
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年4月25日 12:54 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年4月18日 10:16 |
![]() |
4 | 3 | 2010年4月14日 20:57 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月11日 07:54 |
![]() |
7 | 13 | 2010年4月2日 13:06 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月31日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (ブラック)
皆様、こんばんは。ルナです♪
昨日都内の某リサイクルショップでゲットしました。未使用状態ですが説明書と箱はありませんでした。
レンズは他のお店でペンタックスのSuper-Multi-Coarted TAKUMAR 50mmF1.4を購入しました。
まだフィルムは装填していませんが、このレンズの使い方がイマイチ分かりません。
MAN.とAUTOの使い方と、ボディ左脇のSWというスイッチとの関係についてご教示願えませんか?
絞り込み測光の機能だとは思うのですが、どっちかを優先するのでしょうか?
SWの方は上に押し上げるとFM2みたいにファインダー内表示が出るようになります。
その他に気をつけることはありますか?
実は絞り込み測光で撮影したことがありません。
0点

こんにちは〜
これ ↓ が参考になるかも?
ESの解放測光用に開発されたレンズで、他のボディでは絞り込み測光・完全自動絞りで作動
するようです。
カメラショーのカタログではレンズは1972〜1977まで載っていますが、
1976からはボディはKマウント機に切り替わっています。
このレンズはルナさんよりずっと年上なので敬ってあげて下さい。 (^_^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:11278517
1点

Bessaflex TM ボディを購入ですよね
私は、Bessaflex TMを使ったことがないのですが、
多分PENTAX SPに近いと思われますので多分そうじゃないかなってことでレスします。
使い方は…
多分SPと同じならファインダーを覗いて構図ピントを決めたら
横のSWをONしてシャッターを切る…でいい気がします。
>MAN.とAUTOの使い方
自動絞り対応にしたレンズ。
自動絞り機構については、
Bessaflex TMは、旭光学と同じくレンズ後部のピンを押し込む方式を採用なので使えるはずです。
こんな感じでいいでしょうか?
書込番号:11278971
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
最近、中古でHSを購入しました。普段は7Dを使っています。
7Dでは親指でAFできるように設定していますが、1VHSでは7Dと比べると、操作に違和感があります。
何か良い設定の方法がないでしょうか?
動かし方のコツでも結構ですので、どなたか教えて下さい。
0点

7Dは持ってないのですが、キヤノンのデジタル中級機と操作感覚は全然違いますね。
親指AFに関してはボタンの設定自体ができないので、シャッターボタン半押しに慣れるしかないです。
測距点の選択はデジイチのようにマルチコントローラが無いので、カスタムファンクションで測距点の数を減らしたほうが選択しやすいですし、よく使う測距点も登録しておくといいと思いますよ。
私自身も、あまり使いこなせてないですけどね(^^;
書込番号:11242706
0点

C.Fn-4を1にしてシャッターボタンと入れ替えれば
AEロックボタン(*)で親指AFに出来ますよ。
実際自分はそうしてます。ご参考までに。
書込番号:11242796
1点

G-LOCK17さん>
そうなんですか(((^^;;
そこまで気が付きませんでしたm(_ _)m
書込番号:11242852
0点

私は5D Mark2も使用してますが
5D2の方はAF-ONボタンと(*)ボタンを入れ替えて
1vと同じく(*)ボタンで親指AF出来る様にして
とっさの時に間違えない様にしております。
7Dは分かりませんが設定で出来るかもしれませんね^^
書込番号:11242984
0点

咲ひかるさん、GLOCKー17さん、回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
C.FN4を1ですね。
あとC.FN11とC.FN18の設定はどうでしょうか?
ただの道楽なのですが、最近カメラにはまってしまいまして…
書込番号:11244589
0点

私の場合C.Fn11は0でC.Fn18は1にしてます。
色々試してみて自分に合った設定を探すのが
良いと思いますよ^^
私は、どうしても1vの方が古いので
新しい機種の方を1vに近いセッティングに
して迷いが少なくなる様にしています。
書込番号:11244650
0点

私もFn11は0に、Fn18は1に設定してます。
EOSデジタルのように、フォーカスポイントをすぐに変えられない部分は使い難く感じます。
個人的には中央一点で測距して、あとはずらして撮影したりMFを使ったりといった感じですね。
1Vだけでなく、フィルムを使うときはのんびり撮影してるもので‥(^_^;
書込番号:11248013
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
愛用しているR2Aとツァイス ビオゴン 28mmで、深い被写界深度を活かしたスナップを楽しんでいます。
最近ズミクロン 50mmF2を手に入れたので、開放〜一段絞り辺りで撮影をしていますが、R2Aではフォーカスが合わせ辛いのでボディの買い増しを考えています。
スレタイの三機種を考えていますが、どの機種がフォーカス合わせがしやすいでしょうか?
基線が長い方か(ZEISS IKON)、もしくは等倍ファインダーか(R3A)、またまた基線&ファインダー倍率のバランス(M6 0.85)か?
撮影距離によってもフォーカス合わせは変わってきますが、基線の長さかファインダー倍率かで悩んでいます。
良きアドバイスを願っています。
1点

該当するカメラを持っていないので一般論ですが参考になれば幸いです。
結論から申しますと、ZeissIkonです。
・有効基線長(ピント精度)
ファインダー倍率はユーザーが保障するピント精度。
基線長はメカが保障するピント精度。
倍率ならR3Aに軍配が上がりますが、実際にピントが合っているかどうかは有効基線長により、ZeissIkonがダントツです。
兎に角ピント精度が必要でしたら、デッドストックか中古でBessa Tという選択肢もありますし、肝心な時にはフォーカスブラケットを使うのもアリですね。
・合わせ易さ
ファインダー倍率だけでは語れず、視野率や像の明るさ等もありますので、こればかりは実物をご覧になるのが宜しいかと存じます。
・システム性
既に28mmをお持ちとのことですが、この三機種の内で唯一、ZeissIkonが28mmのブライトフレームを備えています。
M6(0.85)は35mmまで、R3A(1.0)は40mmまでと、倍率を優先した為に広角側の視野枠を犠牲にしています(50mmは三機種ともあります)。
ボディを買い増すにせよ、ZeissIkon1台とレンズ2本を持って出掛けるのも良いと思いますよ。
こう書くとM6(0.7)という選択肢が出てきそうですが、M6はAEの使えないメカニカルシャッターなので、内蔵/外部露出計が必要になります。
外部ファインダーの使用を想定しておられるのでしたら、この話は忘れて下さい。
書込番号:10305693
2点

>Eghamiさん
明るいレンズを開放でフォーカス合わすなら、基線の長いZEISS IKONが良いですか。
完璧にフォーカスを合わすならそうかなーと思いましたが、近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも???なんて考えたり、基線と倍率がバランス取れている方が、より見易くて合わせ易いかもなんて思ったりしたので。
書込番号:10310216
0点

>近〜中距離なら等倍の方が合わせ易いかも
ライカMPの0.72に1.25倍のマグニファイヤーを組み合わせる手もありますよ。マグニファイヤーを付けるとMPのファインダーも殆ど等倍です。
ツアイスイコンのファインダーの唯一の欠点は、二重像とパララックス補正が連動しないことで、近距離に合わせてブライトフレームが内側によっても二重像は置いていきぼりとなります。連動して動くライカは、さすがですね。
明るさは、ツアイスイコンが勝ります。M2以降のライカは、ブライトフレームの光路を斜めとしているため光が不足するので目立たせるために全体を暗くしています。M3とツアイスイコンは直角光路を採用し、このような欠点がありません。
残念ながら、最近のM型は、無理に全体を明るくしているので、ブライトフレームが、やや目立ちにくくなっていますね。
書込番号:11232848
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
『どのくらいの距離から、補正しなければいけない』
何を?
何のために?
書込番号:11211161
0点

適正露出を得るための露出補正を、
どれくらいの距離からやらなければいけないか、
知りたかったんですけど・・・
書込番号:11214004
0点

実効F値=F値x(1+撮影倍率) です。
あとは計算で。
書込番号:11214782
1点



こんばんは、ワイドスターマインです。
Nikon Fでフイルムを楽しみだしてから、一年ほど経ちましたが、フイルムカメラで撮る楽しさは増すばかりです!(#^ー°)v
F一台だけでは何かと不自由を感じ、その後Nikon F801sを中古で買いました。
金額は、レリーズ付きで¥3.800−でした。
私は、Ai-sレンズしか持っていないので、F801sでは少々制限有りますが。
1月にFとF801sとコンデジの3台で韓国へ遊びに行ってきました。
空港でのX線検査を受ける際は、"手荷物にして目視検査をしてもらうように係の方に頼んでみる"
と、事前にnetで調べていたので、
行き、関西国際空港で係の方に頼んでみましたが、ISO400までのフイルムは問題無いので検査機を通すように言われました。
帰り、金浦空港でも同様に検査機に通すように言われました。
確かに今回は、帰って現像してみても問題ないように感じましたが、最近の空港検査において実際にフイルムにカブリの発生が有った。
と言う経験をお持ちの方がいらっしゃるののでしょうか??
5月に二週間ほどトルコに行く予定なので、是非フイルムカメラで行きたいのですが、やっぱりチョット心配で・・・(-""-;)
それと、、、板違いで申し訳有りませんがコンパクトカメラのオリンパスμUで撮った写真について質問させて下さい。
オリンパスμUを中古(¥2.500−)でGetし、先日金沢・白川郷へ行ってきました。
現像後のフイルムを見ると、左上に影?のようなものが見えるのですが、なぜこの様な影?が出来るのかが分かりません。
全てに・・・と言う訳では有りませんが、数枚同じ様な場所にこの影が確認できます。
カメラ自体に問題が無ければ、一緒にトルコへ連れて行くつもりですー
添付写真の一枚目は、韓国乙旺里。
二枚目・三枚目がオリンパスμUで撮った白川郷です。(左上に影?)
いつも質問ばかりのワイドスターマインですが、よろしくお願いします。m(__)m
先日色んなフイルムを、60本まとめ買いしたワイドスターマインでした♪
0点

ワイドスターマインさん。はじめまして。
海外ですか。いいですね。
私もX線検査は抵抗あります。必ず目視検査にしてもらっていました。
ISO1600のフィルムを混ぜておいて、無理だとだだをこねてください。
μUの方は、なにか内面で反射するか、光線漏れを起こしているようですね。
私はμUの輸出タイプ(デート機構が無いだけ)を持っていますが今のところこのようなことはありません。
この影が画面外の本来黒い部分にまで出ていれば、フイルム確認窓周辺のモルト(遮光用スポンジ)の劣化が有力ですね。
そうでなく、画面内に収まっていれば、鏡筒周辺からの光線漏れか、あるいは内部壁面(レンズ後面からフィルムまでの空間内)やその周辺の部品の塗装や表面処理が落ちたりして反射が多くなっている可能性があります。
コンパクトカメラは古くなるとこういう症状は多いです。
書込番号:11156685
1点

最近…海外に入っていないので…ただASA400でかぶったことはありません。
μUを2500円格安ですね♪
原因ですが…正直現物を見てみないとわかりません。
すべてに…ならわかり易いでしょうけど、ちらほら出るとなると…
特定は難しいかなって思います。
お力になれず すいません
しかし、よく写るカメラです。
経験としてフイルム送りでジャムったことがあります。
こうなるとフイルムは、救えません。
その後もちょっとてこずりましたが、何とか復活させました。
コンパクトに作ると何かと問題があるのかも^^;
書込番号:11157133
1点

ガラス越しにうつしたのでなければ、レンズが汚れていたとか
なんらかのカメラの不具合だと思います。
書込番号:11157458
1点

おはようございまーす。
フイルムの光線被りの件ですが、T.ARさんの仰る通りフイルム確認窓周辺のモルト(遮光用スポンジ)の劣化の
可能性が高いと思われます。
まず、フイルムを良く点検してみて下さい。画面以外の(例えばフィルム送りの穴=パーフォレーション付近など)部分に
カブリがあれば、95%これが原因だと思います。
私はμUとμUリミッテドを1台ずつ持っていますが、後者の方のスポンジは半分が表面が滑らかな材質になっており、
全部海綿状の前者とは異なっております。
光線漏れの問題があって、後期型で改良されたのかも知れません?
それにここから光が洩れたら、すぐそばにピカピカの金属板があるので内面反射で大変ですよね〜。
全部のコマにに光線漏れが無かったのは、連続してシャッターを切った場合に十分感光しないうちにフイルムが
送られたからだと思います。
この部分の修理(モルトスポンジの貼り替え)は自分で出来ますよ〜。
スポンジはヨドバシなどの大きなお店か、通販ならAki-Asahiなどで手に入ります。
書込番号:11157466
1点

モルトの厚さは2mmが良いです。
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000301363/index.html
Aki-Asahi
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:11157529
1点

●T.ARさん、はじめまして、こんばんは。
X線検査に関しては、神経使っちゃいますよね。
ISO1600だったら本当に目視検査してくれるのか?!って事も疑問に思ってしまいます。
ダメならダメで仕方がないですね(><#)
μUの方は、全体的な写真を新たに添付しました。
モルト・・・聞いた事有ります!って程度ですが、カメラ内部を確認してみます!
教えて下さってありがとう御座いました。
●SEIZ_1999さん、お久しぶりです〜
以前お薦めして下さったμU!買っちゃいました。(v^ー°)
なかなか見つける事が出来なかったので、見つけた時は何も考えず速攻で買いました。
これって本当にコンパクトで軽いですね。
レンズが動く時とフイルムを送っている時の音が大きくてビックリしましたが、
既に愛着がわいてきています♪
●じじかめさん、こんばんは。
中古で安く買ったカメラなので、仕方が無いと言えば仕方が無いですね。
でも、このまま使えないとやっぱり悲しいので、何とかなるのでしたら何とかしたいです〜よぉー
●ごゑにゃんさん、こんばんは〜
新たに写真を添付してみました。
やはりモルトが怪しいと思われるんですね。
材料の調達方法まで教えて下さっているので、
ちょっと頑張って自分でやってみようかなぁ??!っと思っています。
幸いヨドもビッグも近くに有りますので、帰りにでも寄ってみようと思います。
材料は揃えれても、張り替えなければならないモルトの場所を、
漏れなく探す事が出来るかが問題と言えば問題かも??!(><#)
書込番号:11159000
0点

ウーム!
画面枠内にきちんと収まっていますね〜。
ということは裏ぶたからの光線漏れではなく、鏡筒周辺からの光線漏れかナー?
夜に、レンズ正面から蛍光灯などの強い光を当てて裏ぶたを開いたままレンズの周辺から
光が洩れていないか観察してみたらどうでしょう?
ネガを見た限りでは2枚の白い影は場所も形も同じなので、光線漏れは間違いないと思いますが・・・???
書込番号:11159144
1点

裏ぶたからの光線漏れではなく、鏡筒周辺からの光線漏れの可能性が大きくなりました。
定常状態、電源ON時のレンズ動作、レリーズ瞬間それぞれで、ごゑにゃんさんの言われる通りの確認をしてみてください。慣れないとむずかしいかもしれませんが。
(ちなみに、私の家内のμ-II ZOOM(単焦点ではなくズーム機の方)では電源ON時のレンズ繰り出し途中で、光線漏れを起こしたことがあります。)
あと確認点は、遮光部品の欠落や塗装落ちなどです。
参考に私のμ-IIの裏蓋を開けたところの写真を載せます。
これと比べてなにか部品が足りなかったり、塗装が落ちているところなど無いでしょうか?
あと圧板(フィルム押さえ板)の塗装が激しく落ちていたりすることもないでしょうか?
それでも不具合点が無ければ、他の中古を見つけた方がいいかもしれません。
大切な旅行ですし。
μ-IIにこだわる必要も無いですが。ここにあります。↓
http://www.penguincamera.co.jp/shop/kcart.cgi?dbbox=32&id=3931&cart=詳細&detailno=198
(うまくリンクしないようなので、URLをカット&ペーストで持って行ってください。)
書込番号:11161579
1点

μUに付きましては、下記URLのμU板に引越しさせて頂きました。
私のμU内部の写真を添付していますので、お手数ですがそちらを見て頂いて、引き続きアドバイス頂けると嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10205010108/SortID=11164683/
●ごゑにゃんさん、こんばんは。
私の調べ方では、不十分だと思いますが、
>>夜に、レンズ正面から蛍光灯などの強い光を当てて裏ぶたを開いたままレンズの周辺から
光が洩れていないか観察してみたらどうでしょう?
確認してみましたが、漏れているようには感じられませんでした。
理由が分からないとなると、寿命かも知れないですね。。。(涙)
●T.ARさん、お写真までUPして下さってお手数をお掛け致しました。
UPして下さったお写真と私のμUとは同じ様に見えますが・・・
UPして下さったお写真の背景を見て、普段はネガフイルムも利用されますか??!
私は、最近ずっとポジフイルムばかりでしたが、トルコの時どうしようかなぁ??!っと迷っています。
やっぱり、プリントする事を思えばネガの方が良いのでしょうね??!
ポジ?ネガ?ISOは??カメラは?????レンズは????????悩み多いです(-_-);
書込番号:11164779
0点

返信が遅れてしまいました^^;
お引越し先に返信しておきますね♪
書込番号:11167110
0点

モルトですが、とりあえずなら、百円ショップで売っている書道用下敷きの
黒フェルトも使えますよ。
溝より広めに切って押し込むだけでもいいし、事務用の両面テープを細く切って
固定してもいいです。
まっすぐ細く切るにはOLFAのロータリカッターと金属定規があると重宝します。
他には、ヤフオクでカット済みのモルトを出品されている方もいるので
それを使うのもいいでしょう。
機種にもよりますが、裏蓋には1mm〜1.5mmのものを使います。
のり付きモルトを溝に入れていくのはけっこう苦労しますので、糊なし(両面
テープが別になっているもの)の方が作業しやすいですよ。
以上、参考まで^^
書込番号:11171537
0点

approximateさん、こんにちは〜
このコンパクトカメラは、諦めました(涙)
どこから光が漏れているのかも見つける事が出来ないので、
修理するにしても私には、お手上げ状態です。。。
コンパクトカメラも楽しそうなので、次の中古を探します!
今回、光の漏れ・モルトの交換などに関し大変勉強になる事が多かったので
今後に繋がると思います〜
ありがとうございました!
書込番号:11176747
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
kodak dcs proback 645 をお使いの方に質問です。
問題なく使用できているコンパクトフラッシュの具体的なメーカー名と容量を教えていただけませんでしょうか?
※N digital のときも、記録メディアを探すのに、少し苦労しました。
0点

スネーク・プリスキンさん、今晩は。
こんじじと申します。はじめまして。
Kodak DSC Proback 645cのCFですが、SanDiskのEtreme IIIを使っています。最大容量は不明ですが、自分はいつも2MBを持って歩いています。4MBは試したことがありません。
Kodakのポジカラーに似た美しい色彩と高いコントラストで、35ミリデジイチとは一線を画す画像が特徴ですね。もうとうの昔にディスコンですが、私的には現役で使用しております。
書込番号:11140190
2点

こんじじさん。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
早速、SanDiskのEtreme IIIの2GBを購入したいと思います。
私も、今まで色々なデジカメの様々な作例を見てきましたが、kodak dcs proback の写真が、最も好みの写真でした。
特に色については、他に比べるものがありません。(あくまで私の好みですが)
次点が N digital だったわけですが、こちらはバッテリーの心配がないというのも理由の一つです。
kodak dcs proback 645 も、どこかが互換バッテリーでも出してくれれば...と思います。
書込番号:11141612
0点

スネーク・プリスキンさん、
遅レスで済みません。
Kodak DSC Proback 645cのバッテリー(MH28305)ですが、2年くらい前、eBayで1個2,500円ぐらいで売っていたので、4個まとめて購入しました。残念ながら今は売っていないようです。
日本ではコダック東京ショップサービス(TEL:03-5695-4945)がパーツとして販売しておりますが、たしか15,000円と、途方もない値段だったように思います。しかし、他になければ仕方がありませんね(;。;)
やはり根気よくeBayなどをのぞいているしかないようです。
※Sanwaサプライでバッテリーのリフレッシュをしておりますが、MH28305は再生不可能のようですね。
Kodak DSC Proback 645cはいまではたったの1,600万画素ですが、パワフルなCCDとZeissのレンズの取り合わせは、本当に美しい色を出してくれますね。今でも愛用しております。PhaseOneのP25も所有しておりますが、色気はDCS Probackの方が好みです。
書込番号:11152122
0点

こんじじさん、またまた情報ありがとうございます。
しかし、15000円ですか...もともとプロ用機材だからでしょうか。
なんか、このカメラ、色々と古い車に似た感じをおぼえます。
書込番号:11152441
0点

スネーク・プリスキンさん、こんばんは♪
以前、私がこんじじんさんにお教えした、eBayのセーラーは現在、お取り扱いしていないようですね。
私は、現在Lexar Professionalの2GBを使用していますが、何ら問題は生じていません。Kodak dcsはこんじじさんの仰る通り、Kodakのポジに発色が似ています。Contax-Kodakのコンビネーションは最高ですね。
書込番号:11160522
0点

キジポッポさん。
情報ありがとうございます。
Lexar ProfessionalでもOKですか。
やはり定評のある製品は、実績があるのですね。
書込番号:11165900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
