CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

電池室の仕様について

2022/10/19 22:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

電池室の状態

電池がセットできない悲惨な光景

ヤフオクで電池を入れて動作したと書いているキャノンA-1を落札しましたが、電池室に電池がセットできないという、とんでもないA-1か届きました。

出品者に電池がセットできないと連絡すると、電池が少しはみ出した状態で通電確認したと返事が来たので、少しはみ出し通電等仮にできたとしても、電池蓋が閉まらないはず。そんなもので、シヤッターや露出計等動作したとは思えず、こいつは確信犯!だなと思い返品交渉しても、はぐらかされ面倒くさそうなので早々相手との連絡は打ち切ったのですが、A-1がかわいそうで何とかしたいと考え中です。

手持ちのキャノンAE-1は、マイナス端子を指で押し込むと、マイナス端子が惜し下がりセットできる仕組みです。

A-1もマイナス端子が押し下がる仕様かと思うのですが、この一台しかないのでそれがせいかいなのかわかりません。

私の勘違いでそもそもA-1のマイナス端子は押し下がらない仕様なのでしょうか?

もし惜し下がる仕様であれば、マイナス端子が固着したのかと思いますが自分で直せるものでしょうか?

CRCを吹き掛け数分置いてみたらなどとも考えましたが、A-1内部は電子基盤のかたまりのようですから、基盤がダメになっても被害拡大しそうなので実施していません。

A-1のマイナス端子をなんとかする方法をご存知の方がいれば教えていただけれはと思い投稿しました。

書込番号:24972249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/19 22:22(1年以上前)

>出品者に電池がセットできないと連絡すると、電池が少しはみ出した状態で通電確認したと返事が来た

この段階で「正常な品物」には該当しませんから、
費用安価な少額訴訟を起こせば勝訴できると思いますので、
その経験を積む&話しのネタとしてやってみては?

もちろん、安価な訴訟と言っても
https://tonton-byoshi.com/column/pm/lawsuit.html

弁護士無しで個人でやっても酷い商品代金より高くなると思いますが、
「合法的に一矢報いる」という目的ならば、リーズナブルかと思います(^^;

※個人的には、いずれ完全な年金生活になってから、機会があればやってみたいと思います(^^;

書込番号:24972266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/19 22:27(1年以上前)

そもそも、電池が違うということはありませんか?
https://papiocamera.hatenablog.com/entry/howtocanona1

4LR44か 4SR44

書込番号:24972279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/20 08:59(1年以上前)

こんにちは
私のA-1で確認してみたところ、指で押し下げるとスプリングが効いているような感触で、端子が押し下げられました。
電池がないので割りばしで押してみました。

書込番号:24972669

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/20 09:00(1年以上前)

のあかさん こんにちは

使われている電池 リチウム イオン 電池 6Vのように見えますが この頃は この電池販売されていませんし 使われている電池は 酸化銀電池4SR44か 4LR44 6V アルカリ 乾電池だと思います。

書込番号:24972670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/20 09:56(1年以上前)

A-1の取扱説明書の電池の扱いについての説明ページです。
電池は押し込むようにセットするように指示があります。

電池は
6Vアルカリマンガン電池 JIS4LR44
6V 酸化銀電池 JIS4SR44(JIS4G13)
と書かれています。

書込番号:24972743

ナイスクチコミ!2


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/21 00:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
電池は4LR44です。アマゾンで売っている商品Vinnic 4LR44 6VでAEー1で同じ電池を問題なくつかっています。4lLR44は、アルカリ電池、4SR44は酸化銀電池で同じ6Vなのでどちらも使えます。電池の長さや円周等の物理的企画も同じで、アルカリ電池の方が安いので購入しています。4LR44の欠点は酸化銀電池に比べ液漏れしやすいので、長い間ほおって置かないようにっしないと、満が一液漏れすると白っぽい粉がついていたようになるリスクが高いという点が大きいとの認識は持っています。酸化銀電池はこのリスクが低いので入れっぱなしにするのなら若干高価でも酸化銀電池を使っています。

LR44とSR44も基本的にこの認識(+SRは0,05V電圧高いですが誤差の許容範囲で露出系の精度に誤差がある程度ではない)であっていうと思っているのですが。
<https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18200/~/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0lr%E7%B3%BB%E3%81%A8%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0sr%E7%B3%BB%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84-pz18200>

書込番号:24973745

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/21 00:41(1年以上前)

>ミルクランドBBさん
あつ!待ってた情報です。やはりAE1と同じく、マイナス端子がピン状で、ピン周りにワッシャでボディ内部にバネが仕込まれてる構造ですね。私がつかんだ個体は、マイナスドライバで押し下げてもビクともしません。ワッシャとピンの間にわずかな隙間がありそうですがまったくないので、固着し隙間が埋まった可能性が無いと言えない大ヒントです。Canon F1などは旧F-1(前期モデル)、旧F-1N(F-1改、後期モデル)、New F-1等製造途中で仕様変更されたモデルもあるのですが、A1については検索してもモデルについて書かれている方のページもみつからないので、マイナス端子のピンとワッシャーが固着した線が高い気がしてきました。ありがとうございます。

書込番号:24973761

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/21 01:06(1年以上前)

>ミルクランドBBさん

さらにさぐってみたら

http://www.k-photoworks.net/ae-1bexchange.html

押し下げるとヒットしました。

また、この方は私と反対で押し下がり固着と書いています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14246941104

勝手に納得になってしまいましたが、やはり固着を疑い、溶解させる何かを微小に垂らしてみるかですが、垂らしすぎると電子部品の多いA1は基盤にしみこむとやっかいな事になりそうです。

無水エタノールではなく、油脂を溶かすには除光液が効き目が強そうなのですが、悩みどこですかね。

書込番号:24973772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/21 01:34(1年以上前)

かつての電池の液漏れで、電池室の下のスプリングが腐食して、マイナス極の円筒端子が周辺の金属と固着しているかも?
に一票(^^;

表面上はキレイに清掃しているので「その裏(下)」の金属腐食地獄が見えていないだけかも?
(この不良品の返品は諦めたようですので、この後は返品関連には言及しませんが)

直径数mm程度のマイナス極の円筒端子を劣化油脂で固着させるには、油脂が硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化しないと無理なような?

硬化しやすい天然油脂をグリス代わりに
わざわざ使っているなら別ですが、
三十~四十年前ぐらいのグリスが、硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化するような劣化自体が有り得ないでしょう(^^;

・・・小さめの電池を用意して無理矢理に動作できるようになったとしても、
シャッターがきれないとかシャッター速度が安定しないとか、
シャッター膜の動作がおかしくて画像の一部が影になっているとか、いろいろな続編?が出なければよいのですが(^^;

・・・見ためがキレイなだけなジャンク品を、言いくるめて済ませるような客を狙って、それらしい値段で売っているだけだったりしたら、苦労が報われない・・・

書込番号:24973780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/10/21 18:18(1年以上前)

>のあかさん

ぶっちゃけた話ですが・・・。
この時代のキヤノン製品はあまり市場には出回っていません。
特にA-1とかAE-1とかですね。
主にオークションに出回ってるようです。
キツい言い方をしますと、この時代のキヤノンは中古になりません。ゴミになります。
私もフィルム機をたくさん保有してますが、キヤノンが一番稼働率が低いです。
ニコン、ペンタックスの稼働機が多いようです。
ご参考まで・・・。

書込番号:24974536

ナイスクチコミ!1


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/22 00:44(1年以上前)

>猪悟能八戒さん
>ありがとう、世界さん
わかっちゃいるんですけど、箱にしまい込んだままのA-1不憫ですよ〜。何かの円で私の手元に来た気がして。
Canonnにしてもミノルタ、オリンパス、ペンタックスやNikonにしても機械式のカメラは頑丈ですよね。
私も半年前からメタルボディのフィルム一眼の沼にはいまりましたが、タンスにしまわれっぱなしであったカメラであっても、1980年半ばくらいまでの一眼レフカメラはNikonが一番頑丈な気がします。

書込番号:24975123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/22 09:22(1年以上前)

のあかさん ごめんんさい

写真を見て リチウムイオン電池に似ていたので勘違いしました。

自分の場合 コンタックスのRTSUで使っているのですが 他のカメラでリチウムイオン電池ばかり使っていた為 勘違いしました。

書込番号:24975401

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/23 23:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いえいいえ、こちらこそありがとうございます。ヒントは幾つあっても助かります。、

書込番号:24978089

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/23 23:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

わたしも、ありがとう、世界さんの言うとおり、最小から動作確認などせず、液漏れ品の電池室外観を磨きあげ、不動品(=ジャンク品)を交わされたと思っておりますが、出品者が「電池室からはみ出した状態で動作確認しました」と返して時点で、この手の手合いは返品、あしてや返品を受ける気などさらさらないなと思い、結局無駄な論争に時間をつやすのもばかばかしいので早々と損切りしました。

あとは、キャノンはサポートセンタの修理さっさと手を引いていますので、カメラのキタムラ経由で修理も考えましたが、修理預かり頼んでも修理不可能と返ってきそうな気がしており、ありがとう、世界さんのコメント「グリスが、硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化するような劣化自体が有り得ないでしょう」を見て、やはり修理に出してもお金が報われないと思い至っております。

ただ、お勉強がてらにひとつ、分解修理にチャレンジしようかとの思いもあり、ジャパンひびーの吸盤オープナーを買おうかなど考えております。あいにくアマゾンには吸盤オープナー単体の販売がなく、他の店での入手も考えておりましたが、ジャパンホビーツール オールドレンズ メンテナンスキットなるセット販売ものを見つけました。

分解修理にチャレンジするなら、結局あとでカニ目レンチなど買い込む程、もっとうまい具合修理沼にはまりそうなので試案中なのですが、吸盤オープナーと精密ソライバーでもなんとかなるのか、もはや分解に目が向かっています。

書込番号:24978118

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/24 00:16(1年以上前)

ジャパンホビーツール オールドレンズ メンテナンスキット
セット内容 〜 ・ジャンク用コンパス<100ミリ> ・レンズサッカー ・吸盤オープナー ・微量液体抽出ビン

ですね〜。

微量液体抽出ビンなどいらないので、お得感はないのですね。

カニ目レンチを別々に調達した方がよさそうですね。

レンズクリーニングにもチャレンジするには、レンズサッカーも必要というかあれば便利なんえしょうね。

吸盤オープナーはジャパンホビーが良いと思ってます。

あとネジを舐めない硬度を持ち、先端部分がマグネットになってる精密ドライバーを探してみる気になってきました。

書込番号:24978134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2022/10/24 00:32(1年以上前)

こんばんは。Canon A-1 は持ってませんが・・・

ダメ元で試すなら、自分なら

サンハヤト接点復活王のスプレーでなく刷毛塗式を注意深く様子を見ながら、
垂らすと言うか滲み込ませるというか。

これは、
隙間への浸透性が極めて高く、
いわゆるもサビや汚れとの境界面に浸透して、
サビや汚れを金属面から剥がしやすくするものと察します。

この効果で、電極金属と「動きを妨げている何か」が剥離することを期待しています。

クレCRC-556などにも同様の効果が期待できるかもしれません。
ただし、スプレーの液を皿等に取って、刷毛や楊枝の先などで。

実際に試したことがあるわけではありません。
効果がなかったり新たな不具合が起きても知りません、
ダメ元、いわゆる自己責任って言うヤツで。


<要注意>

この処理を行うと「ケミカルクラック」と呼ばれる現象が起きて、プラスチックやベークライトなどの樹脂製の部品に回復不能の深刻なトラブルを起こすことがあります。そのため最小限の使用量に抑えるとか、その現状が起きたらあきらめるとかの開き直りが必要です、たぶん。

スプレーでなく刷毛塗式を奨めるのは、必要以上の範囲・量になるのを避けるためです。

書込番号:24978144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/10/24 00:50(1年以上前)

>のあかさん

お疲れ様です(^^;

いきなり分解する前に、まずは電池をどうにかしましょう。

先の書き込みで、
>・・・小さめの電池を用意して無理矢理に動作できるようになったとしても、

これがポイントです。
4LR44や 4SR44よりも短くて、現状の故障品の電池室に入る、約6Vの電池を探すか、
外径が4LR44や 4SR44以下で、安価な100円ショップの 3Vボタン電池を2つ買ってきて直列に接続してみて(サイズ不足の銅板補足までは書かなくてOKですよね?)、
まずは通電確認されては?
(この段階で残念かも?)


また、google検索で、「A-1 分解 修理」で検索すると、修理業者も含めて検索できます(youtubeも含めて)。

全損前提で「いきなり分解」も有りかと思いますが、
「何かの縁で・・・」とまで書かれているのであれば、今年2月からのロシア軍の「いきなり侵略 ⇒ 死傷者多数過ぎて論外」みたいなことは避けるべきかと(^^;

書込番号:24978156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/26 00:22(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
接点復活剤ですか。ちょっと調べてみます。サンハヤト接点復活剤の成分、企業秘密ですかね。あまり書いてないのですが、確かに接点検索すると「多くの接点復活剤で主成分として使われている特殊合成オリゴマーは化学合成油の一種で、水のようには蒸発しないため、吹き付けた箇所にいつまでも残ります。」と書いてありますね。
おっしゃるように、水のようには蒸発しないと書いてありますので、少量ピン周りに塗るかですよね。

今、思いつているのはマニュキュアを落とす除光液が手元にあるので、アセトンが主成分な除光液を、綿棒でピン周りに塗って2,3日寝かしておこうと考えています。

理由は、単純で除光液が手元にあり油の融解に有効なのですぐためせるという理由です。
+ステッカーなど金属にはがした後に残る頑固な糊を除光液を含ませたクロスで拭くと非常によく落とせるという点です。

CRCはあまり効果期待できそうにないというのもあります。

書込番号:24980949

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/26 00:49(1年以上前)



>ありがとう、世界さん

電池をアルミで重増するのは、確かによく聞く方法ですよね。

電池規格を検索したら、
4LR44が、約Φ13.0×25.1mm

手に入りやすいLR44(約Φ11.6×5.4mm)を4個重ね21.6mm&6Vなので、−3.5mm短いですね。
ただ、私の掴んだ不動品は端子が長い状態で固着してますので、あまりアルミでホイールしたらいけるかもしれません。

おっしゃるとおり、電池が収納できないので、果たして通電できるかどうかわからないのでまずは、これがとりあえず電池収納庫に入れば、通電するか否かのチェックはできそう。

通電できなきゃ、はっきり不動品(ジャンク品)とわかるので、電子基板だらけのA-1を分解しても無駄であると同感します。

まあ、もいちょっといえば、A-1の前にミノルタXD-Sのぎりぎり詐欺ものを掴まされたのですが、XD-Sは通電するが露出オーバーのサ▲マークしか点灯しない。この出品者も露出計動作しますと出品してましたが、完全に動作するとは書いてないと、言い張られたら面倒なので手元に置いたままになっています。

「ファインダーゴミ?誇?あります。気になる方は自分で清掃してください」とこれまたどうにでも取れる書き方をして出品してました。

ゴミ?と書けば、誰もゴミ微小とは書いてないと言えますからね。以後、この手のどうにも取れる書き方のものは、落札対象から除外しています。

で、話は飛んでしまいましたが、ファインダースクリーンは茶色に見えるくらい汚く、誇りはあるは、モルト屑はあるファインダースクリーンだったので、これはまともに受光素子に光が届いていないのか?という少々の疑念と、とりあえずァインダースクリーンがあまりに汚いので清掃しました(XD−Sはボディ全面のマウントホールのネジ2本はずせばすぐファインダースクリーンとれます。ニコンEM、FE、FGもネジ1本でファインダースクリーン部はずせますので、ペンタプリズム側が誇だらけの場合簡単に清掃できすよ)。

で、話戻り中性洗剤で洗ってやり、ブロアで拭いたあと、レンズペーパーで水をふき取り、ファインダースクリーンを取る付けたらなんと、露出計が数値をしめすようになりました。しかし、数度空シャッターを切っていたらミラーアップしたまま、うんともすんともいわなくなっていまいました。

実は、XD-Sをネットでみると、まだまだICまで使っていない単純な電子部品であり、ペンタ部周りの接触不良でシャッターがきれなくなる持病があるとの記事を見て、こいつの分解の練習台にA-1もついでに分解と考えてましたが。A-1は確かに通電しないともなると電子基板がいかれていたらただの徒労になりそうですね。

書込番号:24980963

ナイスクチコミ!0


スレ主 のあかさん
クチコミ投稿数:11件

2022/10/28 23:05(1年以上前)

皆様、お知恵拝借ありがとうございました。
おかげさまで私の質問の目的は、ほぼ果たせました。

最後に、オクやフリマですが、分解整理をさら非常に綺麗な半世紀前のフィルムカメラを出品されている方も多くいらっしゃいます。

ただ、今回のような誤説明、紛らわしい説明で本来ジャンク品や、難あり商品を売ってる方もいらっしゃいます。

そこで、想うのですが日本人は波風立てるのが嫌いなせいか、悪い物を悪いと評価しません。

なので、報復評価などきにせず悪い出品者には、悪いと評価しませんか。そうすることで、悪い出品者は淘汰され、悪い部分も説明した上で出品する方も増えてくるとおもいます。

悪いのに、どちらでもないと評価すると、そのような方々が、オクやフリマで生き残りまとまな市場が形成されません。

古きカメラを買うには、中古しか手にはいりません。納得の上で難あり品を買うのはありです。だからこそ、説明とかけはなれた詐欺まがいの出品者には、悪いと評価すべきかとあもいます。

書込番号:24984787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BP-300装着でBP側のシャッターが切れない

2022/10/12 23:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

スレ主 penzou3さん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして、
今更ですが程度が非常に良かったので美品のEOS-7を入手し、さらにフリマでBP-300も購入しました。
EOS-7自体は全く問題なく動作することは確認していますが、BP-300を装着するとBP-300のレリーズは反応しますが、押し込んでもシャッターが下りません。
EOS-7本体のレリーズは問題なくシャッターが切れます。

説明書がないのですが(検索でも見当たらず・・・)、何かEOS側で設定等があるのか教えていただけると助かります。
特に設定はなく装着するだけと言うことであれば、BP-300は不動品ということで諦めようかと思っています。


BP付けると更にかっこよくなってEOS-7良いですね!

書込番号:24962534

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 penzou3さん
クチコミ投稿数:13件

2022/10/13 00:12(1年以上前)

自己解決です。

接点の一部が陥没していました・・・
多少戻せたので、その上でしっかり取り付けるとシャッターも押せました。

フリマで動作未確認のものは何かありますね・・・w

取り敢えずはこれで楽しめそうです。

お騒がせしました。

書込番号:24962566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/13 00:33(1年以上前)

>penzou3さん

こんにちは。

>フリマで動作未確認のものは何かありますね・・・w

不具合品の言い訳のケースもありそうですね。

レンズの場合ですが、

「実写に影響があるようなカビ、クモリはありません」も

「カビやクモリはありますが、レンズの周辺部の為
実写しても影響は感じられません」

と読み替えた方がいい場合もあったりで、
注意が必要ですね。

書込番号:24962578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/13 08:31(1年以上前)

penzou3さん こんにちは

>接点の一部が陥没していました・・・

戻せたようで良かったですね でも接点の場合再発も考えられるので 今後のメンテナンスも重要ですね。

書込番号:24962761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2022/10/13 08:31(1年以上前)

メーカーで取説はもう見れませんでした。
見れるフイルム機はEOS-1V系のみでした。
2000年発売なのでもう22年前になります。
動作的には接点の清掃は大事です。
全接点はキチンと出ているか、通電エラーなら接点回復剤で磨く。

書込番号:24962762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 penzou3さん
クチコミ投稿数:13件

2022/10/13 16:55(1年以上前)

>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん

皆様、コメントありがとうございます。
取り敢えず使えているので何とかなりそうです。
確かにもう22年も前の製品ですので、今後はメンテしながら大事に使っていきたいと思います。

そしてフリマに限らずヤフオク(ショップも)ですが、錯誤しそうな文面が多くて困りますね。
以前にNIKONのレンズを落札した際もカビについて一切記載無く(写真もカビは確認できず)、届いた品はカビだらけ・・・。
問い合わせても「主観の問題でしかるべき所に相談させてもらう」など脅しめいたメッセージが返ってきました。
もちろん、問題があっても真摯に対応してくれる方もたくさんいるのですが、微妙な説明分の商品は何かの意図があるかもしれないので手を出さない方が賢明ですね。

ショップなのに動作未確認などは怪しさ満載です。

なあ、そんなことは忘れて晴れたらサクッと撮影に行きたい所です(^_^;)

書込番号:24963311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

eos1000sqdについての質問です

2021/12/30 23:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

eos1000sqdを使っているのですがフィルムのiso感度を設定するにはどうすればいいですか?

書込番号:24519930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/12/30 23:51(1年以上前)

うろ覚えですが、この頃のカメラはをフィルムの入っている筒(パトローネ)の模様(DXコード)から
感度を自動的に読み取れたような気がします。

自動感度設定対応機のフィルム室の右壁には金属端子みたいな出っ張りが付いていた思いますが…。

書込番号:24519991

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/30 23:54(1年以上前)

左肩のダイヤルを
ISOに合わせて
液晶画面でセットするだと思います

カラーネガフィルムなら
ISO400のフィルムなら
ISO250にセットしたほうが
綺麗なプリントが得られます

それはカラーネガはオーバー側に再現性が広く
アンダー側に再現性が狭く
全ての明暗をフィルム上に濃く記録する為です

フィルム上に10記録されていたら
プリント上は8しか出ないでしょ
プリント上に11が出る訳無いでしょ
それでオーバー目に露光を与えて
濃いネガのフィルムのほうが
プリントしやすいんですよ

カラーネガが
オーバー側に再現性が広いと言う事は
薄い色が豊富
故にネガカラーネガーは
パステル調の発色とも言われてます

作例は
明るい夏の海を
ネガカラーフィルムで撮りました
アンダー側に再現性が高く
オーバー側に
デジタルカメラでは
この発色は出ないでしょ

説明書にはそんな事まで書かないよ
面倒だなこのカメラ
になるから

書込番号:24519996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/30 23:58(1年以上前)

金属端子ありました!なるほど設定する必要はないんですね
ありがとうございました!

書込番号:24520002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/12/31 00:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
isoの項目ありましたがシャッタースピードと絞りしか表示されませんでした。つるピカードさんによると設定する必要はないとのことですが…

書込番号:24520010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2021/12/31 00:06(1年以上前)

フイルム感度 DXコードについて
https://note.com/dwarfwalkaround/n/n333bd0154bba

書込番号:24520014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/12/31 00:10(1年以上前)

なるほど!やはりisoの設定の必要はないのですね!わかりました!ありがとうございました!

書込番号:24520019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2021/12/31 00:10(1年以上前)

取説は探せないので想像ですが。
フイルムを入れて、蓋を閉じると、初期設定だと、フィルム感度(DXコード)が表示され、1枚目までフイルムが巻き込みます。
DXコードがない場合、自分で設定しました。

書込番号:24520020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2021/12/31 00:23(1年以上前)

1000s QDは1992年発売。
取説は見つかりませんでしたが、それより5年前の1987年発売のEOS 650QDの取説を見つけました。
10ページを見てください。
フイルムの入れ方は同じです。
DXコードも同様で、参考になるでしょう。
https://global.canon/ja/c-museum/wp-content/uploads/2017/01/film122-manual-ja.pdf

書込番号:24520032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/12/31 06:53(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

あんた、画像貼付と講釈コキ目的のために、間違い情報まで盛って書き込んでいるのかねぇ。

それにこの画像、違うHNの人が貼っていた記憶があるが、
まさに、 『複垢運用』 か?
バレバレ。

書き込みを自重したらどうかね。

書込番号:24520188

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/31 08:53(1年以上前)

ケンケンピンピンさん こんにちは

>eos1000sqdを使っているの

EOS1000QDではないですよね?

EOS1000QD自体は DXコードですのでフィルムに印刷されたDXコードで判断し自動でISO感度設定してくれるのですが 

DXコードが付いていないフィルムの場合 プログラムやシャッター優先などのモードが有るダイヤルの中にISOが有るので 

ISOに合わせてISO感度設定できると思います

書込番号:24520291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2021/12/31 09:53(1年以上前)

DXコードは1983年にコダック社が規格化し、世界のフイルムメーカーが採用しました。
Canonがいつから採用したのか、持っている機種によって感度設定は変わりますね。
持っている機種によっては、任意に感度設定することになりますね。

書込番号:24520383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/12/31 13:01(1年以上前)

>うさらネットさん
最近、特定のHN(書きたくもないので敢えてこう書きます)を批判するだけの書き込みされているのをよく御見掛けします。
今回、特定のHNもまんざら的外れのことを書いているわけでも無いと思いますが、
御自身はと言えば、スレ主さんの質問は全く無視されて、ひたすら批判を書かれていらっしゃいますね。

御自身が気に入らないとしても、特定のHNの書き込みも情報として価値を持つ可能性もありますので、
批判だけの書き込みは御自重されてはいかがでしょうか。

『ナイス』をもらうことだけが目的とはいえ、傍から見ていてとても滑稽に感じます。

スレ主さん
本題と全く関係ないことを書き込み、申し訳ありません。

書込番号:24520655

ナイスクチコミ!7


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/12/31 16:11(1年以上前)

DXコードがついているフィルムは、エラーさえなければ自動で読み取られます。
DXコードがついていないフィルムや、あえて異なる値に設定する場合は左肩のダイヤルに「ISO」と書かれた場所があるので、そこに合わせて、設定します。あえて異なる値というのは、主にポジフィルム実効感度が違う場合や、増感現像をするような場合です(今でも増感現像ができるかどうかはわかりませんが)。

書込番号:24520891

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

EosKiss7にミノルタレンズ

2021/04/17 07:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
現在EOSKiss7を愛用しています。
最近祖父が使っていたミノルタα5700を発見し、
ついていた標準レンズをEOSでも使えたらなと思っています。
マウントアダプターを使用すれば、使えるでしょうか?

書込番号:24085059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2021/04/17 07:39(1年以上前)

それぞれのフランジバック(撮像素子面からマウント表面までの距離)が…
Minoltaα(SONY)44.5o
CanonEF44.0o

と僅か0.5oの差しかないので素通しでマウント形状だけを合わせるようなアダプタはちと無理かと…
補正光学系を入れれば作れるんでしょうけれども…値段もそれなりに・・下手したらEFの標準レンズのほうが安いかも…

マウントアダプタなる物は昔からあったんだけれど一眼レフのフランジバックの距離が長いマウントのレンズを短いマウントのカメラにと言う都合があって日陰者でした。
ミラーレスになってミラーレスは全般的に圧倒的に一眼レフよりフランジバックが短いので一眼のレンズを流用するには都合がいいのですが…

書込番号:24085104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/04/17 08:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。
使用するのは難しそうですね。
せっかくなので使えればと思ったのですが。
色々教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24085146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/04/17 14:38(1年以上前)

補正レンズ付きのマウントアダプターはあるようですが、取りあえず付くだけのようです(MF、絞りは手動で動かせそう)。
使用感もわからないので、あまり勧めしませんが。

pixco マウントアダプター ソニー Aマウントレンズ → キヤノン EFボディ [補正レンズ付き]

https://www.amazon.co.jp/pixco-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%CE%B1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EF%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B01BWKFGDM/ref=psdc_675664011_t1_B00F4PRBN0

書込番号:24085880

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

Avモードで24-70f4lを装着し、評価測光の適切露出にてシャッターを切ると露出がオーバー気味になってしまいます。本体の露出計に問題があるのでしょうか?

書込番号:23811419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 01:21(1年以上前)

作例は以上の通りです。

書込番号:23811422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/26 01:26(1年以上前)

フィルムなので添付画像に撮影条件が無いのは仕方ありませんが、
記憶の範囲で結構ですので、フィルムや撮影条件について書かれてはどうでしょうか?

書込番号:23811427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2020/11/26 01:33(1年以上前)

俺ならまず・・・

AVに設定してその辺の適当なものを同じ構図で絞りを順次F4からF22まで絞って撮影してみる。
AVなのだから当然明るさは変わらない写真が量産されるはず。
次にMモードにしてシャッター速度をF4での適正値にせっていISO固定で絞りだけ絞ってみる
理論的にはだんだん暗い写真になるはず。
これでレンズの絞りがちゃんと動いているかをチェックします。

折角作例が張られても加工してあるようでexifが飛んでしまっていますね…

書込番号:23811434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2020/11/26 01:34(1年以上前)

あぁ失礼7Dじないですからexifはないですね…

書込番号:23811436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 01:50(1年以上前)

>ありがとうございます、世界さん!
こんな時間にわざわざ私のくだらない質問にお目通し頂きありがとうございます!

フィルムはEktar100を使用していました!その他は実は詳しく覚えていません…デジ機を今まで使用していたもので…
とりあえず今度撮影に行く際はしっかりメモを取ろうと思います…

書込番号:23811445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 01:53(1年以上前)

>小ブタダブルさん、わざわざレスありがとうございます!

私事ですが、EOS7の作例を見ようとしたらEOS7dの作例だったことがよくあります(笑)
名前やっぱり似てますよね…

書込番号:23811446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 01:58(1年以上前)

追記になりますが、どちらも順光であったことまでは記憶しています。

書込番号:23811447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/26 02:45(1年以上前)

本体の露出計に問題があるのでしょうか?

⇒晴れの日に順光で
F11
1/250秒
ISO100で撮って
標準露出で写れば露出計は狂ってません

書込番号:23811467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2020/11/26 05:39(1年以上前)

評価測光と部分測光の使い分け。
露出計を買って、内蔵露出計と単体露出計を使い比べる。

書込番号:23811523

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/26 08:21(1年以上前)

数本のレンズで試して露出オーバーになるなら本体の測光系、この一本だけならこのレンズの絞り機構に問題があると推測します。

書込番号:23811651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/26 08:27(1年以上前)

>フィルムはEktar100を使用していました!その他は実は詳しく覚えていません…

Ektar100
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ektar/index.shtml
は「ラチチュード」の広いネガフィルムですので、
フィルム段階で完全に白飛びさせることは、随分とズレた撮影条件にしないと難しいように思います(^^^


>評価測光の適切露出にてシャッターを切ると露出がオーバー気味になってしまいます。

これは、フィルム現像 → デジタル化サービス → CD-Rなどで受け取り → 自宅PCで再生、
ということでしょうか?

そうであれば「同時プリント相当」ですので、元のネガを使って修正分をCD-Rへ追加書き込みしてもらえばどうでしょうか?


ちなみに、「白い外壁」部分ですが、簡単な画像処理で高輝度部分を下げると、そこそこ階調は残っています。

モニター性能とモニター調整によっては、画像処理しなくても高輝度部の階調が見えているかも知れません。

書込番号:23811658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/26 08:36(1年以上前)


木製立て札の文字は、ダウンロードした画像では見えません(^^;

ネガ段階から読み出すと見えるかも?

書込番号:23811671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 09:41(1年以上前)

>イルゴ5300さん
>JTB48さん
>MiEVさん
レス、どうもありがとうございます。

次回の撮影の際、アドバイスを試して見みます!

書込番号:23811749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/26 09:44(1年以上前)

Kasga1115さん こんにちは

ネガの場合 露出の許容範囲が広く 少しずれただけで極端に画質が悪くなることは無いと思いますので 今回の状態だけで 露出の問題とは 言えない気がしますし プリントの仕方だけでも この位の白飛び出る事も有ると思います。

その為 本当は 露出にシビアなリバーサルフィルムで撮影し確認すると 1段の差でも分かりやすいので 判断しやすいと思います。

書込番号:23811760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 09:45(1年以上前)

>世界さん

ご指摘の通りCDRにてデータを受け取っていました。ネガフィルムが白飛びすることはあまりないのですね。
とりあえずネガ段階から読み出しをしてみようと思います。

ご丁寧にどうもありがとうございました。

書込番号:23811763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kasga1115さん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/26 09:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。

なるほど、リバーサルフィルムで試すという手があるのですね。次回、試してみようと思います。

書込番号:23811768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/11/26 10:05(1年以上前)

>Kasga1115さん

ネガフィルムのラティチュードは、プラスマイナス5段と言われていますから、
ネガ段階で白飛びさせるのは大変です。
(正確にはネガ段階で真っ黒相当になる)

メーカーやフィルムによりますが、一応の画質としては、個人的にプラス3段マイナス2段ぐらいになるかと(^^;


書込番号:23811789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:109件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
某カメラ修理会社にフィルム一眼EOS10QDのメンテナンスに出しました。シャッター幕粘り清掃との事でした。ゴムダンパーが溶けてしまう持病があるらしく、聞いたところやはり溶けていたそうですが、再びシャッター幕に粘りが出ないように処置をして頂いたそうですが、一体どのような処置が考えられますか?もちろん交換修理はもう出来ません。

書込番号:23507176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/07/02 14:36(1年以上前)

カメラにはモルトプレーンといわれるスポンジが遮光用にも使われている、この材質がウレタン。
経時変化で加水分解されるという厄介者、ボロボロになるだけならまだいいがべチャット粘り着くのもある。
ゴム状のものだとべたつくでしょうな。レンズシャッターの油分の固着というようなものかも。
スポンジは剥がして張り替えられるが、ゴムを取り換えずにべたつきを取るのはシリコン処理なのかなと思う。

ペンタミラーの回りに使われていたOMなどミラーの銀幕が剥がれてとんでもないことに。
というように古いと何かと厄介でこれが出て修理できないと廃棄の憂き目。

書込番号:23507188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2020/07/02 14:42(1年以上前)

シャッター幕に付いた油を除去し、ゴムダンパーを交換、ですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Repair/RepairEos.htm
http://diary.awane-photo.com/2007/070616.htm

書込番号:23507197

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/02 14:44(1年以上前)

初期のEOSでは有名でしたね。私も630も不具合が現れて不調になる前に修理に出しました。
シャッターユニット一式の交換でした。
あれから20年ぐらい経つので正常なユニットを持った個体から部品取りして使用したのではないかなと思います。

書込番号:23507202

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/02 15:02(1年以上前)

ひろぼうちゃんさん こんにちは

ダンパーゴムの事が書かれているサイトがありましたので 貼っておきます

http://www2q.biglobe.ne.jp/~hirokazu/note-025.html

書込番号:23507221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/07/02 17:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>バラの蕾さん
>神戸みなとさん
皆さんありがとうございました。参考になりました。

書込番号:23507413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2020/07/02 19:38(1年以上前)

この頃のシャッターユニットは大抵コパル製の汎用品です。
有名な話、α-7000、EOS650、SF-X、OM-707、230AF…メーカー違えど、どれも同じユニットを積んでいました。
この機種もα-7700i、CONTAX167MTと同じかもしれませんね。

書込番号:23507593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/07/03 04:26(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。

書込番号:23508324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/07/27 16:00(1年以上前)

EOS5の前期モデル迄の初期EOSのEOS-1とEOS620を除く全機種に出ると言われたダンパーの劣化によるシャッター幕ネバネバ事件…


うちの630さんもなりました…

うちの物件は2台とも2000年代に対策済みですがフィルムにまでネバネバついてせかっく撮ったフィルムがお釈迦になったのはshockでした。・(つд`。)・。

書込番号:23561998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/07/27 16:15(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
それは大変でしたね。持病はあるものですね、どのメーカーも。

書込番号:23562021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/27 21:55(1年以上前)

ネバネバネバネバネバネバネバネバ

愛していけないわけじゃない。・(つд`。)・。

書込番号:23562692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/07/27 22:50(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
ん? どうしましたか!?

書込番号:23562795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/08/27 17:45(1年以上前)

ネバネバ…

粘着質…

書込番号:23625550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/08/27 20:10(1年以上前)

ネバネバ…(´・ω・`)


https://www.youtube.com/watch?v=RuCVBt-EzaU

書込番号:23625809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/08/27 20:20(1年以上前)

ドロドロ…?


(;´д`)

書込番号:23625832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/08/27 20:30(1年以上前)

ドロロん…?(´・ω・`)



https://www.youtube.com/watch?v=KiLpeSGAks0

書込番号:23625856

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る