一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(8223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンジファインダー機のお薦め

2009/08/02 23:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

こんばんは。
先日こちらで書き込みをさせて頂いた時から、なんだかレンジファインダー機が気になり始めました。
カメラ屋で手に取って触ってみても、小さくてスナップにはもってこい。
でも写りも良くて、少しぼろっとしていて、周辺減光した感じの写真がとても味が合っていいな、と。

本当だったらライカに手を出せば良いのでしょうが、如何せん貧乏学生の私。
値段の高い物には手を出せず、いつも行ってるカメラ屋で、中古での購入を考えています。
相場がわからないので何とも言えないのですが…出来れば1万円台がベストかな…



そこで皆様にお聞きしたいのは、題名の通り「お薦め」です。
個人的には、なるべく機械式がいいなあなんて思っています。
40Dも使っているので、差が欲しい何て思っている今日この頃。
全く知識のないレンジファインダーのド素人に、皆様の知恵をお貸しください。


よろしくお願いします。

書込番号:9945169

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/08/02 23:39(1年以上前)

ご希望の価格で入手出来るかは?ですが、コシナがVoigtlanderブランドで出しているBESSAのR2、R3、R4辺りのシリーズが値段的には一番リーズナブルでしょう
このボディは、ライカのMマウント互換の『VMマウント』を採用してて、レンズも色々出てますので、中古で入手し易いと思います

ただ、BESSAは良く出来たカメラで周辺減光は殆ど無いですから、もしトイカメラ風の描写をイメージしてるのでしたら、A-パワーから発売されているホルガなどがピッタリかも?
こちらは、中国製のプラボディのブローニフィルムカメラで、最近はホルガロイドと云ってポラロイドフィルム(実際はフジのFP-100フィルム)用のアダプター窓も発売されています
値段も手頃ですから、遊び感覚で試してみるのも宜しいかと...... (^^;
 
 

書込番号:9945342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/02 23:39(1年以上前)

今時のカメラ使ってる人には使いにくいよ。

書込番号:9945345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 01:53(1年以上前)

FKshinさん、こんにちは。

でぢおぢさん、ぼくちゃん.さん、その双方の意見に賛成なのです。

【機器について】
 まず、カメラ本体は、でぢおぢさん、お勧めの方向が賛成です。
 ライカは新品でも中古でも当りを引けばいいのですが、FKshinさんの状況からして極めてリスキーです。
 これはライカの品質が決して悪いのではなく、『そういう世界』であると思っていただければ幸いです。

 フィルムカメラ本体は所詮『箱』なので、どんな機種でもフィルム撮影はできます。
 しかし、使用しているカメラやレンズが撮影に及ぼす心象現象もありますので、
 納得いくまでお好み機種を検討されることをお勧めします。

【その結果について】
 で、問題は撮影結果となります。
 いままで、機械に委ねていたことを全てを行うことになります、
 RFの機種によっては露出計も内臓しておらず、 ピントもマニュアルになります。

 FKshinさん目的のスナップ撮影では、距離・露出・構図など、
 誤差があっても、ファインダーを覗く前に、その全てが完了していることが前提となります。
 ピント合わせしている間に被写体は逃げたり、顔をしかめます。粗い男性だったら唾棄することもあります。

 また、ピントは中央の2重象で合わせるので、一眼レフみたいにファインダーを覗きながら、
「端にある主題」にピントを合わせるといった芸当はできません。

 撮影結果をその場で確認はできません。
 さらに、フィルムでは全ての条件が揃っても、いままでみたいにキレイ(高解像度、高彩度、ハイ・コントラスト)に撮れなくなります。
 キレイでないからといって事後に修正はできません。

フィルムは既にオトナの『趣味』の世界になっています。
ろくでもないことのが多いのです。
貴重なお金ですので、慎重に検討してください。

>>差が欲しい何て思っている今日この頃。
 写真は機械ではなく、人間が撮るものです。

ご健闘をお祈りします。

書込番号:9945935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 02:07(1年以上前)

FKshinさん、こんにちは。

フィルム前提で話しちゃったけど、よかったのかな。。。

デジタルRFでも、RFの欠点?は一緒です。
OLDレンズをマウントすれば、周辺光量落ちも楽しめます。

書込番号:9945977

ナイスクチコミ!0


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 10:52(1年以上前)

こんにちは。

レンジファインダー機は街中を撮って歩くに最適ですね。
ただ、1万円台となると、正直微妙です。

1番安いので、キヤノンPとかでしょうか。
(マップカメラ・並品・13800円であり ※8月3日10時30分時点)

これにレンズ費用を足すのだと思いますが、
レンズはピンからキリなので、何とも言えません。
ロシア製のでも、1番安いので1万円ですね。
(同じくマップカメラより)


機械式で最安値(本体+レンズ)だと25000円くらいからみたいです。

ちょっと路線を変えて、電気式のコンタックスG1だと、
キタムラとか極楽堂とかで、本体+レンズ、ギリギリ2万未満とか
いけるかもしれません。
※ちなみに、コンタックスGのレンズはどれも良いらしいですよ。
 僕もGの28mmを使ったことがありますが、感動しました。
 周辺も落ちますし、何より黒が濃い(カラーも濃厚)です。



最後に、僕自身の経験ですが、値段重視で買ったものは、
必ずあとでしっぺ返しを喰らっています。なので、最初から
ある程度のものを手に入れるつもりでいたほうが、結局は
近道になるかと。

老婆心で恐縮ですが・・・。

書込番号:9946711

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/03 11:39(1年以上前)

先のフイルムに関するスレッドも少し読ませていただきましたが、トイカメラ
的なものの方がお望みの条件に近いのではないのでしょうか。ロモとかまで
いかないまでも例えば Vivitar Ultra Wide & Slim とか...。

http://www.gizmoshop.jp/item_vuws.php

あるいは80年代以降の描写重視から価格重視、便利さ重視に移行したレンズに
あまりお金をかけなくなったコンパクトカメラとかの方がお望みの条件に近い
ような気がします。


先のスレッドでジャーニーコニカ(C35)の名前もあがっていたようなので、
レンズシャッター機も含めてのお話だと思うのですが、この手の70年代初め
まで存在した距離計内臓カメラは、安いカメラというよりも一家に一台的カメラ
な部分がまだ強くトイカメ的なものとはちょっとベクトルが違います。最近は
混合されている部分もあるように見受けられますが、特にレンズは非常にしっか
りしたものが付いている場合が多く、FKshinさんの望まれているような写りには
良すぎると思いますよ(笑)。時には一眼顔負けの写りをしますので...。

造りもよほど痛んでいない限り、最近出たレンジファインダっぽい形のデジカメ
がちゃちに見えてしまうほどに全然ボロくないですし...(汗)。


それでもやっぱりレンジファインダーがいいという事ならば、ある程度(良い
意味で)描写がたまに暴れる事もあるコニカのC35あたりでしょうか。玉数も多い
ですし、小さいですし。あとは少し時代が違うけれどもオリンパスの初代XAとか。
でもどちらも機械式ではなく電気カメラになってしまいますね...。


ご予算からするとレンズ交換式のフォーカルプレーンシャッター機はちょっと
きついかな。描写的な問題を考えてもこれまたお望みのものとはベクトルが
全然違うし、あえてその方向でレンズを探すと本来トイカメとかで事足りるも
のなのにとんでも無い予算へと向かっていく気が...。

書込番号:9946855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/03 14:35(1年以上前)

先ほどHOLGAを見てきたのですが、本当に「TOY」なんですね^^;
プラスチック製でピント調整もファインダーで確認する事が出来ないと来た…

ほぼ全てが勘の世界ですよね。

個人的にピントはバッチリあってて欲しいと思ってしまっているので…


なんだか迷ってしまったなあ。

トンネル効果(というのでしょうか)がある写真が撮りたいと思っていたのですが…
これは夢のまた夢に終わるのでしょうか;

書込番号:9947336

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/04 00:09(1年以上前)

レンズシャッターカメラをお勧めしたものです^^;
正直トンネル効果をってなるとLOMO辺りがベストかも知れませんね

でもやっぱり金属カメラでかっこいい物となると…
レンジファインダー機であればFED(ソ連製)あたりを…どうですか?

フェドにジュピターかインダスターあたりを…

もしくはFED50mmF3.5あたりを…探せば一万円以内で何とかなるかも…かも?です^^;

ちなみにC35ではトンネル効果はあまり期待しないほうが…

手軽トンネルで、お安くとなると…

ちょっといい感じな
LOMO LC-A とか スメナ8Mがよいかと

スナメ8Mは、チープに見えますが、レンズ周りはアルミでレンズもなかなか良い物がくっついています。

ご参考までに^^

書込番号:9949865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/04 00:22(1年以上前)

C35は、使った感想でトンネル効果っぽいものは無いです。

私の使ってるものでトンネルが出やすいのは、

CONTAX T2ですが、条件がそろわないと出にくいです。

昼間であれば正直でないでしょう。

それでころか40Dよりも切れがある写真が撮れますから^^;

C35のヘキサーも下手なレンズよりよっぽど良いですよ^^



書込番号:9949937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 01:56(1年以上前)

前のスレでもお勧めしましたが、トンネル効果が欲しいならLOMOのLC-Aが一番でしょう

書込番号:9950315

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/04 07:36(1年以上前)

あとゾルキー(ソ連製)あたりもいいかも^^

書込番号:9950686

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/04 21:23(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

皆様のコメントを読み、結論としてはやはりトイカメラかなと思って何度も取扱店に足を運んだのですが、どうも好きになれず…

今回は、この欲望をとりあえずひとまず抑えようと思います(笑)
なんだか違うなあという気もしてきたので。
わからないからこそわからないなりに調べていたら、何となくこういうカメラが今必要(生活スタイルとして)なのかもと言う結論が一つ出てきました。

また別のスレを立てると思いますが、

でぢおぢさん
ぼくちゃん.さん
コックアイさん
ぼりこさん
Aquilottiさん 
SEIZ_1999さん 
銀塩カメラ初心者さん 

もしもまた見かけましたら、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします!!!

書込番号:9953157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プログラムフラッシュの故障

2009/08/02 22:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:15件

お世話になります。

プログラムフラッシュの5600が、
電池の液漏れで壊れてしまいました。

ヨドバシカメラで修理を依頼したのですが、
修理不能で帰ってきてしまいました...

どこかで、修理をしてもらえるところがないでしょうか?
どなたかご存知でしたら、どうぞご教授下さい。

書込番号:9944822

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:53件 α-7 ボディの満足度5

2009/08/02 22:18(1年以上前)

旧コニカとミノルタ系専門の修理相談コーナーがソニーの一角にあります。
0120-975-124 (東京テクニカルセンター) に相談されることをお薦めします。

書込番号:9944853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/02 23:23(1年以上前)

>電池の液漏れで壊れてしまいました。

フラッシュに限らずあらゆる家電製品はMGだと思います。
ご愁傷さま。

自分で当該部品の交換できれば何とかなる可能性はありますが、、、。

書込番号:9945256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 10:40(1年以上前)

難しいと思いますが、こちらに問合せしてみてはいかがでしょうか?


http://www.kanto-cs.co.jp/company/index.html

書込番号:9946695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/03 22:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

すごく高かったのに修理不能だなんて、ほんと辛すぎます...。
教えて頂いたところへ問い合わせてみます。

ありがとうございました。

書込番号:9949273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚披露宴で・・・

2009/07/25 12:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:53件

こんにちわ。諸先輩の皆様ご無沙汰しています^^

今日はちょっと質問があって書き込みしようと思います。
本来であればF6板にスレッドを立てるべきではないのかもしれませんが、
F6は唯一所有しているフィルムカメラで日頃から楽しんでいますので
皆さんの豊富な経験の中からお知恵をお借りしたいと思います。


8月末に友人の結婚披露宴があり招待されています。(北海道なので招待と言っても会費制ですが)

当初、発起人代表(彼も友人です)から披露宴の撮影を依頼されました。
ですが、プロのカメラマンをお願いせずに僕がメインとなる話だったので
それに関しては丁重にお断りしました。
そもそも発起人にもなっていないですし、メインとして撮影するには
自分の経験が浅すぎると思ったからです。

結局プロのカメラマンにメインの撮影を依頼し、発起人の中からも撮影係を一人
作ったようです。


さて、本題です。

披露宴自体の撮影はプロ・発起人の両人で十分な写真が撮れると思うので、僕は
個人的にF6を使って何枚か撮ってあげようかと思っています。

ただ、フィルム・レンズなどの撮影環境、新郎新婦に何をプレゼントしようかなどは
まだはっきりと決まっていません。

過去のスレッドからネガカラーがいいというのは十分承知しているのですが、カラー
写真はデジタルに任せてよいのかなとも思うし、白黒ならデジタルでも撮影・加工ができる・・・。

となると失敗する確率大ですが、リバーサルで撮って現像したフィルムをあげたり
とか、よく撮れた写真を大きく引き伸ばしたりとか他の人にできないような
プレゼントをした方がいいのかなとも思っています。
(現像したフィルムを渡されて喜ぶかどうかも分かりませんが^^;)


そこで、諸先輩の皆さんなら上記のような条件だった場合に
どのようなプレゼントを考えますか?

ご自身の経験などもありましたら、撮影方法(フィルム、レンズ、撮影ポイント等)も
含めてアドバイスいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します!^^


書込番号:9904788

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 12:34(1年以上前)

FM10のレンズ付きセットで、コダック ポートラ160NC を掘り込んで撮影され、パトローネ渡しでよいと思います。 バウンステクニックと大口径 Lレンズ で撮影する プロ 写真 と比較すれば、どんな素人の方が見ても 天地の差があります。 ブライダルは、最低2台のカメラに クリップオンストロボ を装着し、メインカメラはバウンス サブカメラは弱い直焚き と必ず 保険撮影 をします。 私の知人のベテランのブライダルスナッパーは ニコンF3 と ニコンF100 のメイン、サブ体制を組んでいます。 挙式から撮影して、ケーキカットやキャンドルサービスで 電源突然死 の起こりうる F6 など使う プロ は誰ひとりいません。 F100でメイン、サブを組んでいる方もおられます。 しかし、ネガカラー、デジタルを問わず キヤノン が圧倒的です。 D3 が出るまで、高輝度がすぐに飛んでしまう ニコンデジタル は ウェディングドレス の再現 に対応できなかったからです。 今では D3 と D700 の素晴らしい 高感度画質 を活かして キャンドルサービスの ノンストロボ 感度1600 といった 定常光オンリー の撮影も スタンダードになってきました。 高感度画質 で ニコン が キヤノン に勝つことは ナイ と思っていただけに 発売当時 は、感動しまくりました。

書込番号:9904895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 12:54(1年以上前)

ニコン が デジタルカメラ に集中したい。 とコメントしたのは 本当 だったのですね。 素晴らしい D3 と D700 という 名機 が 誕生 しました。

書込番号:9904964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 12:55(1年以上前)

初めまして!
私はEOS7を愛用してます、日頃は子供のスナップ写真を撮っていますが 友人の結婚式の時も軽く撮影して友人にプレゼントしてますよ


そして自分が撮った写真が年賀状に使われていた時は嬉しい気持ちでしたよ


結婚式のカメラ撮影はプロに頼めば高いし、最近はデジイチで撮影して画像はCDに入れてもらえるのですが、パソコンが無いとすぐに見れないし、ナカナカ不便な所があります


私は二回程身内の結婚式でカメラマンをした事があります、機材はEOS7 スピードライト420EX レンズはEF28-80mm F3.5-5.6で フィルムはFUJI スペリア ビーナス400です


ネガフィルムでISOは400が無難かと思います、基本はフラッシュフル発光で状況に応じてバウンス撮影やウエディングケーキやキャンドルはフラッシュ焚かずに撮影すれば雰囲気がでてイイと思いますよ


大体500枚近く撮影して一割は失敗がありますねぇ 待合室の親族、談笑する友人、受付の人たち、入場する前の静かな披露宴会場などなかなか新郎新婦が見れない所やお酒や料理などの小物類も撮影すればいい思い出です


フィルムですから枚数は常にチェックしておかないと、一番イイ時にフィルム切れになるとアウトですよ(笑)


最近私はEOS-1Vと24-70mm F2.8Lを購入したのですが、まだまだ使いこなせてません、使い慣れた機材で挑むのが一番です!!

書込番号:9904970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 13:04(1年以上前)

デジタルに移行する前の プロブライダルスナッパー の 定番セット ですね。 これに 16-35mmF2.8L を サブカメラ に装着 すれば 立派なブライダルスナッパー です。 信頼できる システム ですよね。

書込番号:9905001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/07/25 13:39(1年以上前)

>アポゾナーさん

詳しいレスありがとうございます。
かなりの知識・技術を持たれた方のように見受けられますが・・・
言葉は悪いですが“的外れなレス”ですね。

D3やD700の良さは分かっていますが、今回はプロの方がいらっしゃるので
デジタルは一切考えておりません。
そして唯一所有しているフィルム機F6で撮影しようと思っているのでお勧めの
ボディも購入予定はありませんのでご了承くださいませ。

また僕はプロでもメインのカメラマンでもありませんので、仮に電源トラブルに
見舞われようがそれはそれ、余分にバッテリーを準備していって
それでもダメなら仕方がないでしょうね。
気楽な撮影を考えております。

コダックポートラは参考になりましたよ^^


>ないぼんさん

機材や撮影対象など、レスありがとうございます。

過去の披露宴関係のレスは何度か読みましたが、大体皆さん400〜800のフィルムを
使っておられますね。

こちらの披露宴はホテルの大広間などを利用して行なうのが一般的で、
昼間でも明るい場所はほとんど無いと言ってもいいと思います。
きっと400を使っても外付けフラッシュは必須なんでしょうね。

フィルムの枚数も気になるところですが、ポジフィルム1本勝負!みたいな感じで
披露宴の最初から最後までを1本にまとめても面白いかなぁと思ってる次第です。

僕のスキルでは失敗する確率大ですが・・・^^;

書込番号:9905133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/07/25 13:48(1年以上前)

コリン星人さん、はじめまして。

基本はプロにお任せとのことですので、ご友人ならではの思い切ったショットや
一瞬の幸せそうな表情を大胆に狙ってみられたらいかがでしょう。
フィルムはやっぱりネガカラーの400ぐらいが使いやすいと思います。

プロのカメラマンは無難なカット(特に乾杯や入刀などのイベントで)にいかざる
を得ないと思われますので、そういう時こそお友達であるコリン星人さんならでは
の目線で撮られた写真が後で随分喜ばれることになると思います。

写真をお渡しするときはネガ・プリントのほか、CDにも焼いて差し上げると使い
勝手もよく、バックアップの意味も込めて良いと思います。

機材はあえて気にすることないと思います。プロでも何でもないのですから使い
慣れたもので失敗のリスクを最小限にすることが何よりだと思います。

書込番号:9905171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 13:56(1年以上前)

カラーポジなど、ブラケットしないと 露出 が当たる訳がありません。 ポジ36枚撮り の 1本撮影 など よほどの ビギナー しか思い付きません。 プロ機材が 泣きます。 劇的に 豊かな階調 が出る コダック ポートラ160NC(36.EXP) で最低でも 5本 は撮影して、差し上げましょう。 タングステン被り系(ビームスポットあり)が出るので、天井バウンスは 常時 しましょう。 プリントオペレーターが焼きやすいカラーネガを造ってあげましょう。 健闘いのります。

書込番号:9905191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/25 14:05(1年以上前)

ポジ撮影はやめたほうが無難に思います。

書込番号:9905237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 14:07(1年以上前)

アポゾナーさんが言うネガがやはりお薦めかもです。プリント次第で眠っていたデータを引き出す事が出来ましょう。カメラが二台、持ち込みならばポジ100年から300年の退色性を持つと言うアスティアをガラスマウンドにして贈って上げたら格好いいと思います。

書込番号:9905250

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 14:23(1年以上前)

>フィルムの枚数も気になるところですが、
>ポジフィルム1本勝負!みたいな感じで
>披露宴の最初から最後までを1本にまとめても
>面白いかなぁと思ってる次第です。

ネタとしてはチャレンジする価値はあると思いますよ.
押さえにまわらなくていいなら冒険してみるのもいいかも.

大きなプリントは置き場に困るかもしれないので
A4ぐらいまでがいいのかも.
北海道は広いから問題ないのかな・・・

カラーネガ使うなら濃い目のネガがいいですね.

あと,私ならネオパンプレスト400で自家現像して・・・
スキャンしてデジタルフォトフレームに入れて贈りますw

まだモノクロが一番保存が効くメディアだと思うので
私は大切な写真はモノクロとカラーネガで撮るようにしてます.

書込番号:9905314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/25 14:25(1年以上前)

 プロがいて、さらに撮影係も1名いるんですよね。

 なら、コリン星人さんは、彼らが撮らないような写真を撮ってあげればいいんじゃあないでしょうか。でも、ポジフィルムはやめたほうがいいと思いますよ。階調性やらラチチュード云々はさておき、今回結婚されるご友人がどういう方かはわかりませんが、一般的に、ポジフィルムを鑑賞するためのルーペやビュアーを持っていないでしょう。スリーブ仕上げのポジフィルムを渡されても、蛍光灯にすかしてみるだけでは物足りないでしょう。

 私は、こんな場合はたいてい、リコーGR21やコンタックスG1などのコンパクトカメラにISO400のネガカラーを詰めて、プロが絶対に撮らないようなスナップやベタベタの記念写真的な写真を撮るようにしています。フィルムは富士のPRO400あたりかなぁ。モノクロでも面白いと思います。

 コリン星人さんがF6で行かれるのなら、レンズは明るめの単焦点1本勝負というのはどうでしょう!? どのようなレンズをお持ちかわかりませんが、50/1.4とか85/1.8あたりをお持ちなら、ISO400のネガカラーやモノクロフイルムですべてストロボなしの自然光のみで撮るという作戦です。プロや撮影係の人はたぶんストロボ撮影が基本スタイルでしょうから、明るいレンズでのノーストロボ写真は、彼らの写真とは異なった趣で、ご友人の記念アルバムのアクセントになること間違いなし、と思います。

書込番号:9905323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 14:28(1年以上前)

>リバーサルで撮って現像したフィルムをあげたり・・・・

大伸ばしなら歓迎されると思いますが、ライトボックスやスライド映写機を持ってない人に
フィルムをあげても、喜ばれないかも?

書込番号:9905340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 14:31(1年以上前)

アスティアってそんなに褪色性が凄いんですか!? あまり店でも見たことないですね


この場を借りて…LR6AAさんこの間はありがとうございました!

スレ主さん失礼しましたャ

書込番号:9905353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/25 14:39(1年以上前)

ひょーw

ラブドールもネガで決まったときがいちばんやでw
特に室内やとなw

屋外とかカーテンバックとかいうんやら、抜けのええポジもええが、
光源の固定された状況でないと露出はずすでえw

書込番号:9905381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 14:41(1年以上前)

アスティアは、ハイライト側が 減衰 していますから、女性の肌や白いウェディングドレスが飛びにくいので、モデル撮影やペットの毛並み表現に向いた ポジフィルム です。 スタジオポートレイトには 最適 ですが、クリップオンストロボでの スナップ撮影 には、やはり ネガカラー が無難でしょう。 散歩写真 では ナイ のですから。

書込番号:9905392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 15:30(1年以上前)

コリン星人さん、はじめまして。

わたしの主人もF6を愛用してます。
主人のF6は3年くらい使っていますが、特にトラブルはないです。
でも、いつも予備の電池は用意してるみたいですけど。

結婚披露宴についてでしたね。

わたしの披露宴のときのことなのですが、使い捨てカメラで撮影してくれた友人と、50oF1.2でノーストロボ撮影してくれた友人がいます。
どちらもフィルム独特の雰囲気の出ていいて、とても気に入っています(^^)

プリントして渡すことを考えると、わたしもカラーネガで撮影するのが無難だと思います。

デジカメ持参の方は大勢いらっしゃるでしょうし、フィルムで撮影するというだけで他の方たちとは違った写真になりますよね。デジタル、銀塩、両方の写真で披露宴を残せる新郎新婦は幸せですね。

ところで、もしポジで撮影されるのでしたら、フジフイルムのスライドプロジェクターとセットでプレゼントなんてどうでしょうか?
(のちのち使わなかったら置き場にこまるかな・・・。)

書込番号:9905556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 15:42(1年以上前)

主人の F6 の調子 を知っている ヨメハン がいるなんて...。 ニコンの方でしょうね(笑)。

書込番号:9905605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/25 16:15(1年以上前)

   ・プロカメラマンさんがいらっしゃるなら安心してご自分なりの撮影できますね。

   ・私は、多数(100回以上?)結婚式に参列したよう気がしています。

   ・大半はフィルム撮影です。最近はデジ一眼撮影も増えましたが。

   ・最近では、スペリア400を十数本、と、
    リバーサルフィルム、プロビア100Fか、プロビア400Xを数本のケースが多いかと。
    当然、バッテリ、フィルムの予備(2倍)は持参。

   ・差し上げるのは、撮ったネガ全部と、
    差し上げるフィルム全部の同時プリント代費用(約1万円強?)をフィルムと一緒に。
   ・リバーサルフィルムは、相手のことを考えて、自分で現像、焼付け、
    ライトボックス使用など、可能性がある場合は、そのポジ全部を
    差し上げています。(自分の手元には何も残らないです。)

   ・プロではないので、差し上げたフィルムに、たとえ失敗のコマがあったとしても、
    一応そういうことをメモに書いてそのまま渡しています。

   ・リバーサルフィルムですが、一例ですが、非常に喜ばれています。
    やはり美しさにおいて、見たことが無い方には、新鮮さを覚えるみたいです。
    いい記念になりますと、ご夫婦で言ってこられました。
    (何も機材が無いときには、天井の蛍光灯ででも見られますとメモ書き。)

   ・機材使用は、F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v(28/2.8)、などです。
   ・ストロボはSB-800、SB-28、PE-20Sなどです。
   ・持参する機材は、TPOで変わります。

   ・レンズはそのときにより異なりますが、50/1.4D、28-105/3.5-4.5D、
    ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S、などです。

   ・単焦点レンズは必要に応じて何個か持参します。24/2.8D、28/2.8D、35/2.0Dなど。
   ・28-105/3.5-4.5Dよりも、単焦点レンズの方が綺麗に写ります。
   ・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sは中古ABランク4.5万円
    でしたが、とても綺麗に写ります。

   ・三脚も記念撮影用に持参するときがあります。
    式場併設の庭、池、などの親族側の団体撮影用などです。
   ・最近は三脚を持参するのは少ないです。代わりに、「カメラ台座」を持参しています。
    手作り「カメラ台座」は、HPの右上の方の、機材、No.32、ご参照

   ・撮影成功の確率は、事前の準備によると思います。
   ・式次第、披露宴形式(会場の奥行きなど)、席順、天井の形状、壁の色、
    (バウンスの時、肌に、天井、壁の色の、色うつりが発生します)
    (大きなお寺の本堂では、天井が高く、しかも、暗く、また、何重にも、
     天井の装飾が施されて、でこぼこがあり、それも仕切られていて
     バウンスが非常に、難しいときもあります。)

   ・直射は、できるだけ避けた方が綺麗に撮れると思いますが。
    被写体から2m前後で、直射するときは、-1.0 -2.0EV と極端に弱くしています。

   ・ストロボの練習は事前にしておいた方がいいかと思います。

    特に、+3.0〜ー3.0EV まで シーンにより、結構頻繁に変えています。
   ・ストロボをあまり使っていないと、本番で焦ってよく操作ミスをします。
    SB-800は操作性が随分良くなっていますが、SB-28は少し面倒です。

   ・私はF6では、電源トラブルなどの頓死や、他のトラブルは、
    まったく経験ありません。
   ・F6の海外使用でも、同じです。

   ・私はF6は、今まで絶大の信頼を置いています。

   ・F70Dは信頼性が少し弱いです。
   ・NewFM2、M6などのマニュアルカメラも強いです。壊れないです。

   ・ひとによりさまざまなのかも知れませんね。

   ・写真撮ると決めたら、披露宴での、お酒は控えめに。私の経験から。(笑い)

   ・頑張って記念に残るショットが1枚でもあればいいですね。
    きっと喜ばれると思います。

書込番号:9905737

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 17:58(1年以上前)

2台体制であれば、(1台のカメラに交互にフィルム詰め替え)はネガとポジを両方使用がヤッパリ良いなぁなんて思ってしまいますね。スレ主さまはポジで撮ってあげれたらとおっしゃっていましたから、此処に祝福の思いを表現したいのではないですかぁ?ネガも一緒に撮影されていればポジの結果如何に関わらずネガでも思い出を残す事が訳出来る訳ですからね。ポジをガラスマウントして送って上げたら見て感動するんじゃないですかぁ?今時の若い人はフィルム事態、ましてポジの存在を知らない?から新鮮味がある筈です。(今あるサービスか判らないけどポジの露出が微妙ならネガ・ポジと言うのもアリ??)

書込番号:9906064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 19:21(1年以上前)

きほう さんは、F6の 電源落ちトラブル について スレ を立てられた方に 私も 複数回 経験しました。 と詳しい内容まで書かれているではありませんか。 私は今後 F6 を新品購入される方に対して、このような ウソ をつく方が許せません。 ほびおん。さん のように素直な忠告をされる方の方が、これから F6 を新品購入される方に対してどれだけ真実を伝えているか...。 ウソは いけませんね。

書込番号:9906331

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

写真教室教えてください!

2009/07/16 10:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:49件

リバーサルフィルムにて撮影していますが、なかなか上達しません〜自己流も限界がくるし・・
そこで教室のような場所で勉強したい・・
フジクロームクラブもあるのですが休みが祝祭日しかありませんので先のクラブの活動は殆どが平日なのです〜
どなたか祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
こちれは奈良県に住んでいますが地元が良いのですが・・また大阪へは30分くらいで行けます!
宜しくお願いします。

書込番号:9861919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/16 16:46(1年以上前)

旅行代理店(?)のクラブツーリズムも撮影ツアーをやっていますが、平日が多いと思います。

書込番号:9863260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/16 18:34(1年以上前)

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)

>そこで教室のような場所で勉強したい・・
>祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?

土日祝祭日ではないですが、ニコンカレッジ梅田校の『平日夜間コース』と云うのは如何でしょう?
8/25(火)18:30〜20:30 から始まる花の接写コース(全五日間)があります
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=2&subjectCode=O&courseNo=4

夜間コースと云っても、撮影実習は土曜日に行われます
最初の日は、撮影に関する講義(構図やら撮影機材などの基本的な知識)で、二回目は土曜日に一回目の撮影実習です
三回目は夜間に行う作品講評で、この時は実習で撮影した写真のうち3カットを提出し講評してもらいます
四回目は土曜日の撮影実習で、この回が云うなれば『本番の撮影実習』 (^^)
五回目が最後で、三回目と同様に提出した作品の講評をして貰います

今回の花の接写コースの柿元講師は、私も何度も教えて戴いた方で、花の接写のとても上手な先生です (^^)

日程の都合が付く様でしたら、一度受講されては如何でしょう (^^)

 

書込番号:9863624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/18 10:16(1年以上前)

ひろん家さん、こんにちは。

探究心をお持ちなんですね。私はEOS-1Vではなくて、ニコンF6やF3/Tでリバー
サルフィルムを楽しんでいます。自己流ですが…。

ところで、写真家の小松毅史先生が主宰する「風花の会」(かざはなのかい)
という会員組織があって、先生の指導を受けられるようです。
本拠地は東京ですが、大阪に支部があります。
ネットでその存在を知りましたが、ものぐさの私はまだ所属していません。
ですから、宣伝するという意味合いではなく、選択肢の一つとしてご参考までに。
http://www.komatsu-photo.jp/kaibosyu.htm

上記のページから、メールによる照会もできます。
どうか、ご活躍をお祈りします。

書込番号:9871184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/19 14:13(1年以上前)

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
まだこの板をチェックしておられるんでしょうか?

今朝、奈良市にある『入江泰吉記念奈良市写真美術館』で、『高畑デジタル写真倶楽部』と云うのがある様です
ご希望のフィルムカメラ用の教室とは違う様ですが、私の考えとしては『フィルムもデジタルも写真の基本は同じ』ですので、もしデジタル一眼もお持ちでしたら、勉強の場になるかと思います (^^)

それと、前回紹介したニコンカレッジですが、参加者の使用するカメラのメーカーは問いません (^^)
実際、私が受講してた頃も、キヤノンのデジタル一眼で参加されてる方もいらっしゃいました

以上、ご参考になれば幸いです

 

書込番号:9876695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/30 12:55(1年以上前)

ひろん家さん

写真教室には、

・ 教室での作品講評主体のもの
・ フィールドでの、現場での指導のもの
・ フィールドで撮影実習し、別の日に作品を講評するもの

カメラはシャッターを押せば写真が写る、いわゆる「写った写真」
から、基本をマスターして「写した写真」を撮れるようになるには、
本職のプロ写真家に教わるのが良いですね。

奈良在住ではないので具体的に教室名は分かりませんが、上記カメラメーカー
主催の他、NHK,写真量販店のもの(確か、ヨドバシは、無料講習会をやっている
)、大きなギャラリーなどには、教室の案内書が沢山置いてると思います.

書込番号:9929083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 20:11(1年以上前)

お〜〜〜い、スレ主さぁぁん。
どこ行っちゃったぁぁ?(笑)

書込番号:9939582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのコントラストについて

2009/07/31 00:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

こんばんは。
最近こちらで質問を繰り返し、CanonA-1を手に入れ、フィルムの世界に嵌ってしまったFKshinと申します。

まず最初に富士のフィルムを買って撮ってみたのですが、高校の時の修学旅行の思い出写真と何ら変わらず…(笑)
自分の写真の実力の無さを痛感させられましたorz

さて、今までなのですが、上記を除いて…
1TMAX400
2FOMAPAN 200
3solaris 400
を使用してみました。
1、2はモノクロで現像に時間がかかると言われ現在外注中。

3は、少しトイカメラの様な、不思議な写りのするフィルムがあるならと店員さんに聞いてみた所勧められて使いました。
こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…わかって頂けると幸いなのですが^^;
そんな感じの写真が撮りたかったんです。
フィルムっぽいと言いますか。


なのですが…
一番最初の思い出写真の時もそうだったのですが、なんだかコントラストが足りない気がするんです。
もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
たぶん露出をもう少しアンダー目で撮れば良いのかもしれないんですが、如何せん答えが出るのが36回シャッターを切った後(汗)


上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。


これをお聞きしたく、参上しました。
もちろんトイカメラ云々のコントラストの強いフィルムがあれば、教えて頂けると幸いです。


皆様の知恵をお借り出来たら幸いです。



よろしくお願いします。

書込番号:9932056

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

こんばんは。B/Wフイルムで一番コントラストの強いフィルムですが、
極論をいうと富士フイルムの「ミニコピーフィルムHRII」
文書・図面・地図などのマイクロ複写用フィルムなので、一般用途には不向きですね。

個人的にコントラストを求める時に使うのは、Y2やY3のフィルターですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite.html

書込番号:9932177

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/07/31 01:23(1年以上前)

いぜんはアグファ ウルトラというド派手な発色のフィルムがありましたが、いまは売ってないですね。最近はフィルムのメーカーも種類も減ってしまいましたが、ヨドバシのサイトで見た限りでは、ネガフィルムだとフジのスーペリアあたりが一番派手な発色なのではないかと思います。

ところで、ネガフィルムは少々露出補正してもプリント時の補正ですべてチャラにされてしまいます。なので、プリントの時はノーマル(無補正)で焼いてくださいと指示する必要があります。ただ、ネガをアンダーで撮ると画質が汚くなりやすいので、ネガのアンダーはやめておいたほうがいいと思います。

露出補正で発色のコントロールをしたいのなら、むしろポジフィルムを使ってみてはどうでしょうか。フジのベルビア50とか限定発売品ですがフォルティアなどは、かなりド派手な発色です。もっとも、どちらも風景用途のフィルムなので、スナップなどにはきびしいかもしれません。ISOが低いですし。フォルティアはもう売っていない可能性が高いですが・・・

ところで、トイカメラのような発色のフィルムというのは、少し勘違いされているのではないかと思います。周辺減光はレンズの問題なのでフィルムの特性でどうにかなるものではありません。ザラザラ感というのはフィルムの特性ですが、単純にフィルムメーカーの粒状性技術やISOによって異なるだけなので、どんなカメラで撮っても同じです。おそらく過去にご覧になった写真がたまたま高感度のフィルムだったか粒状性の荒いブランドのフィルムだったのだと思います。

粒状性については、フジやコダックよりもイルフォードやDNP(旧コニカ)のほうが荒い傾向にあるように思いますので、この辺りのISO800のフィルムを使ってみればいいかもしれません。発色についてはよくわかりませんが・・・

モノクロフィルムでのコントラストはやはりフィルターワークしかないでしょう。がんばって調べてみてください。基本的には、同じ系統の色のフィルターを使うと、その系統の色が白っぽくなるという理屈です。だから逆の色は濃くなる。もしデジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて、オレンジや青のフィルター効果を適用してみるとよくわかりますよ。

カラーの場合はPLフィルター、ぐらいしかないかなあ・・・

書込番号:9932267

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 12:42(1年以上前)

ざらざら?

周辺減光?

高コントラスト?

露出ミス

こんにちは。

>こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…

これを読んで、例えば森山大道風とかかなと想像しました。

思うに、そうした表現はフィルム銘柄もさることながら、
現像やプリント方法で可能なんじゃないでしょうか?
※現像だったら、3、4段増感するとか。プリントだったら焼き込むとか。

レンズの個性も影響してくるかしら。
A-1のレンズ(FDレンズ?)はまったく知らないのですが、
古いレンズとか、広角レンズは結構周辺落ちるように感じます。

あと、FKshinさんがイメージしている写真とはちがうと
思いますが、僕的ザラザラなのをアップしてみました。
ひどい作例で恐縮ですm(_ _)m

電柱  :21mm + トライX
海   :28mm + トライX
チャリ :40mm + トライX
露出ミス:35mm + トライX

書込番号:9933632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 14:03(1年以上前)

フィルムの銘柄もそうだけどキヤノンのFDレンズは、あっさり味ですよ^^;

フィルムは、コントラスト重視ならコダックの方がいいと思います。

濃厚味付けは、ヘキサーとかツアイスの方がしっかり感じられると思います。

モノクロで言えばY2フィルターとか使うのも手ですね^^

書込番号:9933890

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 14:18(1年以上前)

>周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…

多分、一眼レフよりレンズシャッターのカメラが好みのはずです。

>もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。

フィルムならコダックポートラ400VC(NCじゃなくVCですよ)
ウルトラカラーが存在すればそれが一番だったかも^^;(生産終了)

あわせると・・・個人的に思うのですけど・・・

サブ機にコニカC35フラッシュマチックを購入して
コダックで使うと多分お好みの写真が撮れる気がします。

CONTAX T2あたりもズキューンってくるかもですね^^;
濃厚で絵画的な感じの写真が撮れますよ。

参考までに^^;

ちなみに一眼レフであればPENTAXのリミデットレンズが濃い

キヤノン(FD機)ならFDレンズのLを探してみては?
発色は、濃厚な方ですよ。

書込番号:9933928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 16:53(1年以上前)

いや、LOMOのLC-Aが一番撮りたい写真が撮れるカメラに思います。

書込番号:9934384

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 18:04(1年以上前)

周辺光量落ち T2

コントラスト 高い C35

ザラツキ? OM-1

ビビットカラー(コントラスト高)? FA43

あまりよい作例ではないですけど^^;

ザラツキは、増感すればOK…かな?
OM-1の写真は、増感していませんけど

たしかにLC-Aも良いかもしれないですね^^

周辺光量落ちは、一眼でも広角レンズは出やすいですね。

レンズシャッター式は、構造上落ちやすいです。

書込番号:9934585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 18:09(1年以上前)

EOS10QD+コシナ19-35

一眼でコントラストは高くないですけど…

周辺光量落ち+ザラツキ…こういうイメージでしょうか?

書込番号:9934604

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/31 18:23(1年以上前)

ネガの場合、焼きで調整すればいいのでは?

フィルムに言及するならポジ撮影とか・・・・

書込番号:9934648

ナイスクチコミ!0


FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 19:31(1年以上前)

 モノクロでコントラストの強いフィルムは、おそらくコダックのトライXだと思います。T-MAXは微粒子で若干軟調気味のフィルムです。一般的に同じメーカーでも、感度が高くなると硬調になるので、コントラストが強くなります。
 カラーリバーサルだと、フジフィルムのフォルティアが有名ですね。ベルビアも硬調です。

 コントラストを強調するには、いろいろ方法がありますが、自家現像する場合、フィルムの現像で増感する、焼付けする際に印画紙を硬調なものにするという方法があります。
 次に撮影する場合ですが、フィルターで調整する方法があります。具体的には白黒の場合、色付のフィルターを、カラーの場合、偏光フィルターを使う方法があります。あ、レンズ保護用にスカイライトやUVのフィルターをつけますが、これもコントラストを若干変える効果があります。

 ただ、本当にコントラストの強いインパクトのある写真を撮るには、光の状態が重要です。
 被写体に斜めに光が当たることで立体感が出てきます。
 また光が十分に強くないと、眠い感じになります。
 

書込番号:9934918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/31 21:53(1年以上前)

>上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。

モノクロプリントが前提のお話であれば、自宅に暗室を作って自家プリントに挑戦するしか手はないでしょう (^^)

ご存知の通り、モノクロ二限らずネガからのプリントは、ネガの質もプリントの上がりを決める上で確かに大切ですが、いかに考えて露出補正を掛けようが、最後のプリントの段階でどうにでも仕上げられてしまいます (^^;
これは、云い替えると『ネガからのプリントを重い通りに仕上げようと思えば、自分で仕上げるしかない』と云うことでもあります

ネガからのウエットプロセスでのプリントとなると、現像液を始めとして各種処理液の保管、液温管理、そして廃棄、更には引き伸ばし機の入手と、かなり手間とお金が掛かりますが、最近ではネガをスキャンしてデジタルでドライプロセスでもやる気があれば手軽に出来る時代になりました
また、ウエットプロセスでのプリントも、自前で機材を揃えなくてもレンタル暗室を利用することで手軽に挑戦できます
 
 
私としては、ここは是非ともウエットプロセスでのプリントに挑戦して戴きたいですね (^^)
 
 

書込番号:9935561

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/01 00:33(1年以上前)

>tiffinさん
こんばんわ!
早速のレスありがとうございます!
>>ミニコピーフィルムHRII
気になったので早速買ってきてみました!今撮っているところです^^
フィルタは、MARUMIのMC−R2を買いました。
というか勧められた物と間違えた事に今気がつきましたorz
現像が楽しみです!



>ramuka3さん
コメントありがとうございます!
>>フジのスーペリアあたりが…
なるほど…買って試してみます。
>>補正してもプリント時の補正ですべてチャラに…
そ、そうだったのですか。知らなかったです。
今日現像に出してきたのですが、一応無補正でと頼んできました。
勉強になります。
>>デジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて…
全く私は何を考えていたのでしょう。まさにその手がありましたね^^;
それで少し試してみます!
言葉足らずですいませんでした。
かなりバッチリ来ているのが、下のぼりこさんの二枚目と、SEIZ_1999さんの一枚目なんです!
でも勉強になりました!
ありがとうございます!




>ぼりこさん
コメントありがとうございます!
そう!そう!そう!
まさにこんな感じです!
こんな感じの写真が撮りたいんです!

やはり自家現像でやればこうする事が出来るんですか?
だとすると暗室が必要に…なるのかな?



>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
まとめて返信する事をお許しください。

>>キヤノンのFDレンズは、あっさり味
なんと。知りませんでした。
>>モノクロで言えば…
フィルター、買って今つけてみてるところです!現像が楽しみ^^
>>一眼レフよりレンズシャッターのカメラが…
こんな種類のカメラがある事を、知りませんでした。色々と作例を調べてみたのですが、たぶんレンズシャッターの方が撮りたい画が撮れる気がします!
>>コニカC35フラッシュマチック
>>CONTAX T2
これですね。これです。こういう事です。
どっちか買います(笑)

沢山の事を教えて頂き、ありがとうございます!


>銀塩カメラ初心者さん
>>LOMOのLC-A…
これはまさにトイカメラと言われている物なのでしょうか?
調べてみたのですが、これもまたかなり味のある…
私的に好きな写真が多いです。
コニカC35フラッシュマチック
CONTAX T2
LOMO LC-A
のどれか買います(笑)


>ssdkfzさん 
コメントありがとうございます!
やっぱり自家現像ですかね…
スキャナ買おうかな…


>FM2Userさん 
コメントありがとうございます!
>>コダックのトライX
なるほど。今度買ってみます。
>>コントラストを強調するには…
フィルターは買ってみたので、今度は現像か…
やはり皆様自家現像というのは、暗室作ってやっているわけですよね?
我が家にそのスペースがあれば…orz

光の状態、必ず確認する様にします!
ありがとうございます!



>でぢおぢさん
コメントありがとうございます!
やはり暗室ですか…
是非ウェットをやりたい所ですが、そのスペースが…^^;
スキャナ見てみたら、Canonので\9000ぐらいで買えるのがあったので、それを買ってみようかな…と。

ネガをカメラ屋さんから貰った状態にするのにも、液体的な物って必要になるんですか?




皆様、コメントありがとうございます!!!!!

書込番号:9936415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2009/08/01 00:54(1年以上前)

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

大昔、白黒現像や引き伸ばし、家庭向けカラープリントなどはやったことがあります。

白黒プリントに限っては、フィルムのコントラストにこだわるよりも印画紙の号数(コントラストに対応)で仕上にこだわっていた気がします。同じフィルムでも現像で結果が違う事もあったようです。(そこまではこだわってませんでした)

ですが、今の時勢、家庭とは言え"銀"を含んだ定着液や酸性の停止液を無処理のまま下水に流すことは犯罪に近いかもしれません。・・・と、余計なお節介です。

書込番号:9936503

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/01 00:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます!
やはり自家現像…意外と出来るものなんですかね?
印画紙の号数がキーなんですね。成る程。


というかそうですよね。
何てったって銀塩ですもんね。
それは危ない。
またもや勉強になった。
ありがとうございます!!!

書込番号:9936522

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/01 01:10(1年以上前)

自家現像が理想ではありますが・・・・

まず、プリントしている店に焼きの指示を出すべきだと思います。
多少はお金はかかるかもしれませんが。

L版はまぁ、ためし焼きと思って、大きいサイズにて焼きの指示なり、こうしたいということを伝えて、焼かせるのがいいのではないかと思います。スキャナで自分でやる手もありますが。

あと、モノクロは号数印画紙による手法とコントラストが可変(フィルター操作による)の印画紙による手法があります。

地域によってはレンタル暗室があるようなので調べるといいかも。
今月のアサヒカメラで特集しているので見てみるのもいいかもしれません。

書込番号:9936564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

F6 Or F6+MB-40?

2009/07/25 20:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:79件

私のF6は4台中(厳密には言えばF6発売開始の半年後位に1台買いましたがD2xを買う為にすぐに売ってしまいましたので厳密には5台ですが)3台がレリーズを切った途端ミラーが上がりっぱなしになり、1台はスポット測光中、半押しでバッテリーチェッカー3ではありましたが、バッテリー上がりです。前半に買って使用した2台はバッテリー交換の時は例外なくミラーが上がりっぱなしになって電池交換です。後半の2台は去年10月に買った1台の方は1月にミラーが上がりっぱなしをまた経験、もう1台の方は3月に測光半押し時にバッテリーチェッカー3でいきなりバッテリー上がりしております。私のF6は全て新品で買っており、またマルチパワーバッテリーパックを装着していません。ですのでCR123を使用時におこった事象です。今のところこの板で私とアポさんのみの事象であり、私の場合は4台中4台全てがバッテリーチェッカーが3又は3から2になり始めたときにバッテリー上がりが起きて、内3台がミラードロップアウトです。それでもマルチパワーバッテリーパックを買うお金が惜しいので電池の徹底管理でしのいでおります。恐らくみなさまはマルチパワーバッテリーパックを装着、又は併用で使われておるので、この様な事案が無く正直にスレットを楽しんでいる事と思います。しかし私のF6だけが・・となりますと、皆既日食レベルの奇跡では無いと思う次第であります。長文となりましたが、みなさまはF6単体オンリー(電池CR123使用)又はF6+MB-40装着・併用で使われていますでしょうか?

書込番号:9906742

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 21:50(1年以上前)

ほびおん。さん、はじめまして。

我が家のF6は、F6単体で使っています。
(主人のお気に入りで、わたしはほとんど触りませんが。)

別のスレでも書きましたが、特にトラブルは聞いてません。
新品の電池を入れれば、フィルム15本は撮れるみたいです。
(MFレンズしかつかないせいかも)

書込番号:9907016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 22:10(1年以上前)

ごめんなさい、間違えました。

>(MFレンズしかつかないせいかも)→(MFレンズしかつかわないせいかも)です。

MFレンズしかつかなかったら大変ですよねぇ(^^;

書込番号:9907128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/07/25 22:10(1年以上前)

ほびおん。さん、こんばんは。

私の場合MB-40を購入するまで、2回電池切れになるまで単体で使用してましたが、
電池残量表示が急激に減っていくことはありませんでしたし、目盛りが1つになってしばらく使ってからシャッターを切るとミラーアップしたまま止まる。

というような感じです、もちろん電池を交換すればまた普通に使えるんですけど。

この間MB-40装着状態で初めて電池切れになった時は電池切れ表示と供にシャッター自体反応しなくなっていたので、その辺動作に違いがありますね。

過去にもこの件に関して真面目に議論された事はありました。
CR123A電池×2の電圧はF6を正常に動かすための電圧に対してそんなに余裕が無くてそのような現象が起きるのか?、
という意見も出ましたが、
ほびおん。さんの仰っている電池側の問題という説も興味深いですね。

ちなみに私のF6は3万番台、最初の電池はと一緒にF6に入れられていたもので、
2個目の電池は新品購入時に同時購入したもの、両方ともパナソニックの電池です。

書込番号:9907134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 22:20(1年以上前)

ふぉとぐらふさま、早速の返信ありがとうございます。私のF6のバッテリー上がりのもう一つ理由はもしかすると、夜な夜な撮影地まで車で移動して現地で仮眠を摂ります。山間部も多く−10℃近くなる時がしばしばです。それをF6の中の電池が経験した後に起こってる事が多いかもです。アポゾナーさんの(F6は高価であり、おいソレと買える品物ではないので)怒りが伝わってくるようで何度も同じ内容をコメントしてF6ファンの方には申し訳なく思っております。アポゾナーさんも確かに突っ慳貪ですが本当は凄い裏表の無い人だと思います。どうか私の度重なるコメントと同様、ニコンファン同志として勘弁して下さい。

書込番号:9907180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 22:26(1年以上前)

ほびおん。さん、追加情報です。

F6の電池が切れるときの状況を聞いてみました。
『今まで撮影中に電池が切れたことはなく、自宅で保管中にいつのまにか電池が切れていた』
ということです。
外出先で電池が切れるときもカメラバックの中みたいで、電池切れの現場に出くわしたことがないそうです。

撮影中に電池が切れたら、みなさんと同じ状況になるのかも? ですね。

書込番号:9907203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 22:30(1年以上前)

オールルージュさま、返信ありがとうございます。オールルージュさまのF6もふぉとぐらふさまと同じ完全でしたか。私の使用CR123は最初に付属されていた電池とそれと同じものと三洋・ビックカメラさん共同開発?の電池です。私のCR123に関する感覚は無くなる直前に電圧が乱高下するんじゃないかと素人推測で感じているんです。そうでは無いのでしょうがそんな心境です。

書込番号:9907236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 22:36(1年以上前)

ふぉとぐらふさま、再度返信ありがとうございます。待機電流がながれておりますので旦那さまのF6は大丈夫ですね。初めてミラーが上がった時は何事が起きたのわからず、その瞬間、自分の身体がおかしくなったのかと。

書込番号:9907271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/07/25 22:55(1年以上前)

>オールルージュさまのF6もふぉとぐらふさまと同じ完全でしたか

う〜ん・・・・私の場合ハードな状況というと雨に打たれる程度ですから、
そんなに低温な状況で使ってはいませんので、
(そもそも人間がそんなに根性が無いのであんまり厳しい環境には長時間いられない(苦笑))
ほびおん。さんのF6との単純比較は出来ないと思いますよ。

MB-40装着で体感気温−30℃だったかな?・・・・そんな気温の冬山でF6を使っている方もいらっしゃるんですが、
これがMB-40無しだったらどうなっていたんだろう?と考えたりもします。

書込番号:9907384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 23:14(1年以上前)

オールルージュさま、確かに雪山に持って使用している方も少なくないと思います。雪山は荷物減らす為にF6単体が多いいのかと推測しますので・・因みに私のトラブルが合ったシリアルは14・・・、16・・・、31・・・、31・・・(前の2台のシリアルは思い出しなのでもしかすると少し違うかも)です。

書込番号:9907502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 23:19(1年以上前)

ほびおん。さま、お気遣いありがとうございます。 私は 縦グリ も新品購入しましたが、コンパクトな100%ファインダー機が欲しかっただけです。 ですから、縦グリは先に売却しました。 電池が 1V と同じ 2CR5 だったら...と残念でなりません。 ファインダーのクリアーさ と シャッターの切れ は 世界一 の35mm銀塩一眼レフカメラ なのですから。

書込番号:9907524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 23:29(1年以上前)

オールルージュさま、失礼致しました。バッテリーチェッカーは1までカウントされたて(カウント1を一回も見たことがありません(モ))・・ですかぁ。私もMB-40を買って見てその後の結果を見ずにはいけませんかね。

書込番号:9907572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 23:35(1年以上前)

アポゾナーさま、確かにいお散歩にも本格的撮影にも適用した分離型がF6のポイントですからね。ところでアポゾナーさまの影響を超受けて、2千万画素デビューしました。銀塩も止めませぬが。

書込番号:9907608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 23:37(1年以上前)

RTS3のように 単3電池 か 2CR5 を選択できる デュアル電源でしたら どんなに素晴らしいカメラになっていたでしょうか。 F6 でフィルム一眼 を終える事なく、単体ボディーだけで 安心できる電源 の フィルム一眼最終章 ニコン F7 は出して頂きたいです。 D90 と同じ バッテリー にしてちょうだい(できれば2個入れタイプ、1個でも作動する)。

書込番号:9907618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 23:45(1年以上前)

ゲゲッ、α900 買っちゃったの(汗)。 F6 一台ちょうだい(笑)。 ケンコー FN-2N 本日 交換 で到着しました。 やはりメカシャッターのキレは 素晴らしいのですが、F6 を趣味カメにしていた私としましては、ファインダーが オモチャに感じま〜す。 ツライ(笑)。 あ〜、新品購入したFM3A を売らなければよかったぁ(涙)くやしい〜。

書込番号:9907655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/07/25 23:59(1年以上前)

アポゾナー氏に送る言葉。弘法(アポゾナー)は筆を選ばず(笑)

書込番号:9907719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 00:04(1年以上前)

ありがとう(笑)。 今、初めてCM流れた オリンパス ペン(デジタル)の方が F6 よりホッシー。 梅田 大林カメラ で実物 を見たが、写欲が沸く デザイン やったぁ(汗)。

書込番号:9907760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/26 07:33(1年以上前)

ほびおん。さん、おはようございます

私は 『F6単体オンリー(電池CR123使用)』 派です。
EOS−3も単体で使用しています。子供の撮影がメインなので連写することが滅多に無いことと、単体のほうがスマートでカバンにしまう時楽だからということから、単体で使用する派なのです。

バッテリ残量無くなったときはミラーアップ状態で止まってしまうとのことですが、EOS−3もミラーアップ状態となってしまいます。EOS−3の場合も予備電池に交換すれば、その後は問題なく撮影を続けられています。

電池の特性というのは、満充電の状態から徐々に電圧値が下がってきて、有る電圧値辺りから急激に電圧値が下がります。
下記リンク先に特性図がありますので見てください。
http://www.baysun.net/_img4/discharge%20curve.gif
(特性図の出所 http://www.baysun.net/lithium/lithium.html )
携帯電話から見れない場合、会社パソコン等から見てくださいね。

カメラ内部にあるバッテリチェック機能が何Vまでが満充電、何V辺りが中間状態、何V以下が空表示となるのかがわかりませんが、
この図で3.5Vという電圧値を仮に基準として考えますと、外気温の変化や、放電電流量(例えばMFレンズだと0.2C、VRレンズだと1Cと仮定してください)によってどの電池容量(mAh)で3.5Vを通過するのかが違うことが判ると思います。

バッテリチェック表示は電池の電圧値を見て、満充電状態か空に近い状態かを表示させているのですが、この特性図からも3.5V→3.0Vを通過する部分というのは時間的に早い変化であることは想像できますよね?

バッテリチェック機能において、F6の場合は満充電状態の電圧値と空状態の電圧値の差が数Vと設定されているかも知れませんね。すると満充電状態から空状態へ表示変化が早いため、ほとんどのF6ユーザーの方は見ることが稀なのかも知れません。

満充電状態から「ひとつ」レベルが下がった状態というのは、この電池の美味い部分(特性図で水平部分)を過ぎたことになるので、自己防衛のため電池交換されることを薦めます。
また、バッテリチェック機能における、何Vまでが満充電、何V辺りが中間状態、何V以下が空表示かの電圧値はそれぞれ誤差があることを承知ください。

電池の特性を理解していただければ幸いです。
1995年頃、電池回路設計を行っていた いち技術者 として書かせて頂きました。

書込番号:9908645

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 08:09(1年以上前)

ほびおん。さん、おはようございます。

ほびおん。さんはお仕事でF6をお使いになられているのでしょうか?
複数のF6をお持ちで、そのどれもが同じ状況というのは大変ですね・・・。



オールルージュさん、EOS−3に恋してるさん、はじめまして。

おふたりの書き込み、いろいろと参考にさせていただいてます(^-^*)
主人も参考になったと申しております。



アポゾナーさん、はじめまして。

>ゲゲッ、α900 買っちゃったの(汗)。 F6 一台ちょうだい(笑)。

F6のこといろいろ書いてますが、F6が好きで一台欲しいんですね(^^)

書込番号:9908722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 13:39(1年以上前)

いりません(笑)。 私の F6 は 電源突然死 だけではなく、カスタム設定 フィルムコマ指定 で 36コマ目 で 自動巻き戻し がスタートする にしていました。 何度か、18コマ目辺りで 自動巻き戻し がスタートしました。 この時点で もう、アカンは...このオモチャ...、F100、売らんといたらよかったぁ(涙)。 ですから 503CXi で スナップ を撮ろうかと...。

書込番号:9909765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 14:05(1年以上前)

なぜ、エラーマシーン を4年間 所持してたか、と申しますと、発売1ヶ月で 22万円 で新品購入しました。 しかし、35mmフィルムでの撮影は、ほとんどしておらず 1200万画素 ラージ、ファイン設定のデジタル一眼レフでばかりで撮影しています。 今回の F6の値上げ は願ってもないチャンス 、買い取り価格にも反映されると思いました。 しかし、光陽商事 大阪支店(梅田)に電話で 美品でいくら` と聞きました。 65000円が相場です。 午後3時過ぎに マルチメディア梅田(ヨドバシカメラ)の西側の狭い歩道を通り抜け、テナントビルに入っている 光陽商事 に F6 を持参。 傷もなく 70000円 に査定額はアップしましたが...150000円、ドブに捨てた気分のカメラです。 その足で 大林カメラ に行き、18000円を足して シグマ 70-200mmF2.8(2型)を新品購入(2回目)しました。 使える レンズ の方が、実用的ですから。

書込番号:9909841

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る