
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2004年3月13日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月13日 13:31 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月10日 17:22 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月10日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月6日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


はじめまして。
過去にオーバーホールに出された方はいかがだったでしょうか?
先日、EOS−1vHSのオーバーホールに出しました。その際に電池の消耗が激しいことや撮影日のデータがパソコンに取り込むとおかしかった事を伝え、不具合と推定される部品(メイン基板ユニット)を言い渡され、検査時に不具合かどうか分かるでしょうとの事でした。しかし、その結果は消費電流や日付に異常は認められなかったと報告されてるにも関わらず、念のため先の基板を交換したとのことでした。報告された文章からは一切の不具合があったとは書かれておらず、交換する必要性があったとは到底思えません。受付時にも交換ありきと思えるような対応や交換の必要があっても連絡しないと言われ、不思議に思い何度も確認し合いました。交換したならば不具合の部品が貰え、交換した証明にすべきと思いますが、その基板も貰えず。
このような場にはバッシングでなく有益な情報を書き込むべきと思ってるのですが仕方ありません。過去に修理に至った方は納得いく説明や交換前の部品は頂けましたか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

以前電子機器メーカーにいました。(カメラ以外)
電源系のトラブルは容量抜け/半田割れなど
出たり出なかったりする例が多いです。
過去の修理例から不具合の確立のある部位は想定できるため
お客様が似たような症例をお話しになる場合
「念のため対策部品(ユニット)に交換」は必ず行いました。
当然ユニット部品代はお客様に請求しないかわりに
外したユニットは対策部品への交換を行い
次に同じ症例のお客様への対策ユニットにしました。
書込番号:2499482
0点

私も、PCサーバーメーカーの製造子会社でユーザー障害品対応をしていました。
私のとこもひろ君ひろ君さんの所の対応とほぼ同じです。
修理部門で不具合現象が確認出来ないときは、過去の事例を参考にして
被疑ユニットを交換します。
なぜ現象が確認できないのに被疑ユニットを交換するかというと、
不具合の発生した要因を出来る限り取り除き、お客様に安心して使ってもらえる商品に再生して返却するためです。
それと、障害の詳細調査は特に申し出がないかぎり行いません。
交換されたユニットは、ユニット単位の修理部門に渡して修理/再生します。
再生された部品は、また新たな製品に搭載されて出荷されます。
そのために部品をお渡しすることは出来ないのです。
また、昔の機械式カメラと違い、最近の電子式カメラの基盤等は
企業秘密の塊ですので安易に外部の人に渡すことは出来ません。
書込番号:2499666
0点

不具合部品の返却についてですが、回転部品に指定されている部品は返却されません。
交換した不具合部品については調査修理後に再使用されます。
回転部品にすることで、お客様への修理費用を安くでき、迅速な修理が可能なためです。
販売店修理などで回転部品を返却しなかった場合、部品代は定価請求されます。
ちなみに回転部品でなくても返却されない場合がありますが、P板(プリント基板)の場合、基板の半田に鉛を使用しているので環境への配慮で企業が独自にリサイクルと廃棄を行っている場合もあります。(鉛フリー半田使用基板が開発されたのもそのためです。)
症状が出なくても見込み修理で部品交換する場合もあります。(お客様に安心して使ってもらうためです。)
ちなみに私はある家電(パソコン)製造メーカーの工場内サービスマンでした。ビデオ、CD-ROM内蔵ゲーム機、ワープロ、パソコン用CD-ROMドライブなどの修理担当でした。(今は製造していませんが・・・)
書込番号:2499946
0点

ここには犯罪者がいるようですね
有償修理では交換した部品は所有者のものです。返却しない
場合は犯罪と見なされるでしょう
書込番号:2499999
0点

>有償修理では交換した部品は所有者のものです。
今の有償修理(高額な物)は部品代をそのまま上乗せしているわけではありません。
明細書には分かりやすくするために「部品代」と記載していますが、
修理工賃+再検査工賃+部品再生工賃で構成されることが多いです。
PCサーバーを例とすると、マザーボードを交換してマザーボードの単価を含め請求したら、諸々含めて20〜30万以上かかります。
書込番号:2500069
1点

つい最近 canonにある商品を有償修理に出しましたら
交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
ので抗議しましたら 翌日宅急便で送ってきました。いろいろ
言い訳をしてましたが 基本的に言い訳が出来るわけがありません
書込番号:2500369
0点

>交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
事前に返却を要求したならメーカーのミスです。
後から「部品くれ」と言っても部品自体が修理されている場合があります。
その場合はお渡しできないことが多いです。
書込番号:2500437
0点

もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
書込番号:2500871
0点

交換ユニットの料金を請求したならユニットはお客様の物になりますが
その上の実装部品の価格を請求した場合はユニットごと返すことはできません。
ユニットはメーカーの持ち物ですから。
もちろんその場合リビルト品による修理であることは明細に書きます。
また、その基盤にパテント料などが乗っている場合
お客様に渡すとかえって迷惑がかかる場合があります。
厳密には2台分のパテント料が発生します。
書込番号:2501557
0点

>もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
>ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
なお当該部品が無線機器の場合当てはまりません。
違法機器への材料になりますから。
書込番号:2501568
0点

修理交換後の部品の所有権は基本的にはお客様の物になります。
ですが、修理規定や保証規定に記載がある場合、メーカー側になります。
東芝
http://www.dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/shuuri.htm
東芝PC
http://www.dynabook.com/assistpc/shuri/pdf/kiyaku.pdf
その他の商品付属品としてBSデジタルチューナーやスカパーチューナーのICカードなど、購入時から貸し出し扱いの物もあります。
家電製品の修理代が安くなってきたのは回転部品が増えてきたためです。
例として東芝のDVDレコーダーRD-X3のハードディスクは一台36,100円(定価)ですが、交換後のハードディスクを返却すると一台3,000円になります。
書込番号:2501589
0点

個別なケースを持ち出しても基本は書くまでもないでしょう
そしてそれをあえて指摘しないといけない状態にあるようです。
書込番号:2501903
0点

1度回収された部品が再利用されるのはちょっと
嫌ですね。 まあしょうがないのかもしれませんが
せっかく新品買うなら中の基盤も新品が良いなと・・・
まあ個人的な考えですが・・・
書込番号:2505066
0点

一度巻き上げトラブルに見舞われて修理に出しましたが、ほどほどの期間で返ってきました。
その後は大丈夫です。
そのとき、色々言われていた不具合のことを言っても、そんなのは一つもありませんといわれました。
新宿のショールームです。
書込番号:2552224
0点


2004/03/09 12:03(1年以上前)
>Lark2さん
え!?
まだそんなこと言って、とぼける人がいるんですか?
私が昨年聞いたときには、答えにくそうではありましたが、
ちゃんと認めてましたよ。
それとも、またメーカーが改めて緘口令でも敷いたんでしょうか?
あくまで隠蔽する方針にしたのかな?
数々の有名な不具合の、少なくともシャッターと、AF不良は事実です。
私も経験しましたし、修理票も証拠にとってあります。
ISとDXの不良は症状を経験していないので断言はしませんが、
ほかのユーザーがあちこちで修理票をWEBで公開していたりするので、
まあ、本当でしょう。
自分が経験した、キヤノンの不具合の説明から、このメーカーの
おためごかしには辟易しています。
書込番号:2564260
0点


2004/03/09 12:10(1年以上前)
ちなみに、私が聞いたのも新宿でした。
あと、修理部品についての話ですが、そういうリサイクルがあるから
時間がたってくると、店頭価格が下がってくるんですかね?
(つまりは卸価格も)
ならば正直に、「本商品は、リサイクル部品を使っております」と
書いておいてほしいですね。ユーザーが買う時にはすべて同じ値段というのは
釈然としません。
また、修理部品を返さないという規定になっているケースでは、その旨
ユーザーに説明しているんでしょうか?
していないなら、やってしまってから、「こういう規定でござい」というのは
変じゃないですか?
書込番号:2564283
0点


2004/03/13 21:53(1年以上前)
車関係の仕事をしていますが、リンク品(修理品)で保証修理する部品がいくつかあります。(発電機、オートマチックトランスミッション、スタータモータ、エンジンコントロールCPU、デジタルメータ、オーディオ、などなど)
また、これらの部品は、有償修理の時は、リビルト品(修理品)にて、修理を行います。(新品は高価なためこのような修理を行います。お客様になるべく安くすむようにするためです)この時、交換部品はまた修理されるため、お客様には渡す事はできません!!お客様の中には、新品でなければいやだと言うかたも見えますのでそのときは、新品で対応しますが数倍のお金がかかります!
そういえば、以前、パソコンで、起動できなくなり、購入店でも現象を確認してもらい、メーカーに修理に出したのですが、信じられないことに、なんと 異常なし 念のため マザーボードとCPUは交換しました!!と修理伝票に、書いてありました???かなり怪しいです!それからはサクサク以前よりも快適に動きました!メーカーは不具合原因は言いたがらない傾向にありますよね!しかし有償修理の場合は、お客様が納得いく修理内容の説明が必要です!!
書込番号:2581279
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ


昨秋、EOS1000QD-Pで撮った"愛娘の運動会"・・・
せっかくの写真は、見るも無残〜(例のシャッタ幕の不具合で)
卒業式の写真くらいは、しっかりと!と
ネット販売、ビッ○カメラ、キ×ラヤ、さく◇や へ
何とか安く買えないものかと結局『*ドバシカメラ』で粘りに粘って、
やっと手に入れました!!
本体40,000+消費税(ポイント還元20%)のところを
40,000−{3,000(買換え割引:下取品持込み不要で)+2,000+消費税}=
\35,000(ポイント還元20%)+フィルム2本おまけ!
ここまでたどり着くのに要した時間は約40分(ほとんどが待ち時間)
皆さんも粘り強く交渉しましょう!!
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


近くの店でEOS kiss 5 スターティングキットが\53.800、 EOS Kiss VL EF28-300mm ダブルズームレンズキット付が\39.800で売られていました。
以前から一眼レフが欲しかったので今購入意欲が高まってきているのですが
このサイトををみるとおまけレンズはおまけ性能というのを見かけたので
迷ってしまっています。EOS kiss 5 EF28〜90mmを買って他のレンズを買い足すか初心者だからこのセットで十分なのか。
主にはスポーツ(野球観戦)を撮ろうと考えているのですが。
EOS kiss 5とEOS Kiss VLの大きな違いは何なのでしょうか。
お店では商品の利点は聞けても欠点は聞けないのでこの商品の利点、欠点も教えてください。
0点


2004/03/09 05:27(1年以上前)
初めまして。
私も初心者なので、wattiさんの満足の行く回答をする事が出来るかどうか判らないのですが・・・f^_^;。
「スポーツ(野球観戦)」を撮られたい場合、「スターティングキット」・「ダブルズームレンズキット」附属の望遠系ズーム・レンズ(おそらくは、最長焦点距離が300mmの望遠系ズーム・レンズ)では、とても足りない様に思いますf^_^;。
観戦する位置にもよるかと思いますが、スタンド(客席)で観戦されるなら、たとえバック・ネット裏でも、400mm位の望遠レンズが必要になるのではないでしょうか?
又、「スターティングキット」・「ダブルズームレンズキット」附属の望遠系ズーム・レンズは、「EXTENDER EF1.4X U」等のテレコンバータを用いて、焦点距離を延長する事も出来ません。
とすると、レンズにつきましては、「CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」位のレンズが必要になるのではないかと思います。ただ、このレンズは、私が知っている一番廉い価格(新品)で、金151,000円しますので、純正ではなく、レンズ・メーカーのレンズで良さそうな物を選択された方が良いかも知れませんf^_^;。
こういう大きなレンズを使うとなれば、三脚も当然、「スターティングキット」附属の様な物ではなく、もっとしっかりした物が必要になるかと思いますf^_^;。
ただ、上記に紹介させて頂きました純正レンズなら、女性にとっては、カナリ重いと思います(男女差別する意図は全くありません)が、「IS(手ブレ補正機能)」が付いていますので、場合によっては、手持ち撮影されても良いかと思います。
ボディに関しては、「CANON EOS Kiss V L」でも「CANON EOS Kiss 5」でも良い様に私は思います。
「おまけレンズはおまけ性能」と迄は思いませんが、「おまけレンズ」では「IS付きのLレンズ」には絶対に敵わないと思います(「IS付きのLレンズ」を使えば、私の様な素人でもそれなりに写りましたので・・・f^_^;)。
異論もあるかと思いますが、「初心者であるからこそ、カメラ・ボディにはお金をかけず、レンズにはお金をかけるべき(但し、銀塩35mmフィルム・カメラの場合)」であると私は思っています。
という訳でして、「スポーツ(野球観戦)を撮ろう」とお考えなら、「スターティングキット」・「ダブルズームレンズキット」は買われない方が良い様に思いますf^_^;。
余計に迷わせてしまいましたら、申し訳ありませんですm(_ _)m(深々)。
聴流されて下さって構いませんので・・・f^_^;。
書込番号:2563529
0点


2004/03/09 15:34(1年以上前)
あ、あ、「おまけレンズはおまけ程度の性能」という発言ですが、誤解とともに一人歩きしだしたようなので訂正させて下さい。
ベテランのRF機(ライカなど)使用者に限定しての発言でした。
初心者を限定なら格安セットで満足すると思います。軽くて安くて必要充分な画質が得られます。カメラ用の光学レンズですので期待に応えて活躍すると思います。
今後、芸術性を求めてレンズの味やヌケなど描写性と速写性を求め、趣味(病気?)の世界ですのでお金も体力もつぎ込めば楽しくも苦しいフォトライフがおくれます。
書込番号:2564802
0点


2004/03/09 17:31(1年以上前)
ごんうさん、初めまして。
反論する訳ではないですが・・・
「スポーツ(野球観戦)」を撮られたい方に対しても「おまけレンズが、軽くて安くて必要充分な画質が得られます。カメラ用の光学レンズですので期待に応えて活躍すると思います。」と断言出来るでしょうか?
私は、300mmの焦点距離では不足すると思います。
wattiさん、どの程度の写真(フレーム内の選手の大きさ)を撮られたいのでしょうか?
バックネット裏から、ピッチャーの表情を確認する事が出来る程度に写されたいという場合は、300mmではチョット厳しい様に思うのですが・・・。
焦点距離(単位:mm)×被写体の大きさ(単位m)÷36=カメラを縦位置に構えて撮影する時、被写体がフレームの縦の長さ一杯に写る撮影距離(単位:m)
焦点距離(単位:mm)×被写体の大きさ(単位m)÷24=カメラを横位置に構えて撮影する時、被写体がフレームの縦の長さ一杯に写る撮影距離(単位:m)
と言われている様ですので、逆算します。
ピッチャーの身長を180cmと仮定しますと・・・
縦位置撮影の場合、300mm×1.8m÷36=15m
横位置撮影の場合、300mm×1.8m÷24=22.5m
の距離迄ならピッチャーの身体全体をフレームの縦の長さ一杯に写す事が出来る事になるかと思います。
ところで、ピッチャーとキャッチャー間の距離は18.44mです。更にキャッチャーの後ろにファール・ゾーンが有り、その後ろにバックネットが有り、その後ろが最も近い距離であるバックネット裏席です。
という事は、300mmでは横位置撮影でぎりぎり、ピッチャーをフレームの縦の長さ一杯に入れる事が出来るかどうか・・・微妙で、縦位置撮影では、どうやっても無理という事になるかと思います。ましてや、セカンド・ベイスマン・ショート・ストップ・フィルダーを大きく写す事はとても無理だと思います。
矢張り、400mm位(あるいはそれより長い焦点距離)の望遠レンズが欲しくなると思われます。
ですが、スタジアム内全体を動き回る選手を含めて写されたい(この場合、各選手は表情を確認する事はとても無理位の大きさにしか写らないと思います)とおっしゃるなら、300mm迄の望遠系ズーム・レンズでもよいかも知れません。
それでは。
書込番号:2565118
0点


2004/03/09 19:11(1年以上前)
EOSファンさんこんにちは。
おっしゃることは正論でよく理解できるのですが、wattiさんを含めた初心の方には超望遠レンズはブレ、ボケ、重い、プラス三脚も重く、で使いこなすまえに、お金、体力、気力を消耗してしまうのではと心配しました。
プロ野球・スポーツの決定的瞬間の撮影ならば、たとえば1VHSや1DMKU+EF400/4DOISLなどの史上最強機材を勧めることもできますが、現実的ではないと思います。
少年・職場対抗野球でしたらフルセット4〜5万円で購入できる「入門機」にも価値はあると思います。
私の手持ち機材では初代キスと630、10Dは一緒に活躍してます。
書込番号:2565415
0点



2004/03/09 21:12(1年以上前)
皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
野球とはプロ野球のことです・・・。
主に撮る目的としては野球なのですが学校行事などでも使おうと思っています。予算はそれほどないのですが初心者なのでスターティングセットから始めていろいろなことが理解できるようになってから別にレンズを買ったほうがいいのでしょうか。その場合どちらのカメラがお勧めか教えていただけたら嬉しいんですが・・・。
(たくさん書き込んでいただいたのにすみません)
書込番号:2565864
0点

プロ野球の観戦(撮影)なら、球場も広いので300ミリじゃ足りないでしょうね。
また、ナイターはテレビや肉眼で見るよりも暗いものなので、かなりブレるでしょう。
IS付は手ブレには一定の効果がありますが、被写体ブレは防げないですからね。高感度フィルムと明るいレンズが必要です。
報知新聞(スポーツ報知)にはEF1200ミリ F5.6(受注生産。980万円なり!)があって、センターバックスクリーンからバッターの上半身がアップで撮れるらしいですが、非現実的ですよね。
EF600ミリ F4に2倍テレコンでも100万円でしょう?
スポーツ雑誌に載っているような写真を撮りたいなら、これぐらいの出費は覚悟でしょうが、そこまで望んでいるわけではないですよね。
レンズの暗さが気になるのと、画質については全く分かりませんが、高感度フィルムを前提なら、こんなレンズも候補に挙げてみようかな?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
一方、友達やご家族の(草)野球であれば、日中の撮影でしょうし、比較的近くから撮れるのでレンズキットのズームで十分な結果が得られます。
上を見ればきりがないですが、決しておまけレンズではないですよ。
要求する水準は人によって異なるので、一概には言えませんね。
結果的には、別のレンズが欲しくなり無駄になるかもしれませんが、授業料と思ってレンズセットを購入されてはいかがですか。
スポーツに適したレンズは、普段の撮影では持て余す可能性が高いですから、まずは標準セットで始めて、必要なレンズを買い足していったほうが、いいと思うのですが。
僕もオリンパスOM-2のあとnew kissのズームセットからスタートしました。(今はセットレンズ2本とも売却しましたが)
で、そもそもの質問のkiss5とkissVの違いですが、オートフォーカスの速さは5が上です。連写速度は、5が2.5コマ/秒、Vは1.5コマ/秒。
それよりも、僕が思うに圧倒的な違いは、スーパーインポーズのあり・なしです。(5はあり)
kissVだと、どこにフォーカスしているかファインダー下部を見ないと分かりませんが、kiss5だと画面上でフォーカス枠が赤く光るので一目でわかります。
この差は大きいですよ。断然、kiss5がお勧めです。
ちなみにVとVLは外観以外には機能は一緒です。
書込番号:2566534
0点

私も、最初はセットのレンズで始められることを、お勧めします!!
100-400f4.5-5.6L買ったところで、ナイターでは暗いです!!
400f2.8Lや500f4などは高すぎますし・・・・
最初は何を買っていいのかも、よくわからないので、セットで撮影していくうちに、自分の撮影スタイルに何が必要かわかってくると思います。その上で買い替えなどが、必要になかも知れませんが、いきなり高価なレンズを買って自分の撮影スタイルに合わなかったら、それこそ無駄です。私も最初に買ったレンズは最近使わなくなりましたが、無駄とは感じていません。いろいろ教えてもらいました!!
また、セットで十分と言う方も見えます。(大多数の方だと思います?)(撮影スタイル、求めるものは人それぞれです)
確かに、セットでは、ナイターの撮影は、つらいですが(私的には不可能?)コンパクトカメラよりは、いい結果が生まれると思います。そのときフィルムは超高感度(ISO1600以上)のものを、使ってください、また、フラッシュは使わないようにしましょう(どうせ、フラッシュ光は届きません、前のおじさんのはげ頭が光るだけです)
本題にもどりまして、KISS5とKISSVLどっち?ときかれれば、kiss5 と答えてしまいます・・・ダメレスすいません!!
書込番号:2567377
0点


2004/03/10 06:37(1年以上前)
お早うございます!
ごんうさん、わざわざありがとうございます!
草野球ならおっしゃる通りですよね(^_^)v。
ただ、wattiさんは、プロ野球を写されたいみたいですf^_^;。
ん〜、という事は、ダブルズームレンズキット附属の望遠系ズーム・レンズではどう考えても焦点距離が足りない様に思うんですf^_^;。
勿論、明るいレンズでなくては意味が無いとか他に考慮すべき点も多いとは思うのですが・・・取敢えず、400mm迄の焦点距離をカヴァーする事が出来る望遠系ズーム・レンズで、出来るだけ廉く軽い物を選択された方がよい様に私は思うんですけどねぇf^_^;。
例えば、You_PaPaさんがご紹介されていらっしゃるレンズの中では、「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF」なんかはどうでしょう?
勿論、「ダブルズームレンズキット附属の望遠系ズームレンズ」よりは重くて高価ですし、明るいレンズとは言えないかも知れません。
ですが、「ダブルズームレンズキット附属の望遠系ズーム・レンズ」よりは、各選手を大きく写す事が出来る点を見逃す事は出来ない様に私は思うんですけどねぇf^_^;。
何故、そこ迄焦点距離に拘るかと言いますと・・・フレーム内に小さく写ってしまった被写体をトリミングして大きく引き伸ばせば、モノスゴク解像度が劣化する事を身を持って体験しているからですf^_^;。
「最初から出来るだけ被写体を必要十分な大きさに写す」事はとても重要な事かと思います。
という訳でして、私は、「ダブルズームレンズキット」・「スターティングキット」はお奨め致しません。
ですが、cr250さんがおっしゃっている「高価なレンズを買って自分の撮影スタイルに合わなかったら、それこそ無駄です」・「セットで十分と言う方も見えます。(大多数の方だと思います?)」という事も、又、的を射ている発言かと思います。
wattiさん、ご自分の撮影スタイルをよく考えられた上で、後悔の無い選択をなさって下さいね。
最後に、何を購入されるにせよ、購入される前に、300mmの焦点距離と400mmの焦点距離のでは、どの位違うのか、これだけは、お店で、実際にレンズを装着させて貰って、確認なさる事をお奨め致します。
書込番号:2567561
0点



2004/03/10 15:50(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございます。
まだレンズのことについては迷っていますが
まずはkiss5 スターティングキットを購入してどのように撮れるかなど
自分で理解できるようになってから他のレンズの購入を考えようかなと思います。EOSファンさんが言われている300mmの焦点距離と400mmの焦点距離での違いはためさせてもらおうと思います。
書込番号:2568747
0点

http://www.toshima.ne.jp/~koei/torim.htm
横レスですが、300mmと400mmの写る範囲を知りたい時、EOSファンさんのおっしゃるようにお店で覗いてみるのはもちろん無料で有効ですが、300mmを買ったあとに実際に撮影してみて、「はて400mmだったらどうだったのだろうか?」 というのは実際にプリント出来ます。
上記サイトがそのヒントです。
ちょいと計算が必要ですが、興味があったら考えてみてください。
ちなみに、400mmで撮影したものを「はて300mmでは?」は、出来ません(爆)
書込番号:2568899
0点

す、すいません、発言を良く読んでいなかったm(__)m
EOSファンさんが、モノスゴク解像度が劣化する。と書いてるのがこの方法です。
ですので、あくまで「範囲」の確認という事でお願いします。
また余計な事書いちゃった… m(__)m
書込番号:2568929
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


某カメラ店キ○○ラの掲示板で、近々EOS7の改良版が出るといる投稿がありました。たしかに、デビューからある程度たっているので出てもおかしくないと思います。
私は、EOS3と7の間を埋める機種が出ないかとずっと待っているんですが、情報のとおり7の改良版だとしたら、これだけデジタルが席巻しているのを見るとバリバリの銀塩カメラの新型を期待するのも無理かと思っています。(苦笑)
それはともかく、仮の話で恐縮ですが、もし「EOS7の改良版」が出るとしたら、今実際に使われている皆さんはどの点が変わったらいいと思いますか?
ちなみに、私の望むことは次のとおりです。
1.シャッタースピード(1/8000秒)の向上
1/4000秒だと絞り開放で撮れない時が多くてとても不便なので。
2.視野率の向上
100%なんて贅沢はいいません。今よりよければ。(笑)
3.AF精度の向上
多点測距はいいんですが、中央以外はあまり精度が高くないので。
4.剛性感の向上
大口径レンズをつけると、ミシミシいっているような感じがしてすこし心配です。
まだまだ書きたいのですが、ふと我に帰っているとここまで違うものがでてきたら、とてもEOS7の改良版じゃありませんね。(笑)
0点

こんにちは
新型出るんですか?
追加で
2 ファインダー倍率アップとMFできるファインダー
3 全測距点クロスセンサー 中央f8の測距
これもお願いしたいです!!
そしてみなさんに怒られると思いますが、視線入力を止めてその分、安くしてほしいです(ごめんなさい!!)
キヤノンさん期待してます!!
書込番号:2418004
0点



2004/02/02 18:13(1年以上前)
cr250さん、返信していただきありがとうございます。
ご質問の「本当に出るんですか?」は私にもわかりません。(笑)
cr250さんのいわれたように、ファインダー倍率アップとMFできるファインダーになったらとてもありがたいですよね。
ただ、今のご時世そんなに銀塩に投資して開発された機種が出るかとても疑問ではあるものの、現段階のデジ一眼では難しい、銀塩一眼ならではの特色を活かしたカメラを期待したいと思っています。
書込番号:2418883
0点


2004/02/03 17:11(1年以上前)
僕はスポット測光、アシストボタン、独立電源スイッチが欲しいな。
視線入力が無ければ、質感はともかくとして機能的にはKISS 5と変わらないし、その上のEOS-3だと値段の差がありすぎる。
僕も3と7の中間機種が出たらいいなあ。5Nとかね。
書込番号:2422840
0点



2004/02/03 18:46(1年以上前)
balibaliさん、スポット測光、アシストボタン、独立電源スイッチあるといいですね。特に、スポット測光は私も非常に欲しいです。
どんどん現行機種から夢が広がっていますが、いったいどこまでいけるでしょう?(笑)
書込番号:2423123
0点



2004/02/10 21:18(1年以上前)
masa+さんこんばんは。貴重な情報有難うございます。
勉強不足で申し訳ありません。E-TTL(2)って、どういった機能でしょう?
E−TTLというのは、
Evaluative-TTL(キヤノンの自動調光(プリ発光記憶式評価調光)方式。 プリ発光を行い調光する。)ことでよいとすれば、その改良版ということでしょうか?
書込番号:2451987
0点



2004/02/10 21:34(1年以上前)
自己レスです。
ご存知の方が多いと思いますが、今日(2月10日)キヤノンHPに「EOS−7S」として載っていました。
んー、正直なところ地味なマイナーチェンジといった具合で、カメラの基本性能の大幅な向上があったわけではないので、あまりインパクトはないかな。
キヤノンのコメントでは、最大限ユーザーの要望を反映とありましたが、やはり銀塩には投資できないのでしょうか。
こうなったら、今しばらく従来機種を使いまわしながら、3と7の間の機種の登場を待つしかないですね。
書込番号:2452069
0点


2004/02/22 21:21(1年以上前)
こんばんは
E−TTLUですが?距離情報を使うということは、調光補正ほとんどしなくてもストロボ撮影で失敗がないと言うことでしょうか?撮影距離と絞りがわかれば撮影に必要なガイドナンバーがわかりますよね?プリ発行して測光しなくてもいいような・・・・??確認ということですかね?
書込番号:2502595
0点


2004/03/03 18:59(1年以上前)
先日大型カメラ量販店で、EOS7、α7,F80を見てさわってきました。それぞれのカメラに標準ズーム(28-105,24-105等のレンズ)が付いていて、客が自由にさわれるようになっていました。私が一番気がかりだったのはEOS7だけやたらと内蔵ストロボが非常に頻繁に発光する点です。
店員さんに聞いたところ、EOS7はAF補助光がストロボと兼用になっているため発光するとのことでした。これでは室内でストロボ撮影ができない場所では使えないカメラです。ちなみに他の2機種はストロボ発光することなくシャッターが切れました。いくら入門用のカメラとは言えこの点だけは是非キャノンさんに改良してほしいと思います。でも、もう新型EOS7がでているようですね。果たして改良はされているのでしょうか?
書込番号:2541967
0点

can33さんへ
撮影モ-ドが全自動のときは内蔵ストロボが勝手に上がって自動発光しますが、他のモ-ドでは自動発光しませんので大変な誤解です。
これは他の機種のEOS KISSでも同様です。
もちろんストロボ禁止の場所でもTvやAvモ-ドでOKです。
また暗い場所での内蔵ストロボによるAF補助光もTvやAvモ-ドなどの応用撮影ゾ-ンでは内蔵ストロボを手で上げなければ発光はありません。
書込番号:2556305
0点


2004/03/10 16:55(1年以上前)
花助さんへ
大変な誤解とはこれまた大変な誤解では?
私は、EOS7が他の2機種に比べて頻繁に発光する点を改良してほしいと言っているのであって、全自動以外で発光しないからと言って私の言っていることに誤解はないと思います。また、このコーナーは「改良してほしい点は何でしょう?」ということですので、EOS7の低照度時のAF性能の悪さを改良してほしいと言いたかったのです。
書込番号:2568860
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ


初めて一眼レフを買いたいと思っています。でもまだ高校生なので予算は四万円ぐらいが限界です。色々調べているとNEW EOS Kissダブルズームレンズキット付が約四万円、EOS Kiss liteダブルズームレンズキット付が約四万二千円でした。どっちを買う方がいいと思いますか?使用目的は主に風景や鳥を撮りたいです。デザインはNEW EOS Kissのほうがかっこいいと思うのですが・・・教えてくださいお願いします。
0点


2004/01/05 04:32(1年以上前)
gennma様、初めまして。
ど素人なので、性能についてはよく解りませんが、およそ金2,000円の価格差でしたら、私なら、高価でも新しい機種である「EOS kiss Lite」を買います。
「NEW EOS Kiss」についてですが、「純正Wズームレンズ付き」ではないですが、「トキナWズームレンズセット(バック付き)フィルム(3本)使い方ビデオプレゼント!」が金34,800円です(販売店のサイトの当該ページのURLをホームページURL欄に載せておきます。但し、既に、売切れていますので、若し、ご購入される場合、同じ品の入荷がいつになるのかを問合わせる必要があると思います)。
後、この「価格.com」様のサイトに載っている最廉価以下で、販売されている新品カメラもたまにある(「CANON」製品でないカメラについて、この掲示板で触れてしまい恐縮ですが、あるサイトで、「KONICA-MINOLTA α-sweetUL純正Wズームセット送料・代引手数料サービス中」が、金35,800円で販売されています。平成16年1月5日(月曜日)午前4時20分現在、「価格.com」様に掲載されている最廉価は、金44,780円です。)みたいですので、少しでも廉い金額で購入されたいと思われましたら、他にも色々検索なさった方が宜しいかと思います。
ただ、購入後のアフター・サービス等を考慮されるなら、多少高価になっても、インターネット上の販売を利用されるよりも店頭販売にて購入された方がよいかも知れません。
大して参考にならないレスですねf^_^;。
申し訳ありませんですm(_ _)m(深々)。
書込番号:2307507
0点



2004/01/05 13:34(1年以上前)
EOSファン様わざわざ色々調べてくださってありがとうございます。十分参考になりましたm(_ _)m。ホームページを見ているとNEW EOS Kissとliteの違いはliteがAFフレームが7点NEW EOS Kissが3点という事ぐらいしかわかりません。これって多いほうがいいのですか?またどこかの書き込みに書いてあったのですが、liteの方が被写体の動きに強いのですか?教えてください。
書込番号:2308224
0点


2004/03/06 18:27(1年以上前)
AFフレームの数は、こだわりがある人もいるかもしれませんけど、普通は
真ん中の1点しか使わないでしょうから、大した差ではないですよ。
キヤノンの最高機種だと45点もありますが、僕はやっぱり真ん中に固定です。
真ん中が一番AF精度が高いですしね。
被写体の動きを追うのは「動体追従能力」ですね、これはやはり最新機種の方が
得意です。ただし、やはり僕も殆ど用いません。(^^;;
風景を撮るなら全く不要な機能ですが、鳥を捕るならLiteの能力でも絶対に
不満が出てくることでしょうね…。
書込番号:2552863
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ



版元(学研)、流通(日販本やタウン・東販イーホン)、小売(アマゾン、
イーエス、etc)を回ってみて全部品切れ。(版元絶版)
こりゃだめかと思いましたが、マップカメラのサイトで一件発見!
http://www.mapcamera.com/shopping/goodslist_books.php?bo_ca=11
いや〜、カメラ屋さんは盲点でした(苦笑)ただし本はネット上では在庫在りに
なっていても実際は在庫切れの事も多いので、お店に確認してみて下さい。
新宿ヨドバシなどの大型カメラ専門店でも在庫がある可能性もありますね。
書込番号:2549074
0点



2004/03/05 20:17(1年以上前)
瑞光3号さん、大変有難うございました。先ほど マップカメラで注文しました。これで
書込番号:2549361
0点



2004/03/05 20:22(1年以上前)
瑞光3号さん、 途中で書き込み失敗しました。これで、私もEOS-3が
身近なものになりそうです。お手数掛けました、感謝します。
書込番号:2549375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
