
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年2月2日 18:46 |
![]() |
19 | 11 | 2013年2月2日 13:31 |
![]() |
7 | 5 | 2013年1月29日 21:12 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2013年1月16日 19:39 |
![]() ![]() |
131 | 86 | 2013年1月14日 00:58 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月10日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ニコンのF4に装着するレンズを考えております。
ソコデ質問なんですが絞り輪のないレンズを使用可能しょうか?
また、制約があったりしますでしょうか?
ぜひ、教えてください ((((;´゚Д゚)))
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15706402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラと G タイプレンズの組み合わせについて
G タイプレンズには絞りリング(絞り環)がありません。フィルム一眼レフカメラには、制限や制約が生じる場合があります。
詳しくは下記の表をご覧ください。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
書込番号:15706554
1点

Gタイプレンズの事だと思いますが、
前の質問トピで誰か、書いてませんでしたっけ(^-^;
PとSは使えますが、AとMは使えないです(;^ω^)
カメラに絞りを決めるダイヤルがないので、目的の
絞りにする事が出来ないです( ;∀;)
あと手ぶれ補正は使えないですよ(+o+)
書込番号:15706560
1点

ダブルず〜む人さん こんにちは
MA★RSさん も書かれていますがPモードとSモードでしか撮影できませんし
F4の場合プログラムモードも ノーマルとハイモードしか選択肢が無い為 プログラムシフトも出来ませんので
絞り自分で決めながらの撮影やり難くく F4にGレンズ使用するのは余りお勧めできません。
やはりF4は MFレンズが似合いますよ
書込番号:15706971
1点

シブミ様、 MA★RS様 、もとラボマン2様、返信ありがとうございます。
絞りを自分で変えられないということですね。
よく、わかりました。
皆様ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15707030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
中古のF5を手に入れて一年あまり。
子供が思春期にはいりカメラを向けると嫌がるようになってしまいました。
体育祭でもF5で出動したのですが大き過ぎるカメラが
子供には大げさで格好悪く見えたのかもしれません。
カメラをオーバーホールに出そうか、思案中であります。
精密機器なので一度開けると余計悪くもなりそうで
踏みきれません。
みなさんはカメラのオーバーホールはするべきだとお考えでしょうか?
1点

CL8改さん こんばんは
フィルムカメラは デジタルほど連写しないですし シャッター回数も少なく シャッターユニットに負荷かかっていないと思いますので 大きなオーバーホールは不良が無い限りしないでも良いと思います
でもファインダー内の掃除や シャッタースピード 光軸チェック 露出計のチェックぐらいはしてもらった方が安心できますが
書込番号:15629084
2点

オーバーホールするべきかどうか、とりあえず、
チェックぐらいはしてもらった方がよいと思います。
F5も末期かF6が出た当時は連写を多用された個体は無いと思いますが、
デジタルが無い当時の最後の連写マシンですからシャッターユニットに
負担がかかっている可能性があります。
もっとも、さすがに、D3系やD4ほど連写されていることはないと思います。
書込番号:15629742
1点

子供にチェキなんて買ってあげると、カメラの楽しさに気が付かれるかと思います♪
書込番号:15629881
4点

各部点検程度でいいんじゃないでしょうか。
F5はシャッターモニターが付いていますので、SS自体は自己診断していますし・・・
私も新品購入のF5を10年目くらいでOHしましたが(累計消費量500本程度ですから、空シャッターを含めても2万カット程度?)、かえって調子が悪くなったのか?
次の年、シャッター不調になり(それこそF5の自己診断で強制停止)、再度修理に出す羽目になりました。
中古を買い増ししたほうがOHより安かったりして・・・
書込番号:15630240
3点

ちなみにOH料金は5万円ほど掛かりますよ、中古で程度の良いカメラが格安で溢れていますので
OHするより壊れるまで使うのが良いと思いますよ
書込番号:15632341
1点

ニコンHPのオンライン見積もりでは
故障個所なしでオーバーホールのみで32500円となっていますね。
私のF5は特に不具合も見当たらず
シャッターモニター警告で点滅したことはありません。
F5とは長く連れ添ってあげたいという思いがあり
修理サービスが受けれる間に一度診てもらおうかと思っていました。
一度カメラ一式ぶらさげて最寄りのサービスセンターに行ってみます。
書込番号:15632513
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
オーバーホールするお金でF5が買えてしまうかも知れない
現実を考えてオーバーホールは見送ろうと思います。
でも、5月の連休にでも最寄りのサービスセンターに
一度足を運ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15633567
2点

私のOHは幾分か部品を交換しても3.2万円でしたね(2008当時)。
次の年のSS故障でも3.2万円でしたが・・・
書込番号:15634819
0点

私も以前、中古の程度の良いものを入手しましたが
>F5はシャッターモニターが付いていますので とありますが
どういう機構なのでしょうか?
書込番号:15702566
0点

>F5はシャッターモニターが付いていますので とありますが
>どういう機構なのでしょうか?
シャッターが正常に作動しなかった場合上面の液晶にエラーメッセージが出ます
まあ出たからと言って故障というわけでも無いのでほとんどの場合電源を一度OFFにしてもう一度ONにしたら大丈夫です
書込番号:15702717
1点

古いスレですが以下のカキコミ番号にて、シャッターモニター作動の状況を書き込んでいます。
2009/10/23 18:37 [10355459]
ダメなときは1回はレリーズできますが、エラー表示を出して強制停止して連写できないようになります。
シャッターモニター、普段はシャッター精度をモニターし、誤差修正動作を行うようになっています。
書込番号:15705690
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100には、ボディー駆動オートフォーカスレンズも使えますし、AF-Sレンズも使えますよ(*^▽^*)
CPU内蔵(P、またはツァイスのZF2)レンズなら、マニュアルフォーカスになりますが、フォーカスエイドを利用して撮影できますしね。 気を付けなければいけないのは、必ず絞りリングを最小絞りに設定して取り付ける事! 私は絞りリングのロックレバーを使用しない為、時々絞りリングが勝手に回っていて…いざ撮影しようとすると『FEE』が表示されて撮影できない事も…σ(^-^;)
ともかく、F100は比較的多様なレンズに対応する様に作られていますので、色々なレンズを取り付けてお楽しみください(^-^)ノ゛
書込番号:15684400
2点

ありがとうございました。
質問する板を間違えました。D5100で使用できるか知りたかったのです。
本当に申し訳ありません。
書込番号:15688914
1点



おとといF4を購入し、昨日大雪の中、SLを撮りに行ってきました。
大雪の中、露出モードをPにして撮りました。 雪の中でPモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)
しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず 、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT) その時、仕方なくそのまま撮りました。 帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなっ てしまうということです。(Pモードにしているが、 今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれ ば良かったということを帰ってきてから知りましたが 、 画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)( TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
助けて〜
書込番号:15623695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
MA★RSさんのはどうでしょうか?
怖いよ〜
明日ネガが出来上がります。
書込番号:15623772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、もう一回試してみました。
やっぱりシャッターきれました(TT)
書込番号:15623811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
絞りは32に合わせるんじゃなかったかなー。
まぁ、全部失敗ではないでしょう、雪では露出補正プラスがいいかと思いますが、被写体を見てカメラが判断しますから。
書込番号:15623824
1点

石の上に3世紀さん こんばんは
今テストしてみましたが シャッタースピード変化していましたので ある程度は露出追従しているみたいですので 極端な 露出のはずれは無いように思います。
でもF4は プログラムモード ノーマルとハイしかありませんし せっかくの絞りリングつきですので Aモードで 絞りリング動かし自分で決めながらの撮影の方が面白いですよ。
書込番号:15623847
2点

今回の撮影の場合F値は、何だったのでしょうか?
約150mmでの撮影でした。
またら画像はオーバー、アンダー、どちらになっている可能性があるでしょうか?
書込番号:15624103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>またら画像は
また、画像は
書込番号:15624116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までF4にPモード?…AiレンズばかりでAモードしか使った事が無かったし、使う気も無かったし…
今一度見ると、あった!! 再発見!?
この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった位?(失礼、せめて関ヶ原の戦い位か)と思います。
書込番号:15624209
1点

F4Eユーザに非ず、今となっては、ただの所有者ですが。
Pモードは、ケースバイケースで使っていました。
ただ、例のおまじない最小絞りセットの儀式(を念を入れて2回)の癖が付いていて、
そう言った状況に出会った記憶がありません。
ネガならラティテュードが広いので、多分それなりに撮れているでしょう。
書込番号:15624297
2点

ワタシも元F4ユーザーですが、ほとんどA(絞り優先)だったので。。。
F4に限らず、ニコン機は、絞りを最小にせずPで撮影すると、オーバーになったような気がする。
露出不足はなんともし難いが、オーバーなら補正が効く。
ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO_100の設定で撮っていた。
書込番号:15624358
1点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
ありゃりゃ、緊急事態ですねぇ。
確かPモード(拙は、ほぼ使ったことありませんが)、
絞りは最少(一番数字が大きいf値)で設定のはずです。
この場合はAモードになって救済されてるかもしれませんね。
家に帰ったら取説見てみましょう。
っていうか 、石の上に3世紀さんお持ちでしたね。
この時代のプログラムオートですから、
アルゴリズムも超シンプルです。
もとラボマン 2さんが仰るように、
AモードかMAで撮る方が楽しいですよ。
雪景色、露出計が苦手な風景ですね。
デジと違って、画面で確認できないので、
「くろマイ、シロップ」
と覚えておいたらいかがでしょうか。
黒っぽいとマイナス、白っぽいとマイナスです。
18%グレイに代用できる明度のものに
中央重点か、平均測光なら寄って画面いっぱいにして
露出を決定する方法があります。
例えば、乾いたアスファルト路面や手の甲などですね。
グレイカードをバッグに忍ばせておくのもいいかも。
>またら画像はオーバー、アンダー、
>どちらになっている可能性があるでしょうか?
と言う訳で、
指定した絞り値になってAモードになっていたら、
雪の面積が多い画像では
アンダーになっている可能性が高いかもしれませんね。
全部が全部、雪景色で絞り優先モードでアンダーなのが確実だったら、
現像のときに1/3位押してもらう(増感)こともアリですが、
この状況だと、モードの問題と他の写真のこともありますから
厳しいというか、しない方が良いでしょうね。
まぁ、きちんと初回から授業料払えば、上達は確実です。(~_~;)
気落ちせずに頑張りましょう!
書込番号:15624461
0点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった 位?(失
つまり、あまり良くないということですか……
うさらネットさん 、返信ありがとうございます。
これから気をつけて撮影しようと思います(--;)
書込番号:15624551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、今回ネガですし。。^_^;
2本撮りましたが、まだ出してないです。。
私は、現像は、現のみで、CDにしてもらいます(^^♪
NIKONのCOOL SCANもってるのですが、今のPCにSCSIが
付いてないので(>_<)
F4ってFEEでシャッター切れるのですね(ーー;)
F90で試したら、こっちはFEEだとシャッター押せないです。
押せない方が親切だと思うのですが。。
書込番号:15624624
0点

私もFEEが表示されたまま、撮影したことがないので、露出がどう転ぶか想像つかないです。
でも、シャッタースピードが変化しているなら、ネガの広いラチェード(デジタル流で言うとダイナミックレンジ)で、何とかなっているかも。
雪景色をPモードで撮影するとヤバイというのは?ですが、露出オートではたとえ絞り優先AEであっても、白が画面の大半を占める場合は露出をプラス補正し、黒が画面の大半を占める場合はマイナス補正するのが基本ですよね。
雪の中だと露出モードより測光方式の方が影響するように思います。
F4は多分割測光と言っても5分割ですので、現在のマルチパターンに比べれば精度が低いです。
経験上、大概の状況では露出は大きく外れませんが、ハイライト部とシャドー部に大きな差がある場合は要注意です。
夕景や逆光、雪の中に黒っぽい列車もそうでしょうね。
風景写真メインで使用していた私は、スポット測光を使ってました。絞りをまず決めて、絞り優先AEでハイライト部とシャドウ部、それと主体となる被写体が別にあればその部分をそれぞれ測光し、出た目のシャッタースピードから、出来上がりを想像してシャッタースピードを決定し、露出をマニュアルに切り替えてから設定していました。
要はスポットメーター代わりにしていただけですね。
風景写真でしたから、そんな悠長なことしてられましたが、列車の撮影だとそうはいかないでしょうね。
日の丸構図なら、中央重点測光と露出補正が確実です。
いずれにしろ撮影状況に合わせ、どの様な設定が一番かは、私には私なりの、石の上に3世紀さんには石の上に3世紀さんなりの設定があるかと思いますので、皆さんの意見を参考にしつつ、これからどんどん撮影して見つけて行ったら良いかと思います。
フィルム撮影の場合は、デジタル以上に様々な失敗にぶつかることもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。
書込番号:15625071
1点

ラチェード・・・誤
ラチュード・・・正
でした。
書込番号:15625217
0点

ラチチュード(・・?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15625227
0点

ラチチュード等の表記があることも存じていましたが、過去の雑誌等の表記ではラチュードと記載されていることが多かったように記憶していたので、そのように記載させてもらいました。
ウィキペディアにあるのなら、MA★RSさんが正しいのでしょうか?
英語の綴りからするとラチチュードのような気もします。
ラチュードでもいっぱい検索に引っ掛かってくるんで一般的なのはラチュードかと思ってました。
書込番号:15625333
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
あ、AかSにすれば良いんでしたね。
>ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO _100の設定で撮っていた。
えっ。
アンダーにならないんですか?
確か、実効感度?っていうのがあったような……
ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
とりあえず、現像終わるまで待とうとおもいます。
書込番号:15625524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Portraだよね?
たしかPortraは18-20EVぐらいラティチュードあるから、自分の経験ではハイライト側で白飛びさせるのはかなり難しいと思う。
逆にアンダーがつぶれやすいんで、俺の場合たとえば400のフィルム使うときにはISOを360とかに設定してAELでP&S状態で撮ってる。これはドキュメンタリーやってる外人方式。いちいち露出補正すんのは精神衛生上よくないし、時間ないし、そもそもめんどくさい。現代ネガフィルムは昔と違って異常に性能がいいからハイライト側に多少シフトさせておくのは正しいと思う。アンダーになると、まじ悲惨だし。
ISO自動設定のカメラの場合、露出窓に3Mテープとか貼って補正してるプロもいる。これも俺はやってる。w
書込番号:15625869
0点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
>アンダーにならないんですか?
このまま現像するとオーバーのネガになります。
減感して調整するとフラットな感じのプリントになります。
逆に100を200で撮って増感現像すると
粒状性が荒くなりますがコントラストがあがります。
石の上に3世紀さんが好きな機関車なんか撮るとカッコいいかも。
マリンスノウさんは、プロだったそうですから、
効果を狙ったんだと思いますよ。
ここ参考にしてみてください。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/develop/d_zougen.html
書込番号:15626384
1点

まとめて、すみません。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
今、ネガとインデックスが戻ってきました!!!
結果は…………………
適正露出になっていました(*^^*)
さすがっF4!!!
これからは、AモードかSモードで撮ろうと思います。
F4すごいです。
ますます好きになりました。
先程も書きましたが、皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:15627809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。石の上に三世紀です。
現在、デジタル一眼を2台使っています。
フィルムの独特な色に憧れていて、前からフィルムカ メラを使いたいと思っていました。
(単なる、欲しい病かもしれませんが)
(実は、すでにEOSkiss3というのを持っているのですが、デザインが気に入らない、グリップが小さすぎる、などの理由で3回ぐらい使ってそのまま、ほったらかしています。)
なのでフィルムカメラに関しては、超初心者です。
で、現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです。
自分なりに候補を絞ってみました。
キャノンNewF1アイレベル
キヤノンNewF1AE
ニコンF3HP
ニコンF4
ニコンF100
コンタックスゾナーlla(レンジファインダー機)
です。
F4のAFがおまけ機能同然であることと、コンタックスゾナーを選んだ場合、お勉強が多くなることも承知しております。
たくさんのアドバイスお待ちしていますm(__)m
書込番号:15575496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
>デジタルで「湯水のようにバシバシ撮れない」=「もどかしさ」は覚悟ですよ。(笑)
はい、覚悟しています。
て言うか、そのもどかしさを楽しみたいと思っているんです。
操作する楽しさを味わいたいんです(((^_^;)
F4に決めかかってますが、巻き上げレバー有りません。
だから、F4やめて、レンジファインダーにしようかと思います。
帝國光学Vさん、返信ありがとうございます。
ライカR9知ってます。
あのデザイン好きです。
でも高いですし、在庫もマップカメラさんに中古が一点あるだけ……
付属品も少ないようです。
書込番号:15599001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
先程、ライカ1型ブラックを触ったと言いましたがこれはコピー品でなく本物です。
あと、訂正があります。
>12mmF5.6Aspherical
12mmF5.6Aspherical2
書込番号:15599016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしのむさん、返信ありがとうございます。
コンタックス使ってるんですか!
>ただ購入される時には整備済みの物が良いです。
そうですね。
でも、高いですし……
もう少し安くて満足できるカメラを見つけようと思ってます。
書込番号:15599305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれ選ぶのも楽しみだけど、そろそろ何でも良いから購入して使えば?
使えば新たな発見、不満が解るでしょう。
暴落しているボディ、レンズですが、フィルムの種類も満足に選択出来ない昨今、
また、あえてその都度お金がかかるフィルムを使いたいなら、それなりに収入が無いと維持出来ません、
毎回のフィルム代+現像代(36枚?)、そこまで計算して購入して下さい、
枚数によりますが、最低でも毎年D600位を購入する金額が必要ではないかと思います。
書込番号:15599855
4点

ROMしていましたが、今のままでは、何も買えないと思いますよ。
妥協するべきではないと思うのですが、
FからF2を経てFM2やFM3aに至るデザインのカメラが好みでないと言われるとニコンのマニュアル機が全滅します。
F100などの最後の頃のAF機は巻き上げなどの操作ができないので候補から外すのですね。
この時点でニコンのカメラは全て諦めざる得ません。
しかも
"長く使えるもの"をと言われると修理業者を含めたサポートがよいニコンを除くと事実上一眼レフが全滅します。
残るはレンジファインダーですが、望遠が非常に苦手なもので、鉄道などを撮ることを考えると除外せざるえない。
このままでは選び続けているだけで何も買えませんよ。
狸の酒盛りさんの言われるように、とりあえず、何か買ってから考えられた方がよいのではないかと思います。
個人的には現行機種であるFM10をお勧めします。
書込番号:15600999
4点

レンズから選ぶって話しはどーなったのかな?
いずれにしても、そろそろ最終的な結論が出ていいかな?
これだけ迷ったなら私は、FM3AかFM2にしますね。
レンズは35mmF2/50mmF1.4/55mmF2.8(micro)/135mmF2.8
では。
書込番号:15601061
1点

あら、レンジファインダーですか^_^;
私の方は、F4が来ました(^o^)/
ちょっとイメージと違いました(>_<)
AFカメラとは思えません。。
初めてのカメラF90Xで良かった(^^♪って
改めて思いました。
F4は、MFレンズをメインで使いたい感じですね。
別に電車撮るために買ったレンズじゃないですが、
それっぽいのを探してみました(^o^)/
・Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm f3.5
・MF Zoom-Nikkor 100-300mm f5.6s MACRO
・AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D
AF Nikkor 35-70mm f2.8も欲しいなぁ(*^_^*)
スナップ用にレンジファインダー、電車用に
F4買っちゃうとか(^^♪
お待ちしてます\(^o^)/
書込番号:15601103
1点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
フィルム代も考えて、買おうと思います。
また、サブとしての使用なので、そこまでたくさん撮ったりはしないと思います。(フィルム高いし)
ビカビカねっとのPちゃんさん、返信ありがとうございます。
>F100などの最後の頃のAF機は巻き上げなどの操作が できないので候補から外すのですね。
そういうわけでは、ありません。
フィルムをメインとして使用しようと決断したら買うかも知れません
って言うか、多分買ってしまうと思います。
あと、先程も言いましたが[長く使ってえるもの]とは、飽きが来ないという意味ですm(__)m
書込番号:15608256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
使いたいレンズ、あります。
今は、買えませんが……
ニコンの200mmマクロです。
思いきって、2マウント買おうかと思っております。
書込番号:15608274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
F4届いたんですね。
>ちょっとイメージと違いました(>_<) AFカメラとは思えません。。
どんな感じでしょうか?
遅くても、精度が良ければ良いのですが……
>スナップ用にレンジファインダー、電車用に F4買っちゃうとか(^^♪
そうですね。
ちょうど今それを思いついたところです。
スナップ←レンジファインダー機?
本気←F4とかF100……a7とか?
って感じですかね。
ちょうど、月曜日に真岡鉄道のSLの撮影の予定があるので、日曜日に購入できたらなぁと思っております。
でも、そうなるとレンズもそこそこの物が必要になるし、a7はそんなに値段も高くなく、現在Aマウント使用しているので、購入しようかと思ってます。
F100、F5、a7のAF性能が気になります。
書込番号:15608344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ200mmですか。 いきなりマニアックなレンズを狙いますね!
でも、このレンズでなければ撮れない世界があるので、ワタシも興味津々です♪
がんば!
書込番号:15608545
1点

空白があったので…終わりかな?なんて勝手に思っていました、
真岡鉄道は今日行って?きました…なんてね!?
本当は益子で陶芸です、
SLは40年位前から200mmまでは全てMF単で撮っています(当時も今もAFが無いだけですが…) 、
また、当時はニセコは別として、常紋などの上り、ヨレヨレの夕張、北炭辺り、利尻バックに原野の彷徨は撮影しながらのレンズ交換はOK牧場です。
今現在では個人的にはF3ですが
使い勝手はF4です、スクリーンは全面マットを使用(交換可)、ダイヤルでの設定ですし、ほとんど説明書要らずです。
私のはデーターパックMF23を付けていますのですが…、
こいつが…使わないと今のデジより厄介(私の記憶力がフルサイズf1.8位のボケ)です
書込番号:15608711
1点

とりあえず36枚撮りで1本写してみました(^^♪
現像にだしてみます^_^;
>>ちょっとイメージと違いました(>_<) AFカメラとは思えません。。
>どんな感じでしょうか?
>遅くても、精度が良ければ良いのですが……
外側に液晶画面ないですし。。
MF機にAF機能載せましたって感じが。。
F601、801、90からF4だとちょっと戸惑うかもです^_^;
早さとか精度はまだ分かりません。。
が、ちょっと暗めだと、縦線があればAF可能ですが、
横線だと迷子になりますね。
速さだけでみると、F5/F100>F90>F4かも。
>本気←F4とかF100……a7とか?
まどろっこしさを求めるなら、F4とか^_^;
AFを求めるなら新しい機種の方がいいかもですね。
>狸の酒盛りさん
「ほとんど説明書要らずです。」
あまりのボタンの分からなさに取り説も買っちゃいました^_^;
書込番号:15610863
1点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
マニアックなレンズなンですか〜(((^_^;)
とりあえず、ニコンのフィルム機買って、200mmマクロ用の資金を貯めていこうとおもいます。
私もこのレンズに興味あるので………
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
益子で陶芸ですか〜。
私もデーターパック必要かもです。
MA★RS さん、返信ありがとうございます。
AFの速さではF5とF100ですか〜。
F5、F100のAF点?の一番はじっこのピントの精度、速さはどのくらいでしょうか?
ソニーのa700より良ければいいのですが……
書込番号:15610917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真岡鉄道の撮影は出来ればAFで撮りたいのですが…
F5、F100のAFはどんなものでしょうか?
(SLがこちらに近づいてくるのを正面からとる感じです。)
書込番号:15611417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰か〜!!!(>_<)
このスレ見てますか〜?
ついに、今日フイルムカメラ購入しました〜(*^^*)
何の機種を買ったかは、PART3にてお伝えします。
(まだ聞きたいことあるので、……)
書込番号:15614991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てますよ〜
数ある選択肢の中から何を選ばれたのか気になりまーす。
書込番号:15615107
0点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
見てましたか(((^_^;)
PART3は明日にしようと思ったのですが……
今たてた方がいいでしょうか?
書込番号:15615148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今建てられた方がいいと思いますよ〜。
明日の撮影までに適切なアドバイスがあるかも知れませんから。
書込番号:15615203
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
では、このスレを閉じます。
皆さん、本当に有り難うございましたm(__)m
書込番号:15615216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
おとなしくクラッセで我慢しようと思っていたのですが、やっぱり実物を見てしまうとBESSAのほうに惹かれてしまいました。持ち運びがどうこうで、コンパクトカメラのクラッセの方が良いと思っていましたが、よく考えると今となってはフィルム機なんて本当に趣味性の高いものだと思います。わざわざフィルム機を手に入れるならば利便性より鑑賞とかそっちの方面も考えて決めた方が良いのではないかと思えてきました。(勿論撮影にも使いますよ 笑)
ということで、BESSAに戻ってきたのですが、AにするのかMにするのかでものすごく迷っています。実物を見たと言っても触らせてもらったわけでもないので比べようがありません。AEのあるAがそれはそれは便利なのでしょうが、MにはMにしかないような良さもあるのではないかとずっと頭のなかで無限ループしています。電池が無くても使えるのがM。
何だかクオーツ時計と機械式時計を選んでいるみたいな気分です。便利で安心なクオーツ。でも、長く使う時計なら迷わず機械式を選びます。カメラならどうしましょう。
皆さんのご意見お聞かせください。
ところで、MマウントにはLマウントレンズをそのまま装着できると聞いた(逆は無理だとか)のですが、本当でしょうか?
0点

dulcken1745さん こんばんは
フィルム初心者であれば 初めは絞り優先オートが付いたAの方が使い易いと思います。
オートで有っても マニュアル露出も出来ますし
Mの方は 電池が無くても 露出計動きませんが シャッタ切れ写真取ること出来ます
でも初心者が露出計無しではkまともな写真撮る事出来ないと思いますので 初めの一台は オート付きのAで良いと思います
>MマウントにはLマウントレンズをそのまま装着できると聞いた
そのままではなく L・M変換アダプターを付けないと LレンズMマウントに付けること出来ません。
書込番号:15587582
0点

フィルムカメラもだんだん高級なものが欲しくなりますね?
私もクラッセ(初代)を持っていたのに、コンタックスG2に買い替えて使ってましたが
近年はフィルムの撮影が極端に減ってきて、デジ一のお供に連れ出すには重いしで
つい先日処分してしまいました。ニコン35Tiはまだ持ってますが・・・
書込番号:15588846
0点

>そのままではなく L・M変換アダプターを付けないと LレンズMマウントに付けること出来ません。
そうですか。残念ですね。アダプター、調べるとコシナ純正で定価5,000円ですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/4013/
こちらを拝見させていただくとこのような主旨の内容があったものですから。ロシア製の面白いLマウントがそのまま使えるのではないかと期待していたのですがね 笑(安いので手を出しやすい)
やっぱりAシリーズの方が無難ですよね。
35Ti。メーターがシックで良いですね。昔の英国車みたいですね。
書込番号:15588966
0点

露出オートですと即写性に有利なだけで、
私はこの手のカメラにそれを求めないのでM支持ですが
所有はイコンですので矛盾してますね。
シャツターよりもこだわるべきはフアインダーだと思います。
現行のラインアップは存じあげませんが、
使うレンズに最適な倍率のファインダーを選んだほうがよいでしょうね
書込番号:15589264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッセって、フジ・バージョンとローライ・バージョンがあったっけ?
なんか勘違いしてるかな?
コンパクトカメラは持っていて「お洒落♪」って感じる物がいと思います。
ワタシ的には、Nikonの28Tiですけど。
書込番号:15590576
0点

そうですね。確かにコンパクトカメラはお洒落っていうのもありなのかも。僕が見たのは富士のクラッセですよ。純正ケースはちょっとアレ(オジさん臭そう)ですが、http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015018000001/ こういうのを使うともっと洒落ていますね。
Bessaの話に戻りますが、ファインダー倍率は0.7倍が良いかなと思っています。恐らく、35mm,50mm程度のレンズしか使わないだろうと思っています。倍率によって二重像の大きさが変わるそうですが、この場合だとR2Aの倍率が丁度良いのではないかと思っています。倍率の思わぬ落とし穴とかありますでしょうか?一度もレンジファインダー機は触れた事が無いため何か大事な事があればお聞かせください。
書込番号:15591346
0点

ファインダーの感覚はやはり重要ですが実際に見てみないとわからないですね。
例えば等倍の35mmは私には人目で見渡せませんので好みでありません、
50mmの等倍だったら気持ちいいんじゃないか、とも思いますが
それ以上の望遠レンズは一眼レフで使うから、
逆に広角メインのいっそ0.52にしてしまおうか
個人の見え方、考え方で様々な答えがあると思います。
自分のスタイルで決めるのがいいと思います、やっぱ0.7倍が無難かな。
書込番号:15592453
0点

こんにちは。
結局そっちへ行っちゃいましたか(笑)
私はまだ恐ろしくてMマウントには手を出していませんが、確かに魅力的なんですよね。
BESSAのAとMは本当に悩ましいですね。
無難なのは間違いなくAなのですが、趣味性はMでしょう。
私は不便なものが大好きな変態なので、M派なんですけどね。
もしもスレ主様が失敗を嫌うタイプなら、Aのほうが後悔しないと思います。
マニュアル露出もできますし。
もっともマニュアル露出オンリーでも、必要以上に心配することはありません。
露出計はついていますから、それを参考に合わせるだけです。
あと、ファインダー内情報が異なるので、確認しておいてくださいね。
それと、もしかするとシャッターユニットの違いによるフィーリングの差が意外とあるかもしれないので、両方とも触ってみることをおすすめします。
ファインダー倍率については、使うレンズが35mmと50mmなら0.7倍でいいでしょう。
今後さらに広角レンズが使いたくなっても、外付けファインダーで対応することもできますね。
ということで、今後の展開を楽しみにしています。
書込番号:15594828
1点

倍率選び難しいですね。
もし、将来的にR2Aで35mm以下とか90mm以上のレンズが使いたくなったとします。その時はどんな対処をするのでしょうか?恐らくこのときがビューファインダーの出番なのでしょうが、ビューファインダーは一体どのように使うものなのですか?ツァイスイコンには目測の機種がありますが、あれにビューファインダーを付けるとどうなるのですか?ビューファインダーには2重像など現れないでしょうから、その用途は一体何なのか気になります。ただ単に○○mmの画角はこんなものかと確認するためのものでしょうか。
R2Aでは28mmを使うとなるとファインダーに枠がありませんから、目測のツァイスイコンと同じということですね。(間違っていたら、ごめんなさい)つまり、ビューファインダーがないと、初心者には使えない画角だと考えてよろしいでしょうか?
標準的なレンズしか使わないと思うので要らぬ心配なのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:15594830
0点

同時の書き込みだったようで、疑問は無くなりました。ありがとうございます。
倍率はやっぱり0.7倍にしたいと思います。コシナもスタンダードだと言っているし。レンズはカラースコパーの35mmが希望なのですが、まだそれを買うためのお金が貯まっていません。笑
今回、ボディーだけでも良いから先に買ってしまおうだなんて無茶な事考えています。(アホですかね。笑)
例えるならば、自動車を買ったんだけど、エンジンはまだ付いてないんだっというような状態が少しの間続きそうですが、今時こういった類いのカメラは珍しいし、眺めているだけでも満足できそうですね。(我慢がいつまで続くかな。)
書込番号:15600407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
