
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2012年8月2日 22:08 |
![]() |
10 | 13 | 2012年7月23日 22:29 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年7月23日 13:11 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月22日 16:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年7月10日 06:45 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月7日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコン製MFレンズ「NIKKOR−S AUTO 1:1.2 f=55mm」 を購入しました。F6で使おうと思ったのですが、マウントは同じなのですが、物理的に装着できません。周りのフランジ部分が、マウント面より出っ張っており、ボデーと干渉するため回転して固定できないのです。別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。ニコンF、F2には問題なく装着できます。F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません。外周のフランジをカットすればよいと思うのですが、そのような加工はどうなのでしょうか。F6に装着するにはどうすればよいか教えてください。
1点

加工した人のブログありましたよ〜♪( ´▽`)
どこか過去トピにもあったはずです\(^o^)/
書込番号:14876709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aiレンズと非Aiレンズの違いですね。
以前はメーカーでAi改造を引き受けていたのですが、
今は関東カメラサービス等の修理業者で引き受けていると思います。
F3でしたら、本体のAi連動ピンを跳ね上げて装着出来ます。
詳しくは『Fマウントレンズ体系図』
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
『カメラとレンズの組み合わせについて』
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm
をご覧下さい。
書込番号:14876728
0点

F6って可倒改造ってありませんでしたっけ
書込番号:14876768
1点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
そのレンズ非Ai方式のレンズだと思いますので Aiボディに付けるとAi連動レバー故障させる可能性有りますので 注意が必要です 使用するには レンズのAi改造が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません
カメラボディの故障の原因になりますので 非Aiレンズは絶対につけないで下さい。
関東カメラサービス Q&A
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon4.html
書込番号:14876937
3点

こんばんは。
>別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。
Ai Nikkor 50mm F1.2Sは名前の通りAi-Sレンズです。
D700やD7000ではレンズ情報を登録する事で露出計が動きます。
それに対しご質問のS-Auto 55mm F1.2は非Aiです。
D5100やD3200は連動爪を持っていないので装着する事は出来ますが、
露出計は動きませんから、正確な露光をコントロールするには
外部露出計が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。
F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
非Aiレンズを装着できます。
ただし露出計は働きません。
アップ写真の左がノーマルの爪位置です。
白丸の上のシルバーの小さなボタンを押しながら爪を倒せば
非Aiレンズが装着可能です。
以前はF6でも連動爪の可倒式改造が出来たと聞いたことがあります
ニコンに問い合わせてみたらどうでしょうか。
あとはニコン系のメンテナンスショップにお願いすれば可能
かもしれないです。
http://www.tt-camera.com/
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
書込番号:14877234
3点

何でも聞いちゃおうさん&みなさん、こんばんは♪
NIKKOR-S AUTO 1:1.2 f=55mmはオートニッコールと呼ばれる、絞りリングの形状が古いデザインのレンズですね。 『非Aiレンズ』とも呼びます。 FやF2が現役の頃のレンズです。
それでニコンF6には、そのままでは物理的に『非Aiレンズ』を装着する事は出来ません。 F3の場合は、『Ai連動爪』を跳ね上げる事で装着できる様になります。
お尋ねのレンズをF6に装着する方法は、2つの手段が考えられます。
ニコンは『非Aiレンズ』の『Ai改造』を部品の払拭により、終了してしまいましたが…ニコン製品の修理を得意とする修理店では、絞りリングの一部を切削加工する事により、『Ai改造』を行ってくれます。
私が利用した事があるのは、本間カメラサービスさんですが…対応も良く満足できるものでした。
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
もう一つの方法は、ニコンにて、F6の『Ai連動爪』を(F3と同様の)跳ね上げ式に改造してしまう事です。 この場合、露出は絞り込み測光のみ有効となります。 改造費用は12,600円だったと思います。
所有するオートニッコールが少ない場合や、F6の露出計をフルに使いたい場合は、レンズの『Ai改造』が有効でしょうし…オートニッコールが多い場合や、レンズの外観を損ねたくない場合は、F6自体を改造しても良いでしょうね!
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14877388
4点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
>外周のフランジをカットすればよいと思うのですが
ここの切れ込みの位置で絞り値決まりますので 適当にカットすると 露出計使えなくなる可能性有りますので注意が必要です。
書込番号:14877468
0点

>F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
>非Aiレンズを装着できます。
>ただし露出計は働きません。
F3やF4、FEは非Aiでも絞り込み測光で撮影可能です。
ちなみにF4では物理的に干渉してしまい、55/1.2は装着できないはずです。
(製造時期によって異なるかも)
私の55/1.2はF4には装着できませんでしたね。
マウントが簡素化したF5では装着可能で、時々使っています。
(可倒式Aiレバー改造機に限る)
書込番号:14877473
1点

改造
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm
装着できない組み合わせ
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
D7000でOKで、F6がNGなのは、露出計連動レバーが原因と
わかりますね^_^;
D5000だとつくのにD90でつかなかったりします(>_<)
AFカプラなしのデジ一だと、ついちゃうみたいですね^_^;
書込番号:14877513
0点

ssdkfzさん こんばんは
このレンズ持っていないのでテストできないのですが F4は可倒式Aiレバーなのですが このレンズ取り付ける事 出来ないのでしょうか?
何でも聞いちゃおうさん 横スレごめんなさい
書込番号:14877721
1点

こんばんは。
F3やFEで非Ai使う際は絞り込み測光してます。
自分では開放測光使えないと書いたつもりで露出計使えないなんて
頭の中ですごいヘンテコな変換して書いてました。
ごっつ恥ずかしいです。
ssdkfzさんご指摘ありがとうございます。
スレ主さんはS-Auto 55o F1.2での質問でしたけど
ボクはS-Auto 50o F1.4持ってます。
グリス切れでヘリコイドがスカスカなのでOHを始めたところでした。
絞りリングも傷だらけなので塗装するつもりです。
書込番号:14877777
2点

もとラボマン 2さん
F4はご存じのようにニコンFマウントの集大成の様になっている関係か?
ボディ側のマウント周りがごちゃごちゃしていますよね。
それがために、途中までは取付けられますが、ボディ側マウントの下側の出っ張り?に干渉して最後まで装着できませんでした。
あの当時の製品はナンバーによって付いたり付かなかったりするようなので・・・
F4のカタログに私の番号では装着できない旨が書いてあったような記憶も・・・
F4のカタログや取説で確認するほうが確実かもしれません。 (^^;
アムド〜さん
実用されていましたか。
私はどちらかと言えばFM派です・・・ (^^;
リアルタイムではOM-1Nでしたが。
ニコンは恐れ多くてペーペーの新人部員が買うべきカメラじゃなかったですからね。
30年前の話ですが・・・
書込番号:14878102
1点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます
マウントの事 了解しました そしてこの様な質問に答えていただき 有難うございました
書込番号:14878193
1点

皆様、早速多くのご回答をいただき、ありがとうございました。非Aiレンズと言うのも記憶にはあったのですが、Fマウントは、マニュアル設定なら、歴代の古いレンズを使えて便利。と漠然と考えていました。FでもF6にも使えるように、改造をしたいと思います。
書込番号:14878378
1点

唐突に脱線で失礼します。
55mmF1.2はワタシも以前使っていました。
はじめからAiタイプだったので問題なく使えたました。
その後、ちょっと気になったのでこのレンズについて調べてみたところ、MCを繰り返し何本も発売されていたようです。
1965/12
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1966/01
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1967/11
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1972/10
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.2 f=55mm
ここまでが初期型。
最短撮影距離60cm。
ここまでの間にコーティングも変化変。
1976/04
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
非Ai(Ai改造有り)
最短撮影距離50cmになる。
1977/07
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
Aiマウント
※Ai−Sはないです。
書込番号:14878388
1点

http://nikon.client.jp/newnikkor%20ai.htmlこちらをどうぞ
私も改造しています
momojirou hosiでフエイスブックにいます
書込番号:14884526
4点

星ももじろうさん こんばんは。
スゴイですね! ご自身で改造ですか!
ところで、このレンズの描写は如何ですかね?
ワタシの印象では、このレンズの「味」に付き合うのにはちょっと忍耐が必要の様に感じました。
手放して10年以上経つので記憶も曖昧ですが、そもそも手放した理由が「もう付き合いきれない」ってことと、ピントリングの回転角がマクロレンズ並に大きくてピント合わせにイラついたというような事だったと思います。
三脚に据えてじっくり・確実にピント合わせして撮影するために作られたレンズのようにも思いますけど。
書込番号:14884623
0点

マリンスノウさんこんばんは
AI改造はそんなにむつかしくはありません
この点はミノルタの方がっ進んでましたね
300どほど回転しますが合わせやすいです
可もなく不可もなくでしょうか
ほとんどツアイスを使っていますので遊び程度でやっています
書込番号:14888671
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

ポジです。僕も今もこのカメラ持っています。(最近はデジタルしか使用していないですが)
現役使用中はポジばかりでした。フィルム代・現像代とお金はかかりますが1V使用するのでしたらポジしか無いでしょう。
書込番号:14801940
1点

こんにちは、初めまして。
私はやっぱりポジ、それもベルビアメインでやりますね〜。
それもISO低めのやつで、バルブ撮影。去年もおととしも天神祭&福知山はそれで撮影していました。
もし、設定とか背景とかで悩まされるようでしたら、このクチコミ掲示板『花火はやっぱり銀塩で』さんを検索してみてください。有用なアドバイスがわんさかあります。
書込番号:14801988
1点

AKB-41さん こんにちは
抜けの良さ 発色 黒のしまり・コントラストの良さ考えると やはり ポジが一番だと思いますよ。
書込番号:14802006
1点

AKB-41さん 書き落しです
でもリバーサル 露出オーバーや 花火の重ねすぎには注意が必要です。
書込番号:14802016
1点

皆さん回答ありがとうございます。
皆さん圧倒的にポジですか〜
やはり富士のベルビア50か100でいいですかね?
色々な情報ありがとうございます。
個人的にリアラエースが在庫あると、試してみたい気もします。
書込番号:14802215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400?
リアラエースはISO100です。
書込番号:14802445
1点

最近、フィルムはごぶさた続きなので、今年は撮るぞっと、桜の前にベルビア3本買いましたが
カメラに入れたまま使ってません。デジ一と一緒に持ち出してはいるのですが
帰って機材を防湿庫にしまう時になって、使うのを忘れていたのを思い出す始末です。
書込番号:14802752
2点

>今年は撮るぞっと、桜の前にベルビア3本買いましたが
>カメラに入れたまま使ってません。
自分もじじかめさんとまったく同じ状態です。
デジタルのハンドリングの良さになれると戻れません。
1V HSもCDラックで暇をもてあましています。
エネループ運用なんですがぜんぜん電池が減らない...。
書込番号:14803146
1点

花火(^_^;)か〜〜〜。
暑い暑いといっても、あと一ヶ月もすれば秋に入っちゃうし、祭りもぼちぼちあっちこっちでありますし、撮影に行こうかな〜〜〜。行って(^_^;)行かない自分、フィルムだと難しそう、サポート役として、kiss digitalか20D、いや5Dのどれか持ってEOS 5と55で撮影いきますかね。デジタルのサポートなしで(T_T)一発で上手くできたらな〜〜〜。
関係ない話でした。
書込番号:14839017
0点

GUNDA!!さん、経験しないと露光時間が分からないので行ってらっしゃいませ。
えっ?私ですか?暑さに弱いので行きません。(^^;
私の体は寒冷地仕様なので…。
書込番号:14839294
1点

AKB-41さん
ベルビア 50 ですね。
書込番号:14841061
0点

AKB-41さん&みなさん、こんばんは♪
最終的にどういった形で写真を鑑賞するかに拠ると思います。
とりあえず撮影したコマを全て写真にして鑑賞したいのであれば、ネガフィルムを使う事になると思いますし…そうではなくて、撮影したコマの中から気に入ったものだけを選び出して写真にするのであれば、ポジフィルムの方がお薦めです。
もし今でも入手できるのであれば、リアラエース(ISO100)はネガフィルムの中では発色も良くて好ましい描写をしますが…夜空の黒の締まりを求めるのであれば、低感度のポジフィルムには敵いません。
私が花火の撮影をするのであれば、迷わずベルビア50を選びますけれども…これも個人の好みもある事でしょうし…(^_^;)
花火を撮影した事が無い様でしたら、後学の為にも、ポジとネガを両方持って行って撮影してみられる事をお薦めします。 その結果、どちらがご自分の好みに合うかを判断された方が良いのではないでしょうか?
私が住む地域でも、これから花火大会があちこちで開かれるようです。 チャンスは一度きりとは思いませんので、色々と試してみながら秀作をものにして下さい!!
書込番号:14847816
0点



撮影に出掛ける際バックに入れて行こうと思うのですが、レンズって着けたままでいいんでしょうか?
バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
お下がりのカメラを手に入れたばかりの初心者ですが よろしくお願いします。
0点

レンズ、付けっぱなしで良いと思います。
書込番号:14837082
0点

こんにちは。
>レンズって着けたままでいいんでしょうか?
レンズを着けたままでいいですよ。
>バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
他の荷物があるようでしたらタオルなどに包んで入れるといいでしょう。
またバッグのサイズが合うようでしたらバッグ内に入れて使うクッションボックスもオススメですよ。
書込番号:14837088
0点

こんにちは
長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自分はつけっぱなしですよ。交換時だけ、マウント開口をします。
埃のようなものが入るのはいやですから、開口回数は増やしたくないですね。
最近では、マウントからダニが飛び込んだらしくファインダーに虫がいたというスレがたちました。
私も、過去にファインダー内で虫を発見した者の一人です。
書込番号:14837146
0点

追記です。
>長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自宅内も想定して書いてしまいましたが、
「バッグへの入れ方が前提」でしたので表現が不適切でした。
バッグ内での長期保存は望ましくないとすることが一般的です。
(念のため)
書込番号:14837175
0点

私は軽装備でカメラを持って出かけるときは、普通のバッグにカメラ(レンズは付けたままです)を
タオルでくるんでそのままポイと入れています。
タオルはカメラの保護としてだけでなく、撮影時の突然の雨での濡れ防止にも役立ちます。
余程の荒い扱い(バッグを何かにぶつけたり)をしない限り、その程度で十分な様に思いますよ。
書込番号:14837186
0点

回答頂いた皆様へ
タオルで包む利便性や、寧ろ着け外しは控えた方がいいなど、知識をわけて頂きありがとうございました!(^人^)
書込番号:14837218
1点

私は本体のレンズ穴のキャップを紛失してしまったので、外したままにできません。別に必需品ではないので買いません。
書込番号:14837387
0点


ダイソーにA4とかB5くらいのジッパーでしまる蛍光色のクッション袋が売っています。多分iPad入れだと思うのですが、、
これが凄く便利。EOS等のオートフォーカス機にズームレンズならA4かな
レンズなしなら1VHSでもB5でいけます。
勿論105円です。
これに入れて普通のリュックで出かけたり、アルミケースの中に転がしたりしてますが、カメラは無傷です。
書込番号:14845337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-1 ボディ チタンカラー
現在、ベクテスS1黒ガード付き・22-80/APO80-240を所有していますが、APSフィルムを購入し撮影を楽しんだ後の現像等の煩わしさ考える時、このレンズをデジタルで使用出来ないかとよからぬ事を考えてしまいます。S1ボディからレンズ切り離した状態でフォーカスや絞りを使えるようにする事は出来ないものかと悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できませんか?
0点

FB 直径
OLYMPUS Micro Four Thirds 約20 φ30
OLYMPUS Olympus Pen F Mount 29.3 φ41
MINOLTA Minolta Vectis(APS) 36 φ36.8
OLYMPUS Four Thirds System 38.67
マイクロ3/4かPenFマウントに付けたいってことでしょうか(・・?
電子制御なレンズみたいですね。。(;_:)
書込番号:14651925
1点

昔、APS一眼レフがキヤノン、ニコン、オリンパス、ミノルタ等にありましたね。
最近は中古もあまり見かけない気がします。IXY(APS)なら持ってますが・・・
書込番号:14655220
0点

MA★RS さん 連絡ありがとう
FBの有利なマイクロ3/4ににつけられればと思います。
Vレンズの動作がわかれば改造の余地も有るのですが・・・
じじかめ さん
以前良い状態のキャノンも手に入れましたがAPSはお蔵入り状態です。
キャノンはレンズマウントが同じでレンズは他へも使えるから
良いのですが、Vレンズは・・・もったいない気がします。
ミノルタの一眼レフはα9をへて今だ7Dを愛用しています。
レンズ遊びはパナG1が活躍しています。
Vレンズ改造のヒントありましたら、連絡を下さい。
書込番号:14655488
0点

・電子工学?に強いか?
・金属に強いか?
でも違ってくるかもしれませんね。。
単純な方法は、
・カメラボディのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(1)
・3/4レンズのジャンクを買って、マウントのプレートを取り出す -(2)
・接写リングのジャンクを買って、筒を取り出す -(3)
・フランジバックを考慮しながら、(1)(2)(3)を組み合わせる (4)
これで、まずひっつく、というとこまでは行くと思います。
絞りをどうするかですが、厚紙に穴を開けたのを何種類か用意して、(4)に
組み込めば、固定絞りでは使えるのでは、と思います。
Gマウント対応アダプタをばらして絞りを使いまわすと、スマートかもしれませんが
費用はかかりそうですね。。^^;
ジャンクレンズから絞り機構を取り出して、(4)に仕込めると良いかも知れません。
って、ここまでは、papacatさんも思いついてるとは思いますが(^_^;)
書込番号:14655526
0点

MA★RS さん
おっしゃる通りです。
引っ付ける事は可能ですがピントが・・・
適当なアダプターにあてがって見ましたが
ピントが動かせない。
無理かも?
ミノルタさん、罪作りですよ!
書込番号:14655769
0点

ttp://www.5055.co.jp/syouhin/cl/cl-0451.html
これみると、MFできるみたいなので、ピントリングでピント合うのではないかと思いますが。。
なので付さえすればMFで使えるかと思いますよ(^^♪
MFにしてもピントリング回せないですかね。。
>適当なアダプターにあてがって見ましたが
何のカメラに付けたのでしょう?
フランジバックが長いと思うので、適当な一眼レフにつけるとマクロレンズとして使えるとは思いますよ(*^_^*)
5cmとか10cmに寄って、カメラとレンズの距離を変えるとピントがあうところがあると思います。
接写リングの原理と一緒ですね(^_^)v
ベローズを自作して、先端にこのレンズつけるとマクロで遊べます\(^o^)/
けられるかもしれませんが^_^;
書込番号:14657345
0点

大変遅い書き込みですが、私の使い方を紹介します。
VECTISのVレンズは、マイクロフォーサーズやNEX用のレンズと同じで、電源が無いとピントも絞りも全く動作しません。
そこで、まずはレンズをVECTIS S−1ボディーに装着し、カメラのモードはMF、露出もMモード、ピントと絞りを所望の位置に合わせ、シャッター速度を2秒程度にしてシャッターレリーズ、シャッターが開いている間にレンズマウントを解除してレンズを外します。
こうすると、ピント位置も絞り羽の位置も設定したままの状態を保持して固定されます。
もう一度カメラにレンズを戻してやると、ピントは無限遠に、絞り羽は開放に復帰します。
上記の方法で、ピントと絞りを所望の位置に固定したレンズを、適当なフランジバックになるようなアダプターに固定してデジタル1眼に持ちこみます。
大変面倒ですがこの方法で、Vレンズの味見はできます。
電子技術に詳しい方なら、外部に制御回路をつないだアダプターも作れるのでしょうが、私の場合はEOSレンズもフォーサーズレンズも同様な使い方でアダプター遊びに使っています。
参考としてNEX−5NとV50mmF3.5マクロでの撮影状況を貼り付けておきます。
4/3−NEXのアダプターを介して手であてがった状態で使っています。ご参考まで。
書込番号:14832279
2点

シャンプーハットAさん
いろんな楽しみ方に感心致しました。
やはり電源がないと全ての機能が使用出来ないのですね。
ミノルタとオリンパスはフィルムの代からずっと使い続けたメーカーです。
デジタルになってからも7DからA200まで揃えて写りにも満足していました。
しかし7Dなど一眼レフは大きさもあり、面倒に思うようになった頃発売された
手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズの小型化はとても魅力に感じます。
皆様のご意見たいへんありがとうございました。
見映えの良いファインダー(搭載してください)をみながらゆっくり、のんびりと楽しめたら思います。
AFではない単焦点MFのマイクロフォーサーズレンズの販売を望むへそ曲がりな奴です。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:14841576
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
通常通りの順序でシャッターを切ると、その後ミラーを下ろす右のレバーが動かせなくなります(30秒ほど?)。
その後、ピーーーという警告音が鳴り小さい音でカシャンという音がします。
その後は普通に使えるようになるのですが、またシャッターを切ると同じことになります。
何が問題なのでしょうか?
わかる方教えてくださーい!
よろしくお願いします。
書込番号:14785687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説はお持ちではないのでしょうか。
マミヤRB67は欲しくても高くて手が出なかったし、この機種も触ったこともありませんが。
こちらの20ページによると、電池がヘタってきた警告音ぢゃないですかね、しばらくして回復したらまた動くようですから。
↓
http://www.mamiyaleaf.com/files/support/legacy/6x7/RZ67PROII_Instr.pdf
(pdf検索欄では22/43のところになります、なお日本語取説はネットでは見つかりませんね。)
書込番号:14785967
1点

ツキサムさんへ
返信ありがとうございました。
中古で購入したばかりでして、説明書はついてなかったんです。
教えていただいたように電池交換してみます。
本当にありがとうございましたd(^_^o)
書込番号:14787562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夏休み(8月)に白馬三山での撮影登山を予定しています。京都在住のため夜行バスを利用します。帰りは青春18切符で電車になると思います。栂池〜白馬山荘〜天狗山荘を往復して3泊程度を考えています。2泊はテント泊を考えており、おそらく白馬山荘で小屋泊まりを1泊する予定です。メンバーは私を含め4人です。また、高校では山岳部に所属していたため登山経験(低山の冬山含む)はありますが、北アルプスは初めてで、また、営業小屋を利用するのも初めてです。今までに比良や鈴鹿などの山登り・撮影(冬含む)をしてきましたが、本格的な山岳写真を撮ったことはありません。
カメラはEOS 60DとEOS 1Vで、フィルムとデジタル両方を持参します。撮影対象は山岳風景・花・星です。レンズはEF28-105mm F3.5-4.5,EFs10-22mmF3.5-4.5,EFs55-250mm F4-5.6 ISです。ブレやすい状況(夜・朝夕など)では三脚を使用します。フィルターはPLフィルター・NDフィルター・ハーフNDフィルター・ソフトフィルターを使用します。使用フィルムは風景と星用にベルビア50を使用する予定です。ほかにどのようなフィルムを持っていこうか悩んでいます。
前置きが長くてすみません。そこで質問なのですが、白馬での山岳写真における撮影ポイントや撮り方のコツなどをご教授願えますでしょうか?ほかにも山岳写真を撮る上で参考となりますアドアイスをお願いします。登山に関するご意見でもかまいませんのでぜひご意見よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
撮影と関係ないですが、以前、このくらいの時期に、猿倉から登った時、残雪が多くて、アイゼンがいる場合もありました。栂池方面からだと、そんなに残雪はないかもしれないですが。
今回のルートではありませんが、大雪渓から白馬の山々を見上げた風景は、白馬らしい迫力ありました。
では、気を付けて行って来てくださいね。
書込番号:14774187
0点

アルカンシェルさん こんにちは。
今年は残雪が多いみたいですね。今回の計画では大雪渓を通らないのでアイゼンはいらないだろうと思ってます。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:14774885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
先月下旬、下(ロープウェイ駅)から見る限りは、例年よりは少し残雪があるように思いました。
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20120706000366
http://www.northalps.net/nabbn2/index.php?language=ja
折角 60Dを使われるのでしたら、星夜も撮ってみては如何でしょうか?
(ライブビューISO1600で SS60秒 F4くらい)
荷物は欲張らず、でも装備は慎重に、そして無理な行動はなされぬよう、
無事にお帰りくださいませ。
書込番号:14774956
0点

楽しみですね。
白馬は有名な山なのでガイド本もたくさん出てます。
最近もPeaksから北アルプス八ヶ岳の撮影ガイド本が出ました。
また、今注目されている山岳写真家の菊池哲男さんの白馬の写真集も出ています。
8月の稜線歩きは紫外線、暑さ対策が大事です。曇っている方が楽なのですが、
カメラマンは晴天の時に山に行くのでこの時期たいへんです。
特に、顔面に直射日光を受けて歩いているとたいへん疲れます。
計画の時、日光の方向も考えてルートを決めるといいと思います。
このルートで今年の連休に6人が死亡する事故がありました。その点テントを持っている
方が安心感はありますね。
書込番号:14775055
0点

さすらいの「M」さん こんにちは。
60Dですが星撮りもしますよー。星景・星の日周運動も撮ろうと思います。また、フィルムでの星撮りもします。LEEのソフトフィルターを買おうかなと悩んでいます。また、星撮りと花用のレンズを購入しようと思うのですが、Σ24mm F1.8なんかが寄れるしボケも綺麗でいいかなあと悩んでます。
Seiich2005さん
山岳写真家の菊池鉄男さんですか、参考になります。白馬の写真集見てみたいです。僕はつい最近Amazonにて白旗史郎さんの「山岳写真撮影テクニック」という本を注文しましたので、届くのが楽しみです。夏山登山は久しぶりです。特に紫外線の浴びすぎには注意したいところです。今のところ撮影のメインとなる時間帯は夜明け前から早朝・昼の花撮り・夕方から日没・夜を考えています。連休の遭難事故は僕もニュースを見てとても心の痛い思いをしました。山岳地帯特有の天候変化による自然の恐ろしさを改めて認識した次第です。
書込番号:14775485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
