
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2010年1月14日 21:01 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年1月5日 11:35 |
![]() |
3 | 10 | 2010年1月1日 17:14 |
![]() |
18 | 20 | 2009年12月29日 16:36 |
![]() |
21 | 16 | 2009年12月29日 10:57 |
![]() |
47 | 30 | 2009年12月23日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんにちは。
ミノルタはα-9もSSM仕様持っているし9xiも楽しいしで満足していたのに、
つい先日、気付いたらα-7が、α-7が横(注:防湿庫)に寝ていました。
とても良かったらしく私の腕がα-7に食いついて離れません。
9で充分!と思ってたら、いいカメラに出会ったものです。
背面液晶で操作して、ハニカムパターン測光で画面の輝度差が見れるなんて…
デジ一で基本を学んだ年頃ですが、フィルムカメラ大好きなのです。
今さら何が楽しいかって、デジ一に無い機能やスタイルが面白いのと、フィルムの写りでしょうか。あと、コンデジ使ってたのに初一眼はNikonF2なので・・・
そこでこのα-7を活用したいと思うのですが、気になる事が。
1.「グリップ、裏フタのべたつき」
1.は、手に入れる前から知ってました。手に入れてからは操作性のよさもあり、この先の懸念材料です。一台目はまだ無いのですが、べたつき防止研究用として2台目(故障気味で、べたつきあり。解決後修理・使用予定。)も買いました。
そこでですが、ベタつきを防止するのに良い方法って無いでしょうか?
2台目の子で色々実験してみたいと思っています。
グリップや裏フタに塗装料のつや消し剤やフラットベースを塗ってみようかとか・・・(タミヤだと水性アクリル、エナメル。Mr.colorではラッカー系を。)
EOS5QDではグリップのベタつきを無水エタノールで洗い落として大丈夫になりました。しかし、EOS5QDとα-7では素材も違うみたいなので。
何か対策をお試しになられた方がいればぜひ教えていただきたいです。
本当に今さら、、、
かもしれませんが私が試す以前に何かありましたら情報をどうかよろしくお願いします。
0点

加水分解を起こしてる場合、残念ながらどうにもなりません^^;
書込番号:10320024
2点

>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。アレはやはり加水分解なんでしょうかね?
深刻になる前に止めてみたいですね。
書込番号:10320520
1点

色々操作していたところ、綺麗なのに壊れました。ちょっと前のトピック『起動しなくなりました…』参照。
べたつきに付いてですが、無水エタノールとレンズ用ペーパーで拭いたら若干の改善を認めました。印字には影響ありませんでした。
しかしまだ僅かなべたつきはあります。ゴミが付着しやすいのは変わらないので
この上からのコーティングを考えてます。
ラッカー系だと溶けてしまわないか心配。幸い、裏フタの面積が広いのでタミヤのアクリル、エナメル、Mrカラーのラッカーで試してみたいと思います。
これでダメだったら色合いの崩壊、オリジナルの喪失を覚悟でサーフェイサーを塗ってみたいと思います。
それにしても・・・前のトピックも考えて、α-9はやっぱり壊れにくいなあと実感しました。同じように弄っていて、壊れる要素が見つかりませんでした。
信頼度がますますアップ。9は7より陳腐でも伊達じゃなかったのですね。
ちょっと嬉しかったです。
書込番号:10324913
2点

残念ながら私のミノルタ経験は、α7000止まりなので^^;
べたつきは、他の機種での経験でアルコールなど試したのですが
少しは改善するような気配があるのですがやっぱり駄目ですね^^;
コーティングはしたことがないのでよくわかりませんが、
物理的には有効だとは思いますが、問題は耐久性…
α-7の機能は、フィルムで使うにはホント素晴らしいと思います。
データーを残せる…ホントよい機能
レンズ資産があれば欲しいカメラですが、こちらはPENTAXに惹かれてしまったので^^;
α-7を楽しんでくださいね^^
それでは ノシ
書込番号:10328431
2点

SEIZ_1999さん
確かに、フタやグリップの耐久性はコーティングによって素材の不向きがあって、逆に悪化させてしまわないかと心配です。
特にラッカー系で。ラッカーは強すぎです。アクリルは水性で、膜も薄いので候補としては薄いです。
と、なるとエナメルのフラットベース塗ってみようかと思ってます。
ペンタックス…
MZ-Sが好きでした。
書込番号:10332349
1点

ご無沙汰です。みかんが美味しい季節になりました。
今年はとくに安い!?
ところで、↓二つ三つの話題に出した故障したα-7は
絞り用のモーターギアが外れただけのようで部品台60円、技術料13000円+消費税で13713円かかりました。安!!
コニカミノルタのHPの概算(22000円)は高い場合、重修理時なんでしょうね。
今、我が家には元気に連写するα7の姿が!!
で、ジャンクのもう一方(コレも絞りギアの故障っぽい)で、無水エタノール清拭を繰り返して防湿庫に置いておくのを繰り返したところ、
気にならないレベルにまでべた付かなくなりました。
変に弄っても余計劣化させるだけかなと思い、塗料によるコーティングはしばらく見送ろうかと思います。
お付き合いいただいたSEITZ 1999さん、ありがとうございました。
ときに、α7はα9SSM、NikonF5よりも適正露出が明るめに出ます。EOS-1Nとほぼ同じです。
(同時期OHに出したEOS5QDはF5、α9SSMと同じ適正を出すのが謎。OH前までは1Nと同じだったのに)
夜間、ウチの部屋のいつも同じ露出を出す場所にてスポット測光で測ったところ、
露出に抜け目の無いNikonのF5先生はスポット過ぎるのでお目が厳しいのですが、α9先生(SSM)と同じ数値を。非SSMのα9は、「SSM」より+0.3段明るいです。。。
ちょっと悩みます(笑)。アンダー好みではあるけど・・・
まあ、α9もそう部品保有期限が遠くないようなので来年までには整備してあげたいです。
α7はその後も頑張ってもらう機体ですから。
だいぶ本題とずれましたが、一先ず締めます。
締めるといっても締め方わかんないので雑談などにどうぞ?
書込番号:10393777
1点

沼の人さん、こんにちは。
今回α−7の中古を入手しました。まだ手元に来てないですが、どうも裏蓋がべたついている
固体のようですので、補修できましたらまた報告します。
書込番号:10485331
0点

ベンジンなどいろいろ試してみましたが、結局アルコールが一番ボディにやさしいようです。
文字が消えてしまうかと思いましたが、地肌が出るまで拭いても消えませんでした...
ということは表面のラバー塗装自体は半透明なのかも知れません。爪でこすって出てくる
クズ(垢?)は黄色っぽいですし。シグマの古いズームとかによくある感じです。
とりあえず裏ブタ両端のひどいところは全部落としてしまって、あとでつや消しか何か塗ろうと思います。
フィルム機は出戻りなのですがこれはいいカメラだと思います。
書込番号:10496010
1点

みるとす21さん
気づくのが遅くなってすみません。
詳細な情報ありがとうございます!!
アルコールがボディに優しくて、印字は消えないのですね。
ありがとうございます。
α-7、ウチの最後の実用フィルム一眼レフになりそうです(機械式カメラを除いて)。
α-9のSSM改造済みとSSMレンズでの合焦の仕方を比べたんですが、
アイセンサーオフだと9は一度無限遠になってから合焦するのに対し、
7はすんなりと会う事が分かりました。
小さいのに持ちやすいし、今もよく出来てるなあと思います。
書込番号:10784788
1点



はじめまして。うさぎギャングといいます。
デジカメ(5D)で写真を始め、最近フィルムカメラに興味があります。
せっかくのフィルムカメラなので、画質の良さそうな中判・大判カメラに興味があります。
撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
お勧めのカメラがあったら教えてください。よろしくお願いします。
個人的には
マミヤAFDIII、RZ67(新品)、ハッセルブラッド(中古)、TOYO-FEILD 45AIIL
のどれかがいいんじゃないかと思ってます。
1点

こんにちは。
私は中判よりも大判をオススメします。
大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、中判はすでに終わった観があるからです。
しかし大判は、アオリやフィルムホルダーの操作があります。
ボディに合ったボードをレンズに組み込む作業も自分でしなければなりません。
露出計も非内蔵です。
これらの点は大丈夫でしょうか?
私のオススメの大判関連は下記の通りです。
ボディ:ウイスタ45SP (ギア等の機械精度が優秀です)
http://www.wista.co.jp/cart/shop.html
レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/index.html
フィルム:フジのシートフィルム
クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
この場合、別売のクイックロードフィルムフォルダーが必要です。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
レンズボード:ホースマン(リンホフボード)
http://www.komamura.co.jp/horseman/L45_sys.html#spec
シャッターレンチ、カットフィルムホルダー:トヨ
http://www.toyoview.co.jp/index.html
その他に冠布やピント合わせ用のルーペが必要になります。
とくにルーペの品質は重要です。倍率5倍程度の歪みのない高品質レンズで選んでください。
その他の情報
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/index.htm
書込番号:10732308
1点

中判のフィルムサイズも大きいですが、やはり大判にはかないません。
大判の圧倒的なサイズは、素晴らしい階調と解像感をあたえてくれます。
添付画像はフィルムサイズの比較です。
上が35mm判。
左下が67判。
下の右と中が大判の45判です。
さらに、大判の810判は45判の4倍にもなります。
中判と大判の大きさは歴然です。
書込番号:10732388
3点

くろけむしさん
こんにちは。
>大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、・・・
確かにハッセルとマミヤ位でしょうか?
ペンタックスも終了して、他もあまり聞きませんね。
>露出計も非内蔵です。
露出計は持っています。問題なしです。
その他の作業はやってみないと分かりません。
本を数冊買いましたが、イメージトレーニングくらいはしています。
>レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
青味?が強いレンズとどこかで読みました。
フィルター操作でカバーするという事ですね?
>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
私はこれでいこうと考えてました。
書込番号:10732416
1点

あら、すれ違っちゃいましたね。
大判はフィルムの大きさがすごいですね。
ちなみに、ポートレートの時、練習すれば、
比較的スムーズに撮影できるものですか?
書込番号:10732438
0点

こんにちは、
大判カメラは、アマチュアの方は主に風景、花が主です、人物はモデルとカメラマンんと1対1でするしかありませんので少ないです。
人物を撮るなら、中盤か35ミリがおすすめです。
>RZ67やハッセルVはいかがでしょうか?
マミヤレンズとドイツブランドレンズですが、ブランドレンズは、非常にピントが薄く合わせるのがかなり難しいです。でも写りは最高です。
マミヤですが、比較的やわらかく写りますが(デジタル対応していないタイプ)、フイルム面が大きいので、一見シャープにみえます。
大判カメラですが、本体もレンズも中古で十分です安くて写りもサイコーです。レンズはフジの105ミリ、シュナイダー180ミリ、6*9判で135ミリなんかいいです。標準の150ミリも。
では、良い写真ライフを
書込番号:10732903
1点

5Dで写真を始めて…ですか…
私は、135から様子を見てもいいと思うのですが…
がんばってください。
お勧めは、ハッセルです。 500CMなどどうでしょう?
書込番号:10732971
0点

追伸
>青味?が強いレンズとどこかで読みました。
私そんな、レンズ見たこと無いです。
>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
>私はこれでいこうと考えてました。
あくまで、スタジオ用です。大判カメラは風に弱いです、QLを使うともっと風の影響を受けます。
カットフイルムホルダーへのフイルム挿入は、医療用、手術用のゴム手でしましょう、粉が付いているので手にはめた後、水で流してね。フイルムは軽く2から3ヶ月は持ちます。
カットフイルムホルダー保管は、食品保管バック、ジッパー付きのやつ入れておくと、誇りが入りませんよ。
できれば簡易暗室を暗箱でもいいですが、意外と高価です、システムバスなら、工夫次第で暗室になります、チャレンジしては。
書込番号:10733093
1点

じじQ6600さん
こんばんわ。
>私そんな、レンズ見たこと無いです。
富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
多分、確実だと思うんですが・・・
>あくまで、スタジオ用です。
了解しました。
色々アドバイスありがとうございます。
SEIZ_1999さん
様子見で135ですか。じゃなかったらハッセルですね。
中古で1Vで撮影するのも一案ですね。
ありがとうございます。
今は頭に血が上っているようなので、
また、もう少し冷静になってから、
吟味しようと思います。
書込番号:10733225
2点

うさぎギャングさん、
デジタルから入って銀塩を......と云うのは、アリだと思います (^^)
>撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
風景を撮るのなら、4x5の大判でも充分に見応えのあるポジが得られます (^^)
しかし、ポートレートとなると......撮影時の機動性を考えると、6x7辺りの中判の方が間違いなく使い易いでしょう
どちらにしても、銀塩関係の機材を手に入れて始めるには、程度の良い中古が安価に入手出来る今は絶好のチャンスです (^^)
4x5のフィールドカメラとして、トヨフィールドは手頃な価格の割にしっかりした造りでお薦めのボディです
2型になってカメラバックもユニバーサル規格になりましたので、周辺機器も使い易くなりましたし、中古レンズで主流のリンホフ規格のレンズボードが使える45ALIIはお薦めです
レンズも150mm、210mm、300mm、400mm辺りの4本を揃えれば、風景撮影では困ることは無いと思います 後は必要に応じて90〜120mm辺りの広角を1本持てば撮影の幅が広がります
フィルムはクイックロードも便利ですが、沢山撮るのならやはりシートフィルムホルダーに自分でセットして使う方が良いと思います 今ならかなり程度の良いシートフィルムホルダーが安価で大量に出回ってますので、手に入れるには良いチャンスです
それと、ご存知だとは思いますが、トヨから120ブローニフィルム用の6x7と6x9サイズのロールフィルムホルダーが出てますので、これを使うと4x5のボディで6x7や6x9の中判も楽しめます ヤフオクなどに良く中古の良品が出てますので、入手するのも宜しいかと思います (^^)
参考に、同じ被写体を4x5シートフィルムと6x9ブローニで撮った作例を貼付しておきます (^^;
大きなフィルムを使って撮る醍醐味は、長い焦点距離を使うことに依る圧縮効果と濃密な描写が得られる点にあります
一度この撮影の醍醐味を知ると、もう普通の一眼レフでの撮影には戻れなくなるかも知れませんが、一度は味わってみる価値は充分にあります (^^)
書込番号:10733413
1点

うさぎギャングさん、こんにちは。
レンズの青味の件ですが、
>>私そんな、レンズ見たこと無いです。
>富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
>多分、確実だと思うんですが・・・
富士フイルム
その他のフィルム/カメラ関連製品に関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
お客さまコミュニケーションセンター
問い合わせたところ 「レンズ単体で、青味がかかることは、ないとのことです。」
蛇足ですが、仮にあったとしても(昔のシグマさんですね)レンズメーカーがレンズ単体で、色味が偏るて、自らいわないですよ。
書込番号:10735617
0点

こんにちは。
大判は確かに風に弱いです。蛇腹などが風をもろにうけてしまうからです。
クイックロードも風に弱いですが、私は封筒の部分を引いたときにバタバタゆれないように手でしっかりと固定して撮ってます。
注意して引かないと光線引きをおこしますが、それでも私は山岳でこれを用いてます。
山に担ぎ上げるのでクイックロードの軽量さが魅力だからです。
車移動が主体ならカットホルダーのほうがいいかもしれませんね。
大判カメラの操作は、慣れないうちはそうとうな時間と失敗が必要ですが、2〜3年も使えば手際よくできます。
アオリ操作でも悩まなくなりますが、それまでは写真を撮るのがこんなに難儀なのかと驚かされるはずです。
コツはあまりアオリすぎないことです。
最初からアオリを意識しすぎるとわけが分からなくなると思います。
風景写真でしたら、ちんたらと撮っている35ミリ判のカメラマンよりもよっぽどスピーディーにできます。(慣れればです)
店開きと店閉まいを早くするのを心がけないと、大判ではチャンスを逃してしまいます。
書込番号:10735861
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ZEISSでスナップを楽しんでいるCX453です
初の参加ですがよろしくお願いします
最近、ローアングルにはまっているのですが
ウエストレベルファインダーを探しているのですが
なかなか見つからないので
アングルファインダーと考えています
135mm用のアングルファインダーでは
やはり、四隅はケラレてしまうのでしょうか?
お使いの方や、試された方おりましたら
御意見やご感想お願いします
0点

cx453さん、今晩は。はじめまして。
アングルファインダーでは正確な画角が分かりません。周囲がかなりけられます。
ピントの確認には向いているかもしれませんが、CTX645のピントはきっちり調整してあれば非常に正確で、人間の目を凌駕していると思います。アングルファインダーでのピント合わせは、よほど目の良い方でない限り、意味がないように思います。
ローアングルが必要なら、やはり本気でウエストレベルファインダーを探すべきです。
東京のCONTAX専門店「極◎堂」さんにお願いすれば、良いもの(多分3〜4諭吉)が見つかりますよ。
尚これは目の悪いじじの独断と偏見ですので、ほかの645使いの諸兄のご意見も頂戴しましょう。
ブラックG2、迫力ですね。N1のレンズキャップは可愛そうです。何とかしましょう。
書込番号:10655460
0点

こんじじさん こんばんは
やはりウエストレベルファインダーですね
極楽さんのHPで確認しましたが...
我が家の大蔵大臣の機嫌が良い日が早く来るように
じっと待ちます
ちなみに
N1のレンズキャップは
フードを着けたまま取り外しがし易いと思い
画像の物を着けておりました
ZEISSの為に今後は純正のキャップを着けてやろうと思います
ゴメンナサイ ZEISS
こんじじさん
未熟者の私ですが
今後ともよろしくお願いします
書込番号:10655668
0点

cx453さん、今晩は。
こちらこそよろしくお願い致します。
キャップの話、余計なお節介してごめんなさい。確かにフードをつけたままでキャップはずしにくいですよね。特に望遠系はね。
N1のお隣はNXですよね。これにVS28-80(みんなこのレンズをいやがりますが、小型、軽量、安価、しかも写りがとても良くて、自分的には隠れた銘器です)をつけてお散歩、なんてのも良いですね。Aria+Tessar 45mmも良いけど、NXにはストロボがついていいるので、ついつい持ち出してしまいます。
cx453さんは何を撮るのがメインですか。是非画像もアップしてください。
書込番号:10656048
0点

cx453さん、こんばんは。はじめまして。
ウエストレベルファインダー、持ってますが使った事ありませ〜ん♪
理由はローアングルを余り使わないこと、これを使わないと緊張が解れるような堅い人間が周囲に居ないこと、最後は中央重点測光が使えないことです。
最近、此れの良い出物余り見ませんね。一時は競ってオクに出品されていたのに。つい最近ではe-bayに新品が599$でBuy Now出品されてました(誰か買ったのかな?)。私が実物を触った感触では、当時の定価28,000円というのは余り実感出来ませんね。せいぜい1諭吉も出せば作れる代物では?と思います。
AEプリズムファインダーは良く出来ていますね。心配していたAMP120のピンも難なく合わせられますし…
すいません…何の参考にもなりませんで。こちらの方こそよろしくお願いいたします。
書込番号:10656603
0点

こんじじさん こんばんは
皆さんに見ていただくほどの作品が無いのです...
と言うか
ポジをスキャンするまともな機材もありません
今は安価なスキャナしかないのでもうしばらくお待ちください
普段は645+80mm又は45mmで散歩がてら人物や町並みを
家族と動物園やハイキングでN1×2台に24-85mm・50mm・85mm・70-300mm
旅行にG2、登山にG2又はGRDV+645で出かけております
明日からは年内最後の連休が取れたため、一の倉方面か丹沢縦走かと考えております
遭難しないように重装備で出かけます
キジポッポ さん こんばんは
645のデジバック 欲しいーです
いつも120で撮っているので人物や街中スナップでは
フィルム交換でテンポ乱れシャッターチャンスを逃すこともしばしばです
スナップにG2もよいのですが使い慣れた645を使うことが多いです
カメラや作品を批評する腕も知識も無い私ですが
「ZEISSが好き」だけで参加して行きますので
温かい目で見てやってください
明日、どこかの山で645を首から提げているオッサンがいたら
私かもしれません
書込番号:10665555
1点

cx453さん、キジポッポさん、そしてCONTAXファンの皆さん、今晩は。
今日は冬至、1年で一番夜が長い日、アウトドア派のこんじじにとっては冬至はつらいです。インドアもやりたいんだけど、声かけるヒトも周りにはいません.....せめてカメラのメンテしかない悲しい状態です。
cx453さん、素晴らしいコレクションですね。しかもそれをみんな使っているんですからすごいです。
冬山ですか。私も若い頃はパワーがあったので結構冬山を歩きましたが、今のように良い装備がなくて苦労しました。生米を持って行くなんて信じられますか?今ならガンスボンベさえあれば何だって食べられますよね。その頃の10本爪のアイゼンとシェンクのピッケルは大切にとってあります。もう使うことがないでしょう。cx453さんがうらやましいです。良い写真を撮ってきて、是非見せてください。今のデジカメはみんなデンキ仕掛けですので気温が下がるとどうなんでしょう。ちゃんとシャッターが落ちるんでしょうか。私のはTopcon Rでしたが、-20度くらいでは平気でしたよ。
フィルムは東京でしたらマップカメラでCDにやいてくれるので(やってもらったことはないですが)、120でとってもCD-Rにやいてもらって、あとは好きなように自分でプリントできますね。6*45でたしか1枚65円ですから、16枚撮っても1,000円くらいですみますね。スキャナーの購入とそれにかける手間ひまを考えれば案外良いかもしれませんね。画素数は1,200万画素と云うことでした。
キジポッポさん、
ハッセルのデジバックがやっと修理から帰ってきました。2シュリロ(10諭吉)きっちり支払いました。衝撃を与えたと云えば、車で移動したときぐらいなのに、IRフィルター交換と軸が曲がったCCDの調整でした。週末は頑張ってトライします。
今日、eBayで落とした203FEを受け取りました。レンズなし、E12バック、ウエイストレベルファインダー(スプリットイメージつき)で20諭吉でしたので、まあまあの価格と思いますが、これでへそくり全部無くなりました。程度はA-ぐらいでしょうか。国内ではなかなか手に入らないですね。これもデジバック用にスエーデンに送らなきゃ(1シュリロ)。
それから、連れにナイショでM9(M8下取り)を注文していたら、今日、入りましたとの電話。あああああああああ、どうしよう。宝くじ当たらないかな。買っていないけど.....
書込番号:10666290
0点

cx453さん、こんばんは。初めまして、よろしくお願いいたします。
私もキジポッポさんと同じくウエストレベルファインダー、持ってますが使ったが事ありません。付けてみたことはあります。理由は縦位置撮影ができないことです。
オクに¥49,800で出ていますが、このウェストレベルファインダー、幾ら希少だと言っても、この値段は無いですよね〜。でも、cx453さんがローアングルにかける意気込みが尋常ならざるものであれば、即決でいけますよ。
何の参考にもなりませんが、ご挨拶まで。
書込番号:10690808
1点

CONTAX 645ファンの皆さまこんばんは。いよいよ今年も終わりですね。もうすぐ紅白がはじまります。私は関係ないけど。
じじは山小屋にこもっています。というか、閉じ込められています。昨夜から「夜来風雪の声」で、外には出られないほどの悪天候です。山で初日の出を撮影しようとTAT /350Mを勇んで持参したのですが、どうやら無駄骨に終わりそうです。
ひょっとしてcx453さんも同じ思い?冬山は怖いですものね。まあ仕方がないからワインをチビリながら寝正月といきますか。山ではウエイストレベルファインダーが結構重宝しますよね。初日の出なんか三脚たてますから、腰をかがめてより上からのぞいた方が見やすい、撮りやすいですものね。ぜひ手に入れてください。こんじじは風景が多いので結構使います。
今ヤフオクをのぞいたら良さげなのが出ていましたが、なんと5諭吉でした。ちょっと高過ぎですよね。
Insomnia+さん:
年末宝くじどうでした?ひょっとしてS2フルセットをもう注文済みだったりして。(*^_^*)(=^▽^=)
来年はきっとお元気になられて日本中を駆け巡ることになりそうですね。
キジポッポさん:
来年は水鳥のお写真をたくさん撮ってアップしてください。楽しみにしてます。
それでは皆さん、よいお年を。私はこれから2本目のワインを開けにいきます。
書込番号:10714181
1点

cx453さん、キジポッポさん、Insomnia+さん、そしてCONTAXファンの皆々様!!!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
山は相変わらずしんしんと雪が降り続いています。昨日は吹き荒れていましたが、今日は穏やかです。早速初撮りです。零下の気温で手がかじかんでしまいます。皆さんはいかがですか。
書込番号:10716672
0点

こんじじさん、cx453さん、キジポッポさん、CONTAXファンの皆さん。
明けましておめでとうございます。本年もご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
さて撮り初めをして参りましたが、新年早々、悲しいご報告です。上の画像はNデジ君2号機で撮ったものです。一見、富士山が写っていて「手摺り」が邪魔な絵ですが、これ「手摺り」ではありません…シャッターです(涙)バッテリーがへたっていたのでヤバイかなと思いましたが無理矢理撮ったらこの有様ですorz 645+P25を持ち出せば良かったのに…。
ただ今新品パナループを充電中です。これで撮れますように。初っぱなから祈願!里子にだすか…(涙)やっぱりNデジは明けても暮れても「バッテリー」ですね(+_;)
書込番号:10717952
0点



一応、私もデジタル一眼レフを使っていますが、RAWもしないしISO感度、測光、WBを触るぐらいで機能をあまり使っていません。
デジタル一眼レフの掲示板では、機能の凄さをいろいろ語られてる人がいますが、正直わからないのでついていけません^^;
機能を使いこなしてる人って正直凄くないですか?
(それとも私が疎いだけ^^;)
まぁ プロなら商売道具として当たり前なんでしょうけど…
趣味の世界でもホントすごい人が多くいる気がします。
フィルム機は、フラグシップ機でもデジタルの機能より少ないとおもひます。
皆さんは、フィルム、デジタルのカメラの機能の恩恵を受けていますか?
ちなみに個人的でOKですので、何の機能がどれだけすごいとかあれば教えてください。
気になって質問してみました。
3点

旦那はん、久しぶりやなw
>デジタル一眼レフの掲示板では、機能の凄さをいろいろ語られてる人がいますが、正直わからないのでついていけません^^;
機能のすごさは蘊蓄出来ても、撮った写真で感動する人は少数やけどなw
ゆとり世代の前の世代はマークシートバカ世代といわれとったが(ゆとり批判をマスコミでしとった教授のIPが、ワイのどーるちゃんのヌードページにのこっとったのには爆笑したがなw)、その程度の違いやでwメーカーに踊らされて解像度に熱中しとるだけやろw
ニコンとかは測定・報道目的やから望遠レンズの命は解像度やといえば、確かにそうやけど、表現の道具としてはいろんな個性ある表現するものがそろってるのがええ
>機能を使いこなしてる人って正直凄くないですか?
おもわんよ。ワイはマニュアルしか使わん。あえていうなら、デジタルのヒストグラム表示機能、ホワイトバランスは便利やけどなw
書込番号:10688961
2点

こんばんは、私も半年位前から使い始めました。
すぐに画像を確認できて綺麗なので十分満足してます。
室内で撮る時には大変重宝してるし、外出時にも良いお供をしてくれます。
設定は購入した時のままで、時々ISOを変えるくらいです。ズームレンズで暗いので、絞りも開放が殆どです。
色々な機能を使いたいのですが、今のままで十分麗なのでなかなか使いこなせてません。
書込番号:10689076
1点

ホワイトバランスは、フィルムカメラでも色温度補正フィルターで1枚ごとに変えられますが、
ISOはデジタルでないと、途中で変更は出来ないと思います。
それと試し撮りをしても結果がすぐに確認でき、プリントしなければお金がかからない点も強みですね。
トリミングも自分でやれば無料です。
書込番号:10689130
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
こんばんは どうもです^^
デジイチの掲示板では、あの機能この機能と…
正直機能自体は、勉強するつもりがないので興味がないのですが、
熱い論議が交わされていて気にはなります。
よくわからない単語とか出てきてなんだろうと思うのですが、調べる気にもなれず
ちょっと取り残されていってる気がして^^;
フィルムであればフルマニュアルで撮らないといけないカメラを使っていますのであれですけど
デジタルは、絞り優先とか使っています。
でもあの勤勉さは、正直すごいと思いました。
落葉の部屋 さん
こんばんは
すぐ確認できるのはたしかに助かる場合もありますよね^^
便利なのは便利なのですが、何とか機能とかマニュアルを読むのも一苦労で
ものぐさな私には、さっぱり^^;
まぁ 必要な機能さえ使えればいいのですが、ちょっと気になったので皆さんはどうかなーっとスレ立ててみました。
書込番号:10689173
1点

じじかめさん
こんばんは、
やはりASA変更は、便利ですよね
それにフィルムではありえない感度…あんまり恩恵を受けたことがないのですが
すごい機能だなーと思います。
(昼間のスナップが多いので^^;)
書込番号:10689227
0点

機能のすごさは、あまり意識してないです。
デジタルは即時性と、フイルムと違って気軽にたくさん撮れること。
カメラをを使いこなしているイコール多機能の機能すべて使ってるわけではないですよね。
自分もほとんど使ってないですよ。必要もないとこさわって迷うなら確実に使いやすい機能見つけて使ったほうが撮れる確率高い気がします。
気楽に楽しんで使いましょう。
書込番号:10689232
0点

goodidea さん
こんばんは
私の気にしすぎですかね^^;
聞いた事もない機能とか飛び交うと私が遅れてるのかなっておもいました^^;
気楽に楽しみたいと思います。
書込番号:10689259
0点

旦那はん
>ちょっと取り残されていってる気がして^^;
どーでもええよw
まあ、フィルムとデジタルの話やけど
他のスレで、ハリウッド映画では予算の出る大作ほど、まだフィルム作品が多い話しましたやろw
わざわざフィルムスキャンしてデジタルデータ化しとるわけやけどね。
最初からデジタルになかなか移行しないのは、DOFとかいろいろ工夫はされてきてるけど、今の段階ではハリウッドの映像技術陣でもフィルムの描写の再現はうまくいかんのだからだわね。
ここらの連中がRAW現像やって、どのくらいのモンですねんw
そもそも劇場ハイビジョンの大画面でも300万画素あれば十分なんですぜw
なお、大昔は映画はプロはリバーサルやったけど、
いま映画の世界では
1:大物プロはネガフィルム
2:SF大作、低予算作品 はデジタル撮影
3:アマチュア・セミプロなどがリバーサルですわ
ネガで撮影された映画は一度スキャンして編集デジタルデータ化して、それがデジタルマスターとして保存されて、デジタルシネマの機器があるところにはデジタル配信、未だにアナログ映写機の映画館のためにリバーサルフィルムに焼き付けコピーが作られるわけやね。
映画用ネガフィルムはスキャナとの相性が優先されて改良されておるから、その技術のおこぼれがくる銀塩カメラでも、アナログ焼き付けとかは絶滅するやろうね。
フィルムをスキャナでデジ化するのは無意味とかいうのは、フィルム=カメラとしか理解できない無知な写真業界のカメラライターに洗脳された結果ということやw
書込番号:10689272
2点

中古D100に新品D70を買い増し
D100を売却
さらに新品D40を買い増し
D70は不要の状態に(放置プレイ)
さらに新品D700を買い増し、現在に至る。
気が向いたときのレンズ試験機、超高感度ネガカラーカメラ(D700)
どうでもいい写真、記録用、いざと言う時の常備(D40)
機能は絞りとシャッター、AF、WBは晴天がほとんど
D40はjpeg、D700はjpeg+RAW(ただし、いまのところ、ほとんどjpegで処理)
D40の機能すら、半分も使ってないと思われ・・・・
デジカメ記事の半分はスルーしています・・・
訳分からないので・・・(^^;
機能があろうがなかろうが、結局は絞りとシャッターとピントしかないんで・・・
気が向けばマニュアル開くくらいですかね。
フィルムもデジタルライクなF5がメインだったりしますが・・・
このカメラも多機能などと言われた時期もありましたけど、5点測距というだけで素朴なカメラだなと思ってます。
書込番号:10689319
0点

お、ssdkfzちゃん
フィルムの場合でも、銘柄とか現像時間、薬剤の組み合わせでずいぶん変わるものヤシ、銀塩愛好家でもそんなの全部覚えてるやつおりませんわなw
T−MAXは指定現像がバカ高いの忘れてしもうて、つい純正T−MAX仕上げにしたら1000円も取られたw残りのフィルムはフジの普通の仕上げで出したけど、普通の仕上げだとT−MAX軟調になり過ぎのような。
ところで、シーガルちゃんの試写ができたでw
シーガルは、魔界の表現にはええでw開放撮影。墓場鬼太郎のイメージ写真にはぴったりやw
T−Maxみたいな軟調なモノクロフィルムがええな。で、右はデジタルレタッチした例。
デジでこういうヌメーッとした表現するのは、三脚固定で複数枚撮影のHDRしないと結構難しいハズやw
シャッター速度最高300で、実用速度は125分の一以下にした方が無難な機械式カメラやから、日中屋外で開放で使うのはむつかしいから、ND使わんとグルグルなかなか味わえませんで。
ニコンに着けられるレンズでは、M42のロシアのヘリオス、古いオートニッコールでも似たような描写が出るはずやけど。
中判は中判やしな。シーガルは、階調もよく拾い、シーガル・ハイホーレンズの味がアルでw
書込番号:10689433
2点

使いこなしているかどうかは、別にして、娘は、かなり良い絵を出します。
見るとコマメに設定を変えてます。
やはり、センスかな〜と思います。(悔しいけど)
書込番号:10690005
0点

大変重宝しているデジ一眼ですが、便利さの副産物として、被写体に寄らないクセが付いてしまったような気がします。
ポジを見ていると、寄りが足りないと感じるコマが多くなりました。
デジタルだといとも簡単にトリミングが出来るので、易きに流されてるかな?と感じています。
書込番号:10690008
0点

ラブドール芸術普及委員会 さん
必要ではないかもしれないけど知っておいたほうがいいかなでも面倒だなって感じです^^;
PCもいまだXpでPentium世代ですからね
必要なスペックがあればそれでいいのだけどその上もちょっと気になるって感じでしょうか
先ほどもS478機を一台作成しました^^;
カメラの機能もそんな感じで考えています。
シーガルですか、私は苦手なカメラですね^^;
シャッターがもそうですが、全体的にチープすぎる
かわいげがない気がします。
国産4畳半工場の二眼の方が好みです。
ssdkfz さん
こんばんは
デジイチ掲示板とかは、興味本位に見るのですがなかなか難しいですね
たしかに絞りとSSとピントなんでしょうけど
HDR撮影とか自動水平などちょっと使ってみたいなって言う機能もあるので^^;
ちなみにパンサーよりティーガーTですか、私はタイガーって呼んでしまします^^;
道楽親父 さん
こんばんは
なるほどこまめな設定…気になりますね
うちの息子たちは、まだまだそんな高等なことは出来ません^^;
落葉の部屋 さん
寄りですか…私はデジタルもフィルムも撮影スタイルは変わらないので
そういうのは気にしたことがないです。
トリミングをする技術がまだないのでほぼノートリミングです^^;
この頃よく使うのが、二眼レフです。
ファインダーが大きいのは楽しいです^^
プリモフレックス4A…約半世紀前のカメラも使うと楽しいです^^
書込番号:10690621
1点

皆さん レスありがとうございました^^
あまり気にせず 自分の身の丈にあった感じでいこうと思います。
書込番号:10690640
1点

>皆さんは、フィルム、デジタルのカメラの機能の恩恵を受けていますか?
>ちなみに個人的でOKですので、何の機能がどれだけすごいとかあれば教えてください。
もう解決済のようですが、
たいした技術がなくても、撮った写真をPCで見たり、プリンタで印刷できる!
DPE店に出せないような、あんな写真やこんな写真が楽しめる!!
これに尽きます。
我が家初のデジカメ「オリンパスD-340L」は、ずばりそれ目的でした。
130万画素の携帯電話を買うまで、色々と活躍してくれました。エヘヘ。
書込番号:10693163
0点

SEIZ_1999はん
こういうところは、メーカー、販売店、(中古の在庫が増えると顔出す)中古屋の工作員がいないとは言い切れませんからな、スペック蘊蓄であふれるのはそういう連中のせいもあるやろう。スペックであおって、購買意欲が出る層にはそういうネタをフリますでw
やたらメーカーの戦略・政策にマンセーな発言するのも目立つしw
それとここ価格の社員の誘導員もおるやろうし。
>シャッターがもそうですが、全体的にチープすぎるかわいげがない気がします。
まあ、一流のハズのキヤノンのレンズユニットが両面テープでくっつけてあったとか、5Dのミラー接着強度不足でミラー脱落とかさんざんたたかれていた後でも、手抜き接着続けていた笑えない話もあるでな。キヤノンのプリンター愛用しておったけど、そのころのやつが頑丈でなかなか壊れなかったで、今はプリンターはHPつこうてるよ。
シーガルなら、ねじゆるんでも笑ってすませるで。
書込番号:10693473
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
(@@)
ぐるぐるボケ、目が回ります・・・
トーンの出方は良さげですね。
ネガ現像、自分でやればいいんでしょうけど・・・
こちらで通常モノクロ現像で出すと、カチカチの仕上がり(ネガ濃度高すぎ)になる場合が多いので・・・
BW400にしています。
T-MAX現像なら確実なんでしょうが・・・
SEIZ_1999さん
自動水平、じゃなかった、電子水準器、D700についてますけど、結構誤差があります。
鉄道撮影現場でニコン使い(D3など)の方にも聞きましたら、皆さん誤差があるそうで。
最近はあまり使ってませんね。
HDRは・・・今のところ考えてません。
商品撮影なら必須なのかもしれませんが。
あるいは摩周湖での日の出撮影では応用したい気もしますが・・・・
(いまのところコッキンのハーフNDで対応しています:ちなみに摩周湖でデジタルは予備撮影、本ちゃんはフィルムです)
書込番号:10693616
1点

通りすがりですが摩周湖の日の出 デジタルとベルビア50の画像です。
綺麗な写真ではなくすみません。
デジタルとFILMは目的と条件によって使い分けしていて
ほとんどの機能は使っていませんので多機能であっても問題なしです。
必要なければ使わないだけですから。
書込番号:10693870
1点

私の場合、実験や試し撮りにデジイチ使うことが多いです。(子供も撮りますが)
なので、デジイチにあまり機能は求めていません。。。
そういえば、CANON A-1のモードラのグリップに単写→連写切り替えボタンが付いていましたけど
薬指で押せる位置に有るので、緊急時の切り替えに物凄く便利でしたね。
この後に出た、NewF-1のモードラにはそのような機能有りませんでした。
今回SuperTakumar50mm/1.4を分解したので、NewFD50mm/1.4と比較撮影しました。
幸い?、アトム君では無かったので被爆していません。
書込番号:10697804
0点

衝立 さん ありがとうございます
懐かしい機種ですね^^
私も持っていましたよ
なかなか侮れなかったのですが
L判でも200万画素は欲しいかなってちょっと思ったりしていました^^;
ラブドール芸術普及委員会さん ありがとうございます
なるほど工作員ですか…合点がいきますね^^
(私は考え付かなかったです^^;)
たしかにキヤノンはちょっとこの頃多いですね^^;
私はカメラ以外(プリンター、スキャナ)は、キヤノンです。
エプソンのプリンターは、根性がないのであまり好きではありません。
キヤノンの今頃のプリンターはよくわかりません
持ってるものは旧型なので^^;
シーガルが嫌いと言うか中国製品の適当さが嫌いなのが本音です。
カメラならまだ笑えますが、中国メーカーのバイクとか
本気でネジが外れてるとか溶接が巣だらけとか配線周りがショート寸前とか
修理で一度みて心底乗りたくないと思いました。
あと家電製品…修理で泣きました。
こういう体験をしてるのでちょっと苦手です。^^;
ssdkfz さん ありがとうございます
そうなんですか便利そうですが精度が悪なら使えないですね
ちょっとうらやましい機能だなーって思っていました^^
快音F3 さん ありがとうございます
必要なければ意味を持たない…わかってるつもりなんですが
何となく興味はあるので…ちょっとジレンマです^^;
夜のひまつぶし さん ありがとうございます
デジタルは、便利は便利なんですけどね
あふれる機能、使いきらない私
でも興味津々なんですよ^^;
子供の写真は、なるべくフィルムで撮るようにしています。
データーが飛んだとき泣きましたから^^;
正直HDDは怖いです。
SDDならとは思うのですが…やっぱりフィルムが安心なんです^^
私は、黄色文字タクマ君と遊んでいましたが、
M42をすべて手放すときに手放しました。
放射能も自然界レベルの100倍ぐらい…多いか^^;
でももっと身体に悪い電磁波をいつも受けていますからね
トリウムレンズ…まぁ昔のレンズは、今では使えないような材質の物も結構あったらしいので…ちなみにコニカC35の初期型のヘキサー35/2.8もトリウムレンズですよ
たしかキヤノンのレンズにもあったような気がしましたが…忘れました^^;
この頃、カメラであまり遊んでいないので遊びたいです…OTZ
書込番号:10702961
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すみません。
どこに適切なコーナーがあるか分かりかねますのでこちらにしました。
ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
1点

丸窓のFにあうのは、
〇F3用ファインダーアイピース(型番なし?/F3HP用は径が大きいので不可)
となります。ガラスの縁部にゴムが付いたものです。これにアイカップを付けるには
〇ラバーアイカップDK-4
を上記のF3用アイピースの縁ゴムを取り外して付ける形となります。
どっちも既にディスコンかな...(汗)。F3用アイピースはたまに店頭でもまだ
見かけますのでもしかしたらまだ現行品かもしれません。
書込番号:10585647
2点

補足です。
純正品以外では、アイピースに関してはコシナのZeiss Ikon用が合うと聞いた
ことがあります。こちらはまだ現行品のようです。ただ私自身これに関しては
実際に試していないので情報程度にということで...。
書込番号:10585708
1点

F3用(HPじゃないノーマルのもの)が一番ですが・・・
径が同じなのでFM・FE系のものも合うことは合います。
F3用のアイカップは装着できないようです。
見てみました。
F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
書込番号:10586148
2点

>よけいな一言。
Fを現行で使用している人。スゴイ!。
ウラヤマシかぁー。中古やさんでも、程度の良い物は、貴重品です。
ご活躍をお祈りいたします。
書込番号:10591354
1点

みなさま・・・レスありがとうございます
F3アイレベル用を注文しました。
ありがとうございます。
しかし変な話?ですよね40年以上前のカメラがメンテナンスをすれば普通に
動作します。これぞニコン伝説か??
修理やさんいわく、グリスアップだけで大きな調整はしなくても精度が出たと
修理屋さんも(僕も)驚いていました。
書込番号:10591619
2点

ニコンのフルメカニカル一眼レフは、バラしてそのまま組み上げただけでも、そこそこの精度が出てしまう、と聞いたことがあります。F後期型というと、NEW Fでしょうか?、私はF2を使っていますが性能はとても安定していますよ、高速側1/2000秒シャッター以外は(^_^;)
書込番号:10607302
2点

ssdkfzさん
> F3はねじ受けが凸型ですが、Fは凹型なのでアイカップをかませようがないようです。
それはアイカップの付け方が根本的に間違ってると思います...(汗)。
書込番号:10609069
0点

私も暫く考えて・・・・・・未だに結論が出ません
おかしいなぁ、F3アイレベルのアイピースはF2に付くし視度補正レンズも付くし
アイカップDK-4もしっかり併用出来る、FとF2の接眼部のネジ構造と径とネジピッチは
F3アイレベルと同じでねじ込み構造も殆ど一緒だったと思うけど、ねじ切りが逆の凸型の物も
有ったんですか?、有ったとしてもそれってワンオフのNPSプロ改では??
書込番号:10609291
1点

nikonカメラキチガイ さんこんにちは。
>ニコンF後期(丸型)に・・・ファインダー(アイピース)に保護ガラスとゴムを付けたいのですが
何用の部品があいますか?ご存知の方教えてください。
私は、ニコンFの中期を使っています。
保護ガラスだけでしたら、F3で良いのですが、アイカップはつきません。
F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
したがいまして、アイカップをどうしてもというのなら、Fまたは、ニコマート用の当時の保護ガラスと、アイカップを購入した方が良いかと思います。
でも、アイカップ結構落として無くすのです。(私はつけるのをあきらめました)
ご参考までに。。
書込番号:10620059
0点

Fの参考画像を添付します。
FM系の視度補正レンズを装着しています。
ちょっとネジがかみ合ってませんが、完全にねじ込めばなんとか装着可能。
ただし、振動によって外れる可能性も大。
F3用もちょっと危ない感じですね。
F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり(凸型というのはネジ受け部分が突出していて隙間を作っていると言う意味です:分かりづらいかもしれませんが)、そこにアイカップを挟み込む形だったかと思います。
Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10620211
2点

飼い猫の名は、はなちゃん さんこんばんは
>F用の保護ガラスとF3とでは、ネジ山の数が違うのです。
これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
ssdkfz さん今般は
>Fですとその隙間がありませんので(接眼部材からみて凹部の内側にネジが切ってある)
>F3用のアイカップ装着は無理だと思いますが、いかがでしょうか。
FM系の視度補正レンズ着装との事ですが、FM系用とF3フォトミック用ではネジの長さが違い
F3フォトミック用の方が長くなっています、現在の機種に置き換えると、F6系用とF100系用
での違いに相当します、F6系用はF3HP〜F6まで全ての機種に装着可能ですが、F100系には
ネジの部分では無く全体の直径が大きく、裏蓋開閉に干渉して事実上装着が出来ません
F100系用は直径が小さいのでHP径アイピースサイズの全ての機種に装着出来ますが
F100系用の接眼補助レンズやアイピースでは、F6系用のアイカップ「DK-19」はネジ部分の
長さや全体直径サイズの違いから装着出来ません、アイカップを使用する場合は「DK-6」を
使う必要があります、DK-6はまだ現行製品です。
F3アイレベル系用とFM系用は現行製品と同じ関係になっていると思います
FM系用にアイカップならば「DK-3」がまだ現行製品なので、これが使えると思います
私の手持ちはF2ですが、FM系用視度補正レンズ+DK-3と、F3アイレベル用視度補正レンズ+
DK-4の組み合わせで、いずれもフォトミックファインダーDP-11とDP-12両方で
使用可能なのを確認しています、裏蓋開閉にも干渉しません(ゴムは捲りますけど)。
ただ
>F3はアイピースとファインダーの間に隙間があり
この部分が非常に重要で、わずか0.1ミリの高さの違いで付く・付かないの差が出てくる事も
有るので、機体によって異なる可能性も否めません、DP-11にイルミネーターDL-1を
付けて、F3アイレベル用視度補正レンズにアイピースゴムを付けた状態では
ゴムの厚さのためネジ長さが不足してしまい、接眼部に取り付けることが出来ませんでした
ssdkfzさんの画像だと、ちょうど同じ感じがしますので、アイカップ併用での使用は
出来ない感じもします。
また、Fのネジがインチサイズだったり、微妙にネジ径が異なっていたり
ファインダー接眼部分のネジの受け部分の始まりが、奥まったところに有ったりすると
F専用でないと使えないという事もあり得るかも知れません、特に、ネジの受け部分の
始まりが奥まった所に有るとなると、FM視度補正レンズ+DK-3の組み合わせも
無理かも知れません。
実際にFをお持ちの方でF3用アイカップを使っている方がいれば、レスを期待したいです。
ちなみに我が家のF2で、DP-11にイルミネーターDL-1を付けて、なんとか視度補正レンズと
アイカップを併用したいと思い、友人の助言でアイアールキューブ製のMEA-17Mを使って
アイレベル径をHP径に変換して、F100系用の視度補正レンズとDK-6を使えるように
したことがあります、F6系用だと、裏蓋開閉にギリギリ干渉してしまい、キズを付ける
可能性があるのでF100系用を使いました、見栄えはF6系視度補正レンズ(DK-17C)+DK-19の
方が断然良いのですが。
MEA-17M
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
元々はD70やD300などの角形接眼部に、アイピースアダプタ「DK-22」を併用して
マグニファイングアイピース「DK-17M」使えるようにするための物ですが
物自体はアイレベル径をHP径に変換する構造です(ニコン純正には有りません)
ニコンのオプション類は、互換性が有りそうで意外と無かったり、互換性なさそうで
実は想定外の使い方が出来たりもするので、色々と悩ましいですね。
ssdkfzさん
F良いですね、私も欲しいのですが出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
(贅沢(^_^;))
書込番号:10622077
1点

デジタルエタノールさん
詳しい解説、ありがとうございます。
予備に使っているF-801やF90XにはF3HP用の視度補正レンズ(-3)を使用しています。
F100系とF6系の2種のアイピースに違いがあるんですね。
同じものと思っていました。
>出来ればフォトミックFTNのブラックでニューFが
これは、見たことないですね。
ただ、ニューF、巻き上げレバー、指あて付いてるのは良し悪しかなと・・・
ニコマートFTNですけど、従来型と指あて付後期型を持ってますが、さわり心地はもちろん、後期型がいいのですが、ニコマートFT系の持ち味がないなぁ、などと思ったり・・
使っていると指が痛くなる、あの巻上げレバーが特徴的な気もします。
画像のFはペンタがつぶれ、中のプリズムもひび割れてるんですが、1.48万円と言う安さで買ってしまいました。
必要ないのにね・・・
昔あこがれて、モノもなく、7.6万円程度はしていたF2アイレベル、最近なら3万円クラスで買えますね。
デジタルのおかげというべきか・・・
書込番号:10622325
0点

>これはネジ山の数、というかネジの長さ・高さと理解してよろしいでしょうか?
そう思ってよろしいと思います。
F用(FTN)の接眼レンズ、どこかにまぎれこんで、お見せすることができませんが
F3用より大柄ですね。
ただ、ネジのピッチが一緒なのか、締まりますし、今まで緩んで落ちたことはありません。
いずれにせよ、F3用接眼レンズにアイカップをつけると、F接眼部にネジ込むことができないのです。
書込番号:10625444
0点

遅くなりました。レスありがとうございます。
僕のニコンFは後期です1972年製造(シリアルナンバーから)で
F3アイピースが付きました。保護ガラスですね。
どうしてもゴムがないと眉辺りがいたいのです。
無理やりくっつけた感は拭えません(生憎)ただし気をつけないと外れやすいです。・・・
書込番号:10632578
1点

初めて書き込みいたします。
Fに装着できる接眼目当てやアイピースを探していたことがありまして、その時に
見つけた流用ネタがありますので、参考になればと思います。
必要なもの(全て純正現行アクセサリー)
・アイピース DK−17
・接眼目当て DK−19
・レインカバー用 取り付けリングセット
3つ目の「レインカバー用 取り付けリングセット」という商品を使うとアイレベル径を
HP径に変換できます。
ニコンダイレクトの「ニコンオリジナルグッズ」の「プロ愛用グッズ」のところで掲載
されています。
・商品ページ
http://shop.nikon-image.com/front/Product703000001.do
以前は、デジタルエタノールさんが紹介されているMEA−17Mを使用して、アイピース
DK−17を装着していましたが、たまたまレインカバーと一緒に買ったこの商品も変換
リングになることに気が付きました。
大小2つのリングがセットになっていて、小リング(写真1枚目:右のリング)が
変換リングとして利用できます。
そして、都合の良いことに、この小リングにはF6やD3用の接眼目当てDK−19を
アイピース無しで装着することができます。
DK−19をちょっと強引にねじ込んで取り付けます(脱落防止リングは付けれませんが、
落ちることはまず無いと思います)。
また、アイピースDK−17等のゴムリングを外さずに同時装着することができます。
写真2枚目:小リング+DK−19+DK−17の組み合わせです。写真はDK−22も
付いていますが、Fには不要です(D90等にはこの状態で利用しています)。
写真3枚目:Fに装着した状態はこんな感じです。
ファインダーを正視すると四隅が少しケラレますが、視線を四隅に向けると視認可能な
レベルですので、自分はあまり気になりませんでした。
小リングのネジ部分の長さは、F3アイピースのネジと比べて2倍近くありますので、
F・F2でもしっかり装着できますよ。
書込番号:10642622
4点

随分カメレスですが
皆さんの書き込みを見て触発されたか?、Fを購入してしまいました
色はシルバーですが742***番台のニューFでFTnファインダー付きです。
買ったとは言うモノの、通販なので多分明日あたりに届くハズで
しかも仕事で年明け3日まで触れない・・・F6買ったときもそうだったし・・・
早く触りたいところですが・・・暫く持ってきたF2AS+MD-3で我慢するか!!
書込番号:10701843
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
フイルム使用者ですが、ポジでほとんど撮影してきていますが、ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
今までは、ほとんどが風景撮りで、ベルビア100Fの使用者でした。たまにプロビアでポートレートも撮りますが、その日のうちにプリントアウトしたくなってきました。
ネガの特徴や色合いなど教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、フイルム撮影歴15年程です。よろしくお願いします。
もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
基本から教えてください。
0点

ネガの特徴…
ラチチュードが広く、ハイライトや暗所にも強いこと。
高ISO(3200)まであること。
基本的に画質は滑らか。
しかし…
フィルムによって差はあるが、プリントするまで出来が分かりづらい。
最後に…でも、上記のハイライトにもダークネスにも強いのと、種類が多く、安いので色々と使いやすいです。
私が最近基本としているネガフィルムは、KODAK PORTRA NC400で、お値段がやや高くお店によってばら売りされてはいますが、コダックらしく肌色と赤の描写がいいのでこの時期には重宝しています。
オススメはプロ用ネガフィルム。
フジならREALA 100、PRO400。
コダックならECTOR 100、PORTRA NCやVC(160、400など)
値段は少々高いですが、それでも通常のフィルムよりは派手派手しさは無く、落ち着きのある色合いでいいです。
ではでは。
書込番号:10579495
0点

返信有り難うございます。
あるラボの人が、言っていましたが、「デジカメは、だれでも綺麗に撮れすぎで、素人受けは良いけど、味がない」と。
フイルムは、作品になるとも、いっておられました。デジカメを全く否定はしないし、素晴らしいと思いますが、やはりフイルムには独特の味わいがあるのは実感済みです。
私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
次元の違う比較対象かもしれませんが、ネガでも十分という事でしょうか。
書込番号:10579612
0点

>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
用途、目的が違うということで、優劣ではないと考えます。
特徴などに着目されてはいかがですか。
最近の状況でよいプリントを得るのは大変だとは思いますけど。
書込番号:10579666
2点

>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
初心者コースからやり直した方がいいです.
>ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
陽画と陰画です.用途が違います.
おすすめはアクロス.
書込番号:10580145
2点

BOSSさんの撮影歴15年のなかにはネガフィルムは無かったのですか?ここが私としてはビックリしました。(汗)(^^;)
リバーサルポジフィルムだとその原版の露出状態が現実そのものです。
アンダーに撮れたリバーサルポジを明るめにプリントしたとしても良い感じにプリントされないです。
ネガフィルムだとラチチュードが広いので、多少オーバーやアンダーに撮れたとしてもプリント時に修正が効いてプリント可能です。ただし、プロラボ辺りじゃないと上手にプリントしてもらえないでしょうね。
上記はラチチュードの差による違いと思ってください。
ポジは現像が済んだら、まずその状態が最終形式です。ブライトボックス+ルーペやプロジェクタで愉しむのが良いでしょう。
ネガは現像しただけではどのように撮れたのかが判りません。プリントすることが最終形式であり、プリントして愉しむのが良いでしょう。
『画質などは、明確な違いはありますか。』という質問に対しては、プリントすることを想定した場合、適正な露出で撮れたのであればネガもポジも明確なプリント画質の差は無いです。
『いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません』の件ですが、
どのような被写体をどういう条件で撮られた場合を述べているのでしょうか?
話しの流れから判断するにポジフィルム使用での、ポジフィルムをルーペでチェックしている時にシャープではないと思うのでしょうか?
ピントは合っていますか?
レンズの絞りはどの程度ですか?
差し支えなければ作例をアップされたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:10580378
2点

人によって好みが違うとは思いますが、私は銀塩はポジしか使っていません。
ネガよりデジタルのほういいような気がします。
書込番号:10580558
1点

フィルムはネガ:ポジを7:3くらいの割合で使っています。ネガ中心です。
ネガのほうが価格が安いというのが理由のひとつですが。。
ネガがポジより劣るかというとそうではないと僕は考えています。
こればかりは個人の好みもありますのでご自身で一度使ってみるのが一番でしょうね。
フジのREALAなどはプリント結果がなかなか良好でした。
といいつつ、FUJICOLOR100も悪くなかったりします。
僕の場合はPCに取り込んで色調整することが多いので色みの印象は補正の仕方でだいぶ変わってきます。
ポジは鮮烈な色がやはり印象的ですね。ライトボックスを通して見た時の印象はネガやデジタルではなかなか味わえない体験だと思います。
といいつつも僕はネガで十分と考えています。
シャープに写したいとのことですが、レンズの問題なのかその他の要因なのかが不明ですね。もう少し教えていただければと思います
書込番号:10580612
1点

ネガもポジも使っています。
プリント前提ならネガを使います。
好みの問題でしょうけどね
先ずは使ってから考えることです。
私の場合、先ず自分自身が使って自分がどう思うかが重要だと思うので
写真に関しては、デジタルも使ってみて
PCならOSも使ってみて Xpまででビスタ以降はまだ使っていないけど^^;
机上の空論となるのは嫌ですから使わずに「悪いだろう 劣るだろう」って言うのは、私はあまり…^^;
私の好きなネガフィルムは、コダックプロフェッショナルカラーでしたが
製造中止になったのでストックが切れ次第また考えるつもりです。
中判は、ポートラ400NCもしくは160NCを好んで使っています。
ポジは、
コダック エリートクロームエクストラカラー 100もしくは、
フジ アスティア100Fを使っています。
書込番号:10581065
2点

>もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
手振れが発生してませんか?
書込番号:10581286
0点

はじめまして、落ち葉の部屋といいます。よろしくお願いします。
私はスレ主さんと反対で、この10数年間ネガばかり使ってきました。家族写真が中心で、プリントだったからです。
これは私の私見ですが、プリントが目的ならば、ポジよりもネガの方が自然で優しい雰囲気になるように思います。もちろんシャープネスもポジと変わりません。でも最近はせっかくネガを使ってもデジタルプリントであがってくるので、プリントが目的のときはデジタルを使うようになりました。本当はネガを使って、アナログプリントが欲しいのですが、近くによいラボがありませんのであきらめています。
これまで、富士の安いネガフィルムを使っていましたが、特に不満はなかったです。ネガはプリントでその善し悪しが大きく変わるのかもしれません。ただ、2年くらい前に商品変更になった富士のSUPERIA X−TRA400は蛍光灯の下でストロボを使わずに撮影すると色被りします。メーカーでは、プリント時に補正ができるとのことですが、近所のラボでは補正をしてくれません。自分から申告するのも面倒なので、蛍光灯下ノーストロボで撮るときは、フィルターを使うようになりました。
そんなこんなで、最近はフィルムの良さがそのまま残るポジをまた使い始めました。ポジを使うのは十数年ぶりなのですが、やはり楽しいです。
ネガフィルムはポジと比べると露出に関してはかなり大雑把に使えますので、これはこれで楽しいですよ。
書込番号:10582233
2点

メーカーからデータシートをダウンロードして下さい。
粒状度はネガフィルムの方が圧倒的に少ないです。
RolleiのORTHO25というネガーは如何でしょうか?
解像力330本/mmの超解像フィルムです。
勿論、机上の理論なので、実際にどうなのか分かりませんが…。
因みに私はルーペで見るのが好きなので、最近ではポジしか使っていませんが。
書込番号:10582630
0点

ポジとネガの違い...... 一番はポジは原板で観賞、ネガはプリントして観賞.....ってところでしょうか? (^^)
そう云う意味では、現在、カラーネガを取り巻く環境は、プリントする時点でデジタルプロセスが入りますので、この辺りの技術の優劣でプリントの品質が決ってしまうと云えます
或る意味、最終プリントがデジタルプロセスなら、(厳密には違いが出ますが......)最初からデジタルで撮っても.....と云う考えも成り立ちそうです (^^;
個人的には、ネガで撮るなら、アナログプリント(即ち『引き伸ばし機で焼き付けまで行う』って云うことですが)をアマチュアでも自力で出来る『モノクロネガ』で行うのが、その神髄を楽しめる唯一の方法の様に思います
実際、モノクロネガの世界にはまだ多くの根強い愛好家の方達がいらっしゃいますから、これからも長く続いて行く芸術写真の一つのジャンルです
とは云いっつ、私自身はシノゴのポジをスキャナーでデジタル化して、自家プリントやネットショップへ依頼しての大伸ばしプリントなどを楽しんでます (^^;
書込番号:10583022
0点

でじおじさん
とても、品性のある返答有り難うございます。
今まで、ポジしか使用したことがないので、色々と意見を聞きたかったのですが、とても理解しやすい内容でした。
知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、貴殿の様に敷居を下げて説明して下さったのは大変嬉しく思います。
書込番号:10583289
1点

>知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、
教えを請う立場の態度ではありませんよ。
他の人から偉そうに説明されるのが嫌なのなら自分で答えを見つけてください。
そんな考えじゃ、それこそLR6AAさんが仰っていたように「初心者」として一からやり直してください。
私のこと、「上から目線で偉そう言っている奴」とみるか「今後のためを思って言ってくれている人」とみるか、
まぁどう思おうと自由にしてください。
言っておきますが自分で解決できないのに返答を選り好みする人間に進歩はありません。
一見キツイと思われる言葉の真意を考えましたか?
後、何人もの方々からアドバイスが出てたのですから、でぢおぢさん以外の方にもお礼ぐらい書いたらどうです?
特に、SEIZ_1999さん、落葉の部屋さんにはGoodアンサーを付けたという事良い内容だったという事でしょ?
書込番号:10583701
9点

気にしないでコメントします。
ネガはポジと違ってアンダーな露光は良い結果を生みません。
出来るだけ充分な露光を与えるように使うことが良い結果に結びつきます。
また、シャープさを希望するのであれば低感度なフィルムを使用して充分な露光のために三脚などを使用してがんばられてください。
良いプリントを得るためにはアナログプリントをしてくれるラボも必要だと思います。
そのラボで相談なさるのも良い方法だと思います。
書込番号:10583941
0点

オールルージュさん
なにか、気分が悪いのですか??
言葉の一句一句に、いちいち腹たててませんけど・・・私は・・・
先ほどカラーネガフイルム買ってきました。
自身がやっていて、子供が後を継ぐ少林寺拳法の、撮影を考えています。
道場なので、ISO400でいいかと考えています。
SUPERIA PREMIUM 400というのです。
一応、報告です。
書込番号:10584091
0点

>なにか、気分が悪いのですか??
気分が、と言うより機嫌が悪そうに見えるのはそちらの方に見えるんですけど。
ある書き込み、どれかというのはほぼ解りますけど・・・・それに対して快く思ってなかったように見えますけど。
>一からやり直す。
>それでいいだろ。
これのみの返信があったぐらいですし。
まぁ、いいです・・・・これにて失礼します。
どうも私と貴方はどうにもお互い噛み合わないっぽいですし。
書込番号:10584323
11点

BOSSさんが言われる事はお察しいたします。ここの住人さんは新入りさん又は新人さんに対してキツイ事言いますね。もちろん大多数の方々は親切ですが。しかしながら、BOSSさんと同じく私も、同意しますし、まさしく個人的攻撃的な発言はどうなのでしょうか?私は辛口ですが商品に対して使った感想であって1個人のBOSSさんに対して初心者とナジる事が考えられません。オールルージュさまはBOSSさんをご忠告なされましたが、木を見て森を見ないが適当と思いますがいかがでしょう?
書込番号:10659965
1点


BOSSさん、やっぱ、EOS1格好いいです!!私はニコン持ちですのでF6・2台です。先祖と言うべく、T90(タンク)からホレボレするデザインです。このデザインはキャノンさんはズーと変えないで欲しいですね(T90〜マークWまで微妙に変わってますが・・)。1Nから1Vになって更に屈強さも加わりとても欲しい〜。
書込番号:10660527
0点

そうそ、ネガとポジの件ですが用途と好みの問題ですよね。でもフィルム全盛の頃に有名中古カメラ屋さんで、当時、小僧だった私に店員さんは「(そんな良いレンズ買っても)リバーサルで撮らなければ意味ないんだよ」と言われた事を思い出しますね。カラーフィルムが発売されてカラーネガよりもカラーポジが上てきな既成概念が蔓延していたことは拭えないと思いますね。本来は、用途と好みの問題なのですが。
書込番号:10660721
0点

スポーツ撮りには、ISO1600で、望みます。
道場の、撮影なので、いいかな?。
この際、ネガでもぽじでも、良いです。
躍動感溢れる写真が撮れればね十分です。
写って、なんぼですからね。(^^)
書込番号:10661502
0点

>BOSSさん
1V二台所有されてるのですね。^^
私は一台のみですが、ペンタ部がだんだん傷とかがついてきまして、段々と自分仕様に
なってきました。
元々ツルツルなので、傷とか結構目立つんですよね
とはいえ中身は壊れてるわけじゃないので、ガンガン使い倒したいと思います
やっぱしバズーカレンズ+HSは迫力ありますね。
私は今、100mmIS付きマクロを購入するのにヘソクリ中ですが、ブースターもやっぱし
欲しいです。
書込番号:10664465
0点

D_51さん
返信有り難うございます。
でかい玉は良いですね。
パワーブースターも、重宝してます。連射は、必要なアイテムですね。
私は、少林寺拳法の、型を撮っています。でも、けっこう追いつかないです。はは・・・
風景撮影は、レンズプロテクターと、PLフィルターをダブルで使用してます。
カメラは、フイルムですが、写れば良いんです。
来年は、EOS7Dを考えています。恐らく、この不景気で、買えないかな・・・とほほ・・・
書込番号:10668584
0点

なにやら あれですね ^^
ネガは、プリント前提
リバーサルは、プロジェクターを前提
元々目的が違います。
プリントするならネガのほうが良いと思いますよ。
>いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
それはポジをプリントした場合に感じるのかな?
それなら仕方がないですね
元々プリントを前提としていないので無理があるのです。
>基本から教えてください。
15年続けてるんだから自分なりになにかあるんでしょ?
そもそも基本とは・・・どのあたりのことを言ってるのかわからない
アバウトすぎて回答できないんじゃないのかな?
もしいきなり「少林寺拳法の基本」から教えてくださいって書かれたら貴方ならどんな風に回答しますか?
多分、書いてるうちに「道場に来なさい」ってなるのでは?
ここで聞いて基本がわかるとは、私は思えませんのでeos学園の扉をたたくことをお勧めします。
書込番号:10670352
6点

馴染みのカメラ店から、キヤノンのセールスが、1Vの製造中止が近いと言っていると聞きました。
真相は解りませんが、1Vの製造中止が近いと小生も思います。キヤノンはドライな所が有りますから来春あたりかも…
書込番号:10672875
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
