
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年6月5日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月25日 12:37 |
![]() |
3 | 9 | 2008年3月9日 10:36 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月12日 14:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月16日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
Zeiss Ikon初心者です。
って言うか、購入予約は既に済ませておりまして、納入待ちの状態です。
デジカメイチガンは所有しており、視野率は100%とありましたので、
ファインダで観る画像通りに、撮ることことができるものと思います。
さて、Zeiss Ikonのレンジファインダ(実は、レンジファインダ・カメラは初体験)では、
「視野率85%(2m時)」とパンフレットに書いてあり、どういう意味か、よく分かりません。
ちなみにレンズは、BIOGON T*2/35 ZMを取り付けるつもりです。
フイルムに写し込まれるのは、ブライトフレームの35mm枠より広くなるということなのでしょうか。
広くなるのであれば、どれ程なのでしょうか。
的違いな質問をしているかも知れませんが、
よろしくご教授ください。
0点

よく判りませんが、被写体との距離が2mの場合に、フレームで見える範囲が写る範囲の85%と
いうことではないでしょうか?
レンジファインダー機で視野率90%以上は無いと思います。
書込番号:7882974
1点

このようなカメラは持って無く、ブライトフレーム付きのファインダーを覗いたのは、40年前後以前のレンズシャッタ機だけです。
レンジファインダーの場合、撮影レンズとファインダーレンズは別物ですから、必ず視差(パララックス)が生じます。
視差は(設定にも依りますが)無限遠で最小で、接近するほど、大きくなります。
この点を考慮して、”2m時”の文字が入っているものと思います。
視野率85%とは、御推定の通りだと思います。
どの程度広くかは、15%広くなると言うことですが、残り15%がどちらに行くかは分かりません。
左右で言えば、7.5%ずつが理想ですがそうは成らないでしょう。
ピッタリ、半々に振り分けが出来るのなら、100%にもできるはずです。
最悪0-15%の可能性があります。
実際に撮ってみないと分かりません。
書込番号:7883009
1点

このカメラには、パララックスの自動補正機能がついている様です。
自動補正といっても、完全に効力があるかどうか不明です。
被写体の距離合致点により視野率が変化するのでしょうか?
たとえば2m以下だと視野率が85%より低くなり
たとえば2m以上だと視野率が85%より高くなるとか。。。
フィルムカメラなので、デジカメの様に液晶画面ですぐに確認できません。
数カットをテスト撮影し、現像後確認する必要がありそうですね。
書込番号:7883893
0点

詳細はうろ覚えですが、一眼レフとレンジファインダーでは 意味が異なります。
一眼レフでは、ご存じの通り、撮影される面積に対して、どれだけの面積がファインダーから見えるか?と言うことを 視野率と表現して居ます。
対して、レンジファインダーでは、裸眼で見たときを100%として、ファインダーを通すと、どれぐらい圧縮されて居るのかを表してます。
これは、測距精度に影響して来ます。数字が大きいほど、精度は上がります。
書込番号:7887198
1点

Lokiさんへ、
レスありがとうございます。一眼レフカメラとレンジファインダカメラでは、
「視野率」の考え方(捉え方)が違うということなのでしょうか?
一眼レフカメラの場合は、一つのレンズで撮影画面とファインダ画面を共有していますよね。
シャッタを切ると、ファインダミラーが跳ね上がり、撮影されます。
(一瞬、真っ暗になり=ブラックアウトとなります。)
レンジファインダカメラは、別々のレンズで被写体をとらえているので、シャッタを切っても
ブラックアウトすることはありません。
と、物の本に記載があったように思います。
レンジファインダをのぞくと、結構ひろいファインダで明るく、見えている画像が
全部写る錯覚を覚えますが、実際は、撮影枠が上下左右に四角く囲ってあり
「そこだけしか写りません」って、なっているんですよね。。。。
ここから、よく分からなくて、、、、、、、
この撮影枠の範囲が全て写るのでは、ないんでしょうか?
視野率85%とは、撮影される画像の85%の範囲で撮影枠が表示されると
いうことなのでしょうか?
書込番号:7888370
0点

先ほどは、携帯からだったので・・・少し勘違いしていたようです。
まずは、ご質問の視野率から。
レンジファインダーは、測距用の窓からどの範囲が写るのか確認するのですが、近いものと遠いものでは、ファインダー内の写る場所が変わります。これは、とむとむ502さんの指摘の通りです。そのために、近接補正(パララックス補正)を行っています。
実は、もう一つ問題があって、近い所はファインダーに占める写る面積が狭いけど、遠い所はそれが広くなるという問題です。ところが、ブライトフレームは固定サイズとなっています。では、ブライトフレームのサイズは何処にするかと言う話なのですが、一番狭い場所=最短距離(0.7m)にあわせて造って有るようです。
このため、0.7m時には実際に写る範囲に対して100%(=写る範囲の全て)を示しているブライトフレームですが、2m時には実際に写る範囲の85%しか示していませんよと言う意味のようです。無限遠になれば、さらに実際に写る範囲に対してもっと狭い範囲しか示して居ないことになると思います。
ただ、本来はレンズによって差が出るはずなので、どの焦点距離のときに?って話がないのがちょっと引っかかりますが。
先ほどのコメントで私が勘違いしていたのは、ファインダー倍率の話です。
実は、ライカのM7には、0.58倍(メガネ着用者向け)、0.72倍(標準タイプ)及び、0.85倍(望遠タイプ)の3種類があります。
では、この倍率とはどういうことを表すかと言うと、目で直接見た被写体の大きさが1倍ととすると、標準タイプで0.72倍の大きさに見えるということです。
もう一つの影響は、有効基線長に与える影響です。レンジファンダーは、2つの異なる窓からミラーを使って1箇所に導いた光が重なるとき、そのミラーの角度から距離を測定しています。この原理を応用した巨大な例は、戦艦大和の照準器です。有効基線長が長いほうが、ピントがあわせやすくなります。
この有効基線長は、「距離計基線長(物理的な窓間の距離)×ファインダー倍率」で求めます。このため、倍率が高いほうが有効基線長が長くなり望遠レンズが使いやすくなる反面、ファインダーの大きさが同じなら、見える範囲が狭くなるということです。
ややこしくして、失礼しました。
書込番号:7889755
1点

こんばんは。
参考になるか分かりませんが、ググってみたら、こんなサイトを見つけました。
http://www.nisseig.com/japan/lsn6_j.html#Anchor_lsn61
書込番号:7889904
2点

皆様、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
しばらくするとzeiss ikonが納品されるとおもいます。
いろいろ試行錯誤しながら撮影するのが たもしみになってきました。
ほんとうに ありがとうございました。
書込番号:7901981
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
本来はベッサR2Aの板で質問するのが本当なのでしょうが、2年ほど新たな書き込み等がないこともあり、こちらの板で質問させてもらいました。どうかお許しを。かなり細かい質問ですみません。フォクトレンダーのカラースコパー35mm f2.5 PUのレンズフード「LH-4」について、まづは、取り付け方法なのですが、レンズの説明書通りに指標をあわせてから「カチ」と音がするまで回すのですが、かなり力も要るし、レンズ先端のバヨネットリング部(シルバー色の部分)が若干なりとも動いている様な気もして、あまり心地良くありません。こんなものなのでしょうか?
次にメーカーのHPを見ると、レンズフード「LH-4」の生産は終了で「LH-4N」に変わりました、とのアナウンスがありました。近所のカメラ屋には「LH-4」しか置いていないため、両者の違いが分かりません。価格はかなり違います。仕様等の違いを教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

LH-4をSC35oF2.5PUに装着した時は結構力を入れてました。
基本的にLH-4は装着しっぱなしなのであまり気にはしてませんでしたが…
LH-4Nについては今コシナのHPで初めて知ったくらいなので仕様の違いについてはわかりません。
書込番号:7742006
0点

早速の回答、ありがとうございます。誠に残念ながら、CS35mm f2.5 PUは、本日午後、フード「LH-4」を取り外した瞬間に、フォーカスリングが回らなくなり、メーカー送りとなりました。原因を含め、後日、報告したいと思います。
書込番号:7743905
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆さん、こんにちは。
ビューファインダーを使用している方にご質問があります。
ビオゴン28oを使用していますが、眼鏡をかけている為
内蔵28oフレームが全部見えません。
そのためビューファインダーを購入しようと思いますが、
純正が良いと思っていますが、どうでしょうか?
ライカMにも使用したいので、皆さんのご意見よろしくお願いします。
ビューファインダーをつけた時の写真とかお持ちの方、写真をお見せ頂ければうれしいです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ZeissIkonは、僕の初めてのレンジファインダー機です。でも、知識もなく、ファインダーを覗くことになり、「一眼レフ機と全然違うなあ」という実感と痛感が入り混じった気持ちで一杯です。これまで、NikonFM3Aだけ使って、写真を学んできました。
FM3Aでは基本的に、ファインダー内のどの部分でもピントを合わせられ、(方眼マットを使いながら)主体となる被写体の場所を考慮しながら、構図を決め、右側や左側に寄った被写体にピントを合わせて、最後にシャッターを押していました。
一方、ZeissIkonのピント合わせは二重像合致式ですから、ファインダーの中心にある、小さな明るい枠の範囲のみでピントを合わせますが、構図はどうなるのでしょうか。構図を考えると、主体となる被写体がどうしてもこの枠から外れて、これにピントを合わせられない状況になります。被写体をこの二重像枠に持ってくると、写真に入れたくないものが入ってくる。
このカメラの説明書には、『。。。ピントを合わせて。。露出を確認し。。。構図を決める。。。』と、その操作手順が書かれていますが、ピントを合わせてからカメラを動かしたら、焦点距離が若干変り、ピントぼけになるような。
同じ距離にある別のものが枠内にあれば、それにピントを合わせればよいのかもしれませんが、そういうことをするものなのでしょうか。
後から、プリントされた写真を切って、中心の被写体の位置を変えるのでしょうか。『ツァイスイコンのすべて』という雑誌のレンズ比較の写真を見ると、モデルの顔が真ん中に位置していないけれど、そこにピントが合っている。どうやって撮るのでしょうか。後から、PCで一部をカットしたのでしょうか。
レンジファインダー機においての『ファインダーピント合わせと構図の決め方』について、「この素人が」と言わず、ぜひ皆さんの撮影経験を聞かせてください。こんなことを考えて撮影するカメラではないのかも、知れませんが。周囲に尋ねられるような方々がおりません。よろしくお願いします。ZeissIkonの故郷より。
1点

私の場合は、ライカですが同じRF機と言う事で。
まず1点。FM3Aをお使いとの事ですが、一眼レフとRF機ではそもそもピントの精度が異なります…と言いながら、F1.0なんてレンズもありましたが…。
と言う事で、私の場合も、主題にピントを合わせる。その後、明るさを合わせたい方に向け直して、露出を決める(ME時:中央重点測光のため)。最後にフレーミングとしています。向きを変えたり、体が少し揺らいだ程度のピントのズレは極端に明るいレンズを開放で使わない限り、被写界深度の中に入っていると思われます。
書込番号:7502839
1点

私の場合も、主にライカですが、RF機なので。
ピントは、中心部でしか合わせられませんので、ピントを合わせてカメラを振るしか有りません。
広角レンズは被写界深度が深いので、極端にカメラを振るような使い方をしないので通常は問題ないです。
望遠系はファインダー内の枠が小さく成りますので、ピントを合わせる部分の比率が大きくなるので、カメラの振り幅は小さくなると思います。
コサイン誤差が深度内で収まらなかったら、絞るか経験と感でカメラを前後するなどかな。
ただ、90mmとライカM3はかなり前に手放したので(T_T)、記憶をたどっても自分の使用状況では、ピント移動は気になりませんでした。
ライカM6に35mmが、画角と使い勝手共に気に入っていて、望遠系は一眼レフに任せています。
書込番号:7506286
1点

Lokiさんならびにロッコル85さん、、返信ありがとうございます。
『一眼レフ機とRF機のピントに精度に違いがある』ということですが、大変興味深い解説で、どんどんRF機を使って、そして学んで、このことを実感したいものです。(『RF』と書かず、カタカナで『レンジ。。。』と書いたがもう消せない。今までに、この種のカメラと縁がなかったことが、よく伝わってしまった。。。)
みなさんの撮影方法はとても役立ちました。早速、使うレンズに会わせ、被写界深度(絞り、カメラ移動)を考慮しながら、撮影してみます。
携帯し易く、気軽に撮影できるカメラということで、ふと出会ったシーンをさっと撮る、例えば、Catier-Bressonさんのような、そんなスタイルのためにRF機(+35mmレンズ)を買いましたので、説明していただいた撮影方法はRF機写真の隠し味ですね。
また、RF機で質問がありましたら、登場します。
書込番号:7506519
0点

携帯から打ち込んだので字数を減らす為です。失礼しました。
一眼レフと異なる操作感。あたらしい視点での素晴らしい写真が生まれて来るといいですね。一杯楽しんでください。
書込番号:7506532
0点

カメラ好きのLokiさん、ありがとう!すでに書きましたが、カメラを熟知した人も周囲になく、CarlZeissの故郷に住んでいますが、このRF機はこちらの雑誌でもほとんど話題にならず、一般庶民はとにかく『デジカメ』。だから、カメラ屋の店頭には日本メーカーのデジカメがずらりと並んでいます。
新品としてフィルムRF機は時々、Leicaを見かけるぐらい、赤いトレードマークがさびしく見えます。Voigtlaenderのベッサ・シリーズは巷のカメラ屋では全く見かけません。
ですから、みなさんのRF機の助言はとても貴重です。お元気で。美濃茶より
書込番号:7506622
0点

亀レスになりますが..... (^^;)
RFは中央部でしかピントを合わせられないのに、構図はどうするの?とのお尋ねですが、手順は皆さん説明の通り、ピント合わせ=>構図を決める=>露出を決めるの順で私はやってます (^^)
RFと一眼レフで一番違う所は、RFはミラーが無い分、シャッターを押した時のショックが少ない所です
で、必然的に絞り込んだ撮影がし易くなり、被写界深度も深く取れます
街の風景撮影などでは、時には絞り込んで絞り優先AEを使って撮ると、ほぼピンと合わせに神経を使うこと無く構図決めに集中することが出来ます
私は風景撮りにはZeissの28mmZMを好んで使うのですが、このレンズは最短撮影距離が少し短くなってますので、広角独特の『思い切って被写体に依って撮る』というのが楽しめる良いレンズです (^^)v
色んな写真を見てると、個人的にはヨーロッパの雰囲気ににはKodakの発色の方が合う様に思いますが、RFでの撮影思いっきり楽しんで下さい
書込番号:7506785
0点

でぢおぢさん、助言ありがとうございます。みなさんに同様の指導があって、安心して、その通りに構図も決められるようで、早速、町をぶらぶら歩き回ってみます。
28mmレンズはいずれ購入することになります。楽しみです。50mmレンズがその前かも。では、別の機会に、ぜひヒントを。美濃茶より。
書込番号:7506878
0点

美濃茶さんも、体に気をつけてくださいね。
余分な知識ですが、実はヨーロッパでは他のメーカーがVoigtlaenderブランドを持っていて、コシナのベッサ・シリーズは販売が出来ないのだそうです。アメリカやアフリカでは販売している様ですが。
書込番号:7506937
0点

日本市場を対象にしたサイトなので、僕も余談となりますが。確かに『RINGFOTO GmbH & Co. ALFO Marketing KG』という会社がVoigtlaenderブランドを獲得、販売しているよう。ただ、コシナとかこの企業の名前は努めて出ないようにしている印象。きっと一般の人は気付きません。『Voigtlaender』というブランド名は重要でしょう。250年の歴史ですし。カメラ、レンズにある『Made in Japan』で、『何で?』と思うかも。 FM3Aの特集雑誌で紹介された『VoigtlaenderのNikonマウントのMFレンズ75mm、95mm、125mm』をこちらで購入したので、Voigtlaenderのドイツ・サイトで今、ベッサの販売を確認しました。(『コシナ』はこのサイトでは、提携企業として記載されていて、生産企業という説明はありません)ただ、このカメラは僕の購買対象外ですが。
CarlZeissのサイトでは、ZeissIkonとZMマウントレンズは『コシナ』との共同生産であることが書かれていて、『コシナ』(日本)でもドイツと同じクオリティが保証されいますという説明がある。『Made in Germany』にこだわる人もいますし。では、余談はここで。美濃茶より
書込番号:7507112
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ZMマウントを持つこのカメラにZFのレンズは、つけることが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
あと、ツァイスイコンと、ツァイスイコンSWのどちらを買おうか迷っています。
自分は、あまりお金もないので、SWにしようと思っていますが。
ちなみに、どちらにしよ外付けファインダーは、買おうとおもっています。
0点

お勧めはしませんがSWであれば目測もしくは外付け距離計ですので
アダプターがあればいけます。
でもそこまでなぜこだわるんですか?
Mマウントレンズツァイスを含めかなり充実してますし、
安いベッサデも買うのが楽と思うのですが。
レンジファインダーのファインダー覗くの楽しいじゃないですか。
もしかしてあのオベント箱にほれました?
自分もコンタのT型のオベント箱が大好きです。
でもデジタルでないのでパナの一眼でごまかそうか、
ツァイス命なのにライカなんぞにうつつをぬかいてよいのか
目下葛藤中です。(笑)
書込番号:6665825
0点

ZMとZF 同じZeissと云えどもバックフォーカスが違いますし、マウント径も..... (^^;)
マウントを変換するにもアダプターそのものが.....
RF機でもスクリューマウントをMマウントには良くやる手ですが.....
IkonのノーファインダーボディのSWですか?
う〜ん 余程の広角好きで21mm以下しか使わないとか.....なら判らなくも無いのですが、Ikonのファインダーに惚れてる私としてはお薦めの選択ではないです (^^)
それに同じ広角好きでも、今ならBESSA R4AやR4Mなんて選択肢もありますしね
書込番号:6691027
1点

私はライカファンのひとりですが、最近ツァイスとかフォクトレンダーを購入し、楽しんでいます。ライカボディに他社のレンズをつけるのも、中々いいものです(⌒〜⌒ι) 。ただライカ至上主義の方から見れば、異端児かもしれませんが。
書込番号:6856833
0点

うーん。外付けファインダーって1種類だと思っているのではないでしょうか?
レンジファインダーカメラの外付けファインダーはレンズの画角に応じて揃える必要があります。このため、SWを買われた場合には構図を確認する外付けファインダーを持っているレンズの本数分買う必要があります。
レンジファインダーつきの場合にはすでに内蔵のファインダーで何種類かのレンズの画角に対応していますから対応しているファインダーの数の分、外付けファインダーを購入する必要がありません。なので、こちらの方がリーズナブルだと思います。
また、50ミリなどの画角はそもそも外付けファインダーがあったかどうか?
もう答えを見つけられたかもしれませんが、念のため返信しておきます。
書込番号:6859592
1点

遅くなりましたが答えが出ました。
ボディは、ライカにしようかなとおもいます。
かなり高いですが、旅がしたい僕にはやっぱり夢はライカなんですね・・・・
レンズは、ツァイスの28mmか25mmかな・・・
この組み合わせは、(ライカとツァイス)カメラとして、本当に
神様のようだ、とおもいませんか?
書込番号:6877380
0点

イコンとベッサを持っている身からすると、ライカのレンズの方がとーても魅力的です。
カリカリに解像度の高いライカのレンズを1本欲しいと切に願っております。
ライカに心を決められたようですが、まず最初のハードルはフィルム装てんですね。
書込番号:6974369
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆さんこんばんは
このカメラに外付けのフラッシュを装着したいのですが
皆さんはどのメーカーのどのフラッシュを使われていますか?
室内でもきれいに写したいのと日中シンクロを使いたいので困っています。
このカメラに外付けのフラッシュを使用している方はぜひともご教授ください。
よろしくお願いします
0点

5Dで65000ショットぐらいとりましたので
デジタルも少し飽きてきたので
レンジファインダーのフィルムでもやってみようかと
このカメラとNOKTON−クラシック−40mm F1.4を
買いました。
レンジファインダーは初めてなのでフラッシュのことコシナさんの問い合わせでお聞きしたところ
あまり大きなフラッシュはバランスが悪いし、重たくなるところから
ナショナルのガイドNO.20ぐらいがよろしいかと、言っていました。
色々なことを、とても親切にお答えいただいて
とても好感がもてました。
コシナさんのファンになっちゃいました。
フラッシュはパナソニックオートストロボ
PE−20Sにしました。
参考になったでしょうか?
書込番号:6549193
2点

こんばんは。
今週はじめに私もパナソニックPE-20S(黒)を購入しました。
大きさはとても小さく、zeiss ikon(シルバー)につけたときも
いい感じだと思います。
まだフィルム撮りきっていないので、またレポート出来たらなと思います。
書込番号:6648251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
