一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:12件

中判で撮った画像の投稿を見て興味が出ました。色々中判について調べて中判の諧調性、大伸ばしできる事などに興味があります。

中古店で中判を購入したいのでお勧めの中判を教えてください。
ひととおり調べてみてたくさん種類があるようでどれがいいのか分かりません。
FUJI GW690U
FUJI GSW690U
HOLGA120 GCFN
Mamiya 645PRO
FUJI GA645 Professional
FUJI GS645 Professional
マミヤ RB67 Pro S
Mamiya RZ67 PROFESSIONAL
FUJI GF670 Professional
FUJI GF670W Professional
Lomography Belair X 6-12
マミヤ RZ67
PENTAX 645
どれがいいと思いますか?ここに書いた以外にもありましたらお願いします。
予算は4万円です。フィールドで使いたいため手持ちでも撮影できるものがいいでしょうか?

書込番号:16129527

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2013/05/13 23:29(1年以上前)

jinminさん
15万はちょっと無理です。本気で中判しようと思うとそれくらい掛かりますか。
ランニングコスト(フィルム代と現像代)も1本2000円くらいですよね。
1カ月に1〜2本で考えていたのでランニングコストの問題は克服できますが
初期投資が15万だと予算オーバーです。

その先へさん
120フィルム用のスキャナはあまりないのですか?
実はそれも重要でして。ライトボックスでルーペで鑑賞し、
大事な写真はスキャンしてデジタルデータでも保存しようと思っていました。
中判フィルムをスキャンできるスキャナーは少ないのでしょうか?
今もってるフィルムスキャナーは35mmしかスキャンできません。

もとラボマン 2さん
風景では三脚を使ったほうがよさそうですね。
緻密な描写も中判の醍醐味だと思うので、手ブレしないためにも三脚使用することにします。

書込番号:16130488

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/14 00:03(1年以上前)

スレ主さん

うん、交換レンズや三脚まで一通り揃えるとなると、15万円くらいは必要になるでしょ。
三脚も最低ハスキー3段クラスでないと意味ないから、やっぱり4万円じゃ厳しいですねー

書込番号:16130652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/14 01:05(1年以上前)

>お店の人と相談してベストな選択のプリントにしてもらいます。

お店の人はいいことしか言わないですよ
プロラボで何度もやり直しさせるのも月間に100万円程度フィルム代現像代に使っていたから出来た事です・・・・・・
結局の所素人と甘く見られてお店の言いなりにしかならないと思います

>1カ月に1〜2本で考えていたのでランニングコストの問題は克服できますが

その程度の使用ならばまともにポジフィルムは扱えないと思いますよ
出来れば月に3万円分は使って初めて分かってくると思います・・・・・・・・・

多分私自身もう一度ポジの仕事に戻ったたら1ヶ月ほどはリハビリに時間を使うと思います
フィルムの癖や増減感の癖、ハイライトのトビ、シャドーのねばり天候、シュチエーションなどによる露出補正など・・・・
多分50万円程度はフィルム代や現増代に掛かると思っています・・・・・・・・・

それだけポジフィルムでちゃんと仕上げるのは難しいということです

書込番号:16130832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/05/14 01:48(1年以上前)

とりあえず35mmでポジに挑戦してみてはどうですか?
それでポジの感覚がつかめると思いますよ。
それから中判を買ってもいいのではないでしょうか。

あと最近販売された「中判カメラの教科書」という本は中判の参考になっていいと思います。
私も買いました。

書込番号:16130898

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2013/05/14 02:40(1年以上前)

なんだか厳しい流れになってきてますね(;^ω^)

私はたまたま、中古でRB67が2.5万であったので、
洒落のつもりで買ったことから始まりました('◇')ゞ

本当は、ブロニカの645欲しいなぁとかビックカメラの
棚を眺めてたのですが(^-^;

何がいいって言われても難しいですが、フルマニュアル
なところですかね。。
露出もマニュアル、ピントもマニュアル(*^▽^*)

それから、バシャっていうシャッターの音。。


重いか、って言われると重いですね(;^ω^)
手持ちできるようにグリップもありますけど。

洒落で、スキーに持って行ったことあります。
滑りながらRB67で写真撮って遊びました(*´Д`)
コンパクトカメラで撮ったのと大して変わらない
写真が撮れました(`・ω・´)

三脚に乗っけて、集合写真撮ったのはすごく
綺麗に撮れてました。
うぉー写真館の写真だ〜、みたいな。

まぁ趣味なんだし、ノリで買って、ノリで遊ぶのも
ありかな。。と思いますけど。

とりあえず、RB67の良いところは、中古が安い!

書込番号:16130967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/05/14 08:24(1年以上前)

豆田豆太郎さんおはようございます。
ペンタックス67もUでなければお安い値段で売られてますよ。
どちらにしましても4万円のご予算ではMFレンズになりますね。
ペンタックスの645や67の良い点は中古でヘリコイド接写リングやリバースリングが手に入るので引き伸ばしレンズや富士の安い大判レンズが簡単に取り付けれることですね。
写真はUでないペンタックス67で撮影したものです。
一枚目はニコンの引き伸ばしレンズの150mmf5.6を付けて手持ち撮影した天神祭りの一こまです。
ジャンク品で格安で手に入りました。
2枚目は富士の大判レンズのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した天神祭りの神様のおみこし。
このレンズはお店で2Kで中古品を購入。
よく中古市でもこの値段で売ってるレンズですよ。
でもすごく良く映ります。
3枚目はそのトリミング。
4枚目は67に35mmフィルムを入れると迫力のパノラマ写真が撮れます。
ペンタ67ならファインダーマスク付きでアダプターがebayで売ってますので簡単に使えます。
(巻き戻しはできないのでダークバックが必要ですが)
純正の中古のレンズや中古のヘリコイド接写リングの価格を考えると67の中古の方が安くなりますが重さは645の方が軽いです。

書込番号:16131349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/14 08:57(1年以上前)

まず最初に中判経験者ではありません

僕もフイルム時代に検討した事があります

手持ちだったらマミヤ7が一番興味がありました

安価になんでもならRZ67かと思いますが手持ちは難しいでしょう

現実的にはペンタ67(Uでないやつ)が安価で使いやすく周辺機器も手に入るかもしれません

遊びだったらと言う基準で今一番興味があるのはブロニカSQです

すべて中古なので修理ちかの中古リスクはあまり検討していません



書込番号:16131435

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/05/14 08:58(1年以上前)

>中判フィルムをスキャンできるスキャナーは少ないのでしょうか?
現行品で国産のならエプソンさんかキャノンさんのフラッドヘッドスキャナーになります。
問題はピントでピントを合わせられるのはエプソンのGT−X970だけです。
レンズが2個あるのでガラス面とガラス面より少し上のフィルムホルダーの位置にピントが来ます。
もっともピンと面をご自分で調べてフィルムホルダーの高さ調整をする必要がありますが。
一枚目はGT−X970で高さを変えてスキャンした画像を合成したものです。
右から2.9mm、3.3mm、3.7mmの高さです。
私は3.7mmでスキャンすることにしました。
しかし中版だと時間がかかるので最近はでじかめコピーに切り替えました。
2枚目の写真のようにペンタ67のベローズにK−01をつけてHDRモードでフィルムを分割で複写してパソコンで合成してます。
結局読み込み解像度を上げるために分割撮影をしてパソコンで合成するので時間は若干かかるのですが。
3枚目はそれでペンタ67でベルビア50で手持ち撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダの写真です。
K−01のでじかめコピーですが6分割で4000万画素以上で読み込んでいます。
4枚目は4000万画素以上で読み込んだ3枚目の写真のトリミングです。
中版フィルムカメラの情報量はすごいでしょう。

書込番号:16131437

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/05/14 09:54(1年以上前)

ペンタ645の写真も貼っておきます。
これは分割複写する以前に普通にデジカメでコピーしてた物なので画質はいまいちですがペンタックスのカメラが簡単にいろんなレンズをつけれるということの参考としてです。
中古のリバースリングなどを使い自分で付けてます。
一枚目は引き伸ばしレンズのロダゴン105mmf5.6を付けて手持ち撮影した松山の坊ちゃん列車。
2枚目はライカのエルマー65mmf3.5を付けて手持ち撮影した大阪城です。
レンズ遊びならペンタックスの中判中古は良いと思いますよ。

書込番号:16131565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/14 16:30(1年以上前)

その後レスを下さった皆さんありがとうございます。
いろいろな意見を読み、生半可な気持ちでは中判は難しいのかなと思いました。
試算してみたら500枚撮影するとしてフィルム代、現像代、スキャナー代、ライトボックスとルーペ代で10万円超えるようでした。
スキャナーは2万円、ライトボックスとルーペで1万円として計算しました。
中古でカメラ本体は安く買えますがその後のランニングコストが思っていた以上でこれでは無理ではと思い始めています。
中判の画質には魅力を感じるのですがもうすこしコスト面を考えてみて決めたいと思います。

今つかってる35mmのカメラの調子がよくないので、まず代替品の35mm購入を考えて
そのカメラでポジを使い、ポジの扱いになれたらコスト面をクリアできたら中判にいきたいと思います。
その際には皆様にアドバイス頂いた機種を念頭において考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16132410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/14 17:11(1年以上前)

そうですね以前普通に使っていた35mmでさえ今ではランニングコストが気になり使っていません

35mmでも結構かかります

今お使いの機種は分かりませんがとりあえず35mmで楽しんだ方が良いかも!

書込番号:16132501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/05/14 19:20(1年以上前)

こんにちは。

なかなか厳しい意見が多いので意気込みが萎えてきているみたいですが、「ポジ」「本気で」といったキーワードを外せば気楽に取り組めますよ。

確かにペンタ645は定番でおすすめなのは間違いありません。
ただ、どうしても気楽さに欠けます。
いっそのことレンズ交換ができないほうがいいかもしれません。

二眼レフなんかはお散歩スナップに最適ですよ。
首からさげて歩いていても絶対に不審者なんかに間違えられませんから安心です(笑)
私はヤシカフレックスCというカメラの完動良品を1万4千円で買いました。
ローライコードなんかは描写も良くて私も密かに狙っているところです。
それと単体露出計は持っていませんのでコンデジで代用です。

ポジは当面135版で練習するとして、ルーペは鉄板のピークがいいと思いますが、ライトボックスはFUJIのNEW5000インバーター(新品では手に入りませんが)が安くても安心して使えるのでおすすめです。
これらはオークションでも出品がありますので、意外と安く購入できますよ。

最初は気楽に始めてみてはどうでしょうか?

書込番号:16132913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/05/14 20:09(1年以上前)

67ベルビア50

ロモ プロビア100F

645N2ベルビア50

こんばんは。
>いろいろな意見を読み、生半可な気持ちでは中判は難しいのかなと思いました。
いっしょですよ。
普通に使ってます。
>今つかってる35mmのカメラの調子がよくないので
中判に乗り換えるのも手ですよ。
月に1本撮るか撮らないかしか使ってませんが楽しいですよ。
一枚目はライトアップが始まったときにミャンマーのゴールデンロックでペンタ67でベルビア50ですが手持ち撮影した写真です。
2枚目はロモの中判カメラで手持ち撮影。
6×12です。
3枚目は645N2で夜明け前ベルビア50で手持ち撮影した立山のライチョウさんです。
何時も気楽に手持ち撮影です。
露出計があるので失敗などしないですよ。
プロじゃ無いので失敗してもどうってことないしね。

書込番号:16133075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/05/14 20:42(1年以上前)

gda_hisashiさん
たしかに35mmもランニングコストはかかりますね。
自分はスローペースなので少ないですが、それなら中判でもいいかもと再度考えなおしています。
いま使ってる35mmは2台ありますが両方とも不安定なときがあり
測光しなかったり高速シャッターが出ないときがあります。

OPEN SESAMEさん
二眼レフ、面白そうですが使い方は一眼レフと同じでしょうか?
安い中古良品ってラッキーですよね。
ルーペとライトボックスのお勧めありがとうございます。
また考え直し気軽に中判をはじめようかと考えています。

ken-sanさん
ここまで皆さんのコメントを読んでやっぱり中判にしようかと思いました。
35mmカメラの調子がよくなく、買い換えてもどうせお金がかかるし
それなら憧れの中判にしようかなと思っています。
中判用のスキャナーは特に急ぐものでもないし、当面のあいだは
ライトボックスとルーペで楽しもうと思います。

書込番号:16133209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/14 20:45(1年以上前)

書き込みしてくださった全員にグッドアンサーつけたかったのですが3人までということなので
中判の世界へ背中をおしてくださった方につけさせていただきました。
回答くださった皆さんありがとうございました!
コスト面の覚悟をきめて中判の世界へ飛び入ろうとおもいます。

書込番号:16133214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/14 21:45(1年以上前)

ペンタ6X7とレンズ

マミヤ645とレンズ

690U

VCメーター

私は690Uとペンタ6x7とまみや645です
スキャンはGT9800です軽いのは690ですレンズも交換できませんが
露出計は外付け電池も要らず、メンテナンスが楽です
ブローニーのスキャナーもあるようですが99800円くらいですネガは、写真店でもやってくれますが
ポジになると友人のスキャナーが頼りです、仮には9800でやりますがまず問題はないです、いろんな友人がいますのでいざと言うときは駆け込み寺です
645はオートワインダー仕様にしてますので電池単三が6本必要ですカメラに4LR441個
それぞれのレンズは135に使えるようにアダプターもあります
すべて手動です。使いよいのは135を大きくした6X7が重いですがいいでしょう
元来TTLファインダーではなかったのですが、ファインダーを換えています
露出計はフォクトレンダーのVCメーターですスイッチを押すと数秒間点灯し真ん中の緑ランプが点灯すると適正露出です正確に行こうと思えばスポットメーターもありますがほとんどつかいません
6X7が安くていいです
先日伊藤麻衣子さんやひきりえさん田中さんたちが来られてあーこんなのがあると言って690Uを見つけられてしまいました。

書込番号:16133489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/15 09:23(1年以上前)

豆田豆太郎さんの被写体ってなんだろう

手持ちの使いかってはペンタ645あたりでしょうが

ポジ鑑賞なら67くらいあったほうが良いですね

やはり僕はマミヤ7かブロニカSQに興味ありますね

>ライトボックスはFUJIのNEW5000インバーター

これは昔安価で人気があった商品です僕も使っていました
お勧めです

移動時の機材全体の重量を考えての機材選択が良いでしょうね
(三脚使用の有無とか)

豆田豆太郎さんが若くて体力十分だったらペンタ67+レンズ2本とかでの持ち歩きもなんとかなると思いますが
結構ヘビーですよ

特定の画角での使用が多ければフジGW69(68)、GSW69(68)とかも重量対ポジ面積率は高いかと思います

ランニングこすと(フイルム使用量)を控える為にもAEなし露出計なしモデルを選んだり露出計が内蔵さるていても
別に入射光式露出計を使用し1枚1枚に対して「これはこの部分を考えこんな露出設定をした」とか思える撮影が良いかと思います

書込番号:16135133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/05/15 10:53(1年以上前)

豆田豆太郎さん
こんにちは。

Goodアンサーありがとうございました。

二眼レフの使い方ですが、残念ながら一眼レフとは少し異なります。

でも考え方の基本は何ら変わりませんよ。
フィルムを装填し、絞りとシャッタースピードを設定し、ピントを合わせてシャッターを切る、そして巻き上げる。
12枚撮り終えたら巻き切ってフィルムを取り出す。
フルマニュアルの一眼レフと流れは同じです。
ほとんどのモデルに露出計がついていないので、露出は単体露出計かカンに頼ることになります。
私のようにちょっと高機能のコンデジで代用することもできます。

私にとって最も慣れが必要だと感じた点は以下の2点です。
@ ファインダーが左右逆像なので少し戸惑う
A フィルム巻き上げとシャッターチャージが別々なので、意図しない多重露光写真を作ってしまう(T_T)

Aについてはローライフレックスのように同時にできるモデルもありますが高価ですね。

コンテストなどに出す作品を撮るのが目的であれば、二眼レフは全くおすすめできません。
撮影プロセスそのものを楽しみ、出来上がった写真を見てまた楽しむといった目的であればおすすめです。

もっとも、変態向けの範疇には変わりありませんので興味が出ればですが検討してみてください。

以下に参考になると思ったサイトを紹介させていただきます。
http://www.tlr66.com/

書込番号:16135331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/26 11:36(1年以上前)

645だと被写界深度以外あんまり35mmと変わらないかな

予算4万だとけっこう限られるけど、
人撮るならYashicaflexとか甘い描写で若い人に人気あるよね、かわいいし
風景だとマミヤがいいんだけど、高いか。

書込番号:16178836

ナイスクチコミ!0


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/26 20:37(1年以上前)

解決済みですが…

OPEN SESAMEさん、お勧めの二眼レフ。

私も使っていますが、面白いですよ〜♪
正方形のフォーマットってのは、すっごく楽しいです(難しいけど…)


中判は、35mmと違い
ライトボックス無くても、充分見れますよ


気軽に試してみるなら、フジのGS645。

いま、いくらぐらいか判りませんが古い機種だし
昔、私が中古を買った時4万ぐらいでしたから、そんなに高くないのでは?

軽いし、シャッターも静かで良かったですよ。

ただ、確かGS645のシリーズは縦位置写真になるはず…

まあ、それも新鮮で面白いんですけどね♪

書込番号:16180678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについてなのですが。

2013/05/10 00:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ

スレ主 tamaboko.さん
クチコミ投稿数:14件

皆さんどんなレンズを使っていらっしゃるのでしょうか? 初心者。譲っていただいたカメラに付いていたレンズしか使ったことがありません。(レンズはSIGMA 28-80mm F3.5-5.6 HFです。)このレンズが良いものなのか。どんな特徴があるのかなど、わからないことばかりでして。色々教えていただけたらなと思います。

レンズも遠近、広角、そろえたいなと思っています。

書込番号:16115496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/10 06:25(1年以上前)

もうフィルム機は出動させませんので言える立場ではありませんが

フィルム機には純正のEF-Sレンズは装着不可能
EFレンズは使えますが、画質にこだわり始めるとEFレンズに赤帯のついた高価なLレンズになりますね
でも先ずは中古カメラ店でお買い得なEFレンズを見つけられるのが良いように思います

レンズメーカーのレンズに関してはROMの問題がありエラーになったり、手ブレ補正など作動しないものもあるようですし実際に作動するかどうかを確認してから買うのが良いかと思います

書込番号:16115875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/10 07:57(1年以上前)

https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=01


レンズは入門用だと思いますし、ボディも修理できない可能性もありますので、
フィルムカメラを使いたいのなら中古を探したほうがいいと思います。(上記に載っている機種)

書込番号:16116027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/10 08:13(1年以上前)

tamaboko.さん こんにちは

シグマのレンズは 高性能レンズではなく キットレンズと同じ扱いの普通の性能のレンズだと思います またフルサイズ用のEFレンズであれば使う事出来ると思います。

フィルムカメラは どのメーカーでも同じフィルム使いますので レンズの描写が重要で選択大切だと思いますが どのような写真撮りたいのでしょうか?

自分が付けるとしたら コンパクトなボディですので 50mmF1.8や24mm位の広角 85oF1.8などのコンパクトな単焦点が似合うかも知れません

後 ボケに対しては少し苦手ですが 最近人気の40oF2.8価格も安いですし コンパクトなボディにピッタリで 面白い組み合わせだと思いますよ

書込番号:16116054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/11 21:24(1年以上前)

電気式カメラはやめた方がいいです
機械式カメラなら、カメラやさんで修理可能でしょうが
電気で動くものはメンテナンス期間が過ぎるとアウトです
私は取り混ぜて30台ほど持って順番に使っています
頑張ってください

書込番号:16122559

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/22 22:33(1年以上前)

まず、どんな写真を撮りたいかを決めることです。
もしお金持ちなら、金の力でレンズを買いあさるのも良いでしょうけど。
(私の知り合いに、そう言う人が居ました。笑)
私の経験則では、交換レンズは2本、使っても3本ぐらいです。
(お金持ちの知り合いも、結局そうでした。笑)

現状のレンズで、沢山写真を撮影してみて、自分の好みを探してみて下さい。
まずは、そこから始めましょうか。

書込番号:16164788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Action finder

2013/05/14 21:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

ファインダーの交換出来るカメラを使っています。 今まで 購入時に付いてきたの(マルチフォトミックファインダー)を 使っていたのですが 持ち運び時に 何らかの衝撃で 採光窓に 縦に 亀裂が入ってしまい それが目立っていて あまりいい気分ではありません。
ここは割れやすい場所なのでしょうか。
買い換えるしかないと思い jカメラで調べましたが 1つしかなく また 液漏れが あるそうで。
キィートスにも聞いてみましたが やはり部品は 無いですと言われました。

書込番号:16133515

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/05/14 22:00(1年以上前)

それで アクションファインダーを購入しようかと思っています。
マルチパタン測光が出来ないようですが 採光窓がなく 今回のようなトラブルも無くなると思い 期待しています。
また 近いうちに マルチコントロールバック という 分厚い裏蓋を 買う予定なので 鼻を押し付けることもなく ファインダーを 見ることができるのかなと 思ってます。

使用されたかたいましたら 使用感など 教えてもらえませんでしょうか。

書込番号:16133571

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/05/14 22:04(1年以上前)

何度もすみません。
書き忘れました。 カメラはF4です。

書込番号:16133598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/05/14 22:20(1年以上前)

交換ファインダーは一部マニアのコレクターズアイテム化してる場合があるよ。
実用的機材の店より、ニコンにつよいマニア店の方がみつかるかもね。
明日、大阪のキタのカメラ店を見てみるよ。

書込番号:16133681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2013/05/15 02:52(1年以上前)

アクションファインダーって使った事ないですが、
水中のハウジングに入れたときとかに使うファインダー
みたいですよ(^-^;

ファインダーから数センチ離れたところから見る事が
出来るそうです。
普段使いづらそうな気もしますが。。

マルチフォトミックファインダーを購入したいなら、
キタムラとかで安いF4買って、ファインダーだけ
とって、ボディはオクで売っちゃうとか。

中古屋でジャンクがあれば、ファインダーの程度だけ
みて、ボディはオクでジャンクでうっちゃうとか。

ボディは予備にとっておく、でもいいかもですね(*'▽')


マルチコントロールバックはそれほど厚くないと
思います。
使ってる感じでは、ノーマルと感触変わらないと
いうか、交換したの忘れるくらいです('◇')ゞ

書込番号:16134549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/15 10:14(1年以上前)

こんにちは、ロムしてたけど誰も使用者が現れないので書き込みました

アクションファンダーはF3とF4で野鳥撮影で使ってました

メガネ使用の自分には普通のファインダーを覗いても四隅が視点を変えないと

見えにくかったので使用してました、3〜4cm離れても四隅まで切れずに見れます

見た目はかなり頭でっかちになります、ファインダー内表示は上になるようです

久しぶりに電源入れたら一瞬だけ表示しました

採光窓はマウントの上にあります、自分のカメラはF4Eなので鉄の塊のような

重さです。

書込番号:16135245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/15 10:25(1年以上前)

追伸

ファンダーの外形計って見ました

縦3cm x 横4cm でした

書込番号:16135267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/16 00:25(1年以上前)

主さん、深夜に恐縮です。F4は外装がエンプラなので、小生は購入しませんでした。
F5のアクションファインダーは、金属製で、マルチパターン測光が可能ですよ。小生は126000円で新品を購入しました。

書込番号:16137917

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2013/05/16 00:47(1年以上前)

アクションファインダーって鳥とか飛行機、スポーツで
使うんですね(^-^;

私もちょっと欲しくなってきちゃいました('◇')ゞ



MF-23は単体のみだとヤフオクで安くゲットできることも
あるかもです。
マニュアルがないと使い方はさっぱりですけど。
http://www.butkus.org/chinon/nikon/nikon_mf-23/nikon_mf-23.htm
英語版はありましたので、私はこれを見ながらセット
しました(;^ω^)

書込番号:16137994

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/05/16 22:56(1年以上前)

松永弾正さん、返信ありがとうございます。
>実用的機材の店より、ニコンにつよいマニア店の方がみつかるかもね
言われてみれば そうかもですね。
Jカメラィ以外も調べてみます。

MA★RSさん
>マルチコントロールバックはそれほど厚くないと
思います。使ってる感じでは、ノーマルと感触変わらないと
いうか、交換したの忘れるくらいです
そこまで大きくもないんですね。
あと、MF23説明書あるのかなと思ってたら 英語版はあるのですね。リンクありがとうございました。

トントンマクートさん
過去に使われていたんですね。写真ありがとうございます。
写真を見ると 結構大きいですね。F4Eは重いですよね。F5よりも重いのかな・・・
外形も測ってくださりありがとうございました。だいたいの大きさがわかりました。

帝國光学Vさん
エンプラ・・・
デザインハ好きなんですが、確かにあの質感は問題ありですね?
F5もいいですが、ちょっと重いですね。F100も似たようなデザインでいいですね。クランクは省略されてますけど・・・

書込番号:16141059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2013/05/19 21:26(1年以上前)

ニコン・・・アクションファインダー

キヤノン・・・スピードファインダー

スポーツが専門分野なので使っていましたが、ファインダーからちょっと離れて被写体周辺を目視確認できたのがよかったですね。しかし、シャッターを押す瞬間はファインダー凝視してないとズレることがあります。

最近目が悪くなっているので、こういうファンダーがあるととても有り難いと思います。

亀で失礼しました。

書込番号:16152301

ナイスクチコミ!1


スレ主 velvia100さん
クチコミ投稿数:495件

2013/05/20 16:45(1年以上前)

皆さん、マリンスノウさん、たくさんの返信ありがとうございました。m(__)m

書込番号:16155213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/20 22:15(1年以上前)

タイトー・・・エレベーターアクションっヾ(^ω^)


http://www.youtube.com/watch?v=pihOwK8Ee8o&feature=player_embedded

書込番号:16156507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

撮り鉄御用達?

2013/04/21 20:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

ペンタックス67で撮影を楽しんでおります。
このカメラ、かつては鉄道写真愛好家に好んで使われていたということを耳にしたのですが、真偽を含めどなたか理由をご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:16043497

ナイスクチコミ!0


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2013/04/21 22:09(1年以上前)

2003年5月 6×7 165mmで撮影

以前は使っている人は多くいました。

なぜ使うと言うと伸ばした時の、迫力が35mmと あきらかに違うからです。
私も撮り鉄をやってますが、67のさらに前の6×7を使ってました。
今なら1つの列車に対して、デジ1で連写で10枚ぐらい撮れますが、フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
しかし今のデジカメに較べてタイムラグは少ないので、なんとかなってました。

2になる前からか、67の頃か忘れましたが、撮り鉄むけに、EF58の茶色の電気機関車と同じ色の67が限定で発売された事もあります。

書込番号:16044036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/21 22:12(1年以上前)

聞いたことは無いのですが、このカメラは6x7判で手持ち撮影が一番しやすいカメラでした
そういった理由からその様に言われていたのでは無いでしょうか

書込番号:16044048

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2013/04/21 22:27(1年以上前)

餃子定食さん 67を使う撮り鉄は、大型三脚を使って、置きピンが、ほとんどだと思います。

鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。

書込番号:16044123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/21 22:33(1年以上前)

おっしゃるとおりこのカメラは撮り鉄の方に多く使われていたようです。
67レンズについて検索すると決まって撮り鉄さんのサイトが多く出てきます。星屋さんも結構居ますよ。鉄道には全然興味ないのですが毎回の機材選びに鉄オタさんのブログが大活躍です。

なぜペンタックスが67が使われていると言うと
・レンズが中判の割に明るく開放付近でもまぁまぁ(動く電車にはssが必要だそうです)
・1000分の1で切れるシャッターと使いやすいプリズムファインダー
・なにより安い
ということだそうで…
そう言えば脚も堅牢かつ安価なハスキーが定番だそうですね。

かく言う私もマミヤ7に手が届かないのでペンタ67にした次第です(^_^;)

書込番号:16044161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/21 23:07(1年以上前)

手持ちと言うのは大げさでしたねー(笑
フィルム時代は6x7はマミヤRZとペンタ6x7を使っていましたがRZは主にスタジオ用もしくは日中シンクロ用で使っていました
ペンタ6x7はいわゆるフィールド用として使っていました
要は重いけれど35mm判と同じ操作で簡単に使えるということです、手持ちと言うのは私がペンタ6x7を使う時はほとんど手持ちだったので・・・・
使いやすい要因がが操作性が35mm一眼レフと同じでファインダーが被写体に対して水平であったということだと感じます
マミヤRZやサイズは6x6になりますがハッセルブラットなどはプリズムファインダーをつけても被写体に対して水平になりませんでした

書込番号:16044365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件 PENTAX 67 II ボディの満足度5

2013/04/22 02:28(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

引き伸ばしたときの画質、速いSS、機動性の高さ、コストパフォーマンスから選ばれているんですね。
撮り鉄の方は35mmフィルムの画質では満足できなかったということでしょうか?
結構引き伸ばすものなんでしょうかね。

書込番号:16044906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/04/22 12:53(1年以上前)

鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
電車色モデル出してましたね。
当時から67は鉄のイメージはありました。

書込番号:16045940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2013/04/22 17:38(1年以上前)

こんにちは。
>鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
めちゃたまに鉄ですが手持ちで撮影しますよ。
ペンタックス67にライカのヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
フィルムはプロビア400です。
動体が撮れる一番大きなフォーマットのカメラなので使われてるんでしょうね。

書込番号:16046630

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2013/04/22 19:49(1年以上前)

こんばんは。
>フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
どうでもよいはなしですが上の写真の鉄橋をわたるあいだにばけぺんで5コマ撮りました。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2012/07/bakepen_de_yamaguchigou.html
>鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
「PENTAX 67II 61Limited」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200302.html
です。
67だけでなく645も社員の方が鉄道を撮りたくて設計されたそうですね。

書込番号:16047087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/04/22 21:08(1年以上前)

ken-sanさんありがとうございました。
それで645は漆カラーでしたね。
私の67Uは雨の日専用ですので出番が少なくて
綺麗なもんです。
大判と比較すると雨にも鉄にも強いカメラです。

書込番号:16047434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/22 21:21(1年以上前)

アナスチグマートさん こんにちは

ペンタの6×7で友人も撮り鉄していましたが ペンタプリズムが付いたレフですので 35mmと同じ様な使いかた出来ますし レンズのラインナップも豊富で 使いやすいといっていましたよ 
それに 中判で撮りたいとなると レンズの種類 携帯性 ピントの見易さから見ると ペンタの6×7が使いやすいと思います

でもペンタの645が出てからは ワインダー内蔵の645に変えちゃいましたが‥

書込番号:16047496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 PENTAX 67 II ボディの満足度5

2013/04/23 08:08(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

やはり67の機動性がウリなんですね。
Limitedモデルもかっこいいですね。
キタムラの中古をのぞいたら一台ありましたが高すぎて手が出ません・・・
kenさんのブログ拝見させてもらいました。
67での写真は味があっていいですね。

中判で撮られるのは大きく引き伸ばすからですか?
35mmだとものたりないもんなんでしょうか?

書込番号:16048981

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 00:10(1年以上前)

アナスチグマートさん、今晩は。
ペンタ営業サイドに近い人から、聞いた話ですが。
67が売れない時期が有り営業が知恵を絞った末に、鉄道にたどり着いたようです。
鉄道雑誌にキャンペーンを開始したら、(思いの外)食いつきが良かった。(笑)
気を良くした営業サイドが撮り鉄にアンケートを採った所、電車塗装というアイディア出てきて、機関車の塗装に落ち着いたそうです。
これも(思いの外)売れたみたいです。(笑)
そもそも、ダメ元で始めたキャンペーンでしたから。
大伸ばしには、圧倒的に有利ですからね〜っ。
展示会用にパネル作成では、表現力が違います。
(ここが、撮り鉄の心を鷲づかみ。笑)
ペンタ67シリーズは、交換レンズシステムが完成されていたのが強みでしたね。

書込番号:16059750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 PENTAX 67 II ボディの満足度5

2013/04/30 21:18(1年以上前)

>夏蝉さん
コメント遅くなりすみません。
貴重な情報ありがとうございます。
鉄道に目をつけたのがよかったのですね。
鉄道雑誌は読まないのですが、いまはどんなカメラが載っているんでしょうか。
やっぱりデジタルなのかな。
今度立ち読みしてみます。

書込番号:16078312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

月に1本撮れるか撮れないかのペースで撮影しています。

 室内でも活用出来たらと最近思うようになりました。ストロボなしの撮影なので、高感度フィルムが必要ですね。高感度というとザラザラと白っぽく粒子感が出るというイメージが強いのですが、何かおすすめの銘柄があるでしょうか?

 何でも撮るので、人肌に特化したとかそのようなものでなくても大丈夫です。室内は間接照明のような感じの所でも対応出来ると良いなと思っています。ASA100だとこの前、F2.5開放でも6分の1秒くらい感光時間がかかって、現像してないですが多分ぶれているだろうなと思います。ノクトンがあれば便利だろうなとつくづく思いました…。

書込番号:15986164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2013/04/06 22:14(1年以上前)

ナチュラ1600

ナチュラ1600

ナチュラ1600

ナチュラ1600

当方、静止画は銀塩カメラのみ使用している
ユーザーです。^^


高感度はナチュラ1600を愛用しています。
昼から夜まで使えて便利なフィルムですよ♪


夜にナチュラ1600で撮影したサンプルを貼らせ
ていただきますので、ご参考になれば幸いです。



【銀塩カメラと万年筆のチャンネル】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV

書込番号:15986290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/04/06 22:56(1年以上前)

dulcken1745さん&みなさん、こんばんは♪

 カーラーネガで高感度フィルムと言うと、ナチュラ1600が最初に名前が挙がると思います。 このフィルム、カメラ側のISO感度を400に設定して撮影すると、なかなか良い結果を残してくれます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html

 ただし、緑色が独特の発色をするのと、ISO1600で撮影したネガでは、さすがにノイズがのってきますね(^_^;) まあ、これもフィルムの味と割り切って仕舞えれば良いのでしょうけれども。

 ここまでの高感度は要らないと仰るのであれば、スペリアヴィーナス800をお薦めします。 こちらも大伸ばしにするとノイズが気になり出すかも知れませんが、発色は素直な方だと思います。 ナチュラ1600同様、日中屋外でも十分使用できる万能選手的な使い方も出来るフィルムですよ。

 それから、モノクロフィルムでよろしければ、ネオパン400プレストも良いと思います。 このフィルム基本感度は400ですが、ISO3200まで増感する事が出来ます。 ただし、増感したフィルムの特徴として、増感すればするほどコントラストが高まる傾向がありますので、柔らかな表現を優先したい場合は、増感し過ぎない方が良いと思いますので注意して下さい。

 私のお薦めとしては、(お金はかかりますが)色々な銘柄のフィルムを試されて自分好みのフィルムを見つけ出されるのも楽しいと思いますよ(^^♪ コダックのフィルムもまだ手に入りますしwww

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15986524

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/06 23:30(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

最近は フィルムが少なく 選択肢少ないですよね ISO400使用でしたら コダックよりはフジの方が超微粒子技術使われていますのでざらざら感少ないと思いますよ

せも それ以上の高感度でしたらやはりナチュラ1600に成ると思います

後 リバーサルもフジの製品に成りますがプロビア400しか無いですが リバーサルの場合は増感現像が出来ますのでISO800は使えると思います 

でも 荒れた粒状性もフィルムの特徴ですし デジタルには無い表現の一部だと思います

書込番号:15986716

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/04/07 14:22(1年以上前)

わざとナチュラを使うの図

同じく

夜明けにて

PRO800の例 やや地味な発色?

無難なところでスペリア800。

荒れてもいいならナチュラ1600。

最近は高感度でまともな撮影はデジタルに敵わないので、「表現」として荒れた画像を愉しむとか・・・
(とても「表現」と言えるほど使いこなしておりませんが)

で、がぜんナチュラ1600に愛着が湧いたりして。


以前はステージ撮影などナチュラ1600を多用しましたが、実質800に感度を落とさないときれいな写りじゃなかったです。で、800に感度を落とすならスペリア800を素直に使ったほうがいいという・・・

PRO800と言う海外向け製品?もあり、試してみましたが、やや発色が地味目?通常撮影なら素直にスペリア800でいいかなと。

PRO400は気に入っていてポートレートに使ったりしています。
ネガカラーの勝負フィルムと言った感じです。


作例の左3枚はナチュラ1600です。
1,2のレンズは古いニッコールオートの20/3.5です。
3はコシナツアイスのZF50/1.4

PRO800は30年以上前の25-50/4

書込番号:15988905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/04/08 00:38(1年以上前)

皆さん、画像まで載せて頂いて本当にありがとうございます。

ナチュラすごいですね。ホントに夜景まで撮れていますね。調べると昼間は独特な風合いですね。何というのか色鉛筆の絵を連想しました。

でも、やはり800が無難なのかと思いました。ナチュラはとても特殊だと感じました。逆にそういう意味で、絵作りしたい時にはいいのではと思いました。

おっしゃるように、モノクロ、リバーサルも含めて色々試してみようと思います。高いなと思っていましたが、月に1本取るか取らないかのペースなのでそれほどケチることもないかと思えてきました。

デジカメでは今日はこのCCDで撮ろうとはなかなか行きませんから、フィルムカメラはその点ではとても面白いですね。毎回新しいものに感光させるという利点もありますし。(設定変えたらいいんだよというのは無しでお願いします。笑)

書込番号:15991392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ

スレ主 ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件

MZ-3のバッテリーグリップは、MZ-Mにも装着可能ですか?
互換性があるなら、中古で安いのを見つけたので、買おうかなと。

書込番号:15989660

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2013/04/07 19:06(1年以上前)

どっちも単3バッテリーパックFGみたいですね(^-^;
http://www.pentax.jp/japan/products/catalog/pdf/mz-m.pdf

書込番号:15989937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/07 21:00(1年以上前)

ryo78さん こんばんは

http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-date-201003.html

このサイトを見ると
>MZ-Mで使ってたバッテリーグリップFGとあり 自分のMZ-3に付いているバッテリーグリップが バッテリーグリップFGが付いていて 両方同じもの使っていますので 共用できると思いますよ

書込番号:15990423

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る