
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年7月30日 13:00 |
![]() |
9 | 8 | 2009年7月28日 22:25 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月26日 21:16 |
![]() |
29 | 29 | 2009年7月26日 04:26 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月25日 19:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月25日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
ずっと父親から譲り受けたPENTAXのフィルム一眼を使っていたのですが、
一眼デジカメにも挑戦したいと思って購入を検討しています。
フィルムデジカメは40年以上前のマニュアルのものなので
一眼デジカメに関しては超ド初心者です。
メーカーはコンパクトデジカメに合わせてCanonでと思っているのですが、
近所の量販店で見たところKissシリーズも、EOSシリーズも、さほど値段の差がありませんでした。
用途は旅行先での撮影、日常スナップ、あとサッカー観戦です。
お店の方に違いを聞いたのですが「好みです」と言われ、
どうもそれだけでは納得がいきません。
どなたかご指導をお願いいたします。
0点

こんにちは
Kissシリーズはいわゆる入門機の位置づけでしょう。
ファインダーがミラーで、ボデーが強化プラスチックのようです。
EOSシリーズは中級からのランク付けで、ファインダーへペンタプリズムが採用され、ボデー
もマグネシュームとなってるようです。
連写性能も上がっています。
書込番号:9920003
0点

ファインダーの見え方が随分違いますよ。
一度覗いてご覧になっては如何? キスでも問題ないなら、小さい分持ち歩きには有利ですね。
書込番号:9920265
1点

一度店頭でKissのファインダーをのぞいたことがありますが、まるで
井戸の底をのぞき込んでるように感じたことがあります。
今のKissは良くなっているのかもしれませんが・・・
入門機と中堅機の一番の違いは、586RAさんもおっしゃってますが
ファインダーではないかと思います。
私は主にEOS-3、デジタルでEOS40Dを使ってます。AFフィルム機の中でも
視野率、倍率が低めのEOS-3と比べてでさえ、40Dの方が小さく、暗く感じます
一度店頭でのぞいて比較してみてはいかがでしょうか?
ちなみにPENTAX機なら、制限はあるものの、今お使いのMFレンズも使えます
(Kマウントならそのまま、Sマウントならアダプタで)
PENTAX機も選択肢に入れてみてはいかが?
・・・キヤノンユーザにあるまじき発言ですね^^; でも元ペンタユーザなので(笑)
書込番号:9920364
0点

予算の制約さえなければ、50Dをおすすめします。モデルチェンジが近いという噂もありますが、
ニューモデルは機能相応に高くなるのでコストパフォーマンスに差はないと思われます。
やはり、いい機種を選んだ方が後悔がないと思います。
なお、EOSはキヤノンの一眼レフシステムの総称なのでKissもEOSの中に含まれます。
書込番号:9921060
0点

みなさま、ご指導ありがとうございました。
手には取ってみたもののファインダーまで覗いていませんでした。
今日にでも覗きに行ってきます。
PENTAXだったら今持っているレンズが使えるということで
いまちょっとPENTAXにも揺らいでいます・・・。
書込番号:9923474
0点

ペンタのレンズですがAF=自動焦点が効かないかも知れません。
効くとしても、焦点距離が1.5倍となります。
例えば50mmなら75mmとして動作します。
フイルムカメラでお使いのレンズでは広角域が不足することになります。
書込番号:9928769
0点

里芋さんがおっしゃった事の補足です
PENTAXのレンズには、時代別に大別し以下の種類があります
【Sマウント】
Takumarシリーズなどの「φ42oのネジ式」マウントです。マニュアルフォーカスで
(デジタル機の)ボディとはマウントアダプターを介して取り付けます。
絞りも連動しないので、実絞りで使うことになります(なのでピント合わせも
実際に絞った状態で行うか、ピントを合わせてから絞る事になります)
速射はちょっと厳しいですが、古いZEISSやロシア玉で安く楽しめるのが醍醐味です
名玉といわれるTakumar55mmF1.8は2千円程度で入手可能です(笑)
【Kマウント】
「PENTAX-M」シリーズレンズのマウントです。これ以降は現在のマウントと形状的に
互換性があるので、マウントアダプターを使わなくても取り付けることができます。
PENTAX-Mレンズは電気接点がないのでAE非対応ですが、絞り羽根は連動しますので
開放状態でピントを合わせられるのがメリットです。(絞り値の変更はボディ側から
できませんので、レンズの絞り環で設定する必要があります)
【KAマウント】
「PENTAX-A」シリーズレンズのマウントです。これ以降は電子接点を持つAE対応の
レンズ群になりますので、ボディ側から絞り値の変更ができ、完全な自動露出が
可能になります(プログラムオートなど)
【KAFマウント】
「PENTAX FA」以降のマウントです。これ以降からAF対応のレンズ群になります。
PENTAXの場合はボディ内にモーターがあり、レンズのAF機構とは機械的なカプラーで
つながっています。そのため、キヤノンなどのレンズ内蔵モータ型のように、古い
タイプのレンズは、ROMが最新のボディに対応しない、とかいう問題とは無縁に
なり、FAレンズ以降であれば実質全てのレンズがAF完全対応です。
(もちろんFA互換のサードパーティのレンズも含めて)
またKAFマウントの派生に、パワーズームや超音波レンズ対応のものがあります。
「古いボディで新しいレンズ」は流石にムリがありますが、「新しいボディで古い
レンズ」の場合はほとんど全てのレンズが使えてしまうのがスゴイところです
そういった意味では昨今流行の「エコ」なシステムですね(笑)
ただAE対応でないレンズを使う場合(PENTAX-M以前)は、ボディによって絞り優先が
うまく使えない場合があります。私が使っていたものでも、*istDSとK100Dは絞り優先で
問題なく使えましたが、*istDLは絞り優先がダメでマニュアル(AEボタンで測光)でしたし
K10Dは絞り優先が使えるものの、ひどく露出がバラつく(開放付近だと強アンダー・
絞ると強オーバーになる 逆だっけ?(笑))のでマニュアルで使っていました。
もしそういったケースが考えられるのであれば、事前に各ボディのクチコミなどで
情報を収集された方が良いかもしれません。
書込番号:9929101
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
皆さん(って閲覧されている方いらっしゃいますか?),こんにちは.
この度,New EOS Kissを入手する事(オークションで購入.)になりました.
今更フィルムカメラと言われる方もいるかも知れませんが...
入手理由は,先日息子(小3)の学習教材にフィルムカメラ(写るんですの様なフィルム交換
可能なカメラでした.)が付いてきました.
そのカメラ用に(久々に)フィルムを購入し,カメラへの装着,撮影,そして同時プリント.
ワクワクした非常に楽しい時間でした.
撮影してすぐに家庭でプリント出来るデジタルカメラでは味わう事が出来ません.
そんな楽しい時間をフィルム一眼で味わえたらなぁと思い,購入に踏み切りました.
早く,いじってみたいです.
生意気な事を申してすみませんが,フィルム一眼を所有されている方のご意見を伺えたら
有難いです.
そうそう,質問があります.
フィルムで撮影した写真はCD化してデジタルで残したいのですがお勧めのお店,サイト等
はありますか.出来るだけ綺麗(高解像度)に残しておきたいと考えています.
3点

草幹パパ様、はじめまして。
私もデジタルと銀塩を使っていますが、今は殆どが銀塩リバーサルで撮っています。
書かれたご内容から、ネガフィルム同時プリントだろうと思いますが、現状ではネガプリントを下手な現像所に出すと、色濃度の濃すぎる階調つぶれが出る可能性が低くはないと言う事です。
とくにフロンティアではそれが顕著でしたので、私事で恐縮ですが量販店経由でプロラボの堀内カラーに出される事をお奨め致します。
沢山撮影本数が行けば、直接メールオーダーが割安だと思います。
堀内カラーのサイトは、こちらをご参照下さい。http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
また、フイルム写真をデジタル化とのことですが、高解像度CD化は金額が安いものではありませんし、今後どんどん取り込む事になっては、フラットヘッドスキャナー等を購入して取り込んだほうが、後々元が取り返せるかと存じます。
せっかくのフィルムカメラ、お気が向きましたらリバーサルとライトボックスのご鑑賞も是非とも一押しさせてもらいます。
どうか、ご検討されてみて下さい。
書込番号:9910590
1点

はじめまして
たまに、フジのフォトCD化しています。
画質とかは、あまり気にしていません。
ところで、デジタル化しなければいけない理由は何ですか?
書込番号:9912054
0点

草幹パパさん、コウニュウおめでとうございます。
KISSはよいカメラですよ。
ぼくは、エプソンのフィルムスキャナしばらく使っていましたが、
当方のPCの遍歴とともに使えなくなり(接続がマニアックなデバイスだったため)
現在はたまに、フジのフォトCD化しています。
画質はともかく近所のキタムラで頼んでいます。
書込番号:9912870
0点

こんにちは。フィルムデビューおめでとうございます☆
デジタル化にあたっては、フィルムスキャナーの購入を
お勧めします♪ 私はキヤノンの8800Fを使っています。
スキャナだと、ネガでも撮影時の露出でスキャンされるので、
ある程度露出の練習にもなるかと思います。
ゴミ取りオンにすると確かに時間はかかりますが、
気に入った写真だけをデジタル化することにすれば、
ネットサーフィンの傍ら地道にやるなど工夫することにより、
スキャン時間がストレスになることもあまりないかと
思いますよ☆
もっとも、「4800dpiで全コマをデジタル化したい」と
なると話は別ですが・・・。その場合はそもそもデジの方がいい
ような気もしてきます(^^;)。
スキャナは1万円台後半で手に入りますし、手間を厭わなければ
良いツールかと思いますよ☆
書込番号:9915577
0点

初心者はデジカメさん,夜のひまつぶしさん,nono97さん,FOVさん
皆さん,はじめまして.スレ主の草幹パパです.連絡が遅れてすみません.
早速の書き込みありがとうございました.
また貴重な情報,アドバイス感謝致します.参考にさせて頂きます.
フィルムスキャナの件,興味があるのでちょっと調べて見ます.
>デジタル化しなければいけない理由は何ですか?
デジタルカメラも併用するので撮影日の時間系列で整理したいと考えています.
デジタル,フィルム併用の方はどうされていますか?
このたびフィルム一眼を使用するにあたって心配もあります.
「サブ機」とは考えたくないので色々なところに持ち出したいのですが,
撮影の失敗が怖いのです.(恐れるな!と言われそうですが.)
デジタルは撮影後すぐに写真の確認は出来ますが,フィルムは...
とは言ってもまずは沢山練習して腕を磨きます.
引き続きよろしくお願いします.
書込番号:9917389
1点

私もキヤノンのスキャナーを使っています。
ほとんどポジですが、必要な物だけスキャンしています。
自分でスキャンするなら、必要な物だけの方が良いかもしれませんね。
結構面倒です。
書込番号:9917686
0点

こんばんは。
>撮影の失敗が怖いのです.(恐れるな!と言われそうですが.)
>デジタルは撮影後すぐに写真の確認は出来ますが,フィルムは...
>とは言ってもまずは沢山練習して腕を磨きます.
えぇ、私も怖いです(^^)。ただ、方向性としてはドキドキわくわくの方です。
今も、先週土曜日の花火大会の上がりを待っていますが、試験の
合格発表を待っているかのような気分です(^-^)。
こういうのって、むしろフィルムの特徴でもありますよね。
ネガなら、何日も待つことはないですが、リバーサルは数日
待ちますから、なおさらです。。。
ひとつ、これからネガでデビューされるのでしたら、考えがあります。
それは、最初のフィルム20本を現像のみにすることです。
そうすれば、まずスキャナー代が浮きます(2万円弱)。
おまけに、スキャンではラボのような補正がされない分、撮影時の
露出や色温度がわかりますので、スキルアップにもなります。
いかがですか?
最近ネガをスキャンしていて、ふと思ったことです。
20本もあれば、NEW EOS KISSのクセもつかめるのでは
ないでしょうか。
ついでに、余談ですが、スポット測光がほしくなったら
ぜひEOS-3をご購入くださいませ☆。視線入力付きで
今ならスキャナより安いですよ♪
書込番号:9920913
3点

夜のひまつぶしさん,FOVさん
こんばんは.書き込みありがとうございます.
お二人とも「CanoScan 8800F」を使用されているのですね.
早速インターネットで調べてみたら,かなり人気の機種の様です.
価格も(個人的にはなかなか良いお値段ですが)思っていた程では無いですね.
また少ないお小遣いで貯金して頑張りますか.
FOVさんのコメントは,フィルムカメラの醍醐味を良く表していると思います.
また,アドバイスもありがとうございます.
手元にカメラが届いたらまた書き込み致します.
書込番号:9921630
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
現在、BESSA R2Mを使用しているのですが、
シャッター速度の調整が煩わしく絞り優先AE搭載の
Zeiss IkonかBESSA R2Aの購入を検討しています。
質問なのですが、
製品HPでは距離計の精度が素晴らしいとPRされていますが、
距離計の精度って使用していて違いが分かるものなんでしょうか?
(同じピントのずれ量で、見た目の二重像のズレ量が違う...とか)
因みに使用レンズは今のところ35mmと50mmです。
今後買い足すとしたら広角系になるかなぁと思います。
1点

はじめまして。
同じく『Zeiss Ikon』の導入を検討しています。
>>距離計の精度って使用していて違いが分かるものなんでしょうか?
お店で実機を操作したので(お店の方々ありがとう)レポしますね。
まず、結論から。
【メリット】
ピントはライツに比べかなりシビア(→つまり精度が出ている)ですし、ファインダーは見やすいです。
比較対象を所有のライツ「M3」とした場合、”はっきりと”『Zeiss Ikon』の良さがわかります
(ライツは所有してますが私はフリーク、ドランカーではないです^^;)。
ピントについて例えれば、スポーツ・カーのようなシビアなステアリング感覚といったところでしょうか。
ピント・リングを動かしたときに、ピクピクと敏感に虚像(まぁ二重像ですね)が反応する、
ピントに遊びがない感覚のカメラです。
学術的な検証は他に譲りますが、
有効基線長が新旧?ライカM型よりも長いので、わかりやす過ぎるメーカーのPRかもしれません。
まぁまぁ、のライカにはない魅力があるところです。
とにかく、首からカメラを下げてフィルム空で歩くのではなく、伝説と神話を捨て、
「写真を実際に撮る」「写真が好き!」「いろんなレンズで作画に懲りたい」という向きにはいい機体だと感じました。
あまり書くと、ライカフリークやドランカー、コレクターがうるさいんでこのへんで。。。
【デメリット】
一方で、開放値での街角人物スナップや動くものではピントに神経質になり過ぎると
シャッター・チャンスを逃してしまうことも考えられます。
(ピントがわかっちゃうから。。。)
私が想定する用途としては、造形物やネイチャーを思案しながらじっくり撮影することになるでしょう。
歪みが少ないプラナー付けて空き缶を数百個並べて作画として写真にするなんてのも面白いかも(笑)
あと、デメではないですが、その精緻さゆえ経年変化で調整が必要になる”可能性”だけが心配です
(事実ではありません、私的な心配です)
また、塗装、メッキは少々。。。です、これは値段相応もしくは好みと考える。
しかしながら、出来上がりはシルバー、ブラック共にとっても上品でしたよ。
お店で隣のM8x持ったマニアさんが『Zeiss Ikon』ブラックを購入したのですが「シルバーも捨てがたい」と言ってたぐらいです。
>>広角系になるかなぁと
これを考慮すると「あまりピントにシビアにならなくてもよい」との現実的な意見も出てくるでしょう。
でも値段の割りに、いいマシンと思います『Zeiss Ikon』
書込番号:9779459
5点

距離計の精度は、基線長だけでは判断付きません。ファインダーの倍率も影響します。
数字をうろ覚えで確たる事言えませんが、M6辺りと大きな差は無いかと。ただ、R2と比べれば 格段に合わせ易いと想像出来ます(M6とR2との比較ではM6の方がピントが遥かにつかまえやすいです)。
また、M3辺りとの比較ですが、M3は既に時間が経って居るので、磨り減って遊びが増えて居る可能性はあるかと思います。
私自信は、M6とR2のユーザーです。もし、実際にこの機種とライカ/ベッサをお使いの方が見えれば、私も使い勝手などお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:9780657
0点

距離計の精度というのがはじめどういう意味かよくわからなかった
のですが、これってそれぞれのモデルの距離計の精度が出てるか出て
ないかといった事ではなく、基準長の違い等によるポテンシャルの違い
は実際にはどれくらいあるかというような意味でいいのですよね。
私自身はコシナのベッサもイコンも使わないのですが、いくつかレンジ
ファインダーを使いますので、あくまでそれらからの経験になりますが、
結論から言えばかなり違うと思います。例えば1〜3メートル位の近距離
での撮影ではベッサR2クラスの基準長&倍率のファインダーでは「2つ
の同じ画をあわせる」というものがイコンクラスのそれになると「2つの画そ
のものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という
感じになります。ですから2重像の中に写っている被写体の手前にピント
があっているのかそれとも奥にあっているのかというのがひとめでわかり
ます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、お持ちのベッサで近距離をフォ
ーカシングする感じが、もっとずっと遠い距離の被写体で出来るといった
感じになると言えばイメージしやすいでしょうか。
明るい50mmや35mmの開放での描写を楽しまれる事が多いのならば、その
違いはきっと驚くほど大きいと思います。距離計の精度さえきちんと確保
出来ていれば、フォーカシングのしやすさ、精度は格段の違いがあります
ので。逆に広角メインならばあまり恩恵はないかもしれませんね。
もちろんフォーカシングの精度は結果的に基準長やファインダー倍率以外
にも様々な要素が絡んできますので、これが全てとは言えないのですが、
ひとつの基準として参考にしていただければ。
書込番号:9781771
1点

Aquilottiさん
>>イコンクラスのそれになると「2つの画そのものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という感じになります。
まさに!
的を射てる感動表現。
二重増に、まあまあ感がない。
M3,M4あたりに見えないピントの世界が見えてくる。
何を良しとするかは個人の趣味の問題になると思いますが、
標準域での近接にはこちらに軍配がという見方ができると思います。
書込番号:9782238
1点

>>イコンクラスのそれになると「2つの画そ
>>のものがそもそも全く違う角度から見た異なる画が見えている」という
>>感じになります。
Aquilottiさん
「対象にピントが合わせやすくなる」のではなく、
「対象のどこにピントが合っているのかが分かりやすい」ようになる、
ということですね!
返信ありがとうございます。
心のもやもやが晴れた思いです。
一晩でこれだけレスポンス頂けたことで、
このカメラの注目度が分かった気がします(笑)
Aquilottiさんの仰ったとおり、広角系で風景撮影が主ですので、
このカメラの基本長の長さを活かす機会は少なそうです。
ですが、将来明るいレンズを入手した時に対応できる様に・・・
と考えるとZeiss Ikon に軍配があがりますね!
(対応レンズが多いのもMマウントの魅力ですし、
選択肢は多い方が良いですよね)
カメラ好きのLokiさん
コックアイさん
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9783765
0点

bitamaさん
>「対象にピントが合わせやすくなる」のではなく、
>「対象のどこにピントが合っているのかが分かりやすい」ようになる、
> ということですね!
う〜ん、もしかしたら私の説明あまり良くなかったかも...(汗)。
基本的にはイコンのように基準長が長くなるとピントの合わせやすさも向上します(近距離に限らず)。ピントがどこに合っているのかどうか分かりやすい事というのはピントがあわせやすいことの一番大事な条件ですから。もちろん他にも条件はあるのですが。
最も影響が大きくわかりやすいと思って近距離の場合を例に出したのが悪かったのかしら...(涙)。
書込番号:9793874
0点

>>基本的にはイコンのように基準長が長くなるとピントの合わせやすさも向上します(近距離に限らず)。
>>ピントがどこに合っているのかどうか分かりやすい事というのは
>>ピントがあわせやすいことの一番大事な条件ですから。
>>もちろん他にも条件はあるのですが。
この週末にIkonを買おうかと思ってましたが、
返信を頂いたことで躊躇しました(笑)
自身は一眼レフを使ってきて、
レンジファインダーを使用するようになったのは
今年に入ってからです。
一眼レフの場合、ピントあわせの容易さというのは、
(1)スクリーンの明るさ
(2)スクリーンのマット面の細かさ
の2点だと思います。(スプリットやレンズの操作性は置いといて)
対してレンジファインダーの「基本長の長さ」は、
「ピントあわせの容易さ」に何か影響があるのかというのが私の疑問でした。
皆さんのお話を伺っているうちに、
私自身「ピント合わせの容易さ」と「正確さ」がごっちゃになっていたかもしれません。
BESSAシリーズとIkonを比較したとき、(というより、基本長の違う2種を比較したとき)
仮に対象が1mの距離にいて、
レンズのピントが無限遠にセットされていたとき
ファインダー上での「ズレ」の量は同じか?
「ズレ」の量が違うなら(Ikonの方が大きいなら)、
Ikonの方が「ピント合わせが容易」なのでは思いました。
(無論、機械の精度やファインダーの明るさなど、ほかにもピント合わせの
要素は沢山あるとおもいますが)
解決済み項目にしてしまいましたが、
一言ある方がいらっしゃいましたら、追加でコメント頂ければと思います。
書込番号:9805907
0点

上手く説明出来るか分かりませんが、レンジファインダーの仕組みを簡単に説明して見たいと思います。
まず、紙に1本の線分を引いてください。そして、その線の中間点に1本の垂線を引いてください。
この状態で、垂線に2つ程 (同じ側に)点を打ってください。それぞれの点に向けて、最初に引いた線分の両端から線を引いてください。
これで、2等辺三角形が2つ出来たと思います。じつは、レンジファインダーの仕組みは、この2つの三角形の角度の差を読み取って距離を測って居るのです。
今の紙に、最初の線分に重ねる様に もう少し長い/短い線分を引き、先ほどの垂線上の点に対して、同じ様に線を引き、出来た2つの三角形の角度の変化を見ると、その違いが分かると思います。
実は、最初に引いた線分が基線長になります。短くすれば角度の変化は小さく、長くすれば変化は大きくなります。
カメラで言えば、少しのピントの狂いで大きく2つの像がズレるか、少ししかズレないかの違いになります。
また、ファインダーの倍率にも影響を受けます。例えば、基線長100mmのレンジファインダー機が2機種有ったとします。一つはファインダーの倍率は1.0。片や倍率0.8だったとします。1.0倍のファインダー上で、10mmズレて表示されたとします。0.8倍のファインダーでは、8mmしかズレません。この様に、基線長 × ファインダー倍率 で求めた、有効基線長で比較しないと、精度は比較出来ません。
ただし、同じ有効基線長なら全て同じ見え方をするかと言えば、ファインダーの構造に影響を受けます。見易いか、見辛いかはこちらに影響を受けるかと。私のM6も、メーカーによるファインダー改造をしてもらい、耐逆光性が向上しました。
説明が下手で、分かりにくいかと思いますが、何かの参考になれば。
書込番号:9812093
0点

>一眼レフの場合、ピントあわせの容易さというのは
レンジファインダーの場合は、下記の通りです。
1.ビューファインダーが明るいこと
ブライトフレームを際ただせるため、故意に暗くしていますが、ブライトフレームに充分な光量が導かれないと、かなり暗くする必要ができてしまいます。改良されてきましたがライカM2以降の斜め光路は、充分な光量を得にくくM3より暗いですね。対してイコンはM3と同じ直角光路を採用しており、かなり明るいです。
2.倍率が大きいこと
広角レンズを使えるように倍率を落としたファインダーが多いようですね。M3は、ほぼ等倍で、両眼で視野を確認しながら、ピント合わせができるようになっています。もちろん被写体の確認や二重像の合わせにも有利です。
3.実像式レンジファインダーであること
二重像の境目がハッキリ区別することができます。このため合わせやすい上下像合致式として使うことも出ます。イコンやベッサも二重像の内側は実像式です。複雑になるので、昔はライカ以外、実現できませんでした。
細かいことですが、二重像のピントがビューファィンダーと同じなのは、今のところライカだけのようです。ビューファィンダーは、だいたい1メートルくらい先に虚像を結ぶ設計ですから、二重像の見え方も合わせる必要が有ります。残念ながらベッサを見ると二重像が中間に浮いているように見えますね。イコンは詳しく確認したことがありません。
3.基線長が長いこと
操作している限り、大きな差はありません。M3は、遠景になっても二重像の合っている場所と、ずれている場所が明確だと思うくらいです。基本的には、距離が大きく離れている場合に基線長の大きさが効いてきます。もちろんファインダー倍率が下がると、有効基線長も小さくなります。基線長は、M2以降のライカよりイコンの方が有利です。
イコンの欠点はパララックス補正に二重像が同調しないことでしょう。ブライトフレームが撮影距離に応じて動くのに対して、二重像が取り残されます。ライカは、共に動きますので、常に視野の真ん中に二重像があります。
書込番号:9911662
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして。以前からこの機種を手に入れたくてたまらなかったのですが、実売価格で25万円を超えるとあって、なかなか踏み切れずにいました。それが、新品の逆輸入品を17万円ぐらいで売っているのを見つけて、思わず衝動買いしてしまいました。(^^; 高い買い物でしたが、ファインダーの素晴らしさを見るだけでも後悔してません。(^^)
レンズはまず旅行用にと考えて、タムロンの28〜300mmを購入したのですが、せっかく最高峰の銀塩カメラを手にいれたのだから、銀塩写真の基本でもゴールでもあるモノクロを、どんどんやりたいと思っています。そこで皆さんに質問ですが、モノクロにお勧めの単焦点レンズはあるでしょうか?広角〜標準の明るいレンズが好みですが、ニコンの純正、あるいはサードパーティー製のものでも、何かお勧めのレンズはありますでしょうか?モノクロの階調がよく出るものがいいと思っていますが…
1点

皆様へ、暖かいコメントをありがとうございました。(^^) 一人一人コメントをお返ししたいところですが、ちょっと余裕がないので、ひとまとめな返信でお許し下さい。
ざっと読ませて頂きましたところ、モノクロに限って言えば、最新設計のレンズよりもオールドレンズの方がお勧めみたいですね。やはりフィルム全盛時代のレンズは、フィルムのトーンを良く出すように最適化されているという感じなのでしょうか。
ニコンは従来のMFレンズも未だに発売していますね。カタログを見渡して、その中でそそられたのは…50mmF1.2Sでした。(^^; 使いこなしが難しそうですが、風格がある外観ですね。あと、45mmF2.8、35mmF2Dも気になるところです。中望遠ですが、DCレンズも個性があって興味深いです。
しかしカールツァイスの名前が出て来なかったのは意外でしたね。カールツァイスはとことん階調にこだわった名門レンズというイメージがあるものですから。
さて最初に何を買うか、じっくり構えて考えて行きたいと思います〜(^^/
書込番号:9652477
1点

Noctaoさん☆、
またしてもでおくれましたが、
F6ご購入おめでとうございます\(^o^)/
逆輸入が手に入ったとはラッキーでしたね^^v
私もモノクロは撮らないのでいいアドバイスはできません・・・。
満足できるレンズがゲットできますように・・・
書込番号:9653008
0点

Noctaoさんはじめまして。F6ご購入おめでとうございます。
モノクロにお勧めの単焦点レンズということですが、思い浮かびません。あえて言うならオールドニッコールになるのでしょうか。モノクロで撮る人はライカに興味を持つような気がします。
私はF6やFE2でモノクロ写真をやっていますが、レンズよりも黄色いフィルターや状況に応じてオレンジや緑のフィルターを使うことで対応しています。また、フィルムですがイルフォードHP5Plusを現在使っています。以前はT-MAX100とT-MAX400を使っていましたが黒の発色がHP5のほうが好きなのでこの十年以上ずっと使っています。最近は祖父の形見のリコーオートハーフSEを復活させようとしてモルトプレーンを購入したばかりです。遊びごころで写真を楽しみたいと思っています。下手の横好きでモノクロ写真展もしていますが、今年の12月の展示ではカメラはF6だけ、主な使用レンズはAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、加えてSB-28で撮影したものです。デジタル全盛の世ですがF6でフィルム派がまだまだ元気なことをアピールしたいと思います(展示サイズの都合により自家製モノクロプリントをデジタルで出力することになりましたが…お許しを)。また、レンズキャップを改造してF6、FE2でピンホール写真も撮っています。楽しいですよ。
ヤシカコンタックスマウントのツァイスレンズ(計9本)もカメラ数台とともにいまだに使っています。プラナー85oは三種類全部揃えています(はっきりした違いはわかりませんが)。体力との兼ね合いから現在はF6と上記レンズ四本、SB-28、 DSC-R1 を通勤セットにしています。
作品のアップ楽しみにしております。
書込番号:9653180
2点

スレ主様、深夜に恐縮です。
F6、ご購入、おめでとうございます。
コシナ製造、ツァイス設計のZFは如何でしょうか?
築地先生も、F6+ZFの組み合わせで作品つくりをされてます。
ZF25ミリF2.8と50ミリF2マクロは如何ですか?
スクリーンも変更されたら宜しいかと思います。
書込番号:9653272
1点

Noctao様
私も昨秋念願のF6ユーザーとなって以来、めくるめく快適なカメラライフを過ごさせていただいております。撮影するという体験に限りない喜びを与えてくれる、本当に素晴らしいカメラですね。
したがってまだ限られた経験からの感想でありますのでご参考になりますかどうか定かではありませんが。
モノクロを数本とってみたなかで、諧調も切れ味も優れているように思いますのは、
@ nikkor Ai 105 f2.5s
A Voigtlander Nokton 58 f1.4
の2本です。
期待していたAi 45 f2.8pは意外にもさほどモノクロ適性があるとは思えませんでした。
全てマニュアルレンズですがF6ならピント合せのプロセス自体が楽しいですね。また、後2本はCPU対応ですが、そうでないオールドニッコールでもレンズ情報をセットできマルチパターンaiが可能になるため、露出もカメラ任せで先ず失敗がありません。これは本当に有難いこと、とニコンさんに感謝しています。
モノクロフィルターの有無でコンストラストがはっきり変化しますので、フィルターもお試しください。
書込番号:9656874
1点

Noctao さん はじめまして。
私は鈍感で、レンズの個性はあまり気にしてませんが、
35mm1,4と50mm1,2とタムロンSP90mm2,5(52B)
で、だいたいやってました。とりあえず、カラー、モノクロどっちも
イケるレンズにしといて、それから、ゆ〜っくりレンズ沼に浸かるのが、
よろしいかと。
モノクロの手焼きは、いいですね。現像液に浸けた印画紙からぼーゎっと像
が現れる瞬間、たまりません。
手焼きの2L写真を、デジカメで写しました。ちょっとテカってます。
FM2で、10年ぐらい前です。
書込番号:9657068
1点

VWヴァナゴンさん、こんばんは
いい写真ですね
孫を抱く、祖母の幸せな表情が良いですね
モノクロの良さは モノクロにも色があるので、古い写真に色を着けたのを見ると、
モノクロはモノクロの方が、色が見えてくるという想像の世界が、1枚のモノクロが、
何枚もあるように見えてくる。
玉堂の墨絵を足立美術館で見た時に墨絵なんだけども、色があるように見えていたような世界が堪らなかった。
私もNEW FM2を長い間 使っています。
この頃はあまり、FM2で撮らなくなったですが、でも自分で初めて購入したカメラですから、大切にしたいと思います。
書込番号:9666705
2点

Noctaoさん
F6購入、おめでとうございます!!私は持っておりませんが…。
帝国光学さんもお勧めされておりましたが、諧調と解像度という点で、
Makro Planar T*2/50ZF
Distagon T*2.8/25ZF
をお勧め致します。本当に素晴らしいです。デジタルでも。
フィルムなら、なおさらでしょうか。ヨダレが…(^Q^*)
Titleさんがお勧めされておりました T-MAX も、諧調が素晴らしいとの
ことですね。モノクロ使いの森山大道先生が言われていたように思います。
F6は持っておらず、「いつかはF6!!」と思ってる間に価格UP。
しかも、この不景気でお給料カット、お小遣いカット…。機材購入に借りたお金
返すだけでアップアップしてて、とてもフィルムの現像代が出せません…(−−;
いつもここをROMって、大阪の、なんばLABI-1や、ニコン梅田で、F6触って、
シャッター音に陶酔してるだけです。
F6ライフ、羨ましいです!
書込番号:9669609
0点

こんにちは。
まぁフィルムで撮るという前提で、ボディはほぼどれでも使える自信はあります。
シャッターを押す瞬間のあの緊張感や撮れる絵に機種毎の差はありませんから、露出コントロールの操作方法さえわかれば、だいたいどんなカメラでも撮ります。
古くから親しんでいらっしゃる方々は、皆さんそうだと思いますよ(フィーリングの好き嫌いはあるでしょうが)。
F6もいいですが、安くなって長く使えて操作感抜群のF3もお勧めですよ。
AE付きなのにどう見てもマニュアル操作をするために作られたカメラですから(笑)、撮っている時の充実感と電池切れに対する安心感(LR44二個でOK)は、個人的にF6より上だと思っています。
書込番号:9669739
2点

Titleさん
F3にも魅力感じてます。操作性、シャッター音、大きさなどなど、魅力を
あちこちで語って頂いております。ファインダーは、F6の方が素晴らしいとか?
F3なら、私は、電池抜いて、完全マニュアルで使用したいと思ってます(いつのことやら)
露出計は使いますが(^^; その面倒臭さが堪りません。
書込番号:9669857
0点

スレ主様、横レス、失礼致します。
Leon Capaさん、こんばんは。
はじめまして。
私も大阪で、北摂在住です。
新型インフルエンザ発生以来、撮影は控えております。
F6+ZFより、LX+ZKのマッチングが優れている様に思います。
レンズがヘビーですから、ハンドリング重視なんです。
私がレスの中で申し上げたレンズに、マクロプラナー100が有れば、コンパクトなシステムができます。
LXの、乾いたシャッター音質も、良いですよ。
巻き上げレバーを巻き上げながら、モチベーションを高めるのが、良いですね。
書込番号:9669928
2点

またまたコメントを寄せて下さった方々へ、ありがとうございました。とても参考になります。(^^) 最初の単焦点レンズ、迷いましたが、結局AiAF Nikkor 35mmF2Dになりました。割とリーズナブルな値段であること、コンパクトで軽く、明るくて寄れること、などが決め手になりました。レビューやクチコミを読んでも安心出来る性能のようですし。
いずれカールツァイスなどにも挑戦してみたいですが、まずはこのレンズから銀塩ライフを楽しもうと思っています。(^^)/
書込番号:9671247
1点

Noctaoさん
AF35/2Dにされたんですね。20cmまで寄れるし、明るいし、広いし、
コントラストも高い?との評価もあるみたいですし。F6、羨ましいです!
いつかは、Carl Zeissですね!私は、いつかはF6です(^^;
--------------------
帝国光学さん
お、北摂在住ですか!私は、大阪市内で、ドーム近くに住んでまして、
職場は心斎橋の近くです。LX、マップカメラで中古を調べてみてびっくり。
人気があるためか、Titanモデルや、Limitedモデル、2000年モデルと高額な
ものしか残っておりません(^^;
Makro Planar 100mmも、いいですねェ〜。憧れます。LX + ZKが
いいんですね。PENTAX LXに手を出すと、K-7や、FA31/1.8 & FA77/1.8など
も欲しくなりそうで、しかも、Nikonから乗り換えないと資金ありませんので、
ダメですねェ〜。今のレンズ資産を活かせるのは、F6!なんですが、
借金&お小遣いが…。
では、また、どこかで(*^▽^)ノ
書込番号:9673264
0点

横レス失礼いたします。F6は私も使っていますが良いカメラですね。
>LeonCapaさん
>F3なら、私は、電池抜いて、完全マニュアルで使用したいと思ってます(いつのことやら)
その場合、九十分の一秒とT(タイム)しか使えませんので、ご注意くださいませ。
書込番号:9732875
1点

こんにちは。
もう終わってしまったようですが、モノクロ向きのレンズ、もう一つの使い道を。
上の方でノンorモノコートレンズはハーフトーンがよく出ると書かれていますが、ダイナミックレンジそのものは最新レンズには敵いません。
特にハイライト部は、オールドレンズだとあっさり飛びがちなレンズが多いです。
その代わりコーティング技術がまだ発達していなかったためコントラストが低く、写真全体から受ける印象が柔らかい(=ネムい)んですね。
なので白飛びを起こしていてもそれほど気になることも無く、場面をよく選んで極端な輝度差のないシーンで使えば、焼きの段階でどうにでも救えます。
もちろん、輝度差のある時にわざとハイコントラストを狙って撮ることもOKですが。
この特性は、『今時のポジフィルムは派手で嫌だな』という方にもお勧めです。
色乗り・コントラスト共にイマイチなところを逆手に取るつもりでベルビアやプロビアなどで撮ると、そこそこ大人しめになります。
かといってトイカメラのような色褪せたものでもなく、人によってはちょうど良い塩梅と感じる可能性はあります。
最新レンズはデジタル機でしか使えませんが、オールドレンズは最新フィルムでも生かせます。
お試しあれ。
書込番号:9733743
0点

奥山利右衛門さん
久し振りに覗いてビックリ。そうなんですか… 1/90秒…。となると、私の使い方では、
解放でしか使えません。フィルムをISO 1600にすればF2.8にできそう。
近くのカメラ屋に、F3アイレベルの新同品があったので、逝ってしまおうかと思って
たんですが、萎えてしまいました。ま、電池を入れればいいだけのことなんでしょうが(^^;
ありがとうございました!!
書込番号:9831949
0点

このころの電子カメラのメカニカルシャッターは、いわば
緊急避難用でしたね。OM2nもたしか、60分の1秒だけ
メカニカルで作動したと記憶しております。そんななかで
「アサヒ」ペンタックスのLXだけは、高速がメカニカル、
低速が電子シャッターという“ハイブリッド方式”を標榜
していました。懐かしいですね〜。
書込番号:9832204
0点

横レス恐縮です。
Leon Capaさん、こんにちは。
亀レスすいません。
私は腕前も無いのに機材依存症でして(笑)
LXは一説によると、20年間の製造期間中、3万台位しか製造されなかったみたいですね。ペンタックスが総力を上げて造った割には儲からなかったのでは…
前置きが長くなりましたが、コシナツァイスのZFなら、宜しいのではないでしょうか?
ハイブリットは車だけでなく、カメラのシャッターも20年以上の歴史が有りますから、エコポイント下さい(笑)
梅田の、大林さんやOSさんに、よく伺ってます。
昔はドウトンさんも行ってましたが、廃業されたのでミナミには、余り伺いませんね。三和さんは入りずらい(笑)
書込番号:9832293
0点

Noctaoさん はじめまして。
ここを覗いていたらF3の話題がでていたので割り込まさせて頂きます。
悲しい事にF3の板がないんですよ。
>最初の単焦点レンズ、迷いましたが、結局AiAF Nikkor 35mmF2D
新しい方が良いに決まっているのでF2G と言う結論でなくて良かったですね。
さあ単焦点レンズ沼の入口です。35F2の魅力がわかったら次はプラナーですか?
ニコン純正でも良いレンズたくさんありますよ。
85mmF1.4(これはZFの方がよいかも),135mmF2,180mmF2.8,300mmF2.8(私は
F4)それにマクロプラナー2/100 以上は私の趣味な構成ですが。
忘れていた、標準レンズですね。これは皆さんが仰っていると思います。
Titleさん こんにちは
>撮っている時の充実感と電池切れに対する安心感(LR44二個でOK)は、
私はF6を持っていないのですが、充実感というかシャッター音は特別ですね。
電池はSR44を使うかCR(CR2/3だったか忘れましたがSR二個分のがあります)にした方がよいです。
LR44を入れて、春先に夜明けの富士を撮影していたら動作が止まりました。
機械しか動きません。電池の事は知っていたんですが雪も解けた時期の関東だからと
思っていたらあっけなかったです。
Leon Capaさん こんにちは
>近くのカメラ屋に、F3アイレベルの新同品があったので、
私なら即買いです。
F3TにDE2をつけています。ピントの山が見やすいですよ。
F3HPにマグニファイヤーも付けてみましたが使いづらかったです。
しかし何と言ってもF6にはかないません。
F3はもう部品もありませんし修理もあと少ししかニコンでは受け付けてくれないようです。
あとはオーバーホールをしてしておかないと正常に動作しません。
私のはシャッターが正常に動作しませんでした。もうグリスも劣化しているだろうし。
モルトは当然ぼろぼろだと思います。(交換していなければ)
使わなくても液晶は消えていくし、F3見た目以上にお金がかかります。
完全な脱線、横レス申し訳ございませんでした。
書込番号:9837953
1点

タムロンのオモチャレンズでは悲しいですね。 せめて 60mmF2.8G を新品購入しましょう。 これが 最新ニコンの写り です。
書込番号:9908437
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんは!
先日MV−1の購入の際にはお世話になりました。
天気の良い日には、出かけてフィルムの発色を楽しんでいます。
先日現像から戻ってきた中の4コマ(/36コマ中)が、ほとんど露光していませんでした。
添付のファイルを参考に添付します。
・MV-1のデータエクセル:No06、07、09、10のシャッター速度が異常に高速になっています。
・5000EDでスキャンしたコマ 3枚
No06 ○→レンズ交換→No07 ×、そのまま車で移動し、称名滝No09(正常です)
残りのシャッター速度が異常だった3コマはほぼ同一の露光の状態でした。
もちろん現像された状態までは予想もつきませんでした。
絞り、露出補正の操作など通常の操作だったと思っています。
何か確認しておくことがあれば教えて頂ければと思います。
撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
あとマウントに表示されているコマ数とMV-1のコマ数が一つずれることがあります。
過去の書き込み、取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
よろしくお願いします。
0点

虹が出ているということは太陽を背にしてますでしょうか
アイピース側に直射日光が入った可能性はありますか?
書込番号:9803970
2点

ひろ君ひろ君さんこんばんは
早速の返信ありがとうございます。
そういえばこの滝の後の連続2コマがNGでしたので、アイピース側から直射日光が入った可能性ありますね。
青鬼ではうっかり、称名滝では前方からのかなりの水しぶき(霧)で、いつもなら、軽く手でふさぐところなのですが、
気が散っていたかも、そしてぶれないようにリモートコードで撮影していましたので
ファインダーから目を離していたかもしれません。
老化が進んでいるようです。今後はアイピースシャーッターを併用するなど気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9804252
0点

こんばんは。
露出不足に関しては、カメラの異常でない限り、ひろ君ひろ君さんがお書きになっている事が原因ぽい気がします。
MV-1に関しては・・・
僕は諦めてます(笑)
どうもF6はフィルム装填後の空送りに安全を見込んで3コマ(だったかな?)送るようなので、無造作にセットすると、コマNO.2から撮影が始まります。
コマNO.1から撮影をするには、フィルムのセットにコツがあるようなのですが・・・・
僕は殆ど成功した試しがありません(^^ゞ
あとは、SCで強制的に空送りを2コマに減らすような設定にも変更してくれたような気もします。
ただ、これをやると、何かが出来なくなるとSCで言われて、僕は止めました。
その「何か」というのが、何なのか思い出せないのですが・・・・・m(_ _)m
書込番号:9804730
0点

アンダーショット、私も経験があります。
特にオートで撮影の時は。。。
単体露出計を使い、マニュアルで撮影するようになったら、アンダーは減りました。
あと、アイピースシャッターのセットを忘れる事が多いので、最近はファインダーを手で隠すようにしています。
私も称名滝での撮影をしたことがありますが、車から撮影ポイントまで結構有ってクタクタになった記憶があります。
何か操作を忘れる気持ち、わかります。
書込番号:9805784
0点

双葉パパさん おはようございます。
露出の件ですが、よーくデータ見ると、シャッター速度は高速な領域(にシフトし)ながら、補正分変化してますので ひろ君ひろ君さん のご指摘の通りかと反省しています。
MV-1とマウントの番号のずれ、諦めてる件了解です。フィルムセット時、気を付けながらも(結果は)あまり気にしないことにします。
楽しいブログにおじゃまして思わず見入ってしまいました。ありがとうございました
書込番号:9805865
1点

MV-1便利そうですね〜
ただコマズレは困りますね…
手書きで頑張ります〜(笑)
書込番号:9805880
1点

>取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
・私も無意識に記載事項の操作をしています。右手で反時計周りで目一杯。
・私は、プロビア100Fが多いですが、最近のフィルム50本くらい見てみますと、
フィルム下段 フィルム1コマ目:01A 00、ー、
〃 2コマ目:02A 01、−、
〃 3コマ目:03A 02、−、
となっている場合が多く、Aの方、すなわち、01Aで読み取るようにすると、
フィルムコマ番号とMV-1コマ番号とが一致しています。
・コマ番号のずれはフィルムとMV-1の見てすぐに分かり、そのまま適宜読み替えて
います(大部分はAの方で)のでなんら問題なく、支障をきたしていません。
・スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
・4〜6段分? EV値がおかしいですね。
・私はF6でこんなこと起ったことがありません。すべて露出は正確、正常です。
他のカメラ(F70D、NewFM2、ライカM6、GR1v、D200、Coolpix P5000、など)よりも
F6は、正確のような気がしています。
・写真下のコマ番号、No.09 (MV-1では、No.08)は、水の流れを連続にしたくて、
遅いシャッタ速度を得るために、絞り優先モードで、絞って、意識的に、f18 を
設定されたのでしょうね
・4〜6段、EV値がおかしいのは、どう考えても、やはり異常ですね。
>撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
・ご心配でしょう。フィルムは余っていても取り出して現像に出して、
すぐに、証拠写真とMV-1データと当時使用レンズ込みでF6を、
SCで診てもらった方がいいのではないでしょうか。
異常のまま撮影を続けても心配ですよね。
・すぐに直ればいいですね。お祈りしています。
書込番号:9806270
0点

みなさん親切なコメントありがとうございます。
夜のひまつぶしさん こんにちは!
滝の写真では、撮すちょっと前までレンズにカバー付け、カメラにはウインドブレーカかけてました。
添付の写真よーく見ると中央に水しぶきらしい部分があります。そんな状況だったので早く終わらせようとしていたと思います。
虹に感激しながら、水滴に注意し、後方からの光線に注意しなかったようですネ!
でレンズ交換は屋根付きのところで、(後のトラブル恐れて)D300は取り出しませんでした。
今後は一息ついてからゆっくりですね。
209.233さん こんにちは!
覚えきれないので、MV-1はとても便利です。
同じISOで異なるフィルムを連続して撮影、同時に現像出すと帰って来たときわからなくなるので、フィルム名は記録しエクセルに記入しています。(略称がまだ判別出来ません)
またそのままエクセルへ読み込むと英文の項目名なので、日本語での行を挿入、マウントの表示とのずれのため列を挿入しています。
輝峰(きほう)さん こんにちは!
みなさんのご指摘の通りと思います。(露出の件は)信頼しているNikonなので、カメラは疑わず、晴天時は後ろにも目付けて楽しんでいきたいと思います。
>スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
>MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
そうなります。フィルムのコマ表示は(マウント仕上げなので)マウントの表示が頼りです。(スリープでは5000EDで擦りキズが付きいてやってません)
それでは、みなさんありがとうございました。
書込番号:9806531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
すみません、マウントについてもうひとつお伺いしたいことが
出てきました。それは、マウントの方向なんですけど、
どちらを表にすればいいのでしょうか。
上の写真で、左側のものは、最近メーカーに「マウント仕上げ」で
頼んだ時のものです。マウントを折りたたんだ時の境目の線
(マウントの淵に近い所に枠のようにある線)がある方が表に
なって帰ってきました。フィルムの通し番号と、「FUJICHROME」の
文字もその面に表示されています。
右側は、カメラ店の店員さんに教えてもらった方法で入れたものです。
このやり方は、左のものとは表裏が逆です。
正しく見えるように置いたときに、マウントの淵の線が見えないように
入れました。
なお、マウント自体が古いせいか、「FUJICHROME」の表示が、
右のマウントもこの状態で表に表示されるようになっています。
いったいどちらが正しいのでしょうか。(@_@;;;)
右のマウントはもらったもの(いわゆる「お下がり」)なので、
おそらくある程度古いと思うのですが、時代のトレンドによって
表裏が逆になったのでしょうか。
プロジェクターに入れる時に「逆だと入らない」ということは
ありますか?
0点

どちらでも良いのではないでしょうか?
私は薄暗い所で上下/裏表を揃えるため、マジックインクで印をつけていました。
(最近はすっかりご無沙汰・・・)
書込番号:9899308
0点

以前はずっとマウントでやってもらってましたが、残す写真は1割程度の為、捨てる分の
マウント台紙を外して使っていますが、ライトボックスで見てそのままマウントしますので、
表に境目が出るようにしています。
どちらでも問題ないと思いますが統一しておかないと、表裏が判らなくなるかも?
書込番号:9899479
0点

私は左のやり方で統一してます.
プロジェクタ,どっちでも問題ないです.
書込番号:9899597
0点

FOVさん、こんにちは。
私の場合、スリーブで仕上げてもらい、自分でコマを選別してマウントしてい
ます。
マウントは富士フイルムの「PLASTIC MOUNTS」という製品を買ってきていま
す。箱にマウントの仕方が図入りで表示してあるので、それに従っています。
マウントの箱に使い方の表示があればそれに従い、表示がなければご自分の使
い易いように、という事で如何でしょうか?
しかし、おっしゃるような「表裏が逆」というのは使い難そうですね。
書込番号:9899670
0点

表裏はどちらでもよいみたいですね。お返事をいただいた方、
ありがとうございます。それにしても、同じFUJICHROMEでも
表裏が逆とは・・・。
まぁそれもどっちでもいいということの裏返しですね(^^)。
書込番号:9902954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
