一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

富士フィルムのポジフィルムについて

2009/04/28 02:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

ASTIA100F、PROVIA100F、Velvia100を使っていますが、過去のスレを読んだり、富士フイルムのデータシートを見ると、ASTIAとSensia、PROVIAとTREBIは分光特性がほとんど変わりませんね。Sensiaは医療、科学用を謳っているのでポートレートのイメージがありませんでした。ところでASTIAとSensiaは粒径や増感に差があるので価格差を理解できるのですが、PROVIA とTREBIはベースフィルムが違うだけで乳剤は同じらしいですね。PROVIAは印刷向き、TREBIはスライド向きのベースフィルムを謳っていますが、ベースフィルムの差だけで20%も価格差があるのでしょか?例えば耐候性や保存性等に差はないのでしょうか?
また、SensiaとASTIAの両方ををポートレートに使っていらっしゃる方、ご感想を聞かせて下さい。

書込番号:9458933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/28 07:29(1年以上前)

フィルム(特にポジ)の入手も難しくなってきましたね。
枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
電車代の関係で5本セット等を買いますので、最近はベルビア100ばかり使っています。
その内、梅田や難波まで行かないと入手できなくなりそうで心配です。

書込番号:9459305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:43(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
細かい技術的な事はさておき、アスティア100FとセンシアVについてのみ使用感をお答えしますね。
アスティア100Fは黄色傾向が強調された格好ですが、センシアVは医療分野だけあってとても忠実な発色だと感じています。
一方、プロビア100Fは標準色と位置付けられていますが青味が強く、センシアVやアスティア100Fと比較して明らかに違いますね。

わたしはセンシアVを写真の基本色(医療分野では、血液の微妙な色の再現まで忠実な発色を求められて偽色は絶対許されない)として、写真の在り方をリセットする大好きなフィルムのひとつとしています。
ネイチャーもなかなかシブい味わいで良いですよぉo(^-^)o

書込番号:9459326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:47(1年以上前)

続き・・・
話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。

書込番号:9459332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/28 14:04(1年以上前)

 ・大体一度に50本くらい買っていて、海外ツアー参加などで使用しないと、
  残ってしまいます。
 ・プロビア100Fとプロビア400Xで防湿庫に在庫は見てみますと、今は、、、、
  20本くらいかしら、、
 ・人物スナップ主体ですが、
    F6+50/1.4Dにはプロビア100Fが
    F70D+DC105/2.0Dには、プロビア400Xが、
    M6+ズミクロンM-50/2.0には、プロビア100Fが、
  それぞれ合うように感じます。

 ・そのほかには、
    NewFM2+Ais50/1.8S には、プロビア400Xは合いません。
    プロビア100Fが合うと感じています。

 ・あとは、
   ・GR1v(28/2.8)用に、在庫が、ベルビア100が少し、、
   ・GR1v(28/2.8)にはこのフィルムが一番合うように感じています。ベルビア100Fは
    合わないと感じています。

 ・大体、被写体と、カメラと、レンズと、フィルムとの相性なので、それぞれが、
  難しいですね。
 
 ・モノクロのリバーサルフィルムも使用してました。少し硬い感じですね。

 ・5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことが
  ありますが、色合いなどが私には合いませんでした。その後からは冒険しないで
  上記のリバーサルフィルムにほぼ固定しています。

書込番号:9460445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2009/04/28 23:11(1年以上前)

JUN Kさん、こんばんは。

トレビとプロビアの違いについて、メーカーでは以下のように説明しています。
「トレビ100Cは、プロビア100F(RDPIII)の技術をもとに開発したISO100デイライトタイプのカラーリバーサルフィルムです。
プロビア100Fと同様、超微粒子・高解像力を持つ高画質フィルムでありながら、気軽に使っていただけるようにコストパフォーマンスの良い設計をしております。
プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。 」

最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?
う〜ん、よく分かりません。

書込番号:9462898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 05:36(1年以上前)

JUN Kさん おはようございます。

質問の内容が僕には難しすぎて返答が出来ません。よつて、スルーさせて頂きます。

僕は故合ってこのところVelviaばかりを使って来ました。
Velviaに義理立てをするのももう良いだろうという気持ちと、発色に飽きがきたためにPROVIAに軸足を移し始めたところです。こんなことを順繰りに繰り返してまたVelviaに戻るのかも。ただ、僕にとって使い難いフィルはあります。こんなフィルムは避けて今有るフィルムで生活をエンジョイしてゆきますー。 ポジ生活万歳ー!
よそ事ですみませんでした。

書込番号:9464107

ナイスクチコミ!2


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:29(1年以上前)

じじかめさん
>枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
 京阪沿線にお住まいですか。20年以上前ですが千林や片町線の鴻池新田に住んでいたので京阪線はよく利用しました。枚方界隈だと樟葉ショッピングモールに行かれるのですか?今は川崎に住んでいますが、フィルムを購入するときはヨドバシかビックで20本パックを購入することが多いのですが、忙しいときはヨドバシのネットショップで購入します。5月10

白山さくら子さん
>話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。
 今度アスティアとセンシアで撮り比べをしてみます。でも過去のスレも含めて皆さんの意見を拝見するとセンシアは私のイメージよりポピュラーで使い勝手の良いフィルムみたいですね。

輝峰(きほう)さん
お久しぶりです。
>5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことがありますが、色合いなどが私には合いませんでした。
 今はPROVIAをお使いのようですがTREBIとは発色が異なるのですね。PROVIAは富士のポジの中では一番ポピュラーで生産量も多いと思うのですがVelvia100並に安くできないでしょうかね。

アナスチグマートさん
>プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。」
>最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?う〜ん、よく分かりません。
 PROVIA もASTIAと同様に2段分の増感適正のアドバンテージはあるのですね。それに公に出来ないノウハウがあるのかも知れませんね。富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。

ヤングQ太郎さん
今晩は。最近、フィルム代、現像代が負担になってきました。今までは定番と言うことで余り考えもせずポートレートにはASTIA、汎用にPROVIAを使ってきましたが、他に代わるフィルムが有ればそれを使おうと思います。その方が銀塩を長く続けられると思います。

書込番号:9467996

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:40(1年以上前)

追加です。
じじかめさん
 ヨドバシ.comは5月10日まで\3,000以上送料無料セールをやっています。普段は\10,000以上です。クール宅急便では送ってきませんが過去の経験ではヨドバシ店頭とほぼ同期限のフィルムで、私自身は不良品の経験はありません。

書込番号:9468086

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/30 23:26(1年以上前)

自己レスです。
>富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。
 TREBIとPROVIAの違いを質問したところ早速回答が来ました。原則的に転載禁止となっているので詳細は書けませんが、増感適正以外では多少意図的に画作りを変えているそうです。しかし文章だけでは寧ろTREBIの画の方が私には好ましいように思いました。こんなに早く回答が来るとは思っていませんでしたし、回答者の名前まで入っていて好感を持てました。

書込番号:9473184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/05/11 12:18(1年以上前)

JUN Kさん、みなさんこんにちは
私自身は、このF6への書き込みは久しぶりです。
今回の質問とは離れますが、先日キタムラでカップルがポジフィルムのコーナーとは知らずに
ネガフィルムを探していました。
二人がかなり迷っていたので、おせっかいだと思いましたが、話の中に入りました。
そうしたところ、ネガフィルムとばかり思い、どのフィルムにするか迷っていたそうで、
私がこのフィルムの反対側のコーナーにありますよと言うと、このフィルムの質問をしてきました。
ポジのすばらしさを説明して、撮影場所を確認したところ屋外で晴天だから、ISO100のフィルムを選んだらどうですかと話すと、ありがとうと言うので、他の場所に移動していますと、暫くしてからベルビア100を私に見せてレジに行かれました。
私の利用するキタムラにはセンシアVやアスティア100Fがありません。
もう少しポジの種類を増やして欲しいと思います。
私の場合は名古屋に行く時に纏め買いをします。

私も人物撮影は肌の色あいから、センシアVを多用する場合が多いです。
そして、風景はベルビア100Fですね

書込番号:9526964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/05/11 20:01(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは!

しばらくポジから遠のいていた間に発売されたフィルムの名前は全く頭に入りません。単語帳でも作って暗記が必要です(苦笑)

以前はフジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに…

書込番号:9528575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/11 22:00(1年以上前)

>フジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに
確かにそうでしたね
フジクロームは発色がブルーがかって嫌でしたし
コダクロームはマゼンダがきつかったものの細部再現性がよく立体感もあってファンでしたね。
しかし使い勝手で当時はネガが優秀でした。

私も最近ついて行けてない口です。

書込番号:9529334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 12:33(1年以上前)

 フジの定番RDP3は、基本的には青っぽい発色ですよね。早朝や雨天時など、色温度が高い条件下での撮影では、思った以上にシアンが強く出るように感じています。もっとも、情景描写としては、そんなときは青っぽさが強調されたほうがイメージ通りなので都合いいんですが、人物の撮影などではややアンバーのフィルターで補正したほうがよかったりしますよね。あまり青くしたくないときはコダックのエクタクロームを使ったりもします。

 フジの高感度フィルムRXPは、どうにもグリーンの発色が強いように感じていて、使いこなしが難しいな、と感じているんです。RDP3なら青く発色するような場面でもグリーンというか、が浮いてきて、うーん、なんかイメージと違うんだよなぁ……、という場面が何度かありました。印象としては、場面にある緑色の影響を受けやすいのかな、という感じです。だから、いつもそうなる訳ではなく、例えば日中晴天下の撮影では忠実な色再現をしてくれます。グリーンに転びやすいのは、曇天の早朝などで太陽光の影響が出にくいときに緑っぽくなるんですよね。それを嫌ってエクタのG200をプラ1増感で使ったりもするんですが、こちらはこちらでマゼンタ傾向が強くて……。

 こうやってみると、RDP3って、使いやすいフィルムだなぁ、と。でも、一番好きなのはコダクローム(PKR)ですね。あの独特の色合いは、魅力的です。

書込番号:9532038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 19:06(1年以上前)

先ほどの書き込みで、エクタクロームのE200をG200と書き違えてしまいました。失礼をいたしました。E200が正しいですよね。お恥ずかしい……。

書込番号:9533232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2009/05/13 21:00(1年以上前)

スキャナー(赤すぎ、甘すぎ)

デジカメ複写、色だけ

見た目に近いです

JUN Kさん,みなさんこんばんわ。アスティアの話でなくて恐縮ですが、先日、月に誘われ
夜中に撮ってきたのでアップします。
そこでちょっと聞きたいのですが、この赤みというか茶色みというか、これはベルビアだからでしょうか?(一枚目は、GT9800Fでスキャン、二枚目は、デジカメでポジの色に近くなるようにしました。)
プロビアなら三枚目のデジカメ写真に近くなるのでしょうか?(見た目の風景は、デジカメ写真が一番近かった気がします。

書込番号:9538461

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/05/16 22:51(1年以上前)

challengerさん、トトまるGさん、teraちゃnさん、ウメF3さん、VWヴァナゴンさん

レス有り難うございました。忙しくて筆無精しておりました。
センシアVとアスティアの両方で撮り比べてみました。生憎、撮影日が曇天から大雨だったので青味を抑えるためアンバー系のケンコーW2フィルターを使ったのですが、裏目に出て2つとも黄味がかってしまいました。普段は余り色調整フィルターは使わないのですが、偶に使っても教科書通りには行かないですね。

ヤングQ太郎さん
お体の調子はいかがですか?実はこの件はヤングQ太郎さんと昭和記念公園でお会いした日に参加した撮影会で倉本夏希さんという良いモデルさんに巡り会い、彼女の出演する他の撮影会のためでした。表情が豊かで、年甲斐もなく撮っていて楽しくなります。

白山さくら子さん
家内には内緒で撮影会に行っていますが、このアイコンの年の亭主が娘のような若いモデルさんを撮っていると知ったら怒るでしょうか?
(済みません、身近でカメラマンの心情と女性の心情の両方を分かる人がいないので質問してしまいました。変な下心はありません。)

書込番号:9554278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2009/05/16 23:10(1年以上前)

こんばんわ。
D300板に聞きたい答えが出てました。
意識して使ってなかったので、ちょっと不思議でした。

  お恥ずかし〜

書込番号:9554430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/02 12:39(1年以上前)

ポジフィルムで、そのフィルム本来の色を出したいのなら、カラーメーターで計り、ゼラチンフィルターで補正するしかないでしょう。 もう過去の作業ですが。 D700を購入され、イロ温度ブラケットをしたらイイだけの話ですから。 ポジの乳剤も回転しないため、どんどん発色が落ちてきた今日この頃です。 35mmポジから銀塩プリントするより、D90のラージ、ファインから銀塩プリントした方が比較外にシャープで階調も豊かに出ます(アクティブDライティング 標準)。 ニコン デシタル一眼レフの画質も、やっとD90で満足レベルになりました。 ブローニー画質をご存知の方なら、もう1200万画素デジタル一眼に移行されていますね。

書込番号:9790966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BESSA R4Aのファインダーについて

2009/06/07 23:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)

手軽に広角撮影を楽しみたいと考えおり、こちらの機種の購入を計画してます。
21mm F4は確実に購入するのですが、普段使い用のレンズに明るい28mmを常用レンズにしようと考えています。
ULTRON 28mm F1.9に狙いを付けてますが、この全長60mm強のレンズをR4Aに着けた場合、ファインダーのケラレ具合は如何なものなのでしょうか?
ファインダー内の実際に写り込む28mmフレーム枠の中にまで、カブってきますか?
初めての銀塩&RFなのでさっぱり検討がつきません(>_<)
あまりこの機種をお使いの方はいらっしゃらないと思いますが、RFに詳しいこの板の住人のお方なら、ご経験から想像は難しくないと思われます。
是非教えて下さい。

書込番号:9667075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 03:33(1年以上前)

カラスコ21mm F4でも28mm枠の右下に引っかかっています。況やウルトロン28をや、です。
フレームの右下1/4の80%ぐらいはレンズに隠れて見えません。50mm枠でもかかります。
大半の方は「何のための21mm枠なんだかなぁ〜」と思われるのではないでしょうか。
大きいBiogon2.8/21mmとの組み合わせなら、SWやベッサLの方が割り切れる気がします。
意地でも距離計を使いたい方にはR4Aはお勧めできる、のかも?
私は納得してR4A買いましたが、このファインダー、好きです。

書込番号:9749081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2009/06/27 18:29(1年以上前)

鳥丸少将さん、返信遅くなりましたがありがとうございます
とても小さいカラスコ21mmでもファインダーに見えるのですか…
精神衛生上、ファインダーにレンズが写りこむのを減らしたいので、暗くなりますがカラスコ28mmにしようと思います

書込番号:9766269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon F50

2009/06/19 23:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

現在ヤフオクでNikon F50を落としてモノクロ写真を楽しんでいるのですが、
露出計が働かないので露出もマニュアルで撮っています。
レンズは Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm を使っています。
それはそれで楽しいのでいいのですが、次のレンズを買うときには露出はオートがいいので、
どの表記のレンズなら露出をオートで撮ることができるのでしょうか?
過去のを探しても見つけることができなかったので(汗

書込番号:9726227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2009/06/19 23:20(1年以上前)

AFニッコーる ならいいんじゃないでしょうか

AF-Sが使えたかどうかはメーカーのページで調べてください。

書込番号:9726346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2009/06/19 23:29(1年以上前)

やっぱりAF-Sは オートフォーカスできません。

AF-S がついていないレンズで AFと書いてあるレンズはたいてい大丈夫です。

(駄目な例外 F3AF用3本+TC-16A)

あとMFレンズでCPUがついているのが3種類くらいあったはず

書込番号:9726415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

2009/06/19 23:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
MFで撮るつもりなのですがほとんどがAFのレンズ(AF-S以外)で対応しているのですか。
安くなるようにMFのレンズで探していたのですが残念です。
MFで対応のレンズをもう一度自分で調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9726614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2009/06/20 00:04(1年以上前)

MFでCPUが入っているのは500mmと45mmで どちらも中古は
法外に高いです。

それ以外はシフトレンズで建築などの特殊用途です。

書込番号:9726678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/20 10:32(1年以上前)

露出計が使えるMFレンズなら、コシナがいいですよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html

ただ値段の問題というだけならサードパーティのAFレンズがお安いです。

場合によってはMFレンズでも自動露出ができる古いカメラ(AFカメラならF-801とかかな?)を買った方が最終的に安く済むかもしれません。
それでもMicro-NIKKOR-P Autoの自動露出は無理ですが。

いろいろ価格を調べてみて、お得な方法を見つけてみるといいと思います。

書込番号:9728224

ナイスクチコミ!0


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 19:40(1年以上前)

ニコンは色々なレンズがあって、分かり難いですね。
オークションで当時のカタログなどを購入すれば、使えるレンズも載っています。

取説や、ムック本を買うのもいいと思います。

お金は掛かりますが、当時の資料を見るのはとても楽しいです。

書込番号:9730280

ナイスクチコミ!0


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

2009/06/20 23:20(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
金額的に厳しいのでAFのレンズを買うほうが良いのかと思いました。

アナスチグマートさん
コシナですか。今まであまり調べたことはなかったのですが、面白いですね^^
サイドパーティーのAFレンズ思いつかなかったです(汗

F4limitedさん 
取説ですか!金銭的に厳しいので今は無理ですが、いつかは一度見てみたいです^^



色々と調べて、いつかはニコンのデジイチも買いたいと思っているのでレンズの併用を考えると
AFのレンズのほうがいいのかなと思いました。

書込番号:9731591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2009/06/22 21:43(1年以上前)

にら茶さん

マニュアル以下よりDLしてみてください。
英語版ですがニコンのHPより何かの日本語版をDLして見比べるとわかりやすいかと思います。
英語に問題なければその必要もありませんが。

http://www.devicemanuals.com/guide/Cameras/Nikon/Nikon-F50-N50-Instruction-Manual-TmpNek5qZz.html

ご参考までに

書込番号:9741874

ナイスクチコミ!1


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

2009/06/22 23:27(1年以上前)

_ぼちぼち_さん 
ありがとうございます!
早速落としてみました^^
今度じっっくり読ませていただきます^^

書込番号:9742731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/24 09:44(1年以上前)

レンズを変えるのもいいですが、どうせMFメインなら、カメラもMFに変えて見られてはいかがでしょう。
F3なら、MFレンズのほとんどが使えます。
F4なら、AF/MFのほとんどのレンズが(最新のものは制限がありますが)使えます。

いずれも中古レンズ一本とそう大差ない価格で入手可能です。

書込番号:9749717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのマウントについて

2009/06/20 06:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

ポジフィルムで撮影した本数が、ようやく30本になり(祝☆)、そろそろフィルムの整理をしたくなってきました。
ポジの楽しみ方の1つに、マウントしてお気に入りの写真だけをアルバムのようにして保存するというのがあると思います。
私は今まで1枚しかマウントをしたことがありません(^^;)。(プレゼントとして人に贈るためです。余談ですが、「原版」があるフィルムだからこそできることですね♪)
スリーブを切ったわけですが、残されたスリーブのやり場にちょっと困っています。

皆さんはマウントしたあと、それ以外のフィルムはどのようにしていますか。
そのままスリーブ袋に入れておくというのは、何かの拍子にバラバラになってしまいそうでちょっと心配なのですが・・・。
やはりマウントファイルと別にスリーブファイルも別に備えておいて、そこに残りのフィルムも入れておいた方がいいのでしょうか。

書込番号:9727528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/20 06:59(1年以上前)

私は気に入った写真は全てマウントにし、それ以外のフィルムは捨てています。

書込番号:9727564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2009/06/20 07:05(1年以上前)

スリーブファイルがいいでしょうね

書込番号:9727572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 07:09(1年以上前)

FOVさん、おはようございます(^^)/

>ポジフィルムで撮影した本数が、ようやく30本になり(祝☆)、そろそろフィルムの整理をしたくなってきました。

う〜ん、普段からこまめに整理をしたほうが良いと思いました。(笑)
30本となると整理が結構大変ですぜ、旦那(^^)

>皆さんはマウントしたあと、それ以外のフィルムはどのようにしていますか。

私の場合ですが、スリーブの透明袋に再度 仕舞ってあります。
添付写真のようにところどころ歯抜けのようになってますが、これは仕方ないかなぁ〜・・・・
フィルム1本(36枚撮り)毎にフォトシステムファイルというものに保管しています。そのフィルムはいつ、どこで、どのカメラ+レンズで、というのを見える場所に記入してあります。
マウントしたものはフジカラースライドファイルに保管です。マウントにもいつ、どこで、カメラ+レンズ、フィルム略称を記入してます。


今はこのショットが気に入った、このショットは気に入らないとあっても、時間が経ってから見ると、「あれ、このショットも意外と良いのでは?」と思うかも知れないと考えると、マウントしなかったフィルムを捨てられないので困ってます。もちろん、ブレブレの写真とか、露出オーバー/アンダーは反面教師のショットとなるかもですね。

他のみなさんのやり方を私も知りたいので、多くの方からのレスを楽しみにしています。

書込番号:9727580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2009/06/20 07:54(1年以上前)

>じじかめさん
捨てられているのですか!(^o^;) やはり「整理術」としてはそれもいいですね。なかなかモノを捨てられない私ですが(^^;)。

>ひろ君ひろ君さん
スリーブファイルの全部保存が一番無難かもしれませんね。

書込番号:9727686

ナイスクチコミ!0


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2009/06/20 08:07(1年以上前)

>EOS−3に恋してるさん 
そうなんですよ。気づけば30本になっていました(汗)。
それぞれに思い出があるものなので、使ったレンズは覚えていますが、それでも1年6ヵ月分の整理はとっても大変そうです(@_@;)。

>時間が経ってから見ると、「あれ、このショットも意外と良いのでは?」と思うかも知れない

それはありますね〜。その結果としてどんどんたまっていくんですけど、やっぱり振り返って見たい時はありますよね。
あぁ、やっぱり自分にはじじかめさんのように捨てられません(>_<)

ちょっとわからなかったのですが、再度戻す「スリーブの透明袋」は、現像から戻ってきたときのスリーブ袋ということですよね?それをファイルにできるのが、「フォトシステムファイル」というものなんですか?なんだか便利そうです(^-^)

書込番号:9727713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 09:09(1年以上前)

FOVさん、今日は。
デジ全盛の昨今、ポジフィルム派の方には”今後も頑張って”と声援を送りたくなります。

ところでマウントの件ですが、私は今は全部スリーブで保存です。やはり、稀にはマウントする時がありますが残ったポジはそのままです。

以前は、コンテストに応募したり、プロジェクターにかけたりでマウントの必要がありましたが、その当時でも残ったポジはそのまま保存してあり一切破棄はしません。ブレ、ボケ写真でも使い道が生じる可能性がありますので。(笑)
スリーブが一番場所をとりませんし、整理も楽です。

書込番号:9727913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 10:19(1年以上前)

FOVさん、こんにちは。

人それぞれの仕方があって、参考になりますね。
私の場合は、スリーブの中から気に入ったコマを抜き出してマウントにしてい
ます。フィルム一本からマウントに出来るのは平均してせいぜい五、六枚くら
いですから、歩留まりはお恥ずかしいほど低調です。
けっこう無駄なシャッターを押しているなあと自分でも反省しきりです。

マウントした残りのフィルムはスリーブのまま放っといて、一年くらい経った
ら処分していますから、じじかめさんスタイルです。

書込番号:9728168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/20 13:01(1年以上前)

じじかめさんのやり方が一番いいと思いますが。
僕もなかなか捨てられない方です。

現実的な方法としては、残ったものはとりあえず保存しておきスペースがなくなった時点で
捨てるのという方法でしょうか。



書込番号:9728795

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2009/06/21 20:11(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。マウントした以外のものを
残す方も、時期を見て捨てる方もいらっしゃるとのことで、大変
参考になりました。

・・・実は、一番お聞きしたかったのは、「スリーブを切った後に、
バラバラになってしまった1枚1枚(とか3枚続きとか)のフィルムを
どう保存するか」だったりもしたんですが、それは自分なりに工夫して
保存しようと思います(^^;;;)。

本日フジのリバーサルファイルというのを買ってきました。
黒くマスキングがされており、マウントのものとスリーブのものを
同じファイルに保存できて便利そうです(^-^)。

それでは、今後も快適なフィルムライフを楽しんでいきましょう!

書込番号:9736220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/22 18:05(1年以上前)

スレ主さぁん、皆さん、こんにちはぁ♪
わたしは、まず風景と言う事もあって、ピンと露出、絞り込み不足等をチェックして、その中から自分が気に入った構図のコマを選びます。
それをマウントして、スライドファイルに収納。
残りはスリーブのままダンボール箱にしまいます。
リベンジして、ダンボール箱のスリーブのものよりも、良く撮れた場合は前のを捨てます。
そんな風に整理してますぅ。

書込番号:9740669

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件

2009/06/22 21:00(1年以上前)

>白山さくら子さん
なるほど〜。リベンジでいいものが撮れたら更新していくということですね。
それは効率がいいですね☆
風景ということで、季節や天候などなかなか同じ条件でというのは難しいと思いますが、
そこをあえて挑戦し、リベンジするというのは、さすがです(^^)。写真は気持ちですね。

そういえば、以前白山さくら子さんがお勧めされていた、写真の大伸ばし、現在挑戦中です!
人物写真を半切にしてもらっています。金曜日に出来上がるとのことで、
とっても楽しみです〜☆ どんな風になることやら♪

書込番号:9741543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

追従できない物体

2009/06/15 22:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

こんばんは。
皆様銀塩活動は続けられていますか?
最近、露出の基本から学びなおさないとアカン…と、私的には思います。


で、今回の質問ですが…
前回の私のスレと続いてしまいますが、『動き物』。

何でも動く物体とかを追従しているとき、どうしてもAI SERVOやカメラ自身を動かしたりして捕捉しようと私はします。
色などに関しては、相手の色さえ分かっていれば大丈夫なんですが、非常に素早い物体などではどうしても捉えきれない時があって、非常に困りますよね。

そんな時は皆様なら、どうやって相手をファインダー内に捉えようとしますか?
いっそ諦めてしまうというのも手ですが、また写真技術の上達のため、後学の参考にしたいと思いますのでどうか教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9704940

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/06/16 11:47(1年以上前)

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。

>どうやって相手をファインダー内に捉えようとしますか?

不規則に動く動体撮影であるサッカーでは、私は利き目が右目なので、両目を開けて、右目でファインダーをのぞき、左目で全体を見回す、という風にしています。
それと、ある程度は被写体の動きを予測しながら撮らないと、なかなか上手くシャッターチャンスをつかむことはできませんね。

書込番号:9707233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 Sence Of Wonder 

2009/06/16 20:49(1年以上前)

山勘でレリーズ(笑)

こっち来い(爆)

ごーるでんうるふさん、みなさん、こんばんは!

両目明けてのレリーズはスポーツなんかでは効果がありますが、人間一度に二つ
以上のことをするのは骨が折れます(汗)し、移動速度が動体視力を超えたもの
では役立ちませんね。

500系のぞみはアイレベルの目前で撮れるスポットで待ち構えて、山勘でレリ
ーズしました。置きピンですがノーズの先端が思った以上に近くまで来て後ピン
ですがフィルムに収めるだけで大変です。トンネルを出てすぐのところですので
トンネル通過時の轟音も頼りです。さあ来るぞぉ・・・パシャの世界です。

もっとも連写ヘッチャラのデジタルやフィルム代に糸目をつけなければ簡単に撮
れるのかもしれませんが(苦笑)

ラリーカーは往年の銘車ランサーGSRをシノケンがステアを握っています。
こちらも置きピンで、来い、来い、来い!と心で祈ってました(爆)
動きがあまり表現できていませんが、ラリーショーはどこを走るかドライバーの
気分次第なので、結局は「運」任せの自分です・・・

書込番号:9709535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/06/16 20:58(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんは。

私の場合動きものというと大抵望遠を使う事が多いんですが・・・・
望遠の単焦点は持っていないので、当然望遠ズームで被写体を追っかけています。

で、もし追いかけるのが大変な被写体の場合、
まずその望遠ズームで一番広角の状態で、極力広い画角を確保して被写体を追っかけていき、
慣れてきてから望遠側にズームさせていく。

それか全体を見渡せる場所なら、極力目的の被写体から離れて追いかける。

後は自分で予測するか、反射神経の問題だと考えていますが・・・・
後、私もたまに両目を開けて全体を見渡す事をやっています。


このスレは私も動きものを撮るので大変興味をもっています。

個人的には・・・・カメラで追いかけた事はないんですが一番難易度が高そうと考えているのはツバメかな?
小さい上に結構飛ぶスピードが速く、時折急旋回していますし。

巣の近くで待っていればまだ楽でしょうけど。

書込番号:9709603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/17 00:58(1年以上前)

さくら子さん、ジュニアユースさん、トトまるGさん、オールルージュさん。
ご回答、ありがとうございます。

ただ今PCを取り扱えない状況のため、一人一人へのレスはまた明日以降になってしまいます。
大変申し訳ございません。

内容もじっくりと見て、またゆっくりとした時間に返答しますね。
少々お待ちくださいませ。

書込番号:9711523

ナイスクチコミ!0


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/17 07:35(1年以上前)

ある程度の連写は必要かとは思いますが。

MFで、マット面でピントを合わせる練習をするしかないと思います。

鳥は難しいですね。

何回も通うしかないのかなとも思います。

1Dクラスで綺麗に撮れても当たり前で詰まらないし。
なかなかうまく撮れない部分も撮影の醍醐味であると考えてます。

書込番号:9712155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/17 19:36(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんは。

僕の場合、追っかけるのが大変な動体ってのは遊び回る子供か、航空祭での戦闘機な訳ですが…
基本、カメラのAF頼りきりですf^_^;
子供撮りは、MFなカメラやレンズも使いますが、この時は絞って深度を稼ぎつつ、置きピンですかね。

駄レス済みません(>_<)

書込番号:9714696

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/06/17 23:16(1年以上前)

50mmぐらいの単焦点ならMFで追っ掛けて撮りますけど…

望遠ですか…

望遠でも私はAFよりMFで追っ掛ける方が速い時があります。

でも子供の運動会ぐらいなので…そこまで速いということもないし

カメラ性能(AFポイントの多い機種)+高速駆動AFユニット搭載レンズぐらいなんでしょうね…

被写体によっては、やっぱり置きピンと勘でしょうね
(戦闘機とか鉄道撮ってる友人が言ってました。)

ちなみにその友人は、フィルムは、F5 デジイチは、E-3…

E-3とズイコーレンズ…べた褒めです^^

周りは、白ばっかりのなか、がんばってるそうです。

F5は、連写が気持ちよいといっております^^;


ペンタックスメインの私には…あれですけど^^;

書込番号:9716275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/17 23:49(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは〜!返信が遅れましたm(_ _)m
そうですね、動物だと習性を把握するのが一番なんですが…、把握しても追尾が無理なツバメとかはどうすれば?という意味でもこのスレを立ち上げて、後学のために頑張ろうと思ったのです。

どっちにしても動物は双眼鏡を買わないと何も始まりませんね(汗)。
それでしばらく目で『追尾』してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9716580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 00:00(1年以上前)

ジュニアユースさん、こんばんは〜!
いつもデジやレンズの板でのご発言を参考にさせていただいています。

まずは返信が遅れたことをお詫び申し上げます。


被写体の動きを両目で見る…またTAIL5さんもおっしゃられていましたが、全体を見渡すのにはそれがいいのでしょうか。
視度補正を加えないで、全体を見たときはアイピース補正なしを前提として、メガネでそのままファインダーを見ていたほうが使いやすいでしょうか?


どっちにしてもしばらく観察して被写体を追いかけ、その後両目で追いかける訓練を徐々に行っていきますね。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9716643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 00:06(1年以上前)

トトまるGさん、こんばんは。
返信が遅れてしまい、申し訳ないです。

500系…いいですね。そこまで引っ張る前に私はまず『編成写真を撮りたい!』というほうが先に出て、引っ張っていなかったです。
もう少しその点については落ち着いてファインダーを覗き込みたいです。まずはその点でありがとうございました。


でも、GSR(or MR?)のランサーにしても、音を頼りに置きピンで撮られるのですね。
私の場合はほとんど45点AFでONE SHOTかAI SERVOで撮っていたので、参考になります。でもこういう物体の時はシャッタースピードがかなり速くないといけないですね。
相手の速度よりも何倍かのシャッタースピード…

これも勉強して、動きを追っていかないといけません。

書込番号:9716686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 00:13(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信が遅れたことをお詫び申し上げますm(_ _)m


>望遠ズームで広角側から…
いえ、実はこの点を私は正反対からやっていました。
視界はまず全体から見なければ掴みづらいですね。レンズでどこまで近づけるかばかり考えていた結果…なので、この点も反省するべき場所です。


反射神経、最近かなり落ちてしまって私としては悔やむばかりです。


その難易度の高いツバメに魅せられて、最近そればかり追っていますよ…。飛翔ばかり撮るので、巣にいるのをあまり撮ったことが少なかったりしますが、それもまた楽しいです。


まずは広角側から狙ってみます!ありがとうございました。

書込番号:9716730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 00:19(1年以上前)

F4limitedさん、はじめまして…になるのでしょうか。
返信、ありがとうございます。

連写はいつも行っていますよ(汗)。
ですがまずはMFで…ということだとかなり難易度が高そうですね。。。
明るいレンズの方が有効でしょうか。

目標としては単写で上手く撮りたいというのが狙いでもあります。ですがマット面でピントを合わせる。
…結果として、観察をもう少し注意深くということに…ですね。

じっくりと実践していきます。。。


P.S.それでメインに使うのはEOS-1V(HS)ですが、なかなか上手く撮れないですよ。
やっぱりフィルムカメラの面白さはそこに詰まっていると信じたいです。

書込番号:9716762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 00:23(1年以上前)

双葉パパさん、こんばんは〜!
まずは返答、ありがとうございます。

カメラのAFに頼りっきり…この点は私も同じなので、MFで追っかけられたらいいなとは思っています。

でも絞って被写界深度を高めるというのは手ですね。参考になります。

ありがとうございました。

書込番号:9716784

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/18 00:32(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん

道具に頼るのも、また手だと思います。(^^;
私も、EOS-1HS初代君に振り回されていた時期を思い出しておりました・・・

折角レンズ資産もお持ちのようですから、デジタルに1台、EOS-1D系を投入されては
如何ですか? 流石に1DマークIIIは25万はしますから論外でしょうけれど、
EOS-1DMk-IIもしくはIINであれば、8万円〜12万円ぐらいで見つかります。

AFセンサーとしては、1Vよりも一世代は新しいですし秒8.5コマを遺憾なく発揮できます。
初代の1Dはバッテリーの持ちが悪い・液晶が小さい・400万画素程度というので、
ちょっと使うに値しませんが、1DMk-II系なら820万画素とKissNで画素数・画質的に
問題ないと思うのであれば、ちょうど良いステップアップ機になると思いますが・・・

なんだかんだ言って、面AFはいまだ1D系かD300・D700・D3のみで、秒8.5コマ・820万画素
は一線級の動体向け性能を持っていますので・・・

書込番号:9716838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 01:21(1年以上前)

SEIZ_1999さん、こんばんは。返信、ありがとうございます。



>望遠でも私はAFよりMFで追っ掛ける方が速い時があります
それがうらやましく感じます。
私はほとんどKDNから追加で買ったフィルム機、EOS-1系の追尾性の良さに慣れてしまっているので、初めてのMF機で全然動き物を追えなかったのは難儀しましたからねぇ。



勘は…本当に場数、でしょうか。じっくりと磨きたいですね。
F5の連写をする人はこのフィルム板にはいますが、連写のときは周りの人が驚くような音らしいですよ(笑)。
私もUSM付きなんて数えるほどしか持っていませんし…。

話がずれました(汗)。
いっそ、勘の冴えを磨くためにもMFで頑張るということが、良い刺激になるかもです。

ペンタは単焦点など面白いレンズが多くて、風景撮りとかは面白そうですね。
また写真にはカメラの性能を抜きにして、廉価な奴でも良い写真を撮れる奴はごろごろ転がっていますよ(笑)。
めげずに頑張りましょう!


ではでは。
ありがとうございました。

書込番号:9717066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/18 01:33(1年以上前)

TAIL5さん、こんばんは。


え、つまりこの操作性に慣れたままグレードアップしなさいということですか(苦笑)?
私もEOS-1(初代)HSの操作には振り回されていましたが、今でも面白いです。
確かに現在所持のデジタルKiss系の操作性よりは1系のダイヤル付きで左側三点操作ボタンが非常に馴染んでいますが…1DsMarkII Nではなくて、焦点距離がAPS-Hの1D系ですか。。。

以前キタムラ宝塚・安倉店で実機は触らせてもらいましたが、そんなに今の愛機と操作性は変わらなかった…が、ちょっと触り心地としては堅かったことを覚えています。


お手軽サイズでなければ検討の価値はありそうですね。バッテリーが今のMark IIIと共通かどうかも含め、研究してみますよ。
ちょっと話が機材の話にずれましたが…、これもフィルムで上手く撮れるための練習用としては手ですね(笑)。
オススメ、ありがとうございました。

書込番号:9717111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/20 00:58(1年以上前)

こんばんは。
TAIL5さんをはじめ皆様、ご回答ありがとうございました。

明日、Canonレンズ掲示板にて申告の通り、所用で福井県敦賀に出かけ、1V&KDNにて動体を撮影しますので、実写にて確認できます。
ただツバメなどの鳥よりも、電車などメインなために、回答が難しいかもしれませんが(笑)。

またGOODアンサーも、帰還後付けますのでよろしくお願いします。

書込番号:9726999

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/06/20 07:27(1年以上前)

 
 ごーるでんうるふさんは、動く物体の追従には鳥(とくにツバメ)が多いんでしたっけ。鳥の中では動体撮影のターゲットにツバメを選んでいる人が結構いますね。私は飛んでいる鳥(といってもハクチョウ、カモ、サギ、カワウなど身近にいるもの)のほかに昆虫の飛翔も追いかけています。

 経験的に一般論を言えば、大きい飛翔体(たとえば飛行機)ほど撮りやすく、小さいもの(たとえば昆虫)ほど難しくなりますね。とくにチョウ(とりわけモンシロチョウ、モンキチョウ、シジミなど)は飛び方が不規則で、羽ばたくごとにどこに飛ぶのかまったく予測が付かず、追従は困難を極めます。

 私は、鳥の撮影では右目でファインダーを覗きながら、左目で被写体を追うようにしています。照準器を使って追いかけている人もいるようです。私は自作が好きなので、鳥の撮影用に照準器を作ろうと思っています。
 焦点合わせはAFまたはMFで、状況によります。

 昆虫は大きさの割にはすごく俊敏なので、ほとんどの場合、自作の特殊な道具(秘密兵器?)を使って撮影しています。これがないと、まず撮れません。

書込番号:9727625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/21 11:22(1年以上前)

isoworldさん、こんにちは。
まず早速思いっきり接近した画像、ありがとうございます。出先からEF-L魔王さんと画像を拝見して、両方ともびっくりしていました(笑)。

で、両目で…は分かりましたが、照準器ですか。
何かその言葉を聞くと軍事用…と思ってしまいますが、どういうものか実物を見てみないといけませんね〜。
機材に頼るのも手とは分かっていますが、まずは自分で追いかけたいのでまずは目で追っていますよ。
両目では…本当に小さな物体を追従するのは至難の業ですね。
結果については次のレスにて報告します。

ではでは。またよろしくお願いします。


P.S.自作もされるのですか。
またあきさんからそのうわさは聞いていましたが、凄いですね〜。私の場合は壊すことばっかりなので、自作できる人がまたうらやましいですよ。

書込番号:9733666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/06/21 11:36(1年以上前)

皆さんこんにちは。
先日敦賀市、南越前町での撮影で実験してきましたので、報告いたします。

まずは両目で追従。確かにこれはやってみると面白いものでした。
後半、広角でツバメも追いましたが、まだ目が慣れていないせいで、辛かったですが…これは徐々に場数を踏んで、なれていくしかないと思いました。

次に広角〜望遠にシフト。
これについてはまずはEF100-300mmF5.6L、EF17-40mmF4Lで実験してみました。
望遠域になるほど被写体は難しく、捉えづらくなりますね。これについては段階的に、目盛に表示された一段、一段と徐々に慣れていくのがいいと思いました。

次は生態を捉える…
ほとんどが鉄道だったのですが、その日風が強かったため、蝶は捉えきれなくて大変でした。
まずはこれについてはいつも追っているツバメから追っかけていきたいですね。


最後にAF→MFで。
ツバメは広角側17mmにて試してみました。ただし被写体が素早いせいで、ピントがずれることも多々あり。。。
だけど楽しかったです。素早く追尾でき、これを慣れたらまだ動体を撮る範囲がぐっと広がりそうだと思ったので、精度を上げていきたいですね!


ではでは。
隣にいたあ き あ か ねさんとtake44comさんの1D3の追尾性能に驚愕しつつ…また現像に出して、後で眺めなおします。
皆様、大変参考になる意見をありがとうございました。

書込番号:9733733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コレって異常ですか?

2009/06/16 21:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 zeereさん
クチコミ投稿数:9件

初めまして。ちょっとおたずねしたいことがあります。この写真ですが、シャッター切った位置でミラーがこの位置にあるのは異常でしょうか?中古で安く買ったのですが新品に比べてどうなのかわかりません。とりあえず写真は正常に写って居るみたいです。

書込番号:9709979

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/06/16 21:54(1年以上前)

問題ないと思います。

RZ67はクイックリターンミラーではないため、シャッターを切った後はミラーは上がったままです。

書込番号:9710078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/16 22:05(1年以上前)

zeereさん、こんばんは!!

ssdkfzさんの仰っている通り、クイックリターンじゃないので、それで正常だと思います。
安心して、名作を撮ってくださいね。

ちなみに、このボディの画像、レンズ外してからシャッター切りましたよね??
(シャッターチャージしないとレンズが外れないようになっていたと思いますので。)

書込番号:9710199

ナイスクチコミ!1


スレ主 zeereさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/16 22:18(1年以上前)

早いレスありがとうございます。レンズはずしてからシャッター切っています。ミラーが上がりっぱなしなのはわかるのですが、なんだかミラーの停止位置が少し下がっているような気がしたものですから(^^;
ただのきにしーだったみたいですね。皆様ありがとうございます。

書込番号:9710317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/18 00:46(1年以上前)

zeereさん、こんばんは!!

>なんだかミラーの停止位置が少し下がっているような気がしたものですから(^^;
そういう意味ですかぁ。
確かにちょっと中途半端な位置に見えますね。

私のRZ67を確かめてみたところ、ミラーは、ほぼ見えないですね。
少し下の角度から見ると、ミラー下部の端がチラッと見える程度です。
ということで、残念ながら不具合だと思いますので、購入したところで相談されるか、メーカーに修理に出した方が良いと思います。

画像1左/少し上の角度から。
画像2右/少し下の角度から。

書込番号:9716914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zeereさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/18 22:13(1年以上前)

丁寧に画像まで添えて頂いてありがとうございます。なんかもやもやしていたのでスッキリしました。本体どうするか考えてみます。レンズ込みで1万円でしたので、レンズ代金と割り切って新しい中古を探すか、いっそのこと新品で買うか検討してみますw

書込番号:9720950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/19 07:07(1年以上前)

>レンズ込みで1万円でしたので

凄い価格ですね。まさにレンズ代と割り切れる額ですね。
写真が正常に写る以上、購入店にクレームを言うのは少し酷かも知れませんね。
正常に写らないなら価格に関わらず、クレームは必要だと思います。
返品・返金してもらって別のものを買い直すより、レンズ代と考える方が安くつくような気がしますね。

ところで、古い機種なので新品購入は難しいのではないですか?

あっ! 解決済みなので御回答は結構です。スミマセン(笑)
RZ67を存分に楽しんで下さいね。私も楽しんでいます。

書込番号:9722603

ナイスクチコミ!0


スレ主 zeereさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/19 23:16(1年以上前)

レスつけますねw
丁寧にありがとうございます。新品でRZ67Uの値段見たら20万超えてますね。新古品でも5万円くらいなのにwいっそのことRBにしようかとも考え中です。まあとりあえず現状で使えているので使えるところまで使ってみます。また何か購入したらご報告させて頂きます。

書込番号:9726314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/20 02:32(1年以上前)

こんばんは!!

一万円とは、本当に凄い値段ですね(笑)

このミラーの状態にもかかわらず、撮った画像には影響が出ていない??理由としては…

このカメラの特徴としてレボルビングがあり、そのためにミラーボックスが大きいわけです。
なので、フィルムバックが横フレームでは影響が少ないのだと思います。
縦フレームにした場合の影響は…??どうですかねぇ??さすがに何かあるんじゃないかと思います。

この個体は横フレーム専用としても良いかもしれませんね(笑)
そもそも高画質なので、全部横で撮って、縦にしたい時はトリミングするとか!?

書込番号:9727294

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る