このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年8月14日 09:21 | |
| 9 | 34 | 2009年8月13日 12:31 | |
| 3 | 25 | 2009年8月12日 00:08 | |
| 60 | 33 | 2009年8月9日 20:57 | |
| 0 | 16 | 2009年8月8日 19:04 | |
| 4 | 8 | 2009年8月8日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
デジタル一眼レフから本格的にカメラを始めましたが、
義父がカメラを趣味にしていて、その縁から、G2を譲り受け、
それでフィルムカメラ熱が最近上がってきています。
カバーつきで譲っていただいたのですが、
カバーが熱で溶け(暑いところに置いたのではなく、夏の暑さで自然とそうなってきました)、
ファインダーやボディにそれが付着してしまいます。
やっぱりカバーあってこそ、だと思うのですが、
大事なG2が汚れていくのも嫌なので、今はカバーをはずして持ち歩き等していますが、
長く使っていきたいので、皆さんはどうされているかお伺いできたらと思います。
既出の質問でしたらすみません。よろしくお願いします。
0点
あれ?
どうでもいい事かもしれませんが、 一眼レフ だっけ?
たぶん柔らかくなっているのは加水分解だと思います。
書込番号:9992280
![]()
0点
カバーというと速写ケースのことでしょうか?
私はストラップ以外その手のものは使っておりません。
大切に使いたいのであればオークションなどで
程度のいいケースを手に入れれば良いかもしれませんね。
ヒトそれぞれだと思いますが、ケースやカバーを使うと
操作性が犠牲になることが多いので
私は所有するほとんどのカメラをストラップのみで使っています。
速写ケースをつけて持ち歩くより、カメラバッグを使った方が良いかと思います。
交換レンズ・予備のフィルム・ブロア・フィルターなども一緒に持ち歩くときは便利。
すぐに取り出せる機能性の高いカメラバッグを探してみてはいかがでしょう?
書込番号:9992322
![]()
1点
こんにちは。
ボクは、小型カメラバッグに装備一式(G2×2、レンズ×4本、ストロボ×1)を入れて運搬しますが、場合によってエツミのクッションポーチなどを併用しています。
撮影中は、レンズ交換やフィルム交換のじゃまになりそうなので、ケースの装着は考えていません。
中古ですが、先日おじゃました極楽堂さんに置いてあったと思います。
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:9992617
![]()
1点
アドバイスいただき、ありがとうございました。
ひろ君ひろ君さん>
加水分解というのですね・・・知りませんでした。
ありがとうございます。
浪速の写楽亭さん>
確かに、撮るときにカバーをいちいち取り外していては、機能性が失われていたので、そう考えると、カバーはカバーで保存して、G2はカメラバッグに入れて持ち歩いたほうが効率がいいですね。
ありがとうございます。
まっちゃん1号さん>
デジ一を持ち歩くときに、私もエツミのクッションポーチを利用しています。なので、その要領でG2も持ち歩き出来るようにしてしまえばOKということですね。
極楽堂さんのHP拝見しました。参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9992810
0点
じじかめさん>
やっぱり皆さん、そうやって工夫して持ち歩きされているんですね。
画像、大変参考になりました!
書込番号:9995994
0点
私の周りにカメラを趣味としている人、カメラを生業にしている人が一人もいないので、皆様に頼ってばかりいる私をお許しください。
最後の質問です。
私、今年は無理かもしれませんが(経済的理由)デザフェスやゲイサイに自分の写真を取り入れた空間アートの様な物をしてみたいと思っています。
まだ具体的な事は決まっていませんが、たぶん決まればブログで報告すると思います。
さて、最近ネガで写真を撮り続けていたのですが、そろそろリバーサルに手を出そうかな、と。
現像に出して、ノーマル、スリーブで!
と毅然と言うのは以前こちらで勉強させて頂きました(もちろん理解しています)が、これからリバーサルに手を染めるという点と、今あるネガの事も含め、聞きたい事がいくつかあります。
1:現像後のスリーブの保存方法
いずれ作品として使いたいので、大事に保存しておきたいです。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
さすがに電気に照らして虫眼鏡って分けには逝かなそうな…。
3:スキャナでデジタル処理出来るか
ポジを扱った事が無いのと、今スキャナがとても古い物でCanoScan LiDE 200に変えようかと検討中です。デジタル処理出来れば、ブログ等にも載せれる様になるので。
4:ネガの保存方法
モノクロはネガしかないので、1同様知りたいです。
4つの質問を、スレを乱立させるよりは1つのスレにまとめた方がわかりやすいかと思ってこの形式をとらせて頂きました。
ここで私的には一段落します。
EOSkiss 40D A-1 OLIMPAS-XA2とカメラを買い足しては悩んでいる時に、支えてくれたのはまぎれも無く皆様でした。
本当に感謝の気持ちで一杯です。
最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
よろしくお願いします!!!!!!!
0点
1、ラボから帰ったままの状態で日付順にプラボックスに保存です。ただし、私の場合は1本から数コマ(気に入ったもの)をマウントしスライドファイルで保存しています。
2、やはり必要でしょう。電気に照らして虫眼鏡はやりませんが、電気に照らしてルーペは結構やります。ピンや構図の確認ならOKです。(笑)
3、web用にはスキャンしていますが、スキャンした物からのプリントはしません。スキャナーも安物ですし、高価なスキャナーも購入は断念しましたし。
4、ネガケース(紙製・今でもあるかな?)に入れてポジと同じ方法です。
>最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
まあそんなことをおっしゃらずに・・・。登場お待ちしています。
書込番号:9958941
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
まずネガもポジの保管方法は、防湿庫が一般的みたいです。わたしは小型冷蔵庫で代用よ。
ライトボックスとルーペはポジでは必須。
ピンとブレの確認は勿論、これでの鑑賞が今までの写真の常識をひっくり返すくらい、素晴らしいでしょう。
ただしルーペは15000程度以上のものでないと、立体感が出ません。
大きく拡大してみんなで見たいなら、スライドプロジェクターが良いわぁ。
書込番号:9959313
1点
お尋ねの件、私の回答は以下の通りです (^^)
1:現像後のスリーブの保存方法
ラボから戻って来た透明なスリーブに入った状態で、富士フィルムからの発売されている『フィルムファイルボックス』に入れて保存が、一番簡単でしょう
スリーブから切り出してマウントした分は、別にして同じフジフィルのから発売されているスライドファイルに保存しています(撮影データなどはマウントに記入してます)
2:ライトボックス、ルーペは必要か
ポジの鑑賞には、この二つは必須ですので、買い揃えてください
ライトボックスは、インバータータイプをお勧めします 光源のちらつきが無く、鑑賞する時は快適です
ルーペは35mm全面が鑑賞できる4〜5倍程度のものでOKだと思います 私は堀内カラーのルーペをl使っていますが、値段の割に像のゆがみも少ない様な気がします (^^;
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なくスキャナーで読み込みできます
私が使っているのは、フィルムスキャナーはニコンのCoolscan V EDですが、もう発売が終わっています
最近、4x5用にエプソンのGT-X 970を購入しましたが、使い勝手は良いです 35mm用であれば、もっと安価なフラットベッドタイプでもフィルムスキャンできますので、選択の幅は広がりますね (^^)
4:ネガの保存方法
同じくフィルム用のファイルボックスを購入して保管するのが良いと思います
因に、35mmフィルムのベースはアセテートフィルムですので、湿度管理をしないで数十年経過すると、フィルムが水分と反応して溶けてくる、所謂『ビネガーシンドローム(酢酸症候群)』と云う問題が起こることがあります
もし、冷蔵庫かドライボックスがあれば、大切なカットはその中に保管する方が安全です (^^)
書込番号:9959384
![]()
2点
ネガもポジもネガアルバムでスリーブをまとめて管理できます。
ライトボックスとかは大きめのカメラ屋でためし見用のスライドと一緒に展示してます。私はあまり必要性を感じてません。
とりあえずデジイチで複写すればデジタルデータになりますね。
毅然と言うよりも店員さんがネガと間違えて伝票処理してないかに注意したほうがいいです。
書込番号:9959411
0点
FKshinさん。
こんばんは。
>1:現像後のスリーブの保存方法
私はフィルム用のファイルに入れて防湿庫保管しています。
防湿庫は大げさかもしれませんが、低湿の冷暗所が基本です。
また密閉状態は良くないそうなので、たまに空気の入換えをしてやったり、酢酸ガスの吸収効果もあるキープウェル(http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/related/keepwell/index.html)を入れたりしています。
>2:ライトボックス、ルーペは必要か
私は必需品と考えています。
>3:スキャナでデジタル処理出来るか
可能です。
スキャナーでの取り込みが一般的ですが、スライドコピア(http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html)という手もあります。
ただこれだと、今となってはヤシカやキャビンの簡易的なフィルムスキャナーの方が安くて便利そうですね・・・
>4:ネガの保存方法
1と同様です。
ではフィルムの写真をがんばってください。
書込番号:9963689
1点
1:現像後のスリーブの保存方法
私は、ファイリングして防湿庫です。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
あれば便利、楽しむなら必須
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なく出来ます 私は、ネガはお店ですがポジは自分でスキャンしています。
参考に画像をUP
他の板のT2もポジで自分でスキャンです。
4:ネガの保存方法
1と同様です。
ご参考になれば幸いです^^;
書込番号:9965293
1点
こんばんは。
ライトボックスやルーペ、スキャナー等がホントに必要になるかどうか、まずは一本撮って判断されてはいかがでしょうか。
ネガで適正露出に見えていたが、ポジで撮ったら大ハズレなんてこともあるでしょうし。
最初の一本はトレビ100Cをオススメします。
書込番号:9966816
0点
皆様
こんにちは。
私もネガ中心なのですが、ポジにもたまにトライします。
でも、ライトボックスとルーペがないので
欲求不満になります(笑)。
FKshinさん
ご購入できるのであれば、ある方がいいと思います。
でも、ライトボックスとかルーペってあまり店頭で見ないし
情報も少ないので、何が良い製品なのか
自信をもって購入しにくい分野だと思ってしまいます。
書込番号:9968861
0点
一応、個人的にお勧めのルーペ
smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
1万円ちょっとで買えます。
書込番号:9971609
0点
ルーペですが、今は、1万円以下で買えそうですね^^;
ライトボックスは、気になってるのが
フジのLED ビュアー 4×5
今度見に行ってみようかなって思っています。
あんまり大きいのは邪魔かも^^;
書込番号:9971665
0点
こんにちは。
撮影後のフィルムは撮影前に比べるとそれほどシビアにならなくても大丈夫ですが、それでも撮影後も生きていると考えて湿気・短時間内での極端な温度変化は大敵と思ってください。
リバーサルフィルムで撮るならライトボックスとルーペは必需品です。
…と、そうやって透過光で鑑賞するのが、本来のリバーサルフィルムであり、背面に強い光を当ててスクリーンに投影するのもまた同じ理屈ですね。
この透過光鑑賞と白い紙に印刷して反射光で鑑賞するのとではちょっと事情が違ってきます。
特に暗い部分の描写になるとリバーサルフィルムからのプリントは少々歩が悪く、ライトボックスではいい感じでうっすら見えていたシャドウ部がプリントでほぼ潰れかけてしまうこともあります。
そんな感じで、ルーペで見た印象よりコントラストが高まることを計算に入れ、アスティアやセンシアなどの軟調リバーサルフィルムを使うか、または逆手に取ってベルビアなどの超ハイコントラストで派手な色調の写真で構成するのも意外と効果的かもしれません。
ことフィルムからのプリントで何かを作成するのならば、もともと印刷目的で開発されてきてハイライト側・シャドウ側どちらにも広い階調を持つネガの方が断然扱い易いです。
比較的ノーマルな画像はネガで、上記のようなパッと見た瞬間に印象づけたい写真はポジで、それらの脇を抜群のトーン再現のモノクロでさりげなく締めたりすると見応えがあるかと…
…欲張り過ぎ?(笑)
書込番号:9978627
0点
>明日への伝承さん
1〜4、ありがとうございます!
しかしなかなか保存が難しそうですね。
悪あがきといいながら、どうせまた馳せ参じる所存です(笑)
最後にまとめてもう一丁質問させて頂きますので、もしも読んでいらっしゃいましたら返答して頂ければ幸いです!
よろしくお願いします!!!
>白山さくら子さん
小型冷蔵庫!
なんだかそっちの方が色々使えそうでいいですね(笑)
やっぱりライトボックスとルーペは必要…ですね。
しかも15000円…
仕事しなくちゃ(笑)
最後にもう一、二質問させて頂くので、もし良ければ回答して頂けると嬉しいです!
ありがとうございます!
>でぢおぢさん
1〜4、返答ありがとうございます!
関係ないかもしれませんが、先日始めて堀内カラーに行ってきました。
プロラボってもっと排他的な感じがあるのかと思いきや、かなりフレンドリーに色々教えてくれたので、嬉しかったです。
ビネガーシンドローム!
なんだか凄い響き(笑)
防湿庫か冷蔵庫も必要っぽいですね!
最後にもう少し質問させて頂くので、回答していただければ幸いです!
ありがとうございます!
>LR6AAさん
ここで初のライトボックス不要説。
確かにヨドバシとかにありますね。何台か並んで。
そこで確認して、即日で刷ってくれる安いプリント屋でプリントしてもらってそれはひとまず家での観賞用。
もしも本気の物が必要になった時はまた別でちゃんとした場所で刷ってもらう。
なんだか経済的な匂いがぷんぷんと…(笑)
ありがとうございます!
また下で少し質問させて頂くので、お教え頂ければ幸いです!
ありがとうございます!
T.ARさん
1〜4、ありがとうございます!
低音冷暗所が基本、了解しました。
また下でいくつか質問させて頂くので、回答してくれたら嬉しいです!
>SEIZ_1999さん
いつもいつもありがとうございます…
お世話になりっ放しで^^;
1〜4、ありがとうございます!
結構綺麗にスキャン出来るんですね。
意外でした。
また下で少し質問するので、ご教授願えれば幸いです!
>まっちゃん1号さん
間違いなくそうですね。
今とりあえず撮っている所なのですが、どうもフィルム、しかもポジとなるとデジイチの様に連射乱射は出来ない状況。
なかなかフィルムって減らないんですね(笑)
早く終わりたいです!
トレビ100C
確認してみます!
また下で少し質問をさせて頂くので、見て頂ければ嬉しいです!
Gmajeさん
やっぱりあった方が良いんですね…
ただでさえ欲求不満なのに、これ以上なったらたぶん発狂します(笑)
確かに情報が少なくて…
ありがとうございます!
また下で質問するので、お答え頂ければ幸いです!
>SEIZ_1999さん
>>smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
>>フジのLED ビュアー 4×5
成る程成る程。
確かに、大き過ぎちゃ置く場所が完全になくなります(笑)
初のオススメですので、少し調べてみます。
本当にありがとうございます!
>18R-Gさん
うわー。
滅茶苦茶参考になりました。
ポジとネガがどういう用途で使われているのかを考えると、結論の一つとしてそうなるんですね。
>>比較的ノーマルな画像はネガで…
凄い参考になりました。
そうやって使い分けられるんですね。
そこまで贅沢な使い方が出来るかどうかはわかりませんが、特性や使用方法を知っておくだけでも価値があると思っています。
ありがとうございます!
皆様、コメント本当にありがとうございます。
本当に勉強になります。
最近浮かんできたもう一つの質問をさせて下さい。
ポジはまだ撮り終わっていないので何とも言えないのですが…。
現像したネガから確認(鑑賞)する時は、皆様同時にプリントしてしまうのですか?
何本かネガフィルムを使ってきた結果、このプリントが滅茶苦茶に金食ってる事にようやく気がつきました。
しかも良い写真は一本に数枚…
皆様はどうしていますか?
何度も質問してしまい申し訳ありません。
もう少しだけおつきあい頂ければ幸いです!!!
よろしくお願いします!!!!!
書込番号:9983302
1点
ご質問にお答えします〜^^
ネガの場合、私は現像のみです。
でも家族写真は、確実に同時プリントです。
金額ですが、
5本以上で頼んでの金額ですが、
現像(CD焼き込み)で一本300円
同プリ(CD焼き込み)で一本550円(8/10から50円値上げされて550円)
のお店でお願いしています。
丁寧にしてくれて私は気に入っています。
プリントも白ふち、ふちなし、ラスターと選べます。
ネガで画像UPしてるのは、お願いしたものです。
(ブログでも確認できます)
600万画素ぐらいで焼いてくれるので、いい感じです。
私はリーズナブルだと思っています^^
これで高いといわれれば私の知ってるところでは・・・ないかな
ブローニーもその値段ですので出来うる限りつづけて欲しいお店です^^
そういう感じで楽しんでいます。
ちなみにポジは、別のところです。
一本560円スリーブ(薬品は、コダック)でお願いしています。
たまに値上げしていますので・・・でも安いかな^^
スキャンは、自分でしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9983599
0点
ちなみにライトボックスですが、
コンパクトで使いやすいと思うのは、
HAKUBA ライトビュアー 5700とかいい感じです。
私も知り合いも持っています。7000円ぐらいかな
書込番号:9983659
0点
>SEIZ_1999さん
早速ありがとうございます!
ってことは、現像後、家族写真以外は紙媒体で出してはいないんですね。
CDにデータを入れてもらう…か。
考えてもいなかったっすね。
そっちの方が安かったら、そうしようかな。
フィルムはやっぱりプリントしてL版で見たかったから、今までは全部現像していましたorz
もしもネガから現像のみで、ネガの中身をうまく確認出来る方法があればと思ったんですが…
ライトボックス、先ほどかき込むのを忘れてしまいましたが、作ってみようかなと思ってます(笑)
四角い箱っぽい物と磨りガラス的な物があれば何とかなるかななんて…。
何事もチャレンジ!!!(笑)
書込番号:9983680
0点
こんにちは。
フィルムについてはいろんな使い方の人がいらっしゃると思います。
私の場合、カラーネガもポジもカメラ屋さんでのプリントは基本的にせず、現像のみ依頼します。
持ち帰ってフラットベッドスキャナでデジタル化(ここまでくれば、以降は普通のデジタルカメラと同じです)してプリントするか、そのままPC内で縮小してブログ等にアップするかですね。
普段は35mmカメラと中判ですが、モノクロフィルムは自家現像です。
これもスキャナで読んだあとはカラーと同じ運命を辿りますが、引き伸ばし機を持っていないので自家プリントまで行けないのが残念です。
モノクロは自分で興味を持たない限りどうにもなりませんが、もし機会があったらやってみてください。
主題が明確な写真は、たとえそこから色素を抜いても他を圧倒する説得力を持ちます。
モノクロ写真にハマり込んで思うことは、カラーでないと説明がつかない写真などごく僅かしか無いってことですね。
逆に言うと、色が邪魔をする写真はもう撮らなくなる(笑)。
初めのうちは、撮る時ファインダーから色付きで見えていたのに、ネガをデジタル化してポジ状態にすると色が無いことにちょっと戸惑いはします。
時には、「こんな写真いつ撮ったっけな?」…なんて、思い出すのにしばらく時間がかかったりもしました(笑)。
今ではすっかり私の目のほうがモノクロ状態に変換してファインダーを覗くようになったため、逆にその感動は遠い昔のこととなりましたが。
すっきりストレートなフジのネオパンシリーズ、こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ、どうにでも持っていける同コダック TRI-X400などなど、増減感撮影/現像も含めて凄く勉強になりますし、何より機械任せ・人任せではなく自分でコントロール出来る領域がまだこうしてしっかり残っていることは、最高に素晴らしいと思います。
書込番号:9983742
0点
18R-Gさん
回答ありがとうございます!
最近はモノクロにご執心なんです。
モノクロこそカラーなんじゃないかなって思って。
鮮やかな白黒、服で言うならヨウジヤマモトの様な世界。
そんな物を撮ってみたいな、何て生意気抜かしている若造がここに一人(笑)
やはりスキャナで取り込むのが一番楽そうかな…
デジタル処理出来た方がかさばらないし、元ネタのネガとポジがあれば現像出来るし。
それにフィルムでは基本的にモノクロしか撮らない予定なので、自家現像、今度挑戦してみます!
ここまで来たら、全部自分の手で創り出してみたいです。
写真がどういう物なのかもわかりそうですし。
何か本を買ってみて、読みながらトライしてみます。
うまくできると良いんですが…。
暗室も作るのが大変…ですよね?
>>こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ
私は現在このフィルムが大好きです。
前にHRIIを使ったのですが、なんだか無理矢理な感じがして余り好きではありませんでした。
書込番号:9983849
0点
モノクロ現像のみなら暗室いらないですよ^^
ダークバックで作業すればOK
書込番号:9985406
0点
>SEIZ_1999さん
あ、暗室いらないんですね?
今何となくダークバッグで検索かけてみたら、ひっくり返したTシャツみたいな奴の事なんですよね?
しかも5000円ぐらい…意外と買える額…。
やってみようかな。
書込番号:9985767
0点
何度も何度も質問してしまい、申し訳ありません。
40D
A-1
と写真を撮ってきましたFKshinです。
どんな感じの写真を撮るかは、ブログをご覧頂ければ幸いです。
さて、最近仕事で東京から外へ出る事が多くなってきたのですが、しかし仕事に40Dを持って行くのも…。
だからといってA-1でもかさばるし…。
という事で、コンパクトカメラなる言葉を小耳に挟み、自分なりに調べてみました。
コンパクトでもしかし、良いレンズを使用していて、一眼顔負けそれ以上の写りを見せる物もあるそうですね。
そこで今日お聞きしたいのは、コンパクトカメラのお薦め、です。
調べてきて何となく気になったのは…
CONTAX T2
コニカ BIG MINI
リコーGR-1、GR-21
ですかね。
でもなるべくなら28mmじゃなくて35mmぐらいある方が個人的には好きな感じです。
デジタルでも構わないのですが、私はフィルムの方が好きなので、出来ればフィルムを教えて頂きたいです。
値段は一応問いません。ですが安いに越した事は無いと思います(笑)
皆様の知恵をお借り出来れば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
フジのクラッセWがお薦め
Fujinonレンズは侮れません! (^^)
書込番号:9953427
1点
こんばんは。
コンパクトカメラは、イロイロあるから迷いますね。
他のスレも拝見しましだ、‘百聞は一見にしかず’のとおり、迷うばかりでは何事も始まりません。
使ってみなければ、不満点も見つからないし、それを克服する知恵も浮かびません。
無駄遣いも経験の一つですからね、迷わずに逝きましょう。
で、選ばれた機種はどれも良い機材ですね。
どれを選んでも、間違いはないと思いますよ。
書込番号:9954062
1点
コンパクトカメラで、最後まで手元に残ったカメラは
CONTAX T2 (ゾナー38mmF2.8の描写は甘美である)
HEXAR (ヘキサノン35mmF2切れ味とまろやかさを併せ持った素晴らしいレンズ)
μ35mmF3.5(私は、ズイコーレンズは、コンパクトで花開くと思っています。)
μZoom(35-70mm)(なかなか侮れない描写でびっくり)
です。
個人的に気に入ってるカメラですから個人的にお勧めです。
HEXARは、一眼レフに負けません。
ただちょっと大きいです^^;
使ったことが無くて28mm以上で使ってみたいなって思ってるカメラは、
LEICA minilux
LEICA CM
クラッセ(初期)
CONTAX T3
多少でもズームがあったほうがいいなら
ティアラZOOMもいい感じです。
28mmで使ってみたいと思うカメラは…リコーGRよりもミノルタTC-1かな^^
参考にしてもらえれば幸いです。
BiGminiも悪くは無いのですが、HEXARを使うと…
ただカバンに潜まして楽しむとなると…T2に軍配が上がるかも
T3も縁があれば欲しいな〜
書込番号:9954558
0点
ミノルタTC-1がおすすめですが
>35mmぐらいある方が個人的には好きな感じです。
35mmはオリンパスXA辺りはどうでしょう。これなら安いし。私は今では使いませんが処分する気はおきないカメラです。
書込番号:9954640
0点
FKshinさん、こんにちは。
コンパクトフィルムカメラは新品ですと選択肢が限られますが、中古にまで範
囲を広げれば色々選べて楽しいですね。
私はリコーのGR1vを使っています。焦点距離はご存知のように28mmです。
リバーサルフィルムで撮ってルーペで覗くと、じつにきれいです。写欲をそそ
られます。
写真家の吉村和敏氏はフジフイルムのKLASSEを賞賛していらっしゃいますね。
ご参考までに。
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/gr1v_9226.html
書込番号:9954934
![]()
0点
ポジでオートブラケット(又は露出補正)を使うのなら、
GR-1V,クラッセ、コンタックスG2が使いやすいと思います。(特にG2)
書込番号:9955574
0点
懐具合に余裕があるならば、新品を買うに越した事はありませんからやはり
フジフイルムのクラッセSあたりがお勧めということになるのでしょうね。
Fujifilm Klasse S (Super EBC Fujinon 38mm F2.8)
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klasses/index.html
ただ、前のスレッドをいくつか拝見する限りカメラといえばデジタル、フイルム
は新たに経験するものという今時世代の方のようにも見受けられますので、まず
はお試しの意味で今や超お買い得感満載、ただ同然のちょい古コンパクトでAFフ
イルムコンパクトとはいったいどんなものなのか、どういった条件が自分には必
要なものなのか様子を見てみるほうがいいのかなと思います。
カメラ20個買って全てフイルム突っ込んで現像代払ってもクラッセの値段でお釣り
もらえそうですしね...(笑)。
ほんの2、3年前まではまだまだ少し高めだったけれどもこの半年ぐらいで100円
ジャンクカメラ予備軍になりつつある感のある、
Olympus mju: / mju:2 (Olympus Lens 35mm F3.5 / F2.8)
Kyocera Slim-T / T-proof (Carl Zeiss Tessar T* 35mm F3.5)
あたりがお勧めなのではないのでしょうか。一眼顔負けとまではいきませんし、
このクラスのレンズ(準広角F2.8クラス)は似たりよったりである程度どれも予想
できる写りみたいな所があり驚きみたいなものはないのですが、うまく使えば
結構いい写りをすると思います。
大きさがもう少し許容できるならば、第一世代のAFコンパクトもいい描写をする
ものが多いですよ。質感や操作性で難の部分がある場合が多いですが、レンズは
その後のものよりもいいものが使われている場合もあります。
初代 Nikon L35AF (ピカイチ) (Nikon Lens 35mm F2.8)
とか。ただこれ位の大きさになると私だとF2.8クラスの手巻きレンジファイン
ダーor目測カメラをカバンに突っ込むことが多いかな...。
長々と書きましたが、安いのまずはなんでもいいから買ってとりあえず撮って
見れば、という感じもします...(汗)。
書込番号:9956876
![]()
0点
中古にあれば、オリンパスμの単焦点モデルも結構良い写りしますよ。
あとはコニカのビックmini。
金額が出せるならやっぱり、ミノルタの「TC-1」でしょ!
次点で、京セラ「コンタックスT3」をお勧めしておきます。
書込番号:9956888
0点
うわああああああああ!
明日への伝承さん
までのご意見をとりあえず読んで、今日仕事後にマップカメラに行ってみたら…
OLYMPUS XA2
があるじゃないですかああああ!!!!
逝ってしまったああああああ!!!!!
今家に帰ってきてみたら…
皆様沢山ご意見を頂き…
今になってみたらこのカメラちょっといいトイカメラみたいな感じなんですよね…その時の勢いで買う事はやめよう…
とりあえずもうフィルムぶち込んであるので、一本分撮りきってからまた別のカメラを考えようかな…
とほほ…
皆様、私を慰めて下さい…(笑)
書込番号:9956911
0点
あーーー ご購入おめでとうございます。
XAシリーズですか・・・出来れば1型(XA以降が無印)がお勧めだったのですが(^^;
写りは良いレンズです、ただ絞り形状が形状ですからぼけ味は期待しちゃ駄目です。
書込番号:9957002
0点
スレ主様、こんばんは。
小生は、コンタックスT3をオススメ致します。
3528ゾナー、35センチ迄寄れます。ボケ味も素直です。
中古相場では割高かもしれませんが、かなり写りますよ。
書込番号:9957330
0点
XA2ですか、ゾーンフォーカスですね
Dズイコーの描写もなかなかいいですよ
XAシリーズは、全部手放しましたけど
XAは、結構好きでした。
結構あっさり系ですよ^^
書込番号:9957340
0点
XA2ですか、いいカメラじゃないですか!
前スレで目測はNGとの事だったのでこのカテゴリはお勧めしませんでしたが、
ゾーンフォーカス機はきちんと理解して使いこなせば最速スナップシューター
ですよ。
1台持っておいてもけして損ではないカメラだと思います。
書込番号:9957758
![]()
0点
XA2は距離系が無いやつですよね。
私は使ったことが無いのですが確かレンズは同じだったような?
気楽に使うには良いカメラと思いますよ。
なにはともあれゲット!!!おめでとうございます。楽しんでください。
書込番号:9958689
0点
ちなみにXAはFズイコー
D,F,Gは、レンズの枚数で変わります。
XAは、RF機ですからお勧めしませんでしたが…
ここのスレ見てたらまたXAが欲しくなってきました^^;
でも がまん がまん^^
ちなみに中古カメラは、「買いたい時に買え」が基本なので
勢いで買う…OK
使ってみて気に入れば使う
気に入らなかったら手放す
そして好みのカメラを探しましょう
書込番号:9959288
0点
こんばんは、shopopoと言います。よろしくお願いします^^
コニカ BIG MINIは僕も持っていますが強くはお勧めいたしません!
僕が求めていた画質では有りませんでした 好き嫌いがあるのかなぁ〜^^;
他の方のブログを見るとCONTAX T3がよさげに見えます
評判もいいみたいですよ!
書込番号:9967593
0点
スレ主様、深夜に恐縮です。
コンタックスT3以外に、ライカCMは如何でしょうか?
中古でも高額で、小生も欲しいと思っています。
レンズは4028ズマリット!現代的味付けらしいです。
デジ一や一眼レフに食傷気味でしたら、高級コンパクトは新鮮かもしれません。
書込番号:9967674
0点
皆様
こんにちは。
私は
CONTAX T2とBIG MINIを所有しています。
先にBIG MINIを購入して、記念すべきカメラの第1歩を踏み込み
現在の泥沼状態にあります(笑)。
CONTAX T2は中古で極上のものを入手したのですが
それ以来、基本的にT2がコンパクトではメイン機種になってます。
ちなみに2色所有しています。
カラーバリエーションが多いのも魅力的です。
FKshinさん
といってもXA2を購入されたのですね。
私は、よく似ていると噂の(?)
CONTAXのTというのも持っています。
これはコンパクトとはいえ、撮影には気合の入る勝負カメラです。
書込番号:9968900
0点
XA2ですか
私は好きですよ
いいカメラではないですか♪
私はちなみにXAやμZoom持ってます。しばらくフィルム通してないなぁ・・・
μZoomはときどきびっくりする程きれいに撮れるし生活防水で便利だったので重宝してました。
ちなみに今まで出てきてないけど
ニコン28Tiや35Tiなんてのもありましたね。
上部のアナログ表示が特徴的でした。
書込番号:9969412
0点
μZOOMいいですよね〜
家に2台あります(リモコンも2個)
小さな三脚にわいわい言いながらセットしてリモコンでレリーズ…楽しいです。
そしてなかなかよい画質
ヤフオクで1000円ぐらいで入手可能なお勧めお気楽コンパクトカメラです。
ただオリンパスのこの時期のAFは、ちょっと信頼性が…^^;
ちなみにBiGminiですが、初代、BM-201、BM-301、Fと4種類あるのですが、
私的には、初代からBM-301のKONICAレンズ35mmF3.5(4群4枚)の写りが好きでした。
Fは、F2.8になったのだけど…なんとなくF3.5の方が好きでした^^;
書込番号:9970628
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日、ついに買いましたF6。どうぞお仲間に入れて下さい。
30年前のAiニッコールを装着しても、RGBマルチパターン測光
が出来、また絞り値がデジタル表示されるので、鳥肌が立っています。
ところで、背面液晶に、デジカメ用みたいな保護フィルムを
貼りたいのですが、専用サイズのものって発売されているでしょうか?
さすがに見当たらないようなので(泣)、皆さんどうされているのか
と思い、ご質問致します。
2点
>昨日、ついに買いましたF6。
・ご購入、おめでとうございます。
>30年前のAiニッコールを装着しても、RGBマルチパターン測光が出来、
・私も数本(Ais50/1.8S、55/2.8S、105/2.5S、135/2.8S)を登録しています。
(Ais45/2.8Pは登録不要)
ときどき、レンズ交換しても使用レンズ選択の変更を忘却。でもよく写っています。
>デジカメ用みたいな保護フィルム、、、、皆さんどうされているのか
・貼っていません。言われるまで気付きませんでした。(笑い)
ひとさまざまだと思いますが、あまり気にしていませんでした。
・ご必要なら、大きめのを買って切って貼ればいいのではないでしょうか。?
・ぜひ、F6ワールドで、写真生活をエンジョイしてくださいませ。
・私の場合、デジ一眼購入後は、銀塩機全体のフィルム消費が、激減していますが、
これからは使っていきたいと思っています。
・F6とコンデジ(私の場合、Coolpix P5000)の組合せが、携帯に無理がなく、
散策にいいのかしら、、、メモ代わりにCoolpix P5000、写真作品狙いのとき、
リバーサルフィルム、F6+50/1.4D+プロビア100F、、、
撮影データ分析に役立つ、ニコン・データリーダ、MV-1、、、。
書込番号:9857899
![]()
1点
私の場合、デジ一でもコンデジでも全部百円ショップのカーナビ用保護フィルムを切って貼り付けています。
寸法を測るか、液晶に薄い紙を両面テープで軽く仮止めして2B位の鉛筆で形取りしますが、
いずれにしても僅か小さめに切るのがコツです。
一枚で沢山取れて安上りだし、大きさが合うか否かの心配が不要!♪
書込番号:9858016
![]()
1点
輝峰(きほう)さん
早速の情報ありがとうございます。そうですか、さすがに
背面液晶には保護フィルム貼っておられないですか。
軍艦部液晶はともかく、背面っていつか傷つけると思い、
ちょっと怖いんです。
ノートパソコン用の汎用フィルムとか張ってみて、どんな
感じかレポートさせていただくかもしれません。
書込番号:9858023
0点
ごゑにゃんさん
情報ありがとうございます。
そうですか、やはり汎用フィルムでやっておられますか!
私不器用なので、ちょっと心配なのですが、
トライしてみたいと思います。
書込番号:9858029
0点
スレ主さぁん、F6ご購入おめでとうございますぅ。
非Aiについては、マウント側の連動レバーを改造が必要なのでご注意下さいねっ。
じっくり銀塩ライフをお楽しみ下さい。
背面表示の保護シールは市販のケータイのものをカットしかないかもです。
書込番号:9858030
![]()
1点
白山さくら子さん
>非Aiについては、マウント側の連動レバーを改造が必要なのでご注意下さいねっ。
はい、ありがとうございます。輪っかをギコギコ削らないといかんのですよね。
私、手先は不器用なので修理業者さんに任せています。
書込番号:9858039
0点
カメラヴさん、
>輪っかをギコギコ削らないといかんのですよね。
いえ、レンズ側のマウントではなく、ボディ側のマウントの改造のことです (^^)
F6のマウントにはAiレンズ用の連動レバーが付いていますが、これを可倒式に改造すると非Aiレンズも使えると言う訳です
で、背面液晶の保護フィルムの件ですが、私も買って直ぐの頃は心配してデジカメ等のを切って貼付けてましたが、今は取り外しています
デジタル一眼の背面液晶と違い、特に画像を確認する訳でも無いですし、傷自体それほど付くこともないです (^^)
書込番号:9858142
1点
でぢおぢさん
>いえ、レンズ側のマウントではなく、ボディ側のマウントの改造のことです (^^)
アドバイスありがとうございます。そうですよね、Ai以前のFマウント・レンズを
F6に取り付けるには2つのコースが存在しますよね。
@ F6のマウントをサービスセンターで改造してもらう。ただし、絞込み測光を強いられる。
A レンズ側の絞り環をギコゴコ削る(笑)。これなら、RGB測光可能に!デメリットとしては、ギコギコしてしまたら、もう後には戻れない(爆)
書込番号:9858272
2点
カメラヴさん 初めまして。
僕、F6に背面保護フィルムを使った事がないのでアドバイスは出来ません。他の人の回答に任せるとして、
F6ご購入お芽出度うございます。これからは長いお付合いをお願いします!
書込番号:9858684
1点
スレ主様、皆さん、今晩は。
久しぶりに参加です。
さて本題。
F6ご購入とのこと、おめでとうございます。
私も皆さんと同様で、保護フィルムは着けてません。
取り急ぎお祝いまで。
書込番号:9859411
1点
ヤングQ太郎さん、魔法さん
まとめてお礼すみません。
どうもありがとうございました。
事前に価格コムおよびその他の掲示板を参考にさせてもらいまして、
どうも、F6は電圧落ちると幾つかのトラブル発生との報告を
複数拝見、またD2時代の設計なのに、単体使用の6Vでは
少々無理がある、という主張もなるほどと感じ、
MB−40も同時に購入しました。単3リチウムを入れました。
今週末にも試写予定です。楽しみです。
色々アドバイス宜しくお願い致します。
(これでFからF6まで全部揃いました。他にはFM、FE2、FA、FGなども
所有しています。ご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。)
書込番号:9859639
2点
デジイチの3インチ背面液晶とちがい、面積のショボイ背面液晶ですから、張らなくても傷つかないでしょう。 売却前提に使うのなら別ですが。 ブースターをつけないと、バッテリー満タンから、いきなりミラーアップやエラーがでますが、そういうヘンなフラッグシップ一眼でーす。
書込番号:9859803
2点
カメラヴさん、こんばんわ(^^)/
F6購入おめでとうございます。
>これでFからF6まで全部揃いました。他にはFM、FE2、FA、FGなども所有しています。
F一桁シリーズをcompleteですか!!凄いですね。
さて、 背面液晶保護フィルム の件ですが、私も何も付けていません。付けなくても大丈夫だと思いますよ(^^)
書込番号:9859852
2点
現行のF6にブースターを装着されたら、不安はナイと思います。 シャッターのキレとファインダーのクリアーさを堪能してくださいね。
書込番号:9859907
2点
アポゾナー氏>
ええかげんにせえやと言うべきでしょうか?
F6の好きな人の所にさえ出てネガキャンをやるなんて、苦笑を通り越して嘲笑の域に達しますね。
もしネガキャンをやるなら、オールルージュさんが前に言われたとおり、自分のスレでやってください。
自分が嫌いでも、他の人に迷惑をかけないように。
小学生でも分かる理屈です。
書込番号:9859936
7点
EOS−3に恋してるさん
ごーるでんうるふさん
まとめて済みません、こんばんは! 液晶フィルムの件了解です。
これからも宜しくお願いします〜。
書込番号:9860379
0点
カメラヴさんはじめまして。
とらつぶぉーといいます。今後とも宜しくお願いいたします。
取り急ぎお祝い申し上げます。
F6購入おめでとうございます。ワタクシは去年の暮れに新品
で買いました。
なんかアク禁??????見たいな事になっていたようで書き込み
が出来ませんでした。
書込番号:9863831
1点
とらつぶぉーさん、皆さん こんにちは!
とりあえずポジ現像しての第一印象としては、
完璧な露出!
入射式露出計殺しか。
そして、極上のレリーズ・フィーリング。
ミラーショック、ほぼ感じず。
書込番号:9928817
2点
カメラヴさん こんばんは。
>とりあえずポジ現像しての第一印象としては、
完璧な露出!
入射式露出計殺しか。
>そして、極上のレリーズ・フィーリング。
ミラーショック、ほぼ感じず。
そうでしょう、そうでしょう。F6は良いでしょう!
僕も今日の昼前にF6に残っていたポジを撮り切って来ました。F6単体で使っていますが何ら心配はないです。イヤー良いカメラに巡り会えたものです。
今後とも宜しくお願いしますね。
書込番号:9929971
2点
F6、大変に良いです。
バッシングされそうですが、ある意味、ライカ的な感覚さえ感じます。
電源トラブルは、皆さんが色々書き込みされているので、
覚悟しております。
ただ、私の場合には他にも色々カメラを持って行きますので
(所詮趣味ですので)もし本当に撮影途中で電源トラブルに
見舞われたら、他のカメラで撮影するつもりです。
書込番号:9930228
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日中古の1vを購入しましたが、AIサーボ時に
止まっている被写体を三脚で狙った場合でも
AFが微妙に合わせ続けるという現象がおきています。
コールセンターに問い合わせた所、「若干そういう傾向のある機種」
との返答でした。
ヨドバシの展示品も試してみましたが、多少動き続けていました。
普段使っているEF50mmF1.8UよりUSMタイプの方が動きが少ないようです。
EOS650、5、7s、NEW EOS kiss、5D MarkUと使ってきて
初めての現象なので戸惑っています。
これはAIサーボの精度を上げるための動作なのでしょうか?
1vのシャッター音いいですね。虜になりました。
AFフレームを自動選択にすると(たまに合焦しないこともありますが)、
バシバシ合ってくれて気持ちいいです。
0点
こんにちは。
初代の1も1Vも使っています。
まあ、AI SERVOというものはそういうものですよ。
絶えず動いてくる被写体を狙って、自分自体のピントを調整している。
こういうものです。
動いているという感覚が知りたかったら、非USM機を装着したら一発で分かりますよ。
で、1V系統のシャッター音は、虜になるくらいいいでしょ〜?
本当に、かなり素晴らしい音だと思います。
あの甲高さ。シャッターを切ったという感覚。本当に…その後の最近のキヤノンのデジ機にも見習って欲しいくらいですよ(苦笑)。
また、HS仕様(PB-E2)を装着したら、音が変わるので、それも出来ればオススメしたいですね。
こっちはメカニカルなシャッター音です。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9940392
![]()
0点
そうそう。忘れていました。
EF 28-70/2.8L USMを付けていても、絶えず動いているのがファインダー内からでも分かります。
ただし、USMでFMなレンズなので、静かすぎて注意しないと分かりづらかったですね(笑)。
書込番号:9940426
0点
こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!
私もEOS-1V持っていますAIサーボで静物のリングの動きは試してないです、しかし動体の追従は速いですねぇ、なんで1VはAIfocusが無いんだろ?と思いましたが…
シャッター音は好きですよ、これに惚れて購入したと言っても嘘じゃないです!
話が変わりますが、私は新品の1Vで結構ファインダーに埃が出てきます、一回清掃に出しましたが、撮影を重ねる毎に小さな黒い点が新しく発生したりします、ファインダーの隅ならいいですけど中心付近に埃が付くと嫌ですャみなさんのEOS-1Vはどうですか??
EOS7も持っていますが、新品購入してからずっとゴミが見える事はありませんでした。
書込番号:9942052
0点
ごーるでんうるふ さん、こんにちは。
やっぱり動き続けるんですね。
1vはスナップばかりに使っているので、
電車等の本格的な動体は試していません。
でも、使い込みたくなるカメラですね。
ないぼん さん、こんにちは。
あまりレンズ交換していないせいか、
ファインダーのごみは今のところほとんどありません。
最初ファインダーを覗いた時、(1.8のレンズだからかもしれませんが)
「なんてきれいな(明るい)ファインダーなんだろう。」
と思いました。
書込番号:9942742
0点
ないぼんさん。 こんにちは。
スレ主さん。横レス失礼。
> こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!
ないぼんさんの書き込みも、感動ものです。
キャノンのフィルム板は、残念ながら人気無いですね。
このスレのように、キャノン機の性能面の事は、この板しか書き込み場所が
ありませんが、フィルム写真自体のことは、ニコン板が談話室のごとくなっていて、
キャノン機のユーザーも行っていますね。
現在使用中のフィルム・カメラはは、EOS-3で、EOS-1V は、デジタル購入時に
処分して手許に有りませんが、ファインダーにゴミが出たことは、有りません。
新規購入したレンズのピント位置がズレているので、幕張の技術センターで
一時間足らずで、調整してもらいました。
キャノンのアフター・ケアは、サービス・センターでも親切に受け付けてくれる
ので、相談していどうですか。
EOS-1V で、デジタルとは一味違う写真生活を楽しんでください。
書込番号:9947256
0点
ないぼんさん、こんにちは。
え、私の1Vはホコリは外部に、内部にはあまり付いていないですね。
しょっちゅうブロワーをしているせいかも(笑)。
もしくは私が無頓着なため…。
あまりホコリなどは大きくなければ気になりませんが、カメラにフィルム装填の際は、ちょっと掃除をしてから入れることを心がけています。
ISO400さん、こんにちは。
使えば使うほど、愛着が湧いてきてどこの場面にも使おうと考えますので、ぜひさまざまなフィールドに持ち出してください!
Kawawanagareruさん、はじめまして。
まあ、キヤノン板が人気が少ないのは今に始まったことではないですよ…。
最近ネタ切れで、私も新規スレをなんでも掲示板に立ててもFDのことですし(苦笑)。
気にせず、1Vも逃げませんのでまた自分のペースでのんびり書き込んでいきましょう。
書込番号:9951826
0点
Kawawanagareru さん
ごーるでんふるふ さん、こんばんは。
フィルムカメラはランニングコストが掛かり、整理も大変なので、
メインはデジタルになってしまいました。
でも、ファインダーのごみは、銀塩もデジタルもある程度出ますが、
撮像素子に付いたごみ、目立ちますよね。
銀塩の時はほとんど気にせず、ブロワーで吹く程度で問題なかったのですが。
フィルムはごみも巻き取って、
常に新しい撮像部で撮れたからでしょうけれど。
書込番号:9952802
0点
素子のゴミは完璧にシャットアウトできないし、写ってしまうのが嫌ですね、
私がデジ一眼に移行しない理由の1つに、素子のゴミが写り込んでしまうのとパソコンでの編集作業が面倒くさいという事もあるかもしれません
スレ主さんにお聞きしますが、普段はONE SHOTとAIサーボどちらにしていますか?常にAIサーボにしていてもいいのでしょうか?
今日も一本撮影し終わったので明日現像行きます、これがまた楽しみのひとつです(笑)
書込番号:9953764
0点
ないぼん さん、こんばんは。
普段はワンショットにしています。
(もし、1vにAIフォーカスがあればそっちにするでしょうが)
激しくピントが移動する被写体で無い限りは、
ワンショットで今のところ十分です。
ワンショット時の合焦音と
スーパーインポーズ(赤いAFフレーム点灯)はとても気分がいいです。
AIサーボのままで使っても、壊れることは無いと思いますが。
書込番号:9956846
0点
AIサーボは常に被写体が動くのを前提にしてるから、合焦音が鳴らないのでしょうね、
私は普段24-70 2.8Lで撮影してるのですが、今までEOS7&安いレンズでPモードで撮影していたのでEOS-1V&Lレンズにまだ慣れていません
今までカリッとした描写でした、24-70 2.8Lはフワッとした柔らかい描写なので少し違和感があります、Pモードばかりで撮影していてはダメだな〜なんて思いながら練習の日々です
早くEOS-1Vとレンズの癖を掴むようがんばりますよ!
書込番号:9957817
0点
スレ主さん、ボーダーの皆さん。こんにちは。
デジタルのゴミ、メーカーも対策を講じていますが不十分で、
鬱陶しい問題ですね。
キャノン・サークルのオンライン・プログラムに投稿した、
「フォト・セッション」のコーナーで、私の作品が掲載された
のはハッピーなのですが、講評に「ゴミが写っています」と解説
されて、ヘコミました。
また、中級機のデジタルは、「露出補正機能」が、プラス・マイナス
2 段なので、「3段 必要な風景写真」では、使いにくい。
プロ仕様の、1D, 1Ds は、価格的に、贅沢ですしね。
今後も、メインはフィルム機を使います。
書込番号:9959368
0点
ないぼん さん、こんばんは。
もしもカリッとした描写が好きならば、EOS-1v+安いレンズ(失礼)で試してみたら、
如何でしょうか?
EF24-70mm2.8Lは持っていませんが、評判は良さそうなので、
色々と試して、使い込んでみて下さい。
Kawawanagareru さん、こんばんは。
「フォトセッション」掲載おめでとうございます。
確かに±3段は嬉しいです。(マニュアルモードで撮らないで済みますものね。)
書込番号:9961704
0点
ISO400さん、こんばんは。
安いレンズ…というと、1万円でお釣りが来る『アレ』ですか?(笑)
その24-70の旧型、28-70でもかなり色合いはこってりとしていて、写り方は似ているので分かりますね。
フィルムの場合はそれよりも色彩や諧調性に気をつけてくださいね。好みがはっきりと分かれる部分です。
まあフィルムなら撮像素子ではなくてスクリーンや背部フィルム給送部分に付くことが多いのですが、それも日ごろのお手入れですよ。
付くときは付くんです。余程気になるものが出ない限り、割り切って使いましょう!
ないぼんさん、こんばんは。
まあ、F2.8Lクラスは重いと考えておいたらいいでしょう(笑)。
KissDNに付けたらレンズに本体が付いているような感じですが、バランス的には1Vや1Dsによく似合った大きさだと思いますが…個人的には1Vには50mmF1.8IIみたいなレンズを付けていたあの感じが好きです。
キヤノン梅田SCの人が仰られていましたが、このレンズとあの100-400Lでは重さは持った感じではあんまり変わらないらしいです。
あっちのほうが長さのせいでちょっと重さを感じますが、これも大口径への訓練だと思って、使ってください(苦笑)。
Kawawanagareruさん、こんばんは。
まずはフォトセッション掲載、おめでとうございます。
まあそんなフィルムが云々、デジタルが云々というよりも、要はその機種にどれだけ愛着が持てるか、それが大事だと思います。
露出が追い込めないとかはそのカメラの持っている特性として、今はその1Vがフィットしたのでしょ?それなら是非シャッター音も、グリップも、背面ダイヤルも、ファインダーの多さも魅力的なのは他には残念ですが少ないので、使い倒してください!
私はデジの1D系を買っても、1Vのシャッター音形状、フィルムの色合いが大好きです。
これから何があっても、メインで使う決意でいます。
ではでは。
書込番号:9962644
0点
スレ主さん、皆さん。
「フォトセッション」のこと、お褒めいただき恐縮です。
会誌「マンスリー」と違って、投稿が少ないのでしょうか、
掲載されますから皆さんも、振るって、どうぞ。
「マンスリー」の入選作の内、上級者・マスターの部を見ると
フィルム・カメラが優勢ですね。
以前のことを話すときに、「フィルム時代には・・・」という、
表現をするプロ写真家がいますが、違和感を感じませんか ?
書込番号:9964203
0点
皆さん。こんにちは。
私もキヤノンフォトサークルウェブの「フォトセッション」に
1vの写真が掲載されました。
(サークル会員しか見れないのが残念ですが)
プロの写真家の場合、クライアントがデジタルを希望することが多いらしいので、
仕方ないと思います。
ただ、「フィルム時代には・・・」と過去の遺産にしてしまうのは寂しいですね。
あと、写真雑誌がデジタルに特化してしまっている現状は行き過ぎだと思います。
書込番号:9970065
0点
我々アマチュアが、プロ作品に感動するのは、35mmカメラ作品と
いうより、中判写真の繊細で圧倒的な解像度だと思います。
その点、写真集は別として、カメラ雑誌ではそれほど高級な画質を
求めないし、出張撮影した作品に失敗は許されないので、プロは
デジタルになるのでしょう。
先日、ペンタックスが「645」からの撤退を発表したとき、竹内敏信さんの
「買える間に、何台か買っておく」とのコメントを見ると、写真集を
出す一流プロは、フィルム・デジタルを目的によって使い分けるようです。
私の旧式化したEOS-5D と違って、EOS-1Dsを使っている知人が、
「赤い花の色が出ない」といって、645で、取り直していました。
デジタルの便利さは捨てられませんが、フィルムの良さも捨てられないでしょう。
すくなくとも、美しいダイレクト・プリントのある限り。
書込番号:9970961
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
デジカメはカメラの性質上反射率18%グレーで写すため白い被写体なら+補正で黒い被写体なら−補正・・・
ではフイルムカメラも同じように考えれば良いのでしょうか?まことにつまらない質問ですがどうか宜しくお願いします!
0点
当たり前ですw
デジタルEOSも銀塩EOSも同じような測光機構ですよ.
書込番号:9822016
1点
ひろん家さん、おはようございます。
その点は、デジタルでもフィルムでも同じです。
要は、カメラの内蔵露出計が反射率18%のグレーにしようとするのは同じで、それをフィルムに投影するか撮像素子に投影させるかの違いでしかないので^^
撮影者として一番の違いは、撮ってその場で見て確認出来ないのが、デジタル時代の現代としてはジレンマかもしれませんね^^;
書込番号:9822019
0点
こんにちは
撮像体が違っても原理は同じです。
適正な露出量を測る機構が、黒いものは暗いと判断し、白いものは明るいと判断してしまうことが問題になるわけです。
ただ、一般論としてデジタルは明るい方のピークに弱く、反面、暗部情報が豊かということがあるので、
フィルムでは大胆にプラス補正をしていましたが、デジタルでは控えめにしています。
書込番号:9822032
![]()
1点
ひろん家さん、こんにちは。
リバーサルフィルムの場合、次のように露出補正すると良い結果が得られるようです。
白い被写体を白く表現したい部分は、最も白い部分をスポット測光して+2EV補正、
黒い被写体を黒く表現したい場合は、最も黒い部分をスポット測光して-2.7EV補正
書込番号:9823762
![]()
1点
>カメラの性質上反射率18%グレーで写すため
18%グレーは、風景などが持っている明度の平均です。カメラの性質ではなく、写真を撮るときの平均的な条件にカメラを合わせていると言うのが正しいところでしょう。
従って、デジタル、フィルムに拘わらず、露出計の基本は同じになっているはずです。意外と根拠が知られていないことらしいですね。つまらない質問ではありませんですよ。
書込番号:9823935
0点
こんばんは。
主に風景を、マニュアル露出・スポット測光で露出を決定して撮っています。キヤノンのボディはEOS-1VHS、EOS-1Ds、EOS-5DMarkUを持っています。
反射率18%グレースケールの明るさは、スポット測光、部分測光や中央部重点測光で、露出補正をしなければ、測光範囲をグレースケールの明るさと同じに露出をカメラが自動で決定するものです。
よって、スポット測光、部分測光や中央部重点測光の測光範囲が、白ならグレーに、黒ならグレーに、自動的にしてしまうので、露出補正を白ならプラス側に、黒ならマイナス側にします。
評価測光(多分割測光)は、カメラによって仕組みが違いますから、どのようになっているかは使ってみて、癖をつかまないと、露出補正は難しいです。でも、白なら白っぽく、黒なら黒っぽく自動で露出を決めてくれる有り難い測光方式です。でも、私的には露出を自分で決定する方が面白いです。
書込番号:9823994
![]()
1点
こんにちは。
似たような感覚でいいと思いますよ。
追い込むときは追い込まなければ、良い写真は撮れません。
書込番号:9826962
0点
標準反射率(18%グレー)で撮影することは、同じですが、
デジタルと違って、液晶スクリーンでチェック出来ないので、
露出決定は、スキルが必要です。
一番簡単なのは、18%グレーと同じ反射率をもつものを測光して、
絞り・シャッター速度を確認してロックした上で撮影すれば、
見た目の適正露出となります。
例えば、緑の草の葉、土の地面、アスファルトの道路、青空(
ただし、太陽の反対側)は、ほぼ、この値に相当します。
初心者むきには、評価測光がありまずか、カメラのクセ(キャノン
は、暗くなる)や、基準輝度を外れる被写体は露出補正が必要。
明るい画面は、プラス、暗い画面は、マイナスですが、
路地の暗さや、日陰バックの白い花は、マイナス補正になるので、
簡単ではないが。
書込番号:9969233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










