
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月12日 18:20 |
![]() |
40 | 25 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() |
15 | 24 | 2009年11月8日 20:29 |
![]() |
12 | 10 | 2009年11月2日 17:51 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2009年11月1日 22:35 |
![]() |
12 | 7 | 2009年10月26日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして 最近29年前のミノルタX-700を引っ張りだしてきて遊ぼうとしましたら
モードラ1で空シャッターしてたらミラーにポロポロと黒いモノが ・・・あれぇぇぇ。。
これがモルトっていうやつなのかと初めて気が付きました
ミラー上のポロポロは掃除しました
それから何回か空シャッターで様子を見ましたが もうポロポロ落ちてこない感じです
モードラ1で実際は連写はしませんフィルム勿体ないし、、
モルトってクッションだと思うのですが
こんな状態で使い続けますと ミラーが壊れたりするのでしょうか??
教えてほしいです 宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
モルトの劣化は写真にまで影響が出ますえ。
今まで衝撃を吸収していた素材が無くなるので、写した時にカメラ内部にてダイレクトに衝撃が伝わり、結果として変な状態と化します。
ちょうど2000円程度でモルトは、修理に使うパーツを含めて手に入れられ、自力で修理可能なので試してみてはいかがですか?
私はモルトがほとんど無くなった状態で入手したAE-1を自力で修理しました。
詳しい整備方法は検索してみたら出てきます。
書込番号:10407431
0点

10年ぐらい前、ニコンFEのフォーカシングスクリーンを交換して、試しにシャッターを切ったら
嫌な音がして、シャッターが切れませんでした。
レンズを外して覗き込むと、モルトが剥がれてミラーに巻きついていて、修理に梅田の
サービスセンターセンターまでもって行きました。
サービスセンターが休日(木曜日?)で近くのヨドバシに依頼して修理(日研テクノ)しましたが、
今でも、スクリーンにミラーのキズが残っています。
書込番号:10408316
0点

私は↓から材料を買って、裏ぶたの遮光モルトの貼り替えやミラー受けスポンジの
貼り替えを10台以上やりました。
ミラー受けの方は古いスポンジの除去カスの処理やミラー・フォーカシングスクリーンの
傷に気をつけさえすれば、比較的簡単ですよ〜。
裏ぶたの遮光モルトの方は溝に細いモルトを貼り込む作業なので一寸コツが要りますが、
ミラー受けのように周りに気を使うことも少なく、やり直しがきくので根気さえあれば大ジョブ・・・。
この際一式貼り替えたら如何でしょう?
詳しい作業方法も載っていますよ〜
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:10408400
2点

ごゑにゃんさん、はじめまして。
参照のWeb拝見しました。旧F-1のモルトが駄目なので参考にさせて頂きます。
書込番号:10409491
0点

>>ミラー上のポロポロは掃除しました
掃除の前にモルトのサイズ等を測っておけば張替えが楽だったんですけどね。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように根気があれば張替えは自分でできます。
私のXDはミラーの上はフェルト。裏ブタの溝は黒い毛糸を張りました。
貼るときより剥がす作業のほうが気を使うかもですね。
書込番号:10409671
0点

今後も使うなら付けたほうがいいです。
いらないものならはじめからついていないでしょ
いるからついているんです。
ちなみにモルトにも厚さがあるのでご注意
ミラー部分は、3mm前後のはずです。
モルトは、1000円前後で手に入りますが、私の場合違うものを使います。
200円で済みますが、やっぱり普通に専用のモルトの方がいいかもしれないです^^;
書込番号:10410035
0点

ヤッパリ必要だから付いてるんですよねぇ、、再確認再確認・・
もうデジ一はこれ以上買わないことにいや買えませんD300・D700で終わりです
コンデジもLX2/LX3/DP2/DP1/GR2で打ち止めですGR3 WX1 S90はやめた
最近キタムラ・フジヤカメラのネット中古にはまってます
デジ一価格でコンタックスSTやミノルタXD、XGS、SR505 レンズ レンズいっぱい買えます
よっしゃ〜〜!!モルトもアキアサヒで購入だ!!
皆様 良きアドバイス本当にありがとうございました
書込番号:10412109
0点

こんばんは。
ついでに、余談ですが。
もし私なら、D300があるのならD700不要です。
フルサイズはフィルムがあれば充分ですから。
もう一つサブ、メモ用にコンデジが一つあればOK。
D700、今出せば高値ですよぉ(…と悪魔が)
書込番号:10464609
0点



知人からニコンF3をいただいたのですが
説明書が無いため使い方がよくわかりません(汗)
ニコンF3の使い方がわかるサイト及び本等がありますでしょうか?
デジタル一眼はEOSを使ってますので多少の知識はあるのですが
フィルム一眼はまったくの初めてなのでよくわかりません
せっかくですのでF3でも撮影してみたいと思っています
ヨロシクお願いいたします♪
1点

こんにちは
ニコンサポートから手に入るようですから、基本から習得する意味からもオリジナルがいいでしょう。
なお、F3は露出は自動で出来ますが、フォーカスは手動となりますので、マニュアルにはぴったりの教材です(一部特殊なF3用AFレンズを除く)。
書込番号:10437335
1点

ちょきちょき。さん
こんばんわ
F3ゲットですか!
うらやましい限りです。(*^^*)
使い方は、露出優先とマニュアルしか選べなかったんじゃないでしょうか?
露出優先でとりあえずいいのではないかと思います。
デジイチより、いじるところは少ないと思います。
まずは、ウラブタをあけて、フィルムを装てんするところからですかね。
マニュアル撮影は、そのうちぼちぼちと。。。
使い方も重要ですが、フィルムはどうされます?
ネガ、ポジ、いろいろありますよ。
レンズはどうされます?
(*^^*) タノシメマスネ
書込番号:10437804
4点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
使い方・説明書に関しては皆さんが既に紹介済みですので、何とかなるかと・・・・
中古を取り扱っているカメラ店や、百貨店など開催される中古カメラ市で説明書が売られている場合がありますので、
見つけたら一つ買っておくと良いと思いますよ。
マニュアル一眼レフのは多くのカメラは操作方法はほぼ同じですから、
一度覚えれば他のカメラも説明書なしでも基本的な撮影は出来るようになりますよ。
このF3は測光は中央部重点測光ですが、実際にはスポット測光に近いぐらい測光範囲が狭いと言われています、その辺はご注意を。
露出にシビアなリバーサルフィルム(ポジ)だとその辺りを考えて使わなければ大失敗する可能性がありますが・・・・・
気楽に撮りたいのでしたら、ラチュードが広く多少の露出のミスはカバーできるネガがお勧めです。
ちなみに、F3HPでしたら視度補正レンズや接眼目当ては現在でも購入可能ですよ。
個人的にはスクリーンは全面マットのB型がお勧め、非常にファインダーが見やすくなります。
スクリーンは中古で探さないといけないんでけどね・・・・・
書込番号:10437912
1点

既に皆さんが説明されてる通り、F3の取扱説明書は、ニコンのサポート窓口へ行けば購入出来ます (^^)
かくいう私も、以前、ニコンの新宿SCの受付で購入したことがあります
アイピースは、ハイアイポイント(HP)ファインダーならF5やF6のものが同じサイズで共用出来ます
アイレベルファインダーの場合は、少し小さいサイズなんですが、2年程前にはヨドバシカメラなどでも未だ入手出来ましたが、今はどうなんでしょうか?
とにかく、基本的に電池も内蔵露出計で使うだけですので持ちは良いですし、内蔵露出計も少し中央重点タイプで癖はありますが、慣れると結構使い易いボディです
MFレンズを付けて使うには最高のボディだと思いますので、大切に使ってあげて下さい (^^)
書込番号:10438016
3点

F3ですか懐かしいです。
私は結局、手にすることはありませんでしたが、もう20年以上前のものですね。
F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
HPという言葉も忘れてました。「ハイアイポイント」懐かしい響きです。
当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
書込番号:10438050
2点

シャッターの前にあるレリーズロックレバーを解除すれば、後は他の機種と使い方は
変らないと思います。
書込番号:10438206
4点

そうかもさん。
>F4、F5と入手しましたが、F4まではファインダーが交換式で、面白がって付けたり外したり楽しんでました。
ファインダーが固定式になのは一桁機だとF6だけで、F5もファインダー交換式ですよ。
>当時は報道用とかでF3Pとかいうのもありませんでしたか。
今、たまに中古で出ていますよ。
防湿・防塵性能強化、チタンカバー採用でアクセサリーシューが付いたファインダー・・・・・・その他細かな変更アリ。
F3単体だとレリーズが使えなかったり、セルフタイマーが省略されているため、手持ちでガンガン撮るタイプのカメラですね。
書込番号:10438336
1点

>F3単体だとレリーズが使えなかったり・・・
ねじ込み式のケーブルレリーズが使えたと思います。
書込番号:10438414
1点

じじかめさん。
F3Pはレリーズをつけるシャッターのところにゴムカバーが付いているので、
単体では付けれませんよ。
通常のアイレベル・HPなら可能ですけど。
MD-4を使えば付ける方法はあるみたいですけど。
書込番号:10438474
2点

カメラ本体の使い方については皆さんの載せえられているので恐らく隅々まで
わかると思うのですが、むしろデジタルに比べてのフイルムの特性等について
の方が理解するのが大変かもしれませんね。
デジタルではあたりまえにカメラがやってくれていた事が出来なくなるという
のも多いので。
まずはカメラの基本的な使い方をおぼえてとにかくフイルム何本かとってみる
というのがいいとは思いますが、少し慣れてきたらフジフイルムのだしている
ガイドブック等に目を通すのも良いと思います。
富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE
写真撮影用フィルターハンドブック
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
書込番号:10439044
2点

ちょきちょき。さん、こんばんは〜
F3について解説しているようなサイトのほうはわかりませんが、
日本カメラ社から発売されてる「ニコンFシリーズ F、F2、F3のすべて」という本があります。
フィルムの装填から露出などの解説もされているので、初めて銀塩マニュアルのニコン使う私の場合はとても参考になりました。
(まだまだ店頭で見かけるので、手に入ると思います)
説明書に関してもSCで手に入るみたいですし、中古でも比較的見かけますので入手されるといいですよ。
フィルムは当然必要ですが、ファインダーにシャッタースピードのデジタルの表示が出ないようでしたら、ボタン電池LR44またはSR44を2個が必要になります。
私もEOSのデジイチの次にF3を手に入れたので、色々悪戦苦闘しながら使いはじめました・・(^^;
デジタルのように比較的簡単に撮れるわけではないですが、フィルムを巻き上げ、マニュアルでピントを合わせ、シャッターを切ったときの感触と音はとても心地いいカメラですよ(^^)
書込番号:10439075
1点

GOODアンサーは全員に付けたいのですが3つまでですので早いもの順にさせていただきました^^(ご理解ください)
>>撮る造さん
>>くろけむしさん
>>Frank.Flankerさん
>>ごゑにゃんさん
>>kyonkiさん
>>里いもさん
>>はるくんパバさん
>>オールルージュさん
>>でぢおぢさん
>>そうかもさん
>>じじかめさん
>>Aquilottiさん
>>咲 ひかるさん
みなさんたくさんの返信ありがうございます♪(まとめての返信でゴメンなさい)
最初のサイトを開いて「ん?電池??」とと思い、慌てて電池の蓋を開けてみると
「ガーン!液漏れしてる…」状態でしたので後日新しい電池を用意して動作確認をしたいと思います(汗)
まともに動かなかったら修理ですね…
念のために取説もゲットしたいと思います(古いカメラの取説があるのにもビックリ)
それにしてもF3ってカッコイイカメラですね^^
小さくても重量と高級感があります♪
またデジタルと違ってプリントするまで結果がわからないのもアナログ的で楽しいかもですw
またわからないことがありましたらヨロシクお願いいたします^^
書込番号:10439159
0点

>もう20年以上前のものですね
販売期間は1980年〜2000年までの超ロングセラーです。
ニコンのフラッグシップ機の中でもF、F2、F4はもうメーカでのメンテは正式には受けつけていませんが、
F3は今のところ受け付けてくれます。
ただし、F3はシャッターが電子制御になったのを初めF、F2に比べて電子化が相当進んで
いますので早晩修理不能になるかと・・・
書込番号:10439255
1点

>>ごゑにゃんさん
ええ! 修理不能になるんですね…(汗)
早期に確認して対処したいと思います
情報ありがとうございます^^
書込番号:10439289
0点

ちょきちょき。さん、こんばんは。
F3!いいカメラですよっ!
個人的にデザインがとても気に入ってます。
初めはフィルム装填が難しいかもしれません。
フィルム装填後、巻き上げレバーで巻き上げた時に、巻き戻しクランクも一緒に回っていることを確認することが重要です。
私はこれで何回か失敗しました(泣)
電池もコンビニとかにあるLR44が使えるので便利です。
銀電池のSR44を使うと電池の持ちがかなり良くなります。
液漏れとのことなので、壊れてないといいのですが。
F3には緊急作動レバーというのがついていて、一応電池が無くても1/60秒固定でシャッターを切ることはできます。
ちなみにレンズも頂いたのでしょうか?
EOS使いだと、F3に使えるレンズが無いのでは。
書込番号:10439310
1点

>>アナスチグマートさん
ありがとうございます♪
フィルム数本しか使われてないカメラですので無事だといいのですが…
レンズは「Zoom NIKKOR 35〜70mm 1:3.3〜4.5」と記入されたレンズですので
35-70mmF3.3-4.5の解釈でよろしいのでしょうか^^
書込番号:10439370
0点

>35-70mmF3.3-4.5の解釈でよろしいのでしょうか^^
それでOKですよ。
たぶんこのレンズじゃないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_35-70mmf33-45s.htm
ただ、F3だとファインダーが暗いかもしれません。
復活するといいですねっ。
説明書にはきれいに掃除すればOKのような文面がありました。
本当かな?
書込番号:10439472
1点

>>アナスチグマートさん
またまたありがとうございます♪
うんうんw
無事を祈るばかりです^^
サイトも明日見させていただきますね♪
書込番号:10439873
0点

オールルージュさん、ご説明ありがとうございます。
F3Pについての説明だったのですね。失礼致しました。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:10440743
2点

>>アナスチグマートさん
確認しましたw そのレンズみたいです^^
暗いのかもしれませんがレンズがこれしかないので大丈夫っぽいです
デジイチよりもMFしやすいですね♪
>>じじかめさん
横レス大歓迎です♪
このカメラについての予備知識になってますしw
書込番号:10445191
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
どこの板で聞けばいいのか分からず、場違いな内容も含まれているかも
しれませんが、アドバイスよろしくお願いします。
デジイチを使い始めたばかりの超初心者で、
まだそれさえも使いこなせていないのですが、
最近、フィルムカメラで撮った写真に惹かれ、購入を検討しています。
現在、ニコンD40の一眼レフを使用。
使用しているレンズは下記のみ。
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
ボケが大きく、やわらかい写真が好みの為、18-55mmは物足りなく、
あまり出番がありません。
それで、シグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM や、もっと望遠のレンズを追加しようかと
思っていたのですが、
そんな時に欲しくなってきたのがフィルムカメラ。
他の方のサイトで素敵だな、と思った写真がなぜか揃ってNikon NEW FM2を使用。
素人の浅はかさで、NEW FM2が欲しくなりました。
このNEW FM2と、FM10はどう違うのでしょうか?
出来上がる写真の雰囲気は随分違ってくるのでしょうか?
が、この2台全てマニュアルですよね?
出来れば犬を撮影したいと思っているので、AFがきく方がいいのかなと。
それとレンズ。
全く知識がなくてお恥ずかしいのですが、
今所有しているレンズはDX用なので、フィルムには使用不可と理解しているのですが、合ってますか?
D40はレンズの選択肢が狭いと聞きますが、
フィルムカメラと併用出来るレンズはあるのでしょうか?
あれば具体的なレンズを教えて頂けると助かります。
いずれはもう少し上位機種に買い替えるかもしれませんが、
今は出来るだけD40を活用したいと思っています。
これからレンズを追加したいと思っていた時ですので、
フィルムカメラに適合するかどうかを考慮して選びたいと思っています。
もしそれが無理そうであれば、フィルムコンデジ?
NATURA CLASSICA という機種も興味があり、これならレンズの心配しなくて済みますよね。
でもやはりデジタルのコンデジとイチデジの差ぐらい物足りなさがあるのでしょうか。
まとまりない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

FM2もFM10もマニュアルカメラなので露出もピントも巻き上げもすべて撮影者がやらなくてはなりません。AFはもちろんありません。
フィルムカメラのいいところは、基本的に、カメラによって撮影される絵柄の画質に影響がない、というところがあります。デジタルカメラは撮像素子や画像処理エンジンなどによって大きく撮影結果が変わってきますよね。ニコンのAPS−Cサイズのカメラで言えば、D100の絵とD200の絵は大きく違いますし、D300になったらまたまた進化しました。フラッグシップ機だったD1だって、当時は画期的でした気が、D2が出たあとの目で見ればやっぱり画質面で物足りなさを感じます。画質と言うよりも、画像サイズが小さくて、大きく使いたい場合に無理が出てきます。
ところがフィルムカメラの場合、画質を決定づける要素はフィルムとレンズに集約されます。逆に言えば、同じフィルムとレンズを使えば、どんなカメラで撮っても画質という点では「基本的に」同じものが得られるんですよね。ま、「基本的に」と書いたのは、ものすごく性能の悪いカメラを使うと、例えばミラーボックス内で乱反射が発生してそれが撮影フィルムに影響を与えたりすることもあり得るから、ゼロではない、という意味です。また、カメラの使い勝手によって撮影時の機動力などが違ってくるので、結果的に撮れる写真に違いが出てくることはあります。例えばレリーズレスポンスのいい悪いの差、モータードライブの有無によるシャッターチャンスに対する強さの違いなどです。でもこれって、デジタルカメラでも同じ差異が発生するので、フィルムカメラ固有のものではないですよね。
さて、「すてきな写真だと思ったものに、FM2で撮られたものが多かった」とのことですが、これは逆の発想が必要でしょう。つまり、FM2だからいい写真が撮れたのではなく、いい写真を撮れる人がFM2というカメラを好んで使うことが多い、ということです。FM2というカメラは、写真に本格的に取り組みたい、という人が好んで使う機種だったりします。フルマニュアルでそこそこ堅牢、一時期は写真学校が学生にもたせるカメラとして推奨していたこともあったようです。
FM10でも充分にフィルム写真の醍醐味を味わうことはできます。別の方も書かれていたように、中古のFM2などでもいいかもしれません。昔々の写真入門書に必ず書かれていたように、レンズは50ミリ一本勝負でフィルム写真のイロハを勉強してみるのもいいでしょう。
書込番号:10387592
4点

レンズは単焦点なら35mmF2D、ズーム」ならタムロン28-75F2.8(A09)なら、デジ一にも
銀塩一眼レフにも使えます。
銀塩(フィルム)一眼レフは、FM10の新品よりニューFM2の中古のほうがいいと思います。
書込番号:10387609
2点

akakareiさん、こんばんは。
>このNEW FM2と、FM10はどう違うのでしょうか?
>出来上がる写真の雰囲気は随分違ってくるのでしょうか?
スペック面でいうとNewFM2が上ですが・・・・・
(例えば最速SSは NewFM2 1/4000秒 FM10 1/2000秒)
ウメF3さんの仰っているように、写真の出来に関してはフィルムとレンズによるところがほとんどです。
あくまでもNewFM2の方が「有利な時がある」ぐらいでしょうね・・・・・
>が、この2台全てマニュアルですよね?
>出来れば犬を撮影したいと思っているので、AFがきく方がいいのかなと。
その通りです、NewFM2もFM10もフルマニュアル機、露出もマニュアル設定のみ、フィルム巻き上げ巻き戻しは手動、ピントもマニュアルフォーカスで合わせる必要があります。
どうしてもAFが欲しいのでしたら、F100辺りがコストパフォーマンスが良いでしょうか・・・・・
どのみち銀塩AF機は現行機F6以外中古相場は激落ちしています・・・・・
ほとんどものはお手ごろと言えばお手ごろです。
>フィルムカメラと併用出来るレンズはあるのでしょうか?
DXレンズでなければ共用可能です。
ただし、
・AF-Sでないレンズ→D40でAF不可能
・絞り環のないGタイプレンズ→FM10・NewFM2等マニュアル機で絞り変更不可
・非CPUレンズ→D40で露出計使用不可
・非Aiレンズ→FM10・NewFM2等固定式Ai連動環がある機種には装着不可(公式にはD40も使用不可ですけど、実際には使うことは可能)
>もしそれが無理そうであれば、フィルムコンデジ?
>でもやはりデジタルのコンデジとイチデジの差ぐらい物足りなさがあるのでしょうか。
ただ、銀塩コンパクト機は一眼レフやコンデジとは違って撮影用の光学系とファインダー用の光学系が別々なので、
近距離での撮影などでは不利です。
書込番号:10387886
3点

akakareiさん こんばんは。
>併用できるレンズ
もちろんマニュアルフォーカスレンズですが、
コシナのフォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Aspherical
とってもいいですよ。CPUレンズなのでD40で露出計使用可能です。
書込番号:10388613
0点

出尽くしてるので、特にないですが・・・
FM10でもFM2でも触ってみてどちらかいいほう。
大して使わないならFM10でもOKでしょう。
軽いし。
レンズはAF50/1.4DまたはAF50/1.4SまたはAF50/1.8DまたはAF50/1.8S
D40でもMFで使用可能
ボケる
FM系でMFのみで考えるならAi-S50/1.4か1.8がいいと思います。
最近ならコシナでノクトン58/1.4?
これはCPUレンズだったはず・・・D40で露出計作動
>フィルムコンデジ?
フィルムの頃は、コンパクトカメラと言ってたような・・・
明るくてもf2.8あたりのレンズが多いのと広角なのでボケはあまり期待できないかと・・・
近くを撮るならボケるでしょうが。
書込番号:10388675
0点

結論から申し上げます。
NikonのF100、F80、F75、F65、F55辺りから程度の良い中古をお買いになるのが宜しいかと存じます。
デッドストックでも良いでしょう。
比較的新しい機種なので、デジタル一眼レフとの相性もまぁまぁです。
AFも手振れ補正もみんな使えます。
レンズは純正だと
・名称にAF-Sが付き、IXやDXが付いていない
という条件で選んで下さい。
e.g.)
http://kakaku.com/item/10503512029/
非純正、例えばシグマですと
・名称にHSMが付き、DCが付いていない
e.g.)
http://kakaku.com/item/K0000063157/
その理由を以下に述べます。
理論的なことなので無視して下さっても構いません。
書込番号:10389074
1点

> が、この2台全てマニュアルですよね?
いいえ。
ピント合わせや露出はマニュアルですが、絞りのセットは自動です。
1960年頃、ニコンのレンズがオートニッコールと呼ばれていた所以は自動絞りだからです。
普通絞り(プリセット絞り)ですと、ピント合わせ時に開放に絞りをセット、撮影時に設定したい絞り位置にセット、という手間を踏む必要があります。
> 今所有しているレンズはDX用なので、フィルムには使用不可と理解しているのですが、合ってますか?
いいえ。
使用不可ではなく機能制限がある、です。
それを承知で使うのであれば何ら問題はございません。
> D40はレンズの選択肢が狭いと聞きますが、
いいえ。
機能制限が生じる為、実質的に選択肢が狭いのです。
それを承知であれば、選択肢は他のデジタル一眼レフより広いとも言えます。
> フィルムカメラと併用出来るレンズはあるのでしょうか?
併用するにあたり、フィルムかデジタルかは大きな問題ではありません。
いわゆるシステムの問題です。
何故なら、レンズとボディ間の通信プロトコルは日々新しくなっているからです。
例えば、古いデジタル一眼レフですと、電磁絞りに対応した最新レンズを使用する際に機能制限が生じます。
銀塩カメラ時代も、互換性の問題は常日頃ありました。
NewFM2 or FM10とデジタルの併用はオススメ出来ません。
> NATURA CLASSICA という機種も興味があり、これならレンズの心配しなくて済みますよね。
こちらは如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000026369/
レンズの心配もないですし、ヘタなデジタル一眼レフより満足感はずっと大きいですよ。
ボケの大きさだけなら、明るいレンズという手もあります。
Nikon 50/1.4
http://kakaku.com/item/10503512029/
Sigma 50/1.4
http://kakaku.com/item/10505011994/
書込番号:10389133
0点

言い忘れました。
上記結論の理由ですが、通信プロトコルが銀塩カメラとしては比較的新しい為、デジタル一眼レフとの併用相性が比較的良いからです。
書込番号:10389250
0点

AFが使えてレンズを共有したい…
カメラ Nikon F100
レンズ AF-S NIKKOR 50mm F1.4G(D40でストレス無く使用可能)
で条件が揃うかと思います。
フィルムコンデジ…
コンデジとは、コンパクトデジタルカメラでしょうから
フィルムの場合、コンパクトカメラでいいですよ
スナップには良いと思いますが、ボケとか犬とかには向いていない気がします。
向いていないだけであって撮れない事は無いとは思いますけど^^;
書込番号:10390074
1点

D40キットの18-55ですが、フイルムニコンで使われている方の写真を何度か
見かけた事があります。F80だったかな。広角域を除けばなんとか使えると
いう話だったと思います。D40での使用と比べると画角的には逆にテレ側が
少しせばまるという感じになるのでしょうか。
うろおぼえですが
D40で使用→換算27mm(18mm)〜換算78mm(55mm)
135で使用→換算無24mm〜換算無55mm(18-24mmでけられ)
という感じだったとおもいます。あくまで画質等は抜きで使えるという話
ですが。ちなみに画角的には使えてもAFやGタイプレンズの縛りの関連で
すべてのフイルムニコンに使える訳ではないのもご存知だと思いますが念の
ため...。
> フィルムコンデジ
時代やな〜、と思いました(笑)。ちなみにフイルムカメラはジャンク箱に
ころがってる100円カメラでも、デジタルに例えれば撮像素子、画像エンジン
の部分はD3Xクラス(汗)。
見方を変えれば、デジタル程には画質という点ではボディーにこだわる必要性
は無い、ある意味では無意味とも言えるという事です。
ただデジタルの場合のようにカメラを代えただけで違う写真が撮れるというの
はないと思いますが、撮り続けるうちに良い写真の撮り方をカメラが教えてく
れるといった種類のボディーはやはりあると思います。
FM2はそういった類のカメラのひとつなんでしょうね。
書込番号:10390448
1点

akakareiさん
オッハァ〜
フィルムに何を求めて居るのか今一ハッキリしないのですが、D40では不満なのでしょうか。
>出来れば犬を撮影したいと思っているので、AFがきく方がいいのかなと。
ワン撮りは枚数が勝負ですからデジタルに限ると思いますよ〜。
例えば紅葉を撮りたいだとか、苔蒸した侘寂写真を撮りたいとしたら止めはしませんが、ランニングコストが馬鹿になりませんので、それなりの覚悟は必要です。
何れにしても中古で買うのでしたらニコン最後の機械式一眼で有るF2なんて如何でしょうか。
フルマニュアルですがTTL露出計も付いてますしD40よりは余程ピントの合わせ易いファインダーですよ。
書込番号:10391062
0点

多くのアドバイスありがとうございました。
超素人で、半分も理解出来たかどうか・・・という感じですが。
フィルムコンデジ・・・お恥ずかしい。。。
すみません、思い込みで意味不明な言葉を作ってしまいました。
やはり、撮る対象が犬が多い為、AFがきくものにしたいと思います。
試しにD40でマニュアル操作してみたのですが、
これで屋外で動く犬を撮る、その上フィムルなので数打ちゃあたるという
撮り方ではダメ、と考えると私には無理かと。
こんな基本的な事、相談前に気づくべきでした^^;
私が見たNEW FM2の写真を撮られた方達は、ご指摘通り、
写真に関して本格的に勉強されている方ばかりです。
単純に同じカメラを使えば良いという訳ではないですよね。
私はマニュアルでカメラを追及したい!というより、
結果的にフィルムの雰囲気の写真が出来ればそれでいい訳で。
アドバイス頂いた通り、F100にしようかと思います。
が、レンズはもう少し悩みそうです。
AF-Sで、DX用でない・・・となると高くなりますよね。
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
35mm F1.8Gを購入する時に、この2つで迷いました。
価格で後者を選んだのですが・・・。
今、フィムルカメラを使用する為に、新たに50mmF1.4Gを購入するのは
心情的にちょっと抵抗があります。
同じようなレンズを追加するような。
どちらかというと、
18-55mmぐらいの、明るいレンズ。
55-200mm、70-300mmぐらいの、望遠レンズ。
これらを追加出来るなら、D40にとっても嬉しいのですが。
が、望遠となると手ぶれも欲しい・・・すると価格が高くなる。
と考えていると、フィルムとD40を別に考えてレンズを購入した方が
いいのかな、(安くつくかな)と思えてきました。
シグマやタムロンについては、更に記号等がよく理解出来ていないので
もっと勉強したいと思います。
書込番号:10391138
0点

>ワン撮りは枚数が勝負ですからデジタルに限ると思いますよ〜。
そうなんですよね。
それはよく理解出来るのですが、どうしてもフィルム写真の雰囲気に惹かれます。
今もデジタルで撮る時にRAWで撮り、後で試行錯誤しながらレタッチしてます。
自分の思い描く絵に近付けようと。
その思い描く絵が、フィルム写真の雰囲気なんですよね。
かといって、デジタルそのままの画質というか、透明感のある絵も好きなので
両方楽しみたいのです。
フィルムで、走ってる犬を撮るような無謀な事はしないつもりです^^;
景色の一部に、犬が座ってるとか。
ゆっくり散歩している風景を、犬を含めて撮る、という感じです。
書込番号:10391164
0点

初志貫徹で,newFM2を購入されてはいかがでしょうか。
中古で探せば,まあまあの程度の物で10,000円くらいで
見つかると思います。レンズも,デジタル用とフィルム用と
割り切って,newFM2にはマニュアルのレンズを中古で購入すれば
いいと思います。今は,銀塩機もマニュアルレンズも,値が下がって
いますので(一部の高級レンズやコレクターズアイテムは除きます),
お買い時ではないでしょうか。
F2もいいと思いますが,アイレベルの場合は露出計を別に用意する
必要があります。中古で購入される場合は,信頼できるお店で実機を
みながら購入するようにして下さい。特に,露出計の精度が出ているか
どうか,フィルムの巻き上げに異常がないかどうか,外部に大きな
アタリ(凹み)がないかどうか,シャッターがきちんと動作しているか,
などが主なチェックポイントだと思います。また,万が一,不良が
あった場合に保証があると安心です。
デジタルのいいところは,フィルム代や現像代を気にせずにバンバン撮れる
ところだと思いますが,逆にそれが写真の上達を遅くしているという側面
もあると思います。1枚1枚,構図や露出を考えながら写真を撮ると
デジタルでもいい写真がもっと撮れるようになると思いますよ。
書込番号:10391371
0点

F100、バッテリーはD40に比べれば相当消耗すると思います。
兄貴分のF5が単三8本のところ、4本ですからね。
カメラの格としてはF100のほうが上ですね。
DX18-55はイメージサークルが広いので何ちゃって標準ズームとしてフルサイズでも使えますよ♪
(広角はだめだったかな)
犬で望遠・・・
80-200/2.8クラスがいいような・・・
D40と共用なら種類は限られますね。
フィルムカメラも利便性を追求すると、結局デジタルに行き着くようで。
F100が一番中途半端な選択肢にも思えるんですが。
デジタルそこそこで、フィルムばんばん使うんなら、F100がいいでしょうけど。
そんなにフィルム使わないなら、一発勝負のFM系のほうが歩留まりがよさそうな・・・
私もF5で5本撮るより、FMで撮る1本のフィルムにいいカットがあったりしました。
(最近はフィルムではF5オンリーですけど)
書込番号:10391782
0点

こんにちは。
ニコン使いではないのですが、動き物を撮る人間として一言。
ワン撮りならズーム、それも望遠気味の70-200mm程度が必要なのでは?
望遠ズーム、それも出来ればF2.8クラスの明るいレンズを持っていたら重さ以外は不自由しませんのでご参考なまでに。
調査してみたら現行の70-200はGレンズな以上、旧製品でオールルージュさんが愛用されていらっしゃる
Ai AF-S80-200mmF2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm)
がいいかと思われます。
追跡するのにはAFが効いたほうが何かと便利ですしね〜(^^;;;;
ワンちゃんに接近でも、望遠でもボケが大きい=絞りを開いた開放気味の写真(F2.8ならF5.6以下F2.8まで)、大口径で明るいレンズ(F1.2、1.4、1.8。ズームだとF2.8)がボケを増やす手段として必要になってきます。
幸い、F100だとMFレンズの実験にもいいですし、中古だとFマウントなら旧タイプの明るいMF、AFレンズも多いですし、実験されてはいかがですか?
それから後でもまたMFの本格的な撮影をしたい!と思えば、F3&F2やF、FMシリーズに突っ走ってしまうという手段もありますので、また考えてみてください。
フィルムに頼る手段なら、ちょっと柔らかめの写真が好みならフジのASTIAやSensiaIIIなどと言う手段もありますのでご参考なまでに。
ではでは。
書込番号:10391863
0点

皆さん多くのアドバイス、ありがとうございました。
やはりAFをはずせないので、F100にほぼ決めつつも、
予想される使用頻度と、価格を考えるとFM2も・・とまだ迷っています。
DXレンズについて、全く使用出来ないと思っていたのですが、
>使用不可ではなく機能制限がある、です。
>DX18-55はイメージサークルが広いので何ちゃって標準ズームとしてフルサイズでも使えますよ♪
これらのアドバイスを頂き、どの程度の制限なのかな?と気になってます。
ケラレ?というのが出てしまうというだけなのでしょうか?
とりあえずレンズを装着して壊れるという事はないのですね^^;
もう少し悩みそうですが、皆さんのアドバイスを参考に決めたいと思います。
書込番号:10398815
0点


D40で使用しているDXレンズの18−55U(VRなし)と35F1.8Gのみしかわかりませんが、フィルム一眼レフのF80Sで十分使用可能です。確かAFが効いたと思います。
先だって、F80Sの新古品を購入し、上記の18−55U(VRなし)を使用してリバーサルフィルムで富士川鉄橋西側から富士山と新幹線を撮影しました。
結果・・・、18−55Uは28mmから撮影されたらよろしいかと。24mm未満では確実にケラレますよ。24mmではファインダからのぞくとケラレが無いように見えますが、実際現像すると、はっきりわかります。フィルムですので、写真がUPできずすみません。
35mmF1.8Gでも撮れますよ。
但し、勘違いだったらごめんなさい。F80Sでも、DXレンズの場合はアンダー気味で撮るといいような感じがするんですが、気のせいかな?
書込番号:10442989
0点

>ssdkfzさん
具体的な画像、ありがとうございました。
とても参考になり、分かり易いです。
>まめまめごんごんさん
フィルムカメラでも、制限に注意すれば使用可能な様ですね。
まだ購入していないのですが、AF可能なフィルムカメラを購入するつもりですので
今所有しているレンズで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10443946
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
フィルムカメラ初心者です。
KenkoのカメラとFM10で迷っています。
先日KenkoのKF-1Nを購入したのですがフィルムを装填しようとしたら裏ぶたが開かず、レンズの取り付けもうまくいっている気がしなくてこれは不良品だなと思いました。そこで返品を考えています。交換でもいいのかもしれませんが何せ初めてのフィルムカメラ購入だったのに、それが不良品だったので、交換してもまたダメなの渡されたら怖いなと思ってしまいます。
それで、有名どころで手ごろな値段のFM10にしたほうがよかったのかなと思いはじめました。
でも、こちらの掲示板でどこのOEMでも初めてフィルムを初めようとしている人には関係ないというコメントを見まして、どう判断していいかがわからなくなってきました。FM10とKF-1Nは大して変わらないものなのでしょうか?
0点

『フィルムを装填しようとしたら裏ぶたが開かず』
そもそも開け方をご存知ですか?
開け方をご存知で、そのとおりにしても開かないのなら不良品ですね。
しかし、開け方を知らないのならあなたの責任ですよ。
『レンズの取り付けもうまくいっている気がしなくて』
これも、うまくいっていないとどのようにして判断されましたか?
明らかに斜めに取り付いているという場合でも、単にあなたの取り付け方が悪いだけという事もあります。
あなたの取扱が悪くておかしいのだとすれば、FM-10に変えたところで同じ結果になりますよ。
書込番号:10191812
3点

自分で不良かどうか判らないのなら、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10192053
1点

もし買った人が説明書を読んで、
裏蓋の開け方がわからないのなら
説明書の不良だと思います。
書込番号:10192087
1点

カメラ店で、レンズの装着具合とフィルムの装填具合を確認して貰いましょう。
書込番号:10192178
0点

ケンコーのカメラは中国の鳳凰(Phenix)と云う会社からのOEM品ですが、中国製=粗悪品と云う訳ではないと思います
不具合(なのか?も含めて)の詳細が書かれてる内容からは不明ですが、一度購入されたお店で不具合かを確認されるのをお薦めします
FM10の方は、長野にあるコシナと云う会社のOEM品です
コシナは自社ブランドのBESSAの製造や、ZEISSへIkonをOEM供給したりと、カメラ製造技術には定評のある会社ですので、ある意味、FM10の方が安心出来るかも知れません (^^)
書込番号:10194691
1点

余談ですが。
『中国の鳳凰(Phenix)と云う会社』
この会社は知る人ぞ知る世界最小(だって社員一人w)のカメラメーカー「安原製作所」のレンジファインダーカメラ「安原一式」を作ったメーカーとしても有名ですね。
工場としての技術力は日本の町工場とも引けを取らないはずですが、たいていは依頼元が安く作らせるのであまり精度が出せず、結果として「よくない」というレッテルを貼られているようです。
書込番号:10195201
0点

不良品なのか、それとも取り扱い方の問題なのかは、今回の投稿からでは判別がつきません。取説をよく読んで、取り扱い方を熟知することは大切だと思います。
さて、「FM10と迷っている」、というのであれば、実売価格が1万円程度の差であれば、迷わずFM10をオススメします。前にも別のスレッドで同様の趣旨の書き込みをしたので、既読の方には「ああ、またか……」と思われるかもしれませんが、別スレなので、スレ主の金春さんへの回答と言うことで、依然と重複する内容を書かせていただきます。
昨年、ひょんなことから安価なMFカメラが欲しくなり、FM10とKF-1Nで迷い、実売価格が5000円ほど安かったため(当時)、KF-1Nを購入いたしました。
が、自宅に帰り箱からカメラを出していじってみると、あまりのクォリティの低さに閉口。事前にカメラ店で実機を触ったときよりも、はるかにクォリティの低さが気になりました。例えば、巻き上げレバーのがさつな感触、裏蓋開閉レバーの引っかかるような動作感、レンズ脱着時のマウントの引っかかり感など……。あらゆる動作部の部品精度、組み付け精度が低いのです。安いカメラなので「それなり」でいいと思っていましたが、あまりにも気になったので、翌日、購入したカメラ店に持って行き、事情を話して下取りとして引き取ってもらい、追い金を払ってFM10を購入し直しました。FM10って、ボディの色がちょっと気に入らなかったんですよね。それと明らかにプラスチッキーな質感もイマイチと感じていました。その点でKF-1Nは金属ボディの堂々たる雰囲気、質感を持っていて、そこに好感を持っていたのです。
さて、FM10はカメラ店でちょっと触ったときと比べ、想像をはるかに超える精度とクォリティを持っていました。5000円の価格差なら、何で最初からこちらを買わなかったのか、と大いに後悔した次第。FM10は実売価格を考えると、異常なまでに製品クォリティが高いと思います。機械式マニュアルカメラが欲しい人にとっては、超お買い得カメラだと思います。OEMだろうがなんだろうが、「NIKON」のブランドで販売する以上、間違いなくニコンのカメラに仕上がっています。もっとも、元の製造会社、コシナも技術力では定評のあるカメラ機器メーカーでスリで、もちろんなんの心配もないんですけどね。
ワタシはKF-1Nの評判を貶める目的もありませんし、ましてやニコンやコシナの擁護をするつもりもまったくありません。ただ、自分自身の経験から感じたことをお伝えしたかったのです。
書込番号:10199322
3点


皆様回答ありがとうございます。長らく返信しませんで申し訳ないです。
KF-1Nはやはり不良品だったため返品できました。KF-1Nの詳しい不良具合について載せなかっったこと指摘していただきありがとうございます。
カメラの精度的にはFM10のほうが高いようですね。外観と制度を天秤にかけるならば精度のほうが優先されるのが普通ですよね、FM10の購入考えてみます。
皆様の回答を参考にさせていただきます。本当にありがとうございました!
書込番号:10254382
2点

kf-1nは返品よくなるみたいだな
おれもセルフタイマー使おうと思ったら壊れた
フィルム巻きが固定されて即返品
その後からはセルフタイマー怖くていじれない・・・
またこわれたくないもんね・・・
FM10のが微妙に性能は高いって噂だぜ 雲台のとこがゴム製らしいが
性能ならFM10だな
見かけなら鉄っぽいKF-1Nだがどちらも一長一短ってとこだ
KF1Nは金属製ボディで見かけはいっぱしの代償に
フィルムの板のとこがツヤ消しでフィルムがきずつくだの
ミラーショックあるだの ファインダーは銀蒸中じゃなくて暗いだの
の中身がかなりチープ
FM10は多少中身がいいかわりに
電池蓋がゴム製 雲台がゴム製 ボディがプラスチックなど外観面を犠牲にしてる
ってかんじらしいぜ
もうかなり昔に調べた記憶だからいまいちおぼえてないがな。
書込番号:10410030
0点



こんにちは。
ちょっと本日は一眼レフカメラ本体の話ではないのですが…お付き合いください。
先日、ビックカメラ京都駅店にてカメラ用のカートを探していました。
理由は遠征時、レンズを3本と一脚、カメラ2台(1V、KDN)をエツミのショルダータイプのカバンに入れて一日中歩いていたら肩が痛くなって、少しでも肩に負担がかからないようなものが欲しいと思っていたのです。
で、帰ってきたら、お店でこれを発見して悩みました。
こういうものって使う人っていらっしゃいます?
長い旅をするとしたら必要なのはわかりますが、品物を見ていても耐荷重40kgのものと25kgのものとの差があるだけで、どちらを選べばいいのかが悩んでいます。
現在のところ私が旅行に出るときの総重量は10kgから。重くて15kgくらいまで運んでいます。
もう少し機材が重くなるかもしれないので、どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

カート、使ってますよ。
常紋峠SL撮影時。
当日は車両乗り入れ禁止と言うことで・・・
三脚、ドンケF−1に入れた機材一式10〜15kg相当?
片道3〜4kmのバッグを担いでの歩行は困難と言うことで、林道にて使いました。
相当な振動でしたが・・・・ (^^;
カートの車輪は大きいものを選んだほうが良いようです。
人間の足の方が相当、こたえました。
ニコン機材は期待通り、問題ありませんでした。
書込番号:10135554
1点

じじかめさんをはじめ皆様返信、ありがとうございます。
実際のところ探していたのはrakuma3さんが挙げられていたエツミ キャリアーSと、下記のL
(http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22368)でした。
次からは簡単ですが皆様に返信させていただきます。
書込番号:10137944
0点

VailVillさん、こんばんは。
また改めてURLを添付しました。これのことですが、京都のとあるお店で4500円で見つけたので悩みました。
書込番号:10137958
0点

里いもさん、こんばんは。
まずはご迷惑をおかけしました。
カメラバッグとカートの間に…ですか?
バッグ自体が結構衝撃を吸収するように作られているはずですが、これでもまだ衝撃を吸収する、という意味では足りないのでしょうか。
ちなみにいつもバッグの中身には、レンズを入れてから余った内部の壁パーツを下に敷いて、衝撃を吸収するようにしています。
もし足らなかったら、荷物などを送るときに使う衝撃吸収の道具(いわゆるプチプチ)をどこかに使おうかなと、思います。
書込番号:10138003
0点

ショルダータイプを使うなら、大型のストラップ肩パッドを取り付けるのをお勧め
します。あとは、負担を考えるとやっぱりザック/デイパックタイプをお勧めします。
見た目を考慮しないなら、ウエストポーチタイプもありなんですけどね。
最近はボディ2台にそれぞれレンズをつけたら、バックは車内トランクなどにおいていき、
最小限度のものだけ、ポケットに入れていきます。盗難も恐いので(^^;
書込番号:10138010
1点

rakuma3さん、こんばんは。
確かにエツミのキャリアーLのことです。
LPLの奴と比べても車輪が大きいし、音もそこまでならなさそうだしいいかなと思いましたね。
確かに作りのしっかり感ではLの方が、タイヤの問題も含めていいと思いました。ただし、値段に見合った投資なのか…と考えたら、使わない or Sでもいいのでは?と思い、質問に至った次第であります。
ありがとうございました。
P.S.リュックタイプは…私が非常に歩く上に汗かきなため、除外するしかなかったです。。。
書込番号:10138038
0点

GALLAさん、こんばんは。
確かに低周波の振動は怖いですね。
特にEFレンズみたいなモーター内蔵のレンズはどうなるかと思うと、躊躇してしまいそうです。
ただ、フル装備で出かけるとき、自分の体力と比べたらやはり必要かな?と思い、質問に至りました。
もう一晩、熟考してみます。
書込番号:10138065
0点

ssdkfzさんこんばんは。
そうですか。そんな悪路を5kgくらいのバッグを担いでいたら、さすがに重いですね(苦笑)。
最後の問題はやはり振動…ということで、大きな車輪のついたものがおすすめなのですか。まあ、どっちかと言えば電子部品でフル装備のメカメカしているキヤノンなので、やっぱり心配になりますね。
検討してみます。
書込番号:10138098
0点

TAIL5さん、こんばんは。
いつもいつもアドバイスをありがとうございます。
大型の肩パッドなんですね。
検索してみたら出てきましたので、また明日の通勤時にでもお店へ行って、実物を試着してみようかなと、思います。
エアが入っているのが理想的なのか?とも考えました。
盗難と加えて、暑さ、湿気も怖いので私は常に持ち歩いていましたよ。
ですが…重かったので、最近は軽装ばっかりでしたがね(^^;;
で、ポケット…ということはまた別にレンズポーチみたいなのを用意して、装着するということなのですか?
…ともかく、またカメラ屋さんのお世話になるしかなさそうです(苦笑)。
書込番号:10138156
0点

背負いベルトなるものもありますので、キャリアーの振動が心配ならこちらを
検討してみてはいかがですか。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31829
おそらく、ショルダーバッグのとって部分に頭を接続し、ショルダーベルトの左右の
取り付け部分に金具を引っ掛けて背負うようにするのだと思います。私も興味がある品です。
書込番号:10138405
0点

ごーるでんうるふさん こんにちは
あの手のカートは、釣りのルアー機材、ダイビング器材を運ぶのに使っていました。
折りたたみのできるハンディなタイプは、ちゃんと固定しないと安定が悪く、パイプ径が細いものは、車軸のところがよく折れました。
エツミのキャリアーSとLクラスであれば、短時間の使用は問題ありませんが、林道のような荒地名でで使うと、早めに寿命がくると思います。
荷物がずれやすいのも問題です。
使うときは、バッグと同じ大きさの板をまず完璧にくくりつけ、その上にカメラバッグを載せてくくりつけると安定します。
書込番号:10141363
1点

ごーるでんうるふさん
私が使っていたのも似たようなものでしたが、車輪は小さかったと思います。
確かに安定性は多摩川うろうろさんが仰るように悪かったです。
林道では・・・
ドンケF-1にF5、D700、AF300/4D、AF80-200/2.8D、RF500/8、さらにレンズポーチに入れたAi50-300/4.5
ジッツオとマンフロットの三脚2本ですので・・・20kg超えてたかも。
載せ方は一番下にF-1、三脚2本、レンズポーチが一番上でした。
それを付属のゴムひもでがっちり縛り上げる形です。
肩のパットをつけてバッグを担ごうが、絶対的な重量がすさまじいものですから、
肩で担ぐのは無理なのは一目瞭然・・・・
ひどい振動でしたけど・・・・今のところ問題はないですね。
VRレンズだと危ないかも。
常紋峠撮影、ほとんど内地の方のようでしたが、私以外にはもう一人キャリアー派の方がいました。
(大抵はリュックで最小機材だったようです)
こちらの方はグレードが高く、ベビーカーみたいな感じで、2輪式ですが振動が伝わりにくい造りだったようです。
大きさも結構大きく、私のより1.5倍の感じ?
三脚も収まるくらいでしたからね。
私のは車輪が小さく、悪路走行には向きませんでした。
横のブレが大きく、すぐ横倒しになりそうになる・・・
次回は車輪が大きいタイプに替えないと・・・・
ま、機材を減らすのが先決でしょうが (^^;
ちょっと撮影できる状況がつかめていなかったので考えられる機材を持っていったのが問題でしたね。
書込番号:10143221
1点

rakuma3さん、こんばんは〜。
なるほど、背負いベルトという手もあるんですね。
肩パッドを実際、店舗で見てみたのですが、今の付いているものとあまり変わらないのですね。
その代わりに、これで均等にバランスを取るという手はアリかもしれません。
また実際カバンを持っていって、つけてみることにします。
書込番号:10149762
0点

多摩川うろうろさん、こんばんは〜。
なるほど、里いもさんのおっしゃられていたような下に敷くものは、板でもいいのですね。
それはベニヤ板のようなものでもよろしいのでしょうか?
…ともかく、rakuma3さんがご紹介の背負いベルトも気になるし、まだ少し考えてみます。
書込番号:10149802
0点

ssdkfzさん、こんばんは〜。
またそんなに機材を持っていったのですね。対加重を超えたら危険なので、次からは出来るだけ控えるようにしてください。
悪路走行は…多摩川うろうろさんや他の方が仰られたとおり、何かを引っ張って、という行為は控えることにします。
ただでさえ自分自身が転びやすいので(おぃ)、余計に注意しないといけませんね。
カートは選ぶとしたら40kg以上に耐えれる、車輪の大きい奴を選ぶようにします。
書込番号:10149832
0点

ごーるでんうるふさん 今晩は
>それはベニヤ板のようなものでもよろしいのでしょうか?
ベニヤ板でOKです。
クッションというより、横長のショルダーバックタイプのカメラバックを付けた場合、転がしていくうちに左右のハミダシ部分が垂れてきて、地面にこすったり、バランスが悪くなるのが問題です。
バッグにクッション性能があれば、このくらいの振動は無視してよいと考えています。
書込番号:10150083
1点

多摩川うろうろさん、重ね重ねありがとうございます。
まあ、体にかかるバランスの問題…は今に始まったことではないのですが、こんな重いカメラバッグをカートに付けようとすると、それ相応の用意をしないといけないのですね。
そこまで分厚いバッグではないので、注意してまた合う板なども探しま〜す。
書込番号:10165354
0点

既に解決済ですが、板の話が出ていたので脱線をば…(^_^;)
柔道で初心者用に『投げ込みマット』なるものがあります(した)。
いい施設なら畳の下にスプリングなどがあってショックを吸収しますが、
貧乏な部だったうちらは畳の下は教室の固い床だったので、
練習用に購入しました。
この投げ込みマットですが、
中はおそらくスポンジのようなものが入っているのですが、
もうひとつ特徴があります。
マットには表と裏があって、
表をもちろん使うのですが、
表側にはちょっと硬めの板のようなものが入っていました。
単に柔らかいだけだとショックを点で受けてしまい、
結局柔らかいスポンジはほとんど効果なくマットの下にショックが伝わりますが、
板があると板には点で受けますが、板がショックを面に変えてくれるので、
ショックが吸収されるという仕組みです。
畳とスプリングの関係に近いと思います。
車などで移動する際、最初は助手席にポンと置いておきましたが、
どうも車の振動や路面の凹凸がダイレクトに伝わってしまう。
そのため、タオルを下に敷いたのですが思った効果はありませんでした(^_^;)
で、マットのことを思い出してタオルの上に地図を置いて、
その上にカメラを乗せたらかなり振動を抑止できましたヽ(´∇`)
欠点は地図の上だと急ブレーキ時にカメラが前に飛ぶことです。
従って滑らないシートを敷いて解決です(笑)
で。やっと結論なのですが、
バッグの中にも単に緩衝材を入れてもバックの底がふにゃふにゃだとあまり効果がないので、
緩衝材の上にちょっとした板状のものを入れるとよいです。
もっとも市販のカメラバッグにはそういう中敷きは大抵入っていますが、
振動が気になるならばひとつ知恵袋のように覚えておくといいかなとヽ(´∇`)
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10385456
1点

やまりうさんこんにちは。
大変役に立つご回答をありがとうございます。
なるほど、柔道のマット式とはうまい例えですね(^^)
確かに緩衝材だけ入れてその下に何も入れなかったら、破れた時とかはどうしようもないですしね。
ちょっとした板状のもの…
何か板としてはどんな素材のものがいいのでしょうか?
個人的に今考えているものとしては、アルミケースもしくはカメラバッグの中に入れたアクリル板の上にふにゃっとしたスポンジ状のものを入れ、それを緩衝材代わりに使おうかと目論んでいるのですが、それでは耐久性がどうなのかが心配です。
もしオススメの素材のものがあれば、ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:10402617
0点

ごーるでんうるふさん
私も同じようなことを考えて、以前クッション素材を考えました。
結局サンダルに使われているゴム(素材不明)を東急ハンズで購入しました。
えーと、まだ使ってませんが・・・。
耐久性は抜群で、軽いのが気に入りました。
書込番号:10406395
1点



先月ジャンク箱で完動品を500円で入手しておるのですが、昨夜いろいろ探してみたけども見当たりません。
とりあえず初代KD以降のデジタル機は全滅であることはわかりましたが、
10D(ダメだった気も)、D60、D30、ないと思うけどそれ以前は?
フィルム機は?
kiss5とIX50ではごく普通に動くことを確認。RTでも普通に動いたような気がする…
7sでは動くような動かないようなちょっとわからない感じ、
EOS-1N ではマニュアルにも載ってるのにまともに動作せず???
kiss7ではバッテリがへたったのかもしれないけど動作せず。
機種別に動く動かないがあるはずもなく、かなり古い機から最新機まで動いているので、
フィルム機では全て大丈夫、ということでよいのでしょうかね??
1点

キヤノンユーザではありませんが・・・。
EZシリーズとEXシリーズではTTL測光制御方式は全く別物のようです。
カメラの方は両シリーズに対応するものはないのでは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1456291.html
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
書込番号:10365289
1点

知人が、300EZをEOS-5と1Nで使っていたので、これらはOKだと思います。
あと、1VはEZとEXの両方使えたような。。。
キヤノンは直ぐシステムを一新するので、困ります。
今まで540EZをKDXで我慢して使ってましたが、もう限界。
そろそろEXストロボ買います。
書込番号:10365839
2点

EZシリーズはA-TTL対応のカメラ用なので手っ取り早くは
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=srs&page=eos
とかで仕様にA-TTLが使えるかどうかを見ればいいように思います.
それでも全部は把握できませんが,,,
我が家の愛機EOS 55がキヤノン初のE-TTL対応カメラだったと
思いますので,これより古い機材ならA-TTLがメインだと思います.
これより新しい機材にはE-TTL,A-TTLに対応するものとE-TTLのみ
サポートしているものがあると思います.
EOS 55はE-TTL,A-TTLに対応していて,のっけるストロボによります.
内蔵はTTLのようです.
書込番号:10365851
2点

こんばんは。
普段からスピードライトを使わないワタシですが、以前結婚披露宴撮影のためだけに420EZを購入し所有しています。
EXシリーズはLR6AAさん仰せの通り、EOS55からですね。
(Kissシリーズは分かりませんが。)
ちなみにワタシの銀塩は5,RSでEZの使用が可能です。。。
何年も死蔵させてるんで、現実に作動するかどーかは別問題ですが!(核爆)
7,7SはE-TTLのはずですから、上手く機能しないと思います。
たしか、記憶では互換の幅が狭く、機種を見極めて選択しなくてはならないと思いました。
そんな分けでEXは未購入なのですが、E-TTLもIIになったり、モデルチェンジで高価になり余計に買えなくなりました。
ところで、500円で入手したフラッシュ何に使うん?
手動で設定すればなんでもOKか?
というか、昔は全部手動だった!
◇このほかに188Aと300TLがあります。(爆)
書込番号:10367096
1点

皆様ありがとうございました。
ごゑにゃんさん
さっそくありがとうございました。
>カメラの方は両シリーズに対応するものはないのでは?
一部のフィルム機は両対応です。
ご紹介のページ、片方は英文で、「ぺらぺ〜ら、ぺらぺ〜ら、ぺらぺ〜ら。」としか判読できませんでしたが…(火暴)。
夜のひまつぶしさん
ありがとうございます。
>あと、1VはEZとEXの両方使えたような。。。
え、まさか1NはEX使えないとか??
そういうことも、そういやあるかもしれませんねぇ…(−−;)
>キヤノンは直ぐシステムを一新するので、困ります。
まったく。
>今まで540EZをKDXで我慢して使ってましたが、もう限界。
セロテープ止めとかいうパターンでですか?
LR6AAさん
ありがとうございます。
>これより新しい機材にはE-TTL,A-TTLに対応するものとE-TTLのみ
>サポートしているものがあると思います.
7sは仕様を見ると、一応両対応になってるような記述があります。
1Nは取説にも推奨ストロボとして確か載ってたはずですが、非常に不安定です。
もしかしたら1N側のホットシューが断線しているのかも?
マリンスノウさん
いつもありがとうございます。
まず最初に、魔女様も当然「Goodアンサー!」です。ありがとうございます。
まことに恐れ入りますが、仕様上先着3名様に専用の印をさせていただきました。
なので活字で申し訳ありません。m(__)m
>普段からスピードライトを使わないワタシですが、以前結婚披露宴撮影のためだけに420EZを購入し所有しています。
昨日見つけていじってたら光りました。300EZよりよっぽど面白そうで、いろんな設定ができます。
けど、値札がなかったんで、数千円もしたらいやだからそのまま置いてきました。
>ところで、500円で入手したフラッシュ何に使うん?
使い道はありません(火暴シ干)。
ま、何かの時にあったら…と思いつつ、多分フィルムとストロボを同時に使うことなどない気が…
と考えに考え、30分ほど悩んだ末に、「あの格言」に従った次第(爆)。
>◇このほかに188Aと300TLがあります。(爆)
うちにも188Aは2つ(爆)
書込番号:10368504
1点

さて…マリンさんとLR6AAさんの回答が的確すぎて出る幕がないのですが…
一言、使ったことのある者から言わせていただきます。
300EZはデジにはフル発光でしか対応しません。フィルムはEOSは全て可能だったのですが、FDは不可能。
全てキヤノンの電話のお姉さんと梅田に聞いて分かったこと。
逆にEXシリーズはフィルムEOSでも普通に使えしたので、この点が非常にありがたいことでした。
…これがキヤノン純正ストロボの不便な点です。
こういうことで非常に残念なのですが、300EZは使い勝手の問題で手放しています。
…角度を変えれるって、こんなにも便利なものだったのね…。
ちなみに540EZなら5,000円くらいで京都に転がっていましたえ。
299T、300EZ、380EXと使ってきて、550EXが非常に気になっている私でした。
おのれ、メーカー…っ!!
P.S.本日八百屋さんで、FD500mmF4.5Lが68,000円にて転がっていました。
またご興味があるのなら逝ってしまってください。
書込番号:10368753
4点

ありがとうございます。
545でしたっけ…645だったような…(^^;;;;;;;;;;;;;)<なぜ知ってる(火暴シ干)
ま、その値段なら、あと数千円足して、神戸で856を逝っときますわ(爆)。
…結構電車内で悩んだ末に向かった北村でしたが、残念ながら、今度こそもう北村には足を向けないぞ、と思った私でした。
私はもう、あそこに来店すべき人間じゃないんだと悟りました…(;_;)
そんなわけで、本日は北村でのお買い物は皆無でございました…
書込番号:10368811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
