このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 47 | 2014年3月4日 19:59 | |
| 28 | 10 | 2010年6月2日 13:18 | |
| 3 | 4 | 2010年3月2日 11:53 | |
| 2 | 16 | 2010年3月11日 19:44 | |
| 9 | 8 | 2010年2月10日 20:49 | |
| 4 | 14 | 2010年2月12日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
はじめまして
去年の11月にコンパクトデジカメを買って、おもにスナップ、風景撮影で楽しんでいます。
もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、デジタル一眼にしようかと思っていたところ、キタムラで中古の1VHSがありました、今のデジタルの1Dという高い機種のフィルム仕様ということで、かなり存在感があってカッコいいしいいなと思ってます。
店員に聞くと、フィルムは難しいけど奥が深くて楽しいですよ!と言ってますが素人の僕に出来るでしょうか?
あとお勧めのレンズはありますか?
0点
ぜんぜん難しくないですよ.重ささえクリアできるならフルオート
で撮ればピントも露出もカメラに任せられますしハードル低いです.
最高級押せば写るカメラですよ.
ざっと36枚撮るのに1000円ぐらいかかるとして
(フィルム代+現像代ぐらいね)
3600枚ぐらい撮って上達してきたかなというころには
100000円ぐらい飛んでいっていると思います.
んで,これは!っていう写真は10枚あればいいほうかも.
(安くする方法とかもなくはないけど,ご自身の環境を考えて見てください)
そのあたり加味して1万枚撮っても電気代だけですむ
デジタルカメラと比較した方がいいです.
カメキタ新古品のkiss Fダブルズームが5万円弱で手に入る時代です.
フィルムはじめたいとかであれば背中押しますけど,デジタルでいいなら
デジタルの方が上達早いし,安いし,楽だし,いいと思う.
一眼レフはじめたいなら,私はデジイチをおします.
あるいは年間60枚とか少ない枚数しか撮らないなら
フィルムもコストパフォーマンスいいと思います.
>あとお勧めのレンズはありますか?
EF 50mm F1.8IIが安くてよいです.というか用途で選ぶものです.
フィルム一眼レフのボディって撮りやすさとかには影響するけど
写真のきれいさにはあんまり意味がないんですよ.kissと1では
差がほとんどないです.レンズはかわるよ.キレイさがほしいなら
レンズで悩んだ方がいいかも.
書込番号:11136024
1点
財力があれば大丈夫ですよ。
※フィルムはフィルムがなければ撮れません。安いものもありますが、安いなりの仕上がりになります。
それを現像する費用、プリントする費用も必要です。
ちょっといいものを使うと、1枚撮るのに150円近くかかってしまう場合もあります。
※※フィルム:リバーサル36枚撮り900円、リバーサル現像(安いマウント仕上げ)1000円?
プリント:これも安いデジタルダイレクトプリントで1枚80円
また、デジタルと違い、その場では出来具合の確認ができませんから、撮り直しができない場面も多く、
「失敗したらあきらめる」潔さも必要です。
私も EOS-1N は2台ありますが、確かにかっこよくて丈夫そうですが、決して「使いやすい」わけではありません。
すなわち、プロがカメラを熟知した場合に、少ないあるいは確実な操作で必要なことができる、ということであり、
「簡単に誰もがわかりやすく」というコンセプトは皆無です。
もちろん「誰もが簡単、キレイ」というコンセプトもありません。
シャッターが落ちた瞬間を忠実に、淡々と記録するというコンセプトの基に作られています。
「キレイ」の大きな割合を占める「色調」は、パソコンで簡単に加工できるわけではなく、
自力で自家現像(私もかつて試しましたが、カラーフィルムは無理でした)すればある程度はできるでしょうが、
基本はお店におまかせ、ですよね。
となると、「自分がこの被写体をこんな風に仕上げたいとき、チョイスすべきフィルムはどれか」も、知らねばなりません。
フィルムチョイスを誤れば、露出や構図が完璧でも、「なんでこんな色に?」という結果もありえます。
フィルムやフィルムカメラを使いこなせたら、すばらしい像を得ることはできます。
今でも決してデジタルでは得られない描写があります。
ただし、使いこなせなければ、「高かったくせに使いにくい、さらにクソ重いお荷物カメラ」と化します。
フィルムは、「経験」が大きくものを言います。「財力があれば大丈夫」は、たくさんフィルムを使って鍛錬を積めば、
そのうち納得いく写真が撮れるようになる、という意味です。
どちらになるかは、あなた次第です。
※ちなみに私は、よほど本気でなければ、「重い」という理由で持ち出しません(^^;)
フィルムを使いたい場合は、ほとんどは気軽に kiss 系とか EOS 7s とかで行きますね。
書込番号:11136059
1点
難しくはないと思います。(1VHSを使ったことはないけど^^;)
この場合、あんまり難しいことを考えずに楽しんでみるのもいいかなと思います。
楽しみ方なんて人それぞれですから
やってみたいならやってみる…って個人的に思っていますので
お金は多少かかりますけど^^;
それで満たされる何かがあれば
それでいいのかなと個人的に思っています。
安いフイルムもそれなりに楽しめますよ
ちなみに私の場合、
現増+CD(データー)36枚 プリントありだと550円 なしだと300円
フイルム一本 100円〜300円ぐらい
一番安くてフイルム含めて1本辺り400円
一番高くてフイルム含めて1本辺り850円
で楽しんでいます。
あまり余裕はないのでなるだけ安くすませています。
じゃないと楽しめないですから^^;
そこそこ安いセット
フイルム 約150円(20本 2980円)コダックウルトラカラー400(期限切迫)
現増+CD焼き 300円
ちなみに
カメラ MZ-5 2500円
レンズ PENTAX-A 50mmF2 1000円
デジタルも使っていますが、個人的に楽しんでるのはフイルムカメラです。
写真が上手くなりたいって感じであれば枚数撮れるランニングコストの安い
デジタルはいいと思います。
まあ 参考程度にしてみてください^^;
書込番号:11136375
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フジクロームフォルティア、300mmF2.8L IS+2倍エクステンダー |
フジクロームベルビア100、24-70mmF2.8L |
フジクロームベルビア100、70-200mmF2.8L IS |
フジクロームベルビア100、24-70mmF2.8L |
こんばんは。
評価測光とプログラムモードの設定で撮ると、露出補正もすること無しに、カメラが”ほとんどの場合”上手く撮ってくれます。
私は、2001年の夏からカメラを趣味しました。それまで、コンデジで何となく撮っていただけでした。キヤノンのD30というデジ一眼レフがそれまでの価格を大幅に安くして登場して、その明るい望遠ズームで撮ったポートレートが素敵に感じて、一眼レフを買おうと思いました。実際に、デジ一眼レフと銀塩一眼レフのどちらにしようか、最後まで迷っていました。
結局、素人は多く撮って慣れるしかないと思い、デジ一眼レフを選択しました。ニコンのD1Hを購入しました。その当時は、パソコンでのレタッチを必ずするものだと思っていました。キヤノンで言う評価測光(多分割測光)と絞り優先モードで、露出補正無しで、撮影に出ては300カットは撮っていました。当初の目的のポートレートは撮れず、都市風景を撮っていました。横浜のみなとみらい地区が主な撮影場所でした。今は自然風景が主な被写体です。
なかなか、空の青さが出せませんでした。レタッチで色々試してみても上手くいくときと行かないときがありました。
そうこうするうち、フルサイズのキヤノンのEOS-1Dsを購入してキヤノンの機材も使うことになりました。
学研雑誌のCAPAの記事で、スポット測光とマニュアル露出モードで、自分なりの露出を決定する方法がありました。それをマスターするのにそれほど時間は掛かりませんでした。マスター後は、レタッチをする必要がなくなり、気になっていた空の青さも上手く出せました。
そうなると、カメラ任せで撮っていた頃と違って、自分が撮っているという感じで、撮影がもっと面白くなりました。
その頃銀塩にも興味をお持ちました。父が所有するニコンF100にリバーサルフィルムを搭載して、スポット測光とマニュアル露出モードで撮りました。上手くいきました。その頃のデジ一眼レフで出せなかった、濃い色が、フジクロームベルビアで出すことができました。
銀塩カメラの最初は、ペンタックスの中判カメラの67Uを購入しました。その後、ニコンF5、そして、EOS-1VHSを購入しました。
フィルムはリバーサルフィルムだけ使っています。
フィルムスキャナーも購入しました。中判もスキャンできるニコンのスキャナーです。
最初に書きました通り、EOS-1VHSは、素人で、カメラ任せで、上手く適正露出でほとんどがとれます。後は構図を考えるだけですね。
でも、露出を自分が決定できる楽しさは、良いですよ。写真を撮っている実感がします。
中央部重点測光で、露出補正でも結構です。自分が使いやすい測光方式とモードで、露出を決定できるようになれば良いと思います。
デジ一眼レフを使われないなら、リバーサルフィルム代と現像代が高く掛かるから、露出決定をマスターするなら、EOS-Kissデジタルシリーズを購入されると安くつくかもしれません。
作例は、EOS-1VHSで撮って、スキャナーでスキャンしてデジタル化したものです。
書込番号:11136554
1点
こんばんは〜
EOS−1VHSは所持してないですが、他の皆さんがおっしゃるように、カメラの性能が良いので撮影に関しては難しいことはないと思います。
ただ、スレ主さんの思い描く写真の出来上がりが、そのまま撮れるかどうかは難しいところでもあるかも。
私もコンデジから写真を始めて、半年以内にデジイチ、さらに半年以内にフィルム一眼という経緯を経て、まだ2年目を迎えてないのですが、デジイチでも自分の思ったような写真が撮れない時もあります(^^;
デジタル一眼で楽だと思うのは、絞りや露出補正、シャッタースピードの違いで撮れる写真の差がその場でわかることと、そういう情報がきちんとデータとして残るので、写真を勉強するにはとても便利だったりします。
デジタル一眼が気楽に撮れる反面、フィルム一眼で撮影するときはフィルムを装填するところから始まって、一写入魂みたいなところもあり、時には失敗の写真が現像されてきますが、綺麗に撮れたとき喜びはデジタルの比ではないですね〜(^^)
カメラを購入するときって結構悩むものですが、意外と買ってしまうとそれなりに使えてしまうところもありますよ。
あとはフィルム一眼に不便さを感じるなら、デジタル一眼に買い替えか追加で手に入れるのもありですし、レンズもデジタル専用レンズでなければ共用もできるので無駄にはなりませんよ。
(私もEOS-1VHSは欲しいんですけどね・・(^^;)
ちなみにレンズですが、1Vで使う最初の一本なら24-85mmF3.5-4.5あたりのズームが風景やスナップには便利で、中古で安く手に入るのでお勧めですよ。
写り優先なら50mmF1.8や35mmF2あたりが手に入れやすい価格ですね〜。
デジタルでもフィルムでも、ファインダーで覗いて撮る写真は楽しいものです(^^)
書込番号:11136995
1点
スレッドマスターさん、はじめまして。
1VHSよりコンパクトで軽量でハンドリングの良い、単体の1Vをオススメ致します。レンズは5014からスタート!
とにかく、購入されて、何カットも撮られて、身体に覚えさせる事でしょう。
案ずるより、するがやすしですよ。
書込番号:11137102
0点
いつも全力^^さん、こんばんは。
HSなしのEOS-1vユーザーです。
私も1vHSでなく、1v単体の方が軽くて使いやすいと思います。
初心者でも普通に写るカメラですが、皆さんのおっしゃっている通り、
たくさん撮るのならデジイチの方が練習出来て良いと思います。
銀塩の場合は「写真の現像後が楽しみ」と言う趣味的な面白さがあります。
一枚一枚大切に撮るのなら、1vの中古もかなり安くなっているので、
使い込めるカメラなんじゃないでしょうか?
書込番号:11140022
0点
いつも全力^^さん、こんばんは。
難しいというか・・・・・そもそも難しいのは写真自体ですからね・・・・
他の方々が仰られているように、その練習のために撮るだけならほとんどコストが掛からず、
すぐに確認ができるデジタルの方がとっつきやすいというのはあります。
ちなみに私がフィルムを使っている理由は、
・フィルムで撮っている方が「写真を撮っている」という実感が沸く、という気分的な問題
・「原版が残る」という保存にそれほど気を使わなくて良い点
・フィルムの銘柄による違いを楽しむのが好き
・フィルムで撮った写真の雰囲気が好き
・マニュアル機をいじっていると楽しい
・・・・・・とかです。
デジタルも使ってはいますよ・・・・・
書込番号:11140316
0点
いつも全力^^さん、初めまして!(^^)
1VHSは持っていませんが、EOS−3やF6を持っています。
もっと綺麗な写真が撮りたいということでフィルムに興味を持ってしまったというのも何かの『縁』です。
中古カメラで構わないので、まずはフィルムで撮ってみるで良いと思います。
私は気軽に記録的な写真を撮る時はデジタル一眼やコンデジですが、子どもの撮影や、花/風景撮影で綺麗な写真を撮りたいという時は、私はフィルムカメラを持ち出してます。
と言うか、フィルムが大好き人間の私です!(^^)
あとお勧めのレンズというとまずは50mmをどうぞ。50mmレンズは標準レンズと呼ばれ、基本中の基本です。
EF50mmF1.4USMです。もし、金額的にこれが厳しいなら同じ50mmでF1.8がありますよ。
その50mmでいくらか慣れたら、また価格コムでレンズについて相談をされては如何でしょうか?その時にはいつも全力^^さんの撮りたいものの具体的指標が出来ていると思うので、ベテランさんから良きアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:11140942
0点
LR6AAさん
レスありがとうございます。
けっこうコストかかるんですねー
そんなにかかるとは思いませんでした
レンズEF 50mm F1.8IIですねチェックしときます
いまのデジカメが24-70なんでもう少し広角がほしいです。
書込番号:11141153
1点
昨今のコンデジも、結構広角に強いのですね。
「2.4mm〜7.0mm」ではないのですよね?
「35mm換算24〜70mm」なんですよね?
キヤノンは「APS-Cデジタル一眼」というのにレンズ構成をシフトしていっているので、
このカメラで広角となると、高額なレンズばかりになってしまいます。
カタログに載っている安い広角「EF-Sレンズ」は取付できませんし、
レンズメーカーの「APS-C 機用」というのも、ついてもまともには撮れませんからご注意を。
となると、ン十万円の「Lレンズ」くらいしか、選択肢がないんですよね。
あとは 20mm 単レンズか、ですか。決して、楽な道ではありません。
書込番号:11141230
0点
24-70で物足りないですか。。。
となると、17-40になりますかね。
悪いレンズではないのですが、いきなりLレンズを薦めるのは駄目ですよね。
最近のキヤノンのレンズは、LだのISだの価格が高すぎ。
書込番号:11141473
0点
光る川・・・朝さん
今でも決してデジタルでは得られない描写がありますって言葉にひかれます
でも財力はないですが
書込番号:11142210
0点
SEIZ_1999さん
現増+CD(データー)36枚 プリントありだと550円 なしだと300円
フイルム一本 100円〜300円ぐらい
一番安くてフイルム含めて1本辺り400円
一番高くてフイルム含めて1本辺り850円
CDデーターにしてもらうこともできるんですね
参考になります
書込番号:11142215
0点
カメラ大好き人間さん
作例ありがとうございます
富士山迫力あります、川の流れも綺麗ですね
こんな素敵な写真撮りたいです
書込番号:11142231
0点
咲 ひかるさん
デジタル一眼が気楽に撮れる反面、フィルム一眼で撮影するときはフィルムを装填するところから始まって、一写入魂みたいなところもあり、時には失敗の写真が現像されてきますが、綺麗に撮れたとき喜びはデジタルの比ではないですね〜(^^)
一写入魂したいです
24-85mmF3.5-4.5もうcanonのカタログにはないですね、中古探してみます
書込番号:11142234
0点
ティー パーティーさん
1VHSよりコンパクトで軽量でハンドリングの良い、単体の1V
下の部分がないやつですね
でもキタムラには1VHSしかないんです
レンズは5014ってなんでしょうか?
書込番号:11142239
0点
ISO400さん
初心者でも普通に写るカメラですが
使ってる方に言われ少し安心しました
デジタルも考えますね
書込番号:11142243
0点
オールルージュさん
そもそも難しいのは写真自体ですからね・・・・
そうでした
失礼しました
皆さんフィルムとデジタル両方使いですね
書込番号:11142250
0点
どうしてもほしい!ようですので、今後の数十万円の出費の覚悟ができているならいかがでしょうか。
1VHSしか売っていないということですが、下部のねじで下のモータードライブ部分は外せるはずで、
底に開いてしまった穴を埋めるねじさえちゃんと付いていれば(あるいは取り寄せ等で入手すれば)
普通に単体1Vにできます。必要に応じ、HS仕様にもできますし、単体使用も可能です。
EF24-85 については、写りは「L並」ですが<注:Lレンズと同等、という意味ではありません。
(と書かないとクレームがくることが多いので)
中古の中には本来の能力を発揮できない白濁ものや気泡物が安く並んでたりすることもあります。
店によっては悪意を持って、「何てことないです。みんなこうですよ」という店もありますが、
単に誰も買ってくれないから売りたいだけ。きちんとした対価さえ払えば、今でもキレイな名玉はあります。
3万円ほどかけて修理できれば御の字で、修理不能部品が既にあるレンズですから、単に使えないものを買ってしまった、
で終わってしまう可能性もあります。
このあたりは当該レンズ板で私や皆様が詳しく書いていますから、購入前にレンズ版も必ずご覧ください。
書込番号:11142296
0点
こんにちは。
中古ではなくて、新品の1Vを、おもとめになったらどうですか?
書込番号:11143650
0点
EOS−3に恋してるさん
あとお勧めのレンズというとまずは50mmをどうぞ。50mmレンズは標準レンズと呼ばれ、基本中の基本です。
EF50mmF1.4USMです
EF50mmF1.4USM価格も高くなく描写もいいみたいですね、
ぜひ買いたいです
書込番号:11144217
0点
光る川・・・朝さん
コンデジはリコーのGX200です35mm判換算で焦点距離24〜72mmです
ン十万円の「Lレンズ」くらいしか
厳しい道ですね
書込番号:11144242
0点
夜のひまつぶしさん
物足りないことはないです
夜景を撮ったときもっと広ければと思うことがあったもので
通常は24ミリで大丈夫です
書込番号:11144254
0点
光る川・・・朝さん
ズームは高価なので単レンズがよさそうですね
下部の部品が安く入手できるかキタムラに聞いてみます
書込番号:11144267
0点
バリオ・エルマリートさん
なかなか厳しいお言葉ありがとうございます
よく考えてみます
書込番号:11144274
0点
スレ主さん、こんばんはです。
1Vは、新品で20万前後でしょう。キヤノン最後の銀塩フラッグシップ機種ですから、新品で買う価値ありかと思います。
書込番号:11145706
0点
…とりあえず、買う、買わないは別として、どこかで実物を触ってください。
少なくとも私にとって、コンデジと同じ操作感で、1Nは触れません。
※「パパママカメラ kiss」系とも、同列には操作できません。
これは精神的なものとかフィルムとデジタルの違いとか、そういうものではなく、
私にとって、正直1Nの操作は「難しい」のです。1Vも見た感じおおむね同じであると思います。
フィルムカメラは「使いこなせてこそ真価を発揮」します。
使いこなせなければ、ただの重石です。
「財力があれば」といってみたり「ほしければ買えば」といってみたり「実物を触ってみろ」といってみたり、
「いったいどっちなんだか」とお思いかもしれませんが、「無駄な購入をしていただきたくない」だけです。
使えそうならお買い上げになればいいし、「手におえないかも」とお思いなら、何も5万円強で1Vを買わなくても、
kiss 系でよければ数千円でフィルム機はいくらでも転がってます。
もちろん kiss 系のほうが、コンデジの操作系に似ています。(特に kiss5 以降)
書込番号:11145851
0点
GX200も、なかなかいいカメラですよね〜(^^)
これから一眼レフを始めるなら、キヤノンにこだわらなくてもいいかもしれませんよ。
フィルムでしたらニコンのF一桁機も手頃な値段で入りますよ(F6だけは別ですが‥)
私の場合はPowerShotG10から一眼レフへという感じでしたけど、デジタルでもフィルムでも光学ファインダーで覗いて撮るだけでも楽しいですし、コンデジには撮れない綺麗なボケが楽しめます。
一眼レフだからといって気構えすることなく、無理のない範囲内でやってみてはいかかでしょうか(^^)
書込番号:11147593
0点
こんな所でごちゃごちゃ聞くよりも、千円のプラカメ(テカテカのイオスキスとか)に千円のカビ付きレンズでも買って、自分で撮ってみた方がよっぽどよくわかるぞい。
フィルムの一本も撮らないうちからああだこうだレンズがどうだと考えるのははっきりいって滑稽以外のなにものでも...(汗)。
車の免許も無いのにこの車はハンドリングがどうだエンジンがどうだとか話をする中学生みたいなものと言えばその滑稽さがわかるかも?
何にも考えずにポーンとフラッグシップ買っちゃったとかいうならわかるんだけどね。
書込番号:11148123
![]()
6点
気に入ったのなら買ってみて色々と撮って見たほうが良いです。
プロでも最初はド素人ですよ。
どうせ買うなら新品を買って徐々に使いこなすほうが愛着もわくと思いますが。
単焦点(50、135、28)で揃えて、物足りなくなったら徐々に買い足すのが上達の早道です。
書込番号:11148709
2点
いつも全力^^さん、こんばんは!
私はキヤノンユーザーではありませんが…一言だけ(笑)
いろいろと仰る方々もいるかと思いますが…気になるなら、思い切って買ってみることです!
例え中古であろうと、思い入れさえあれば、道具は大事にします。それがない人は、新品を購入しても大事にしません。
中古で構わないので、まずは飛び込んでみることですp(^-^)q
ちなみに、ズームレンズよりも単焦点レンズを使う方が写真の上達は早いと言われています。
私のレンズの揃え方は24mm、35mm、50mm、100mm…という感じですね。
なんだか…一言では終わりませんでしたね(爆)
それでは、お仲間になられる日を楽しみにしていますよ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:11150976
2点
光る川・・・朝さん
実物手に取ってます
レンズは取り付けていませんが重いです
ですがいい感触だなと思いました
書込番号:11156511
0点
バリオ・エルマリートさん
f5確認しました
ニコンのf5ですね
ネットで写真みましたがかっこいいですね
ニコンでもこだわりないです
書込番号:11156561
0点
Nick Korrさん
まったくその通りです
こんなとこでごちゃごちゃ言うなって感じですよね
書込番号:11156595
0点
カメラ大好き人間MK-Uさん
ですがなかなか新品はきついです
単焦点 やはり50mmですね
書込番号:11156607
0点
皆さん
しょーもない質問に付き合っていただきありがとうございました
今朝1VHSとEF50/F1.4とFUJIFILM ベルビア100を購入し早速撮影してきました
まだ全部撮りきっていませんが出来あがりがいまから楽しみです
最高の一枚を目指してがんばります
書込番号:11156670
0点
1VHS、ご購入おめでとうございます。
これで、スレッドマスターさんも、銀塩愛好家の仲間入りですね。
良いフォトライフを、お過ごし下さいね。
書込番号:11156983
0点
>今朝1VHSとEF50/F1.4とFUJIFILM ベルビア100を購入し早速撮影してきました
おめ.
ポジはデジタルと違って原版の存在がわかりやすいし,キラキラしてて宝物です.
よい写真を.
書込番号:11157795
0点
私、口悪いからきつい書き方したけど、とにかくフィルムに興味を持ったならまずは何でもいいから飛び込んじゃいなさい、って事が言いたかったのね〜。無事ダイブされたようで何よりです、ハイ。
何本もフィルムを撮ってゆく過程ではじめる事が大事というのがどういう意味か感じていただければ...。
フジ系のポジは4月からのラインナップ整理の影響か、3本パックが安くなってるところが今多いみたいね。
書込番号:11157950
1点
スレ主さん、おめでとうございます。
1VHSとEF50/F1.4で、使い込んでみてください。
たくさん撮っているうちに希望されているようなお気に入り写真も出てくるはず。
良い写真ライフを!
書込番号:11159139
0点
バリオ・エルマリートさん
LR6AAさん
銀塩
ISO400さん
ありがとうございます
またいろいろアドバイスよろしくお願いします
Nick Korrさん
もちろんわかってますよ、言葉の意味
これからもよろしくお願いします
書込番号:11160821
0点
いつも全力^^さん
EOS-1V HSは、キャノンの最高傑作です。
利便性で、出番は1DsMarkUばかりになってます。
ほとんど防湿庫で眠った状態です。
防湿庫からたまに出して触りますが、やはり完璧なカメラだとつくづく思います。
ホールド感.視認性.シャッターフィーリング.他完璧です。
末永く大事に使って下さい。
>1VHSは素人には難しいですか?
素人には、使いやすいカメラだと思いますよ。
書込番号:11211252
0点
キヤノン70Dを新品購入された方がよろしいかとと思います。 当時、プロ用フィルム一眼だったカメラは、外観は綺麗でもシャッターユニットが連射で相当使い込まれている場合がほとんどですから。
書込番号:17264714
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ちょっと前に、婚約記念品の相談をしたFOVです。
5D2や7Dと悩んでいましたが、
先日ついにEOS-1v様を買ってもらいました!!\(^o^)/
まだフィルムを通していませんが、シャッターを切った第一印象は、「静か」でした。
いつもは3の誇らしげな「シャッターサウンド」に慣れていただけに、
おしとやかな1v様にはドキッとしました。一皮むけて洗練されたという
感じです。それはブースターを付けても同じで、超速連写なのに
3に比べると非常に上品な印象を受けました。
これからは1v様と3君のデュアルカメラで行きます!
全ての思い出を、1v様と共に過ごせますように…。(って奥さんはどうしたっ!)
さて、フィルム代しっかり稼ぐぞ〜!(^^)/
あと、写真を撮る時間がとれるように早く仕事終わらせるぞ〜!(^^)/
5点
FOVさん、EOS−1Vの購入おめでとうございます。
ご結婚まで着々と進んでいるようですね。良かった、良かった!!
EOS−1Vでの撮影には是非奥様(こう呼ぶのは早い??ww)をいっぱい撮ってあげて、思い出をたくさん残してくださいね。
キヤノンだけという機材なので、私のように散財しないで済むところは羨ましいですよ(笑)
仕事がんばれぃ!!(^^)
書込番号:11057133
3点
FOVさん、EOS−1Vの購入おめでと〜うございます。
同じ1V使いとして非常にうれしいです。私は1V−HS購入からすでに4年たちました。すっごく気に入っています。シャッター音も最高ですね。でも、実は私はブースター無しの音の方が好きなんです。でもつけっぱなしですけどね・・・
これから末永く、かわいがってあげてくださいね。
EOS−3に恋してるさん、ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
なんだか最近銀塩カメラのクチコミが寂しくなりましたね。みんなで盛り上げていきましょうね。
FOVさんのように今から銀塩カメラを購入される方を拝見すると本当にうれしくなります。
私はデジタルカメラは出張用のコンパクトのみ、後は全部フィルムカメラです。未だにデジ一眼にはあまり興味がありません。と言うか必要ないんです。フイルムで全く不満が無いもので・・・(汗)それどころか最近は中判カメラにも手を出しまして・・(マミヤ7,フジGX680)時代に逆行してますかねえ(笑)でも、とてもおもしろいですよ〜。
良いカメラライフをお過ごし下さいね。
書込番号:11057694
5点
こんにちはFOVさん。
とうとう1V、ご購入されましたね。おめでとうございます。
…で、お先に質問しますが、3と1Vを同時に持ち出したらかなり重いですが、大丈夫ですか?
私は何とか1と1Vを同時に持ち出すときは根性で頑張っていますが、かなり重たいですえ。
まあまあ、今後のことは1Vだけと一緒でなくて、是非ボケ味の美しいレンズEF50mmF1.4 USMやタムロンSPAF90mmマクロなどを手に入れ、奥様をファインダーの中に収めてあげてください。
さて、私は7DもしくはF-1を近日中に手に入れそうです。
※近況…最近1Vにプロビア400Xを詰め、千種川橋梁まで新幹線を撮影に行っていました。
書込番号:11058305
4点
FOVさん、横レス失礼しますね(^^;)
夢追旅人さん、こんばんわ!
私は元気にやってますよ。
確かに銀塩カメラのクチコミは昔に比べて静かになってしまいましたが、全く投稿が無いわけではないのでボチボチと私も楽しんでいます。
中判カメラのことは頭の隅においていますが、会社も不景気ゆえ経済的に苦しい状況です。でもいずれはマミヤ7が欲しいです。(^◇^;)
暖かくなったらまたフィルムカメラを持ち出していろいろなところに出没していると思います(笑)
書込番号:11061248
2点
FOVさん、こんばんは。
おめでとうございます。
一生大事にしてあげてください・・・・・・奥様とカメラの両方ね。
とりあえず最初の被写体は奥様か、セルフタイマーを使って二人でツーショット辺りが良いのじゃないでしょうか?
ちなみに二台体制ですけど、遠出の時は私は二台以上持っていってフィルム切れになった時にとっさに持ち替えたり、
ネガ・ポジや、感度の異なるそれぞれ別のフィルムをセットして状況によって使い分けたりしていますよ。
ただ、重いので多少フットワークは落ちますけど・・・・・
(MB-40付きF6とMD-4付きF3Pという決して軽くない組み合わせで、F2.8通し望遠ズームも持ち運んでいるため・・・・)
書込番号:11062485
2点
FOVさん、EOS−3に恋してるさん、ごーるでんうるふさん、オールルージュさんおはようございます。
さて、私は撮影状況にもよりますが、多いときは35mmを2台(1V、7S)、中判を2台の計4台を持ち出して更に三脚も2〜3台持って行きます。と言うか、車に積んでいきます。そして現場の状況をみてチョイスして車から(車を中継基地にして)ショルダーかアルミケースで持ち出します。欲張りなもんで・・へへへ・・。まあ、夏場はできませんが・・車内が異常な高温になりますので(笑)
最近は35mmはポジ、中判はネガで楽しんでいます。ネガも良いですよ(プリントが前提なら)露出の失敗も少ないですし、但しプリントにお金がかかりますねえ(試し焼きが数枚かかりますので)。でもおもしろいですよ。皆さんも色々と試して、楽しんでください。
1Vは今のところ全く不満はありません。それどころか、愛情は今でも増すばかりです。紛れもなく、私のメイン機材です。
先日、キャノンのショールームに行ってきました、1DS、1Dもさわってみましたが全く購買意欲は出ませんでした。5D?あれは良いかも・・・(笑)。1D系はあの大きさ、重さが我慢できません。1V−HSを使っていますが、ブースターは外せます。外せるけれど付けているのと外せないのでは全く違います。常にあの大きさ重さを持つのならば、中判カメラと変わりません。しかもあれほどのスペックは不要です。(デジ一眼を否定するわけではございませんので、誤解無きよう)まあ、貧乏人のひがみですかねえ(笑)デジ一眼はフイルムが入手不能になったら考えます。
なんだか、まとまりのない話になりました。申し訳ありません。
EOS−3に恋してるさん、
中判もおもしろいですよ。35mmももちろん良いですけどね。
と言うか、フイルム最高です。
書込番号:11063076
2点
みなさまコメントありがとうございます。
1vユーザーのお仲間になれて、とても嬉しいです♪
●EOS−3に恋してるさん
実はもうワイフになっちゃってたりします(汗)新居で暮らし始めておりますが、
なかなか遊びに行くヒマもなく、そとに行くのは結婚式の打ち合わせくらい…
(式だけがまだなのです)。
なので写真は普段の生活を気が向いたときに撮る感じで、パジャマだったり
すっぴんだったり(笑)貴重なドキュメンタリーと化しています。
外付けストロボや単焦点が活躍しています(^^)
●夢追旅人さん
ブースターつけっぱなしですか!
私も動物園で一脚に載せてEOS-3+PB-E2を使用したことがありますが、
移動などではやはりもう少し軽量だと・・・と思ってしまいますね。
シャッター音、ブースターなしだと「うん、しっかり撮っているな」と感じ
させる印象で、私も好きです。
●ごーるでんうるふさん
そうなんです。重いんですよね。EOS-3とのコンビ。おそらく旅行などは
1vにAstia+50mm1.4、EOS-3にProvia400X+ズーム のような形になろうかと
思いますが、カメラバッグはリュックサック型でないと体が持たない
感じですね。。。
7D(かF−1)が手に入りそうとのことで、よかったですね☆
●オールルージュさん
2台あると、複数の感度やフィルムを楽しめて、とても幅が広がりますよね。
私はどちらかというと「撮りに行く」ときはあまり「重さ」は感じないのですが、
「撮った後の帰路」で、ズッシリ来ますね〜。
ツーショット・・・撮り忘れた(>_<)。今度撮りますっ!
書込番号:11066692
1点
こんばんは。
この度は、1v、ご購入おめでとうございます。
1vと、奥様という二つのかけがえの無いパートナーとともに、よりよき人生を送って下さい。
FOVさんのスレッドは、このサイトの一服の清涼剤です。
お幸せに!
書込番号:11072012
2点
実は、自分も昨日EOS-1vのオーナーになりました。
昨日、職場の上司から「もう使わないから・・・。」と譲って頂きました。
ボディのみです。
これで、カメラは7sと2台になりました。
レンズはEF24-105mm F4L IS USMの1本のみです。
これから、1vにどんなレンズを着けてどんな写真が撮れるか楽しみです。
PB-E2は重そうなので、PB-E1をと思っています。
そして、リバーサルフィルムにも挑戦してみようかなと思ってます。
書込番号:11439092
1点
膝小僧BT1100 さん
EOS-1vのオーナー、おめでとうございます。しかも譲っていただいたなんて・・・・羨ましいですね。大事に使ってやってください。とても良いカメラですよ。
>これで、カメラは7sと2台になりました。
私と同じカメラ体制ですね。用途に合わせて使い分けるとバランスの良いカメラライフが過ごせると思います。2台とも素晴らしいカメラですから活躍させてくださいね。
>レンズはEF24-105mm F4L IS USMの1本のみです。
後はマクロレンズ、それと70−200くらいがあれば楽しいです。
>PB-E2は重そうなので、PB-E1をと思っています。
私はHSなんですが、重いです。でも外せますからね。グリップも持っておりますので。
これからあじさい、ひまわり等の時期にもなりますので十分に楽しんでください。初夏の風景もね。
>そして、リバーサルフィルムにも挑戦してみようかなと思ってます。
是非チャレンジしてみてください。楽しいですよ。
書込番号:11441757
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
20年ほど前にEOS650を2台体制で使用し、ここ5年ぐらいはデジ一眼ばかりでした、最近、やっぱりデジタルとは違うフイルムの空気感などが好きで近所のキタムラに行った所、偶然EOS1N HS19800円、1V HS39800でAB品がありました。
一週間迷い昨日キタムラに購入しに行ったら、2台とも売れてました。
それから、地元のキタムラ7店舗ほど電話しても見つからず、
結局、本日オークションでEOS1N HSを落札しましたが、今だにフイルム一眼人気があるとは思いませんでした。
周りはデジ一眼ばかりですが、まだまだフイルムの需要があると知って嬉しくなりました。
憧れのEOS1Nを手に入れて、つい嬉しくなり、自分事を書いてしまいました、
すみません。
3点
ご購入おめでとうございます。
1Nは、是非ノーマルグリップも手に入れて音の聞き比べも良いかもしれません。
ノーマル音も甲高い音をしていますよ。
それとファインダーと、背部フィルムホルダーですが、どうもなかったですか?
一度キヤノンさんのSCに持ち込んで点検されたほうが、後々で困ることもないかも。
私は先日も、EOS-1V HSを兵庫県の千種川橋梁、坂越、姫路まで持ち込んで撮影をしていました。
書込番号:11019947
0点
ごーるでんうるふさん返信ありがとうございます。
まだ商品は届いていないですが、幾つかウオッチしてなるべく程度の良さそうな物を選びました。
キヤノンで端子改良済みでリモートコードRS-80N3も使えるようになってました。本当は1V HSが欲しかったのですが、先月手持ちの30DのバッテリーグリップBG-2NとEOS7Dを購入してしまい、経済的理由で1Nになってしまいましたが、末永く使ってやろうと思います。
フイルムホルダーのアドバイスありがとうございます。
出品者様に伺った所、画像の確認でも綺麗で使用頻度は少なめだそうですが、一応、中古品の為キヤノンSCに点検に出そうと思います。
これから、EOS1系の質感、シャッター音、比べてみたいです。
パーツは順次購入していきますが、ノーマルのシャッター音も比べてみます。
また一つ楽しみが増えました。(^_^)v
書込番号:11020116
0点
おはようございます。
1NHSですか。
上手くメンテしてあげれば、あと10年は楽勝ですよ。
私は、ちょうど1Nが発表された頃に中古で買ったEOS-1HSですが
今も現役バリバリですよ。
おかげで、1Vを買いそびれてしまいましたが。。。
SCも、出来るだけのことはやってくれますので
末永く使ってあげてね。
最後に一言、中古は「見たら買え」ですね。
書込番号:11020702
0点
夜のひまつぶしさん
おはようございます。
ありがとうございます。
やはり、何時になっても、良いものは良いですね!
EOS1 HSはEOS650時代の自分の憧れでした。
1Nは大切にずっと使い続けますよ。(^_^;)
書込番号:11021269
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1vの口コミになのに素人過ぎる質問で申し訳ありません。
今度の週末、急行「能登」の写真を撮りに上野駅に行こうと思います。
ヘッドマークのある車両を暗い所で撮ると、ヘッドマークが露出オーバーになり
潰れることがあります。
時期が時期ですので、一人で何枚も条件を変えて撮るのは不可能かと思います。
皆さんはこういった場合、露出決定はどうしているか、参考までに教えて頂けないでしょうか?
追伸:人がやたら多いとレンズの選択も悩みますね。
0点
一番明るい場所がヘッドマークということでしょうから、
スポット測光でヘッドマーク部分の適正露出をはかります。
そのまま撮影すると周辺部が黒つぶれするので、
+1/3、+2/3、+1と段階露出で撮影する。
ゆっくり露出補正しながら撮影する時間がないのであれば、
AEBで補正値を+−1/3にして、露出補正を+2/3で3連写すれば、
+2/3の上下1/3のAEBになるはずです。
1Vは使ったことが無いのでわかりませんが、EOS5Dではそういう撮影が可能です。
書込番号:11017691
![]()
0点
補足です。
周辺に街灯などなにもなく、真っ暗に近い状態なら、補正値をもっと上げて
おかないと厳しいと思います。設定を+1.5ぐらいにして、AEBの範囲を+0.5にして
+1、+1.5、+2という露出でとっておくとか。
そのあたりは、状況をみてご自身で判断してください。
書込番号:11017751
![]()
0点
ramuka3さん、早速のアドバイスありがとうございます。
EOS-1vでプラス補正したまま、AEBが出来る事を確認しました。
(上位機種はスポット測光が出来るので便利ですね。)
当日はプリント時に色補正の効くネガフィルムを使う予定です。
早速、試し撮りといきたいのですが、上野23:33発なので、
ぶっつけ本番になりそうです。
書込番号:11017993
0点
撮影状況が良く分かりませんが・・・
ネガなら多少のオーバーでもOKじゃないでしょうか。
プリント時にヘッドマーク基準で調整してもらえば・・・・
ネガなら2〜3段くらいのオーバーは何とかなると思いますが、アンダーは1段程度がいいところ?
シャドウ基準で露出を決めるパターンでしょうか。
書込番号:11018089
0点
ssdkfzさん、こんばんは。
確かにネガはアンダーに弱いですよね。
一番見せたい部分をスポット測光して、プラス補正。
と言うことですよね。
書込番号:11018350
0点
自分はポジオンリーですが、露出に迷うときは1/3段でAEB連写です。
(半分チャンスオペレーション、数打っても当たってないことが...大汗;)
書込番号:11018859
2点
こんにちは。
私なら-1/3で評価測光にて撮るか、+1をベースに、前後+-2/3をAEB設定、もしくは手動で設定して撮りたいですね。
迷ったら489系の基本は肌色ゆえ、そちらも綺麗に写るようにやってみられては?
後からまたデジですが同じ車両を敦賀で写した写真をUPします。
書込番号:11021408
0点
スキンミラーさん、ごーるでんうるふ さん、こんばんは。
ポジだと夜は蛍光灯や水銀灯で色が被ってしまうので、
補正フィルターを使う事になるでしょうが、揃える気力はなく、
感度も高感度が欲しいのでネガで撮ります。
普段は評価測光を使っていますが、今回の様なケースでは失敗することが多かったです。
ごーるでんうるふ さんの写真楽しみにしています。
書込番号:11023147
0点
こんにちは。
ちょうどいいところに『鉄道コム』にて中井精也さんの『能登』を撮った写真がありました。
デジですが、これも参考になれば幸いですので、URLを貼付しておきますね。
http://www.tetsudo.com/special/epson_201002/vol1_01.html
写真については一応、駄作ですが撮りたい車両が駅撮りだとこういう感じ?と思い、掲載してみました。
ではでは…。
書込番号:11027169
0点
ごーるでんうるふ さん、こんばんは。
写真ありがとうございます。
中井精也さんの写真にある場所で写真を撮ることとなると思います。
廃止直前なので鉄ちゃんも非常に多いでしょうし、
格好良い写真をホームで撮るのは難しいですよね。
書込番号:11028383
0点
週末に上野に行ってきました。お目当ての能登の写真を撮りましたので、
アップします。予想以上の人だかりでこんな写真しか撮れませんでした。
ネガをスキャナーで取り込んだまま、今回はあえて加工していません。
ヘッドマークはバッチリ撮れました。皆さんありがとうございました。
(寝台特急北陸も同じ方法で撮ったのですが、テールマークは白飛びしていました。)
Exifに撮影情報が載らないので以下に記載します。
カメラ:EOS-1v
レンズ:EF50mmF1.8U
露出:シャッター優先AE 1/45s +2.0EV補正 スポット測光 AEB使用
今週末はもっと凄いのでしょうね。
書込番号:11059962
0点
いいかんじで撮れてますね。
多少なりともお役に立てたのであれば、よかったです。
ちなみに私の最初のコメントはポジをイメージしたものだったので、
+−1/3と書きましたが、ネガの場合はその程度の補正はプリントで
簡単に補正できるので、大胆に2EVぐらいの補正で撮影しておいたほうが
いいみたいです。
書込番号:11063875
0点
ramuka3 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
今回のAEBは+1.0、+1.5、+2.0EVで撮りました。
今回の場合はバランス的に+2.0EVが一番良かったです。
寝台特急北陸の方は露出はスポット測光+1.0EVで
プリント時に2段補正をかけてもらったにも関わらず、
白飛びしていましたので、露出の決定の仕方もケースバイケースなのでしょう。
フィルムはスペリア800を使いました。
このフィルムは高感度の割には高画質なので気に入っています。
書込番号:11065087
0点
おはようございます。ちょっと気になったのですが・・・
>寝台特急北陸の方は露出はスポット測光+1.0EVで
>プリント時に2段補正をかけてもらったにも関わらず、
>白飛びしていましたので
合計3EVの+補正になっていたのであれば、白とびするでしょうね。
ネガの場合は同時プリントになると思いますが、最初は補正なしのノーマルで
プリントしてもらい、結果を見てからどうするかを判断されたほうがいいと
思います。プリント時の2段補正が無ければ、きっちりと写っていたかもしれません。
書込番号:11067724
0点
ramuka3 さん、こんばんは。
説明不足で誤解を招いてしまいました。すみません。
>合計3EVの+補正になっていたのであれば、白とびするでしょうね。
ネガの場合、普段は同時プリントでラボマンを信頼してお任せです。
デジタルの場合は補正なしでお願いしています。
今回も同様で、ラボマンの裁量で北陸の写真のみ
プリント時の補正は-2段補正してもらってプリントしてもらいました。
プリントの補正は1段=1EVではないそうですが、
合計-1.0EVになるのではないでしょうか?
書込番号:11069989
0点
プラス補正ではなくてマイナス補正だったのですね。
それは失礼しました。
マイナス2段の補正でも白とびしたということは、もともとの
ネガで白飛びしていたということでしょうね。
撮影時スポット測光+1補正で白とびというのはちょっと解せない気もしますが・・・
ま、なにか不測の事態が起こったのかもしれないですね。
書込番号:11070180
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-1(初代)を持っていて、そろそろもう一台欲しいなと思っていたところ美品のEOS−3を手にしました。
視線入力(以前使っていたEOS5より)の精度も抜群で嬉しい限りです。
さて1999年に買ったらしいカメラですが10年経っています。
整備(メンテナンス)する必要はあると思いますか?
それともそのまま使いつぶすべきですか?
使用レンズはEF50F1.8Uのみです。
0点
私も今EOS5使ってますよ〜。
確かに5の視線入力は精度悪いですね・・・(特にメガネかけると)
さてメンテナンスですが、一生物と思わなければ不調になるまで使い潰すのだ良いと思います。修理しても直らない可能性もありますしね。
私が言うのもなんですがEOSは使い潰すためにあるのだと・・・
私のEOSだって真新しい(予想)のにシャッターネバりかけてますし。
道具としては良いものですけどね。
書込番号:10898590
2点
早速のレスありがとうございます。
自分の話で恐縮ですがニコンばかり使っているとついつい一生モノにしたくなる性格です。
キャノンさんのカメラは使い潰して何ぼという考え方のほうがよろしいのかもしれませんね。
その方が得策ですな・・・
書込番号:10898662
0点
ニコンって丈夫ですからねぇ・・・
私もニコンを普段使っているとやっぱり一生物にしたくなります。
一生物とはいきませんがEOSやαは安価で手に入れやすいですし、性能もかなり良いのでやっぱり重宝します。
古いレンズも安いですし、撒き餌(50mmF1.8U)も魅力。
はっきり言ってカメラ自体があまりもたない以外は言うことなしですね。
ついでに私のEOS5は28-70UとVG10と合わせて1800円で揃えました。
書込番号:10898711
1点
僕も少し前にEOS-3をオークションで手に入れて楽しんでいます。
少しボディに傷があったりもしますが、気にしません。
デジタルではKISS X2を使っているのですが、やはりシャッターを切った時の感覚なども違い気持ちが良いですね。
僕の場合はあまりメンテナンスとか気にしない方なのですが、どうなんでしょうね。今のところ調子が良いので気にしないことにします^^
書込番号:10899522
![]()
1点
最低限メーカーのSSで診てもらうと宜しいかと。
書込番号:10902033
3点
こんばんは。
私もこのカメラが気に入って2台所有してますが、今のところ調子もいいし、メーカーでオーバーホール等のメンテを受けられる期間が、あと数年あるらしいので、ギリギリになったらオーバーホールに出そうと思ってます。
一生大事に使っていきたいですね。
書込番号:10902702
![]()
1点
610万画素さま
EOS5VG10 1800円とは安く名機をお買いになられましたね。
みなさまレスありがとうございます。
今のところ悪いところはありません。
いっそのこと何年か使い続けてちょっと様子がおかしいなと思ったら
なんらカタチのメンテナンス受けようと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10914848
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
皆さんお久しぶりです。
タイトルどおり、先日1NDP+EF70-200F2.8L(価格改定前品)を頂いてしまいまして、どう1V違うのかを比べてみました。
自分が感じたことは
.電源スイッチが操作しにくい。
.スクリーンは暗め。でもMFし易い。
.シャッターボタンのフィーリングはEOS620とあまり変わらない。
.HS仕様(PB-E2+単三電池)にするとシャッター音が無骨。いい音ですね。
.操作しにくい機能がちょっとある。これはまぁ気にしないでおきましょう。
でした。1Vのサブとして元気に活躍しています。
そして、価格改定前と後のEF70-200F2.8LUSMが揃ったのですが、違いがちょこちょこ有ります。この報告はどうしましょうか。該当レンズページでお話しましょうか。
0点
入手おめでとうございます。
私の憧れ、70-200/2.8Lまで手に入れられたとは幸運ですね。
うらやましいです。
で、もう知っていらっしゃるかもしれませんが、PB-E2は1と1Nでは縦位置ボタン、その周辺のボタンは使えません。
縦で使おうとしても、いつも横位置で使っているボタンを使わねばなりませんので、ご注意下さい。
書込番号:10853279
0点
こんばんは。
1Nと70-200/2.8Lを頂いた?
それは凄いですね。
私は、70-200/2.8Lを中古で買ったばかりです
写りは1Vと1Nで違いは無いと思いますが
操作感が違うようですね
そう言えば、70-200/2.8Lの価格改定前後って、何処が違いましたっけ?
書込番号:10853765
1点
ごーるでんうるふさん、こんにちは。
自分の1NHSでは縦位置シャッターボタンのみ使えるようです。他のボタンは仰る通り、使えませんでした。
夜の暇つぶしさん、こんにちは。
価格改定前後の違いですが、一般的に言われているのが
・フードが無植毛フードから植毛フードに変更された
・フードの深さが少し深くなり、取り付け部付近少し前あたりに段差が出来た
・レンズケースが筒状黒色ハードケースから布製クリーム色ソフトケースへ変更になった
上記の二点です。これについては自分も確認しております。
ただ、自分の物は他にも違いがありまして、
・「三脚台座が違う」
・三脚台座が型番無記載のものから型番記載のものに変更されている
・台座の形は横から見ると逆T字状からL字状へと形も変更されている(L字に折れている角の部分に 1cmほど台座が余分についていたが、余分な出っ張りが無くなった)
・台座固定ねじが直径が太く長さが短いものから直径が短く長さが長いものへ変更されている
・AF/MF切り替えスイッチの表記がAF/MからAF/MFへと変更されている
以上五点が違う点ですね。
細かいことを言えば
・フルタイムMFの感触は前期型の方が軽い
・前期型のUSMはAF時にAFレンジの両端でスイッチに軽く当たるような音、感触がする
なんてのもあるのですが、個体差でしょうねぇ。
書込番号:10854503
2点
なるほど、見た目も結構違いがあるようですね。
何も考え無いで中古を買ってました。
どうやら私の70-200/2.8Lは、後期型のようです。
先日は、サンニッパで連写しているデジの鉄ちゃんに対抗して、
EOS-1HSに70-200/2.8Lでフィルム残り2コマを消化してきました。。。
書込番号:10854847
0点
自分は結婚式や知り合いの子供の写真を撮るのに良く使っていますねぇ。
ぼけ方がいい感じ。これに円形絞りが入ったらどうなるんだろう、とか考えたりしますが・・・。
書込番号:10867689
0点
もう結婚する人がいないので、結婚式で活躍する機会は無いですが
EF80-200Lの時は、子供の発表会でKDXとの組み合わせが多かったので
EF70-200/2.8Lもそういう使い方になりそうです。
銀塩では花撮り専用。
ちょっと重いけど、スナップもいけそうかな。
今年は、鉄撮りにもチャレンジしたいけど。。。
書込番号:10868950
0点
鉄撮りですかー。自分も越美北線を撮りたいと思いながら撮ってませんねぇ。
確かにEOS-1VHS+70-200F2.8LUSM+580EXは重たいです。3kgあるようで・・・。
それに伴い三脚が重量オーバーになって重いものに変わったりと、この機種ならでは?の悩みも確かに多くなりました。そこが楽しかったりするんですがねぇ。
書込番号:10870540
0点
こんにちは。
スレ主さん>
前期型と後期型の違いでそんなに変わるんですね。
探すときの参考にします。
それと結婚式の撮影には広角レンズもかなりオススメですよ♪
明るい目のレンズ。これは持っていて、苦労したことはありません。
で…鉄撮りですか。最近結構そればっかり撮っていたので、たまには他も撮りたいなと思っています。
もし、気軽に撮影したいなら敦賀まで来ませんか?w
春江、加賀笠間、南条〜南今庄、敦賀〜新疋田etc...
またもしよろしければその間の撮影地なら紹介します。
夜のひまつぶしさん>
もし70-200/2.8Lが重ければ、いっそ単のタムロン90mmとか、24-70もしくは24-85みたいなレンズで撮るということもありますよ。
『寄る』のも、あまり寄り過ぎたら逆にキツキツの写真で見づらいこともありますからねw
理想論としては、広角ズーム&(単の意味でも)90mm〜100mmくらいのマクロ&明るい望遠ズームがあれば、鉄もお花も人物もどれだっていけます!
まあ、撮影に対してはのんびり、自分のペースで撮影したい分だけ撮影しましょうよ。
それが一番体にも精神的にも楽ですわ。
ではでは。
先週末は久々の初代EOS-1に28-70/2.8LUSMを付けて、嵐山にてISO400のネガフィルムで撮影していた私でした。
書込番号:10876437
0点
以前両機を持っていました。違いは操作感ですね。当然Vが良かったですね。
最近また欲しくなってVを物色していたら、新品同様のRSに出会い、ゲットしていまいました。
私のレンズはタムロンの一本を除いてキヤノンの単玉ですが、RSはまだ防湿庫で出番を待っている状態です。
スレ主さんのレンズは素晴らしい写りをしますので、存分にお楽しみください。
書込番号:10884799
0点
totoちゃんさん、こんにちは。
RSですか!良いですねぇ。ファインダー消失がないと聞くので一回使ってみたいカメラの一つであります。
最近気づいたことが一つあるんです。キヤノン純正のレンズ保護フィルターはフィルターねじに食いつきが抜群に良いですねぇ。頂いたほうのレンズに付いていました。
結婚式に広角で明るいレンズ・・・。24-70mm 2.8L USMですか?あぁぁ。これがレンズ沼なのか・・・。
書込番号:10885362
0点
確かに純正のフィルターは良いかも。私も何となく感じていました。
結婚式ですか。50mmか85mmのF1.2というのはいかがですか?トロけるようなボケ具合が新郎新婦を引き立てますよ。ただカミソリピントなので必ずAFで撮ってくださいね。
書込番号:10889459
1点
85oの1.2ですか〜。これまたEOS-1シリーズに似合いそうなレンズですね。
一回カメラ店で試着(?)して来ようと思います。とても買えませんが・・・。
レンズフードの型番を調べたら、EF28-70o F2.8のフード「EW-83B」が付いていました・・・。
何かフードが大分違うな、と思ったんです。ケラレはしないので大丈夫ですが、ハレーション対策の為のフードとしてはちょっと不安です。
頂いた方に確認しに行ってこようと思います。
書込番号:10905680
0点
皆さん、こんにちは。
今日も富山は雪で、外へ出る勇気がありません。
デジタルでの試し撮りしたかったのに。
EF70-200/F2.8Lの三脚座の違いは、これですよね。
このレンズを使うと、1Vが欲しくなってきた。。。
書込番号:10927664
0点
はい。正にその写真の違いです。あまりぱっとしない違いには違いありませんが・・・。
(三脚座が交換されていたら分かりませんし・・・。)
これまた最近気が付いたんですが、ELバックライトの色が、1Nと1Vで違うんですね。
1NがEOS620の色と同じで(薄いブルー)、1Vが濃いブルーなんですね。
使ってみると凄く便利なELバックライト機能でした。
ただ、自分の620はバックライトがたまにしか点灯しませんけれども。
書込番号:10930059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















