
このページのスレッド一覧(全870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 19:12 |
![]() |
2 | 11 | 2004年11月20日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月20日 01:42 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月19日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月8日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


1Nを使っているのですが最近「bc」の表示がでてしまいます。
半押しすると直りシャッターもちゃんと切れます。
最初は電池かな〜?と思い交換してみましたがまた同じ症状に
なってしまいます。電源を入れているとき常に表示されるわけではないですしちゃんと写っているので修理に出すのもどうかと思っています。
原因等わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

私も1Nを所持してますが、シャッターの不具合で入院中です。
bcは異状があるときにも表示されます。今後も長く使えるカメラですから、メンテがてら修理に出してはと思います。2週間、1万円以上かかるかもしれませんが。個人的にはbcが点く状態で使用してるのは、精神衛生上よくないので一度診てもらうことをお勧めします。
書込番号:3510776
0点

こんばんは、美春さん。
>半押しすると直りシャッターもちゃんと切れます。
>ちゃんと写っているので修理に出すのもどうかと思っています。
と言っても正確なシャッタースピードが出ているのか不安ですよね。
夕叢霧香さん がお書きのようにメンテナンスに出されるのが一番かと思います。引取りの際にショット数なども教えてくれますのでお聞きになるといいですよ。またCanonによると毎月抽選で3名様に素敵なプレゼントを用意しているみたいですよ。余計な事ですが...
書込番号:3513743
0点



2004/11/18 01:09(1年以上前)
夕叢霧香さん、Burriさんありがとうございます。
修理をするとなると。キャノンのHPにある
オンライン修理受付で宅配メンテナンスサービスなんかを
つかった方法になるのですよね?
あまりこうゆうことに詳しくないので。。教えてください。
書込番号:3514209
0点

お近くなら窓口もありますよ。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1N
私はもっぱらQRセンターに持ち込んでいます。
書込番号:3516682
0点

ど〜ゆーわけだか,EOS1nシャッターが切れなくなることがありますね。数年前に私のも切れなくなり修理に出しましたが,最近またシャッターが切れなくなり,防湿庫のなかで眠っています。修理に出すと軽く1万円超えそうなので,ちょっと困っています。
単純に電圧の関係かと思い電池も新品に変えてみましたが,そうではなさそうです。(謎)
書込番号:3516813
0点

美春さんへ
私の場合、近くにCanonは無いし、郵送も嫌いなので販売店経由で修理に出してます。(カメラ屋さんなら何処でも対応してくれるのではないですかね〜?)
2週間で退院してきましたが、ミラーQRユニット交換で17,745円かかりました。でも、治ってよかったです。(一生大事にします。)
マリンスノウさんへ
シャッターの不具合が多いみたいですが、ときどき使われていますか?
私の場合防湿庫で4年眠らせておいたらシャッターが切れなくなりました。(新品を買ってフィルム2本位しか使ってないのに)
時々動かした方がいいのかなぁと思い、これからは時々付き合ってもらいます。
書込番号:3518719
0点



2004/11/23 19:12(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
修理出してみますね。
書込番号:3537733
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Nのことですが、4年前に新品を購入しフィルム1,2本程度撮影した後、デジカメを購入したので出番がなく、4年間防湿庫で眠っていました。昨日使用しようと思ったら、シャッターが切れませんでした。同様に4年間眠っていたEOS5は問題なかったです。1Nはシャッターの馴らしが不十分だったてことでしょうか?長期間使用しないときは時々動かしてやったほうが良いのでしょうか?経験のある方、意見のある方、アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
電池が切れているということはないですか?
書込番号:3458751
1点

はい。もちろん電池は新品でも確認してますし、取り説の修理に出す前の確認項目も確認してます。症状は半押しで合焦した後押し込むとbcが表示されるので、修理に出しましたが、殆ど使用してなく大切に保管してのでショックです。
書込番号:3458824
0点

bcってバッテリーチェックのワーニングですね。
新品で5年寝かせた電池だとしたら当然かも
書込番号:3459074
0点

バッテリーは新品と先に書いています。それから、bcはカメラに異常があるときにも点灯します。
書込番号:3459171
0点

私のEOS-3も似たような現象で入院しました。
ピントが合って→シャッターを押す→反応が無くBc点滅→再度シャッター半押し→カッタルイ感じで漸くシャッターが切れる
こんな感じでした。
SCの結果は「MG2粘着のため調整しました。」で9,000円+消費税。
渡される時に「最近あんまり使っていなかったですよね?」と盛んに聞かれました。夕叢霧香さん 同様EOS55はそんな症状はおきないんですけどねぇ。
それにしても4年は長いですね。
やっぱり定期的な空シャッターは必要だと思いますよ。
今回の修理はメンテナンスだと思えば諦めもつくのでは。同じ症状が再発しても今度は無料で修理してもらえるでしょう(6ヶ月以降は断言は出来ませんが)から、安心できる面もありますし。
書込番号:3460194
0点

Burriさん 返信ありがとう御座います。
私のはシャッターが全くきれませんでしたが、Burriさんと同じ症状です。ところで「MG2」ってなんですか?使わないでいると粘着してしまう様な物ですかね。
修理から戻ったら、一応この版で状況報告いたします。
Burriさん のアドバイス通り、時々空シャッターきるようにします。
書込番号:3462501
0点

MGは、
magnet=マグネットです。
つまりマグネットの2番がどっかにねっぱったって事でしょうか。
あるいは2個のマグネットがくっ付いたって事でしょうか。
ご報告お待ちしています。お大事に。
書込番号:3463963
0点

なんだかSCに言われたままを書きましたが、
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/3/catalog/index08.html
ここを見ると、
「長期間使用しても塵や埃によるマグネット粘着も一切なく〜」
なぁ〜んてありますね。
どちらがホントなのか分からなくなってきました。
書込番号:3480745
0点


2004/11/16 23:05(1年以上前)
私の1Nは1Vに買い換えてから、防湿庫で眠らせていました。
久しぶりに使おうと思ったら、同じようにシャッターが切れませんでした。よく見たら、オイルのような滲みがあって、それが固着して切れないようでした。まだ修理には出していませんが、点検してみたら如何ですか?
書込番号:3509504
0点

皆様、レス有り難う御座いました。修理から戻って参りました。
預ける時に言われた通り、丁度2週間かかりました。
処置内容は「ミラー機構動作不具合の為、部品交換致しました。各部点検致しました。」です。
交換部品はミラーQRユニットです。
税込17,745円かかりました。(辛い!)
でも、1Nのシャッター音はすばらしい。
巻き上げ音もいいですね。(デジカメでは味わえない!)
これからは、時々付き合ってもらおうと思います。
それでは。
書込番号:3518654
0点

夕叢霧香さん
>税込17,745円かかりました。(辛い!)
う〜ん、工賃+部品代ですね。調整だけでは済まなかったみたいで辛いですね。
不運でしたけどその分バンバン使ってあげればカメラも喜ぶと思いますよ(*^▽^*)
貴重なスレありがとうございました。
書込番号:3522943
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


ミノルタのAPS一眼レフからの買い換えで,先月7sボディと純正レンズEF28-135を購入しました.妻も容易に使えるように内蔵フラッシュ付きボディを選んだのですが,内蔵フラッシュによるワイド端での撮影ではレンズの影が写ってしまいます(ToT).内蔵フラッシュを活かせるレンズに買い換えたいと思います.何を調べれば同じ失敗をしないレンズを選ぶことができるのでしょうか?どうか,ご教示をお願いします.
0点

タムロンレンズですと、こちら↓
http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_index.htm
純正レンズはわかりませんです m(__)m (私のEOS55ですと、取り説に少し載っています)
書込番号:3514343
0点

>内蔵フラッシュによるワイド端での撮影ではレンズの影が写ってしまいます(ToT).
→そういうことよくありますね。特に最近では広角から望遠域までカバーする高倍率ズームが多いですから。
広角でケラレていまい,望遠側では露出不足なんてこと初心者さんには多いのだと思います。
私としては,内蔵フラッシュよりも,外着けのクリップオンタイプを勧めたいですね。ちょっとメンドーかもしれませんが,保険の意味を込めてです。
さすが,かま_さん 結構なお手前ですね。
書込番号:3516719
0点



2004/11/19 23:39(1年以上前)
かま_ さん
快速レスありがとうございます.
EOS7sの取説を読み直しました.「広角28mm以上,焦点距離1m以上で撮影しなければ影ができる」という旨が書かれています.28mmに注意をしてレンズを選定したのですが,「1m以上」というのを見落としていました・・・・・.ぎりぎり影ができている写真で立ち位置の再現による現場検証の結果,「98cm」という微妙な距離でした.(_ _。)/~~ レンズ径については一切書かれていないのですが,関係ないのでしょうか?物理的に大きいほど影ができやすいような気もしますが・・・.
マリンスノウ さん
レスありがとうございます.
実のところ,ボディ購入時に外付けフラッシュを買いたかったのですが,10/Eにスピードライト580EXが出るということでしたので未購入でした.今は580EXをゲットしていますので影の写らない撮影は可能ですが,妻には重たすぎて・・・・・.レンズそのものはとても気に入っていますので,内蔵フラッシュは1m以上での使用を肝に銘じておきます.(_ _ ) 買い換えはしばらく控えておきます.
書込番号:3521239
0点

取り説に少し書いてあって良かったですね。
>レンズ径については一切書かれていないのですが,関係ないのでしょうか?物理的に大きいほど影ができやすいような気もしますが・・・.
関係あります(^^;;
そこまで詳しくは書いてないって事ですよね。
おっしゃるとおり、径が大きいほど、レンズが長いほど、特にフードなんかつけるととっても影が出来ます。
やっぱり細かいところは自分で試せって事なのかなー?
>キヤノンさん、見てますー?
ちなみに、実物のカメラ・レンズがあって、二人いれば、写真を撮らなくても事前確認できます。
レンズをつけて、ストロボをポップアップして、ファインダーを覗きます。
友達に前に立ってもらいます。
ファインダーを覗きながら、カメラをどんどん上に向けます。
ファインダー内の友達の顔は、だんだん下の方に行きます。
友達の目が、ファインダーの下ギリギリになったらカメを止め、友達に聞きます。
「ストロボの光るところ、見えてる?」
友達が『見えるよ』と言ったらケラレてません。『見えない』と言ったらケラレてます。
厳密には、微妙なところでは、ズレがあったりしますが、目安にはなると思います。
レンズを買うときに、店員さんに事情を話して、見本のレンズで試させてもらえれば良いですね。
書込番号:3521866
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


春から芸大の写真学科に入学した者です。教授曰く、「最高の一眼レフ」であるEOS-1vの購入を9割方決めていたのですが、いろいろなサイトを巡っているうちに少し不安になってきました。「初期不良品問題」は、解決済みなのでしょうか。なにぶん大学生ですし、デジタルのことを考えると、一度メーカーを決めたら一本化しなくてはと思っています。またコストパフォーマンスを考慮すると、NIKONのF100(学割で120000位)と迷ってしまいます。初心者なので分からないことだらけです。皆様、助言お願いします。
0点

故障はどんなカメラでもついてまわる事ですから
そう心配すること無いと思いますが。
壊れるときはニコンでもキヤノンでも同じです。
ただ、メーカの対応はニコンの方が良心的かもしれないですね。
又、キヤノンについてはNetで少し誇張されているのではないかな。
大学の写真学科の教授でもα7使っている人いますし、価格考えて
F100の選択でも充分な機能持っていると思いますよ。
ミノルタの場合、デジイチはこれからですからデジタルも視野に入れて
というならキヤノンかニコンの選択しか無いでしょうが、
将来、写真を職業にするという想定であれば1Vの選択が良いのでは。
レンズシステム含め、現段階では世界最高性能の35SLR機でしょう。
書込番号:2756900
0点


2004/05/01 21:00(1年以上前)
>春から芸大の写真学科に入学した者です。
KANDAさんの意見に同意します。
書込番号:2757119
0点


2004/05/02 02:15(1年以上前)
予算にもよりますね。
1vを買えるなら、1vで決まりでしょう。
ただ、高性能カメラを買うのは良いことですが
レンズも良いのを買ってください。
ですから比較的安いF100を買って、単焦点や
明るいズームを買うのも良いです。
また、カメラは用途にもよりますね。
スポーツの撮影もするなら、連写やAFの優れたカメラは選択肢に
入ります。ただ、写真の勉強をするならばFM3Aなどのマニュアルカメラ
の方がいいかもしれません。
それとキヤノンにする場合、良いレンズ70〜200F2.8 IS Lなど
いろいろあります。これらを買う予算もあるといいですね。
一番本末転倒なのは、最高級カメラに安物レンズを付けてることです
こういったお金の使い方をするならEos-7sに良いレンズを付けた
組み合わせの方がいいですね。 まあ単焦点の50mmは安くて
良く写りますからこれらは別として・・。
書込番号:2758293
0点

すべては、何を撮るか、によりますね。
室内撮影(スタジオに非ず)が主体なら、開放値の明るいレンズは有効です。
しかし、風景や花、屋外人物撮影(ファッション撮影なども含む)などなら、開放値が多少暗くても、コンパクトなレンズが有利です。
例えばキヤノンなら、75〜300ミリ望遠ズームレンズも何本か発売されているうちの、一番安いので十分です。
高いレンズで撮ったからといって、価格相当のレベルの作品が出来るわけではありません。
15万円のレンズを使ったからといって、5万円のレンズの3倍、いい作品が作れるわけではない、ということです。
カメラ本体は、ファインダーの視野率が100%のがいいです(各社とも、最上位機になりますが)。
ボディーの頑丈さも違います。
ご参考までに言うと、花などのクローズアップを撮るには、大抵のカメラ雑誌の記事を書く人はマクロレンズを勧めていますが、これは間違いです。
僕の記事では、75〜300ミリ望遠ズームレンズをお勧めしています。
理由は、マクロレンズは平面物の複写には解像力の面からも非常に有効ですが、花などに対しては、近寄りすぎるので、背景の選択肢が少なくなります(カメラアングルと位置)。
75〜300ミリ望遠ズームレンズ(カメラメーカー純正の最短撮影距離1.5mのもの)なら、距離が取れるので、ちょっとカメラアングルを変えるだけで大きく背景を変えることが出来、さらに、焦点距離が長い分、被写界深度が浅くなり、ボケ味も大きく柔らかく、美しくなるのです。
より、アップしたければ、フィルター状のクローズアップレンズNo.1で60センチまで近寄れるし、No.2、No.3などがあれば、拡大も可能です。
あと、28〜80ミリズーム又は、28〜105ミリズームに2倍のテレコンバータがあれば、殆どの撮影に対応できます。
これは僕自身の小型カメラのときの実戦機材であり、原稿料を受け取って書いている実践テクニックの一部です。
何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:2761264
0点

28-85mmF3.5-F5.6×2倍テレコン=56-170mmF7-F11。
本当にこんなものでほとんどの撮影してるんですか・・・・?
弘法、筆を選ばず、とは言え、ほんまかいな?というのが本音です。
試しに、手持ちの28-80mmF3.5-F5.6に2倍テレコン付けてファインダー覗いて見たけれど・・・。なんだかなぁ・・・って感じです。色が悪い・・・。
純正とはいえ、汎用の75-300mmの方がマクロレンズより良い・・・?
う〜む・・・。背景はそうかもしれないけど、このレンズも色がなぁ・・・。悪い。
確かに高いレンズ使ったからといって、作品もいいものができるとは言えないけれど、高いレンズと汎用のレンズでは、モーツァルトとサリエリ、高級クリスタルのグラスとただのガラスのコップ並みの差は歴然とありますけど・・・。
原稿料なんていただけるわけのない、ズブの素人の意見ですけど・・・。
書込番号:2762433
0点


2004/05/03 12:22(1年以上前)
安くていいレンズなら、タムロンのA09はいかがですか?
このレンズなら、デジタルにも対応していていいと思います。
しかし、純正にこだわりたい場合は、
EF28-70F2,8でしょう。中古しかありませんが、
とりあえずフィルムだけなので、広角側は28ミリでいいと思います。
もし、デジタルをすぐ購入する予定ならば、24-70でしょうね。
レンズにお金をかけるとして、ボディをEOS-3にするというのも
いいと思います。個人的にはEOS-3をお勧めします。
(私はあのシャッター音は気に入っています。)
書込番号:2763032
0点


2004/05/03 14:05(1年以上前)
28-85mmF3.5-F5.6×2倍テレコン=56-170mmF7-F11
例えばこれをEos-1Vに使うとEos-1Vは泣くと思いますが。
せっかくの最高級カメラなのに、このレンズをチョイスする理由が
わかりません。同じ予算でこういう組み合わせをするなら
EOS-3か7sにしても良いレンズを買った方がいいです。
シグマやTokinaも最近はがんばって良い大口径レンズを出してますよ。
それに28-85mmF3.5-F5.6×2倍テレコン=56-170mmF7-F11 だと・・
一点にピントを合わせてあとはぼかすといった、重要な
ボケの表現がしにくいですよね。
こういった表現の選択肢がなくなるのはつらい・・・
常にパンフォーカスになるし
暗いから手持ちでもブレやすくなるし
ですから予算ありまくりなら
Eos-1V 16〜35 24〜70 70〜200 50mm 90mmマクロ
などの贅沢な組み合わせがありますけど
私は別に純正以外の安い大口径でも十分実用に耐えると思います。
それとニコンもいいですよ。F100だって普通のスナップなら十分です
比較的軽量ですからね。かなり売れてるみたいですよ。
あとはごじぶんで判断ください
書込番号:2763305
0点

あはっはっ・・・(^_^)
>28〜80ミリズーム又は、28〜105ミリズームに2倍のテレコンバータ
1フレーズでしか読んで貰えなかったのですね(^_-)
--------------------------------------------------------
・75〜300ミリ望遠ズームレンズ
+
・28〜80ミリズーム or 〜105ミリズーム
+
・2倍テレコンバータ
+
・クローズアップレンズ
+
・円偏光フィルター(前述は、あえてしませんでしたが)
---------------------------------------------------
以上のセット、という意味でしたが、案外こちらの人は単焦点視野なのですね。
さすがに僕でも、75〜300ミリ望遠ズームレンズがあるのに、28〜80ミリズームに2倍のテレコンバータを使うことはないし、お勧めもしていませんよ。(^_-)
75〜300ミリ望遠ズームレンズ + 2倍テレコンバータで150〜600ミリ超望遠ズームレンズになりますよ、と言っているだけです。
600ミリ超望遠として使うことは、それほど多くはありませんが、フィルターメーカーの、MC7という製品はYバシカメラなどで安価に入手でき、コンパクトで持っていると、いざ超望遠、というときに役に立ちますよ、という意味で、超望遠撮影をする可能性がまったく無い人にとっては無用のものでしょう。
お勧めしている、というだけであって、このセットを使う、使わない、は、これを読んだ人の自由ですから。
標本「写真」を撮るのか、主観的で個性的なアート「作品」を創作するのか、によっても選び方から違ってくるかもしれませんね。
僕はこのセットで、半切や全紙のクリスタルプリントし、作品展の参考出品、あるいは招待出品していますよ。
また、このセットで撮影した作品を講演会でスライド映写したり、一部上場企業のカレンダーにも使用しています。
ただ、主力機は独製の大型カメラですが、スライド映写の必要があって、上記のセットで35ミリ判も撮っています。
僕のように仕事で使うのではなく、趣味で使う方の多くは、「所有する自己満足」、という意味も大きいですから、明るく、大きく、高価なレンズを所有し、楽しまれるのも大いにいいことですね。(^_^)
何でも同じですが、「どのカメラにしようかな〜?」「どのレンズにしようかな〜?」、などと迷ったり考えたりしているときが一番楽しいですから。(^_^)(^_^)
書込番号:2763608
0点


2004/05/03 16:02(1年以上前)
新入学ですか?良いですね。
機材購入は人それぞれの価値観があってキヤノンだとか
ニコンだとか奨めてきますが、おそらく貴方の教授はキヤノンと何らかの
接点があるのではないでしょうか?
クルマで言うといきなりスカイラインGT−Rを買うような感じだと
思いますよ。1Vは一台あれば大抵の条件で撮影をこなしては
くれますが、使いこなすにはある程度の経験を積まなければ
使いこなせないと思います。
書込番号:2763659
0点

「最近はA03」さん>
>純正とはいえ、汎用の75-300mmの方がマクロレンズより良い・・・?
>う〜む・・・。背景はそうかもしれないけど、このレンズも色がなぁ・・・。悪い。
あなたのレンズ、そんなに色が悪いのですか?。
当たりが悪かったのでしょうか?。
お気の毒に思います。
僕は、ベルビア50 or 100 で撮影していますが、毎月1〜2回、20〜30人のアマチュアの方たちと一緒に撮影会同行し、結果を講演会や講評会でスライド映写していて、むしろ「何故?、こんなにいい色が出るのでしょうか?」と、聞かれるくらいですが。
僕の周りの、多くのアマチュア写真家たちは、同じようなセットにし(レンズは僕のより高価なのを使っていますが)、3ヶ月以上一緒に楽しんだだけで、素晴らしいアート作品を創作していますよ。(^_^)
書込番号:2763664
0点

狼夜叉 さん >
仰っていることにも一理ありますね。
1Vは、何だか口コミ情報では評判が悪いようですが、EOS-1は壊れませんね。
10年ほど前、AFのサブカメラをどれにしようかな?、と考えていて、サブだから軽くて小さい方がいいから、と思い、EOS-Kissを候補にあげたのです。
が、この機種、プレビューボタンが省略されていて、「一眼レフカメラの最大の特徴であるプレビューボタンが無いのは一体どういう訳だ」と、役員さんに言ったら、「プレビューボタン以前に、お仕事で使って頂く限り、EOS-1以外にお勧めできません。頑丈さが違いますから!。」といわれ、納得してEOS-1にしました。
(※EOS-Kissからプレビューボタンを省略されたのは、販売戦略上、コストダウンのために外されただけ。ちなみに、Kissの3代目からプレビューボタンは増設されています。)
しかし、機能が多すぎ、憶えるだけで大変だし、多分割測光だのスポット測光だのいろいろ試したあげく、結局は、昔からニコンで使い慣れた中央部重点平均測光に固定したままです。
AFも、最初からMFに固定したまま、AF撮影したことがありません。
ニコンFフォトミックFTN〜F2〜F3までを所持し、レンズも、単体(55ミリマクロも含め)から名レンズである80〜200ミリズームなど10本あまり。
ペンタックスは、SV(一眼レフの2代目くらいだったでしょうか)とZ1-P、あと、6X7とそれぞれ交換レンズを各6本。
動きのある(例えばファッションなど)人物撮影では、ハッセル。
以上を現在も所持し、過去にはそれぞれを使って楽しんでいました。
が、云えることは、現在の、どのメーカーのカメラを使っても、出来上がる作品は変わらない!、ということです。
使う本人の好み次第、といえます。
ニコンF5にしても、キヤノンEOS-1Vにしても、殆どの人は(僕も含め)、沢山用意された機能のすべてを必要とせず、かえって、機能に振り回され、多すぎる機能が邪魔になるのが落ち、とも云えるでしょう。
ただし、これら最上位モデルのいいところは、「頑丈」で、視野率が「100%」である、ということです。
視野率に拘るのは、僕は常に「ノートリで、撮影時にフルフレーミング創作完了」とし(4X5判もノートリが大原則)、そのように常々アドバイスしているため。
書込番号:2763767
0点

>mizumoto2さん
28-80mm+2倍テレコンの件、了解です。
読み返してみて、自分でも大笑いです。
-300mmF5.6レベルのレンズでは今までずっとダメでした・・・。
レンズメーカー製1種、純正1種使いましたが・・・。
ハズレだったかぁ・・・・。
書込番号:2764077
0点


2004/05/04 00:29(1年以上前)
まあ、自分の気に入ったカメラとレンズでいいのでは?
私はベルビアも好きですが、なんか人工的な発色すぎるので
最近はあまり使いませんむしろベルビア100Fの方が多いかも
あと、写真ってその人しか撮れない作風とか確立しないと
食べてくのも大変だと思います。
実際、この分野で食っていくのは結構難しいですね
ひとついえるのは、上手い下手 画質がいいなんてのはどう
でもよくて、 その人が仕事をものにするかでしょう。
第一最近のは押せば写るわけで、誰でも撮れるんです
特権とかないですしね、 645などの中判も押せば写るんです
それに誰でも撮れる写真って自己満足かも。
綺麗 鮮明とかいってますが これはカメラのレンズやフィルムがいいからです、 勿論その人の腕やセンスも問われますが
そんなの訓練すれば、誰でも撮れます。
図鑑に載ってるようなただ 画質がいいだけの作品
こういったのは誰でも撮れます。
4×5や8×10を使用した写真。たまに どうだ綺麗だろうとか
言ってる人がいますが、 それってあなたの操作が上手いとかより
カメラのフォーマットがいいからでは? と思ってしまいます。
逆に使い捨てのカメラでも、人の心をひきつける作品もあります
なんか書いてて、意味不明な文章になってきたのでこれでやめますが
様は、プロアマの差ってあまりない 機材の差はあるけど・・・
例えば70歳の超プロが撮った写真より15歳の少年が写した写真の
方がいい場合もあります。
絵などと違って、腕が明確に判りにくいってことでしょうか。
所詮誰でも出来る仕事なんで食ってくのは大変ですよ
カメラマンはいくらでもいますから、趣味にとどめた方がいいかも・・
えーと
寝ぼけて書いてるんで、スルーしていただいて結構です。
スレ汚し失礼しました
書込番号:2765778
0点


2004/05/04 02:57(1年以上前)
皆様、貴重なご意見感謝します。とても参考になりました。
現在の候補としては、
EF15mmF2.8 フィッシュアイ
EF17-40mm F4L USM
EF50mm F1.8 U
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(第一候補、望遠ズームは値段、重量ともに頭の痛いところです)
TAMRON SP AF28-75mm
エクステンションチューブのどちらか
と、なりました。
NIKONのF100なら70-200mmとの組み合わせがいいみたいですね。
いずれにせよ、もう一度、親・教授・メーカー・販売店と相談してみます。
このサイトにはこれからもちょくちょく顔を出します。早く皆様の会話についていけるように勉強します。繰り返しになりますが、皆様レスありがとうございます。
書込番号:2766186
0点


2004/05/11 03:42(1年以上前)
デジカメ上がりのアマの意見ですが、デジカメって露出シビアですし、その場で結果がわかるので学習効果高いと思うんです。
画質と画角はこだわらず、マニュアル操作できるコンパクトタイプとして、キヤノンG5あたりどうでしょう。
レンズ1本後回しにしてみる価値はあると思いますよ。
書込番号:2795479
0点


2004/06/02 13:42(1年以上前)
今年、某大学の写真学科に入ったいとこの話。
そこの先生が、「これから買うなら、中古でもいいからニコンの、
できればマニュアルのカメラを買え」って言うんで、「C社は
だめなんですか?」と聞いたら、例の、「出来事」のサイトを
話に出して、「単なるうわさではなくて、実際こういう会社だから、
自分の生徒が使う教材として薦められない」とのたもうたそうな。
別なとこですけど、渋谷の某写真学校のパンフを見ると、何故かニコンは
そのままなのに、C社のカメラを使っている生徒がいると、ペンタ部の
ロゴをテープ貼ったりして隠してあるというのも事実。
それぞれ、何かあったんでしょうねぇ…。
書込番号:2876274
0点


2004/10/10 08:58(1年以上前)
機械はともかくもメーカーの対応がね。。。
それでつむじを曲げた?
私も曲がっています(笑)
書込番号:3368572
0点


2004/11/19 23:54(1年以上前)
最初は、やっぱりズームよりも単玉じゃないですか。
単玉の方が画角や被写界深度とかの基本が、わかりやすい気がします。
f2.8のズームは高価だけど単焦点なら値段も安いです。
収差も単焦点の方が少ないです。
カメラについては、ファインダーの見易いものがいいですかね。
特にピントのヤマのつかみ易いカメラがいいですね。
書込番号:3521320
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

2004/11/02 17:16(1年以上前)
EOS-3を使っている者です。
眼鏡を掛けるとやはり、裸眼(コンタクトを含める)に比べるとヒット率は下がります。
といっても私の周りには眼鏡を掛けて視線入力を使っている人もいるので問題ないでしょう。
長い間使っているとカメラが視線の癖を学習するのでヒット率は上がります。
(私は、ファインダーが覗きにくいというだけの理由でコンタクトデビューしました。)
書込番号:3451819
0点

こんばんは。
僕も、りゅう@airborn さんと全く一緒です。
EOS-3ユーザーで、カメラを使う時だけコンタクトにしています(使い捨て)。
45点もあると、さすがに眼鏡をかけてると、違うところが光ることが増えます。
それでも、そこそこは当たりますよ。
7点の7sでは、キャリブレーションを頻繁に行えば、結構なヒット率になると思いますが。
書込番号:3474409
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ


先日、旅先で友人のKISS3を借りて撮影したところ、銀塩の軽快さ、リバーサルフィルム(Fuji Fortia)の描写、色乗りの素晴らしさに感動しました。そこで手持ちのレンズ群はEF-Sマウントが1本あるのを除くと残りのレンズがEF17-40L、EF50F1.8、TAMRON 28-300、SIGMA 12-24とすべてEFマウントで銀塩EOSと共有できるようですので、EOS7sとKISS7のどちらかの購入を考えています。現段階では値段とスペックのバランス、ハンドリングの軽さからKISS7に気持ちが傾いているのですが、EOS7sの質感と視線入力にも捨てがたいものが有ります。皆さんのお薦めを参考までにお聞かせください。ちなみに用途はデジタルとの併用で旅先での人物スナップ、風景撮影をメインに考えています。
0点



2004/11/07 01:21(1年以上前)
文章の冒頭が消えてました・・・。写真の趣味はデジタルからはいりました。よって写真歴はまだ一年ほどの初心者です。SONY F828からCanon EOS20Dという流れできています。
書込番号:3469758
0点


2004/11/07 01:38(1年以上前)
sの付かない「EOS7」はいかがなのでしょうか?
性能的には「EOS7s」と「EOS7」は大差ないようですが・・・。
最終的にデザインは好みでしょうが、僕は「EOS7」の方が好きです。
kissと7ですが、安い店での比較だと、kiss7とEOS7の価格差は¥15000弱位しかありません。もともとランクの違う両者ですし、違いが分かり気になり出すことも有り得るとすると、EOS7を購入しておいた方が永く付き合えるような気がします。
書込番号:3469810
0点

視線入力(アイコン)搭載のEOS7sに一票。
しかし,アイコンは場合によっては合わない人もいるようなので,お店で手にとり確かめてから購入されることをお勧めします。
私は5→55→3→7→7Sと全て使用してきましたが,アイコンの恩恵にあずかると,離れられません。
書込番号:3469889
0点


2004/11/07 10:34(1年以上前)
肝心なことが漏れてました。
「EOS7s」と「EOS7」は性能的には大差無いにしても、価格差は大です。
書込番号:3470759
0点

こんばんは。
kiss IIIで軽快さを感じられたなら、kiss7でも良いと思いますが、20Dを持っているのですよね?
背面サブダイアルがないkissシリーズは使いにくくなかったですか?
操作性は7の方がいいと思いますよ。
書込番号:3474390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
