
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月16日 17:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年2月18日 09:01 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月26日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月16日 08:33 |
![]() |
4 | 13 | 2008年8月9日 21:24 |
![]() |
6 | 8 | 2008年6月5日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
はじめまして。
現在、購入を検討して色々と勉強中です。
で、質問なんですが・・・
ライカのM7は電池が切れたときにはシャッターが切れないと聞いていますが、
このZeissIkonも同様にシャッターが切れないのでしょうか?それとも、ある
一定のシャッタースピードは使えるのでしょうか?
1点

メーカーの仕様で「電子レリーズ方式」とあるので、無理かと思われます。
書込番号:9402641
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
一眼レフは、以前から使用しておりますので、解るのですが、レンジファインダー機については、イマイチよくわかりません。
コシナ製品や、コンタックス一眼レフで使用していますので、ツァイスイコンについて知りたくなりました。
レンジファインダー機はスナップに良い位の知識しかございませんので、どうか、ビギナーにご教示下さい。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
以前ミノルタCLEを使ったことがあります、ライカのCLをベースに電子(E)自動露出計を組み込んだものです。
基本的にこのカメラと似ています、フォーカスはレンズを廻しての手動ですが、露出はダイヤルAで自動できます。
スナップはもちろんですが、慣れたらスポーツにも使えます。
趣味性の高いレンズ群を使えるのも魅力です。
書込番号:9113612
1点

ご参考まで。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/cosina_zeiss/zeiss_Ikon.html
書込番号:9113743
1点

里いもさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
コシナ製造とは言え、ツァイスレンズが使え、ライカより実利的な、良いカメラの様ですね。
趣味性も、そこそこ、ありそうですし…
量販店で、触れてみたいと思います。
書込番号:9113778
2点

じじかめさん
おはようございます。
スペックを教えて頂きありがとうございます。
いつも、親切なレスに感謝致します。
書込番号:9113785
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
皆さん、今晩は!
初心者です。先日、コンタックスのG1+28mm2.8の購入しました。
1本フィルムしか撮ってないですが、出来たものはデジカメと違って面白いです。
ということで、IkonとIkon SWの違いを教えてもらえませんでしょう!
よろしくお願いします。
0点

まずコレ読んでどこが分からないか書いてください。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/ikon/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/ikon-sw/index.html
書込番号:8680344
4点

コンタックスG1とIkonの関係が、イコンに判りません。(?)
書込番号:8680522
0点

こんばんは。
というわけで…
で、何故G1から、イコンに跳ぶのかは謎ですが(^_^;)
SWはスーパーワイドの略で広角レンズ向けボディです。
違いはSWにはファインダーがついてません。
そのかわり、外付けビューファインダーとフラッシュを同時に取り付けられるように、アクセサリーシューが2つついています。
余程特別な理由がない限り、SWは考慮しなくてもいいと思いますよ。
書込番号:8681387
0点

あ、ちなみに、コンタGシリーズはG1、G2ともに、ボディがイマヒトツですが、レンズはどれも素晴らしいし、信じられないようなバーゲンプライスなので、他のレンズも是非どうぞ〜
書込番号:8681440
0点

レンズは確かに非常に安くなっております。但し、中古屋のレンズは、90%といって良いほど、カビ取りなどされているようです。しばらく立つとまだカビが植えてきます。カビは根みたいなものがあるらしい。
書込番号:8692091
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
こんにちは、フィルムカメラをはじめて購入した初心者です。
皆様のご意見なども参考に、先日 Zeiss Ikon を購入しました。
カメラ本体はまだ手元に届いていないのですが、レンズは前から気になっていた Voigtlander Nokton Classic 35mm F1.4 をカメラ屋で購入してきました。
絞りリングを回してみて初めて気づいたのですが、このレンズの絞りのステップは1/2のようです。
一方、Zeiss Ikon の露出補正は1/3ステップで設定できるようになっているかと思います。
そこで疑問なのですが、これらの組み合わせの場合、本体側でたとえば -1/3EV と露出補正を設定した場合、正しく動作するのでしょうか?
レンズが 1/2 ステップである以上、±0 または -1/2 のどちらかに設定されてしまうものでしょうか?
カメラの基本的な質問になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
0点

たおやまさん、今晩は。
ボディの露出補正ステップとレンズの絞りのステップは関係ありません。レンズの絞りのステップはステップというより半絞りのクリックです。
例えば、レンズの絞りをf4とf5.6の中間にセットした場合に本体側で -1/3EV 露出補正すれば、f4とf5.6の中間絞りから-1/3EV 補正された絞り値になります。
書込番号:8013149
0点

明日への伝承さん
こんにちは、早速のご返答ありがとうございます!
なるほど、分かりやすい説明感謝いたします。
カメラ本体とレンズとで、何か連動するものがあるかもしれないと、変な誤解を持っていました。
安心して Zeiss Ikon を楽しめそうです。
明日への伝承さんのホームページ拝見しました。
写真そのものや、機材のコレクションにも感心しましたが、伝承という意味合いでの、写真の意義深さにとても感銘を受けました。
これからのご活躍も期待しています!
書込番号:8014530
0点

このカメラは、絞り優先AEですから、絞り値は例えばf5.6に設定していればその状態で変化することはありません。
絞り値に対応したシャッタースピードが変化します。
したがって、絞りの間隔が1/2か1/3かは、露出補正には関係ありません。
ただし、マニュアルで露出をコントロールしようとする時には、シャッタースピードは無段階に変化しませんから、絞りが1/3クリックの方がより細かな絞りのコントロールが可能になります。
ラチチュードの狭いリバーサルフィルムを使用する時には、いくらか有利になるでしょうが、まあ、それほど神経質になることはないと思います。
ちなみにライカのレンズは、1/2間隔です。
書込番号:8180359
0点

saisatohiroさん
ありがとうございます!
なるほど、僕の場合は、絞り優先AEでネガフィルムを主に使っているので、あまり気にする必要はなさそうです。
ライカのレンズは触ったことなかったのですが、同じく1/2ステップなんですね。
書込番号:8200921
0点

人間1/3ステップでの調整が出来る機械を使うと、どうしてもその細かい変化を使ってみたくなるものですが、露出を1/3で変化させても、仕上がる写真に大きな変化は感じないと思います。
僕の露出補正の考え方は、明るい、暗い、と感じたら、最低2/3ステップで変化させます。1/3ステップで変化させる事は殆ど必要を感じていません。 ましてネガでの撮影の場合はsaisatohiroさんも書いておられますが、1/3の様な細かい露出の変化はフイルムのラチチュードの範囲内ですし、プリントする時の補正でなんとでもなると思います。(プリントする人に細かい指示はしなければなりませんが)
絞りに関しては、1/3ステップや1/2ステップで被写界深度をコントロールする為の構造物だと割り切って考えています。
僕はライカのレンズも、コシナのレンズも使った事がありますが、やはり1/3と1/2のステップの違いを体感した事が有りません。それ位微妙な差だと思います。
あまり細かく考えずに、ガンガン使って、そのレンズのクセを身につける方が、レンズとの面白い付き合いになると思いますよ!
書込番号:8212841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
こんばんは!
実は今までデジいち派だったのですが、
フィルムの味を知りたく、フィルムカメラを
買って、いろいろな景色を撮って勉強したいと思っています。
最近、最近イコンを買った友人が、
イコン買った方がいいよ!と強く勧めてくるのですが、
FM3Aを薦めてくる友人もいます。
単純にFM3Aを買おうと思ったのですが、
今はプレミアなどがついてて、イコンと
値段がそんなに変わらないのですが・・・。
そこで、長く付き合えるカメラ、
勉強になるカメラってイコンとFM3Aの
どちらがお勧めでしょうか???
よろしくお願いいたします。
ちなみに今は、キスデジNを持っていますが・・・。
0点

>いろいろな景色を撮って勉強したいと思っています。
風景写真が主ですか?
だとしたらレンジファインダ機は あまりすすめしません。
(わたし自身はレンジファインダ好きですが。)
>ちなみに今は、キスデジNを持っていますが・・・。
だとしたら、レンズの共用できるEOS3かEOS7sがよろしいのではないですか。
書込番号:5272903
0点

>そこで、長く付き合えるカメラ、
>勉強になるカメラってイコンとFM3Aの
>どちらがお勧めでしょうか???
どんなカメラでも本人の気持ち次第で勉強できますし、永く付き合えますよ。
EOSでもマニュアルで使えば勉強になりますしね。
今のカメラは電子回路を使ってますから、発売終了から時間が経ってそこが逝かれたら修理不能でオシマイです。
ホントに30年とか50年とか付き合うカメラなら フルメカニカルなカメラを選びましょう。
書込番号:5272940
1点

すばやい返事ありがとうございます!
実は、探しに探していたら、ここの掲示板で
FM3Aの販売を教えてくれた親切な人がいて、
たった今、ネットで購入ができました!!!
場違いなところですが、カールツァイスレンズも
使えますので、うれしい限りです♪
ただ、レンジファインダーとやらを
知らない世代でして、知人のイコンを撮らせてもらったら
面白いというか、初めて覗くファインダーにびっくりしました。
のちにはこのイコンもほしくなるかもしれませんね・・・。
趣味は登山で、その景色を撮るのも趣味です。
書込番号:5273113
0点

>FM3Aの販売を教えてくれた親切な人がいて、たった今、ネットで購入ができました!!!
ご購入おめでとう御座います。
ここの鉄則です。
「買ったら振り向くな」「使い倒せ」です。
しばらくは、FM3Aと親密に慣れるように頑張ってください。
「沼」にはいつでもご招待しますので、ご心配なく♪
書込番号:5273285
1点

>「沼」にはいつでもご招待しますので、ご心配なく♪
こればかりは自己責任でということで…
と言うか、すでに「沼」にご招待してしまったのかもしれません(笑)
書込番号:5275662
0点

脱線です♪
>趣味は登山で、その景色を撮るのも趣味です。
どちらの山に行かれるのですか?
ワタシもときどき山へ行きます。
・・・ちょっと訂正、この2年ぐらいは忙しくてほとんど行けてません。
書込番号:5276043
0点

>ワタシもときどき山へ行きます。
最近、富士山に登山されたとの噂が…。いやいや、富士山ではなくFUJIFILMのFinePix S3 Proを購入されたとか。ご購入おめでとうございます。これこそ使い倒してやって下さい!!!
がっぽりさんへ
FM3Aのアクセサリー類や交換部品についても、気になるモノがあれば早めに調達することです。ちなみに、自分は最近SCに裏蓋と底板の部品の注文をしちゃいました。
書込番号:5277043
0点

こんにちは!
・・・ここはイコンのページですが、
話が途中なもので続きを書かせてもらいますね!
山は主に北アルプスですね!剣岳や穂高に
何度も登っています。北穂から見た槍ヶ岳は
日本一すばらしい景色と噂ですが、
ぜひ新しいカメラでまた撮りに行きたいと思います。
富士山は7回登っていまして、そのうち3回は12月です。
命がけで登った冬にD70を山頂まで持っていった時は
自分でもえらいことをしてしまった!と思いましたw
登るのがきつくなると、めっきり撮影枚数が減りますw
さて、これからツァイスレンズ50mmを買いに行きます。
フジヤカメラでは48800円なので
面倒なのでビックで値切ってみますが・・・。
早く撮りたい♪
書込番号:5277604
0点

がっぽりさん
ZEISS Planar 1.4/50 ZFの購入おめでとうございます (^^)
私の場合、順序は逆ですがこのレンズを買ったのが切っ掛けで、勢いでFM3Aも買っちゃいました
良いですよね〜 FM3Aとこのレンズの組み合わせは
Nikonの他のMFレンズも中古でしか入手出来ないのが多いですが、素晴らしいレンズが数多く有りますので思いっきりニコン沼に漬かって下さい (^^)
話は変わりますが、レンジファインダーは軽量コンパクトで、山歩きでの撮影にはお薦めのカメラですよ
ZEISS IkonだとBiogon 2.8/25辺りとの組み合わせも面白いのではと思います
次のカメラには、是非ともこの組み合わせも検討下さい (^^)
書込番号:5283368
1点

でじおぢさん、返事ありがとうございます!
FM3Aはまだ買ったばかりというか、ツァイスレンズと
続けて買ったので、でじおぢさんと同じですかね!?w
まだまだFM3Aの深さを知らないので、
カメラの面白さを知ったら、次の候補に
イコンを考えたいと思います。
書込番号:5284865
0点

がっぽりさん
個人的には、FM3AとZEISS Planar T*1.4/50 ZFの組み合わせは最強だと思います
確かに色んなレンズで被写体を切り取るのも楽しいものですが、35mm一眼レフの場合、やはり「原点は明るい50mm」と云うのに立ち戻ってきます
もっとも、もしIkonを購入して最初に付けるレンズを選ぶなら、やはりZEISS伝統のBiogon T* 2/35 ZMだと固く信じていますが..............
何故かレンジファインダーには、「チョッと広角系」のレンズが一番似合うと思っております (^^;)
書込番号:5291354
1点

zeiss ikonシルバーとBiogon 2/35 ZMシルバーのセットで使用中です。とっても使い勝手のいい仲ですね。昔からどちらかといえば50mmよりも35mmの画角が好きでした。久方ぶりにフィルムカメラに復帰しています。レンジファインダーカメラは、かなり昔というか子供のころ父のカメラでいたずらしたことを思い出します。今、レンジファインダーカメラを使用して、すっごく写真を撮るのを好きになりました。イチガンカメラだと、撮る行為がどちらかというとshooting=射抜くと感じがするのですが、レンジだと静かに落ち着いてゆっくり撮ることを楽しむという感じです。zeiss ikonいいですよーねー^^。
ライカM7も好きですが、、、ボソ。
書込番号:8188170
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
Zeiss Ikon初心者です。
って言うか、購入予約は既に済ませておりまして、納入待ちの状態です。
デジカメイチガンは所有しており、視野率は100%とありましたので、
ファインダで観る画像通りに、撮ることことができるものと思います。
さて、Zeiss Ikonのレンジファインダ(実は、レンジファインダ・カメラは初体験)では、
「視野率85%(2m時)」とパンフレットに書いてあり、どういう意味か、よく分かりません。
ちなみにレンズは、BIOGON T*2/35 ZMを取り付けるつもりです。
フイルムに写し込まれるのは、ブライトフレームの35mm枠より広くなるということなのでしょうか。
広くなるのであれば、どれ程なのでしょうか。
的違いな質問をしているかも知れませんが、
よろしくご教授ください。
0点

よく判りませんが、被写体との距離が2mの場合に、フレームで見える範囲が写る範囲の85%と
いうことではないでしょうか?
レンジファインダー機で視野率90%以上は無いと思います。
書込番号:7882974
1点

このようなカメラは持って無く、ブライトフレーム付きのファインダーを覗いたのは、40年前後以前のレンズシャッタ機だけです。
レンジファインダーの場合、撮影レンズとファインダーレンズは別物ですから、必ず視差(パララックス)が生じます。
視差は(設定にも依りますが)無限遠で最小で、接近するほど、大きくなります。
この点を考慮して、”2m時”の文字が入っているものと思います。
視野率85%とは、御推定の通りだと思います。
どの程度広くかは、15%広くなると言うことですが、残り15%がどちらに行くかは分かりません。
左右で言えば、7.5%ずつが理想ですがそうは成らないでしょう。
ピッタリ、半々に振り分けが出来るのなら、100%にもできるはずです。
最悪0-15%の可能性があります。
実際に撮ってみないと分かりません。
書込番号:7883009
1点

このカメラには、パララックスの自動補正機能がついている様です。
自動補正といっても、完全に効力があるかどうか不明です。
被写体の距離合致点により視野率が変化するのでしょうか?
たとえば2m以下だと視野率が85%より低くなり
たとえば2m以上だと視野率が85%より高くなるとか。。。
フィルムカメラなので、デジカメの様に液晶画面ですぐに確認できません。
数カットをテスト撮影し、現像後確認する必要がありそうですね。
書込番号:7883893
0点

詳細はうろ覚えですが、一眼レフとレンジファインダーでは 意味が異なります。
一眼レフでは、ご存じの通り、撮影される面積に対して、どれだけの面積がファインダーから見えるか?と言うことを 視野率と表現して居ます。
対して、レンジファインダーでは、裸眼で見たときを100%として、ファインダーを通すと、どれぐらい圧縮されて居るのかを表してます。
これは、測距精度に影響して来ます。数字が大きいほど、精度は上がります。
書込番号:7887198
1点

Lokiさんへ、
レスありがとうございます。一眼レフカメラとレンジファインダカメラでは、
「視野率」の考え方(捉え方)が違うということなのでしょうか?
一眼レフカメラの場合は、一つのレンズで撮影画面とファインダ画面を共有していますよね。
シャッタを切ると、ファインダミラーが跳ね上がり、撮影されます。
(一瞬、真っ暗になり=ブラックアウトとなります。)
レンジファインダカメラは、別々のレンズで被写体をとらえているので、シャッタを切っても
ブラックアウトすることはありません。
と、物の本に記載があったように思います。
レンジファインダをのぞくと、結構ひろいファインダで明るく、見えている画像が
全部写る錯覚を覚えますが、実際は、撮影枠が上下左右に四角く囲ってあり
「そこだけしか写りません」って、なっているんですよね。。。。
ここから、よく分からなくて、、、、、、、
この撮影枠の範囲が全て写るのでは、ないんでしょうか?
視野率85%とは、撮影される画像の85%の範囲で撮影枠が表示されると
いうことなのでしょうか?
書込番号:7888370
0点

先ほどは、携帯からだったので・・・少し勘違いしていたようです。
まずは、ご質問の視野率から。
レンジファインダーは、測距用の窓からどの範囲が写るのか確認するのですが、近いものと遠いものでは、ファインダー内の写る場所が変わります。これは、とむとむ502さんの指摘の通りです。そのために、近接補正(パララックス補正)を行っています。
実は、もう一つ問題があって、近い所はファインダーに占める写る面積が狭いけど、遠い所はそれが広くなるという問題です。ところが、ブライトフレームは固定サイズとなっています。では、ブライトフレームのサイズは何処にするかと言う話なのですが、一番狭い場所=最短距離(0.7m)にあわせて造って有るようです。
このため、0.7m時には実際に写る範囲に対して100%(=写る範囲の全て)を示しているブライトフレームですが、2m時には実際に写る範囲の85%しか示していませんよと言う意味のようです。無限遠になれば、さらに実際に写る範囲に対してもっと狭い範囲しか示して居ないことになると思います。
ただ、本来はレンズによって差が出るはずなので、どの焦点距離のときに?って話がないのがちょっと引っかかりますが。
先ほどのコメントで私が勘違いしていたのは、ファインダー倍率の話です。
実は、ライカのM7には、0.58倍(メガネ着用者向け)、0.72倍(標準タイプ)及び、0.85倍(望遠タイプ)の3種類があります。
では、この倍率とはどういうことを表すかと言うと、目で直接見た被写体の大きさが1倍ととすると、標準タイプで0.72倍の大きさに見えるということです。
もう一つの影響は、有効基線長に与える影響です。レンジファンダーは、2つの異なる窓からミラーを使って1箇所に導いた光が重なるとき、そのミラーの角度から距離を測定しています。この原理を応用した巨大な例は、戦艦大和の照準器です。有効基線長が長いほうが、ピントがあわせやすくなります。
この有効基線長は、「距離計基線長(物理的な窓間の距離)×ファインダー倍率」で求めます。このため、倍率が高いほうが有効基線長が長くなり望遠レンズが使いやすくなる反面、ファインダーの大きさが同じなら、見える範囲が狭くなるということです。
ややこしくして、失礼しました。
書込番号:7889755
1点

こんばんは。
参考になるか分かりませんが、ググってみたら、こんなサイトを見つけました。
http://www.nisseig.com/japan/lsn6_j.html#Anchor_lsn61
書込番号:7889904
2点

皆様、いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
しばらくするとzeiss ikonが納品されるとおもいます。
いろいろ試行錯誤しながら撮影するのが たもしみになってきました。
ほんとうに ありがとうございました。
書込番号:7901981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
