カールツァイスすべて クチコミ掲示板

カールツァイス のクチコミ掲示板

(406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カールツァイス」のクチコミ掲示板に
カールツァイスを新規書き込みカールツァイスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

絞り値のステップについて

2008/07/01 00:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:9件

こんにちは、フィルムカメラをはじめて購入した初心者です。

皆様のご意見なども参考に、先日 Zeiss Ikon を購入しました。
カメラ本体はまだ手元に届いていないのですが、レンズは前から気になっていた Voigtlander Nokton Classic 35mm F1.4 をカメラ屋で購入してきました。
絞りリングを回してみて初めて気づいたのですが、このレンズの絞りのステップは1/2のようです。
一方、Zeiss Ikon の露出補正は1/3ステップで設定できるようになっているかと思います。
そこで疑問なのですが、これらの組み合わせの場合、本体側でたとえば -1/3EV と露出補正を設定した場合、正しく動作するのでしょうか?
レンズが 1/2 ステップである以上、±0 または -1/2 のどちらかに設定されてしまうものでしょうか?

カメラの基本的な質問になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします!

書込番号:8012972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/01 00:59(1年以上前)

たおやまさん、今晩は。
ボディの露出補正ステップとレンズの絞りのステップは関係ありません。レンズの絞りのステップはステップというより半絞りのクリックです。
例えば、レンズの絞りをf4とf5.6の中間にセットした場合に本体側で -1/3EV 露出補正すれば、f4とf5.6の中間絞りから-1/3EV 補正された絞り値になります。

書込番号:8013149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/01 12:45(1年以上前)

明日への伝承さん

こんにちは、早速のご返答ありがとうございます!
なるほど、分かりやすい説明感謝いたします。
カメラ本体とレンズとで、何か連動するものがあるかもしれないと、変な誤解を持っていました。
安心して Zeiss Ikon を楽しめそうです。

明日への伝承さんのホームページ拝見しました。
写真そのものや、機材のコレクションにも感心しましたが、伝承という意味合いでの、写真の意義深さにとても感銘を受けました。
これからのご活躍も期待しています!

書込番号:8014530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/08/07 20:18(1年以上前)

このカメラは、絞り優先AEですから、絞り値は例えばf5.6に設定していればその状態で変化することはありません。
絞り値に対応したシャッタースピードが変化します。
したがって、絞りの間隔が1/2か1/3かは、露出補正には関係ありません。

ただし、マニュアルで露出をコントロールしようとする時には、シャッタースピードは無段階に変化しませんから、絞りが1/3クリックの方がより細かな絞りのコントロールが可能になります。

ラチチュードの狭いリバーサルフィルムを使用する時には、いくらか有利になるでしょうが、まあ、それほど神経質になることはないと思います。

ちなみにライカのレンズは、1/2間隔です。

書込番号:8180359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/13 01:16(1年以上前)

saisatohiroさん

ありがとうございます!
なるほど、僕の場合は、絞り優先AEでネガフィルムを主に使っているので、あまり気にする必要はなさそうです。
ライカのレンズは触ったことなかったのですが、同じく1/2ステップなんですね。

書込番号:8200921

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/16 08:33(1年以上前)

人間1/3ステップでの調整が出来る機械を使うと、どうしてもその細かい変化を使ってみたくなるものですが、露出を1/3で変化させても、仕上がる写真に大きな変化は感じないと思います。

僕の露出補正の考え方は、明るい、暗い、と感じたら、最低2/3ステップで変化させます。1/3ステップで変化させる事は殆ど必要を感じていません。 ましてネガでの撮影の場合はsaisatohiroさんも書いておられますが、1/3の様な細かい露出の変化はフイルムのラチチュードの範囲内ですし、プリントする時の補正でなんとでもなると思います。(プリントする人に細かい指示はしなければなりませんが)

絞りに関しては、1/3ステップや1/2ステップで被写界深度をコントロールする為の構造物だと割り切って考えています。
僕はライカのレンズも、コシナのレンズも使った事がありますが、やはり1/3と1/2のステップの違いを体感した事が有りません。それ位微妙な差だと思います。

あまり細かく考えずに、ガンガン使って、そのレンズのクセを身につける方が、レンズとの面白い付き合いになると思いますよ!

書込番号:8212841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:5件

Zeiss Ikon初心者です。
って言うか、購入予約は既に済ませておりまして、納入待ちの状態です。

デジカメイチガンは所有しており、視野率は100%とありましたので、
ファインダで観る画像通りに、撮ることことができるものと思います。

さて、Zeiss Ikonのレンジファインダ(実は、レンジファインダ・カメラは初体験)では、
「視野率85%(2m時)」とパンフレットに書いてあり、どういう意味か、よく分かりません。
ちなみにレンズは、BIOGON T*2/35 ZMを取り付けるつもりです。

フイルムに写し込まれるのは、ブライトフレームの35mm枠より広くなるということなのでしょうか。
広くなるのであれば、どれ程なのでしょうか。

的違いな質問をしているかも知れませんが、
よろしくご教授ください。

書込番号:7882206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/01 14:37(1年以上前)

よく判りませんが、被写体との距離が2mの場合に、フレームで見える範囲が写る範囲の85%と
いうことではないでしょうか?
レンジファインダー機で視野率90%以上は無いと思います。

書込番号:7882974

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/01 14:50(1年以上前)

このようなカメラは持って無く、ブライトフレーム付きのファインダーを覗いたのは、40年前後以前のレンズシャッタ機だけです。

レンジファインダーの場合、撮影レンズとファインダーレンズは別物ですから、必ず視差(パララックス)が生じます。
視差は(設定にも依りますが)無限遠で最小で、接近するほど、大きくなります。
この点を考慮して、”2m時”の文字が入っているものと思います。

視野率85%とは、御推定の通りだと思います。
どの程度広くかは、15%広くなると言うことですが、残り15%がどちらに行くかは分かりません。
左右で言えば、7.5%ずつが理想ですがそうは成らないでしょう。
ピッタリ、半々に振り分けが出来るのなら、100%にもできるはずです。
最悪0-15%の可能性があります。
実際に撮ってみないと分かりません。

書込番号:7883009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/01 19:01(1年以上前)

このカメラには、パララックスの自動補正機能がついている様です。
自動補正といっても、完全に効力があるかどうか不明です。

被写体の距離合致点により視野率が変化するのでしょうか?
たとえば2m以下だと視野率が85%より低くなり
たとえば2m以上だと視野率が85%より高くなるとか。。。

フィルムカメラなので、デジカメの様に液晶画面ですぐに確認できません。
数カットをテスト撮影し、現像後確認する必要がありそうですね。

書込番号:7883893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/02 14:26(1年以上前)

詳細はうろ覚えですが、一眼レフとレンジファインダーでは 意味が異なります。

一眼レフでは、ご存じの通り、撮影される面積に対して、どれだけの面積がファインダーから見えるか?と言うことを 視野率と表現して居ます。

対して、レンジファインダーでは、裸眼で見たときを100%として、ファインダーを通すと、どれぐらい圧縮されて居るのかを表してます。
これは、測距精度に影響して来ます。数字が大きいほど、精度は上がります。

書込番号:7887198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/02 20:32(1年以上前)

Lokiさんへ、

レスありがとうございます。一眼レフカメラとレンジファインダカメラでは、
「視野率」の考え方(捉え方)が違うということなのでしょうか?

一眼レフカメラの場合は、一つのレンズで撮影画面とファインダ画面を共有していますよね。
シャッタを切ると、ファインダミラーが跳ね上がり、撮影されます。
(一瞬、真っ暗になり=ブラックアウトとなります。)

レンジファインダカメラは、別々のレンズで被写体をとらえているので、シャッタを切っても
ブラックアウトすることはありません。

と、物の本に記載があったように思います。

レンジファインダをのぞくと、結構ひろいファインダで明るく、見えている画像が
全部写る錯覚を覚えますが、実際は、撮影枠が上下左右に四角く囲ってあり
「そこだけしか写りません」って、なっているんですよね。。。。

ここから、よく分からなくて、、、、、、、
この撮影枠の範囲が全て写るのでは、ないんでしょうか?

視野率85%とは、撮影される画像の85%の範囲で撮影枠が表示されると
いうことなのでしょうか?

書込番号:7888370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/03 00:18(1年以上前)

 先ほどは、携帯からだったので・・・少し勘違いしていたようです。

まずは、ご質問の視野率から。

 レンジファインダーは、測距用の窓からどの範囲が写るのか確認するのですが、近いものと遠いものでは、ファインダー内の写る場所が変わります。これは、とむとむ502さんの指摘の通りです。そのために、近接補正(パララックス補正)を行っています。
 実は、もう一つ問題があって、近い所はファインダーに占める写る面積が狭いけど、遠い所はそれが広くなるという問題です。ところが、ブライトフレームは固定サイズとなっています。では、ブライトフレームのサイズは何処にするかと言う話なのですが、一番狭い場所=最短距離(0.7m)にあわせて造って有るようです。

 このため、0.7m時には実際に写る範囲に対して100%(=写る範囲の全て)を示しているブライトフレームですが、2m時には実際に写る範囲の85%しか示していませんよと言う意味のようです。無限遠になれば、さらに実際に写る範囲に対してもっと狭い範囲しか示して居ないことになると思います。
 ただ、本来はレンズによって差が出るはずなので、どの焦点距離のときに?って話がないのがちょっと引っかかりますが。



 先ほどのコメントで私が勘違いしていたのは、ファインダー倍率の話です。

 実は、ライカのM7には、0.58倍(メガネ着用者向け)、0.72倍(標準タイプ)及び、0.85倍(望遠タイプ)の3種類があります。
 では、この倍率とはどういうことを表すかと言うと、目で直接見た被写体の大きさが1倍ととすると、標準タイプで0.72倍の大きさに見えるということです。
 もう一つの影響は、有効基線長に与える影響です。レンジファンダーは、2つの異なる窓からミラーを使って1箇所に導いた光が重なるとき、そのミラーの角度から距離を測定しています。この原理を応用した巨大な例は、戦艦大和の照準器です。有効基線長が長いほうが、ピントがあわせやすくなります。
 この有効基線長は、「距離計基線長(物理的な窓間の距離)×ファインダー倍率」で求めます。このため、倍率が高いほうが有効基線長が長くなり望遠レンズが使いやすくなる反面、ファインダーの大きさが同じなら、見える範囲が狭くなるということです。

 ややこしくして、失礼しました。

書込番号:7889755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/03 00:49(1年以上前)

こんばんは。
参考になるか分かりませんが、ググってみたら、こんなサイトを見つけました。
http://www.nisseig.com/japan/lsn6_j.html#Anchor_lsn61

書込番号:7889904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/06/05 23:15(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

しばらくするとzeiss ikonが納品されるとおもいます。
いろいろ試行錯誤しながら撮影するのが たもしみになってきました。

ほんとうに ありがとうございました。

書込番号:7901981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コシナのレンズフードについて

2008/04/30 08:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:49件

本来はベッサR2Aの板で質問するのが本当なのでしょうが、2年ほど新たな書き込み等がないこともあり、こちらの板で質問させてもらいました。どうかお許しを。かなり細かい質問ですみません。フォクトレンダーのカラースコパー35mm f2.5 PUのレンズフード「LH-4」について、まづは、取り付け方法なのですが、レンズの説明書通りに指標をあわせてから「カチ」と音がするまで回すのですが、かなり力も要るし、レンズ先端のバヨネットリング部(シルバー色の部分)が若干なりとも動いている様な気もして、あまり心地良くありません。こんなものなのでしょうか?
次にメーカーのHPを見ると、レンズフード「LH-4」の生産は終了で「LH-4N」に変わりました、とのアナウンスがありました。近所のカメラ屋には「LH-4」しか置いていないため、両者の違いが分かりません。価格はかなり違います。仕様等の違いを教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:7741968

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/30 09:14(1年以上前)

LH-4をSC35oF2.5PUに装着した時は結構力を入れてました。
基本的にLH-4は装着しっぱなしなのであまり気にはしてませんでしたが…

LH-4Nについては今コシナのHPで初めて知ったくらいなので仕様の違いについてはわかりません。

書込番号:7742006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/30 20:09(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。誠に残念ながら、CS35mm f2.5 PUは、本日午後、フード「LH-4」を取り外した瞬間に、フォーカスリングが回らなくなり、メーカー送りとなりました。原因を含め、後日、報告したいと思います。

書込番号:7743905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビューファインダーについて

2008/03/25 12:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:88件

皆さん、こんにちは。

ビューファインダーを使用している方にご質問があります。

ビオゴン28oを使用していますが、眼鏡をかけている為

内蔵28oフレームが全部見えません。

そのためビューファインダーを購入しようと思いますが、

純正が良いと思っていますが、どうでしょうか?

ライカMにも使用したいので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

ビューファインダーをつけた時の写真とかお持ちの方、写真をお見せ頂ければうれしいです。

書込番号:7584830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ピント合わせと構図の決め方

2008/03/08 13:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

スレ主 美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

ZeissIkonは、僕の初めてのレンジファインダー機です。でも、知識もなく、ファインダーを覗くことになり、「一眼レフ機と全然違うなあ」という実感と痛感が入り混じった気持ちで一杯です。これまで、NikonFM3Aだけ使って、写真を学んできました。
 FM3Aでは基本的に、ファインダー内のどの部分でもピントを合わせられ、(方眼マットを使いながら)主体となる被写体の場所を考慮しながら、構図を決め、右側や左側に寄った被写体にピントを合わせて、最後にシャッターを押していました。
 一方、ZeissIkonのピント合わせは二重像合致式ですから、ファインダーの中心にある、小さな明るい枠の範囲のみでピントを合わせますが、構図はどうなるのでしょうか。構図を考えると、主体となる被写体がどうしてもこの枠から外れて、これにピントを合わせられない状況になります。被写体をこの二重像枠に持ってくると、写真に入れたくないものが入ってくる。
 このカメラの説明書には、『。。。ピントを合わせて。。露出を確認し。。。構図を決める。。。』と、その操作手順が書かれていますが、ピントを合わせてからカメラを動かしたら、焦点距離が若干変り、ピントぼけになるような。
 同じ距離にある別のものが枠内にあれば、それにピントを合わせればよいのかもしれませんが、そういうことをするものなのでしょうか。
 後から、プリントされた写真を切って、中心の被写体の位置を変えるのでしょうか。『ツァイスイコンのすべて』という雑誌のレンズ比較の写真を見ると、モデルの顔が真ん中に位置していないけれど、そこにピントが合っている。どうやって撮るのでしょうか。後から、PCで一部をカットしたのでしょうか。
 レンジファインダー機においての『ファインダーピント合わせと構図の決め方』について、「この素人が」と言わず、ぜひ皆さんの撮影経験を聞かせてください。こんなことを考えて撮影するカメラではないのかも、知れませんが。周囲に尋ねられるような方々がおりません。よろしくお願いします。ZeissIkonの故郷より。

書込番号:7502518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/08 15:10(1年以上前)

 私の場合は、ライカですが同じRF機と言う事で。

 まず1点。FM3Aをお使いとの事ですが、一眼レフとRF機ではそもそもピントの精度が異なります…と言いながら、F1.0なんてレンズもありましたが…。
 と言う事で、私の場合も、主題にピントを合わせる。その後、明るさを合わせたい方に向け直して、露出を決める(ME時:中央重点測光のため)。最後にフレーミングとしています。向きを変えたり、体が少し揺らいだ程度のピントのズレは極端に明るいレンズを開放で使わない限り、被写界深度の中に入っていると思われます。

書込番号:7502839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/09 03:08(1年以上前)

私の場合も、主にライカですが、RF機なので。

ピントは、中心部でしか合わせられませんので、ピントを合わせてカメラを振るしか有りません。
広角レンズは被写界深度が深いので、極端にカメラを振るような使い方をしないので通常は問題ないです。

望遠系はファインダー内の枠が小さく成りますので、ピントを合わせる部分の比率が大きくなるので、カメラの振り幅は小さくなると思います。
コサイン誤差が深度内で収まらなかったら、絞るか経験と感でカメラを前後するなどかな。
ただ、90mmとライカM3はかなり前に手放したので(T_T)、記憶をたどっても自分の使用状況では、ピント移動は気になりませんでした。

ライカM6に35mmが、画角と使い勝手共に気に入っていて、望遠系は一眼レフに任せています。

書込番号:7506286

ナイスクチコミ!1


スレ主 美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/09 07:08(1年以上前)

Lokiさんならびにロッコル85さん、、返信ありがとうございます。
 『一眼レフ機とRF機のピントに精度に違いがある』ということですが、大変興味深い解説で、どんどんRF機を使って、そして学んで、このことを実感したいものです。(『RF』と書かず、カタカナで『レンジ。。。』と書いたがもう消せない。今までに、この種のカメラと縁がなかったことが、よく伝わってしまった。。。)
 みなさんの撮影方法はとても役立ちました。早速、使うレンズに会わせ、被写界深度(絞り、カメラ移動)を考慮しながら、撮影してみます。
 携帯し易く、気軽に撮影できるカメラということで、ふと出会ったシーンをさっと撮る、例えば、Catier-Bressonさんのような、そんなスタイルのためにRF機(+35mmレンズ)を買いましたので、説明していただいた撮影方法はRF機写真の隠し味ですね。
 また、RF機で質問がありましたら、登場します。

書込番号:7506519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/09 07:14(1年以上前)

携帯から打ち込んだので字数を減らす為です。失礼しました。

 一眼レフと異なる操作感。あたらしい視点での素晴らしい写真が生まれて来るといいですね。一杯楽しんでください。

書込番号:7506532

ナイスクチコミ!0


スレ主 美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/09 07:55(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん、ありがとう!すでに書きましたが、カメラを熟知した人も周囲になく、CarlZeissの故郷に住んでいますが、このRF機はこちらの雑誌でもほとんど話題にならず、一般庶民はとにかく『デジカメ』。だから、カメラ屋の店頭には日本メーカーのデジカメがずらりと並んでいます。
 新品としてフィルムRF機は時々、Leicaを見かけるぐらい、赤いトレードマークがさびしく見えます。Voigtlaenderのベッサ・シリーズは巷のカメラ屋では全く見かけません。
 ですから、みなさんのRF機の助言はとても貴重です。お元気で。美濃茶より

書込番号:7506622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/03/09 08:56(1年以上前)

亀レスになりますが..... (^^;)

RFは中央部でしかピントを合わせられないのに、構図はどうするの?とのお尋ねですが、手順は皆さん説明の通り、ピント合わせ=>構図を決める=>露出を決めるの順で私はやってます (^^)

RFと一眼レフで一番違う所は、RFはミラーが無い分、シャッターを押した時のショックが少ない所です
で、必然的に絞り込んだ撮影がし易くなり、被写界深度も深く取れます
街の風景撮影などでは、時には絞り込んで絞り優先AEを使って撮ると、ほぼピンと合わせに神経を使うこと無く構図決めに集中することが出来ます

私は風景撮りにはZeissの28mmZMを好んで使うのですが、このレンズは最短撮影距離が少し短くなってますので、広角独特の『思い切って被写体に依って撮る』というのが楽しめる良いレンズです (^^)v

色んな写真を見てると、個人的にはヨーロッパの雰囲気ににはKodakの発色の方が合う様に思いますが、RFでの撮影思いっきり楽しんで下さい

書込番号:7506785

ナイスクチコミ!0


スレ主 美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/09 09:30(1年以上前)

でぢおぢさん、助言ありがとうございます。みなさんに同様の指導があって、安心して、その通りに構図も決められるようで、早速、町をぶらぶら歩き回ってみます。
28mmレンズはいずれ購入することになります。楽しみです。50mmレンズがその前かも。では、別の機会に、ぜひヒントを。美濃茶より。

書込番号:7506878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/09 09:46(1年以上前)

美濃茶さんも、体に気をつけてくださいね。

 余分な知識ですが、実はヨーロッパでは他のメーカーがVoigtlaenderブランドを持っていて、コシナのベッサ・シリーズは販売が出来ないのだそうです。アメリカやアフリカでは販売している様ですが。

書込番号:7506937

ナイスクチコミ!0


スレ主 美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/09 10:36(1年以上前)

日本市場を対象にしたサイトなので、僕も余談となりますが。確かに『RINGFOTO GmbH & Co. ALFO Marketing KG』という会社がVoigtlaenderブランドを獲得、販売しているよう。ただ、コシナとかこの企業の名前は努めて出ないようにしている印象。きっと一般の人は気付きません。『Voigtlaender』というブランド名は重要でしょう。250年の歴史ですし。カメラ、レンズにある『Made in Japan』で、『何で?』と思うかも。 FM3Aの特集雑誌で紹介された『VoigtlaenderのNikonマウントのMFレンズ75mm、95mm、125mm』をこちらで購入したので、Voigtlaenderのドイツ・サイトで今、ベッサの販売を確認しました。(『コシナ』はこのサイトでは、提携企業として記載されていて、生産企業という説明はありません)ただ、このカメラは僕の購買対象外ですが。
 CarlZeissのサイトでは、ZeissIkonとZMマウントレンズは『コシナ』との共同生産であることが書かれていて、『コシナ』(日本)でもドイツと同じクオリティが保証されいますという説明がある。『Made in Germany』にこだわる人もいますし。では、余談はここで。美濃茶より

書込番号:7507112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

標準

まったくの初心者なのですが。。。

2008/01/11 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

スレ主 rpnさん
クチコミ投稿数:32件 おまけ猫たちの日常 

デジイチでカメラに目覚め2年、今はcanon EOS40Dをメインに使ってます。
突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い、昨年末、(中古で安かったので)ニコンの初心者用という一眼レフを購入しましたが、少々目が弱いことから、ファインダーが暗くて、うまく見えません。
それでも、やはりフィルムへの興味は強く、また、ルックスの美しさから、CANON の古いカメラでも探そうかなと思っていたところ、Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、いまひとつ、決心がつきません。
見た目の美しさにヒトメボレしたという不純な動機ではあるものの、オブジェとして手に入れるのではなく、それなりに撮影できたらと思うのですが、なんせ、フィルムカメラに関しては、まったくの初心者。フィルムの装着すら、過去に2度あるだけ。
こんな私が、果たして使いこなせるものかどうか?説明書だけで大丈夫か?、とても不安です。
まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?教えていただけたら、幸いです。
ちなみに、普段は家の猫ばかりとっていますが、フィルムカメラで動物を撮影する自信は全くないので、散歩に連れ歩いて、風景を撮るのがメインになると思います。
レンズは、広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
あぁ、やっぱり無謀でしょうか?

書込番号:7234067

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/13 12:49(1年以上前)

rpnさん、追伸です。

もし購入されたら、始めは普通の“ネガフィルム”をお考えかと思いますが、ゆくゆくは“リバーサルフィルム”というのもぜひお試しください。

ちょっとした道具立てが必要ですが、この世界を知ってしまったら、もう「絶句もの」ですよ(笑)。

書込番号:7240945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/19 22:11(1年以上前)

Biogon 2.0/35 ZM で撮影した写真

rpnさん・・・少しづつ情報収集、進んできました?

 今日、Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZMで撮影した写真をブログにアップしたのですが・・・わざわざ見に来ていただくほどでないので、ココに張っておきます。

書込番号:7267754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/20 22:49(1年以上前)

レンズの比較(上から)

レンズの比較(正面から)

 今日、Leica M6(左)を引っ張り出してきました。常用している銀塩一眼レフ:Pentax MZ-S(右)との並べて撮影してみました。

 付けているレンズは、Leica M6にはCarl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM、MZ-SにはCarl Zeiss Distagon T * 2/35 ZKです。
 同じ35mm F2.0のレンズなのに、これほども大きさが変わってきます。

書込番号:7272616

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/21 00:06(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。

この比較、おもしろいですね。
こんなに違うとは思いませんでした。
というより私、そもそも本格的な(レンズ交換可能な)レンジファインダー機の実物を手に取ってみたことがありません。

…あ、いけない。 いつの間にか、私も本気になってる… (^ ^;)ゞ

書込番号:7273104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/01/21 00:20(1年以上前)

外観だけでなく、
写りも面白いので、是非

腕は下手ですがレンズは開放です。
35mmf1.2

書込番号:7273183

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/01/21 01:29(1年以上前)

スレ主さん、連投横レス失礼します。


バカちゃんさん、こんばんは。
35mm F1.2 というと、NOKTONですか?
一眼レフの、それもズームしか知らない人から見ると、F1.2という数値自体が驚異でしょうね。
晴天で開放だと、NDかPLフィルタが手放せなくなりそう。

でも開放1.2でピントの合ったところにこれだけ芯があると、一段絞る毎にどんな感じになるんでしょう?
一段目からさらに急激に立ち上がるとか、一段毎に少しずつ締まってくるとか…
想像しただけで面白そうです。

あぁ、Nikonにも欲しいレンズがまだいっぱいあるのに… (^ ^;)ゞ

書込番号:7273444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/01/21 21:58(1年以上前)

コガラさん

ご指摘のとおりコシナのノクトンです。
写真を取った日は早朝でしたが、昼間は開放は厳しいときありますね。
このレンズが絞るとどうなるかはご自身でお試しください。
冗談です、自分も知りません。
まだかって日がないもので4本のレンズを試してる段階です。
どのレンズも近接だとピントが合わせられません。
精度が悪いレンズもあるでしょうし、
テストのモデルは猫ですが猫の目はあわせにくく
耳にあわせて少し引くのですがそれだとはずしてしまいます。

それからNikonのレンズはいいですよ。
きったない50年も前のSマウントニッコールでも評判とおりです。
たぶん今では2000年限定のS3がZEISSIKONと値段も同じくらいまで下がっていますが
どっちを買うかの選択だったら単純に50mmの写りで選ぶなら
S3かなあ、結局両方買ってしまいましたが。

書込番号:7276481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/01/22 20:03(1年以上前)

rpnさん、
皆さんがいろいろとお書きになっているので、屋上屋となりかねませんが、S3から始まりライカM型も使っております。レンジファインダーカメラは一眼レフとはまた違った楽しさがありますよ。あくまで僕の感想ですが、一眼レフですと被写体を狙って撮ってしまいます。でもレンジファインダーですともっと気軽にシャッターを押せるのですね。リラックスした気持ちで撮れるように思います。なお、ツアイスイコンもよろしいですが、ライカM型も中古ならほどほどの値段ですし、ZMレンズを使う楽しさも味わえます。一つ候補にされたらいかがでしょうか。

書込番号:7279865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/22 20:35(1年以上前)

ライカは頑丈な変わり、重い事が欠点の一つかと。あと、価格的にこなれているM6では、AEが利かない事がスレ主に取ってはデメリットかと。

書込番号:7279988

ナイスクチコミ!1


スレ主 rpnさん
クチコミ投稿数:32件 おまけ猫たちの日常 

2008/03/01 12:52(1年以上前)

わが家の三女の寝顔

モエレ沼公園その1

モエレ沼公園その2

rpnです。
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございました。
その後、仕事が殺人的忙しさで、なかなか投稿する時間がとれず、失礼しました。
実は、みなさまからのご意見をいただいてすぐ、買ってきました。
札幌のヨドバシさんで(10時まで営業しているので、多忙な身にはたすかります)。
定価販売だったのですが、レジで2万円ほど(ボディ+レンズ)引いてくれました。ラッキー!
レンズはずいぶん悩みましたが、結局、一つ選ぶのなら一番使い勝手がいいかなと思い、
BIOGON T 2/35 にしましたが、レンズの高価さに驚きました(笑)
休日もなかなか時間がとれず、しばらくフィルムも入れずにいましたが、
先日ようやく少し時間があったので、モエレ沼公園(札幌)に行って来ました。
まず、ファインダーの明るさ、シャッター音に感動。ピント合わせも楽しいです。
写真のできはというと。。。。ちょっとくじけるものがありますが、
その中で、多少満足できたのを3枚ほどアップさせていただきました。
(本来ならトリミングしたいところですが、じっと耐えて、そのままで。。。)
期待以上に楽しいカメラでしたので、手に入れて本当によかったと思います。
残念ながら、週末悪天候が続いており、出かけることができませんが、
これから春になれば、ますます出番が増えると期待しております。
すてきな相棒、また一つ増えました。
みなさま、どうもありがとうございました。

追伸 やっぱり50mmや85mmのレンズも欲しいなぁと思いはじめています ^^;
   あっ、それからR-D1sも。。物欲、恐いですね。

書込番号:7468872

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/03/01 15:22(1年以上前)

rpnさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。

“モエレ沼公園”すごい雪!
非常に綺麗に撮れていますね。絵本から出てきた景色のようです。

しかし、さすが北海道。
こんな景色、私は一生拝めそうもありません。


BIOGON T 2/35:いいですねぇ。
これだけ開放値が小さいと、もっと寄って・開放で背景を思い切りボカして…
なんて、いろいろな撮り方出来そうです。

書込番号:7469412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/01 23:52(1年以上前)

 rpnさん、Zeiss Ikonシルバー & Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM おめでとうございます^^
 雪の写真、良いですね〜^^ これから、フィルムで一杯楽しんでください^^

 R-1Dsも悪くはないのですが・・・どうしてもフルサイズじゃないので、これから手を出されるであろう広角のオールド・レンズでの周辺光量落ちが楽しめなくって寂しいですよ〜(笑)

書込番号:7471748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/03/03 22:40(1年以上前)

rpnさん

ご購入おめでとうございます。
期待以上に楽しいカメラで何よりです。
直線的で小さくてもずしっと気持ちいい金属感、
レンズをシコシコ動かしながら
あんまりニヤニヤしないように気をつけています。

自分はブラックですがシルバーはかなり上品ですよね、
特にレンズの色使いはうらやましい。

書込番号:7481175

ナイスクチコミ!0


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/15 15:46(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。

Biogon35mm、いい色合いですね。
Zeiss Ikonは、軽くて、威圧感も
ないカメラなので、気軽に撮れるのが
よいですね。

Zeissライフをいっぱい楽しんでください!

書込番号:7536247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/27 19:31(1年以上前)

こんにちは&初めまして。このカメラは発売とほぼ同時に購入し、今まで存分に楽しまさせてもらっています。

初心者と謙遜されていますが、35mmの画角の美味しいところを、充分に引き出されていると思います。やはり北の大自然には、広角系が似合うのでしょうか。
望遠も良いですが、RF機ならではの広角系の魅力を味わうのも、オツなものですよ。

RF機の特徴、留意点などは他の方々が詳しく説明していらっしゃるので、私からは一言だけ。
レンズキャップを外すのをお忘れなく!
まぁこんなアホなことするのは、私だけでしょうけどね。

書込番号:7594973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/27 19:40(1年以上前)

天上の虻さん…
>レンズキャップを外すのをお忘れなく!

 ウッ…耳が痛い(*_*)

書込番号:7595022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/03/27 20:49(1年以上前)

M3とかSPとか使っているころは
無駄に意地張って完全機械式じゃなきゃだめだ
とアホなくせに変なこだわりがあって
キャップの取り忘れ結構ありました。

AEのおかげでZeissIkonではその失敗がなくなりました。

書込番号:7595344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/28 19:03(1年以上前)

> Lokiさん、バカちゃんさん
レンズキャップの外し忘れ、私だけではなくて一安心です。
ただ、AE撮影でも私はやっちゃいます。眼鏡をかけているので、シャッタースピード表示が見づらいから…なんてのは、言い訳にもなりませんね。
誰にも見られていなかったか、思わず周囲を見回してしまいます。

で、やってしまった時には、慌てずに巻き戻しボタンを押しながら、巻き上げ操作を行いましょう。
最近のデジカメは、多重露出ってできるのかな?

書込番号:7599232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/28 23:35(1年以上前)

天上の虻さん・・・まだ、大丈夫です。私は、現像して初めて気づきますから (・_・)ヾ(^o^;) オイオイ

 デジ一眼なら・・・他社は知らないですが、ペンタックスのK20D(古い機種ならK10D、*istDも)多重露光できますよ。ただ、何多重すると先に指定しないといけないのが使いづらいですが。
 

書込番号:7600457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/13 21:46(1年以上前)

オシャレなレンジファインダーカメラ、すてきですよね。 場違いなF6は、推薦しないで欲しい(笑)。 あんな単体で重い上、ブースターを装着しないとトラブルばかり起こる ハイエンドのアマチュアカメラ。

書込番号:9850041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カールツァイス」のクチコミ掲示板に
カールツァイスを新規書き込みカールツァイスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る