
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年8月16日 08:33 |
![]() |
6 | 8 | 2008年6月5日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月25日 12:37 |
![]() |
3 | 9 | 2008年3月9日 10:36 |
![]() |
29 | 33 | 2009年7月13日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
こんにちは、フィルムカメラをはじめて購入した初心者です。
皆様のご意見なども参考に、先日 Zeiss Ikon を購入しました。
カメラ本体はまだ手元に届いていないのですが、レンズは前から気になっていた Voigtlander Nokton Classic 35mm F1.4 をカメラ屋で購入してきました。
絞りリングを回してみて初めて気づいたのですが、このレンズの絞りのステップは1/2のようです。
一方、Zeiss Ikon の露出補正は1/3ステップで設定できるようになっているかと思います。
そこで疑問なのですが、これらの組み合わせの場合、本体側でたとえば -1/3EV と露出補正を設定した場合、正しく動作するのでしょうか?
レンズが 1/2 ステップである以上、±0 または -1/2 のどちらかに設定されてしまうものでしょうか?
カメラの基本的な質問になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
0点

たおやまさん、今晩は。
ボディの露出補正ステップとレンズの絞りのステップは関係ありません。レンズの絞りのステップはステップというより半絞りのクリックです。
例えば、レンズの絞りをf4とf5.6の中間にセットした場合に本体側で -1/3EV 露出補正すれば、f4とf5.6の中間絞りから-1/3EV 補正された絞り値になります。
書込番号:8013149
0点

明日への伝承さん
こんにちは、早速のご返答ありがとうございます!
なるほど、分かりやすい説明感謝いたします。
カメラ本体とレンズとで、何か連動するものがあるかもしれないと、変な誤解を持っていました。
安心して Zeiss Ikon を楽しめそうです。
明日への伝承さんのホームページ拝見しました。
写真そのものや、機材のコレクションにも感心しましたが、伝承という意味合いでの、写真の意義深さにとても感銘を受けました。
これからのご活躍も期待しています!
書込番号:8014530
0点

このカメラは、絞り優先AEですから、絞り値は例えばf5.6に設定していればその状態で変化することはありません。
絞り値に対応したシャッタースピードが変化します。
したがって、絞りの間隔が1/2か1/3かは、露出補正には関係ありません。
ただし、マニュアルで露出をコントロールしようとする時には、シャッタースピードは無段階に変化しませんから、絞りが1/3クリックの方がより細かな絞りのコントロールが可能になります。
ラチチュードの狭いリバーサルフィルムを使用する時には、いくらか有利になるでしょうが、まあ、それほど神経質になることはないと思います。
ちなみにライカのレンズは、1/2間隔です。
書込番号:8180359
0点

saisatohiroさん
ありがとうございます!
なるほど、僕の場合は、絞り優先AEでネガフィルムを主に使っているので、あまり気にする必要はなさそうです。
ライカのレンズは触ったことなかったのですが、同じく1/2ステップなんですね。
書込番号:8200921
0点

人間1/3ステップでの調整が出来る機械を使うと、どうしてもその細かい変化を使ってみたくなるものですが、露出を1/3で変化させても、仕上がる写真に大きな変化は感じないと思います。
僕の露出補正の考え方は、明るい、暗い、と感じたら、最低2/3ステップで変化させます。1/3ステップで変化させる事は殆ど必要を感じていません。 ましてネガでの撮影の場合はsaisatohiroさんも書いておられますが、1/3の様な細かい露出の変化はフイルムのラチチュードの範囲内ですし、プリントする時の補正でなんとでもなると思います。(プリントする人に細かい指示はしなければなりませんが)
絞りに関しては、1/3ステップや1/2ステップで被写界深度をコントロールする為の構造物だと割り切って考えています。
僕はライカのレンズも、コシナのレンズも使った事がありますが、やはり1/3と1/2のステップの違いを体感した事が有りません。それ位微妙な差だと思います。
あまり細かく考えずに、ガンガン使って、そのレンズのクセを身につける方が、レンズとの面白い付き合いになると思いますよ!
書込番号:8212841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
Zeiss Ikon初心者です。
って言うか、購入予約は既に済ませておりまして、納入待ちの状態です。
デジカメイチガンは所有しており、視野率は100%とありましたので、
ファインダで観る画像通りに、撮ることことができるものと思います。
さて、Zeiss Ikonのレンジファインダ(実は、レンジファインダ・カメラは初体験)では、
「視野率85%(2m時)」とパンフレットに書いてあり、どういう意味か、よく分かりません。
ちなみにレンズは、BIOGON T*2/35 ZMを取り付けるつもりです。
フイルムに写し込まれるのは、ブライトフレームの35mm枠より広くなるということなのでしょうか。
広くなるのであれば、どれ程なのでしょうか。
的違いな質問をしているかも知れませんが、
よろしくご教授ください。
0点

よく判りませんが、被写体との距離が2mの場合に、フレームで見える範囲が写る範囲の85%と
いうことではないでしょうか?
レンジファインダー機で視野率90%以上は無いと思います。
書込番号:7882974
1点

このようなカメラは持って無く、ブライトフレーム付きのファインダーを覗いたのは、40年前後以前のレンズシャッタ機だけです。
レンジファインダーの場合、撮影レンズとファインダーレンズは別物ですから、必ず視差(パララックス)が生じます。
視差は(設定にも依りますが)無限遠で最小で、接近するほど、大きくなります。
この点を考慮して、”2m時”の文字が入っているものと思います。
視野率85%とは、御推定の通りだと思います。
どの程度広くかは、15%広くなると言うことですが、残り15%がどちらに行くかは分かりません。
左右で言えば、7.5%ずつが理想ですがそうは成らないでしょう。
ピッタリ、半々に振り分けが出来るのなら、100%にもできるはずです。
最悪0-15%の可能性があります。
実際に撮ってみないと分かりません。
書込番号:7883009
1点

このカメラには、パララックスの自動補正機能がついている様です。
自動補正といっても、完全に効力があるかどうか不明です。
被写体の距離合致点により視野率が変化するのでしょうか?
たとえば2m以下だと視野率が85%より低くなり
たとえば2m以上だと視野率が85%より高くなるとか。。。
フィルムカメラなので、デジカメの様に液晶画面ですぐに確認できません。
数カットをテスト撮影し、現像後確認する必要がありそうですね。
書込番号:7883893
0点

詳細はうろ覚えですが、一眼レフとレンジファインダーでは 意味が異なります。
一眼レフでは、ご存じの通り、撮影される面積に対して、どれだけの面積がファインダーから見えるか?と言うことを 視野率と表現して居ます。
対して、レンジファインダーでは、裸眼で見たときを100%として、ファインダーを通すと、どれぐらい圧縮されて居るのかを表してます。
これは、測距精度に影響して来ます。数字が大きいほど、精度は上がります。
書込番号:7887198
1点

Lokiさんへ、
レスありがとうございます。一眼レフカメラとレンジファインダカメラでは、
「視野率」の考え方(捉え方)が違うということなのでしょうか?
一眼レフカメラの場合は、一つのレンズで撮影画面とファインダ画面を共有していますよね。
シャッタを切ると、ファインダミラーが跳ね上がり、撮影されます。
(一瞬、真っ暗になり=ブラックアウトとなります。)
レンジファインダカメラは、別々のレンズで被写体をとらえているので、シャッタを切っても
ブラックアウトすることはありません。
と、物の本に記載があったように思います。
レンジファインダをのぞくと、結構ひろいファインダで明るく、見えている画像が
全部写る錯覚を覚えますが、実際は、撮影枠が上下左右に四角く囲ってあり
「そこだけしか写りません」って、なっているんですよね。。。。
ここから、よく分からなくて、、、、、、、
この撮影枠の範囲が全て写るのでは、ないんでしょうか?
視野率85%とは、撮影される画像の85%の範囲で撮影枠が表示されると
いうことなのでしょうか?
書込番号:7888370
0点

先ほどは、携帯からだったので・・・少し勘違いしていたようです。
まずは、ご質問の視野率から。
レンジファインダーは、測距用の窓からどの範囲が写るのか確認するのですが、近いものと遠いものでは、ファインダー内の写る場所が変わります。これは、とむとむ502さんの指摘の通りです。そのために、近接補正(パララックス補正)を行っています。
実は、もう一つ問題があって、近い所はファインダーに占める写る面積が狭いけど、遠い所はそれが広くなるという問題です。ところが、ブライトフレームは固定サイズとなっています。では、ブライトフレームのサイズは何処にするかと言う話なのですが、一番狭い場所=最短距離(0.7m)にあわせて造って有るようです。
このため、0.7m時には実際に写る範囲に対して100%(=写る範囲の全て)を示しているブライトフレームですが、2m時には実際に写る範囲の85%しか示していませんよと言う意味のようです。無限遠になれば、さらに実際に写る範囲に対してもっと狭い範囲しか示して居ないことになると思います。
ただ、本来はレンズによって差が出るはずなので、どの焦点距離のときに?って話がないのがちょっと引っかかりますが。
先ほどのコメントで私が勘違いしていたのは、ファインダー倍率の話です。
実は、ライカのM7には、0.58倍(メガネ着用者向け)、0.72倍(標準タイプ)及び、0.85倍(望遠タイプ)の3種類があります。
では、この倍率とはどういうことを表すかと言うと、目で直接見た被写体の大きさが1倍ととすると、標準タイプで0.72倍の大きさに見えるということです。
もう一つの影響は、有効基線長に与える影響です。レンジファンダーは、2つの異なる窓からミラーを使って1箇所に導いた光が重なるとき、そのミラーの角度から距離を測定しています。この原理を応用した巨大な例は、戦艦大和の照準器です。有効基線長が長いほうが、ピントがあわせやすくなります。
この有効基線長は、「距離計基線長(物理的な窓間の距離)×ファインダー倍率」で求めます。このため、倍率が高いほうが有効基線長が長くなり望遠レンズが使いやすくなる反面、ファインダーの大きさが同じなら、見える範囲が狭くなるということです。
ややこしくして、失礼しました。
書込番号:7889755
1点

こんばんは。
参考になるか分かりませんが、ググってみたら、こんなサイトを見つけました。
http://www.nisseig.com/japan/lsn6_j.html#Anchor_lsn61
書込番号:7889904
2点

皆様、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
しばらくするとzeiss ikonが納品されるとおもいます。
いろいろ試行錯誤しながら撮影するのが たもしみになってきました。
ほんとうに ありがとうございました。
書込番号:7901981
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
本来はベッサR2Aの板で質問するのが本当なのでしょうが、2年ほど新たな書き込み等がないこともあり、こちらの板で質問させてもらいました。どうかお許しを。かなり細かい質問ですみません。フォクトレンダーのカラースコパー35mm f2.5 PUのレンズフード「LH-4」について、まづは、取り付け方法なのですが、レンズの説明書通りに指標をあわせてから「カチ」と音がするまで回すのですが、かなり力も要るし、レンズ先端のバヨネットリング部(シルバー色の部分)が若干なりとも動いている様な気もして、あまり心地良くありません。こんなものなのでしょうか?
次にメーカーのHPを見ると、レンズフード「LH-4」の生産は終了で「LH-4N」に変わりました、とのアナウンスがありました。近所のカメラ屋には「LH-4」しか置いていないため、両者の違いが分かりません。価格はかなり違います。仕様等の違いを教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

LH-4をSC35oF2.5PUに装着した時は結構力を入れてました。
基本的にLH-4は装着しっぱなしなのであまり気にはしてませんでしたが…
LH-4Nについては今コシナのHPで初めて知ったくらいなので仕様の違いについてはわかりません。
書込番号:7742006
0点

早速の回答、ありがとうございます。誠に残念ながら、CS35mm f2.5 PUは、本日午後、フード「LH-4」を取り外した瞬間に、フォーカスリングが回らなくなり、メーカー送りとなりました。原因を含め、後日、報告したいと思います。
書込番号:7743905
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆さん、こんにちは。
ビューファインダーを使用している方にご質問があります。
ビオゴン28oを使用していますが、眼鏡をかけている為
内蔵28oフレームが全部見えません。
そのためビューファインダーを購入しようと思いますが、
純正が良いと思っていますが、どうでしょうか?
ライカMにも使用したいので、皆さんのご意見よろしくお願いします。
ビューファインダーをつけた時の写真とかお持ちの方、写真をお見せ頂ければうれしいです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ZeissIkonは、僕の初めてのレンジファインダー機です。でも、知識もなく、ファインダーを覗くことになり、「一眼レフ機と全然違うなあ」という実感と痛感が入り混じった気持ちで一杯です。これまで、NikonFM3Aだけ使って、写真を学んできました。
FM3Aでは基本的に、ファインダー内のどの部分でもピントを合わせられ、(方眼マットを使いながら)主体となる被写体の場所を考慮しながら、構図を決め、右側や左側に寄った被写体にピントを合わせて、最後にシャッターを押していました。
一方、ZeissIkonのピント合わせは二重像合致式ですから、ファインダーの中心にある、小さな明るい枠の範囲のみでピントを合わせますが、構図はどうなるのでしょうか。構図を考えると、主体となる被写体がどうしてもこの枠から外れて、これにピントを合わせられない状況になります。被写体をこの二重像枠に持ってくると、写真に入れたくないものが入ってくる。
このカメラの説明書には、『。。。ピントを合わせて。。露出を確認し。。。構図を決める。。。』と、その操作手順が書かれていますが、ピントを合わせてからカメラを動かしたら、焦点距離が若干変り、ピントぼけになるような。
同じ距離にある別のものが枠内にあれば、それにピントを合わせればよいのかもしれませんが、そういうことをするものなのでしょうか。
後から、プリントされた写真を切って、中心の被写体の位置を変えるのでしょうか。『ツァイスイコンのすべて』という雑誌のレンズ比較の写真を見ると、モデルの顔が真ん中に位置していないけれど、そこにピントが合っている。どうやって撮るのでしょうか。後から、PCで一部をカットしたのでしょうか。
レンジファインダー機においての『ファインダーピント合わせと構図の決め方』について、「この素人が」と言わず、ぜひ皆さんの撮影経験を聞かせてください。こんなことを考えて撮影するカメラではないのかも、知れませんが。周囲に尋ねられるような方々がおりません。よろしくお願いします。ZeissIkonの故郷より。
1点

私の場合は、ライカですが同じRF機と言う事で。
まず1点。FM3Aをお使いとの事ですが、一眼レフとRF機ではそもそもピントの精度が異なります…と言いながら、F1.0なんてレンズもありましたが…。
と言う事で、私の場合も、主題にピントを合わせる。その後、明るさを合わせたい方に向け直して、露出を決める(ME時:中央重点測光のため)。最後にフレーミングとしています。向きを変えたり、体が少し揺らいだ程度のピントのズレは極端に明るいレンズを開放で使わない限り、被写界深度の中に入っていると思われます。
書込番号:7502839
1点

私の場合も、主にライカですが、RF機なので。
ピントは、中心部でしか合わせられませんので、ピントを合わせてカメラを振るしか有りません。
広角レンズは被写界深度が深いので、極端にカメラを振るような使い方をしないので通常は問題ないです。
望遠系はファインダー内の枠が小さく成りますので、ピントを合わせる部分の比率が大きくなるので、カメラの振り幅は小さくなると思います。
コサイン誤差が深度内で収まらなかったら、絞るか経験と感でカメラを前後するなどかな。
ただ、90mmとライカM3はかなり前に手放したので(T_T)、記憶をたどっても自分の使用状況では、ピント移動は気になりませんでした。
ライカM6に35mmが、画角と使い勝手共に気に入っていて、望遠系は一眼レフに任せています。
書込番号:7506286
1点

Lokiさんならびにロッコル85さん、、返信ありがとうございます。
『一眼レフ機とRF機のピントに精度に違いがある』ということですが、大変興味深い解説で、どんどんRF機を使って、そして学んで、このことを実感したいものです。(『RF』と書かず、カタカナで『レンジ。。。』と書いたがもう消せない。今までに、この種のカメラと縁がなかったことが、よく伝わってしまった。。。)
みなさんの撮影方法はとても役立ちました。早速、使うレンズに会わせ、被写界深度(絞り、カメラ移動)を考慮しながら、撮影してみます。
携帯し易く、気軽に撮影できるカメラということで、ふと出会ったシーンをさっと撮る、例えば、Catier-Bressonさんのような、そんなスタイルのためにRF機(+35mmレンズ)を買いましたので、説明していただいた撮影方法はRF機写真の隠し味ですね。
また、RF機で質問がありましたら、登場します。
書込番号:7506519
0点

携帯から打ち込んだので字数を減らす為です。失礼しました。
一眼レフと異なる操作感。あたらしい視点での素晴らしい写真が生まれて来るといいですね。一杯楽しんでください。
書込番号:7506532
0点

カメラ好きのLokiさん、ありがとう!すでに書きましたが、カメラを熟知した人も周囲になく、CarlZeissの故郷に住んでいますが、このRF機はこちらの雑誌でもほとんど話題にならず、一般庶民はとにかく『デジカメ』。だから、カメラ屋の店頭には日本メーカーのデジカメがずらりと並んでいます。
新品としてフィルムRF機は時々、Leicaを見かけるぐらい、赤いトレードマークがさびしく見えます。Voigtlaenderのベッサ・シリーズは巷のカメラ屋では全く見かけません。
ですから、みなさんのRF機の助言はとても貴重です。お元気で。美濃茶より
書込番号:7506622
0点

亀レスになりますが..... (^^;)
RFは中央部でしかピントを合わせられないのに、構図はどうするの?とのお尋ねですが、手順は皆さん説明の通り、ピント合わせ=>構図を決める=>露出を決めるの順で私はやってます (^^)
RFと一眼レフで一番違う所は、RFはミラーが無い分、シャッターを押した時のショックが少ない所です
で、必然的に絞り込んだ撮影がし易くなり、被写界深度も深く取れます
街の風景撮影などでは、時には絞り込んで絞り優先AEを使って撮ると、ほぼピンと合わせに神経を使うこと無く構図決めに集中することが出来ます
私は風景撮りにはZeissの28mmZMを好んで使うのですが、このレンズは最短撮影距離が少し短くなってますので、広角独特の『思い切って被写体に依って撮る』というのが楽しめる良いレンズです (^^)v
色んな写真を見てると、個人的にはヨーロッパの雰囲気ににはKodakの発色の方が合う様に思いますが、RFでの撮影思いっきり楽しんで下さい
書込番号:7506785
0点

でぢおぢさん、助言ありがとうございます。みなさんに同様の指導があって、安心して、その通りに構図も決められるようで、早速、町をぶらぶら歩き回ってみます。
28mmレンズはいずれ購入することになります。楽しみです。50mmレンズがその前かも。では、別の機会に、ぜひヒントを。美濃茶より。
書込番号:7506878
0点

美濃茶さんも、体に気をつけてくださいね。
余分な知識ですが、実はヨーロッパでは他のメーカーがVoigtlaenderブランドを持っていて、コシナのベッサ・シリーズは販売が出来ないのだそうです。アメリカやアフリカでは販売している様ですが。
書込番号:7506937
0点

日本市場を対象にしたサイトなので、僕も余談となりますが。確かに『RINGFOTO GmbH & Co. ALFO Marketing KG』という会社がVoigtlaenderブランドを獲得、販売しているよう。ただ、コシナとかこの企業の名前は努めて出ないようにしている印象。きっと一般の人は気付きません。『Voigtlaender』というブランド名は重要でしょう。250年の歴史ですし。カメラ、レンズにある『Made in Japan』で、『何で?』と思うかも。 FM3Aの特集雑誌で紹介された『VoigtlaenderのNikonマウントのMFレンズ75mm、95mm、125mm』をこちらで購入したので、Voigtlaenderのドイツ・サイトで今、ベッサの販売を確認しました。(『コシナ』はこのサイトでは、提携企業として記載されていて、生産企業という説明はありません)ただ、このカメラは僕の購買対象外ですが。
CarlZeissのサイトでは、ZeissIkonとZMマウントレンズは『コシナ』との共同生産であることが書かれていて、『コシナ』(日本)でもドイツと同じクオリティが保証されいますという説明がある。『Made in Germany』にこだわる人もいますし。では、余談はここで。美濃茶より
書込番号:7507112
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
デジイチでカメラに目覚め2年、今はcanon EOS40Dをメインに使ってます。
突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い、昨年末、(中古で安かったので)ニコンの初心者用という一眼レフを購入しましたが、少々目が弱いことから、ファインダーが暗くて、うまく見えません。
それでも、やはりフィルムへの興味は強く、また、ルックスの美しさから、CANON の古いカメラでも探そうかなと思っていたところ、Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、いまひとつ、決心がつきません。
見た目の美しさにヒトメボレしたという不純な動機ではあるものの、オブジェとして手に入れるのではなく、それなりに撮影できたらと思うのですが、なんせ、フィルムカメラに関しては、まったくの初心者。フィルムの装着すら、過去に2度あるだけ。
こんな私が、果たして使いこなせるものかどうか?説明書だけで大丈夫か?、とても不安です。
まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?教えていただけたら、幸いです。
ちなみに、普段は家の猫ばかりとっていますが、フィルムカメラで動物を撮影する自信は全くないので、散歩に連れ歩いて、風景を撮るのがメインになると思います。
レンズは、広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
あぁ、やっぱり無謀でしょうか?
0点

持ってないのでアドバイスは出来ないですが、そこまで分かった上で欲しいのなら買って勉強すれば宜しいかと。
書込番号:7234103
2点

rpnさん、こんばんは〜&はじめましてm(_ _)m
> まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?
レンジファインダーはMamiya7を使っていますが、、、
・一眼レフタイプのカメラと比べると、被写体深度の確認が出来ない(カンの世界)。
・近撮時のパララックス(写真機のファインダー像と、レンズを通った実像との差異 )を予測しないといけない。
この2点が難しいところではないでしょうか?
また、レンズシャッターの構造上、Maxシャッタースピードは1/500がいいところですね。
レンズですが50mmは基本です〜♪
URL:http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
私も風景(山岳)を撮っていますよぉ。
この際 Nikon F6 を考慮に入れてはどうでしょう?
私はこのF6も使っていますが、俊敏なAF、そしてレンズの色の味付けまでわかってしまう、非常に見やすいファインダーが写欲をそそってくれますぅ。
書込番号:7234182
3点

Zeiss Ikonではありませんが…最近R-D1sを使い始めたレンジファインダー機初心者です。
デジタルの便利さにすっかり慣れてしまっていたので…デジタルのR-D1sにしたという経緯があります。
>広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
…というコトであれば…APS-Cの映像素子で画角が1.53倍になっちゃいますがR-D1sも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
フォクトレンダーのCOLOR SKOPAR35oF2.5との組み合わせだと35o換算で53.5oなので使い勝手もよろしいかと思います。
扱いについては…色々触って確認されてみるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:7234188
1点

私は自分が使っているからではないですがおすすめしますよ。
Zeiss Ikon一本で写真を始めようというのならおすすめしませんが
既にデジイチをお使いとのことですから、
一眼レフとレンジファインダーの違いを味わえると思います。
一応これはパララックス補正付いていますし、
露出計も内蔵ですのでフィルム入れてシャッターチャージして
AEもついてるので難しいことはありません。
よく「初心者ですが、」と書き込みがありますが
別に誰でも初心者から始めてますし、
たいがいの人が使い方くらいはじめれば覚えるのですから
そんなことは気にする必要はありません。
悩むのはセンスです。
まあ一眼レフだとやっぱり大げさな時ありますから
仕事や学校の仲間で出かけて、
気になるものがあったらさっとかばんから出して
それが一眼レフだったらちょっと引く人多いかなあ。
書込番号:7234359
1点

私は、このZeiss Ikonは欲しいと思いながらまだ購入できていないのですが・・・。同じくレンジファインダー機(以下RFと省略)であるM6を使用している立場から話をさせてもらいます。
まず、お使いのcanon EOS40D=一眼レフ(以下SLRと省略)との違いについてですが・・・。
ピント合わせは、マニュアルのみになります。また SLRは、フォーカススクリーンに映った象のボケ具合を見てピントを合わせますので、ファインダーの中に見えるものならどこでもピントを合わせることができます。対してRFでは、ファインダーの中央に有る二重象を合致させる事でピントを合わせます。だから、ピントを合わせたいものをファインダーの中心に持ってこないとピント合わせも出来ないと言うことになります。
二重象を合致させるといっても分かりにくいと思うので、もう少し説明すると・・・RFでは、レンズと連動した鏡を利用して ピントが合っていない場合は2重に、ピントが合うと1重に被写体が見えるような仕組みを持っています。
もう一つ、ファインダーの話をすれば・・・SLRは付けたレンズを通して被写体を見るため、レンズを交換することによって見える範囲が変わりますが、RF機はカメラ本体の窓(正面から見て右上の窓)を通して被写体を見ているため、レンズを換えても見え方は変わりません。では、どうやってレンズに写る範囲を知るかといえば、レンズに対応した枠(フレーム枠)が表示されるので、その枠内が部分が写ると分かるようになっています。これは、不便な仕組みのようですが、自分が写したい部分の周りの状況も確認しながら撮影できると言う利点があります。
ただ、枠を表示する機能はカメラ本体内部に持っているため、Zeiss Ikonでは28mm、35mm、50mm及び85mmのレンズしかそのままでは使用できません。そのほかのレンズでは外付けのファインダー(写る範囲を確認するためのファインダー)を付けて撮影します。当然、ズームレンズも使えません。
上で、マミヤ7と言う中判RFカメラの話をしてる方が見えますが、このZeiss Ikonはフォーカルプレーンシャッター(SLRと同じ構造のシャッター)を使用しているので、1/2000まで切れます。また、近づいて撮影する場合も、パララックス自動補正機構(早い話、撮影される範囲をしめすフレームが撮影距離に応じて移動する仕組み)が入ってるため、近接撮影でも気にすることはないと思いますが、パララックス及びピント精度の問題から最短撮影距離は70cmまでとなります。
露出は、マニュアルまたは絞り優先オート(中央部重点測光のみ)となります。
他にも、普通のSLRと比べて使い勝手が異なるところは多々ありますが、ようは慣れです。50mmレンズを主に使いたいとのことですので、使い方(特にピントの合わせ方)に慣れれば、楽しめると思います。
ちなみに・・・このカメラのZMマウントは、ライカMマウント互換のため、古いレンズから最新のレンズまで色々と使えます。
読みづらい文章で長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:7234382
7点

はじめまして。
初めてのフィルムカメラでZeiss Ikonを購入した
ぼりこと申します。
マニュアルカメラを扱える(操作方法を知っている)
のでしたら、Zeiss Ikonは全然問題ないと思いますよ。
軽いし、コンパクトだし、手ぶれに強いし、
ファインダーは見やすいし、選べるレンズもたくさんあるし。
ただ、2重増合致方式のピント合わせは慣れが必要かも。
※真ん中でしかピント合わせができません、念のため。
あと、50mmのレンズだと、レンズにもよりますが、
最大70cmまでしか寄れないと思います。
なのでアップの写真は苦手です。
使いやすさで言ったら、千郷さんも言っている、F6などの
一眼レフでしょうか・・・。
まずはお店などで触ってみられてはいかがでしょう?
zeiss ikonのムック本も出てますし。
そのあとで、心の声に聞いてみれば、自ずと答えが出るかも・・・(-_-;)
勝手申して、失礼しました。
書込番号:7234415
2点

レンジファインダーは最近古いカメラに嵌っている事も有り(笑)
使っていますけど、一眼レフとは違った良さが有るので良いと思いますよ。
コシナのはBessaRとレンズ(M39)数本有りますがZeissIkon同様に
露出計も付いているので大丈夫だと思います。
後は付けるレンズに依ってはファインダーで確認しにくいので
最初はボディのファインダー画角に有ったレンズで始めるのが良いと思います。
書込番号:7234426
1点

rpnさん、
>突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い....
>.....
>Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
>最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、
>いまひとつ、決心がつきません。
私はまさしくこのシルバーのIkonを使ってます (^^)
いや〜、このカメラに目をつけられるとはお目が高い! (^^)
Ikonは中央部重点測光で絞り優先AEが使えますから、ネガフィルムで撮るのなら露出は全てカメラ任せで撮れます
リバーサルフィルムで撮る場合でも、+-2段(1/3段ステップ)の露出補正が出来ますので、奇麗なポジが撮れます
RFカメラのピント合わせは中央部の『二重像を合わせる』やり方ですが、Ikonの二重像はとても見易いので初めての方でも戸惑うことは少ないでしょう
撮影範囲を表示するブライトフレームは、28mm、35mm、50mm、85mmの4つか用意されてますので、この4本のレンズを使われるのなら何も問題は無いです
RFカメラの特性として『接写が出来ない』ので、接写を主に撮っているのでしたらお薦めは出来ません
反対に、風景特に街角スナップ風景を撮るには最適なカメラで、一眼レフと違ってミラーが無いのでシャッター音が非常に静かで、街中で撮ってても周囲の人を驚かすことが無いのも、街で使うには最適名カメラと云えるでしょう (^^)
それと、ファインダー内のブライトフレームはかなり大まかですので、厳密な構図を決める撮り方より『アバウトに完成で構図を決める』撮影の方が、この手のカメラには向いてると思います
レンズは、最初はPlanar 50mm一本でも良いですが、出来ればBiogon 28mmとの2本体制の方が被写体を選ばないで撮れて面白いかもしけません
逆に街角風景専用と割り切って、Biogonの35mm一本で行くって云うのもアリかも知れませんが..... (^^)
何れにしても、このカメラは『買って決して後悔しない』数少ないカメラだと思います
書込番号:7234988
3点

rpnさん、こんばんわ。
自分も今年の正月にZeiss Ikonを購入したばかりのレンジファインダー機初心者です。
自分は26年前にCanon A-1からカメラを初め、一昨年まではCanon EOS10Dを
使っていたんですが、昨年の春頃から突然レンジファインダーの魅力に取り憑かれて
VoigtlanderのBessa R4AからZeiss Ikonに辿り着きました。
今は主にPlanar T*50mmF2 ZMを使って撮影していますが、ファインダーは明るくて
見やすいです。AF機しか使ったことがないと、最初は二重象合致方式にとまどうかも
しれませんが慣れてしまえば心配はないでしょう。自分も矯正で0.8程度の視力しか
ありませんけれど、さほど問題なく使えていますから。まぁ、性格がアバウトなので
このカメラには合っていたのかも……。それに絞り優先オートを搭載しているので、
操作に慣れていなくてもピント合わせに集中できますしね。
レンズは広角も一本あると便利ですよ。散歩や街歩きに持ち出すには35mmとかは
最適かと思います。もちろん28mmがあればかなり最強なんじゃないかと……。
ともかく店頭で手に取ってみて触ってみてくだされば、このカメラの良さがもっと
伝わると思います。
書込番号:7235199
2点

rpnさん、初めまして。コガラと申します。
デジタル三昧で5年余り、上の“千郷さん”の影響でフィルムの良さを再認識、昨年の夏に復活しました(笑)。
カメラ好きのLokiさんが非常に詳しい説明をされていますね。
これを読んで、私も欲しくなってきました(笑)。
一眼レフのファインダーの見え方は、もうEOS40Dをお使いなのでお分かりかと思います。
レンズを通ってきた像をそのまま見ていることになりますね。
ピントが合っていないところはふわっとボケます。
対してレンジファインダー機の場合、撮影者はレンズが捉える像とは別の覗き窓を見ます。
撮影者の見ている覗き窓はすべてシャープに見えるので、一眼レフと違って仕上がり具合を予測しながら撮る、という特徴があります。
これがすっごく面白いんですね。
構造上、一眼レフと違ってミラーが無く、フィルムのすぐ近くまでレンズを伸ばすことができ、レンズ設計者の腕の見せ所、といわれる名レンズが多いのも特徴ですね。
んー…いかん。ホントに欲しくなってきた。 (^^)ノ゛
書込番号:7237602
2点

みなさま、ご返事ありがとうございます。
初めて投稿させていただいたのですが、
すぐにこんなにたくさんのアドバイスをいただけるなんて、感動してます。
乱ちゃんさん、猫ちゃん、かわいいですね ^^
そうなんですよね。ほとんど気持ちは固まっているのですよ。
千郷さん、詳しい説明、ありがとうございます。ご紹介いただいたエッセイ、とても参考になりました。山の写真、素晴らしいですね。
⇒ さん、R-D1sもルックスはとびきりかっこいいので、私もフラッとしました 笑
でも、今回はやはりフィルムをのんびりと撮影したいというのが目的なのです。
とりあえず、メインはデジイチを使いたいので(だって、レンズとか投資したもの 笑)
それにしても、いろいろ沢山カメラお持ちなのですね。楽しい〜 ^^
バカちゃんさん、心強いアドバイス、ありがとうございます。初心者、がんばります。
センスですね、、、こればかりは、自分で評価するのも。。。なので ^^;
私はカフェでもレストランでも、ついつい大きなデジイチを出しちゃいますが、やはり何年たっても慣れないですね 汗
カメラ好きのLokiさん、たくさんの説明、本当にありがとうございます。
操作のイメージが、随分わかってきました。
そうですよね。何事も、慣れるのが一番ですね。
京都の写真、素敵でした。私京都大好きです。
ぼりこさん、手ぶれに強い、ファインダーが見やすいのは嬉しいです。
とりあえず、(現像代、フィルム代を考えると)これからもずっと、ガンガン撮影するメインはデジイチになると思うので、フィルムはのんびり、ゆっくり、考えながら撮影する道具としたいのです。アップ写真、望遠好きではありますが、それはデジイチに頑張ってもらいます。
とりあえず、レンジファインダー関連の本を注文しました。じっくり読んでみます。
ichibeyさん、クラシックなカメラにはまる、よくわかります ^^
一眼レフとは違った良さ、わかるようになりたいなぁ。
ファインダー画角に有ったレンズなんですね、勉強します。
でぢおぢさん、木々の写真、とても素敵でした♪
ところで、私もシルバーがいいです ^^
たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
なんとなく、私でも扱えるかも、という気分になってきました 笑
そうなんですよね。50mmだと難しいこともあります。
レンズ1本なら35mmもありですかね。
チョビン。さん、ファインダーが明るいというのが何よりも嬉しいですね。
絞り優先オートというのも、基本的に機械オンチの私には心強いです!!
やはり、レンズ1本なら、35mmがベストなのかな?
触ってみたいのですが、店頭では大切そうにしまわれていて(笑)、店員さんに声をかけられないんです ^^;
コガラさん、やはりフィルムの魅力というのは、特別なものがありそうですね。
それにしても、仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね ^^;
そうですか、名レンズが多いのですね。参考になります。
う〜ん、すぐにでも欲しくなりました ^^
ラピッドさん、本当に欲しくなりますよね ^^
書込番号:7238512
0点

rpnさん、
ほぼ気持ちも固まって来た様で、近日中に『買いました〜』の報告も..... (^^)
>レンズ1本なら35mmもありですかね。
Biogon 35mm F2なら『これ一本!』で勝負もアリかと思いますよ〜
何たって、『殆ど収差皆無.....』の様なお化けレンズですから (^^)
>仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね
それが意外とおもしろい (^^)
Biogon 28mmなど『寄れる広角レンズ』を付けて、開放側で被写体に思い切って寄って撮ると...... そう、イメージ通りに奇麗に背景のボケた遠近感のある写真が撮れると、出来上がった写真を眺めながら思わず『ヤッター!』と心の中で叫んじゃいます
『ファインダーでも見えない世界をイメージで撮る』 今の最新一眼レフでは到底味わえない写真撮影の面白さですよ (^^)
シルバーのボディにシルバーのレンズの組み合わせは、質感も良くて最高ですよ (^^)
書込番号:7240041
0点

rpnさん、追伸です。
もし購入されたら、始めは普通の“ネガフィルム”をお考えかと思いますが、ゆくゆくは“リバーサルフィルム”というのもぜひお試しください。
ちょっとした道具立てが必要ですが、この世界を知ってしまったら、もう「絶句もの」ですよ(笑)。
書込番号:7240945
0点

rpnさん・・・少しづつ情報収集、進んできました?
今日、Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZMで撮影した写真をブログにアップしたのですが・・・わざわざ見に来ていただくほどでないので、ココに張っておきます。
書込番号:7267754
0点

今日、Leica M6(左)を引っ張り出してきました。常用している銀塩一眼レフ:Pentax MZ-S(右)との並べて撮影してみました。
付けているレンズは、Leica M6にはCarl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM、MZ-SにはCarl Zeiss Distagon T * 2/35 ZKです。
同じ35mm F2.0のレンズなのに、これほども大きさが変わってきます。
書込番号:7272616
0点

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
この比較、おもしろいですね。
こんなに違うとは思いませんでした。
というより私、そもそも本格的な(レンズ交換可能な)レンジファインダー機の実物を手に取ってみたことがありません。
…あ、いけない。 いつの間にか、私も本気になってる… (^ ^;)ゞ
書込番号:7273104
0点


スレ主さん、連投横レス失礼します。
バカちゃんさん、こんばんは。
35mm F1.2 というと、NOKTONですか?
一眼レフの、それもズームしか知らない人から見ると、F1.2という数値自体が驚異でしょうね。
晴天で開放だと、NDかPLフィルタが手放せなくなりそう。
でも開放1.2でピントの合ったところにこれだけ芯があると、一段絞る毎にどんな感じになるんでしょう?
一段目からさらに急激に立ち上がるとか、一段毎に少しずつ締まってくるとか…
想像しただけで面白そうです。
あぁ、Nikonにも欲しいレンズがまだいっぱいあるのに… (^ ^;)ゞ
書込番号:7273444
0点

コガラさん
ご指摘のとおりコシナのノクトンです。
写真を取った日は早朝でしたが、昼間は開放は厳しいときありますね。
このレンズが絞るとどうなるかはご自身でお試しください。
冗談です、自分も知りません。
まだかって日がないもので4本のレンズを試してる段階です。
どのレンズも近接だとピントが合わせられません。
精度が悪いレンズもあるでしょうし、
テストのモデルは猫ですが猫の目はあわせにくく
耳にあわせて少し引くのですがそれだとはずしてしまいます。
それからNikonのレンズはいいですよ。
きったない50年も前のSマウントニッコールでも評判とおりです。
たぶん今では2000年限定のS3がZEISSIKONと値段も同じくらいまで下がっていますが
どっちを買うかの選択だったら単純に50mmの写りで選ぶなら
S3かなあ、結局両方買ってしまいましたが。
書込番号:7276481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
