一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

F4の絞り動作について

2017/12/12 00:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

機種が違いますが、ニコンフィルムカメラの中では閲覧数が多いようなので…
プレビュー泣きで安く入手したF4です。
絞りがf5.6より絞られないのは確認していましたが、ネットでの処方箋を試したところ、あらふしぎ?レンズの絞りが絞られます。
ただ、レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。
正常のF4でも同じような動きでしょうか?

書込番号:21425181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/12 07:41(1年以上前)

絞り込みレバーのSCリコール対応済みF4Eで確認しました。

レンズを外してMモード確認では、レバー位置は半分くらいの所まで移動。
絞り込みボタン操作では下方向目一杯まで移動します。

書込番号:21425520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 08:16(1年以上前)

>うさらネットさん
回答ありがとうございます。

通常作動では、めいっぱい下がらないんですね。

ちなみに私のはほとんど下がっていない状態です。
絞り込みボタンを押せばめいっぱい下がるのですが。

で、レンズ装着して前から見ると、一応、最小絞りの時に最小絞りになっているのを確認できた状況です。
今日、テスト撮影したフィルムを現像に出そうかと思います。

書込番号:21425568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/12 09:12(1年以上前)

>通常作動では、---

レンズがないので通常は?ですが、
貼付のように半分くらいの移動ですね。
きちゃない写真でご免。

Mモード、シャッタT設定でミラーアップ状態。

書込番号:21425657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/12 09:16(1年以上前)

>レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。

レンズを外しているからでは?
レンズをつけて絞と絞り込みボタンの相関を見てみると最小絞り時は下までレバーが下りています。
たぶんレンズ装着状態で動作させたときは、見えないけど下まで降りているのではないでしょうか?

書込番号:21425667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/12 09:29(1年以上前)

T状態ミラーアップで、レバーを手で動かすと、
上へ行きますがばね力で中央あたりへ戻ります。
そのまま下方へ動かすと中央へ戻ろうとはせずルーズな状態。
個体差があると思われます。

書込番号:21425694

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2017/12/12 09:40(1年以上前)

ssdkfzさん こんにちは

絞りの動作確認 一番簡単なのは 裏ブタを開け 絞りを最小絞りに絞り レンズを明るい方向に向けシャッター連射したとき シャッター幕のところを見ると 

絞りが絞られているところが見えるのですが 絞りの形状が変わったり 最小絞りまで絞られていない場合 絞りが連動していない可能性もあるので 本体かレンズかまではわかりませんが 異常があることがわかるのですが

F4の場合 裏ブタが開いていると殻シャッターきれない構造になっているため まずISO感度をDXではなくマニュアルにして 裏ブタを開けた状態で巻き戻しリングの下にある 裏ブタが入る溝の中にある ボタンを押しながらシャッター切れるので マニュアルモードでシャッタースピード1/8000など 高速側で確認してみるのがいいと思います。

書込番号:21425702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:349件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2017/12/12 11:14(1年以上前)

F4sとF4Eで確認しました。
2台とも、レリーズ時の絞り連動レバーは半分くらい移動します。
プレビューボタンを押すとめいっぱい下まで移動します。

レンズをカメラに取り付けた状態では、
開放から最小絞りまで正常に作動します。

レンズの絞り連動レバーの移動量が、
それほど大きくありませんので、
F4の絞り連動レバーも、めいっぱい下まで、
下がらなくても良いのかもしれません。

書込番号:21425847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 12:51(1年以上前)

>うさらネットさん
画像、ありがとうございます。

私のはレンズを外した状態では、ほとんど下がっていない状態です。
レンズ装着時の確認はTやBで行いました。

書込番号:21426026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 12:56(1年以上前)

>杜甫甫さん

確かに、レンズ装着時は必要範囲まで下がるようになったようです。

ただ、レンズ非装着時の挙動として違和感があったもので・・・
(実際、中間付近でさえも下がらない)
F3やF5、その他のニコンで気になったことはありませんでしたが。

書込番号:21426039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 13:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

裏ブタを空けた状態でのレリーズ、確かにAFニコン全般にそうですね。

当初、絞り2段くらいで使うつもりでフィルムを入れてしまい、その後に処方したもので裏蓋を空けての確認ができていませんでした。

(買うときは不良品なのだなと気にしてませんでしたので)

書込番号:21426048

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 13:02(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

実機での確認ありがとうございます。

F4の場合、中間付近まで下がるのが正常のようですね。

もうちょっと処方してみます。

書込番号:21426052

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 23:39(1年以上前)

追加報告
非CPUレンズでは正常に作動していると思われたのですが、AFレンズでは絞り動作が不安定でした。
やはり、確実に中間付近まで作動する必要があるようです。

また、シャッター幕側から絞りの連動を見ると、中間付近で最小絞りになる設定のようです。

書込番号:21427544

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/13 21:52(1年以上前)

フィルム現像完了・・・

ネガを見る限り絞り動作は問題ないようでした。
非CPUレンズをメインに使っていきたいと思いますが・・・気が向いたら、やってくれそうなところに整備を頼みます。

書込番号:21429726

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/15 21:29(1年以上前)

さらにレンズを変えて確認してみると、やはり動作不安定。

絞られるタイミングも遅いようです・・・

2段絞り制限で使うべきか、修理に出しちゃうか思案中。

書込番号:21434645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/01 21:01(1年以上前)

F4にこだわりがあるんですね。
絞りをコントロールする機能は狂いやすいのかも。
ヤフオクで入手したFAのハニカムシャッターフィーリングが好みだったのですが、
絞りが戻らなくなったりするようになったので、捨てたのでした。
で、シンプルなFE2を入手したのでした。
同じハニカムシャッターでもフィーリングが全然違うのが不思議です。

ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。
中古で買って既に30年近いのですが、しっかり動くのが何気にすごいです。

書込番号:21721367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2018/04/01 21:56(1年以上前)

報告を忘れていました。
F4はキートスにて修理、約23000円でした。
実際はOH程度ですが・・・

F4の絞り機構は見るからに不安定そうですね。
F5ですっきりさせて正解でした。

>ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。

確かにそうかもしれません。

私もF-501、使っています。
出てすぐに新品で購入しましたが、F-401の下取りにし、さらにF-801中古になってしまいましたが。
中古で3台ほど買って、1台故障2台稼働、さらにF-301をプラス。
瞬間絞り込み測光でのタイミングがどうかな?と思わなくもないですが・・・

出た当時はα7000に惨敗だったようですが、今中古で見かけるのはF-501が多いような。
(個人的にα7000、リアルタイムから今現在まで実物を見ていないです)

書込番号:21721532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムカメラに興味をもち、検討中

2018/02/14 01:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

現在、
ボディは、d5300とd750を所有
レンズは、ニコン18-140dx、50単焦点
TAMRON70-300a030
トキナー12-24などを使っています。
レンズはどれもAF対応するのでしょうか?

そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
年代的に故障してのアフターなどは難しい可能性があると思いますのでそういう一面は別として、
名機と言う記事などが多く価格帯的にも魅力があり気になっています。
よろしくお願い致します。

書込番号:21597579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/14 02:16(1年以上前)

>まるまるもんちっちさん

フィルムをやるなら
モノクロ写真が良い。

カラープリントは
フィルムをスキャナーで読んで
デジタル化だよ。
後はデジタルプリント。

昔式は東京、大阪に残ってるらしいげど
送料もかかり、バカ高

その点 モノクロフィルムは
170年間 方式が変わってない
モノクロプリントは、機械現像機が無いんだ。
手札判でも手焼き。

カラープリントは自動現像機に対応させた
RCペーパー
モノクロプリントは、自然感想の
バライタ紙。

バライタ紙と言うのは、美術館の写真と同じ方式で、ガラスにもくっつかない。
凄く長もちします。

書込番号:21597642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2018/02/14 02:20(1年以上前)

>謎の写真家さん
そんなに違いがあるのですね。
デジタルでも、最近はモノクロを撮ることが多くモノクロの世界にはまりました。

書込番号:21597649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/14 02:50(1年以上前)

>まるまるもんちっちさん

リバーサルフィルムからの
ダイレクトプリント ワイド四つ切は
2500円だった。

今のポジフィルムをスキャナーで読む方式は900円

2500円と 900円が
同じハズが無い
透明感や、解像度が全然違う

だから フィルムのカラーフィルムは
高品質なプリントが無くなった

客がいなければ
商売する人もいない

フィルムも、スキャナーで読んで
デジタル化すれば
デジタルカメラの画像になってしまう。

書込番号:21597680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/14 03:22(1年以上前)

>まるまるもんちっちさん

モノクロは奥が深いよ。
全て現像は手作業なんだ。
カラープリントが40円なら
モノクロプリントは60円だった。
機械化されてないから

フィルムが楽譜なら
プリントは演奏
昔の有名な外国の写真家の名言

同じフィルムでも
色んなプリントができると言う意味

書込番号:21597702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/14 07:36(1年以上前)

>まるまるもんちっちさん
純正18-140mmとトキナー12-24mmはAPS-C用なので、フィルムだとケラれてしまいます。AFは動作すると思います。
F100は機能のわりに性能がよいので、おすすめです。
買う際にはグリップ等ゴム部分の加水分解にご注意ください。

書込番号:21597884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/02/14 07:37(1年以上前)

DX用レンズは基本使えません。Tokina 12-24mmF4とか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf

なお、旧レンズ使用の場合は、お奨めがフラグシップ F4系です。
レンズシステム対応性が柔軟とされています。F4でDレンズまでは使っていました。
フィルム機を残しては居ますが、10数年前にほぼデジタル移行しました。

書込番号:21597886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/14 07:40(1年以上前)

>まるまるもんちっちさん

F100は、F5よりおもちゃぽく感じます。

フィルム機を使うのでしたら、直して使える「機械式カメラ」がおすすめです。

私は、F5とF100をD200に入れ替え、オリンパスOM-1Nは今も現役です。

書込番号:21597893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/14 08:11(1年以上前)

まるまるもんちっちさん こんにちは

AFレンズ共用したいのでしたら F100と同時均のF5も良いのですが 大きく重いので やはりF100が良いと思います。

でも F100などのフィルムカメラの場合フルサイズと同じなので APS-C用レンズは使えませんので 注意が必要です

F100自分も持っていますが マグネシュウボディの割にはコンパクトで 露出の方も正確で安心してリバーサルも使えるのでお勧めです。

でも中古選ぶ場合 F100など この頃のニコンのカメラ ボディがべたつきが出やすいので 購入時は注意が必要です。

書込番号:21597925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19720件Goodアンサー獲得:934件

2018/02/14 12:17(1年以上前)

若干のお金があるならF6の中古も考えましょう

書込番号:21598329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2018/02/15 01:42(1年以上前)

正直予算は低めです。
年数が嵩んでいる分やはり色々あるのですね。
参考になります。
ちなみに、FやF2、F3などはどうなんでしょうか?
今回思いきってMFで勉強、又自分の世界観を表現するという意味でMFもありかなと思っています。
モノクロの世界に最近興味が増えていき、
Nikonというメーカーに更に興味が湧き、
そういう先代を使ってみたい気持ちがあります。
シャッターボタンもその年代であればレバーが付いているのでそういうのも体感してみたいと思いました。
素人で調子のってる発言なのはわかっていますが、
その辺りのボディを体験出来る機会がないので参考にお願い致します。
予算としては、3〜4までの範囲で考えたいです。

書込番号:21600493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2018/02/15 01:51(1年以上前)

正直安いにこしたことはないので、
オークションなどでみていると、
FMとかいているのが安かったりすので
FシリーズとFMシリーズに対してもおすすめを教えていただけると助かります。
本音を言うと、二万円くらいでおさまるのが嬉しいです。
今後、修理やメンテ費用などを想定したいので。

書込番号:21600495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/15 10:13(1年以上前)

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます

>ちなみに、FやF2、F3などはどうなんでしょうか?

Fはマニアックすぎてフィルムの入れ方なども他のカメラと違い露出計も使える物ほとんどなく F2も露出計が正常に動く良品は高額になりますので この2台はやめて追うた方が良いと思います。

FMやFM2などは 露出計が簡単な仕組みの為故障もし難いカメラで良いカメラなのですが 露出も自分で合わせないといけない為 一枚一枚自分でピントや露出合わせながら撮影しないといけないので 手間はかかります。

F3の場合は オートも付いていて ピント合わせに集中できるため これらのカメラの中では一番使い易いと思いますが 生産期間が長い為 中古の品質の幅大きいので購入時は 注意が必要です。

後 もう1台FEやFE2が有りますが このカメラがファインダー内にアナログのメーターが有ったりして一番使い易いのでお勧めなのですが 良い中古が有るかが心配です。

後 注意が必要なのですが これらのカメラは フィルム感度違うフィルム使う時自分で設定しないといけないので 注意が必要ですし レンズに絞りリングが無いと 使えないです

書込番号:21601004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/15 10:47(1年以上前)

>まるまるもんちっちさん
FMシリーズは自動露出がないので、あまり気軽には使えないかもしれません。
FEシリーズは指針式露出計がついているので、FM系よりは使いやすいと思います。

ニコンのマニュアルカメラでは絞り環があるレンズでないと絞りの制御ができない点に注意です。

買うならF100かF4くらいがいいのかなと思います。

書込番号:21601072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2018/02/15 11:31(1年以上前)

FMだと露出計が壊れてる可能性もあろうかと思いますが、カメラ屋さんと相談の上購入するのが良いと思います。玉数としてはNewFM2ですね。
LED表示が使いづらい世評もあるんですけど、暗くても見やすいので私は好きです。指針式のFM3は見づらくて結局処分したくらいなんで。

書込番号:21601167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2018/02/15 11:39(1年以上前)

利点もあれば不利点が色々あったのですね。
露出に関して最近はアプリがあったり、調整してゆっくり撮っていくのも良いかなとは思っています。
色んな点をふまえて悩んでしまいますね。
それもまた巡り合わせた時の楽しみでもあるのですが。
総合的には、F3以降かnewFM2辺りがおすすめになるのでしょうか?

書込番号:21601179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2018/02/15 11:41(1年以上前)

シャッターボタンにレバーがあるのは
憧れますね。
安易な理由ですみません。

書込番号:21601181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/15 12:13(1年以上前)

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます

>F3以降かnewFM2辺りがおすすめになるのでしょうか?

自分の場合 FM2・FE2・FM3A・F3 全てありますが 露出までマニュアルで撮影する場合はFM2が機械式の為露出計以外は電池が無くても使えるので良いと思います。

FE2とFM3Aは基本的には同じものですが マニュアルとオートモード両行とも使い易く自分の場合使用頻度一番高いです。

F3の場合 オートは使い易いのですが マニュアルは小さい液晶の中にある+−で確認するため少し確認しにくいです。

その為 中古からですので まずは この3機種の中で一番程度が良い物選ぶことが 重要ですが 同じような状態でしたら FM2かFE2が良いと思います。

後 F3巻き上げレバーの中にシャッターボタン有りますが レバーが邪魔になることは無いので気にしないで良いと思います。

書込番号:21601242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2018/02/15 15:35(1年以上前)

FM2である程度の状態で、三万円くらいが多いみたいです。
F3と値段は似たり寄ったりですね。
それと、
newとそうじゃないのは、違うのでしょうか?

書込番号:21601640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/02/15 16:11(1年以上前)

まるまるもんちっちさん

>newとそうじゃないのは、違うのでしょうか?

一番の違いは シャッター幕などの変更があり ストロボのシンクロ速度が1/200秒から1/250秒に上がっている所だと思います。

でもFM2からNewFM2には短い期間で変わったと思いましたので 中古にはNewFM2の方が多いと思います。

書込番号:21601721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2018/02/15 17:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
もし、条件値段一緒なら、newとnewじゃない方どちらの方がおすすめですか?
また、他におすすめしていただいた中で、全て値段や状態条件が同じ場合、
おすすめ順を教えていただけると助かります。

書込番号:21601904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーずれ

2018/01/26 21:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX

クチコミ投稿数:27件

題名の通りです。
MACROモード(一番ミラーが奥に引っ込んだ状態)で撮影すると問題ないのですが、「MF・SAF・CAF」でシャッターを切るとミラーが上がったままの状態になってしまいます。。
これはContaxで言われる「ミラーずれ (ミラーがレンズにぶつかって下がらない状態?) 」という症状と考えて良いのでしょうか?
もしそうであれば、個人で対処出来る方法などあれば教えていただきたいです。
せっかく買ったカメラなのに悲しいです・・

よろしくお願い致します。

書込番号:21544028

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2018/01/26 22:01(1年以上前)

個人で修理はあまりオススメしません。
うちのAXはずれてきたので、押し込んだら
ミラー割れましたf^_^;

書込番号:21544043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2018/01/26 22:21(1年以上前)

修理業者行き…?

書込番号:21544105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/01/26 22:32(1年以上前)

よどよどαさん こんばんは

>ミラーずれ (ミラーがレンズにぶつかって下がらない状態?) 」という症状と考えて良いのでしょうか

ミラーズレとは AXのようにボディが動くタイプだけではなく 全てのカメラに言える事なのですが ミラーの接着面が下にズレ ピンなどレンズに引っかかり ミラーが動かなくなる症状ですが 通常状態でミラーがレンズに引っかかるのでしたら ミラーズレの可能性もあります。

この場合 ミラーの張替えが必要になると思いますので 修理が必要になると思いますが コンタックス自体は今は無く修理してくれる所探すしかないかもしれません。

書込番号:21544151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2018/01/26 22:34(1年以上前)

よどよどαさん 書き落としです

レンズ外した状態だと ミラーは正常に動きますよね?

書込番号:21544155

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2018/01/26 23:44(1年以上前)

プロに任すなら
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
連絡してみては。

一度ずれたのは、押し込んでも遠心力でまたずれます。
DIYでは、ミラー剥がして接着剤で再度貼るというものですが、
剥がす際にミラーがわれたらアウトです。

あとミラー貼る際に厚さが変わるとピントずれませんかね?
そのあたり自信あればDIYは安いかもです。

書込番号:21544339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/01/27 10:07(1年以上前)

ミラーずれの可能性が高いですね。

CONTAXはなぜかミラーを台座にテープ接着しているだけで、ミラーずれを防ぐような枠が付いてないのが原因です。
無理にはがしたりするとミラーが割れます(割りました・(^^;))

ただし、確認、という点では、ドライヤーなどでミラーを温めてやると少し動くようになりますので、薄いゴム手袋などをした手でゆっくりと押し戻してみてください。本来、位置的にはミラー台座の枠とミラー本体が一致するはずです。
その状態で正常動作すればミラーずれトラブルなので、改めて修理に出せばいいと思います。

ご自身でDIYもありですが、同じ厚みの強力な両面テープが入手できるかわからないのでお勧めしません。
また、RXとAXはサブミラーが付いてAFセンサーに向かっているので、それ以外のものと接着方法も違っています。
ちなみに、ネットなどで紹介されているエポキシ接着剤でくっつける方法はお勧めしません。テープ接着との厚みの違いの分だけピントがずれます(ずれました)。しかも強力すぎて剥離できませんOrz

このミラーずれ、って、最初のRTSから最後のAria以外の、すべてのCONTAXがおなじ方法でミラーを固定してあるので、ほぼ必発です。

書込番号:21545144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:16件 CONTAX AXのオーナーCONTAX AXの満足度5

2018/02/03 22:03(1年以上前)

>よどよどαさん
こんばんは(^^)

不具合がそこだけでしたら、自分で治せたらいいなぁという気持ち、わかります。。。(..ゞ
あと一つ、ファインダー内を綺麗にしたいとか+調整があれば、一度診てもらうと安心感も増すと思います。
>MA★RSさんが紹介されているリペア諏訪さんのおかげで、コンタックスのフィルムカメラは修理できる事例がかなり増えました。
私もお世話になりましたが、専用の部品は残数少ないそうです。


書込番号:21567616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/02/06 17:37(1年以上前)

おまけにもう少し。

温めてミラーずれを修正する方法ですが、張りなおしてないので、ほとんどの場合落ちて元に戻ってしまいます。
ので、あくまで一時的なトラブルシューティングの手段と考えた方がいいかと。
あと、強く押しすぎると、ミラーユニットの台座がゆがんだりして、ミラーが正常動作しなくなります(なりました・(^^;))。
そうなったら再起不能、よくてもユニット交換です。
しっかりと温めてゆっくりと押し戻していくようにしてください。

もし貴重なAXが再起不能になってもよければ、温めて、ミラーの左右の隙間にごく少量ずつ注射器などでアルコールを浸潤させて、薄いプラスチックなどのチップ(私は100均の歯間ブラシの糸のついていないほう(楊枝代わりにつかうところ)をつかいました)をゆっくり差し込んで少しづつ剥離していく、という形で取れます。そのうえで、接着面をしっかりクリーニングして最も薄いタイプの両面テープをミラー土台の両側(サブミラーに干渉しないように)に貼り付けて再接着します。ただし、両面テープの厚みが純正と同じ保証はありませんので、うまくいったとしてもピントずれは起こるものと思ったほうがいいです。
ちなみに、エポキシ接着剤で接着すると、85mmF1.4の開放での被写界深度分くらいピントずれしましたOrz

書込番号:21576033

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ371

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 べたつきの取り方、教えてください。

2014/03/05 21:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:24件

はじめまして、よろしくお願いします。
昔からニコンの銀塩カメラが好きで、最近またフイルムで撮りたいと思ったので
昔使っていたものをドライボックスから何台か引っ張り出しました。

F90、F801、FM10など、グリップ、裏蓋がべとべとになっていて触れません…
カメラケース(カメラは入れていませんでしたが)も縁の辺りがべたつきはじめています。

べたつきを取り除く方法はありませんか?
WEBで調べたところ、ベンジン、マジックリンなど情報はあるのですが、評価はまちまちのようでどうしたものか、と思っています。
ご存知の方、ぜひよろしくお願いします!

書込番号:17269161

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/03/05 21:45(1年以上前)

こんばんは。
愛機が大変なことになって残念ですね。

こちらのサイトが参考になるかもしれませんよ。
http://www.cmehappy.jp/articles/hydrolysis.html

書込番号:17269210

Goodアンサーナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/03/05 21:50(1年以上前)

これは付着しているのではなく、ゴムそのものから出ているので、拭いてもやがては、出てきてしまいます。
ベンジン、ガソリン等で十分ふいてから、ゴム塗料(プラスティディップ 等)で上塗りする手法もあります。
筆塗りになるので、ある程度、図画工作的センスは必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DD1PF

書込番号:17269237

Goodアンサーナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/03/05 21:58(1年以上前)

グリップ感を良くする塗装変質要因の場合は、エチルアルコール(無水アルコール)で拭き落としています。
従って素材樹脂の地肌が出て、感触は滑りやすい感じになります。

金属の場合は、焼付塗装面がそのまま出てしまいますので、若干テカって見えます。

書込番号:17269288

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/03/05 22:35(1年以上前)

よく効くのがマニュキアの除光液ですよー

書込番号:17269455

ナイスクチコミ!34


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2014/03/05 23:16(1年以上前)

なつどまりさん こんばんは

触れない位 べとついてしまったのでしたら ラバー自体が加水分解してしまい アルコールで拭いても 表面の溶けた部分が剥げるだけで 元には戻りません。

自分のF90も同じ状態になり 表面を全部剥がし 薄いラバーを両面テープ使い 表面に貼っていますが カッコの良いものではありません。

書込番号:17269645

Goodアンサーナイスクチコミ!20


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2014/03/06 03:24(1年以上前)

F90XS

F90XS

べたべただけをとるのはむりじゃないかな。。(;´・ω・)

私は、ギャッツビーのクールタイプだったと思いますが、
これで表面処理の部分を剥がしました('◇')ゞ

ビオレパウダーインは白くなります(;´・ω・)
普通のウェットティッシュは繊維がこびり付きます(;´・ω・)

書込番号:17270153

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:24件

2014/03/06 14:13(1年以上前)

いろいろと教えていただいてありがとうございます。
べたつきが出ると、なかなか難しいようですね・・・
とりあえず無水エタノール、というものを買って試してみようと思います。

書込番号:17271342

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/03/06 18:01(1年以上前)

F100+55mmマクロレンズ

僕はF100がベタベタでしたf(^^)

無水アルコールで無いのですが

80%前後の消毒用アルコールで丁寧に拭いたら

べとつきはすっかり無くなって今ではいい感じに使っています。

書込番号:17271963

ナイスクチコミ!24


sophianneさん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/29 15:01(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
もしかしたらすでにご解決済みかもしれませんが、わたしも長年困っていたおなじ問題をたった今日解決できたので、投稿してみますね。

わたしが持っているのはNikon D70で、おなじくグリップがベトベトになってしまっていたのですが、こちらに書いてある重曹を歯ブラシにつけてこするやり方で、まるで新品のようにきれいになりました。表面もすべすべで、あと10年くらい一緒にいれるような気さえしてきます。

もしよかったらぜひトライしてみてくださいね。

カメラのグリップのベタつきは重曹でとれる!
http://nekokusabonjour.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html

書込番号:20075722

ナイスクチコミ!39


machd5jpさん
クチコミ投稿数:1件

2016/10/01 21:16(1年以上前)

はじめまして。
10年以上前に購入したD50でグリップのべたつきに悩まされました。
シールはがしクリーナーも使用しましたが思うような効果が得られませんでした。
そこで、上から補修テープなどを張ろうと思いいろいろ探した結果、コニシ社(ボンド)の合皮補修シートにたどり着きました。
ソファーなどの補修に使用するもので、ストレッチ性もあり、グリップにフィットしています。
方法は、グリップにポリ袋(透明を1枚にカットして)をあてます。(べたべたしているので糊みたいにくっつきます)
ポリ袋の上からマジックで張りたい範囲をマーキングします。
合皮補修シートにセロハンテープで貼り付け切り取ります。
あとは、合皮補修シートを張り付けるだけです。ストレッチ性があるため、上手にカットできればとても綺麗な見た目になるでしょう。
施工して半年位ですが問題なくべたつきのイライラなく使用できています。
(写真をUPしたかったのですが、UPの仕方がよくわかりませんでした。申しわけない)
私は雑な性格なのでカメラに何かを張り付けることは気になりません、とても満足しています。

書込番号:20255802

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5件

2016/11/06 22:30(1年以上前)

重曹を試してみました。やはり無水アルコールで拭いて、古歯ブラシに重曹をつけて磨く方法でベタベタは相当に綺麗になりました。
ありがとうございました。
ただし、重曹は水にほとんど溶けませんでしたので、水で濡らした歯ブラシに重曹の粉をつけてこする感じです。最後は布で拭き取った後、できればエアで重曹の粉を飛ばしたほうが良いかなと思います。
僕がやってみたのは、ニコンのD80とF80です。
スッキリベタベタが取れてこれなら使える感じです。

書込番号:20368495

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:5件

2018/01/11 07:50(1年以上前)

自己返信です。追加報告あります。ここに書けば良かったです。間違いました。D70で、重曹液にメラミンスポンジ試して好結果でした。

書込番号:21500964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼の動画性能について

2018/01/09 21:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:39件

富士のXT-2の動画性能についてです。レンズは純正16-55使用です。画質は4K動画ですが、添付動画のようにAF精度が悪くてピンボケします。録画中にAFボタンを押しても全然ピントを合わせてくれません。XT-2の動画は遠景に弱いのでしょうか?

若干ブレているのはジンバルやスタビライザーを付けて解消できますが、とにかくピントが合わなくて困っています。この動画に限らず、例えば結婚式で新婦と父が歩いてくる時も遠い時はピントが合わず、5m以内くらいに近づいてくると勝手にピントが合ってくれます。

設定が悪いのかレンズが悪いのかXT-2の動画性能不足なのか何なんでしょうか?解消方法わかる方、丁寧にご教授いただけると幸いに思います。

書込番号:21497450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/09 23:53(1年以上前)

>カーショー0207さん

動画を見ていると、ブレているからAFが有っていない様な感じがします。
因みに、オリンパスの旧EM1の方が、ファームをアップデートしてオリンパスのレンズとボディで協調して手振れ補正を行う機構を有効にしたら、AFが速くなったという話も聞いていますので、ジンバルやスタビライザーを付けてブレを押さえれば、AFも良くなるのではないでしょうか。

書込番号:21497943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29314件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/10 01:17(1年以上前)

そうですね、ブレているのでAFがよけいにダメなような?

安物のビデオカメラでも、手振れ補正でAFの迷いが軽減されているような気がします。


また、サンプルの動画はカメラ用雲台ですか?
数千円のビデオカメラ用雲台でももう少しスムーズに動くと思います。

可能ならば、ビデオカメラ用でオイルフルードなどスムーズなパニングが可能なものを使ってみてください。
(ボールレベラー付きなら、あまりにボールが小さくないものを)

書込番号:21498093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

なんだかこのカメラのクチコミ、自分ばかりで申し訳ないのですが…。
先日報告した通り、程度の良い1Vをゲットしました。
今は点検整備に出しています。
さてストロボなのですが、これまた先日質問させてもらった通り1Nと組み合わせて使っている540EZがあります。
1Nでは直焚き・バウンスともにMモードのためTTL調光で使っていますが、今のところネガで撮っていることもあってかプリントして露出がおかしい事はありません。
1Vは1Nと違いE-TTLにも対応していますよね?
E-TTLはA-TTLと違ってプリ発光記憶式なのでMモードでもバウンスでもTTLでなくE-TTLになると思っているのですがこれは合っていますか?
今は540EZで問題はないですが、やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?

書込番号:21387104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 18:55(1年以上前)

▶やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?

EX系をお勧めします。詳細は製品カタログの10〜11ページに記載されています。

書込番号:21387131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/26 19:30(1年以上前)

>UMBER001さん

EXタイプも古いモデルはかなり安価です
是非EXタイプを入手してください


書込番号:21387227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 19:44(1年以上前)

>JTB48さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
やはりEZ系からEX系だと調光精度等かなり違うのでしょうか?
ちなみにデジタル機は持っておらず、当面はフィルム機のみでやっていくつもりです。

書込番号:21387265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2017/11/26 19:56(1年以上前)

UMBER001さん こんばんは

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-ae.html

これを見ると フィルム面の反射で発光量決めるA-TTLよりも 距離情報は使えないようですが デジタル方式と同じ測光方式を使うE-TTLの方が良いように思います。

でも E-TTL自体も 距離情報が使えるE-TTLUに比べれば制度は落ちますので 安心はできないと思いますが。

書込番号:21387302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 20:38(1年以上前)

ネガフィルムだと、オーバー側の
ラチチュードが広いので、
オーバー側に写せば、安心ですが
ハイライトの階調が狭くなるから
適正で写したいもの。

プリントをみても
プリント時に補正されるので
適正露出か 判らない。

初心者の頃 写真屋さんに教わりました。
「適正かどうかは、ネガの濃さをみて覚えろ」
「えっ?そんなんで判るんですか?」
「ふっ、判る様になるさ」

フィルムカメラでは、
露出計が働かない
フラッシュ撮影と、長時間露光は
過去データが指針の様に有りました。

TTL調光と言っても
平均測光なのか?
分割測光なのか?
把握してない場合は
補正が必要となり
やはり 過去データでしょう。
カラーネガだと、0.5段アンダーでも
発色が霞みました。

書込番号:21387407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 20:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
自分の使い方だとMモードが多くなってきたので、A-TTLではなくTTLばかりですが、EX系だとバウンスやMモードでもE-TTL調光になるのですよね?
EX系だと550EXあたりは中古でも安いのですが、やはりデジタルで使ってるものが多いのか程度の良いものが少ないですね…。

書込番号:21387431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/26 21:55(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ネガで適正露出がわかるようになりたいものです。

書込番号:21387650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/27 00:33(1年以上前)

540EZと550EX

540EZと550EXどちらも持っていますが最近は殆ど使っていません。。。
フイルム全盛の頃は良く使ったのですけど。

やはり1Vで使うのでしたら550EXでしょうね。
でもストロボって消耗品のイメージなので、出来ればもっと新しいものが良いかもしれませんが。

書込番号:21388080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/27 06:52(1年以上前)

>夜のひまつぶしさん
装着写真ありがとうございます。
ってか…550EXデカっ!
ストロボは確かに消耗品ですね。
ただそれほど使用頻度が高いわけではないけど、必ず必要な場面が出てくるという事で程度のいい中古を探しています。

書込番号:21388313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/28 01:14(1年以上前)

皆さま、報告です。
とりあえずEX系の方が良いとのことで430EXUの程度の良い中古品を購入しました。
本来は550EXや580EXのが良いのでしょうが、550EXは古いため安くても程度な良いのが少なく、580EXは中古でも程度の良いものは25,000円以上します。
430EXUならそこそこ新しいですし、値段も手頃(自分の買ったのは15,000円でした)ミドルクラスのストロボはハイエンドに比べてあまり使われずに売られた物が多そうという勝手な想像から程度の良いものが見つかったので購入しました。
しかし…ストロボの中古ってそんなにリスク高いんでしょうか?
よく外観から寿命がわからないと言われますけど、外観が綺麗でパネルの黄ばみがなかったらそこまで酷使されたものも少ないような気がしますけど…。
個人的にはボディや手ぶれ補正付きのレンズの方がはるかにリスキーな気がします。

書込番号:21390487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ISO400さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/29 15:01(1年以上前)

>UMBER001さん

ストロボは中古でも使えますよ。私も以前540EZを中古で安値で購入しました。
あまり使いこんでいると、発光管が黄ばんでいたりしますので選ぶ時には注意です。
ストロボに何を期待するかにもよりますが、新しくてフラグシップ機の方が使い勝手は良いです。

デジタルになってE-TTLになりましたが、フィルムの場合はTTL(A-TTL)の方が露出上は信頼が高いです。
A-TTLの場合は、赤外光で被写体までの距離を測り、ガイドナンバー(発光量)の調整をして、
実際にシャッターを開いて露光している間にフィルムからの反射光を見て適正露出になると、ストロボの発光が停止する仕組みです。

書込番号:21468539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る