
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 27 | 2013年7月18日 15:11 |
![]() |
13 | 10 | 2013年6月29日 17:34 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年6月8日 15:46 |
![]() |
17 | 8 | 2013年6月5日 18:07 |
![]() |
5 | 8 | 2013年6月2日 14:50 |
![]() |
6 | 5 | 2013年5月29日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在F4sを使っていて、サブカメラが欲しいなと思ってきてしまいました。
最近、デジタルはメモとか〜などに、a55使うくらいなので、a700は売却する予定なので、ちょうどそのお金に少々足したくらいでフィルム一眼レフを中古購入しようかと思ってます。
それで、自分で少し調べてみてF60?(D?)とかいうのが格好いいなとか思ったくらいなんですが。。。
あの、オススメを教えてくださいm(_ _)mオネガイ!!
希望は
・ニコンFマウント35mm判フイルム一眼レフ
・1万円以内(F4sが1万2千円くらいだったので、それ以上は(ーー;))
・非AIレンズ装着可能
・測光ができる(追針式はチョット苦手かも)
書込番号:16376866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F4Eを在庫しています。当時サブで使っていたのがF801sです。これも、寝ていますが居住中。当時、人気機種です。
おっと、非Ai対応だったかどうか、全くもって忘却の彼方。引っ張り出して装着しないと何とも、ぼけて。
書込番号:16376961
1点

ニコンFMはどうでしょう。
サブカメラとしてはちょうどいいかと。
書込番号:16376973
1点

冷静に「検討」したほうが良い結果が得られると思いますよ。
拳闘しながらは疲れますよ!
書込番号:16377141
1点

うさらネットさん、返信ありがとうございます!
F801sは非AIはつかないようです、すみません。。。
デザインはまぁまぁカッコいいんですが。。。
アナスチグマートさん、返信ありがとうございます〜
FM検討してたんですが、ど〜も追針式は苦手で〜(ーー;)
こうじならさん
変換ミスです。
書込番号:16377275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF機ですと、非Aiレンズ使えないのが多いかもしれません。(ちょっとそこは調べておりませんが)
F90x以前のモデルは修理や今後のことを考えると、ちと厳しいです。
単純にご予算的に選ぶなら、F100・F80あたりが無難、あとはFM2系がお気に召さないなら、FAやFE2などでしょうけど
年々状態のよいハードは減ってきておりますので、足で探すしかないですね。ここぞで選ぶなら多少予算オーバーで
しょうけれど、F3HP・F3系が一番よいかと思います。
書込番号:16377291
1点

松永さん、返信ありがとうございまーす!
素のF4ですかー、なんかそれはつまらないです。あと、軽いのがいいっていうのもありますー。
書込番号:16377373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その先へさん、返信ありがとうございます!
F80ですか、非AIも使えそう、良さそうですね。
しかし、あのぅ、非AIレンズ使って測光は出来ますか?
出来ないなら、F60Dの方が好きですがm(_ _)m
書込番号:16377386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F80 フォーカスエイドは使えますが、露出計は機能しないようです。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10912/session/L3RpbWUvMTM3NDA3MjA5NC9zaWQvOV9FOEtydmw%3D
F100 リトルF5といわれるだけあって、ほとんどのレンズでAE可能です。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10911
ちょっとサブというには大きいですが、最後のフィルム一眼レフという意味では、
対応レンズも多く、また発売からさほど年月が経過していないので、F100はお手頃かもしれません。
価格的にも、1万円そこそこから結構タマ数もありますね。
>http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=10&pl=&ph=&sh=&w=F100&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&m=0&search.x=78&search.y=11
書込番号:16377405
1点

velvia100さん こんにちは
実用機でしたら F100が一番使いやすいと思いますが 非Aiは付ける事出来ません。
でも 非Aiですと F4以前のボディで無いと ノーマルではAi連動レバー倒れませんので F60やF90でも 非Aiレンズ付ける事出来ませんし FMシリーズも付ける事が出来ないなど 選択肢少なくなります。
今実用カメラで 非Aiが付けられるのは F3とF4 それにAi連動レバー改造されたボディしか付かないと思います。
書込番号:16377416
1点

その先へさん、もとラボさん返信ありがとうございす!
オススメはF100となりますかー。。。
非AIレンズがメイン、というか、そーゆーレンズしかないので無理なんですよねm(_ _)m
そうしたらF60D、F80くらいですね。
どっちがいいのでしょうか?
私はデザインがF60Dの方が圧倒的に好みなんですが。。。
60の方は非AIレンズでフォーカスエイド使えますか?
書込番号:16377445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
F−2
F−3
FM−3Aとつかっています
今時のプラボデーよりはしっかりしてますよ
追伸式が一番楽です
ニコンのレンズがあるからと言ってニコンを選ぶ必要はないです
F3は非AIも付きますが、絞り込みになり開放測光は無理ですね
コンタックスのS2を使っていますが異次元の写りをしますよ
またSRT−101ロッコール50ミリなどはコストパホーマンスが高いです、AFはすべて無理ですが
機械式のほうが電池がなくてもシャッターが感で切れるので便利です
書込番号:16377446
0点

velvia100さん 返信ありがとうございます
F60・F80・F100など F4より後に発売されたカメラはAi連動レバー倒れませんので 非Aiレンズは付ける事出来ません。
でも 今まで F4使用して使えたのでしたら 非Aiレンズではなく Aiレンズと言うことはないでしょうか?
書込番号:16377470
1点

もとラボさん、F4は連動レバー倒して付けられます。
f80とF60はレバーがもともと無いようです。
書込番号:16377482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

velvia100さん ごめんなさい
今F80確認しましたら Ai連動レバーありませんでしたので レンズ取り付けは出来ましたが 今バッテリー切れのため 露出計の確認は出来ませんでした。
書込番号:16377500
1点

velvia100さん 書き落としです
>F4は連動レバー倒して付けられます。
自分も持っているので解りますが 絞込み測光で使われていたのでしょうか?
書込番号:16377529
1点

velvia100さん 度々すみません
F80の取扱説明書が有りましたので 調べて見ましたが 非AiレンズはMモードで撮影できますが 露出計は動きません。
F60Dも同じ構造でしたら 同じ様にMモードで撮影できますが 露出計は動かないと思います。
書込番号:16377563
1点

もとラボさん、返信ありがとうございございます!
F4は
絞り込み測光です。
F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
書込番号:16377582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

velvia100さん 返信有難うございます。
マニュアルを見ても 非Aiレンズの事は書かれていないため よくは判りませんが Aiレンズや PCレンズ オート接写リングが フォーカスエイド使用可能のため 使える可能性はあります。
でも 実際には確認していないので あいまいな返信でごめんなさい。
書込番号:16377642
1点

もとラボさん、返信ありがとうございました。
使えるかもしれないということですね!
皆さん、本当にたくさんの返信ありがとうございました!
書込番号:16377647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
こんばんわ。
はじめまして。
ご存知の方おられたら、教えて下さい。
1年くらい前にジャンクで入手し、ネガ1本使って、その後放置してました。
で、最近リバーサルフィルムなるものの存在を知り、
なんだかものすごく使ってみたい衝動にかられてProviaの400をなんとなく買ってしまいました。
で、フィルム入れようとしたら、電池が残り1コの表示。。
36枚撮りを買ってしまったのですが、最後まで持つ自信が無いです・・・
そこで質問なのですが、
New EOS kissは、電池が途中でなくなって交換したとすると、もう一度これまで撮影した分も引っ張りだされてしまうのでしょうか?
そうだとすると、せっかく撮ったのが多重露光になってしまうのも嫌だなぁ・・・と。
今の僕の考えは、電池きれちゃった時点でカメラやさんに持ってって、そのまま現像してもらうか、(撮影したのが引っぱり出されるのはなんか嫌です。フィルム的には全く問題ないとは思いますがw)
電池途中で交換できないなら、もう電池の要らないFTbやnikomatあたり、狙ってみようかな・・・とか。
というか、誰かいますかー・・・?
1点

そのまま電池交換すれば済む。まあ、36枚撮り1本なら電池切れにはならないと思うよ。
書込番号:15848419
3点

電池が切れるまで使って、切れてから電池を入替えても構いません。
書込番号:15848649
2点

G4 800MHzさん じじかめさん
どうもありがとうございます、助かります。
で、安心して詰めてみたら、電池三本に復活しました。
謎だー。
書込番号:15848911
0点

こんばんは♪
撮影途中でも電池交換は問題なく出来ます。いちいちフィルムを抜く必要はありません。
バッテリーの表示が元に戻ったのは、室温で温められたからではないでしょうか? 冬場にはよく起こる現象です。
でも電池がフレッシュになった訳ではありませんので、急なバッテリードロップも考えられますから、予備の電池は持ち歩いた方が良いと思いますよ(*^ー^)ノ♪
書込番号:15849639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
解決されたみたいですが
私もユーザーですので嬉しくて書き込みました。
Kissでのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:15849711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

までぃーびよりんさん こんにちは
皆様が書かれているとおり 途中での電池交換大丈夫だと思いますよ 確かフィルムの駆動は電池ではなく 裏蓋の開閉に連動していると思いますので
後 バッテリーの問題ではないのですが フィルムは 生物ですので フィルム入れたらなるべくん早く撮り切って 現像に出さないと ホルマリンカブリやカメラ内でフィルムがカーリングしてしまうなどの問題がおきますので注意が必要です。
後 リバーサルからの ダイレクトプリント フジでも出来なくなり フィルムスキャンしてのデジタルプリントに成ってしまったのは残念ですね
書込番号:15849868
1点

沢山返信ありがとうございます!
そらに夢中さん
なるほど、確かに引き出しの一番下に電池を保管していて、
フィルム巻き上げ完了で復活したので、理屈にあいますね〜
Green。さん
ユーザー仲間ー
コンパクトでいいですよね!
もとラボマン 2さん
裏蓋連動、なるほど。
裏蓋と、パトローネの頭が来るボディ側のオレンジ色(確か)でラッチかけてアンドとってるのかもしれませんね。
なんかすごく納得しました。
ダイレクトプリントは残念です。
もう少し早く知っていれば、ですね。
まあでも、プリントもですがリバーサルはそのまま見ても綺麗なのを期待してます。
うまく撮れてるといいなー。
書込番号:15854126
2点

ニコマートは電池要ります
FM−2 FM3Aなら露出計動作しませんが感で切れます
書込番号:16118230
0点

こんばんは♪
星ももじろうさん
>ニコマートは電池要ります
電子シャッターのニコマートELなら電池は必要ですが、機械式シャッターのFTシリーズなら電池が無くても露出計以外は作動しますよ。
確かに露出のイロハを理解した方であれば、露出計無しでも勘で撮影できますが…この程度の基礎的な質問をする方に、最初からそれを求めるというのは酷というものでしょう。 初心者には、ちゃんと露出計が作動するカメラを薦めてあげたいですね(^^♪
書込番号:16118492
1点

返信気づかなくてすいません。
4月くらいに撮り終わって、とりあえず電池はもちました。
なんかまだ動いてます。
寒かったのですか。そうですか。
肝心の写真は、子どもの写真いっぱいとってったら、写真屋のおっちゃんに子どもはネガがいいよと笑われてしまいました・・・
そのうち風景写真でリベンジします。
>星ももじろうさん
FM2かっこいいですよね、
ニコマートはFTN狙ってました。
機械式シャッターはとりあえず電池の不安がないのがいいですねー。
>そらに夢中さん
お気遣いどーも。
ネガなら、とりあえずなら箱にかいてある露出にしとけばおkですが、リバーサルはどうなんでしょうね。
書いてなかったような・・・?箱捨てちゃった。
まあ、今時はデジカメを露出計代わりにできますし、iphoneの露出計アプリとかもありますし、(実際にやったことないですが・・・) いい時代ですね。
書込番号:16308757
0点



4x5を使っていながらこのような質問は恥ずかしい限りなのですが、いままで、4x5はフジクイックロードを使用して撮影していました。
生産中止となり、買いだめしましたがとうとう無くなってしまった為、フィルムホルダー、ダークバッグ、シートフィルム(PROVIA100F)を買って来て、フィルム装填しようとしましたが、箱を開けるのも暗室内でなければならないと書いてあり、箱の中を見た事もないのにいきなりダークバッグの中で開梱(開封?)して作業するのは困難では無いかと思い、中の状態を先に知りたいと思いました。
ネットで調べても装填方法は載ってるのですが、フィルムの箱の中がどんな状態か詳細に写真で説明されているところに辿り着けず、近所のカメラ屋で聞きたくてもシートフィルムを置いてる店も無く、途方に暮れていました。
どなたか、写真で箱の中を撮影したものがあったら添付して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

RC30vsOW01さん こんばんは
フィルムは 光があたれば使い物になりませんので 写真は撮れませんが フィルムが入っている箱 蓋を開けると 中に中蓋があり それを開けると 密閉されている紙の袋があり その袋を開けると 4×5の生フィルムがまとめて入っています。
フィルムには裏表がありますので 間違えないように注意が必要です。
フィルムの入れ方のサイト貼っておきます
http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/12/post-10.php
http://www.geocities.jp/je2luz/graph45holder01.htm
書込番号:16209380
1点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう2点ほど教えてください。
箱の中にある中蓋というのは、厚紙か何かで出来ていて平らな板状のものでしょうか?
フィルムの袋を開封したあと袋に残ったフィルムは、箱に戻し中蓋を入れて箱の蓋を閉めてダークバッグから取り出し冷暗所に保管すれば感光せず再度使用する事が可能なのでしょうか?
細かな事ですが、試すにはフィルムの値段が高いので確実に出来る方法を確認したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16211851
1点

RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます。
中の袋は 表面は紙の袋に見えますが 中は黒のビニールが貼られ 遮光されています。
袋の両端は 2Bのフィルムの入っている袋のようにしっかり閉じられていて 袋の端を 真っ暗な状態で手やはさみで切り 中のフィルムを出します。
(前に貼った最初のサイトの 6枚有る写真の一番最初の写真に写っている白いのが フィルムが入っている袋で 袋の右に有る白い線のようなものが 袋切った時の端の部分だと思います。)
次は 写真の通りフィルムをホルダーに詰め 残ったものは 切った所を2〜3回折り込んで 光が入らないようにした後
自分の場合は パーマセルテープで止め 元のように中蓋付きのケースに収め 蓋が開かないようにテープで止め 冷蔵庫にしまうのですが
遮光まだ心配ですので 印画紙が入っていた遮光性の強い 袋に入れて冷蔵庫で保管しています。
自分の場合 暗室作業が多く 真っ暗な所慣れていますので 作業苦にならないのですが 初めてですと 難しい作業かも知れません。
でも 絶対に フィルムに光当てないで下さい ほんの少しの光でも感光してしまいますので。
書込番号:16212225
1点

もとラボマン 2さん
度々ご回答ありがとうございます。
周囲に大判カメラやってる人がおらず困っていたので非常に助かりました。
取り敢えず、クイックロードで失敗したフィルムを使ってダークバッグの中でフィルム装填の練習をしてみました。
慣れないので難しいですが、何とかなりそうな感じがしました。
週末、撮影に行く前の日の夜にでもフィルム装填実践してみたいと思います!!
でも、シートフィルムの未来が心配になりますね、クイックロードをフジがやめた時点でシートフィルムの生産終了が近付いているような気がしてなりません。
微力ながら出来る限り使い続けて、存続して欲しいと願っています。
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:16212579
1点

RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます
シートホルダー フィルムが入る溝と 遮光版が入る溝2本有りますので注意が必要です。
それと ラボにフィルム出す時 枚数が少ないときは ホルダーごとラボに出しますが 枚数が多いと フィルムが入っていた中蓋付きの箱の中に 遮光された袋にフィルムを入れ出します。
フィルムの裏表間違えないようにして下さいね。
書込番号:16212773
1点

たしかに慣れないと遮光板の溝にフィルム入れてしまいますね。
同じ溝にフィルムと遮光板が入ると明らかにきつくなります。
1枚無駄にして練習した方がいいかもしれません。
フィルムは10枚売りですのでフォルダ5個で足ります。
私は開封したら全てフォルダに装填し、冷凍庫です。
100均でフォルダごと入るタッパー探して
ちょうどいいサイズの保冷剤で持ち運びも苦にならないですね。
書込番号:16229281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからフジもコダックも遮光袋は紙ではなくビニールです。
箱、中蓋は空けても大丈夫です、
遮光袋の中はフィルムですから明るい場所で確認出来るのはここまで。
フィルム装填時は箱の状態から作業しなければなりません。
ビニールの遮光袋を空けてしまうと遮光できませんから
フィルムを残す場合はダークバック内で紙箱に仕舞う必要があります。
書込番号:16229338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
まだ半年も使用してないのですがフィルムガイドレールに錆みたいなものがポツポツ出てきてしまいました。(触るとカリカリしています)以前2週間くらいフィルムを入れっぱなしにした時があってそれが原因かもしれません。
ツメでこすっても取れないし、手元にあったケイグという接点復活剤を綿棒で少量塗って、よく拭き取ってみたのですがあまり効果がありませんでした。電気コードのプラグ類等たいていのものはこのケイグで磨くと、驚く程ピッカピカになるのですが今回はそうはいかないようでした。
この状態は放置して大丈夫でしょうか?どんどん増えていくという様子はないようですがやはり心配です。
2点

こんにちは。
改善策はわかりませんがフイルムに傷などの影響がないのでしたら様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:16214429
1点

dulcken1745さん こんにちは
フィルムガードのシルバーの部分に黒い点の様なものが見えると言うことでしょうか?
それでしたら このシルバーの部分の色はげやすく 塗料が剥げ 黒くなった所が 錆のように見える場合が有りますが フィルムにより擦られるのでしょうがないかも知れません。
カメラは BESSA-R2 オリーブですが 外側のフィルムガード 何箇所か黒く剥げています。
また長期間使わなかった場合などは 圧着版にここのシルバーの塗装が剥げ 圧着版に塗料が付く場合も有ります。
書込番号:16214467
2点

Green。さん、こんばんは。
今の所フィルムに傷らしい傷は認められないので大丈夫みたいです。だんだんひどくなってきたら、コシナに頼るしかないですね。よく見るとこのガイドは接着されているのではなくて、フィルム室と一体で削りだされていますね。もし修理となるとそれなりの費用がかかりそうですね。
もとラボマン 2さん、こんばんは。いつもいつもお世話になります。
画像のような感じです。確かにおっしゃるように錆ではなくて剥げのようにも見えますね。
書込番号:16214932
2点

dulcken1745さん 写真ありがとうございます
この写真だけでははっきりしませんが 銀色の部分が剥げる手前の塗料が浮いて白くなっている状態に見えます。
自分のBESSAこれよりもひどく 完全にシルバーが取れ 黒くなった点が7箇所ぐらい有ります。
でもこの部分は フィルムのパーフォレーション部分ですので問題ないですし 圧着版で押されたフィルムが通る所ですので 擦られてこのように成るのは 仕方が無いかも知れません。
書込番号:16215000
2点

こんばんは。
ボディダイキャストはアルミニウム合金でしたっけ?
よく見かける鉄の錆は赤茶色ですが、アルミの錆は白く粉を吹いたようになります。
フィルムに結露などで水分があった/パトローネ入り口の遮光フェルト部分が何らかの原因で濡れていた(例えば、冷蔵庫から出したフィルムを外気温に慣らさずすぐに入れた)など、こじつけようと思えばいろいろ考えられますが…いずれにせよ擦ると引っ掛かりがあり、磨いてもそれが取れないということは、異物付着ではなく素材そのものに何らかの変化が起こっているのかもしれません。
これがジャンクカメラならば超極細目のサンドペーパーで研磨→その後コンパウンドで研磨してみたいんですが、その時出てくる研磨クズ(削りカス)も恐いですからね、あまり触らない方がいいでしょう。もとラボマン 2さんが仰っているように、この腐食(?)が内側のガイドレールにまで発生するようなら要ドック入りかもしれません。
書込番号:16215613
2点

今晩は。
写真を拝見する限りでは、フイルムが接触しない場所なので、現状このままで大丈夫だと思います。
白い粉の様な物(アルミの錆)がでる様でしたら、メーカーへ依頼された方が賢明かと。
(艶消しの黒)塗料を塗るという手もありますが(少量)、お勧めしません。
書込番号:16215940
2点

ボディーはアルミダイカストと仕様表にありました。(角は整えているかもしれませんが削りだしではないですね)やっぱりアルミの錆なのかもしれませんね。まだ粉が出るほどではありませんが今後気をつけるようにします。
フィルムは冷蔵庫に入れてはいませんでしたが同じ原理で、屋外で撮影して冷たくなったカメラを温かい屋内にいれて2週間の間一度も巻き上げせずに密着させていたのだから何かが起こっていても不思議ではありませんね。ただ、ゼラチンの付着は無いようでした。これはこれで厄介らしいですね。やっぱりフィルムは入れたらその日のうちに使って取り出すのがベストなんですね。もっと言うと現像も速やかに。
カメラもフィルムも生き物(なまものと言った方がいいでしょうか)みたいなものですね。
書込番号:16216531
2点

dulcken1745さん こんにちは
解決済みの所 ごめんなさい 原因解りかけてきましたので書き込みます
この部分 アルミダイカストなどの削りだしのように見えますが ここメッキです そして白く見えているのが メッキ気が 浮いてきている所のように見えます。
でもまだ 確信持てませんので 中間発表として書いておきます。
書込番号:16218853
2点



電源を入れてMモード(ほかのモードでも)でいろいろなシャッター速度でシャッタを切ってもシャッター速度が変わらなくなりました。(空シャッターです、フイルム入れてません)
レリーズボタンを押すと低速のシャッターが一回切れて、外部警告LEDが赤く点灯し、シャッターが切れなくなります。
電源を一回切っても、電池抜いても、裏蓋開けても直りません。
同じ経験をされた方はいますでしょうか、また直りそうな方法はありますでしょうか?
教えてくださいm(__)m
カメラはF4です。
0点

電池は新品ですか。F4E所有ですが、奥へ入っていまして------。電磁がだめで機械シャッタが切れているのか。
書込番号:16204303
1点

うさらネットさん、電池全部換えましたがダメでした。
もしかしたら、先ほど、クランクでフイルムを巻き戻してる途中で裏蓋を開けてしまったのが
原因ですかね。
書込番号:16204493
0点

velvia100さん こんにちは
シャッター切れるのでしたら間違いかも知れませんが ISO感度DXに成っていないですよね?
ニコンF4は フィルム入っていない場合 ISO感度がDXになっているとシャッター切れませんので ISO感度100などにしてみると シャッター切れるようになります。
(DXのままでも フィルム入れるとシャッターは切れますが)
書込番号:16204667
1点

SC行きましょう。経験では、意外とその場でOKってことがあります。
書込番号:16204714
1点

もとラボマンさん、DXにしてないです。
どーやら、本当の故障のようですね(T_T)
書込番号:16204717
1点

うさらネットさん、もう、買い換えようと思います。程度の良さそうなF4に・・・
実は春に九州にいったときに、海で思いきり上から波を被りました。水中(しかも塩水)に一瞬沈めたのと同じですね。
それなのに、まぁ腐食なんて、すぐにはならないだろう、故障なんて全然後のことだろうと甘く考えて放置していました。
それが悪かったのかもしれませんね。
とにかく反省します。
書込番号:16204766
0点

velvia100さん 返信ありがとうございます
>どーやら、本当の故障のようですね
残念ですね また F4探すと言うことですが 程度が良いF4見つかるといいですね。
自分の場合F4s発売と同時に新品で購入し 途中で単三4本使用のF4ノーマルグリップに代えた他は 液晶修理しただけで 今までほとんど故障無しで動いています。
書込番号:16204828
1点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=F4FAF9B9C3006A47B35D5D3F29617F5F
F4は修理部品も無いようすし、少し新しいF100の中古ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:16206871
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
シャッター速度のダイヤルがちょっと固すぎるのではと思いますが皆さんはこれくらいが丁度いいのでしょうか。
道楽でじっくり操作して使うカメラにしていますが、作りが大変よろしいので唯一気になってしまうのです。AEから手動に切り替えるのは上のロックを解除して回す機構が丁度良いとおもいますが、何も無い普通の段一つ一つが固めだと感じます。どうもデジタル世代で作法を間違っている可能性もあるのですが、普通このダイヤルを人差し指だけだ回したりしないものでしょうか?つまんで操作するのがどうも巻き上げレバーの位置関係もありやりにくいような気がします。まぁこれくらい手こずるのが楽しいかなとも思いますが。笑
R2MなどAEのない機種ですとそれなりに触る機会が多い箇所になると思うので、R2Aとは感触が全然違うのかななどと考えたりしています。この前ライカのM型を扱っている方がいらっしゃって、巻き上げレバーを気にせずなんともなめらかそうにダイヤルが回るところをみて、これが人間工学なのかなと感心しています。
2点

こんばんは。
丁度よいかどうかは人それぞれだと思いますが
ダイヤルが緩くて知らぬ間に動いてしまうより
いいのではないでしょうか。
書込番号:16185864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまんで操作するのは現在はあまり見ませんね
つまんで操作するのは不用意にダイヤルが回らなくて良いかと思います
特にフィルム機でいつのまにか設定が狂っていて、そんな状態で撮影してると悲惨ですから
デジタルなら設定ミスで失敗したのは削除して取り直しもできますが
書込番号:16185928
0点

言われてみると誤操作を防ぐのにはメリットですね。
最近の一眼レフはレリーズボタンのすぐそばにダイヤルがあるものが多いですね。これに慣れるとどうも横着をしたがるようです。笑
カチカチと回してしっかり操作するのも、一部を除いてこの類いのカメラにしか無いものなのかもしれませんね。
書込番号:16187755
1点

こんばんは。解決済みのようですが、構わず行きます(笑)。
フィルムライカのスクリューマウント機に装備されるフィルム巻き上げノブで似た話があります。
巻き上げ“レバー”になったのはM型以降でして、スクリューマウント時代のボディは巻き上げ“ノブ”、つまりダイアルのようなつまみをクルクル回して一コマ巻き上げます。この操作を右手人差し指のワンアクションだけで巻き上げると、撮影リズムも見た目の点でもカッコ良さげなんですが、長年それで癖付けて使っていた個体は軸のガタが大きくなっています。軸(シャフト)はさて置いて、軸受け側の一方向だけに力が加わるのでそうなるんですね。シャッターダイアルもこの巻き上げノブと同じで、出来るだけ指2本で扱った方が長持ちはするはずです。
ちなみに私が使っているベッサR3Mもやはり固めで、ライカM2/M3のシャッターダイヤルも同じく指1本では無理なので指2本でつまんで回しています。
書込番号:16188408
1点

18R-Gさん、貴重なお話ありがとうございます。
古い機種を紹介する動画が好きでよく見るのですがワンアクションで巻き上げされる方もいますね。確かにかっこ良く見えてしまいます。
何よりよく考えてみれば、バルナック型の機種はシャッターダイヤルが確か引っ張りながらでないと動かないようになっていた気がします。しかもスローは前面のダイヤルに持ち替えないといけない。固めだなんて文句が言ってられないような気もしてきました……汗
もっと言うと、レンジファインダー機はそのコンパクトさ等から速写性に特化したカメラだと思います。ですからスナップを撮るとき被写体に向けてからいちいち設定(ここでのそのそいじくるから固いとか思ってしまうのかも)しているのではそっちの方が格好が悪いし、チャンスも逃す。だから被写体をみつけたらまずは、カメラをしっかり操作して設定する。それで、被写体にはピントの微調整など一瞬の間しかカメラを向けない。
人間露出計と人間距離計の出番ですね。
書込番号:16191122
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
