このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 24 | 6 | 2015年9月13日 15:46 | |
| 26 | 6 | 2015年8月24日 01:37 | |
| 1 | 6 | 2015年8月23日 15:00 | |
| 7 | 6 | 2015年7月4日 01:12 | |
| 4 | 3 | 2015年7月3日 23:24 | |
| 33 | 31 | 2015年6月29日 14:23 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
この製品はどこの国で製造されていますか?実は、展示品を手に取ってみたのですが、以前思っていた程そんなに悪そうなものでもないなと思ったからです。過去の名機にはそれは劣る作りでしょうが、とても6800円でできるものではないなと思いました。本当はペンタックスのマウントのがみたかったのですがもう生産していないようですね。このシリーズはどこかがOEM生産しているのでしょうか?
1点
dulcken1745さん、こんばんは♪
 KF-2Nは中国の江西鳳凰光学(PHENIX OPTICS)のOEM生産だったと思います。
http://www.eyeopte.com/dcdc.html
 確かに…この価格は魅力的かもしれませんが…個人的には、使い込まれた中古カメラを購入した方が結果的に良い様に思います(^_^;)
書込番号:15392510
![]()
11点
やっぱり中国製なんですね。でも、本気モードの中国製だからここまでできたという感じですね。フィルムはしばらく手持ちのMZ-5で我慢するつもりでいます。いずれはRFに手を出したいなと考えているのですが、人間、思考が勝手なもので、いろんなものに目が行ってしまいます。汗 コシナ製ともあれば最高だったのですがねぇ。
書込番号:15392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムカメラをお探しならこれよりしっかりしたものがたくさん出品されています
壊れたらおしまいのものより。一世代前のものを探された方が。懸命です
電気カメラはやめて電池は露出計のみというカメラがいいですね40年経ってもまだ使えます
代表的なものは私の所有ではこれくらいでしょうか
書込番号:15402762
4点
MZ-5は、持病があります。
ポップアップ病は、そんなに深刻ではありませんけど
ミラーアップ病は、致命的です。
ギアが抜けてしまってミラーアップしたままの状態になります。
KマウントならZシリーズとかMXとか中古で良品探したほうがいいです。
書込番号:15410212
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして
現在F4使用してます
デジタル購入するか
このままフィルム使用するか
悩んでます
原因として
暗所での撮影が多くスピードライト使用しての撮影もちょくちょくあり、自分のイメージとしては自然な感じの明るさ、スピードライトしない方向での撮影がしたいと思ってます。スピードライトでの撮影自体もっと勉強すればいいのですがなかなかできなくて...
デジタル移行考えてますが
フィルムでの撮影も諦めきれません
そうなるとF6でのスピードライト使用しない状態での撮影、測光の精度はどれほどの物ですか?
F6の知識はなく
自分が今思ってるのは
DFと比べるのはおかしい気もしますが
暗所での撮影どれほどの差がでますか?
大雑把な質問ですみません
できれば作例があると助かります
書込番号:18813267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F6とD700を使っています。
F6の測光精度は現在のデジタル一眼と変わらないと感じます。
スピードライトを使用しないなら、デジタルに以降されたほうがいいように思います。
暗所での差はD700と比べてもF6では勝てません。
(F6が暗所に弱いのではなく、高感度フィルムがほとんど無いということです)
DFだったらなおさらだと思います。
書込番号:18813352
![]()
6点
ptwmjgさん こんばんは
暗い場所でしたら デジタルの方がISO感度上げる事が出来 画像もすぐ確認できるので 失敗に気が付きやすく 使いやすいと思います。
逆に F6の場合 フィルムにはISO感度の限界がありますのでデジタルよりシャッタースピード遅くなりますし AF自体の精度やAE精度は カメラ自体の構造は同じの為 余り変わらないと思います。
後 フィルムの場合 星を撮影する場合などの長時間露光は得意ですが フィルムには相反則不軌と言う現象が起きる為 実効感度が落ちる事もあります。
でもF4からですと どちらのカメラでも AF速度の速さ実感できると思います。
書込番号:18813394
![]()
5点
暗所での性能は・・・カメラ本体ではなく、使用されるフィルムとレンズ次第かと・・・
個人的にはF6にプラスフィルム代を考えますと、デジタル一眼レフへの移行を考えたほうが良いと思います。
フィルムをもう一機種というなら、中古のF100あたりを1台お求めになると良いかも。
F6まで最新ではありませんが、少なくともニコンのフィルム一眼レフにおける最終形です。
1~2万円で結構玉もありますし、比較的新しい機種ですのでその点は、今後懸念のAFやAEなどを十分試せると思います。
デジタル一眼レフの場合、写りは全てボディの素子なりレンズなりですけど、フィルム一眼レフの場合、
ボディそのものって、AEのセンサーとして機能するだけで結局、ボディのランクや世代を変えても写りは変わらない
んですよね・・・結局は適正露出なら、フィルムとレンズ次第ですから、F6までご予算をかけるのはお勧めしません。
書込番号:18813431
![]()
4点
皆様ご返答ありがとうございます
今回の返答で
デジタル購入に踏み切る事にします
暗所撮影プラススピードライトなしの撮影ではフィルムでは限界がありますね
わかりやすく説明していただきありがとうございます
書込番号:18813489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PKRがなくなった時点で銀塩は終わったと思いました。 D810を新品購入された方がブローニーフィルム以上の画質が得られます。
書込番号:19078249
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
こんばんは MZ-Mお使いの方に教えていただきたく書き込みいたします。引っ越しでMZ-Mボディを見つけ電池を入れてみましたが、シャッターを押してもモーターの音がするだけでシャッターが切れません。レンズがないとだめかと思いましたが手持ちのPENTAXレンズがありません。壊れているなら処分したいのですが、このカメラはそういう仕様でしょうか?
0点
>よっしーkpさん
MZ-5Nをレンズ外して試してみましたら、モーター音すらしませんでした。
レンズがないと動かない仕様ですね。
「まだ使えるならレンズ購入検討する」とか言って、カメラ屋さんでレンズ貸してもらって試しては。
もしくは中古レンズ屋さんで、レンズチェックするという名目で付けさせてもらうとか。
書込番号:19058723
0点
知人のSMCペンタックス50mmF4マニュアルフォーカスをつけてみましたが、やはりシャッターは切れずジジーと音がするだけでした。新しい(CPUあり?)レンズでないと動作しないなんてことは、ありそうなことでしょうか?
書込番号:19061053
0点
>よっしーkpさん
> 新しい(CPUあり?)レンズでないと動作しないなんてことは、ありそうなことでしょうか?
MZ-Mボディが正常であれば、少なくともAレンズ、Fレンズなら動くはずですよ(Aレンズ以降ならAEも効きます)
参考: http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-m/spec.html
やっぱり使えそうにないor手に余るようでしたら最悪、「下取りあれば●円引き」な所で、新しいカメラやレンズの値引きの為に温存しておくというのもありかもしれませんね。
【参考】当方でMZ-Mで使ったことがあるレンズ
・PENTAX-F 35-80mm
・PENTAX-F 100-300mm
・サムヤン8mm(Aレンズ相当)←当然ケラレれます
・サムヤン14mm(Aレンズ相当) 
書込番号:19075992
![]()
0点
よっしーkpさん こんにちは
最近フィルムカメラ使っていないので 忘れてしまい 間違っているとは思いますが ISO感度はDXになっていますでしょうか カメラによっては ISO感度DXから外して ISO感度設定しないとシャッター切れない機種も有ります。
書込番号:19076009
0点
股大カ侍さん もとラボマン 2さん ありがとうございます
フィルムを入れてテスト、感度は正しく表示されているのと、古いレンズも動くはずだろうという情報ですので、どうやら故障品だろうと判断することにしました。下取りのネタ、いいですね。それにします(^^
書込番号:19076455
0点
オークションでF-801Sをゲットしました(F90Sとの二台セット)
説明書が付いてなくても、基本操作は(既に所有している)F-601と同じ筈なので早速、試運転開始
電源を投入してカメラを構え、空シャッターを切ろうとすると…
「ジ〜コ」という、モーターが空回りするような起動音
その後にシャッターが切れるようになり、二度目(二枚目)からはそのままシャッターが切れます
電源を入れる度に発症するので「フィルム装填の確認か何かの機能で、これが仕様?」とは思うのですが…
Nikonホームページでは説明書がダウンロードできないので、真相は未確認です(汗)
F-601やF90には無い起動方法なので、この判断で間違いないかをご教授いただけると助かります
※仕様であることを確認してから本番撮影を行うつもりなので、フィルムは未装填です
0点
MWU3さん こんばんは
状態がよく解らないのですが 最初に音がするとき レンズのAFは動いていますでしょうか?
書込番号:18930367
0点
電池入れてみました。仰せの通り。お休みなさい。
書込番号:18930371
![]()
2点
もとラボマン 2さん
電源を投入してカメラ起動
シャッター半押しでAF作動
更に押し込む(レリーズする)と、例の「ジ〜コ」というモーター音が0.5秒ぐらい聞こえました
これは、電源を入れる度に毎回繰り返されます
うさらネットさん
安眠できるということは、これは仕様なんですよね?(笑)
書込番号:18930408
0点
DXコード付フィルムを読み取りに行く(イニシャライズ)動作と思います。よって、仕様です。
書込番号:18931434
![]()
2点
私が持っているのはF801ですが、フィルム未装填の空シャッター時は同様に作動します。
フィルム装填時のフィルム送りで仕様だと思います。
現にフィルム装填すると、最初にその動作が起こり、以降は普通にシャッターが切れます。
私も一昨年くらいにオークションで入手しました。末永くご愛用ください。
書込番号:18932215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様のおかげで、心配無用というのがハッキリしました♪
これで今夜からぐっすり眠れそうです(笑)
書込番号:18933482
0点
お世話になります。
最近ペンタックスのSF7を譲り受けたのですが、アイカップのゴムが劣化しているため交換を考えています。
が、どうやら同じものはすでに廃盤になっているようで…。
カタログではアイカップF(F8?)と書いてありました。
ざっと調べた限りではアイカップFLが使えるとあったのですが、こちらも販売終了。
現在入手可能なものでSF7に装着できるアイカップはあるのでしょうか?
また、
PENTAX-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.5
PENTAX-F ZOOM 70-200mm F4-5.6
の2本のレンズがあるのですが、レンズ径がわかりません…フロントキャップもリアキャップも付いていないため買い足したいのですがはたして何ミリなのか…実寸は49mmほどなのですが、49mmであっていますか?
フィルムは未知の世界なのでさっぱりわからず…デジタル向けレンズのアクセサリでも装着できるのでしょうか??
よろしくお願いいたします!
0点
こんばんは
お持ちのレンズのフィルター径は、どちらも49mmのようです。
アイカップは、ちょっと調べた感じではアイカップFLあたりを代用できそうです。
書込番号:18930355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
bibidibabidibooさん、こんばんは。
アイカップMUが付けられます。
ただしメガネは使えません。
http://kakaku.com/item/10981910245/
安いアイカップMというのもありますが、非常に外れやすいのでやめましょう。
私は何個も紛失しました。
http://kakaku.com/item/10981910244/
リアキャップは全レンズ共通のレンズマウントキャップKになります。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031006/
レンズキャップは2種類あるのでお好みで。
片方がDA35/2.4用となっているけど、49mm径ならどれも付きます。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031526/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031491/
ボディキャップも欲しければ、ボディマウントキャップKをどうぞ。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031007/
純正にこだわらなければ、八仙堂でフロントキャップ、リアキャップ、ボディキャップを揃える方法もあります。
どうせならフードも買って、フードに合わせたサイズのキャップを付けたいですね。
PENTAXの文字は入りませんが、安くていい製品を作るお店ですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
アクセサリーでフィルムカメラだと使えないのは、
DAレンズ
DFAレンズのうち、絞りリングなしとボディモーター非対応のもの
HD DA リアコンバーター 1.4X
外付けストロボ AF540FGZU AF360FGZU AF200FG AF160FC
拡大アイカップ O-ME53
ケーブルスイッチCS-205
防水リモートコントロールO-RC1
リモートコントロールF
となります。
近々フルサイズが出るという噂で、その際にフィルム対応のFAレンズがリニューアルされ、フィルムカメラで使えなくなる可能性があります。
すでにストロボはフィルムカメラ非対応となり、私は旧製品を買い足しました。
新品で欲しいのであれば、早めに手を打ったほうがよさそうです。
説明書がこちらからダウンロードできます。
+生産終了製品の+をクリックしてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
書込番号:18930567
![]()
2点
馮道さん
こんばんは。
レスポンスありがとうございます。
残念ながらFLも販売が終了したようです(´・ω・`)
フィルター径は49mmで探してみます!
たいくつな午後さん
こんばんは。
おおお、たくさん…ありがとうございます。
アイカップ、丸型なのですね。
何だか想像すると不思議な姿ですが(笑)とりあえず購入してみようと思います。
他アクセサリーも、特に純正にこだわりはないので、ご紹介していただいた八仙堂さんでそろえてみようと思います。
何から何まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:18933226
0点
先日、ジャンク品からF-601を発掘できたことに気をよくして…
オークションでF90X(・∀・)ゲットしちゃいました
カメラ本体(縦グリップ付き)+スピードライト(SB-25)+レンズ(AF28〜70mm)+ストラップ
フル装備(* >ω<)一式揃って、3,700円(送料別)でした
最近の機種と違って、気持ちよすぎるぐらいファインダーの見えが素晴らしい
グリップを外した時の標準電池ホルダーは欠品でしたが、これなら文句なしです
さて、噂に聞いていたゴム劣化に伴う背面部分の「ベトベト」ですが、若干気になります
表面に付着したゴミや布埃を、その都度、水拭きするだけでは解決できないようです
洗浄&拭き上げのメンテナンスで、修復&復活させた経験がお在りの方
「これが綺麗でオススメ」という手法や体験談があれば、是非、ご教授下さい。
3点
私はギャツビーのウエットティシュ?で拭いてはがしました。
パウダーインは白くなるので要注意ですσ(^_^;)
書込番号:18883707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、早速のご指南ありがとうございます
拭いて「剥がす」ということは、表面のゴム部分を取ってしまうということですか?
表面がムラにならないように、なるべくよい状態にできたらとは思うのですが、どんな感じでしょうか
書込番号:18883738
0点
MWU3さん こんにちは
表面がベトベトして 加水分解してしまったら ゴムが溶けた状態に成っていますので 張り替えるしか無いと思います。
自分のF90x場合は 完全に加水分解してしまい アルコールで拭いたら 表面のラバーのコーティング 全てはがれてしまいました。
F100の場合は 少しベタベタしている状態ですが 色々試しても解決策が見つからないのですが たまに使うことにより 症状の悪化は 遅らせる事ができそうです。
書込番号:18883755
2点
もとラボマン 2さん、具体的な症例を教えていただきありがとうございます
最初にアップした背面画像をご参照いただければ、と思うのですが…
表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
程度としては初期症状かな?という認識ですね
消毒用のウェットティッシュみたいなモノは、効果が期待できますでしょうか
書込番号:18883772
0点
液晶クリーナーの方が静電気には向いていると思います。
書込番号:18883799
0点
例(ぼけて思い出せない)のウェットティッシュ、そうだミューズですが、
白っぽくなったゴムリングなどには効きます。が、べたべたには効きません。
書込番号:18883809
1点
MWU3さん 返信ありがとうございます
>表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
これは 加水分解やべたつきでは無く グリップ滑らないように少し抵抗の有る素材で出来ているだけで 異常では無い気がします。
本当の加水分解やべたつき ホコリが付着するだけではすまないような状態だと思いますよ。
書込番号:18883826
1点
じじかめさん、記事のご紹介ありがとうございます
無水エタノールで拭くのが、現状のメンテナンスではベストな気がしてきました
手元に富士フィルム製のレンズクリーナーがあるのですが…
これをレンズペーパーに湿らせて拭くのは「あり」でしょうか
書込番号:18883841
1点
うちのはベトベトからねちょねちょになってたのでσ(^_^;)
お金がある人は無水エタノールが良いかもです。
私は無水エタノールの代わりにギャツビーにしただけで。
家に帰れば、剥がしたF90Xアップします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18883982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのべたべたはどうすることも出来ないので落としてしまうしかありません
では何で落とすのが一番良いかと言うとマニュキュアの除光液が一番効果があります
似たような塗装の内装を持つフェラーリなんかは何処の車屋も除光液を使って落としています
書込番号:18884082
5点
こんにちは、
自分は無水エタノールを使用(薬局で市販してます、1L900円位)
キムワイプに浸して拭きあげてます、油汚れのボディ、レンズもピカピカになりますよ。その他綿棒、楊枝も使用。
デジカメのセンサーにはキムワイプだと腰が強いのでシルボン紙のほうが宜しいかと。
最近欲しい機種が無く(あつても高いので)買えません。
書込番号:18884107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MWU3さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
最近は、どちらかと言うとキヤノンEOS機の使用が増えてますが、メインはニコン機であり
台数もニコンのMF機が一番多いですが、AF機は、F100x2機やF90XS、90X、F80Sx2機や
F80Dx2機F65、F60、U2他を使っています。
グリップや裏蓋の加水分解に因るベタベタですが、中でもF90Xはラバーの厚みがあり、一番
ベタベタしたカメラであり、クリーニングにも時間が掛かりました(^_^;)
私は臭いに弱いので、比較的臭いが弱い、台所用のキッチンマジックリンで落とし、仕上げ
にキッチンアルコールを使うようにしています。F90Xのグリップや裏蓋のラバー感は
全く無くなりましたが、ベタベタは完全に払拭出来、気持ち良く使えるようになりました。
写真は、F90XSとF90Xです。F90XSには視度補正レンズ(+0.5)を着けています。手に入れた時
は光路系の汚れがありましたが、スクリーンを水流で洗浄し完全にクリアになりました。
※F100のグリップは、キッチンマジックリンを使う程の事も無く、キッチンアルコールだけ
で綺麗になりました。
書込番号:18884789
![]()
4点
アムド〜さん、Nikon機種いっぱいお持ちなんですね♪
革ケースの中身( ゚ ω゚)カメラ背面部分がどんな感じなのか、興味津々です(笑)
書込番号:18884869
1点
>液晶クリーナーならレンズクリーナーでも代用できますか?
出来ると思います。
これは、カメラではありませんが、台所の粘ついた箇所にはキッチンペーパーに洗剤をしめらした状態で
張り付け、しばらく放置すると汚れが取れやすいので、もしかしたら効果を期待出来るかも知れません。
ただ、此の様な事は全て自己責任になります。
書込番号:18884907
1点
t0201さん、手法をご紹介いただきありがとうございます
シミになるかどうか、ここが自己責任のポイントですね
書込番号:18884951
0点
目立たない場所で試して下さい。
安全性の高い薬品から、徐々に試す事が必要です。
先ほど紹介した方法はあくまでも汚れを浮かして、其の後水拭き乾拭きの行程です。
奥さんのコットンも利用出来ます。
書込番号:18885132
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















