
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 38 | 2015年10月27日 22:13 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2015年10月5日 18:57 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月26日 09:04 |
![]() |
7 | 3 | 2015年9月26日 08:08 |
![]() |
24 | 6 | 2015年9月13日 15:46 |
![]() |
26 | 6 | 2015年8月24日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のとおり、フィルム一眼レフの購入を検討しています。
機種は、NIKON F2アイレベル、同じくフォトミック、またF3、それnewFM2です。
デジカメはD700を所有しています。それなりに枚数はとっていますし、素人ではないとは思っています。
このたび、父親のNIKON F F2フォトミックを触る機会がありまして、ちょっとアナログカメラに魅力を感じでいるところでございます。
しかし、父親のこのFとF2、保管状況が適当でして、とても所有するといったものでなく、ファインダーもゴミだらけ。。。
ということで購入を検討するに至りました。
フィルムカメラは、フィルムの入れ方さえおぼつかない状況です。
が、どうせ買うなら所有欲の満たされるものを、と思っています。
先輩方々、この3機種ならどれがおすすめでしょうか?
また、Fマウントであるなら、ほかのおすすめはありますか?
フィルムカメラ初心者に、マニアックな回答をお願い致します。
0点

skunkyさん
ISO感度がD700だと200〜6400で、店舗で見るフィルムだと50〜1600ですので、撮影出来るシーンが減るかと思います。
あと、途中でISO感度を変更するのは、NGです。
以上の制限を承知してお使いになられるのでしたら、問題ないかと思います。
使えるレンズもいろいろと制限ありますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:19239267
3点

F2フォトミック。アナログメーター付きだから、たしかにアナログカメラかもしれない。
あとFM3A。
書込番号:19239272
2点

候補中で使っていたのは、F/F2A/F3で、今はF3P+MD4/F4Eを残しています。おっと、F801sと。
F2Aが個人的には割と軟派な印象で、今でも好きかな。売却後悔していますが、買い戻しはしません。
銀塩機は、たまのおさすり相手になってしまいました。
書込番号:19239322
2点

私的にはF2の愛レベルo(^o^)o
実用的には、レンズを選ばないF4が使いやすいですo(^o^)o
あと、FAは格安ですが、元々は素晴らしい高級モデルです。よく出来てますよ。
NewFM2は楽しいカメラですが、そこは中級モデルですから…ダイヤルやシャッターのショックなどの官能的な感覚は味わえません。
それと、銀塩のメカニカルモデルは儀式と作法がある場合があります。
フィルムを巻き上げ(シャッターチャージ)たあと、シャッタースピードを変更すると壊れやすい…とか。
低速シャッターでモードラを使うと壊れやすい…とか。
機種によってはありますからご注意!
書込番号:19239385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お父様のカメラ、ファインダーがゴミだらけという事ですが、FやF2はファインダー部がばらせますので、掃除してみてはいかがでしょうか?ペンタプリズム・スクリーンが全部バラバラに外せます。巧く綺麗になったらモルトプレーンの張り替えをすれば、みごと復活です。
書込番号:19239405
9点

>また、Fマウントであるなら、ほかのおすすめはありますか?
普段D700を使ってるとの事なのでレンズはAFレンズだと思いますのでニコンF5が良いと思いますよ
F6はまだまだ高いですしF5に比べるとコストダウンを感じます
また激安のF4hは1ケタシリーズで唯一のプラスチックカメラですので質感が悪くオススメできません
書込番号:19239504
2点

skunkyさん こんばんは
AFレンズ使用のボディでしたら F100が使いやすいですし MFレンズ使いたい場合 F4がAF初期の機種の為 MFも使いやすく作られています。
書込番号:19239585
1点

FフォトミックFTNとF2フォトミックAとF3を持ってます。
新しく追加するならF2フォトミックAかASですかね
・タマ数が多く、比較的安価
・測光がAi方式
・フルマニュアル
・Fや他のF2とファインダースクリーンやファインダーを交換可能
ただ、低速も高速もシャッターが正常であるのなら、買い換えずに十分使えますので、まずは動作確認をされたほうが良いかと思います。
ファインダーに関しては交換が可能なので、F/F2対応のファインダーを探されると良いでしょう。モルトに関しても添付写真のようなボロボロ状態でも、自分で張り替えればOKです。FやF2は露出系以外は電池が不要なのでフォトミックの露出計が故障していても外付けのものやスマホアプリのもので代用すれば電池なしでも使用できます。
露出は以下の表である程度カンでも大丈夫です
http://kobehotter.web.fc2.com/tvflist.html
この時代のマニュアルカメラは外観やファインダーはボロボロでもシャッター部品などは意外と頑丈に動く個体も多いですので、シャッターが動くか動作確認してからどうするか考えるといいですね。
書込番号:19239619
3点

使うカメラか所有するカメラかで違います
使うならF100かF5やF4が良いかと思います
所有するならF2やFの方が機械だなと感じられます
メーターの死んでいるF2ならかなり安価で購入出来ると思います
書込番号:19239631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

skunkyさん、今晩は。
”所有欲”と有りましたが、単なるコレクションでしょうか?。
それとも、実用性も兼ね備えた実機を御希望なんでしょうか?。
コレクションでしたら、どれでも良いかな。
修理は終了してますが、清掃ぐらいならメーカー対応が出来るはずです。
実機を御希望なら、おすすめは「F4」ですね、AE機ですからデジカメ感覚で使用出来ます。
(AFは、中央一点のみ)
F3は「絞り優先オート」機能搭載のマニュアル機になります。
F3以前の機種は、中央部平均測光の旧式の露出計ですので、癖を把握するに勉強が必要です。
デジタルカメラの様には往かないで、お気楽気分で往くと「プライドをへし折られます。」(笑)
F3は、露出補正が怖ろしくやりにくいですね。
F、F2は、露出計は当てに出来ない事は、覚悟して於いた方が良いです。
単体露出計を、別途購入した方が良いです。
結論として、デジカメ感覚で使える「F4」が、一番お手軽かと。
newFM2は、当時の写真学校向けの機材で、中級機に相当します。
当時のカメラは、カメラマンに露出情報を提供するだけで、なんにもしてくれませんから。(押せば写る機械は、無い。)
それから、Fマウントなら総てのレンズが装着出来るとは限りません。
装着不能レンズも、存在します。
総ては手作業で、順番通りにやらないと故障する場合も有りますから。
押せば写る機械になったのは、F4以降のカメラです。
ただし、フィルムはISO50〜1600程度までしか存在しません。
書込番号:19239644
1点

フィルムカメラに何を求めているのでしょうか?
メカとして操作感・オールドレンズなどを楽しみ風景などをのんびり(ダイヤルやレンズの操作を楽しみ)
撮影する程度でしたらF2・F3で良いと思います。
古いレンズからAFレンズまでマルチに使えてMF用のファインダーとして最高の
カメラとしてF4はオススメです、中央1点のAFも使えるものです。
作品としての写真を撮るのでしたら最新のレンズを使えるF5・F6・F100になると思います
メカの操作感をたのしむカメラではありませんが・・・(受光部分がフイルムか受光素子のデジタルかの違いだけ)
眺めて触るだけのカメラでしたらF・F2・F3ですが実際にフイルムを入れて撮影を楽しむならば
F4が一番楽しめるカメラでしょう
書込番号:19239651
3点

こんばんは。
そのカメラが動くなら多分レンズも有ると思うので、掃除して使った方が良いです、自分で出来そうに無いならカメラ屋で掃除して貰うとか。
自分も爺さんのF2フォトミックを形見に貰いましたが、保存状態が余り宜しく無く露出計動かずだったので自分でばらして掃除と露出計を直しました。
書込番号:19239680
2点

F2が復活して気に入ったら、メーカーが引き受けを中止した修理でも引き受けてくれる会社が東京に在ります。NikonのOBの方々が作った会社です。ニコン一眼レフのすべて!だったか?の本に出ています。デジカメのような、家電品でなく、機械式時計の様にずっと使えるカメラです。
書込番号:19239866
2点

この時代のカメラを持ってますが、あくまで一般論として書いておきます。
・機械的な部分の清掃ならメーカーで引き受けてもらえます。
またオーバーホールも可能です。
・ファインダーのメッキが剥がれてませんか?
FやF2で真っ先に使い物にならなくなるのはファインダーです。
下手しなくても、完動品より問題のないファインダーの方が高値で取引されてます。
・所有欲ならF、F2、F3ですね。
さすが一桁だけあって出来が違います。
・個人的な意見としてですが、メーカーにチェックしてもらい、状態を確認してもらう
ことをお勧めします。ニコンプラザへ持込なら無料で診てもらえます。
書込番号:19239888
2点

フイルム機メインです、
現在もフイルム機は70台以上あるかな?
ニコンはS2、F、F-FTN、F2、F2as、F3Hp、F4S、F5、F100、FA、FE、FM-2、EM、FG、NIKKOREX F、Nikomat FT、ELを使用
大きく別けて手巻きかワインダー方式か?個人的には手巻きが好き、
F5、F6、F100はGタイプレンズも使用できます。
ただF5はD700より重いですよ(笑)、中古ではF100が安値、良品でも一万円少々(グリップのベタつきが多いから注意)
勧めるなら使い勝手の良いF3、F3HpはAE機ですが、露出補正ダイヤルが恐ろしく使い辛いので、マニュアルで使用したほうが楽です(二万円位?)
F4はAF機ですがAFよりMFで使ったほうが早いです(1.5万円位)残念なのはボディがプラ丸出しなところかな?
FM-2やFE-2は意外と高値、特にチタンのモデルは四万円以上、
ボディの信頼度では断然F3ですね。
F2選択するならASですね、DタイプのAFレンズも使えます(AFは無理だけど)
アイレベルならISOとシヤッタースピード、絞りの関係(EV値)を暗記しておくことかな?
晴れの日でISO400,SS1/1000,f8=EV14、ネガなら露出計は要らないです。
書込番号:19239905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skunkyさん
2回目の投稿になります。
ニコンのフィルム式だと1999年から2005年にF100とF5のAF機を所有していましたが、
デジタル式にする際、人質に出しました!!
その前に使っていたオリンパスのMFカメラであるOM-1Nは、高校生の修学旅行直前から使って、ずっと所有していて、
気が向いた時に撮影しています。OM-1Nは、電池が無くても、シャッターが切れる、機械式シャッターなのです。
ちゃんと、部品取り用のカメラ2台もあります。
> 機種は、NIKON F2アイレベル、同じくフォトミック、またF3、それnewFM2です。
検討中の機種は、すべてピント合わせを自分で調整するMFカメラ群です。
レンズは、絞り環がないGタイプ、Eタイプのレンズは使えません。
ピント合わせは、マットで合わせるので、出来るだけ明るいレンズを使わないと、調整する際見づらいかと思います。
もし、フィルム式も検討されているのでしたら、メンテナンスするための予備機も必要かと思います。
書込番号:19239949
1点

取り敢えずは、現在お持ちのレンズに絞り環のある、いわゆるDレンズ(例 35mmF2D)
をお持ちでマニュアルフォーカスレンズをお持ちでないならオススメはニコンF4シリーズ。中古などで幾つかマニュアルフォーカスレンズを購入の予定があるならニコンF3シリーズと思います。
書込番号:19240010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
これから仕事ですので、手短に。。。
レンズは、フォクトレンダーの58-1.4を所有してます。フィルムメインはこれのみで、撮影と思っています。
また、お手軽撮影とかは考えていません。構図と露出を考えて、まったり撮影、と考えています。
所有欲を満たしながらの、まったり撮影。手がかかるのは大丈夫。
やはり、F2 かF3でしょうか?
長年使える相棒としたいので、悩んでいるところです。
また、書き込みますね。
書込番号:19240097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出計、スマートフォンのアプリでもありますね。
なんだ、これならF2のアイレベルでも良いではないか。良い情報ありがとうございます。
フィルム機で心配だったのは、適正露出。デジイチのように画像確認できませんし、現像してみて初めて絵がわかるもの。お金もかかるし、失敗は少ない方が良いかなぁとF3とは思ってました。
newFM2はいたるところで、名機と書かれているから、候補にしました。
ところで、所有のF2Aですが、ファインダー覗くとゴミだらけ。なので、露出計部分を外して、中のスクリーンも外してブロアでシュコシュコしました。が、綺麗にならず。
中の、モルコ?っていうんですか、黒い粉がボロボロと出てきます。これ、自分で直せるのでしょうか。田舎なもので、ニコン修理持ち込みとかは出来ないです。。
お手軽撮影ならD700で、時間のある時に銀塩写真で、と考えています。
撮影にも使用しますが、手に持ってニヤニヤできる機種を探してます。
F2アイレベルが候補に上がってきました。
書込番号:19240260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skunkyさん 返信ありがとうございます
>やはり、F2 かF3でしょうか?
F2は ASなどLEDタイプ以外の針タイプの露出計の場合 まともに動く野を探すのが大変ですし F3オートで使う場合 露出補正し難く マニュアルでの使用の場合 液晶が小さく 表示もシンプルな為 初心者は使い難いと思います。
その為 手巻きタイプが欲しいのでしたら FM3Aが 新しくて 追伸式の表示も見やすく 絞り優先オート マニュアルとも使いやすいと思いますよ。
書込番号:19240269
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆さん、初めまして。
今月、G2ブラックボディーと、プラナー45mm、ビオゴン28mmを中古で購入しました!
早速、複数の街でスナップ写真を撮りましたが、描写が素晴らしいですねー。
惚れ惚れしました。(カラーネガ4本、ポジ1本、モノクロ2本撮影)
いい買い物をしたと満足しています。
ところでお聞きしたいのは、AFについてです。
前々から噂は聞いていたのですが、AFが合焦しない場合が多々見られます。
そのため、シャッターチャンスを逃がしたことも何度かありました。
まあ、絞りをかなり絞って被写界深度を深くしてますので、極端なピンボケは少ないのですが。
キヤノンのEOS−1Nも持っていますが、そちらのAFはびしっと決まってくれるのですが、
それに比べればかなりAFが迷います。
こんなものなのでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
この点を除けば大満足なカメラです。
1点

G1よりは合焦率は高く成ってますが、どうなんでしょう?
済みません、答に成ってなくて(^^;
ところでリペアサービス諏訪と言う所が京セラ・コンタックスの部品を総て引き継いでいますので、点検又は修理の際は相談してみて下さい。
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:19187462
3点

ダウンヒラー13さん こんにちは
G2のAF部分は 一眼レフのようにレンズから入ってくる画像に対してではなく ファインダー部分で距離を測り レンズ側を駆動する方式で中心部のみの為 遠近感の強い場所の場合 後にピント行く場合もあるので AFシステムの違いで 一眼レフとは精度変わってくる可能性あります。
実際 自分もG2使っていますが ライカMシリーズのレンジファインダーより ピント外す事多いです。
書込番号:19187486
2点

>マイアミバイス007さん
早速のご返信ありがとうございます!
私の質問も曖昧だったかもしれませんのでご容赦ください。
私は、G1は持っていないので、比較のしようがないのですが、
G2のAFは、街中で無作為に(建物等の)被写体に向けた時に
10回に3・4回は合焦しない感じです。
リペアサービス諏訪のご紹介ありがとうございます。
よく検討して、場合によっては点検に出そうかと思います。
それにしても、Gシリーズのレンズは素晴らしいですね!
今までFDやEFのレンズを使ってきて、確かに優等生的な写りでいいのですが、
それプラス、抜けの良さや色乗りが段違いで、何というか大人な感じがします。
大事に使って行こうと思います。
早くもレンズ沼にはまりそうで、次はビオゴン21mm・F2.8を買いたくて
うずうずしている毎日です!(財布と相談ですが・・・)
書込番号:19187495
5点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
G2のAFの仕組みのご説明ありがとうございます。
今までレンズのピント絞りでのマニュアル合焦や、一眼レフのAFに慣れていたので、
G2の合焦の迷い(の多さ)にあれっと思って(ちょっとイライラの気分も交じって)、
質問した次第です。
貴殿のG2もピントを外すことがあるとのこと。
これも、このカメラの味だと思って可愛がっていきたいと思います。
何せ画質は目を見張るものがありますものね!
書込番号:19187518
3点

G2のAFは赤外線アクティブとパッシブのハイブリッドですね。たしかアクティブでだいたいの測距をして、パッシブで追い込むというような感じだったと思います。
迷うというとどういうことでしょう。シングルAFなら、ピントが合ってる合ってないはともかく、AF動作そのものは止まりますが、そういうことではなくて?
コンティニュアスAFなんかもついていますが、基本はじっくり撮るカメラでスナップ向きではないように思っています。
ファインダーで大雑把な距離メーターを確認する程度で、正確なピントは確認できませんので、被写体によっては厳しいかもしれません。経験的にはプラナーやビオゴンでそんなに困ったことはありませんが(もちろん外すときもあります)。
書込番号:19187898
2点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます!
AFが「迷う」ことについては、私の言葉足らずでしたね。
大変失礼しました。
私が意図するところの「迷う」の意味は、
(SAFモードで、止まっている被写体に対して)
@例えば、明らかに1−2mの距離の被写体なのに5m−無限のところにピント表示が来る。
AAFが得意そうな被写体でオートフォーカシングしても、一旦「合焦できず」というサインが出る。
そうしてもう一度AFすると正しそうな距離を表示してくれる。
上の二つが、10回のAFの内、3・4回は出る、と言う意味です。
もしかして、「迷う」現象は私のG2の個体特有のものなのでしょうか?
経年劣化でも起きているのでしょうか?
何かヒントになる情報を頂ければ幸甚です(^^)
書込番号:19188015
0点

2年ぶりくらいに電池を入れてみました。
G2のAFは縦線検出なので、横線や斜め線はにがてかもしれません。
ちなみに1mぐらいの被写体と4mぐらいの被写体を交互に10回くらい測距してみましたが、それぞれずれることはありませんでした。
状況はよく解りませんが、確認してもらったほうがいいかもしれません。とはいっても、リペアサービス諏訪でしか対応できないかもしれませんが(わたしも今月の日カメで知りました)。
書込番号:19188386
2点

>holorinさん
電池まで入れて、確認して頂いたのですね。
ありがとうございます!
斜め線や横線は弱いかもしれないですか・・・
私の方でも色々と試してみます。
リペアサービス諏訪に点検してもらう事も検討してみます。
それにしても、この掲示板に投稿するのは初めてなのですが、
皆さん、ご親切/丁寧にアドバイスくださって、嬉しい限りです。
投稿してみて良かったです!
書込番号:19188495
1点

ダウンヒラー13さん 返信ありがとうございます
今の時代だと AFの不良など色々言いますが この頃のカメラですと ピントは人間が合わすもので 今ほどシビアに考えていなかったので ピントヌケが合ったり ピントが迷う場合 AF性能は こんな物かで済ましていた気がしますし 今ほどカメラを信じていなかったような気がします。
後 今28mmと45mmお使いのようですが この2本と90mmは同じような描写で使い易いのですが 35mmは 45mmより柔らかく ピントもシビアに感じますし 21mmの方は シャープでスッキリ描写で 45mmのコッテリ系と比べると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:19188602
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そうですね。
私も最近のデジカメや、前に述べたキヤノンEOS−1Nの、ビシバシ決まるAFに慣れ切ってしまって
ある種のおおらかさを忘れていたかも知れません。
折角の銀塩写真趣味なのに、あまり細かい事に拘って
撮影が楽しめないのは、本末転倒ですものね。
35mmや21mmを使うと、印象が変わりますかー??
それは楽しみでもあり、悩み事でもありますねー。 欲しいレンズがどんどん増えてしまう・・・
とにかく、銀塩はキヤノンだけ使ってきたのですが、コンタックスの
良さに触れて、より一層銀塩写真にのめり込みそうです。
色々とアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:19188724
0点


レンジファインダー系のAFは、一眼レフの相位差検出方式と根本的に違います。
レンジファインダーの窓から角度を測り、大体の距離を算出してからレンズを駆動させますが、レンズの距離に対する駆動位置は一眼レフの様な無作為で止まるのではなく、止まる位置が初めから決まっているステップ方式なので、近似値でしかピントを合わせられません。
レンズの被写界深度内でピントが合えば、十分という考え方です。
従って、一眼レフと比較して仕舞うと不満が残ります。
出来れば、取説を読んでステップ位置を把握して於いた方が良いです。
レス主さんが掲示した写真の様な、壁(一面フラット)の場合も、AFが迷う可能性が高いです。
AFは、中央一点のみですが、経年劣化で一点の位置がずれてる可能性が有ります。
(中古)レンジファインダーカメラは、どうしても個体差が大きく出てしまう傾向が高いので、熟知した上で使用した方が良いですよ。
写真を見る限り、レンズや露出計に問題なさそうなので、AFの癖をしっかり身につけられた方が近道かと。
書込番号:19197058
3点

>夏蝉さん
こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
>レンズの被写界深度内でピントが合えば、十分という考え方です。
>従って、一眼レフと比較して仕舞うと不満が残ります。
なるほど、承知しました。
>出来れば、取説を読んでステップ位置を把握して於いた方が良いです。
これ(被写界深度表)は私も頭に入れておいた方が良いなと思い、
一所懸命、取説の数値を頭に入れている最中です。
>写真を見る限り、レンズや露出計に問題なさそうなので、AFの癖をしっかり身につけられた方が近道かと。
これも今、あちこちにカメラを向けてはAFの癖を掴もうと練習しています。
丁寧なご返信ありがとうございます!
納得です。 勉強になりますねー。
先日、ポジの現像が上がって来ました。
デジタル化していないのでここにアップできませんが、
露出もバッチリで、何とも言えない味わいの写真でした!
やっぱり、このカメラとレンズはいいですね! 改めて実感しました。
書込番号:19201857
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
初めてのレンジファインダーカメラとして、R3Mを考えています。
同時にノクトン50mm f1.1を買おうと考えていました。
しかし、レンジファインダーカメラについて調べているうちに、ライカに興味が出てきました。
よく行く中古カメラ店に、ライツM6レンズ付き(50mm f2)が178,000円でありました。
そこで、諸先輩方にどちらを使うべきなのか御相談したく投稿しました。
カメラの知識はフォト検2級を持っており、マニュアルの一眼レフの使用経験が有ります。
1点

こんばんは。
カメラを選ぶ時は楽しいですね。
うらやましいです。
ところで、ベッサとライカ…持ち比べ(撮り比べ)はされましたでしょうか?
質感等にも好みはあるかと思います。
で、好み、フィーリングを選定基準に入れるのもよろしいかと。
特にレンジファインダー機は趣味性が高いように感じますし。
ちなみに友人も同様に迷いながら、ベッサを購入しました。
で、暫くしたらライカM6を購入しています。
理由は握った感触が忘れられなかったとのことです。
結局、回り道分だけ経費を要したことになりました。
ただ…使い易さならば、私は間違いなくベッサだと思います。
私はMPですが、特にフィルム装填は…やり易くはないです。
でも、ライカを持ち出す回数は、ニコンF3と同等なんです。
10数年使ってる一眼レフの方が、間違いなく使いやすいんですけど…レンジファインダー機のサイズ的な利点以外にも、不便もまた良しとする…みたいな。
当然、不便などとの感触は個人差ですから、あくまでも私感です。
なんにせよ、スレ主様ご自身が、レンズを装着する、握る、ファインダーを覗く、巻き上げてシャッターを切る(可能ならフィルムも入れて)…操作感や感触まで含めて、機種を選ばれた方が後悔がないかと思います。
写真はレンズとフィルムで決まるという意見も事実かと思いますが…。
イマイチ曖昧なコメントで申し訳ありません。
いずれにしても、良い買物ができますよう祈念しています。
書込番号:12817882
2点

> ゆきゆきnetさん
RF(レンジファインダー)とSLR(一眼レフ)
操作系はやはり違うわけですが、一方はしっくりくるけど、もう一方はしっくりこないことがあります。
私は一眼レフは好きですが、レンジファインダーはどうも好きになれません。
とある知人はレンジファインダーの方がしっくりくるそうです。
もし、ゆきゆきnetさんがRF機をお買い上げになられても、気に入らなかったらどうします?
購入価格は高くても、売却価格は安いのがフィルムカメラ。
手放すとなれば勉強代は高くつきます。
そこで、レンタルでじっくり試してみては如何でしょう?
http://www.maprental.com/
既に中古カメラ店を何度か訪れ、RF機を堪能済みでしたら、私の言は忘れて下さい。
書込番号:12818730
2点

カメラに興味のある方なら、一度はレンジファインダーカメラに興味を持つのは当然の成り行きとも云えます (^^)
とは云え、レンジファインダー機の使い勝手は、通常の35 mm一眼レフとは大きく異なる点は注意が必要です
一番の違いは、ファインダーで見てる被写体は、レンズを通して見える被写体とは全く違うと云う点です
ノクトン50 mm F1.1に興味を持たれてR3Mを購入検討されてる様ですが、大口径レンズを使って開放近くで撮る場合、当然ですが被写界深度は非常に浅くなります
ところが、レンジファインダーを通してみる像は、そんな被写界深度が浅いことなど全くと云って分らない『くっきりはっきり像』しか見ることは出来ません (^^;;
被写界深度が浅くなった場合、どの辺りまでピントの範囲に入ってるのか?
ピント範囲から外れた範囲がどのように写るのか?
この辺りは、経験で以て想像して撮るしかないわけです
それと、レンジファインダー機で、特にF値の明るいレンズを使って撮る場合、ボディ自体のピント精度(と云うか、距離計の測距精度)が高いボディを選ぶことが重要になります
そう云う意味では私のお薦めボディは、同じコシナ製でも有効基線長の長いZeiss Ikonをお薦めします (^^)
書込番号:12820278
4点

でぢおぢさんに同意します。(^^)ところでライカはフィルムを入れる時、底蓋を外す方式だったような…。違ってたら御免なさいm(__)m
書込番号:12822915
0点

趣向性が高いですからね・・・
たしかにノクトン50/1.1は、使ってみたいですね。
私自身RF機は、レンズ交換式を使ったことがないので^^;
でもR3MとM6なら・・・大きさとかフィーリングで決めればいいんじゃないかなって思います。
書込番号:12824113
0点

色々なアドバイスありがとございましたm(._.)m
いくつか実機を中古カメラ店で触らせてきただきましたd(^_^o)
たしかに被写界深度がわからないのは難点かもしれません、しかしそれはRF機の味だと私個人は考えます(`_´)ゞ
質感は、やはりライカが好みでしたので色々探してみようと思いますo(^▽^)o
書込番号:12857840
1点

何十台もライカを扱いましたので申し上げます、良くライカの感触が素晴らしいと言われておりますが今そのようなことを言ってらっしゃる方は多分新品のM3を触ったことは無いでしょう、この当時の国産カメラの巻き上げレバーは一眼レフになっても滑らかさが無かったのでライカは特別に感じました、今ある中古のライカはみな修理されておりますのでオリジナルの感触は解らないと思います。
ライカの凄いところはビス一つまでが厳選されていてビス山が崩れないことやそれほど修理も難しくなくシャッター幕さえ取り換えて行けば殆ど故障もなく使っていけることです、ただしM3のファインダープリズムはバルサムで貼り付けられておりますので現存するものの大半は強い衝撃を与えると剥がれてしまいます、ライカは精密だと神聖視されている感がつよくありますが機械のエンジニアならお解りになると思いますが時計などと比べさほどのことは有りません、修理業者がそう言わなければ高い料金が取れないので伝説を作ったのでしょう。現在では新品で入手できるレンジファインダーカメラはベッサとライカしか無いようですね、実用で使うならベッサで充分ですライカは手に持ったさわり心地とかなじみの良さを楽しむカメラです、マップカメラなどライカを置いてあるカメラ屋さんで感触を確かめ金額に見合うと思った方が選ぶ趣味のカメラですフィルムの入れ方など使い勝手は面倒なので実用で使用するならおやめになったほうが賢明です、多分購入されても殆どの方が使ってないのではないのでしょうか、デジタルで写真を始めた方なら今さらといういう感じもしますがフィルムの良さも有りますので試していただくのも良いと思いますが2.3本でデジタルに戻ってしまうと思いますよ。今までに扱ったライカMマウントのカメラで優れていると思ったのはコニカのヘキサーRFというカメラです中古でも結構高額ですがモードラで仕事をしてきた事も有り大変使い勝手が良く実用で使うならこのカメラに勝るライカマウントのカメラは有りません。安く程度の良い物が有ればミノルタのCELも良いのですが露出計の不良なものが多いので困ってものです、以上訳の分からないことを記述いたしましたがカメラ選びは大変楽しい遊びなので充分お悩み下さい。
書込番号:19174404
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
ファインダーが等倍であるという事は0.7倍のファインダー等と比べて、肉眼でそのまま見たときと像が同じ大きさなので見やすい(違和感が少ない?)ということでしょうか。そのかわりに見える範囲は狭くなるということですよね?
範囲が狭くなる分望遠側の枠が大きく使えて標準レンズ以上の画角で有利になるのかと想像するのですが実際のところはどんな感じなのでしょうか。また、倍率が大きい方がピントの精度が上がると聞いたのですが、それは大きく見える分合焦点しやすいからですか。倍率が大きいという事はその分誤差まで大きくなる気もするのですがいろんな倍率を使った事がある方話を聞かせていただけませんか?
さらに倍率に寄って二重像自体の面積は変わるでしょうか?(RM,RAシリーズにおいて比較)
1点

dulcken1745さん こんばんは
ファインダーの倍率 一眼レフとレンジファインダーイメージが違って 等倍の場合 ファインダー像と目で見た像の同じ大きさで 見やすいのですが それですと広角の画角レンズの場合 表示することが出来ないので 外付けのファインダー付けなければならなくなります。
使うレンズも 昔は50mmが主流でしたので 等倍でも良かったのですが 35oや28oのレンズがよく使われるように成ってくると 外付けファインダーでは使いにくいので ファインダー自体の倍率を下げ 35oや28o外付けファインダー無しで使える用にしましたので 最近のレンジファインダーは 等倍ではなくなっています。
でも ライカM3の等倍ファインダー 右目でファインダー 左目は裸眼で風景と両目を開けて見た場合 ブライトフレームが空中に浮いて見えて 面白い感覚で写真撮れます。
書込番号:16420421
2点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
そうですね。M3は50mmからしかフレームがありませんでしたね。そのためにDRズミクロン(眼鏡っていうのですか)がでたんですよね。でも、逆に取って50mm専用と考えると存分にファインダーが活かされて良い事でもありますね。50mm用にR3Mを買うような贅沢をしてみたいものです。
書込番号:16420751
4点

DRズミクロンは近接撮影のための50ミリレンズです近接と言っても高々45センチぐらいですので大したことありませんがこの当時はレンジファインダーが主流でしたので凄かったんだと思います。焦点距離35mmで眼鏡の附いたズマロンというレンズが有ります、多分このことを指しているのでしょうね
書込番号:19174266
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
この製品はどこの国で製造されていますか?実は、展示品を手に取ってみたのですが、以前思っていた程そんなに悪そうなものでもないなと思ったからです。過去の名機にはそれは劣る作りでしょうが、とても6800円でできるものではないなと思いました。本当はペンタックスのマウントのがみたかったのですがもう生産していないようですね。このシリーズはどこかがOEM生産しているのでしょうか?
1点

dulcken1745さん、こんばんは♪
KF-2Nは中国の江西鳳凰光学(PHENIX OPTICS)のOEM生産だったと思います。
http://www.eyeopte.com/dcdc.html
確かに…この価格は魅力的かもしれませんが…個人的には、使い込まれた中古カメラを購入した方が結果的に良い様に思います(^_^;)
書込番号:15392510
11点

やっぱり中国製なんですね。でも、本気モードの中国製だからここまでできたという感じですね。フィルムはしばらく手持ちのMZ-5で我慢するつもりでいます。いずれはRFに手を出したいなと考えているのですが、人間、思考が勝手なもので、いろんなものに目が行ってしまいます。汗 コシナ製ともあれば最高だったのですがねぇ。
書込番号:15392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィルムカメラをお探しならこれよりしっかりしたものがたくさん出品されています
壊れたらおしまいのものより。一世代前のものを探された方が。懸命です
電気カメラはやめて電池は露出計のみというカメラがいいですね40年経ってもまだ使えます
代表的なものは私の所有ではこれくらいでしょうか
書込番号:15402762
4点

MZ-5は、持病があります。
ポップアップ病は、そんなに深刻ではありませんけど
ミラーアップ病は、致命的です。
ギアが抜けてしまってミラーアップしたままの状態になります。
KマウントならZシリーズとかMXとか中古で良品探したほうがいいです。
書込番号:15410212
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして
現在F4使用してます
デジタル購入するか
このままフィルム使用するか
悩んでます
原因として
暗所での撮影が多くスピードライト使用しての撮影もちょくちょくあり、自分のイメージとしては自然な感じの明るさ、スピードライトしない方向での撮影がしたいと思ってます。スピードライトでの撮影自体もっと勉強すればいいのですがなかなかできなくて...
デジタル移行考えてますが
フィルムでの撮影も諦めきれません
そうなるとF6でのスピードライト使用しない状態での撮影、測光の精度はどれほどの物ですか?
F6の知識はなく
自分が今思ってるのは
DFと比べるのはおかしい気もしますが
暗所での撮影どれほどの差がでますか?
大雑把な質問ですみません
できれば作例があると助かります
書込番号:18813267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6とD700を使っています。
F6の測光精度は現在のデジタル一眼と変わらないと感じます。
スピードライトを使用しないなら、デジタルに以降されたほうがいいように思います。
暗所での差はD700と比べてもF6では勝てません。
(F6が暗所に弱いのではなく、高感度フィルムがほとんど無いということです)
DFだったらなおさらだと思います。
書込番号:18813352
6点

ptwmjgさん こんばんは
暗い場所でしたら デジタルの方がISO感度上げる事が出来 画像もすぐ確認できるので 失敗に気が付きやすく 使いやすいと思います。
逆に F6の場合 フィルムにはISO感度の限界がありますのでデジタルよりシャッタースピード遅くなりますし AF自体の精度やAE精度は カメラ自体の構造は同じの為 余り変わらないと思います。
後 フィルムの場合 星を撮影する場合などの長時間露光は得意ですが フィルムには相反則不軌と言う現象が起きる為 実効感度が落ちる事もあります。
でもF4からですと どちらのカメラでも AF速度の速さ実感できると思います。
書込番号:18813394
5点

暗所での性能は・・・カメラ本体ではなく、使用されるフィルムとレンズ次第かと・・・
個人的にはF6にプラスフィルム代を考えますと、デジタル一眼レフへの移行を考えたほうが良いと思います。
フィルムをもう一機種というなら、中古のF100あたりを1台お求めになると良いかも。
F6まで最新ではありませんが、少なくともニコンのフィルム一眼レフにおける最終形です。
1~2万円で結構玉もありますし、比較的新しい機種ですのでその点は、今後懸念のAFやAEなどを十分試せると思います。
デジタル一眼レフの場合、写りは全てボディの素子なりレンズなりですけど、フィルム一眼レフの場合、
ボディそのものって、AEのセンサーとして機能するだけで結局、ボディのランクや世代を変えても写りは変わらない
んですよね・・・結局は適正露出なら、フィルムとレンズ次第ですから、F6までご予算をかけるのはお勧めしません。
書込番号:18813431
4点


皆様ご返答ありがとうございます
今回の返答で
デジタル購入に踏み切る事にします
暗所撮影プラススピードライトなしの撮影ではフィルムでは限界がありますね
わかりやすく説明していただきありがとうございます
書込番号:18813489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PKRがなくなった時点で銀塩は終わったと思いました。 D810を新品購入された方がブローニーフィルム以上の画質が得られます。
書込番号:19078249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
