
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年7月20日 11:15 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月20日 00:34 |
![]() |
9 | 28 | 2009年7月18日 21:42 |
![]() |
16 | 7 | 2009年7月12日 12:46 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月4日 16:16 |
![]() |
39 | 20 | 2009年7月3日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在D90とD40で主にSDHCカードを利用を利用しております。
何度か、海外の粗悪SDカードを使用中ファイルが破損し読み込めなくなってしまいました。
フィルムと比較したら大したことがない値段ですが、安心して使えるメモリーを調べていたところ、SandiskExtremeシリーズがよさそうでだとおもいました・。
ほかのメーカでお勧めなどありますか?
白芝というのもよさそうですね。
皆さまはどうのようなメモリーを使われていますか。
また、旅先でのメモリー管理はどうされていますか。
大切な思い出ですので、どのような管理方法がベストか考えていますが
みなさまの、意見を参考にさせていただきたいのですが。
これから、夏に向け長期旅行をする方が増えるはず。
どうぞ、よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
評価の高いのはサンデスクなどです。
使ってるのはサンデスク、トランセンドです。
支障なく使っています。
書込番号:9876158
0点

my name is.....さん、こんにちは。
カメラに使っているのは、SDもCFもSandiskExtremeです。
デジタルフォトフレーム用に使っているのは違うメーカーの安物です。
>ほかのメーカでお勧めなどありますか?
パナも安心な感じですね。
私は旅行の時、SDを数枚持って行きます。
荷物を減らしたいので、ノートPC等は持って行きません。
いらないと思える画像は途中で削除しますが、帰って来るまで管理してないって事です。(^^;
お勧めはフォトストレージですね。
小型のノートPCでも良いと思います。
書込番号:9876171
3点

>また、旅先でのメモリー管理はどうされていますか。
少し前ならフォトストレージが一番便利でした(私も海外旅行用にエプソンのを1台持ってます (^^; )が、今なら5万円足らずで購入できる『160GB程のHDD付きのネットブック』が良さそうです (^^)
フラッシュメモリーカードは、『中身のチップの信頼性検査レベルで値段が決まる』と云っても過言ではないでしょう (^^;
で、激安メモリーカードは、完成チップの信頼性検査をすっ飛ばして出荷された『激安チップ』を使っている様です
Sandiskは東芝と合弁のチップ製造ラインを持ってて、信頼性検査のレベルは東芝基準だと聞いたことが有ります
また、Transcendのカードも数枚持ってますが、未だに書き込みエラーが出たカードが無いので、私としてはそこそこ信頼しています (^^)
書込番号:9876664
1点


D80ですがJPEG専用で使ってますのでSDカード(SDHCではなく)を使っています。
メインカードはサンディスクEXV(2GB)で、予備がトランセンド2GB(133x)ですが
どちらも順調に使っています。
書込番号:9877312
0点

やはり、サンディスクが一番なようですね。
国産品とサンディスクお財布と相談しながら決めます。
ネットブックを購入する余裕はないので手持ちのモバイルノートのHDDを交換して使います。。。
書込番号:9880783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Vを中古で購入検討中です。
カメラには防塵、防滴機能が付いているので、
「雨の日に単焦点レンズ一本つけてスナップ用に」と考えています。
防水ではないので、撮影時以外はバックに入れておこうと思いますが、
できれば、ウエスト止めと肩掛けのできる、生活防水レベルの
コンパクトなものがあればと思います。
良いのがあれば、教えてください。
0点

こんばんは。はじめまして。
EOS-1Vを検討されているということ。同じ1Vを使っている人間として、歓迎します♪
で、カメラバッグは…単焦点とは言ってもサンニッパみたいなごっついものから50のF1.8IIみたいな小さい物までピンキリですが…
ウエストで止めると言う事は、ショルダータイプではなくてリュックタイプということですよね。
(私はエツミのショルダータイプを使っていますが、これで2つめなのであまり参考にはならないと思います(苦笑)。)
評判のいいのでは例えば、タムラックとか、クランプラーとかが有名ですね。
使いやすさではアルティザン・アーティストもいいのですが、これはそれ以前にお値段がかなりかかって本当に辛いです。
ちなみに…最悪のパターンでは、カメラバッグの上にゴミ袋などを被せ行動しても、一応防水にはなりますよ。
ではでは。
私からはこういう駄レスしかできないのですが、まずはヨドバシやビック、ナニワなど、バッグも扱っているお店で実際触ってみるといいと思いますよ!
書込番号:9762328
0点

ISO400さん、こんばんは!!
一応、カメラバックは、ほぼ全ての製品が雨天を考えて作られているようです。
私的に凄いと思ったのは、エレコムの下記の製品です。
生地自体が水を寄せ付けない素材で、ファスナーも止水ファスナーとなっています。
サイズもSとLなどあるようですので、検討されてみては如何でしょうか??
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock_slr/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg005/index.asp
下記のも良さそうです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/graphgear_slr/index.asp
書込番号:9762536
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん
単焦点は手持ちの50のF1.8IIを使う予定です。
大きなバックはロープロのドライゾーン200というのを使用しています。
今回は気軽に持ち歩けるカメラケースのようなものを探しています。
でもタムラックとか憧れですよね。
Dあきらさん
エレコムの製品、とても興味があります。
もし使用されているのなら、感想も頂けないでしょうか?
書込番号:9764160
0点

ISO400さん、こんばんは!!
エレコムのカメラバック…ごめんなさい!!私は使っていません(笑)
私は、エツミのシュープリームという製品を使っています。
レンズなども数本入れたかったし、カメラバックに見えないものが欲しかったので。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111&pos=2
エレコムの「ZERO SHOCK」は、店頭で触ったのですが、質感が他の製品と全く違うと思いました。
他の製品は繊維というかナイロンなどの布を素材としているものが多いと思いますが、ZERO SHOCKは合成皮革のような感じでした。
例えば、泥が付いた場合、繊維製だと拭き取りにくそうですが、ZERO SHOCKはさっと一拭きできる感じです。
ただ、雨天使用で濡れたカメラを入れるのは、どのカメラバックもどうかなとは思います(汗)
あと、防湿性が高いバックだと、逆に蒸れやすい気もしますので、乾燥剤は入れた方が良いかもしれませんね。
書込番号:9766852
0点

Dあきらさん、こんばんは。
エツミのシュープリーム、なかなかおしゃれそうですね。
エレコムの「ZERO SHOCK」ですが、EOS-1Vが入るか、ちょっと心配です。
(EOS-1v :161(幅)×120.8(高さ)×70.8(奥行き)mm)
ヨドバシに置いてあるようですが、
1Vはまだ持っていないので試せませんでした(泣)
びしょびしょに濡れたままでケースには入れないと思いますが、
確かに乾燥剤は必須でしょうね。
書込番号:9767409
0点

こんばんは!!
>(EOS-1v :161(幅)×120.8(高さ)×70.8(奥行き)mm)
1Vは結構大きいですね(汗)
ZERO SHOCKは、サイトでは、SサイズW160×D100×H70、LサイズW160×D100×H200と書いてありますので、高さが無理っぽいですね(汗)
超撥水シリーズの方は、LサイズW160×D110×H170なので、やはり高さがちょっと足りないようですね。
う〜ん、残念(笑)
でも、1Vならメジャーな機種なので、きっとぴったりのカメラバッグが見つかると思いますので、いろいろ探してみてくださいね。
書込番号:9768473
0点

こんばんは。
ついに、EOS-1vの中古買っちゃいました。
やっぱり、大きいですね。
NEW EOS Kissにちょうど良かった、
EF50mm1.8Uが小さく見えます。
あとは、ちょうどいいカメラケースを探して、
ためし撮りでしょうか?
書込番号:9803688
0点

ISO400さん、ご購入おめでとうございます!!
そうですかぁ、1Vですかぁ、いいですね。
あの丸い軍艦部は私的には大好きです(笑)
良いカメラケースが見つかると良いですね。
書込番号:9804932
0点

ご購入、おめでとうございます♪
カメラバッグで言いますと、皮で出来たキヤノンのAE-1時代に造られたケース、EF100-300mmF5.6LかEF70-200mmF4L USMクラスの望遠一本と、1V(HS)+EF50mmF1.8IIを入れられるようなケースがありました。
肩からかけられる奴で、本日大阪の大林さんで300円で入手できましたので、もしかしたら簡単に見つかるかもしれませんね(笑)。
後から画像はUPしますが…まずフィルムカメラでポジを試されたことがないのなら、SensiaIIIやTREBI100などはオススメです♪
それと周辺パーツではPB-E2が縦位置も撮影出来て、後から使う電池の種類も選べますし、オススメですよ〜。
もしくはハンドストラップ。
これは持っていて損はしません。落下防止用にどうぞ。
ではでは…。
書込番号:9809996
0点

ごーるでんうるふさん
返事が遅れてすみません。
PB-E2ですが、10コマ/秒までパワーアップできるブースターですよね。
シャッター音とか格好いいですが、スナップ用にしたいので、
ちょっと重いかと思います。
ワンハンドストラップだったら、縦位置グリップなしで付くので、
検討してみます。
EF100-300mmF5.6L懐かしいです。現在も祖母が使っています。
初めてLレンズで撮影した時の感動を今でも覚えています。
私はポジならプロビアが好きです。TREBIを使われている方も多いようですね。
もっとも普段はネガ(スペリア400)を使用していますが。
書込番号:9829038
0点

Dあきら さん
以前紹介して頂いた、エレコムのグラフギアのLサイズ、
試してみたら余裕で納まりました。
高さが足りないはずですが、多分、ペンタプリズムの所だけが
出っ張っているので納まったのだと思います。
値段も安いので迷わず購入しました。
パッケージに超撥水とあるので、頼もしい限りです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9876674
0点

ISO400さん、お礼レスありがとうございました。
これからの季節は、突然の夕立などもあり、超撥水は良さそうですね。
暑いですが、頑張って名作を撮られてくださいね。
書込番号:9879451
0点



今晩は!最近の悩みを聞いてください。
Canon 24-70mm F2.8Lで撮影の時、屋内・外問わずPモードでフラッシュを使うと露出オーバー気味に仕上がります、
先日義弟の結婚式の前撮りで式場内で直射と天井バウンスで撮影したのですが顔がオーバー気味に白くなってしまいました
屋外で顔に影が出ないように日中シンクロしても顔がオーバー気味に白くなります
フラッシュはスピードライト420EX カメラはEOS-1VとEOS7です
24mmでのフラッシュが近すぎなんでしょうか?それとも270EXのような光量の小さいフラッシュに換えないといけないのでしょうか? 教えてください。
0点

>夜のひまつぶしさん
>キヤノンのスピードライトは、Pモードはフル発光するという話を聞いたことが有ります。
むちゃくちゃ書かないでください.事実と異なります.
EOSにニコンストロボつけたらそうなったりしますねww
>ストロボはマニュアル撮影でしょう。
時と場合によっては私もこっちが好きです.
書込番号:9854934
1点

>スピードライト420EX(写真-1)は、EOS 7のベストマッチ ストロボとして新開発されたクリップオンタイプE-TTL自動調光ストロボです。
(以下より引用)
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200011/report.html
書込番号:9854987
1点

フル発光しないんですか?
オートで撮ること少ないんで。。。
すいませんでした。
マニュアルの方が楽だと思うですけどね。
距離と絞りとガイドナンバーで決まるから。
日中シンクロは別ね。
書込番号:9855030
0点

420EXユーザーにマニュアル調光をすすめないでください.
できませんので.
>マニュアルの方が楽だと思うですけどね。
設定した光量で固定できる安心感はありますね.
私も420EXで役に立たないときはパナとか使ってます.
書込番号:9855116
1点

E-TTLのしくみは簡単に言えば適正露出になるようにフラッシュの発光量が調節されるという事でしょうか?
デジタルじゃないので画像確認できないのがイタいですね、
今度580EXUを購入する予定なのですがEOS-1Vでも使用可能なのでしょうか??420EXでも露出オーバー気味になるので 270EXも考えています。
書込番号:9855215
0点

オートで撮影するのなら、420EXで良いのでは?
説明書を穴があく位読みましょう。
ガイドナンバーが大きくなると、使いにくい事も有りますし。。。
買い足しなら、マニュアル出来る物を是非。
書込番号:9855716
0点

夜のひまつぶしさんへ
フラッシュは大は小を兼ねるという事で明るければいいと思ってました
420EXはキャッチライトカバーが付いてないので今はオムニバウンスを装着してます、
ハクバから発売されているクリップオンストロボディフューザー2WAYは見た目どうかな?と思いますが光を柔らかくするにはイイと思うのですが??
私は結婚式撮影や子供のスナップを中心にやってます、今回の24-70 F2.8購入を期に花や風景、ポートレートもやりたいと思っています。
書込番号:9855817
0点

まず420EXがちゃんと調光してるか確認されては
緑ライトついてるかとか,絞りかえて発光量がかわるかとか(見た目で).
んでからゆっくり調光補正やEFロックなどのストロボ機能を確認
しながらやっていけばいいと思いますよ.420EXが使えないなら
580EXも同じです.当然270EXにしても同じです(発光量足りなくて
オーバーにならないとかは冗談の一種でしょう).
何に対してどう露出オーバーなのか研究されては?
銀塩オンリーだとお金と時間がかかるのは仕方がないですね.
kissデジでもいいので,デジタル機あればフィードバックはやいですけどね.
書込番号:9855878
1点

オムニバウンスが悪さしているかもしれませんね。
一番外して調光確認してみて下さい。
書込番号:9856274
0点

ないぼんさん、こんちには。
フィルムはネガフィルムでしょうか。
もし、ネガフィルムをご使用でしたらお店を変えて再度プリントしてみてはいかがでしょうか。
お店によっては、顔が適正露出で周囲が暗いというネガをプリントすると顔が白くなってしまうということもありえますので・・・
書込番号:9856952
0点

おおむねLR6AAさんがおっしゃるとおりだと思います。
ちょっと気になったのは
>420EXは光量調整ありません・・・
との事ですが、E-TTL対応ストロボの場合、調光補正はストロボ本体じゃなく
ボディ側からになりますけど、これはOKでしょうか?
7だったら液晶画面の黒字に白地で+/-と書いてあるファンクション
3なら(多分1も同じでしょう)左側の測光モード切替ボタンを押して
背面ダイヤルで調整です。
これでストロボ側の発光量を調整できます(内部的にはストロボ側の感度
設定を変化させるみたいです)
Pモードかつ、直射だけでなくバウンスやHSでもオーバーになるとすれば(よほど
狭い室内や近距離でもなければ)露出設定が原因だと思います。
測光する場所を工夫する必要があるのではないでしょうか?
例えば顔の適正露出を得たいのに、紫色の服に露出を合わせたら、当然のごとく
オーバーになります。
1や3なら、スポット測光エリアに被写体を入れてFEボタンを押すと、プリ発光して
適正露出を得る機能もありますが、お試しになられましたでしょうか?
あと、もしかしたらですが・・・
ホットシューの端子が汚れていたりすると、E-TTLの通信ができなくてフル発光に
固定される時もあります。私も以前経験しました。
この場合、ストロボを取り付けてもE-TTLランプがつかなかったり(220EX)、ISO情報
や絞り値が読み取れなかったり(PZ5000AF)します。
見た目そんなに汚れていなくても、結構影響する部分なので、チェックしてみてください。
書込番号:9857227
0点

BLACKPANTHERさん
馴染みのカメラ屋なので店長から露出オーバー気味だと指摘され、プリントの補正もやってもらいました。
夜のひまつぶしさん
LR6AAさん
approximateさん
詳しい返答ありがとうございました、説明書読んだら調光補正のやり方書いてありました、でも補正しっぱなしにしてもダメみたいですね、
練習あるのみです!ありがとうございました。
書込番号:9872924
0点

>馴染みのカメラ屋なので店長から露出オーバー気味だと指摘され、
>プリントの補正もやってもらいました。
ネガでしょうか?
ネガでオーバー気味が問題になることってそんなにないと思います.
問題になるならどオーバーです.であればどこか壊れてませんか?
手間かかりますけど,カメラとストロボの露出関係がちゃんと
仕事しているか確かめたほうがいいです.
書込番号:9872981
0点

ネガです
24mmで近づき過ぎたのでしょうか…オムニバウンス装着してるので外してテストしてみます
28-80mm F3.5-5.6の時にはカメラ屋からも特に指摘されなかったのですが、F2.8Lで撮影したと話ししたら
このレンズでフラッシュ焚くと明るすぎるよ と言われたので気になり質問した訳です
書込番号:9873024
0点

感度も気になります.
natura1600とかですか?
書込番号:9873029
0点

2.8Lで報道の方々はストロボをガンガン使っていますよ。
どオーバーになるのは、使い方が悪いか調子が悪いかですね。
ネガなら、目測マニュアル露出撮影でも何とかなりますから。。。
書込番号:9873433
0点

ためしに420EXを24-70mmの最短撮影距離(35cmぐらい)にあわせて
撮影してみました.我が家の420EXは余裕を持って調光してますよ.
>28-80mm F3.5-5.6の時にはカメラ屋からも特に指摘されなかった
>Canon 24-70mm F2.8Lで撮影の時、屋内・外問わずPモードでフラッシュを使うと露出オーバー気味に仕上がります、
前者からスレ主さんのストロボも問題ないと思います.
後者に関して,キヤノンのPモードって1/60 F4あたりに張り付くと思います.
その場合,レンズの絞り羽が動作不良の場合にオーバーになると思います.
マニュアルモードでシャッターをX接点にして
絞りF2.8開放で撮影(これがオーバーならストロボ異常)
絞りF4で撮影(これがオーバーならレンズ絞り羽異常)
が考えられると思います.どうでしょう.
書込番号:9873519
0点

夜のひまつぶしさん
2.8の明るさだからフラッシュが使えないっつ本当はオカシイ話しですよね??
LR6AAさん
画像付でありがとうございます(^^) テストして正常作動するか確認してみます。
書込番号:9873712
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
書込番号:9395135
1点

スレ主さま。はじめまして。こんばんは。
>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。
書込番号:9395238
2点

新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?
書込番号:9396982
1点

まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。
書込番号:9819842
3点

例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。
書込番号:9842854
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
最近昔のフィルム一眼レフでリバーサルフィルムを使って撮影してきましたが、このまま透かしても見えません・・そこでライトボックスを購入しようと量販店やメーカーのHPを見ましたが余りにも多すぎて迷っています!そこで自分なりに候補としてフジ NEW 5000 インバーター LEDビューアー4x5 またルーペはペンタックス フォトルーペ5,5x
を思っていますがこのままで宜しいのでしょうか? 教えて下さい・・・
0点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
ペンタの5.5ルーペは周辺部の歪みが気になるので、フジフォトルーペやピークあたりが無難な選かも知れないですねぇo(^-^)o
ともあれ、リバーサルはルーペで見ると素晴らしいですよ。
書込番号:9714296
2点

ひろん家さん、こんばんは。
ルーペに関しては定番のこのページを参考に・・・・
「ルーペ比較テスト」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/test.htm
全体を確認するのであれば白山さくら子さんと同じく、
フジの5.5×・ピーク・アナスチグマットルーペ 4×辺りでしょうね。
ライトボックスはインバーターの方チラツキが少なくて良いそうです。
LEDタイプはどうかは解りませんが・・・・・
後、一つのものでず〜〜〜と長く使うのであれば自分でランプ交換が出来るものが良いかと。
後は大きさをスペース・鑑賞スタイルに合わせて決めてください。
書込番号:9714539
1点

こんばんは。
ピークのアナスチグマット4X、キヤノン4X、シュナイダーと3つのルーペ使ってますが、僕もアナスチグマットをオススメしておきます。
デカイですが、そのぶん視野も広く、湾曲の少なさも優秀です。
たしかオールルージュさんがご紹介したサイトでもトップだったと記憶してます。
ライトボックスは、こだわれば色々ありますが、正直なんでもOKって気もします。
敢えて言うなら、35mmストリップの幅があって、インバータ式の奴が使い勝手とチラツキの面で良いかも。
あとは表面がツルツルのモノとザラザラのモノがありますが、この辺りはお好みで(^_^;)
LEDはどうなんでしょうね。
価格は別として、原理的にイイコトずくめの気もしますが、何分まだモノが新しく情報が少ないのが難点ですかね。
書込番号:9714862
1点

こんばんは。はじめまして。
見易さで言えば、インバータタイプのライトボックスは明るくていいですね。
薄型もあるので便利だとは思います。
ルーペに関しては評判の良いPEAKは使っていませんが、フジの4×は使っています。
見易さや視度補正など、リバーサルを見るには\15,000-くらいのルーペを探すのが無難です。
下手して安い20×前後のルーペを買うと、絶対後で困りますよ〜!
これは経験則です。
ご注意を。
書込番号:9717163
1点

横からすみません。
ピントチェック専用にお勧めルーペがあったら
お教え下さいませんか。
(PEAKの4倍は所有しています)
書込番号:9718748
0点

誰からもレスを頂けませんでしたが、
PEAKのアナスチグマット・ルーペ 7×
を買ってみました。
前から同シリーズの4×も持っており、
それも良かったですが、7×では
さらに感動しました。
書込番号:9801792
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ほとんどフィルムの経験がないのにいきなり中判は無謀かと思いましたが
このたび中古で購入いたしました。
これからレンズを購入するにあたってズームか単焦点で揃えるべきか迷っています。
主な被写体は紅葉・滝・桜・山になると思います。
できれば今までの習慣でズームが便利なのですが手頃な中古が少ないようですね。
これからレンズを選ぶにあたってどんなことでもいいですから注意すべきことがあれば
教えてください。
2点

こんにちは。
不思議と、中判だとレンズなんて単焦点1本だけでもガンガン撮れるものです。
焦点距離をそのまま半分にすればだいたい35mmカメラ換算なので、50mmなら105mm F2.4、チョイ距離をとりたければ165mmあたりがお勧め。
ワイドなら55mmを中古でよく見かけます。
どれも大きくて重いです。
他のカメラと一緒に持ち出すのではなく、これだけで単独出動の方がかえって楽しめます。
書込番号:9649638
5点

中判でズームは、基本的にはなしだと思って下さい。
なにしろ大砲みたいにでかくなります。画質的にも
無理がかかっています。
645でズームは自殺行為、67でズームは他殺行為かと。
書込番号:9650192
5点

こんばんは。
もう一つ。
中判でポジフィルムのダイレクト観賞はルーペ無しでも楽しめると評判ですが、中判だからこそ、モノクロもお忘れなく。
現在の最新技術を投入していると思われるコダックT-MAXシリーズ、ここまで撮れるか…というほど驚愕の超絶モノです。
それこそ、あのレンズだこのレンズだと騒ぐのがアホらしくなるほど、その映像にのめり込めます。
書込番号:9651093
5点

あるふぁです。こんにちは。
# 直接的なアドバイスは出来なくて申し訳ないんですが
同じく、最近ブローニー判に足を踏み入れました。
ずっと135判(35mm判)のフィルムをメインに撮ってきたんですが、この連休明
けに初代645+A645 45mmF2.8を身請けしちゃいました。
(135判換算で28mmくらいですかね?)
135判の時も単焦点一本勝負が多かったので単玉一本しかなくても全然困らな
いというか、、、むしろ不自由さが楽しいですね(^^)v
ずっと広角好きで来たんですけど、最近、標準域(645フォーマットだと75mm)
がとても気になります。。。原点回帰、ってヤツでしょうかねぇ?
今まではずっと標準画角だと狭くて使いにくい、と思っていたんですが。。。
135のポジフィルムをライトボックスに載せてルーペで眺めていたんですが、
中判は(645フォーマットでも)ライトボックスで観賞するときの満足感が別格
で楽しいですねぇ
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9651209
2点

こんばんは。
Titleさん レンズの重さは全く気にはならないのですが単焦点を使い分けるのがいいんですね。
quagetoraさん 67でズームは他殺行為なんですか!
ズーム2本と望遠の単焦点を時間をかけて揃えるつもりだったんですが(^_^;)
ズームをお使いの方がいらしたらご意見聞きたいです。
書込番号:9651224
0点

ALPHA_246さん こんばんは。
単焦点1本勝負ですか!
う〜ん こだわりの世界ですね。
書込番号:9651285
0点

kurobe59さん、
風景撮影がメインでしたら、6x7の中判は良い機材選択だと思います (^^)
特にペンタの67IIは、もうしばらくすると新品も生産中止ですから、中古入手にはいいタイミングだと思います
私個人は、中判の機材は今は二眼レフのシーガルだけで、レンズ交換の出来るカメラは持ってませんが、4x5で使う6x7と6x9のブローニホルダーはちょくちょく使ってます (^^;
で、67IIで使うレンズの選定ですが、私がシノゴで67ホルダーを使った経験からすると、風景撮りでしたら105mmの標準と210mmの中望遠と広角側の55mmの3本があれば、大抵の風景は撮れるのでは?と思います
中判、大判で風景を撮る場合、じっくり被写体を狙って撮ることが多いですし、せっかくの大きなフィルムサイズの持つ特性をフルに発揮させるのであれば、35mmとは違い単焦点レンズを使うのが一般的だと思います
67IIは良いボディですから、これから印象に残る風景をじっくり撮影して楽しんでください (^^)
書込番号:9651836
6点

私は単焦点からズームに変えました。
やはりペンタックスの中判レンズは性能面で満足できない点もあるうえに
645ならまだしも67のレンズはさらに設計が古いですから
当然単焦点でそろえるべきと思いましたが
でかいレンズを数本持ち歩くのは山では厳しいです。
ズーム2本にマクロ一本ですませるくらいがよいかと思います。
書込番号:9652449
0点

あとは考え方によると思います。
私にとっては67Uに求めているのは手軽な撮影システムです。
悪天候や登山といった撮影条件が厳しいときや
目的もなく撮影しながら歩き回るようなときに使います。
撮りたいものが決まっているときや
条件のよいときは大判を使います。
手軽さを例えばデジイチに求めて
中判は単焦点でじっくりともありですね。
書込番号:9652505
0点

おはようございます。
でぢおぢさん、バカちゃんさん丁寧なコメントありがとうございました。
今までズームの利便性にどっぷりと浸かってきましたので
単焦点3本にしようかズーム2本にすべきか悩んでいます。
単焦点にした場合、隙間の焦点距離は広く撮ってトリミングと考えればいいのでしょうか?
なんかせっかくの中判がもったいないと思えるのですが(^_^;)
せこい考えで申し訳ありません。
書込番号:9653385
1点

たぶん単焦点の撮り方って、ズームとはかなりアタマの
働き方が違うような気がします。
カメラを下ろしていて風景や対象を見ている段階から、
目はレンズの画角で、ものを見ているように思います。
私は35ミリ判のフィルムでは長らく40ミリという普通では
中途半端とも言える焦点距離を愛用してきましたから、
ズーム時代になりデジタルになり、縦横比などが微妙に
変わっているにもかかわらず、ふと気づくと自分が40ミリ
相当ジャストで風景を撮っていることに気づかされること
が多々あります。
そんなわけで、おすすめするのは、まずはお気に入りの
1本を決められて、なんでもそれで撮る、トリミングは原則
的にはやらない、と決意して、目がレンズの画角になると
いう感覚を養われることです。そうなってみると、スレ主さま
ほどの感性の持ち主なら(ホームページ拝見いたしました。
すばらしい写真ばかりですね!)、さらに飛躍的に作品の
境地が上がってゆくものと思われます。
書込番号:9653589
2点

kurobe59さん
余計なお世話かもしれませんが
67はファインダー視野率低いですから早めになれたほうがよいかもしれません。
私も出来ればトリミングなしで構図決めて少し寄せてシャッター切るほうが
気持ちいいです、やはり中判はポジだったらそのまま鑑賞できるサイズが魅力ですから。
書込番号:9657762
1点

おはようございます。
quagetoraさん、バカちゃんさん たびたびご丁寧なコメント有難う御座いました。
まだ少し迷いはあるのですが私がこのカメラを使うのはここぞと思った風景を撮りたい時が主になると思いますので
まずは広角の55mm、標準の105mmから始めたいと思います。
まだ分からないことだらけなのでこれからもいろいろ質問すると思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:9658031
1点

kurobe59さん
55mmと105mmの組み合わせは、良い選択だと思います。
45mmはF5.6まで絞らないと収差と周辺減光が気になりますが、先の2本は開放から安心して使えます。
75mmF2.8もお勧めです。
55mmと105mmでは画角が2倍も違いますので、これがあればズームの必要性はほとんど感じないと思いますよ。
書込番号:9661076
4点

おはようございます。
チルアウトさん ありがとうございます
第2弾として候補に入れました。
書込番号:9663314
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
67U、55mmF4、フォルティアSP、0.7秒、F16 |
67U、105mmF2.4、フォルティアSP、1.5秒、F16 |
67U、165mmF2.8、フォルティアSP、1/10秒、F8 |
67U、45mmF4、フォルティアSP、1/2秒、F16 |
こんばんは。
私は67Uは単焦点レンズで45mmから300mmまで揃えています。645NUはズームレンズ4本を主体にしています。
私は風景を主に撮っていますが、単焦点レンズ、ズームレンズでもどちらでも、銀塩中判カメラはじっくりと被写体と向かいあって写すのが良いですね。
書込番号:9680112
2点

カメラ大好き人間さまの作例をみて、大切なことを思い出しました。
ラージフォーマットは、絞るんだった!
そう、中判ではf16とか22とか、絞るんだったんですね、通例。
すっかり忘れていました。
なんでそんなことを書いたかというと、デジタルはあんまり絞れな
いから。(回析等で)。
中判のデジタルが出たら、どうなるんだろう・・・・って、ちょっと
心配になってきました。なにしろ「格安」のペンタ645D(仮称)
でも、ボディだけで70万はするわけですから、買って損した!なん
てことにはなりたくないって、思いました。
そう考えると、中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。
書込番号:9680787
0点

おはようございます。
カメラ大好き人間さん いつも拝見させていただいてます
今回も素晴らしい作例をありがとうございます。
絞りとSS大変参考になりました、しっかりとした三脚持参が必須なんですね。
quagetoraさん >中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。
私もそう思って購入いたしました、激しく同意です。
書込番号:9682021
1点

初投稿です。ペンタックスの中版(67・645)を使用して15年になります。主に南アルプスから富士山の撮影をしていますが、単焦点・ズームのそれぞれの特徴を生かすよう、使い分けています。
ズームの良いところは厳密なフレーミングができる点です。風景写真の場合、被写体との距離を変えられない場合がほとんどです。トリミングをしたのではせっかく中版で撮った意味がなくなりますし、コンテストによってはプリントではなくポジの原盤で審査するものもあり、撮影時のフレーミングが勝負となります。私は67のズームは持っていませんが、645のズームは3本所有しており、どれもが単焦点とほぼ変わらぬ優れた描写です。ズームが画質で劣るというのは過去の話です。ただし、朝夕の撮影で太陽が画面内に入る場合だけは、レンズ枚数の多いズームはどうしてもゴーストが出てしまうため使いものになりません。また、夜間、星を入れた撮影などでも、F値の明るい単焦点を使います。花と山の組み合わせなどといった被写界深度の確認が必要な場合も同様です。
ザックの総重量は、カメラ・レンズ・三脚・防寒衣類・食料などで夏季で17kgほど、冬季は20kgを超えることも。レンズ1本持つか持たざるかでいつも迷っています。
書込番号:9793927
2点

空は晴れたりさん おはようございます。
いろいろ参考になるお話有難う御座いました。
レンズは結局ヤフオクで55mmの単焦点と90-180mmのズームを購入しました。
カメラもそうですがレンズも大きくて重いので吃驚しています。
デジタルと併用すると思いますがおっしゃるように山へ行く時は
機材だけでかなりの重量になりそうです(^_^;)
書込番号:9794881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
