
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 44 | 2011年7月10日 21:59 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月14日 19:45 |
![]() |
29 | 16 | 2011年6月7日 21:30 |
![]() |
11 | 19 | 2011年3月15日 22:05 |
![]() |
40 | 36 | 2011年3月5日 17:37 |
![]() |
98 | 101 | 2010年12月22日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

フィルムスキャナで読み込むか、ネガならお店でCD−Rに焼いてもらうのがいいでしょう。
フィルムスキャナは、ウン十万円のドラムスキャナから1万円前後の
お手軽フィルムスキャナまで様々な種類がありますので、ご自身の予算と
相談されたらいいと思います。
とはいえ、最近はかなり数が減っていますから、複合機の一つの機能として
フィルムスキャンができる機種を選ぶのもありかもしれません。
しかし、高精細で読み込むとデジカメの画像転送に較べて何倍もの時間が
掛かりますので、その辺りも買う前によく調べてください。
CD-Rは大体1枚焼くのに500円前後でできると思います。
リバーサルならフィルムスキャナで取り込んで自分で画像処理することに
なると思いますが、ネガなら手間を考えればCD-Rを頼んだ方が楽かと思います。
書込番号:13132316
1点

最適ってなんねw
ドラムスキャン屋さんにまるなげる。
48baseとかでスキャンしてくれるノーリツとか富士のラボ機になげる。
デジイチで複写する。
フラットベッドで複写する。
フィルムスキャナは絶滅したw
私は複写台にストロボ光源のフィルム複写システムを自作しました。
10分で20カットぐらいrawデータ化できますが、ほとんどはフィルムを
フィルムホルダに入れ替える作業に時間を食われてます。
書込番号:13132357
2点

あと、取り込んだ画像を編集できるソフト等があるといいと思います。
さらに、EOS-1VならES-E1というソフトを使えばスキャンした画像をサムネイルにして
撮影データを載せることができますが、残念ながら販売終了しています。
書込番号:13132362
0点

数年前、カメラのキタムラで、CD-Rに焼いてもらったことがあります。
当時は200万画素程度でスキャンされたため、全く使い物になりませんでした。
現在はどうなのでしょう?
カメキタ以外のお店では、どうなのでしょう?
それよりさらに前、古いネガを知人のフィルムスキャナーで取り込みましたが、ゴミ取りが大変で、直ぐに止めてしまいました。
カメキタ以来、フィルム機は使っていません。
書込番号:13132386
0点

自分はFUJIのStorage Diskサービスに出しています。
ご自身でやるとホコリ対策とか大変ですよ。
一本600円位だったかな。
書込番号:13132389
1点

最後にスキャンしたのは一昨年かな?
複合機のスキャナーを使いました、一度にフィルム6コマしか読み込めず手間かかります。
ホコリが付きやすくブロワーで取りながらの作業、これだけ時間掛けても頼まれ物なので相手は涼しい顔、もうやりたくない。
何本もあるなら頼んだ方が良いかも、ディジタル化すればこれ以降やる事もないしね。
書込番号:13132407
1点


>影美庵さん
2Mpx程度というのはLとか2L印刷用ぐらいの4baseでの出力だと思います。
ノーリツも富士も16baseはサポートしてると思います。
ノーリツ系では48baseもいけると思います(お店がやっていれば)
私のサイトにノーリツ機での48baseのネガスキャンをアップしてます。
1カットスキャンに500円か700円したwww
書込番号:13132472
1点

あえて言おう、キャビンのスキャナはコンデジだと。
インデックス化には最適だけど、それ以上を望まないほうがいい。
フィルムホルダも安物で開閉しにくいのでソニーとかニコンから
フィルムホルダー買ったほうがましだはず。今ソニーがサポート
してるかはしらないけど、何年か前はミノルタのスキャナはソニー
がアフターケアしてました。
書込番号:13132485
0点

私はキヤノンの複合機のMP810を使っています。
結構良い絵が取れます。複合機お勧めです。
ただ、他の方も仰っている通り、フィルムに付いたホコリが厄介です。
ブロアーで何度も吹きますが、スキャン後はPhotoshopでゴミ取りします。
大量スキャンには向きません。
他の人も詳しく書かれていますが、
ドラムスキャンは高価だし、かといってミニラボのCDは低画素です。
以前問い合わせた時、フジカラーCDは220万画素でした。
書込番号:13132594
1点

すみません追記です。
220万画素(1840×1232pixels)でも、WEB用でしたら十分です。
あと、元々2L位までは伸ばせる仕様だそうです。
書込番号:13132633
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その1) |
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その2) |
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その3) |
私は下記のフィルムスキャナーを使っています。
CABIN OpticFilm 7600 I AI
http://kakaku.com/item/K0000148062/
結構気に入っていますが、大量にスキャンするには時間と手間がかかると思います。
使いこなせてはいませんが参考になるかも知れませんので、
リバーサルをスキャンしたものを3枚アップロードしてみます。
書込番号:13132864
2点

ブラウザでは色が変わってしまいますので、
詳しくみる場合には一度パソコンに保存してから
画像ソフトで閲覧してみてください。
書込番号:13132896
1点


5000EDで商売になるんだ。
でも手間代考えたら格安かも。
書込番号:13134249
0点

僕は
EPSONのfs1200(中古購入)から
ミノルタのDimage Scan Dual IIIに移り現在です
フイルム時代の末期に2年くらい一部スキャンとし
デジタルを使うようになった始めの頃広角だけフイルム使用でスキャンしていました
ここ何年も使っていませんが(1vも)当時Dimage Scan Dual IIIで十分満足してました
(たしか1000万画素程度だったと思います)
今中古でフイルムスキャナは安価なのでオークションで1台購入してみてはどうでしょう
1VやF5も同様ですが昔は手が届かなかった機種も今は安価で手に入ります
(勿論中古リスクはありますが・・・)
書込番号:13134359
1点

私は、現像時ノーリツの16BASEでお願いしています。
現像時についでにデーター化もしています。
自分でするときは、フラットベットスキャナーで行なっています。
キヤノンとエプソン両方あります。
フイルムスキャナーも使っていましたが、取り込みが遅かったので手放しました。
書込番号:13134370
0点

あと当時win98モデルで使用していましたがwinXP機にしたら処理速度が速く(普通に)なったので感激したました
ああ懐かしい
書込番号:13134372
0点

季節は春が好きさん フィルム最高ですね。飛散した水滴やシズルが全面に出ますからね。
またのアップ宜しくお願い致します。
書込番号:13215325
0点

季節は春が好きさん
OpticFilm 7600 I AIこの機種のことでよくわからない点があるのですが
実機に触れる機会が無くて詳細がわかりません。
仕様にはCCDイメージセンサーとありますが,ラインセンサーで走査して
いる(つまりフィルムホルダが移動しながらスキャンしていく)のでしょうか?
それともコマをセットしたらイメージセンサーで複写してるのでしょうか?
もしカラーネガも試されていたら、色とかの感想を知りたいです。
書込番号:13215529
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして、最近EOS-1Vユーザーになりました柚子蟹ともうします。
これからは7Dと二台体制で撮影を楽しみたいと思っています。
さて、っここでみなさまにお聞きしたいことがあります。
@自分のお薦めにレンズ
Aお薦めフィルム
B作例
ちなみに私はこってりと重い感じの絵が好きななのですが、そんな写真を撮るにはどうしたらいいでしょうか?そちらもあわせてよろしく御願いします。
0点

EF 50/1.8IIお買い得です。
200円ぐらいのカラーネガフィルム。
作例は無いですw
7Dで複写してPhotoshopでお好みの絵にして出力すればOK。
書込番号:13115654
0点

柚子蟹さん、こんばんは。
@自分のお薦めにレンズ
EF 50/1.8II、私も勧めます。
スナップやポートレートに使っています。
Aお薦めフィルム
フジカラー SUPERIA X-TRA400
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
安い割には写りが良いです。
プロビア400X
少々高いですがオールマイティーです。
プリントは信頼のおけるラボを探す事だと思います。
B作例
キヤノンフォトサークル会員でしたら、フォトセッションのページで、
私のニックネームを検索してください。
1vやそれ以外の作品があったかと思います。
(肖像権の関係で、ここに載せられないのが残念です)
こってりと重いというのが良く分かりませんが、
食べ物の写真でしょうか?
フィルムを選ぶことで、写真の写り方を選べます。
コダックや富士フイルムの製品ページを参考にしてみて下さい。
書込番号:13116082
0点

モノクロフィルムはいかがでしょう。
カラーとは違った味があります。
何より、自家現像、自家プリントが可能で、思い通りの仕上がりが期待できます。(但し、フィルム現像の段階で失敗すれば、全てがパーになります。)
昔はネガカラーフィルムの現像からプリントまで、自家処理が出来ましたが、現在は薬品や印画紙の類が販売されていません。
専用の暗室が無い場合、夜中にお風呂や台所を利用する手もあります。
大きくプリントする場合、引き伸ばし機が必要ですが、ベタ焼き(密着焼、デジタルで言えば、サムネイル画像)だけなら、引き伸ばし機は不要です。
机など平らな所に印画紙を置き、その上にフィルムを並べ、ガラス板で覆った後、上空から電灯(白熱灯)を数秒間点灯して露光させます。
その後、現像・停止・定着・水洗・乾燥させれば、完成です。
どうしても、暗室が確保できない場合は、プリントは困難ですが、フィルム現像だけなら、明るい場所でも可能です。
ダークボックスとか、ダークバッグの中で、フィルムを巻き付け(セットし)、その後は明るいところで、作業できます。
2〜3本練習すれば、失敗はまずしないでしょう。
ダークバッグは下記です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&searchbtn=true
自家現像をされない場合でも、カメラ内でのフィルム切れなどの対応用として、1つ持っていると、万一の時に助かります。
私が銀塩で撮っていた頃は、カメラバッグの底に敷き、クッション代わりとしていました。
最初の1本だけは、明るいところで(遮光せず)目で見ながら現像タンク(リール)に巻き付け、感覚を覚えれば良いでしょう。
当然、そのフィルムは現像しても、真っ黒になるだけで、練習専用とすれば、何度でも使えます。
フィルム現像だけを自宅で行い、スキャナーでデジタルデータに変換し、その後、プリンターで出力することも出来ます。
フィルムや薬剤、印画紙は下記です。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/chemical.html
現像タンクはノーベルト式(NB式)が慣れたら、使い易いです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/item_2282.php
リールとベルトを別途購入すれば、ベルト式(B式)としても使えます。
私は使ったことはありませんが、最近では富士フイルムの”ダークレス現像キット”も、暗室不要で人気があるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%8F%BE%E5%83%8F%E5%99%A8%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&searchbtn=false
”ダークレス現像キット”でググルと、色々なサイトが出てきます。
どこのサイトが良いのかは、見ていないので、分かりませんが…。
モノクロフィルムの自家現像の欠点は、カラーより高価になってしまう事でしょうか。
また、失敗した場合は全責任が自分にかかることです。(慣れるまでに、小さな失敗を何回かは経験するでしょう。← 現像不足とか、オーバーなど。)
後から思い出せば、それも又楽しい想い出になるでしょう。
(失敗が許されない写真は、写真屋さんに任せれば良いでしょう。)
是非、モノクロの自家現像にもチャレンジしてください。
書込番号:13116768
0点

お気に入りはエリートクロームエクストラ100
安くて色乗りもいいと思います。
ネガならスペリアヴィーナス400がこってりした色乗りで良かったのですが
カタログ落ちしてしまったのかなぁ。。。
良いフィルムがどんどん消えていく。。。
エリートクロームエクストラ100
レンズ:EF70-200/2.8L
カメラ:EOS1HS
天候:曇り
ベルビア100
レンズ:NewFD135/F2
カメラ:A-1
天候:雨
重い感じにしたいのなら、C-PLフィルターを使われたら良いんじゃないですか。
モノクロならR1フィルターとか。
書込番号:13117172
0点

EBXは私も愛用しています。
あとアクロス・ミクロファイン現像。
書込番号:13117356
0点

私はEOS3ですが、50mmF1.4か85mmF1.8での撮影です。
コッテリ感・重圧感を出すならアンダー目にすればいいのではないでしょうか?
フィルムはフジしか使ってません。
書込番号:13119622
0点

愛茶(まなてぃ)さん
F1.8はやはりこちらでも大人気ですね!!
ISO400さん
会社によってかなり差があるんですね!!
勉強になります。
影美庵さん
まだ、素人なので自分で現像する勇気はないです…
夜のひまつぶしさん
写真ありがとうございます。フィルターは考えていませんでした!!
参考にさせていただきます。
ヲタレンジャー♪さん
なるほど…アンダーにするのが確かに一番早いですね
書込番号:13132052
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
たまたまこのカメラを知りましてちょっと疑問があり書き込みさせていただきました。
私は7Dで主に人物(女性・子ども)を撮影しているのですが、このカメラは7Dと比べて画質はどのように違うのでしょうか?フィルム一眼は使ったことがないので、よろしければフィルム一眼についてもご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

難しい話です…。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10101010014
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429
これからの事でしたら フィルム一眼には手を出さないほうがいいかも?
書込番号:13054885
2点

フイルム一眼レフの画質とデジタルの画質で違うと言えば解像感かもしれませんね
まあ 全く別物だと私は思っています。
フィルムは、レンズとフイルム銘柄で変わります。
デジタルは、自分で現像(RAW)でしたらあれですけど
映像エンジンでほぼ決まっちゃうのでは?って思っています。
記録素子の大きさ種類でも変わるとは思いますが…
あとは好み? じゃないのかなと思います。
私はキヤノンは10D(5Dを借りたことはある)しか使ったことがないので
ただ画素数うは違うけど絵作りは統一されているとかいないとかとききます。
とりあえずペンタックスのCCD1000万画素クラスとフイルム(フイルムスキャンで600万画素相当)
を貼り付けておくので比較してみてください。
レンズは、同じものです(タムロン A09)
書込番号:13055005
1点

このカメラに画質という概念はないです。
フィルムをうまく給送して,レンズの機能を制御してカメラボックスとして仕事をするだけです。
書込番号:13055014
6点

画質はフィルムに依存しますのでカメラによる画質の差はフィルムカメラにはありません
極端な話現行のニコンF6で撮影しても30年前の旧い一番安いカメラで撮影しても
レンズが同じならば写りは一緒です
またプリント(印刷)した写真からデジタルorフィルムの差はほとんど見分けが付かないと思います
ただしデジタルカメラの様な高感度での撮影はフィルムの問題がありますのであまりできません
フィルムの場合iso400以上でデジタルで言うノイズが出ます(iso400でも出る)
書込番号:13055322
0点

ちょうど私のサイトに16Mpx相当のフィルムスキャンデータおいたところある。
ラボで48Baseで読んでもらったある。ISO400のコダックポートラNCある。
興味あるならぜひごらんあれ。
書込番号:13055367
0点

カメラはnew eos kissでレンズはタムロンの古い70-300mmの70mm近くある。
書込番号:13055378
0点

キングダムG9さん、こんばんは。
もし、沢山シャッターを切られるなら7Dのままの方が経済的だと思います。
沢山撮ることは上達の近道だと思います。
フィルムカメラは1枚1枚真剣勝負になります。
必要なら撮影データーも手帳にメモ書きしたりします。
撮影しても現像があがってくるまで写真は確認できません。
画質はカメラでなく、何のフィルムを選択するかによって変わります。
色々と書きましたが、EOS-1vでも押せば写っちゃいます。
ずっとEOSを使ってきましたが、
フィルムは深みがあって5D2は高精細でしょうか。
書込番号:13055393
1点

真剣に取組む覚悟が有れば薦めますが。。。
フィルムカメラは途中からISO感度変えられませんので
フィルム選択が一番重要かな。
書込番号:13056058
2点

EOS-7の中古あたりでチョッと体験してみてもいいと思います。
プリント代は少しかかりますが・・・
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=EOS-7+Body
書込番号:13057130
4点

かつてアマチュアは1台のカメラを10年以上使うのは
普通のことだったように思いますが、それはカメラによって
出来上がる写真に殆ど差がなかったからじゃないでしょうか。
そんなカメラです。銀塩カメラって。
フィルムとレンズがモノをいいます。あと腕。。。
フィルムにはネガとポジ(リバーサル)がありますが、
個人的にはポジの写りが好きで青空や緑はいまだにポジです。
フィルムカメラとはどんなもんだ?って思われるのでしたら
中古で数百円から数千円で売っているEOSのフィルムカメラを
買ってきて試されるのもいいかと思いますが、ISO固定、撮り直せない、
仕上がりを自由にコントロールできない(ネガは多少できる)等、
融通が利きませんのでデジタルから始められた方は不便に思うことも
あるかもしれません。
書込番号:13057843
1点

フィルム時代はよくKISSでもEOS-1とほとんど同じ写真が撮れると言われました。
ただ違うのは耐久性・信頼性・高速シャッター・巻き上げ速度・AF速度などの差で
KISSには撮れない状況もあるからプロはEOS-1を使うと…
つまり同じ条件で撮影出来れば結果は変わりません。
それがフィルムのいい所のひとつです。
7DならレンズはEF-Sですか?
もしそうなら安いフィルムEOS買ってもレンズはつかないので
同じく数千円で叩き売りされてるレンズも一緒に買って試して見てください。
書込番号:13059845
3点

VallVillさん
確かにフィルムは大変ですよね…
SEIZ_1999さん
サンプルありがとうございます。レンズとフイルム銘柄ですか…奥が深そうですね
愛茶(まなてぃ)さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
今度拝見させていただきます。
ISO400さん
フィルムの深みというものを体験してみたいものです!!
夜のひまつぶしさん
きれいな花ですね!!色も好きな感じです!!
じじかめさん
プリント代は確かに厄介ですよね(笑)
ネオさぼりーまんさん
そうですね…ちょっと勉強してみようかな
テクマルさん
フルサイズへの移行を念頭に考えていたのでレンズの資産は7Dのキットレンズ以外は大丈夫だと思います。安いレンズも試してみたいです!!
書込番号:13060033
1点

ちなみにAFのフィルムカメラはあまり好きではありません。
MFのフィルムカメラでフィルムを巻き上げ
構図を決めてピントリングをまわしてピントを合わせ
シャッターと絞りを決めてからシャッターを切る
この一つ一つの手間がフィルムカメラを使ってるって気がするんですよ♪
変かな?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
AF一眼は押せば誰でも撮れるのでそれならデジタル一眼を使います。
書込番号:13060080
5点

カメラ好きな人には、
AFフラグシップ機はモチベーションも上がるし機能も豊富で好まれたりしますね
逆に機能が無い方(MF、絞りもシャッタースピードもマニュアル)を好まれたり
でもデジタルとフィルムは、そもそも記憶媒体が違うので同一とは…
写真という観点からすると同一なのかもしれませんね。
よく聞くフィルムは、一枚一枚が真剣勝負…
私みたいに家族スナップだと気楽にシャッター切ってる人もいるのではって思ったりします。
まぁ どう楽しむかは個人の自由だし感性も各々違いますから実際に自分で試さないと
>このカメラは7Dと比べて画質はどのように違うのでしょうか?
は、わからないと思います。
フルサイズであれば高密度(高画質)の写真が撮れるのかもしれませんが
私がいいなと思うのは被写界深度を浅くできることぐらいですかね^^;
でも私の場合あまり開放で撮ることもないのでAPS-Cで十分かも
(昔は開放戦線まっしぐらって時期もありましたけどw)
両方とも同じカメラ ビューティフレックスD 1955年頃のカメラ
ポジは、自分でフラットベットスキャナーでスキャン
ネガは、現像込み315円のスキャンデーター(16Base 600万画素相当)
ネガもポジも露出計は使わずカンで撮っています。
スナップで露出計を持ち歩くのが面倒なだけで^^;
私がフイルムでとってる理由は、紙焼き(プリント)していれば物理的に手元に残りますが、
電子記憶装置だと一瞬にして無くなる場合も…
一度バックアップ寸前にクラッシュ
でもオンラインストレージに残せば今は問題ないかなとは思いますけど^^;
でも長く楽しんでみたい趣味としてなら私は良いと思う趣味だと思っています。
デジ一にはないフィーリングがそこにはあると思います。(個人的に)
ちなみにプリント代はデジイチも変わらないと思います。
現像とフイルムでお金が、デジタルよりは、かるかなとは思います。
書込番号:13065378
2点

テクマルさん
確かに一つ一つの手間がいいのかも知れませんね!!撮っているという気持ちにさせてくれますよね!!
SEIZ_1999さん
写真ありがとうございます。
実は中古でいいのがあったので買ってしまいました!!
まだ、本格的に撮ってはいませんが、とてもウキウキしています!!
書込番号:13101727
1点

キングダムG9さん、こんばんは。
EOS-1vを買われたのですか?
おめでとうございます。
感想もぜひお聞かせ下さい!
書込番号:13103690
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
一昨年に50Dでデジ一デビューした初心者です。妻が7年間にコンパクトカメラで
撮った娘の写真を持ってきて「フィルムの写真も、ピントがちゃんと合ってたら
きれいにとれるね。」というので見てみたら、たしかに50Dでがんばって撮っている
写真と比べてもあまり変わらない気がします。中古で安くEFレンズが使える一眼が
あれば買ってみようかと渋谷のキタムラに行ってみたら、きれいなEOS55(??よく
覚えていません)があったので思わず買ってしまいそうになりました。よく聞いたら
EOS-7の方がたくさん中古も流通していて、カメラとしてもいいと聞いたので取り寄せて
見せてもらうことにしました。そこで質問です。バッテリーグリップつきの中古が
ありますが、当然値段が高くなります。バッテリーグリップが必要となるのはどういう
状況でしょうか?当方娘を撮るのにカメラを買ったのですが、連写が必要なら50Dを使えば
いいと割り切れると思います。フィルムだと巻き上げたりするのにモーターを回したり
するので電池が早くなくなったりするのでしょうか?アドバイス頂けると幸甚です。
0点

> バッテリーグリップが必要となるのはどういう状況でしょうか?
縦位置で撮りたい時、汎用の単三電池を使いたい時、です。
縦位置は娘さんの全身像、或いは顔から胴体辺りまでのバストアップ撮影に重宝しますよ。
> フィルムの写真も、ピントがちゃんと合ってたらきれいにとれるね。
色再現はフィルムの方が勝っていると思います。
フィルムを見る度に、「そう、この色だよ」と思うことがしばしばあります。
> 電池が早くなくなったりするのでしょうか?
フィルムの方がエコです。
デジタルは、露光する為のイメージャーと、背面液晶モニタが物凄く電力を食います。
メーカーのサイトによると↓
> http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042160
> 給装本数 24枚撮りフィルム・本数 ( )内は視線入力ナシ
> リチウム電池CR123A 115(125)
> バッテリーパック BP-300 単3形ニッケル水素電池 140(155)
→ 3000枚
→ 3720枚
が、現像代等を考えますと、デジタル感覚で連写撮影しないで、一発必中を狙う方が宜しいかと思います。
書込番号:12645068
2点

デジタルでも液晶パネルを使ったりライブビューを多用すれば電池(バッテリー)の消耗は早くなります。
まだ買われてないのでしたらEOS-7sをお勧めします。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=crn&page=2001-
フイルムも何時富士が撤退するかわからない状況になってきましたので、是非フイルムカメラを買われてフイルムを消費して下さい。フイルムカメラ愛好家はもはや全て同志なのですから。
書込番号:12646381
1点

このデジタル全盛時代に
フィルムの良さに気づかれたのですね。
確かにフィルムで撮るとなんともいえない良い感じに撮れます。
EOS-7 EOS-7sはたくさん流通してたので
中古も多いですね。よいボディを見つけてくださいね。
書込番号:12646828
0点

>バッテリーグリップが必要となるのはどういう状況でしょうか?
縦位置が多い場合にホールド性が高くなります。
あと単三にこだわる場合です。
(ちなみにエネループでも動きますよ。)
>フィルムだと巻き上げたりするのにモーターを回したり
>するので電池が早くなくなったりするのでしょうか?
このへん、個人のショットカウントにゆだねられるので、
なんとも言えません。
ひとつ言えることは一日360ショット(フィルム10本)超えるなら
バッテリーグリップを保険の意味で使用されるほうがいいです。
さらに500ショット超えるなら、確実にデジタル機のほうが良いです。
ゲンゾー、プリントで即死です^^;
デジタル機なら、画面上で駄コマは落とせるので。
書込番号:12647587
1点

こうじたろうさぁん、おはようございますぅ♪
フィルムもデジタルもピントがしっかり合っていれば、嬉しいですよね。
ただしネガフィルムですと、ラチチュード(露出の許容範囲がすごく広い)ので、お気軽に写せます。
問題はラボの腕によりけりなので、コンビニラボや激安ラボですと階調が悲惨な結果になるこも。
わたしは、このカメラの所有者ではないのですが、一般的にバッテリーグリップを付けるとどうなるかというと、
リチウム→単三乾電池や連写性能UP、縦位置構図時にレリーズがやりやすくなる などでしょうね。
連写で電池の消耗が極端に減る事は、わたしの経験上からはあまりないですね。
ずっと連写しっぱっぱなしでお使いになるのでしたら、時間的には消耗は早いと思いますが、その分の枚数はとれている訳ですから、(枚数/電池寿命)と考える方がよいかも知れませんねぇ。
オートモードで撮る場合は、ネガがもっとも露出を気にしないで撮れるんですよ(写るんですが良い例)。
プリントで楽しむのであれば、量販店経由でメーカー仕上げかプロラボ郵送を頼むとかなり美しく仕上がりますよぉ。
PCに撮りこんで楽しむなら現像のみにして、フラットヘッドスキャナー(2.5万円くらい)を1台購入してご自分で取り込んだ方が、写真屋CD焼き付けよりは、あとあと安上がりになります。
子供さんのお写真なら富士フィルムのPRO400なんかはイイと思います。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/professional/index.html
このページの中段あたり
プロラボ→AMS http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/services/direct_order/
プロラボの中では、たしかかなり安くて技術も確かです。
FHスキャナー エプソン http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx820/index.htm
書込番号:12648695
1点


フィルムは綺麗ですが
確かにラボの差がかなり出ますね。
しかも大事な記念写真では
万が一失敗していてもわからないので不安になる時があります。
デジタルならその場で確認出来ますからね♪
大事な写真の場合には余裕があればフィルムとデジタル両方で
撮影されると良いかも知れませんね
スキンミラーさんが言うように連写はやはりデジタルですね。
そうしないとフィルム代と現像代などで破産(|||ノ`□´)ノです。
書込番号:12650814
1点

そういえば
内蔵ストロボはありませんが
EOS-3はどうですか?
発売当時の価格を考えると
かなりお買い得だと思います。
書込番号:12651134
1点

こんばんは。
EOS-7sにバッテリーグリップを付けても
連写スピードは変わりませんが
EF24-105mmF4レンズ装着時、全体のバランスが良いため
私はよく散歩に持ち出します。
単3アルカリだと重く感じるので
リチウム電池CR123にしています。
電池はカタログ表記以上にとても長く使えます
同時期に売られていたニコンF100よりもとても長く使えます。
中古ではEOS-7sとEOS-7がありますが
バックライト付きの液晶表示があるEOS-7sが良いと思います。
ボディの質感の違いがありますが、
基本性能の差はありません。
中古レンズは単焦点50mmや35mm、
ズームは EF28-105mm F3.5-4.5II USM が軽くて使いやすいと思います。
EOS-7s、EOS-7、F100等まだまだ現役で使っている者の感想でした。
書込番号:12652369
0点

こうじたろうさん、こんばんは。
バッテリーに関してはフィルム機をメインにして普段からガンガン撮る、と言う事でなければ
バッテリーグリップが無くても結構もつとは思いますよ。
私は手が大きいのでそれに合わせるためと、連写速度を上げるため、
後、大型化しても別に気にならず、長く持つ単三リチウム電池が使えると言う事でニコンF6にグリップを付けた状態が多いです。
EOS-7用のBP-300で正式にリチウム単三電池に対応しているかの確認は取れませんでした・・・
大丈夫そうな気がしますけど無責任な事は言えませんので断言は避けます。
ディスプレイ上では元データが画像であるデジタルに比べて、
フィルムはフィルム→デジタル化という段階を踏んでいるため中々ディスプレイ上では見栄えしない場合が多いですが、
フィルムは本当にうまくいけば恐ろしく凄いものが撮れる可能性を秘めていますよ。
ちなみにテクマルさんも書かれていますEOS-3やEOS-1V等の上位機種も元の値段から考えるとかなりお手ごろになっています。
(程度によって値段のばらつきがありますけど)
EOS-7も含め予算・状態、使用感、好みに合わせて色々考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:12652422
2点

>EOS-7用のBP-300で正式にリチウム単三電池に対応しているかの確認は取れませんでした・・・
バッテリーグリップBP-300にはリチウム単三電池は電圧が高くなるために使えません。
グリップ本体に表記があります。
オールルージュさんの文章を拝借しました。
失礼しました。
書込番号:12652537
0点

針の助さん、正確な情報提供どうもです。
単三リチウムは良い電池ですけど全部に使えるという訳ではないのがネックですね。
手持ち機材のなかでペンタ645やF3用モードラMD-4も単三電池ですが、
リチウム電池使用可か?確認ができていないので結局アルカリを使用していますが。
書込番号:12652813
0点

コンパクトカメラもいいですよ
でもまあ そもそも フイルムとデジタルは別物ですからね
解像感を言えばデジタルに軍配が上がると思いますけど…
あとEOS55よりはEOS7の方がイイです。
シャッターダンパーの材質の問題で7の方が良い
グリップは、あってもなくてもいいと思います。
書込番号:12654236
0点

こんばんは。 亀ですが、、、。
7も7sも使っていました。
どっちが良いかというと、バックライト機能のある7Sの方が暗がりでの撮影が便利だと思います。
ファインダー覗きながらならどっちでも同じですが。。。
フィルムで高速連写でガンガン撮るってことは滅多にないでしょうから、バッテリーグリップなしでも結構撮影できます。
無理に購入する必要はないとおもいますが、、、、、。
MF銀塩カメラでは、なくてもいいのに、ワインダーとかモードラ着けちゃう人が多かった。。。
自分も含めて!(爆)
そこらへんはお任せします。
書込番号:12657352
1点

>MF銀塩カメラでは、なくてもいいのに、ワインダーとかモードラ着けちゃう人が多かった。。。
私もその一人です。
でも今使うときは手でじっくり巻き上げる感触が好きです。
でもデジタルに慣れるとついつい巻き上げを忘れてしまいます。( ̄∇ ̄;)
書込番号:12661275
0点

投稿したあとに出張にでてしまい、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんの方々に返信を頂き感激しています。有難うございました。
渋谷のキタムラでいくつかEOS-7を取り寄せ、本日箱にはいって説明書、ストラップ付
の良品をみつけたので9800円で本日購入してまいりました。
キタムラの店員さん曰く、EOS-7 とEOS-7Sでは機能的にはあまり変わらないが、
7S はデジカメが売れ出したころの機種で流通している中古の数が少なく、
中古の市場価格でのお買い得感はEOS-7の方が高い、ということだったのでEOS-7
を買うことにしました。全然分からないので、ご紹介頂いたサイトなどをよく
みて勉強したいと思います。
あとは電池とFilmを買って撮り始めるだけです。しかし、よく考えたらレンズがあまり
ありません。EF F4L 70-200 IS USMとEF F1.8 50 mm、EF F2.8L 200 MM Macroの三本
しかないので、適当なズームを買いたいと思います。TamronのA09位を考えています。
これ以上買うとうちの妻にめちゃくちゃ怒られそうなので、すこしほとぼりを覚ましてから
にしようと思います。
そのときは又アドバイスお願いします。
書込番号:12684259
0点

御購入おめでとうございます。
中古で古い標準ズームなら
キヤノン純正でも探せばお安く見つけられますよ。
頑張ってフィルム撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:12684718
0点

かなり遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。これ良いカメラですよ。
静かなカメラが好きな人にはこれしかないと思います。フィルムEOSフルコンプ目指して
集めているのですが、デジタル機を含めたEOSシリーズで恐らく最も静かなのがフィルム7。
逆に一番うるさいのが3。(^_^;)
>バッテリーグリップ
モードラをガンガン実用すると金銭的に死ぬので自分も必要ないと思います。
ただし、付けるとカッコイイ。一気に高そうなカメラになってカッコイイ。大きなグリップが
手に吸いつくようにフィットしてカッコイイ。
そのためだけに大枚はたいて買う価値はあります。(笑)
>EOS 3
大きくて多機能で中身も1系、高性能を実感できる機種ですね。バッテリーグリップを
装着すると恐ろしく重くなりますが。E1ブースター+単三乾電池+フィルムの全備重量で
7DのROWAグリップ+バッテリー2本+CFの重量を軽く上回ります。
前記の通りシャッター音はうるさい・・・というか、派手。(笑)
「ガシャギンッ!!」という高周波の金属音混じりのシャッター音がメカメカしてて
たまんないです。静かな場所で撮るには向かないけど、これほどシャッターを切る実感を
堪能できる機種、モチベーションを高めてくれるシャッター音も珍しいと思います。
難点といえば持ち運びに大変な事と、視線入力が合いにくい事。測距点が多いせいか、
7や55のようにスパッと合ってくれません。自分はメガネなのでそのせいもあるんで
しょうが、これだけは注意が必要ですね。
>EOS 55
安いし性能良いし、ボディーサイズと重量のバランスも良くって個人的には結構好き
ですよ。測距点が3点と少ないのは視線入力にとってはメリットで、眼鏡をかけていても
数回のキャリブレーションで極めて正確にヒットします。視線入力ズの中では一番快適に
フォーカスが合うんじゃないでしょうか?
ダンパーゴムはこの機種の製造途中で改良品になりましたね。
>中古レンズ
コレクションやボディーキャップ代わりならいいけど、あまりお勧めできません。
そこそこ良い値段の物でもカビや過度の埃が散見されるからです。中古レンズの宿命と
いえばそれまでなんですが、シャッターのダンパー問題を除けば初期のEOS600系から
普通に使えるボディーよりも寿命は短いですね。
もし中古を探すのであれば、必ず実物を入念に精査してからの購入をおすすめします。
LEDライトを持ってくとレンズ内のチェックがしやすいので便利ですよ。
長くなったのでこの辺で。楽しんで下さい。(^^)
書込番号:12715043
0点

テクマルさん、
有難うございます。早速Film買ってきて撮っています。やはりデジタルと違って
撮って直ぐに結果が分からないので、現像にだすとわくわくしますね。
HEAT WINDさん、
沢山の情報有難う御座います。
EOS−3というのはまだまだ先の話になりそうですが、とりあえず50MMF1.8 USM
をつけて撮影を楽しんでみます。レンズはご忠告に従い中古はやめます。なので、
純正は高いのでサードパーティに走ろうと思います。なんせ昨年はレンズ3本買って、
三脚とストロボも買ったら、うちの妻から「もう7年くらい誕生日プレゼントを
先取りしたね」と言われております。でもA09は欲しい!なんと言っても欲しいんです。
(ちなみにB005を買ってしまったので、Digitalには相当かぶってしまいますが。)
それで、EOS-7につけて、ずぼらな写真ライフを満喫したいと思います。。。。
書込番号:12784807
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん こんにちは。
先日中古のEOS−3を入手しました。
この機種の評価は、現役時には賛否両論まっぷたつにわかれたモデルだったようでイマイチ人気がなかったようでした。
実際私も今まではあまり気にもとめていなかった機種でしたが、つい手にしてしまったのが運のツキ速攻入手してしまいました(汗)
実際に手にとってみると、これがなかなか良いです♪
久しぶりに血湧き肉踊るほど興奮しております(笑)
さて、質問なのですがEOS−3の視線入力(キャリブレーション)の設定方法を教えていただきたいです。
(加えて、前所有者の設定を消去する方法もお願いします。)
中古で購入したため取扱説明書もなく、複数台持っているEOS機はいずれも視線入力ではないためキャリブレーションは全くの初体験です。
ネットで調べたところEOS−3のカタログは見つかったのですが取扱説明書はなく、個人のHPでもカスタムファンクションの設定方法についての記載はありましたが、視線入力(キャリブレーション)の設定方法を記載したHPにはたどり着けませんでした。
この機種を使いこなしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
0点

購入おめでとうございます!
削除の方法ですが、まずは
ファインダー横のスイッチを回してCALにします。
シャッター近くのメインダイヤルを回して消したい登録番号を選びます。
AEロックボタンとAFフレーム選択ボタンを同時に押します。
これで消去されるはずです。
試してみてくださいませ。
書込番号:12688263
3点

役時には賛否両論まっぷたつにわかれたモデルだったようで
その通りですが僕はすごく良いカメラと思いますよ
感覚的にはプラボデイの中身1Vと思っています
(アクセサリーもほとんど共通だし)
かわいがってやって下さい
書込番号:12688309
1点

キャリブレーションの方法ですが、さきほどと同じくCALにします。
メインダイヤルを回して登録したい番号を選びます。
このとき点滅している番号は未登録、点灯している番号は登録済みのものです。
横位置でファインダーを覗いて点滅しているフレームを注視しながらシャッターを押します。
・シャッターボタンを押すと点灯に変わります。
・電子音が鳴り点滅が点灯に変わる1〜2秒間AFフレームを注視します。
シャッターボタンから指を離すと次のAFフレームが点灯しますので
さきほどと同じように操作を繰り返します。
上下左右4箇所です。
登録が完了すると点滅していた登録番号が点灯に変わりEndと表示されます。
次に縦位置で登録します。
横で登録した番号を選びさきほどと同じように4箇所登録します。
簡単な説明でわかりづらいと思いますがこんな感じです。
書込番号:12688318
3点

御購入、御目出とう御座います。削除と登録方法は前出の通りです。学習機能が有るので色々な条件下で繰り返し登録すると精度が上がりますので、可愛がってあげて下さい。測距点が45個も有ると手動より視線入力の方が楽です(^^)
ところで私はペンタ部のデザインは1Vの曲線的なものより3の直線基調の方が好きです。ですが、2年位使ってないです。内蔵ストロボの有る銀塩5を多用する事が多いです。外付けだと重くなるので、つい5を持ち出してしまいます。(^^)
あっ!そうだ、3の説明書ですが、ヤフオクの携帯サイトに(株)銀影写房さんが出品されてます。何度か取り引きしましたが信用出来るお店です。
書込番号:12688476
1点

御購入おめでとうございます。
EOS−3はずっと気になってるモデルですが
手にしてしまうと欲しくなりそうなので
銀塩はMFでと心でつぶやき私は我慢してます(笑)
書込番号:12689243
1点

テクマルさん、そう言わずにEOS3仲間に成りましょうよ(^^)
書込番号:12689289
1点

マイアミバイス007さん うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ誘惑に負けそう・・・
書込番号:12689457
2点

R251さんが適切な回答をされているので、
ボタン位置のみ画像をUPします。
ペンタブロック右の縦向きについているのが視線入力切替ダイヤルです。
・CAL キャリブレーション
・| 視線入力ON
・○ 視線入力OFF
・*ボタン AEロックボタン
...
..... ボタン AFフレーム選択ボタン(現在のEOSとはピクトグラムが異なっています。)
...
自分のEOS-3は1V HS中古購入後、CDラックのオブジェになってしまいました。
書込番号:12689807
1点

>R251さん はじめまして。
削除方法及び登録方法を丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速削除してみたのですがbP〜3とも点滅になりましたのできちんと削除できたみたいです。
登録方法はまだ試していませんが、同じ番号に横位置と縦位置を登録するということなのですね。了解しました。
ところで、実際に視線入力で撮影する場合、登録番号を選ぶ(1〜3)にはどうすればよいのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。
>gda_hisashiさん はじめまして。
>僕はすごく良いカメラと思いますよ。感覚的にはプラボデイの中身1Vと思っています
(アクセサリーもほとんど共通だし)
私もそう思います。手にして使ってみてビックリしました。
>かわいがってやって下さい
これから色々と試してみます。当分かわいがりそうです(フィルム代&現像プリント代が怖いです(^_-)-☆)
マイアミバイス007さん お久しぶりです。
>学習機能が有るので色々な条件下で繰り返し登録すると精度が上がりますので、可愛がってあげて下さい。測距点が45個も有ると手動より視線入力の方が楽です(^^)
視線入力は相性の良い方にとってはすごく便利だそうですね。実は私、視線入力のことは全く考えずに購入しました(笑)
ミノルタ(ソニー)も数台もっているのですが全てアイスタートは切って使っているので、EOS―3も普通のAF方式で使用するつもりでした。しかし視線入力は面白そうだし、せっかくだからこの機種が持っているポテンシャルを全て発揮して使いたいなと。
>ところで私はペンタ部のデザインは1Vの曲線的なものより3の直線基調の方が好きです。
私もそうです。1Vのデザインは懲りすぎというか・・・・EOS−3のペンタ部が突き出たあっさりしたデザイン「イカ???」が結構気に入っています。最近のデジイチEOSにも共通するデザインに感じます。
>ですが、2年位使ってないです。内蔵ストロボの有る銀塩5を多用する事が多いです。外付けだと重くなるので、つい5を持ち出してしまいます。(^^)
私も長いこと使っていない機種が数台ありますねぇ〜 かわいそうなのでたまには日光浴させてあげないといじけてカビちゃいそうです(汗)
>あっ!そうだ、3の説明書ですが、ヤフオクの携帯サイトに(株)銀影写房さんが出品されてます。何度か取り引きしましたが信用出来るお店です。
ひとまず自分でいろいろいじってみます。たまにこちらで質問すると思いますのでその時はよろしくお願いします。
>テクマルさん お久しぶりです。
>EOS−3はずっと気になってるモデルですが手にしてしまうと欲しくなりそうなので銀塩はMFでと心でつぶやき私は我慢してます(笑)
私もそのつもりだったのです。だからAシリーズに随分つぎ込んだのですが・・・・・・(笑)
EOS−3は本当に良いカメラですよ。お薦めです。特にUSMレンズとの組み合わせは素晴らしいです。
スキンミラーさん はじめまして。
わざわざ画像までUPしていただきありがとうございます。
>自分のEOS-3は1V HS中古購入後、CDラックのオブジェになってしまいました。
それは勿体ないですね。やっぱり1Vの実機をお持ちだと3は使わなくなるのでしょうか???
ところで3もHSになっておりますね。私はお金がないのでBP−E1を買うことにしました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:12691602
0点

好きな番号に登録すれば良いんです(^^)私は1番は眼鏡を使っている時、2番はコンタクトレンズの時にしてます。
書込番号:12691742
1点

書き忘れました。視線入力にする時はスイッチをIにして登録番号を選べばOKです。5は精度が悪かったですが3の視線入力は使い物に成ります。
書込番号:12692377
1点

アンダンテ☆ビートさん
こんにちは。
>登録番号を選ぶ(1〜3)にはどうすればよいのでしょうか?
登録番号を選ぶときは、ファインダー横のスイッチを「CAL」の位置にして
シャッター近くのメインダイヤルを回して番号を選びます。
選んだらファインダー横の「CAL」の位置にあるスイッチを「I」にします。
これで選択できると思います。
登録番号が変わったか確認するには「I」位置のままAF選択スイッチを押すと
液晶画面に登録番号1の場合は EYE −1 と表示されるはずです。
試してみてくださいませ。
書込番号:12692390
3点

「AF選択スイッチ」ではなく「AFフレーム選択ボタン」でした。
ヾ(^-^;) ゴメンゴメン
書込番号:12692467
1点

視線入力システムに嵌まると(=相性がいいと)怖いくらいAFの操作性が向上しちゃいます。(主観ですが)
5,55、7、7S、3と全部使ってきましたが、5だけ手元に残してます。
訳は単純。マットを標準からパノラマに変えたからです。パノラマ撮影するわけではありませんが、上下に平行線がるので水平とりやすいんですよ。
3は45点もあるので楽しいですよ。ただし、フォーカスエリアが中央付近に集中し過ぎているような気がしなくもない。(笑)
書込番号:12692620
2点

済みません、R251さんの説明の通りCALで番号を選んでからIに切り替えでした。2年間使ってなかったので間違いちゃいましたm(__)m
書込番号:12692632
1点

アンダンテ☆ビートさん こんばんは
視線入力の良さはEOS5で体感してるので
EOS-3の45点にはとても魅力を感じますが
まだ今は銀塩はMFでじっくり撮りたいのでAシリーズやFシリーズで
しばらく頑張ろうと思います。
でもいつか必ず誘惑に負けると思います。( ̄∇ ̄;)
書込番号:12693514
1点

>やっぱり1Vの実機をお持ちだと3は使わなくなるのでしょうか???
そうですね〜、自分の場合New F-1から(かなりブランクはあります。)
なのでAFうんぬんよりは上がったフィルムの管理が楽なので1V HSです。
1Vだとフィルムリーダー部にID+通番がLEDで焼きこまれるので撮影順序が後から確実に判るのでいいんです。
>ところで3もHSになっておりますね。私はお金がないのでBP−E1を買うことにしました。
実はEOS-3についているPB-E2は新品で買ったので本体より高かったです(爆)
本体は1V同様中古購入で諭吉さん2人以下でした。^^)
あとバッテリーはエネループ8本なのでかなり経済的です。
(TV、マウスなどのリモコンと兼用)
書込番号:12693578
1点

スキンミラーさん、今晩は。私は1V HSが発売されてすぐに買ったのですが、失業中に泣く泣く手放してしまいました。しかし、気に入らない部分は有るものの金属ボディの質感や心地好いシャッター音、そして何より道具としての信頼性の高さ等からもう一度買いたいと思ってます。それで教えて頂きたいのですが、2万円以下で買われたそうですが傷の程度やシャッターの作動回数はどうでしたでしょうか?カメラのキタムラで見た4万円以下の1Vはボロボロで、修理代が4、5万円掛かりそうな感じの物ばかりなので躊躇しております。御意見を御願い致します。m(__)m
書込番号:12694354
1点

アンダンテ☆ビートさん、私は最近New FD135mmF2.8の中玉の綺麗な物を3千5百円で手に入れました。(^^)v多くの店で1万円前後で売っている事を考えると格安だと思います。25日(金曜)にA-1に付けて初撮りをします。EOS3に関係無い話で済みませんm(__)m
書込番号:12694746
1点

マイアミバイス007さん
はじめまして。
FDレンズの話題、私にも乗らせてくださいませ(^^)
スレ主様脱線しますがごめんなさいですm( __ __ )m
私も最近NewFD 50mm 1:3.5 MACROの程度のいい物を2000円で手に入れて
マウントアダプタでGF1に装着して撮影を楽しんでします。
最近FDレンズは狙い目ですね!
書込番号:12694822
2点



こんにちは。私もA−1が好きで今も2台所有しています。
1台は電池室が少々破損しており、もう1台はシャッター鳴きがありました。
ともに自分で手をかけながら撮影を楽しんでおりますが、ひとつ気になることがあったので皆様にお尋ねします。
それは、A−1の前期型と後期型の区別の仕方、見分け方と改善された内容についてです。
よくA−1は電池を馬鹿喰いすると言われますが、私の個体は特に気になるほどのものではありません。(どの程度で馬鹿喰いなのかもわかりません。)
ネットで色々調べると、マイナーチェンジ(?)の時に改善されたとのことですが、もし生産途中で改善されたのならば自分の個体が改善前のものか後のものか確認したいと思っています。
“Aもえ(簡略)”サイトでは、シリアルナンバー調査を行っており、1番から2440000番台まで9年間に渡って約250万台近く生産されたようですが、どの時点でどのような改善がされたのかの記載がありません。
電池消耗に関する点、またその他の改善点をお分かりの方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。
1点

こんばんは。
私も、たまにA-1使ってます。
A-1に前期後期有るなんて初めて聞きました。
私のは99万台ですが、二年位もってますね。
あまり使ってないからかもしれませんが。。。
あと、デジタル表示を消してます。
書込番号:12170466
1点

A-1の初期型、後期型の話は聞いた事があります。
あまりはっきりと区別はされてないようですが
しかしフォーカシングスクリーンだけははっきり
キヤノンのHPにも載ってます
初期型のA-1はAE-1と同じく暗いフレネルマットでしたが
AE-1Pが出た時にレーザーマットが出たタイミングで
後期型?と言うか後にレーザーマットに変わっています。
事実私のA-1は明るいレーザーマットです。
(これは後でも変更出来るので初期型に組み込んだものかも?)
電源の持ちに関してはおそらくは電子部品の性能の進歩ではないでしょうか。
AE-1Pなどに採用された電子部品の方が省電力で
同じような部品を使用しているA-1にも流用されたのでは無いかと思われます。
先輩が使用してたA-1はすぐ電池がなくなると言ってましたが
私のA-1は特に持ちが悪いと思った事は無いです。
書込番号:12172439
2点

夜のひまつぶしさん ご返答ありがとうございます。
実は私も前期型、後期型にわかれているとは知りませんでした。
ただ、私のA-1も騒がれるほど電池消耗が早くないと感じていたので、なぜこんなに電池の持ちが良くないと言われるのか疑問でした。
(ちなみに私はデジタル表示は付けて使用しています。)
そんなときたまたまマイナーチェンジがあったという噂を聞き、調べてみたら内密(ユーザーには公表せずこっそりと)に中身を小改良していたらしい(?)という情報にたどり着きました。
しかし、何時、どのようなものなのかは不明です。
そこで知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思った次第でして。
テクマルさん ご返答ありがとうございます。
そうなんです、明確になっていないのです。
そこで、皆さんに情報提供をお願いしたところでした。
私が調べたところ(情報元は怪しいですが)1981年にマイナーチェンジしたようです。
私の持っている個体の古い方が1981年頃(120万番前半)ですので、微妙なところです。
フォーカシングスクリーンは2台別々で、古いほうは前期型の標準スクリーンのようです。
新しい個体は多分後期型だと思うのですが・・・・
マイナーチェンジで改良された点は電池の持ちが良くなったことと、ファインダーが見やすくなったことらしいのですが、そのほかにもあれば情報が欲しいなと思っています。
書込番号:12174230
3点

A−1改良点は他には無いかも知れませんね。
後、関係は無いけど
パワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか
塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのに
もうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)
パワーワインダーA2にはシリアルナンバーが入ってないので
どちらが古いのかわかりませんが
コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?
書込番号:12175426
1点

20数年前に私もワインダーA2を使ってましたが
プラスチックむき出しのツルッとしたイメージだった記憶が。。。
A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。
カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。
それより、1Vの方が燃費悪いです。
どこか悪いのかな?
書込番号:12175947
1点

夜のひまつぶしさん こんばんは
そう私もワインダーA2はつるっとプラスチックむき出しのイメージだったのですが
よく見ると手元の2つあるうちの一つはぼこぼこした感じがしてるんですよ。
ちょっと不思議?
書込番号:12176042
2点

何?レーザーマット?そんなのがあるんですか?
先代(1980年新品購入。エッヘン!製造番号不詳)
二代目(2010/7中古購入。製造番号13xxxx。13万代)
ジャンク(2010/8購入。製造番号126xxxx。126万代)
3台ともフレネルマットです。
製造順=製造番号であれば、二代目も前期型の可能性大ですな。
浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。
先代の電池持ちは悪かったとはいいませんが、決してよくはなかったです。
シャッターも電気で切っているんだと言い聞かせて常に予備を持っていましたね。
二代目は、付いていた電池で20本くらい撮っていますが、まだ使えます。
データバックに入っていた電池を予備に携行しています。
A-1、電池切れると重量ハンデ以外の何物でもないですから…。デジカメの先駆け?
書込番号:12176826
2点

31年前にA-1、ニコンFEを買う時にじっと横目で見てました(笑)。社会人になってから中古ですが4台購入(1台は現在所有)しました。皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。
>コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?
クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。
書込番号:12178470
1点

シャッター鳴きには困ったものですよね。
注油方法は色々あるようですが
http://dejibiyo.blog59.fc2.com/blog-entry-84.html
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm
この二つとも試しましたが
上の方が簡単ですね♪
ちなみに上の方法はAE-1Pで
下の方法はA-1で行いました。
書込番号:12178629
2点

テクマルさん、こんばんは。
実は下の方法で前のA-1をやってみました。注油が足りないかと思って、二度やりしたのがいけませんでした。ミラーのほうへ垂れてきて、一応は拭き取ってみましたが鳴きが止まりませんでした(号泣)
書込番号:12179215
2点

私もシャッター鳴きで注油して垂れてきました。
一応、鳴きは止まったのですが、
後から、シャッターの動きが怪しくなりました。
寿命だったのかもしれません。
書込番号:12179279
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん、私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。
キャノンフォトサークル会員割引が適用されたので助かりました。ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…
書込番号:12181637
1点

テクマルさん こんにちは。
>A−1改良点は他には無いかも知れませんね。
そうですね。私もほかの改良点は聞いたことがありません。小改良だったから公表するまでもなかったのかもしれませんね。
>関係は無いけどパワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのにもうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)
私はパワーワインダーAを持っていますが、表面に合皮(?)が貼っておりなかなか格好いいです。本当はモードラを探していたのですがついぞ発見できずパワーワインダーAで納得しています。(実際にはほとんど装着せずに撮影していますが・・・・・笑)
夜のひまつぶしさん こんにちは。
>A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。
>それより、1Vの方が燃費悪いです。どこか悪いのかな?
1Vをお持ちなんですね、羨ましい。私のEOS機は2CR5を1本使用するのですが、A−1と大して持ちは変わりません。デジカメに慣れたせいかフィルムカメラの電池の持ちはいいと感じています。
432号室さん こんにちは。
私のA−1は2つともジャンクから回収したものですが現役バリバリです。30年も前のものなのにさすがに良く出来ています。
>浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。
私も同じです。前期型にも数種類フォーカシングスクリーンがあったようで、何も考えずにジャンクを漁っていた私は今頃情報収集しています(笑)
電池の持ちについては私の場合は結構良いと感じています。代用品も使えますしね。
カメラ大好き人間MK-Uさん こんにちは。
>皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。
A−1はもう30年近く前の機種ですので必ずその症状はでます。
今も使われている皆さんはネットでの注油方法を参考にして自己責任で直して使っている場合が多いようです。
私もその一人です。今のところ絶好調です(下から注油する方法です。ピンポイントに出きるだけ少量く注油することです。)
>クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。
R32、R33、R34はフルモデルチェンジでそれぞれ別ものかと・・・・(笑)
あ でもスカイラインという名前はいっしょだから似たようなものでしょうか・・・・・
マイアミバイス007さん こんにちは。
>私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。
その内容でおいくらぐらいするのでしょうか?
またオーバーホール後の調子はどんなものでしょうか?調子良いですか?
>ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…
ですよね。当時のフラッグシップだったのにF−1と比べても情報が少ないんです。
中古市場ではなぜかAE−1Pのほうがもてはやされていますし・・・・
私はこの真っ黒なボディがたまらなく好きなんですが(笑)
ところで皆さんはA−1にどんなレンズを装着して撮影を楽しんでいますか?
私はFD、NFDが多いのですが、FLレンズや他メーカーレンズを使います。
気に入っているレンズはFDの200o f=4レンズで晴れた日には良い描写をしてくれます。
(ジャンク品を回収したのですが、予想外でした。)
皆さんのお気に入りのレンズ等教えていただければと思います。
書込番号:12183444
1点

アンダンテ☆ビートさん、今晩は。書き忘れましたがアイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も合わせてやって貰いました。金額は約1万3千円でした。ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。必ずサービスセンターに出して修理のついでにシャッター速度と露出計の点検をしてもらってます。其れから電池については説明書には「通常の使用で約1年」、32年前に発行されたカタログには「酸化銀電池で1年又は1万5千ショット」と書いて有ります。何れにせよAF機やデジカメに比べたら長持ちです。(^^)
ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使ってましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。しかし、開放F値が暗く、広角では焦点が合っているのか分からず又望遠側では手振れ補正が欲しくなり出番は減ってます。結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)
書込番号:12185813
1点

マイアミバイス007さん ご返答ありがとうございます。
アイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も含めて約1万3千円とは安いですね。キャノンフォトサークルに入っている特権でしょうか?
>ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。
私も自己責任で一度やり、たまたま成功しましたが、別の機種では失敗しているのです。
シャッター幕にオイルがたれてきてどうしたものかと悩んでいます。
ただ所有しているA−1はメチャクチャ安物なので・・・・・・ジャンクA−1が2台+パワーワインダーA+レンズ7本でやっとマイアミバイス007さんの修理代(OH代)くらいになります(笑)
そのため私のものはメーカーにオーバーホールを頼むほどの代物ではないな?と思っています。
ただシャッタースピード調整と露出計点検はお願いしたいとは思うのですが・・・・金額次第でしょうか。
とりあえず今度リバーサルを使って使用に耐えられる程度かどうか確認してみます。(ネガでは全く問題ないですが。)
>ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使っていましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。
>結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)
55mmF1.2とは良いレンズをお持ちですね。明るいレンズなので綺麗なボケが期待できそうです。
私は最近単焦点レンズに凝っていましてズームレンズはほとんど使わなくなりました。
FD、NFD、FLの50mm単焦点レンズばかり持っています。50mmは数も多く安いのでなぜか集まってきます(笑)
200oF4も好きなレンズですがいかんせん暗いです。天気の良い日中専用で使っています。
基本ジャンク品ばかりなのでトップマンやらテフノンなんてレンズもあるのですがほとんど使っていません。
FDにしろNFDにしろズームレンズは保管庫で眠っています(笑)
書込番号:12189854
0点

結局一番使うのはFD50mmF3.5マクロかNFD50mmF1.4
次いでFD28mmF2.8かFD135mmF2.5かな?
ズームレンズは眠ってます。
書込番号:12191207
2点

会員特典で2割引になるだけなので大した事ないです。シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の点検だけならもう少し安くなるのでは?一度050-555-99077(キャノンカメラ修理受付センター)に問い合わせてはどうでしょうか?
ところで写真誌に取り上げられるのはAE-1が多いのは仕方ないですよね。ユニット化による生産能率の向上、LSIの採用、「連写」という造語を作り出した自動巻き上げ機他、画期的な写真機でしたから。しかし私は魅力を感じなかったです。けどAシリーズの最高機種A-1は違いました。スターウォーズを真似たような広告に刺激され発売されてすぐに写真屋さんで「カメラロボット入りましたか?」と訊ねてしまいました。当時は中学生だったので…(^^;
あの頃写真誌上で「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」の論争が激しかったですが、ミノルタのXDと共に論争に終止符を打ったA-1をもっと評価して欲しいと特集記事でA-1を取り上げてくれなかった某誌に文句の葉書を2ヶ月前に送りました。m(__)m
書込番号:12191537
1点

なんか言葉が足りないような…。2ヶ月位前に某誌が組んだ特集記事でA-1が取り上げられなかったので、不満がくすぶっていました。m(__)m
書込番号:12191568
2点

先代の最期に持ち込んで「部品ありません、ご臨終です」といわれて以来、
キヤノン殿のサービスには足を運んでいませんが、シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の
点検など今でも対応してもらえるのですか?
先代は確か3回ほど、動作不良を起こしたついでにシャッター鳴きは修繕してもらっていました。
二代目は、シャッター鳴きなし、ミラー上部のモルトOKと前オーナーか中古店が修繕したものと思われます。
ジャンクとして入手した三代目?はシャッターが切れるので、油さしの練習台にいずれなってもらいます。
「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」、まさにこれですね。
これを制したことがまさに購入動機、しかもキヤノンの方がよさげに見えました。ははは…。
>皆さんのお気に入りのレンズ
昔 NFD24/2.8 と NFD100-300/5.6 の2本持っての山登り。
広角大好きでした。
今 NFD28-55/3.5-4.5の広角端 と NFD70-210/4。
現在ズーム3本のみで、24mmが欲しくもありますが、我慢します。
NFD70-210/4は、屋外でしか使っていませんが、NFD100-300/5.6に比べれば、明るくて楽です。
望遠端210mmで飛んでいる鳥を捕捉できないか、フィルム入れずに特訓中。
書込番号:12192240
1点

432号室さん、今晩は。
前記の修理や露出計及びシャッター速度の点検は最近やって貰いました。部品交換の必要な修理は出来ませんが調整や清掃で治るものは古い機種でも対応してくれます。
私のA-1はジャンク品扱いの物を3千円で購入。
ダメ元でサービスセンターに出したら、ファインダーも綺麗に成って戻って来ました。
書込番号:12192317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
