
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年6月24日 12:04 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月17日 23:25 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月17日 21:58 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月5日 09:50 |
![]() |
7 | 6 | 2010年6月1日 20:47 |
![]() |
11 | 7 | 2010年5月31日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AR501.4が付いてたので思わずコレ下さいといってしまいましたが・・
フィルム装填時の巻上レバーの動き(仕様)について教えてください
最初レバーだけ3回巻き上げて・1のとこにきますけど・・
何かでフィルム装填が簡単になってます、とか見たことがあるので
そのことがこのことだよナァと自己満足してもってかえってきました
これで正常なんですヨネェ 宜しくお願いします。
0点

懐かしいカメラですね♪
このカメラ友人の愛機でよく自慢してたので覚えてます。
フイルム装填した後、レリーズしなくても巻き上げレバーのみで
1コマ目まで給装可能なので正常ですよ♪
友人は持ってませんでしたが確か外付けワインダーで自動巻き上げ可能ですよね。
書込番号:11533016
0点

テクマル さん
コメントありがとうございました
おかしかったら返品の条件で持って帰ってきましたけど
レンズが欲しくて何とか写せたら好いナァと思って
最初はなんで3回も・空回り、やっぱりダメか、、、、
何回かやってるうちに裏蓋を開けたときだけ・最初の・3回続けて・・が判りまして
FC-1が欲しいなと思ってたので 事前に下調べはやってまして、、
フィルムの装填が簡単になってる とでてました こと思い出しました
(どんな風に簡単になってるかは具体的には全く載ってなかったのが。。)
で 確信を持つためにお尋ねした次第でして。。
イヤよかった良かった・・正常でヨカッタ。
レンズも真ん中当たりに雲みたいなホンワカとしたカビがありますが
最近は気にしません、、写りに関係ないもん。。
SSも当たり障りのない 125とか250で撮ってれば大丈夫でしょう なんて。。
失礼いたします。
書込番号:11534071
0点



多分厳しいです。フィルムは巻き替えしかないか?
私も昔、Rollei A110などと一緒に使いましたが。
書込番号:11507764
0点

中古なら可能性はあるかもしれませんが、フィルムの入手が難しいのではないでしょうか?
ちょっと似ているこれくらいで我慢しては・・・(?)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
書込番号:11508231
1点

ペンタックスオート110コレクターでした。^^
尼崎の「on-and-on」でよく購入してました。
今でも色々な種類のものが置いてあります。
たぶん目移りしちゃうかも。^^;
以上、情報でした。
http://on-and-on.ocnk.net/
スレ主さんの趣味に見込んで、勝手にお気に
入りクチコミストに登録させて頂きました!
書込番号:11508360
0点

> 安達功太さん
私もコレクターでしたが、そんなお店があったんですね。
すごい! 参考にさせていただきます!!(^^/
書込番号:11509902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
こんばんは。
Mamiya 645IIを使ってきましたが、
PENTAX 645Dが発表されて以来、
全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
ただ先日、645Dの試写、全紙にプリントした画像を見てノッペリしていて好みでなかったので
まだ645IIIで頑張ろうと思います。
そこで300mmや105-210などのAFレンズに付くテレコン、
マニュアルでの使用でもオッケー)
を探しています。
Mamiya M645やkenkoのMC6 などのMamiya用テレコンはAFレンズには付かないのでしょうか?
諸先輩方、よろしくお願いいたします。m(_:_)m
0点

> ホットカメラマンさん
こんばんは。
Mamiya645系もPentax645系も、マウントは変更されていないので、基本的に従来のアクセサリーが使えます。
しかし例外がありましてMamiyaは次の点が変更されました。
1) 鏡筒が太くなった(AFカプラー等のメカニズムを組み込む為)
2) カニ爪を撤廃
3) 電磁絞り
1と2がうまい具合にベストマッチし、カニ爪とレンズ鏡筒が接触するので、MF用テレコンにAFレンズは装着出来ません。
添付写真をご覧下さい。
EXT-RINGは代わりですが、テレコンも同じ事情だろうと思われます。
因みにカニ爪を取り外せば装着可能です。AFには不要の機能ですからね。
そして3。
テレコンを装着しても、絞りを操作する手立てが無いので、絞り開放でしか使用出来ません。
尚、AEを使いたい場合、Mamiyaは専用ファインダースクリーンの使用を推奨しているようです。
釈迦に説法ですが、お忘れなきよう申し上げました。
> 全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
そんなことはありませんよ、一応(汗
軒並み30万円で、しかも645DFでしか使えないリーフシャッターレンズが発売されたり、色々ありますよ。
私ももうしばらくマミヤを使っていこうと思っています。
書込番号:11492160
1点

>Eghamiさん
早速のご返信、ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど〜、付くけど使えない…ですね^^;
参りました〜!
あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;
途中、HOYAと合弁されたり色々とあったので仕方がないですが…。
EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?
知り合いが開発カメラマンをしていたカメラで、決まった時はかなり画質はいい、
だけど条件にかなりシビアと聞いております。
Mamiyaの645は趣味で買ったので初心者なのでこれからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11492261
0点

> ホットカメラマンさん
> あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;
そうでしたか、勘違いしており失礼いたしました。
当時は予定があったのだとご察ししますが、デジタル時代の開発スピードについていけず、後回しになっているのでしょう。
> EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?
意外と知られていない事実なんですが、ZDは中判一眼レフ最軽量なんです。
ところがその軽さがアダとなり、ミラーショックを吸収しきれないと思われます。
一部で画質が悪いと評判のZDですが、ミラーショックによる解像感の劣化、そして高感度耐性だと思われます。
元々スタジオ用ですからね。ジェネレーターとアンブレラがあれば一番良いんです。
フィールドなら、十分明るい場所を選ぶ、三脚を使う、ミラーアップを使う等、条件を整えてやる必要があります。
勿論、その方の仰る通り、画質は最高境地です。
個人的には、鼻が背面に当たる一眼レフスタイルは好きではありません。
ファインダーが後ろへ長く伸びている中判一眼レフスタイルの方がいいかな、と。
プロショップに行けば、645Dと殆ど変わらない値段でデジタルバックが手に入りますし、645AF系をお持ちなら検討してみては如何でしょう。
書込番号:11493326
1点

>Eghamiさん
長らくすみませんm(_:_)m
PENTAX 645Dが僕好みでなかったのでおっしゃるようにM31かM22で考えたいと思います。
しっかし85万円かぁ〜車売っちゃおうかな?(笑)
これからもよろしくお願いいたします。m(_:_)m
書込番号:11509374
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
36年使っているRB67のシャッターが壊れました。レンズは90ミリです。古いのでオーバーホールも一緒にシャッター交換の見積もりをとったところ、92000円と言われました。
こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。どなたか詳しい方、ご教示下さい。
0点

良いですね、RB。
私も長年愛用しています。
> 92000円と言われました。
1割引程度で入手出来る、ヨドバシ等の新品価格とほぼ同額です。
> 標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。
先頭にKLと付いたレンズであれば全部使えます。
尚、マウント径拡大の為のリングがついていますので取り外して装着して下さい。
使えないのは、先頭にLと付いたもので
・L75mmF4.5
・L500mmF6
だけです。
> こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが
三宝カメラを一度のぞいてみて下さい。
RBに勝るカメラは無いと思っています。
大切にしてあげて下さい。
書込番号:11403133
3点

Eghami様 早速のご返信、恐縮です。
三宝カメラのHP見ました。90ミリ新品が、格安で出ていたので、注文しました。31日の夕方、着く予定です。
マミヤに電話したら、RB67は最近生産を終了し、在庫限りだそうです。ちょっと寂しい気がします。大学を出て社会人になった時に買った物で、付属品もいろいろと持っているので、もったいなくて捨てられません。まだしばらくは、使うつもりです。
他に、マミヤプレス・ユニバーサルも使っていますが、約40年経ちましたが、故障無しです。
しかし、最近どこへ行っても老若男女ほぼ全てデジカメですね。なぜなんですかね。フィルムカメラの方が写真を撮った気がすると思うのですが・・・。
大伸ばしすれば、高級デジカメより安い中判カメラの方が画質いいですよね。すぐ見られるという魅力でしょうか。
また何かありましたら、ご教示お願いします。どうもありがとうございました。
書込番号:11412955
0点

私はマミヤRB67の初期型を現在でも使用しています。
「プロS」ではありません。まったくの初期型です。
ですから、もう40年近くになりますか。
主に、鉄道写真を撮っています。
私と同じ、長きに渡ってRB67を愛用されている方が
いらっしゃることを知って、思わずコメントを書いた次第です。
私は、90oと250oのレンズを所有していますが、
初期型のレンズは、絞りの幅が狭くて使いづらいので、
「プロSD」用の
「マミヤK/L150o」と「マミヤK/L90o」のレンズを購入しました。
(初期型のレンズは「セコール」という名前なんですね)
これらのレンズのマウントのところの付いているリングを取り外せば、
初期型のRB67にも使えるので、そのようにして使用しています。
最近、カメラ雑誌のカメラカタログに
RB67が載っていないと思ったら、生産終了したのですね。
寂しいですね。
私は、今でもデジタルカメラは持っていません。
35oカメラは、「ニコンニューFM2」を所有しています。
写真を撮るのは、これらのカメラで撮っています。
書込番号:11454027
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
先日、現地でフィルムをセットし裏蓋を閉めてさぁ撮影!と思ったところ
シャッターボタンが降りません。
液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
フィルムのセットミスと思い、巻き取ったところフィルムが全部ケースの中に巻き取られてしまった。
(カスタム設定は巻き取り時「フィルム端部を残す」にしてあります)
新しいフィルムを入れ直して正常になりましたが、このようなことは「良くあること」ですかね。
以前、EOS7sでも同じ現象になったことがあります。
また、全部巻き取られた未撮影フィルムはカメラ店で端部を引き出してもらいましたが
暗袋なしで自分で簡単にできるようでしたらやりかたを教えてください。
0点

フィルムピッカーという道具があります。
千数百円程度すると思います。
ヨドバシやビックカメラなどには置いてあるのではないでしょうか。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/mov/pic.html
書込番号:11433773
0点

最初フジフィルム(?)のを持ってましたが、先端部のプラスチッゥ(フィルム?)が破れて
ヨドバシで堀内カラーのものに買い替えしました。
書込番号:11434163
1点

>液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
EOS-1V、EOS-3ともにありますね。
これはフィルムロードエラーなので一旦裏蓋を開いてフィルムセット印字位置より
ちょっとフィルムべろ部分をスプーラにかかる位にすると正常にロードできますよ。
裏蓋を開くというのは実コマまで進んでいると感光の恐れがあるので、
スレ主さんのように巻き取ったほうが安全かもしれません。
# 大抵はリードフィルムが進んでいませんが、本当に1コマまで進んでいる場合があるかもしれないので。
書込番号:11434373
0点

明神さん
ありがとうございます。
フィルムピッカーというんですね。
ネットで調べてみると
Amazonではハクバ製が¥2,310、ビックでは¥1,170〜¥1,340
また、少々練習が必要なようですが手作りの紙製ピッカーというのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1100/SortID=9485058/
フィルムやるなら一つあっても良さそうですね。
スキンミラーさん
どの機種でも時々あるんですね。
裏蓋を開いて再セット後1〜2コマ空シャッターっていう手もありますね。
参考になりました。
書込番号:11434628
0点

う〜ん、返信しようかどうか迷ったのですが・・・・・
スキンミラーさんとほとんど同じですが、『巻き取り作業は不要』だと思います。
>液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
スキンミラーさんがおっしゃるように、フィルムロードエラーですね。
確かに実コマまで進んでいると感光の恐れがありますが、フィルムロードエラーが発生する時は大抵、フィルムがスプールに巻き取られていない状態です。
私の場合はフィルムロードエラーとなったら、そのまま裏蓋を開けてフィルムの先端をカメラのオレンジマークに合わせて、また裏蓋を閉めるということをやっています。
そのオレンジマークより長くフィルムを出してしまった場合はフィルムをパトローネに少し戻すこともあります。
実コマまで進んだことは一度も無かったのでその点だけを強調したくて返信を書かせてください。
フィルムロードエラーの時、巻き戻ししてしまうとカスタム設定で巻き取り時「フィルム端部を残す」にしてあっても駄目だったと記憶しています。なのでそのまま裏蓋を開けるのが一番だと思います。
書込番号:11434810
4点

EOS−3に恋してるさん
「巻き取り作業は不要」・・・落ち着いて考えてみると確かにそうですね。
現地で急いでいること、フルム巻き上げの設定を「残す」にしているので何の疑いもなく巻き上げボタンを押してしまったのがいけなかった。
今度同じ状況に遭遇したら今回のことを思い出して裏蓋を開けてセットし直すことにします。
ただ、撮影途中の場合は間違っても巻き上げボタンを押さないままで裏蓋を開けないように注意しないといけませんね。
これ、意外とやらないだろうと思っていても、急いでいるとやりかねないので・・自分が信用できません(笑)
書込番号:11438838
2点



みなさん こんにちは
以前 フィルムスキャナーのところで『ケンコー スライドデジコピアDSLRについて』[11045933] 質問させていただき 親切なご意見を頂いたのですが、自分の納得のいく答えは見つかりませんでした。
フィルム(ネガ)の保管、管理についてデジタル処理をしすっきりさせたいと思っております。(半畳分くらいのスペースをネガが占領しております)
一眼レフ(銀塩)をご使用の皆様はフィルムをどのように管理(保管)されていらっしゃいますか?
デジタル化されていらっしゃる方はどんな機材(機種?)でスキャンされていらっしゃるのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

畳半畳と言っても、まさか1重に置いただけ、と言うことはないでしょ、
ネガ何本程有るか知りませんが、全部写真に撮ろうというの?
ネガ3000本以上有りますが、全部コンタクトがあるので、
欲しいのはコンタクトで探して伸ばします、
保存はコクヨの書類はさみに 150本/冊位でぶら下げて
ゴミ箱 4個に入れています。
以前はシリカゲル入れてたんですけど、
今はふた開けて積んでます。
書込番号:11392135
4点

こんにちは。
私はフィルムではリバーサルのみ使っています。
リバーサルはダイレクトプリントで真価を発揮すると考えていますので、デジタルデータ化は一切していません。
保管はドライボックスに入れて暗所で保管していますが、場所をとりますので大変困っているのが現状です。
45判や810判のように大きなフィルムは、折れたりたわんだりしやすいので保管がなおさら大変です。
35mm判や中判はそのようなことは皆無ですので安心して保管できますが、大きなフィルムは保管の苦労も大きいです。
ポジは保管状態がよければ100年もつといわれますが、折れたり、傷がついたり、たわんでしまうと致命的になります。
デュープは高額ですから満足にできていません。つまりマスターフィルムしかないという状態です。
デジタルのようにコピーが簡単にできない難しさがあります。
現在は35mm判、中判、810判は処分しました。現役は45判のみですが、しかし出番は皆無です。
メインはやはりデジタルです。データは5台のHDDにそれぞれコピーしてあります。
ポジはデータ化する気力も予算もありません。
ポジはもうそのままでいいと割り切ってます。
書込番号:11392169
2点

私はカメラをデジタル化した10年前に、知人のフィルムスキャナを借りて、デジタル化を試みましたが、ゴミ取りが大変だったため、あきらめました。
また、撮影内容自体も、自分自身に関する物ばかりだったため(身の回りの記録、旅行時の風景など)、引っ越しを機会に、全てを処分しました。
写真関係だけでなく、生活雑貨で不要な物は全て捨てましたから、2t車で、2台分になりました。
ところが最近、またガラクタが増えています。
もう引っ越しは出来ないし、どうしよう…。
書込番号:11392249
1点

『一眼レフ(銀塩)をご使用の皆様はフィルムをどのように管理(保管)されていらっしゃいますか?』
いまはデジタル一眼を使っているのでフィルムが増えることはありませんが、かつてフィルムで撮影したものについては、カビが生えない程度の乾燥剤とともに仕舞っています。
むかしの写真を引っ張り出して引き伸ばすというのでなければその程度でよいのではないかと思います。
ネガフィルムだったらサービスプリントがあると思いますので、そちらの整理をされたら宜しいのではないでしょうか。
フィルムは除湿庫に入れたり、乾燥剤に生石灰などの強力なタイプを使ってはいけないと聞いた事があります。フィルムの乳剤に使われているゼラチンが乾燥しすぎると割れてはがれるんだそうです。※ホントウかどうかは知りません。
書込番号:11392428
1点

ネガもポジも極力捨てるようにしています。
ワイド四つ切りにプリントしてもいいと思う分だけ残すようにしています。
整理を貯めると見る時間が無くなってしまいますので、思い切って捨てるのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:11393311
1点

早速のお返事、アドバイス ありがとうございます。
短時間にこんなにご意見を頂き嬉しいかぎりです。
返信したつもりが 返信されていなかったようで 大変失礼いたしました。
また、まとめてのお返事、お許しください。
ぼくちゃん. さん
重ねてスカイツリーほど(喜)
んな訳無いですね(爆)
部屋の隅にラックを置いておりますが半畳ほどがネガに占領されております(汗)
くろけむし さん
『リバーサルはダイレクトプリントで真価を発揮すると考えていますので、デジタルデータ化は一切していません。』なるほど! おっしゃる通りですね。
影美庵 さん
『ゴミ取りが大変だったため、あきらめました。』
私も同じ理由で挫折しておりました。
また、色味も今一つだったものですから。
やまだごろう さん
私も今後フィルムが増える事は考え難く このままでも良いのかな?なんて思い始めました。
じじかめ さん
自分にとっての傑作、お気に入りを保管し他は処分という事ですね。
いろいろアドバイスを頂き考えると 不要なものは処分し良いものだけ大切に残す。
たまにはポジで撮影し緊張感を味わうなんていうのも贅沢で良いかも知れませんね♪
書込番号:11394363
1点

アドバイスを下さった皆様
親切にしていただき ありがとうございます。
皆様のアドバイスを読み 冷静に考えたところ デジタル変換する必要性は無いかな? と思いました。
どうしても必要になった時に考えることに致しました。
全員にGoodアンサーを付けたいのですが、付けられませんのでお許しください。
ありがとうございました。
また、つまらぬ質問をさせていただく事があると思いますが、その際は またお付き合いくださいますよう よろしくお願いいたします。
書込番号:11431377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
