一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー内のフレームについて

2011/09/10 00:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

スレ主 グル君さん
クチコミ投稿数:15件

下らない質問かもしれませんが、分からないのでどなたか教えて下さい。

Zeiss Ikonではレンズによって自動でファインダー粋が切り替わりますが

ライカの90mmレンズ(ズミクロン・エルマリートの古い物)を装着した場合の

ブライトフレームはちゃんと90mmに一番近い、85mmの物が出るのでしょうか?


25mmレンズを装着した時、28mm粋が出るのを期待していたら35mmが出て

がっかりした事があるので、この点が怖くて90mmの購入が踏み出せません。



わかる方どうぞよろしくお願いします!

書込番号:13480354

ナイスクチコミ!0


返信する
type_Eさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/20 19:00(1年以上前)

グル君さん、はじめまして。今日たまたま、こちらの板を初めて拝見しました。

1ヶ月以上前の質問なので、自己解決してらっしゃるかもしれませんが、私の手元にエルマリート90mmが
あったので、試してみました。
アップした写真でも確認できる通り、セレクターはきちんと作動して28/85のフレームに切り替わっています。

私自身はあまり詳しくないので、すべてのズミクロンやエルマリートでOKかどうかはわかりません。
この写真から具体的なレンズの古さなど、ご参考にしていただければ幸いです。

書込番号:13653631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 グル君さん
クチコミ投稿数:15件

2011/10/31 17:55(1年以上前)

type_Eさん>

返信ありがとうございます!

きちんと85mmフレームが出るようで安心です^^

これで次のレンズに90mmを狙うことが出来ます!

本当にありがとうございました♪

書込番号:13703559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムでの星景写真

2011/10/27 19:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:78件

被写体は星景(星の光跡撮り)・長時間露光撮影(約10分〜40分)・35ミリフィルム一眼レフ使用です。ここ何年かネガで色々な感度のフィルムを使ってきました(100・400)。ネガ撮影も全てが使える成功とはいえませんが以前よりは露出の具合も解ってきたのでリバーサルにチャレンジしようかと考えてます 。そこで疑問なんですが@ネガとリバーサルの発色の違いA撮影時の露出(絞り・露光時間)はネガの時と同様でいいのかB後処理(データ化編集)のしやすさCコストとしてはやはりリバーサルが何かと高い?。。。早めにデジイチ移行しようと思っていたんですがこのような長時間露光撮影がほとんどなので未だフィルム使用です(デジの比較明合成もいいなと思うんですが)
フィルムや星撮りに詳しい方アドバイスお願いします。m(_ _)m

書込番号:13686018

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/27 20:07(1年以上前)

ドナドナdonaさん  こんばんは。  正解が来るまで、、、
デジ一に買い換えられると、多くの心配事が解決しそうです。

書込番号:13686168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/27 20:34(1年以上前)

3ロールぐらいはデータ撮りのつもりで露光テストしたらいいと思います。
ネガのデータは参考になるとは思いますけど、別にデータを揃えるといいです。

書込番号:13686306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/10/27 21:11(1年以上前)

BRDさん早速のコメントありがとうございます。たしかにその筋を指摘されるのがもっともかもしれません。ただフィルムのカラーバランスの崩れるか崩れないか微妙な色合いでの写真(長時間露光による)。これってデジタルではなかなか出ないんですよね〜(x_x;)シャープ・解像度とかはデジタルが上ですよね〜撮影自体も効率良いですし

書込番号:13686498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/10/27 21:16(1年以上前)

またてぃさんコメントありがとうございます。。試し撮りですか〜。初めはそれが賢明ですね。最近店頭でネガやリバーサルの値段を見比べるのですが、なんだかフィルム価格に差がない気がするんですが…相場が昔と変わったんでしょうか?…私自身リバーサルは高い!と思いすぎなんでしょうか(゚-゚)。。

書込番号:13686528

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/27 23:06(1年以上前)

規模が違いすぎるけど、NASAや国立天文台のスバル望遠鏡、ハッブルの写真は特製デジカメですね。

http://www.nasa.gov/
http://subarutelescope.org/j_index.html
http://hubblesite.org/

書込番号:13687268

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 15:28(1年以上前)

星の光跡は好きです。
でも、難しいですね。

私は、学術的な写真より、風景写真的な、地上物を入れて空も色を残しているという写真が好きなので、日没後、夜明け前が狙いです。

リバーサルフィルムはネガに比べて露出はシビアですが、ネガで大体の露出を得ているなら、後はチャレンジしてみるだけだと思います。

リバーサルの発色はすごくいいです。データ化する時も原版があるのでそれを見本に色や明るさを合わせやすいです。

コストは夜通し撮影しても星の光跡はそう何カットも撮れないので、気にするレベルではないと思います。

書込番号:13694110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/10/29 23:32(1年以上前)

T.ARさん大変良い星景写真upありがとうございます。私もネガではありますがこれくらいの光跡が風景とのバランスもよく好きですね〜。北天のグルグル写真は良いのですがそれ以外は光跡は多すぎると何だかゴチャゴチャした写真になってしまいますし。地上の富士山の姿がハッキリ出ててうらやましいな〜(ポジだからでしょうか)。今の私にはいかに光跡残したまま地上を明るく写すってのが課題です。ライティング(月明かり)も活かしたりしてます。…風景出したいだけならデジイチでなんてことないんですけどね(゚゚)苦笑

書込番号:13696202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのデジタルデータ化について

2011/10/21 16:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:78件

主に35oネガフィルムで撮影しているんですが今後は一部レタッチ編集もしたいのでCDにデータ化したいと考えてます。(ネガは今後も保存)35oなので16baseくらいでと考えてます(たまに四つ、六つ切りプリントしたりするので)。そこで1つ質問なんですが、ネガフィルムのラチチュードの広さってデジタルデータ化するとどうなるんでしょうか?CDにしてレタッチ・場合によっては濃度調整もしたいんです。どなたかアドバイスくださいm(_ _)m

書込番号:13657723

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/21 17:32(1年以上前)

カラーネガよりスキャン

リバーサルよりスキャン

白黒ネガよりスキャン

ドナドナdonaさん こんにちは

お店での16ベースCD化ではなく フィルムスキャナーでのデジタル化ですが 少しは感覚が掴めるかと思い ネガ・リバーサル・白黒 スキャンした物の写真貼って置きます。

ネガはオレンジマスクが有るため色出し難しく お店に頼むのも良いですが じぶんで試行錯誤しながらスキャンし自分の色を探すのも楽しいですよ。

書込番号:13657883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2011/10/21 17:49(1年以上前)

昔のネガをPCに取り組む作業をスキャナーを利用してやったことがあります
あまり高画質で取り込むと時間がかかるので600dpiにしましたが
フィルムホルダーが付属していたから便利に使えました1000枚近くを取り込むには2〜3日はかかった作業だったと記憶してます

枚数が多いなら「フォトレコ」のような専用機のほうがはかどりますよ
画像のフォーマットはJPEG形式にすれば加工は簡単です

http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=167#kinou-tokucyo

書込番号:13657949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/21 20:13(1年以上前)

>フィルムのラチチュードの広さってデジタルデータ化するとどうなるんでしょうか?

単純に取り込む機材と取り込み方で余裕を持って読みきれるか、
読みきれずに飛んだり、つぶれたりするかだと思います。

レタッチ前提でお店でデータ化してもらう場合はTiffで納品してもらうとか
jpegでもシャープネス(普通はプリントに最適化されていると思う)の設定を
弱くしてもらった方がいいと思います。

私はデジイチで複写してからPhotoshop Elements8でレタッチしてます。
なのでネガのデジタルデータはCR2かDNGで保存していて、そこからjpegに
しています。

高画素が必要な場合はフィルムスキャナを使うか、外注しています。

書込番号:13658444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/10/22 01:57(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。もとラボマン2さん画像upまで嬉しい限りです。今日もプロラボshop探しで店を訪ねてまわったんですが私の住む県ではなかなか見つかりません。(x_x;)ネットで探すしかないみたいです

書込番号:13660052

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/10/22 14:12(1年以上前)

LOMO 多分多少アンダー気味

35mmじゃないけど二眼レフで多少オーバー気味かな?

ドナドナdona さん

オーバー気味とアンダー気味でどうなるかということでしょうか?

カメラまかせでない場合とか恋とか出ない場合を除くと…

LOMOは、自動ですけど多少大雑把な露出なので多分アンダー気味でこんな感じ

二眼レフは、ちょっと意識しすぎて多少オーバー気味…

それを16baseで取り込んだ写真を貼り付けておきます。

それなりの感じで取り込まれるのでレタッチして気に入るようにするのことは

可能だと思います。

ご参考になればいいのですけど^^;

書込番号:13662037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/10/22 15:50(1年以上前)

グレートーン

ブラック→高輝度

16baseですか、コダックのサービスも使わなくなったなあ...。
フジのStorage diskサービスのほうがいいですよ、1300万画素相当になるので。

で肝心のラチチュードですが入りきらないので当然圧縮されてjpegの持っているポテンシャルのゾーンに落ちます。
参考までにコダックのサービス(hot albam)のサービスの画像を貼っておきます。

書込番号:13662416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/10/22 23:26(1年以上前)

こんにちはSEIZ_1999さん。二眼レフ使いとはなかなか貴重な存在ですね。デジタルデータ化の際お店に頼んでいるんですか?ご自身で?ラボshopに頼むことになった場合「アンダー気味」や「オーバー気味」など伝えなくていいのでしょうか?ネガでの撮影は少しオーバー目が後処理で写真にしやすいです。でもこれってネガフィルムの特性なだけでデジタル化したら関係ないですよね?通常そのままデジタル化でもいい気がするんですけど…考。画像upありがとうございます

書込番号:13664760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/10/22 23:38(1年以上前)

スキンミラーさん画像upありがとうございます。フジのラボshopでしょうか?。私の近辺のフジの提携会社からは「外注のフジでも16baseデータ化はもうしていない」と言われました。やはりラチチュードは狭くなるんですか〜ちなみに私がしたいレタッチとしてはおそらくシャドウ・ハイライト補正(部分的に明るさを変える)を使うと思います。…ラチチュード域が気になりますね。

書込番号:13664835

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/10/23 07:50(1年以上前)

ポジ 自分でスキャン 修正なし ちなみにXA

私は、かなり信用してるお店でかなり安くしてもらってるので
(現像+CDデータ焼き 1本300円)お任せしています。

たまに修正しておきましたってメモがあるのでほとんどそのまんまでデーター化されてると思います。

あとポジは、自分でスキャンします。
修正なしで取り込んであとはちょこっとレタッチしたりしなかったりです。

書込番号:13665938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/10/27 19:00(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13685896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

日中シンクロについて

2011/10/01 07:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

浅沼商会のディフューザーをキヤノンの550EXに付けて日中シンクロした場合、光量はどの位落ちますか?1段分位落ちるのでしょうか?日陰でモデルさんに弱く当てるのが目的です。
此の板なら回答が多いのではと思い、書き込みさせて貰いました。m(__)m

書込番号:13568706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/01 09:09(1年以上前)

E-TTL調光範囲なら落ちない。
E-TTLIIで距離読んでいる場合は若干アンダーになるはず。
調光補正入れるといいはず。

マニュアル発光ならデフューザー分落ちる。

1段分も落ちないと思うというか、私なら使わない。
直射で弱くあててもいいと思う。

書込番号:13568950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2011/10/01 10:20(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん、有り難う御座います。
書き忘れてましたが、写真機はEOS3です。光質を軟らかくする為にディフューザーを使おうと思いました(^^;。日中シンクロは未経験なので、よく解りませんでした。結局マイナス1段補正した方が良いという事ですね。

書込番号:13569143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/01 13:28(1年以上前)

3ならE-TTLだからカメラとストロボに任せておけばいいと思う。

>結局マイナス1段補正した方が良いという事ですね。

E-TTLII機材については、どちらかというと+補正した方がいいと思う。

書込番号:13569736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/01 13:39(1年以上前)

ポジを入れて+側、-側全部試した方がいいと思う。(ネガだと明るさも補整されてしまうため)その方が自分のデータができて応用も利くため。

多分、教えてもらっただけではうまくいかないでしょう。
愛茶(まなてぃ)さんが悪者になる可能性もある。

書込番号:13569767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2011/10/01 22:10(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん、有り難う御座いました。何時も的確な御助言をされているので感心しておりました。今後も宜しく御願い致します。

どら焼き好きさん、御尤もです。ポジで試してみます。只、昔、常用していたアスティアが無くなったのは残念ですが…(T-T)。
其れから、御助言頂いた事は参考にしますが、撮影の時は自分の判断で行うので失敗駒が出来たとしても人様を恨むような狭量な事はしません。従いまして心配御無用!(^^)

書込番号:13571498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのコマかぶりについて

2011/09/21 00:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

ILFORD XP2 SUPER 400

Kodak Professional BW400CN

Kodak Professional BW400CN

2ヶ月ほど前に当機を購入しました。

10年程前よりデジカメを使用しており、それ以前はフルオートコンパクトタイプのフィルムカメラを使用しておりました。
こんなことから、フィルムを自分でセットしたことがなく、ネットで配信されている動画等を見て勉強しました。

昨日現像に出したフィルムが途中から「コマかぶり」を起こしており、自分のセットミスなのか巻き上げ不良なのか分からないでいます。
使用したフィルムは「Kodak Professional BW400CN」の36枚撮りです。
1〜19枚目までは問題なかったのですが、20枚目からかぶったりかぶらなかったりして、20枚目以降で問題なかった、或いは何とかコマとして切り取れたのは5枚ほどでした。

当フィルムは4種類目で、過去はコマかぶりは一切ありませんでした。
 ・Kodak GOLD 100 24枚 × 2回
 ・Kodak SUPER GOLD 400 24枚
 ・ILFORD XP2 SUPER 400 24枚
 ・Kodak Professional BW400CN 36枚

ここでお尋ねしたいのは下記です。
 @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
 A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
 Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
 Cフィルムのセットで全てが決まる?

私としては途中からかぶり始めたというのが気になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:13527321

ナイスクチコミ!0


返信する
ProUnitさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/21 03:21(1年以上前)


>途中からかぶり始めた
 
との事ですので、セットミスよりはカメラ側の巻上機構の不具合の可能性が高いような?
保証があるようでしたら点検修理を依頼されるのが早道かと
 

書込番号:13527550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/21 05:45(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

もうずっと、フィルムでは撮っていないので、最近の事情はどうか分かりかねますが、


> @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
このような事は、私の経験では無かったように思います。フィルム機が全盛の頃は、台数が出ている機種でコレだと、大変な量の故障返品・修理になりますので。 精密機械にふさわしい高精度で作られていたかと思います。 最近は分かりません。

> A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
これも経験がありませんが、やはりスプロケットに巻いて、パトローネに巻き戻すまでの間は、露光が可能で、全部パーになるリスクがあるので、そういう意味で24枚撮りを多用していました。

> Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
これが一番多いのではないでしょうか。巻き上げをちゃんとしていない場合や、場合によっては巻き上げのクラッチ機構のメカ精度があまり良く無い場合もあるのかも知れません。

> Cフィルムのセットで全てが決まる?
これも大事ですね。 全てが決まる、ということはなく、後のほうでちゃんと撮れているならOKですが、やはりスプロケットの歯にちゃんと噛ませて最初の巻き上げは、慎重になりますね。


という事で、メカ動作や手操作が多いフィルムカメラなので、
・巻き上げを丁寧にやる。
・フィルムセットは慎重に。
・それでも状況次第ではコマかぶりその他が、まれに起きる場合はあるので、(個人的には)24枚撮りをお勧め。

が良いのではないでしょうか。フィルムの種類がもう少ないようであれば、36枚撮りでも良いかと思います。

(巻上げのクラッチ機構の不具合や、スプロケットなどの精度による相性は、もしかしたらあるのかも知れません。)


お使いになって分かると思いますが、パトローネからフィルムを出した最初は、フィルムが丸まって浮くので、たるまないようにしてスプロケットの歯にちゃんとフィルムがかかるように確認してから裏蓋を閉じると良いでしょう。

ご参考になれば、と思います。

書込番号:13527646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 08:58(1年以上前)

かぶったフィルムの画像添付して欲しい。

書込番号:13527941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/21 11:56(1年以上前)

写真を出されても分からないので。

カブっているのはフィルム全体ですか?

写っている所がカブっているのですか?

全体なら、裏ぶたを開けてしまったか裏ぶたからの光線もれ。

写っている所なら、シャッター幕がバウンド(完全に閉じてから、閉じた時の衝撃でシャッターがほんの少し開いてしまった)での光線もれ。

>ここでお尋ねしたいのは下記です。
> @フィルムとカメラの相性というものが存在する?
ないです。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
関係ないです。製品でそんな事があったら、その会社はつぶれます。
>Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
巻き上げ不良というのは、光線かぶりと関係ありません。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
フィルムセットをミスすると巻き上げ出来ないだけで、同じ場所に露光し続けます。
多重露光になるだけです。

書込番号:13528383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/09/21 12:21(1年以上前)

フィルムAPS−C機で巻き上げ時の異音(鳴き)が問題になり、
ボディ側での共鳴回避対策と、フィルム自身の蛇行対策を検討されたメーカがありました。

フィルムは原反からスリッティングされて巻かれていきますが、
原反中央と端っこから取れる各々のよれ具合を均一するのは結構難しいらしいです。

フィルムのロット不具合、ボディの不具合、の両方を疑う必要があります。

書込番号:13528443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/21 12:25(1年以上前)

すみません、勘違いしました。

光線かぶりでなかったのですね。

コマかぶりは不良ですね。元々の設計のせいでそうなってしまうのもあります。

>ここでお尋ねしたいのは下記です。
 >@フィルムとカメラの相性というものが存在する?
そのカメラ自体のせいで重なる事があります。
>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?
関係なしです
>Bカメラの巻き上げ不良が考えられる?
考えられます。
>Cフィルムのセットで全てが決まる?
そのカメラのせいなので、どうやっても重なります。

書込番号:13528450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/09/21 19:42(1年以上前)

途中から巻き上げが一定量では無くなったという事は、
私も巻き上げ不良ではないかな?と思います。

>@フィルムとカメラの相性というものが存在する?

これは私はありませんね。
ニコンF6・F3P、キヤノンFTb・AE-1、これらのカメラにフジとコダックの様々なフィルムを通していますがかぶりが出た事は一度もありません。

>A36枚撮り用フィルムは24枚撮り用と比べ負荷がありコマかぶりし易い?

それも無いと思います。
フィルムを引っ張り出す力に対して、パトローネから引っ張り出す時の抵抗はほんの些細な程度しかありませんし。

>Cフィルムのセットで全てが決まる?

フィルムセット次第で撮影可能枚数が変わる、と言うのはありますけど、
後ちゃんとセットされていないとフィルムがスプールから外れたりしますが・・・
もっともこれは最初の巻上げのうちに起こる事で、途中からというのは無いですけど。

ちなみにかぶっていなくても、コマ間の長さがバラバラになっていたりしませんか?

書込番号:13529983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 20:21(1年以上前)

>ちなみにかぶっていなくても、コマ間の長さがバラバラになっていたりしませんか?

私もこれが気になります。

書込番号:13530153

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2011/09/21 20:35(1年以上前)

屋外の写真に右半分屋内の写真がかぶっています

ProUnitさん、ImageAndMusicさん、どら焼き好きさん、うさらネットさん、オールルージュさん、アドバイスありがとうございます。

愛茶(まなてぃ)さん、かぶっている写真をアップしてみます。

皆さんのご回答から、@とAはまずないということで、Bのカメラの巻き上げ不良とCのフィルムのセット不良が考えられるということで宜しいでしょうか?
又、フィルムのロット不具合も考えられるということですね。

コマかぶりをしたフィルムは5本目ということもあり、ちゃんとしたつもりが雑にセットした可能性も考えられます。
カメラは中古で購入しましたが、販売店補償が6ヶ月ありますので、ImageAndMusicさんのアドバイスにありますように、
・巻き上げを丁寧にやる。
・フィルムセットは慎重に。
を意識しながら様子を見てみようと思います。

ちなみに、コマ間の長さがバラバラ(不均一?)ということはなさそうです。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:13530206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/09/21 21:15(1年以上前)

探してみたら過去にFM10の板で二重に写る現象のスレがありました。
回答者のお一人の方が一部が重なる現象の事も書かれています。

まだご覧になっていないのであれば一度ご覧になってみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510139/#11487089

解決方法はImageAndMusicさんも書かれていた巻上げを丁寧にするという事ですけど。

>ちなみに、コマ間の長さがバラバラ(不均一?)ということはなさそうです。

・・・巻上げ量は一定だがスプールが滑っているとか?

書込番号:13530416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/21 21:16(1年以上前)

私はコシナのカメラは過去に一眼レフしか使った事がありませんが・・・。

撮影中に意識しないで・・・フィルム巻き戻しボタンを押してしまっているとか無いでしょうか???(カメラの出し入れ時とか色々と)

私、今ニコンF2を愛用していますが、F2で無くても昔のフィルムカメラ(手巻き)だと・・・巻き戻しボタンを押したまま巻き上げれば、ズレはあるものの一応・・・多重露光が可能だった様な???(巻き戻しクランクも一緒に抑えておく事も必要だったかな?)

一応、カメラの持ち方など色々確認してみて、もう2〜3本程度・・・試しに撮影してみてから、それでもコマが重なってしまう場合には・・・修理に入れてみるのが良さそうですね。

書込番号:13530419

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2011/09/21 21:34(1年以上前)

オールルージュさん、更なるアドバイスありがとうございます。

絞り、シャッタースピード、ピント合わせに気を取られて、巻き上げ作業は二の次になっているのかも知れません。
巻上げは丁寧に!を肝に銘じて撮影に挑みたいと思います。←もちろん楽しみながら


信玄 餅之介さん、ありがとうございます。

フィルム巻き戻しボタン、たまに押しそうになりヒヤヒヤしています。
オプションのサイドグリップを付けているので更に奥まった形となっていますが、何故こんなに押しやすい所にあるのかと少し疑問です。
押さないように気を付けたいと思います。

書込番号:13530519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/09/21 21:36(1年以上前)

ImageAndMusicさんが書かれているとおり、巻き上げスプールのクラッチ不良だと思います。
フィルム蛇行で最悪の場合にフィルムが切れないようにスプールはクラッチがありますが、
これが滑っているような症状ですね。
(初期コマから段々と症状が出てくるというお話からも。)

いずれにしてもジグ調整が必要な感じです。

ん〜でも多重露光みたいでシュールですね。
重なりの意外性を狙ってみるのもオツかと...。

書込番号:13530539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/21 22:04(1年以上前)

巻き上げ不良で機材トラブルな感じですね。
フィルムのセット不良だと最初からトラブルと思いますし

このカメラ持ってないのですが、安いフィルム一本無駄にするつもりで
36枚撮りのフィルムを入れて、巻き戻しクランクを回して少しテンション
かけた状態で撮影していって、巻上げ時に巻き戻しクランク軸ががちゃんと
まわっているか気をつけてみるといいかも。

書込番号:13530710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2011/09/22 10:45(1年以上前)

chabezoさん

フィルムの巻上げ機構の不具合のような感じですね。
NIKONのFM10の持病に多いみたいで、私もオークションで手に入れた
ものが、その症状でした。
フィルムを巻いている量が多くなると、トルクがかかって滑る感じで
空回りしてました。
あと、別のカメラですが、フィルム送りのプラスチックの軸に
クラックが入っていたようで、それによって軸が少し回ってしまい、
時々カブることがありました。
って、そのクラックが完全に破損して初めて、それが原因だったと
気づいた次第ですが...=^_^;=

以上、ご参考まで。

書込番号:13532579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2011/09/22 18:15(1年以上前)

>フィルム巻き戻しボタン、たまに押しそうになりヒヤヒヤしています。
>オプションのサイドグリップを付けているので更に奥まった形となっていますが、何故こんなに押しやすい所にあるのかと少し疑問です。

え!!
その位置を否定したら殆どのカメラは駄目って事になりますよ。

この手のカメラはBessaFlex,Bessa R2A,Bess Lと3台使ってますがどれもコマ間は不安定です。
(条件悪ければかぶっても不思議ではない)
IKONはどーなんでしょう?

書込番号:13533959

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2011/09/22 23:37(1年以上前)

スキンミラーさん、愛茶(まなてぃ)さん、猫の魚屋さんさん、オレンジ☆ボールさん、アドバイスありがとうございます。

機材トラブルか否かはもう少し様子を見て、それでも発生するようであれば販売店に相談してみたいと思います。


オレンジ☆ボールさん

いや、簡単に押してしまわないような所にボタンを配置してくれたらなぁと思っただけで、否定しているわけではありません。

又、この手のカメラはコマ間は不安定とのこと。
コマ間が多少不安定なのは救いようがありますが、かぶってしまっていてはどうも出来ないような気がします。

ただ、私のフィルムセット不良や巻き上げ不足が原因かも知れませんので、意識して撮影したいと思います。

書込番号:13535369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/09/24 00:05(1年以上前)

橋がクロスしています…

こんばんは。
もう解決済みとのことなので、参考まで…

R3Mを使用していますが、フィルム20本ぐらい消費した中で、1度だけコマかぶりが出たことがあります。
24枚撮りの最後のほうのカットがかぶっていました。

FM10のこともあり丁寧に巻き上げているせいかもしれませんが、R3Mでは結構巻き上げが安定しています。

取扱説明書のフィルムの入れ方に、裏蓋を閉めた後
『巻き戻しクランクを矢印の方向にゆっくり回して、フィルムのたるみを無くします』
と書いてありますが、これはやられてますか?(私は良く忘れます)

フィルムをきちんと入れて、丁寧に最後まで巻き上げをして、それでも不具合が出るようなら修理されることをお勧めします。

書込番号:13539623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Leica MP3/MP6 について

2011/09/05 15:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)

スレ主 suepenさん
クチコミ投稿数:940件

皆さん こんにちは

カメラ(Leicaも含む)に付いては初心者なので、お手柔らかにお願いします。
現在は、Bessa R2とMinolta SR-T101で遊んでいます。
年内にMP+28mmを新品購入(記念に)出来そうなので、自分なりに調べている
のですが、判らない事が幾つかありまして、皆さんのお知恵を拝借出来ればと!
Leica MPを調べているとMP3とかMP6とかMPなのに巻き戻しクランクがM7の
形状の物とかが有るのですが、販売された年代に寄って違うのでしょうか?
それとLHSAと言う文字も良く見るのですが、何かスペシャルなのですか?
MPやM7も限定モデルも結構あるようですね。 
MP+28mmを購入するならレンズはこれが良いよ(いずれにしても高額ですね)とか
こんなオプションを買っておいた方が良いとか有れば教えて下さい。
50mmレンズは、ツァイスかフォクトを購入しようかと思っているのですが、
邪道ですかね。(笑) それとも50mmもLeicaにした方が良いのでしょうか?
とても高価な50mmは無理ですが! 
正直、私の腕(目)ではレンズの善し悪しを見分けるのは不可能だと思うの
です。 それともLeicaのレンズは他社のレンズとは違うのでしょうか?
一応、28mmはLeicaのf2.0かf2.8を購入しようと思っています。
何故M7じゃなくてMPかと言うと、Leica最後の機械式カメラと言うのも
有るのですが、本体正面にマークやロゴが無いので、撮影するときに
少しでも自分にプレッシャーが掛らないかなと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13462263

ナイスクチコミ!0


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/05 18:57(1年以上前)

LHSは(Leica Historical Society of America)の略称です
※世界を代表するアメリカのライカコレクタークラブ

製造された年代によって、巻き戻し「クランク」と「ノブ(ダイヤル)」とがあります
元々、クランクを真っ先に開発・導入したのは“ニコンS2”です
昭和29年(1954年)のことで、当時はノブ式が主流でしたが…
特許申請してなかったこともあり、他のメーカーも追随して採用し普及していきます
※ライカで導入されたのは1967年のM4以降

ご購入検討中のMPは「M6」がベースで、ライカM3に準じたパーツを組み込んでます
ノブ式はクランク式より操作性は劣りますが、この手の製品は“デザイン優先”も商品価値の一つ
オプションで(ノブに被せる)クランクも販売されてるようですよ

ライカはハッキリ言って“ブランド”がズバ抜けてます
少しでも予備知識を持たれて(高い買い物にならないよう)素敵な記念にされてください

書込番号:13462845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suepenさん
クチコミ投稿数:940件

2011/09/07 21:29(1年以上前)

MWU3さん こんばんは

>LHSは(Leica Historical Society of America)の略称です
>※世界を代表するアメリカのライカコレクタークラブ
ありがとうございました。 

>製造された年代によって、巻き戻し「クランク」と「ノブ(ダイヤル)」と
>があります
そうなんですか、この辺りの事は本でも買って勉強しないといけないですね。

>ご購入検討中のMPは「M6」がベースで、ライカM3に準じたパーツを
>組み込んでます
>ノブ式はクランク式より操作性は劣りますが、この手の製品は“デザイン優先”
>も商品価値の一つ
>オプションで(ノブに被せる)クランクも販売されてるようですよ
気にしなければ、M6って言うのも有りなんですね。
そういって、いつも最初の目的と違うのを買ってしまうような・・・・・。

>ライカはハッキリ言って“ブランド”がズバ抜けてます
>少しでも予備知識を持たれて(高い買い物にならないよう)素敵な記念にされてください
はい、ありがとうございます。 
やっぱり本屋に行って、ライカに関する本を買って来ます。

教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:13471539

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る