
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2003年10月1日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月4日 12:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月10日 21:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月28日 01:41 |
![]() |
0 | 43 | 2003年10月22日 22:42 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月24日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


すいません。質問です。
購入後Pモードであまり考えずに撮ってたんですが、先日あることに気が付きました。
フォーカスエリアの事なんですが、人物を少しアップで撮る時に顔が中心にくるようにして半押ししても顔にピントが合わないんです。
何度か半押しし直したり、カメラを縦に構えたりしても真中から外れたところにピントが合う確率が高いんです。
こんなもんなんでしょうか?何か設定があるのでしょうか?
0点


2003/10/01 04:41(1年以上前)
何でもかんでもカメラ任せにしないことです。せっかく7点も測距点があるんだから自分で選ばなきゃ。 そういう意味ではまだまだフルオートと言うわけにはいかないですね。
書込番号:1991056
0点

そんなもんです・・・。プログラムがどういう処理をしているかまではわかりませんが、傾向としては7点のうちの一番手前の点に合うようですが・・・・私のカメラでもいつも必ずそうはなりません。
とりあえず、いまの使い方でどうしても不都合であるならば、『真ん中の1点』に設定して、いったん顔でシャッター半押しして、そのまま指を離さないで、自分が撮りたい構図に変えて(画面を動かして)シャッターを切ればだいたい失敗はしないと思いますよ。慣れれば瞬時で出来るようになるし。細かい話をすればコサイン誤差なんてのもあるんでしょうが、大丈夫でしょう。
真ん中の1点は一番デキがいいですから。センサーとしては。
書込番号:1992186
1点


2003/10/01 23:47(1年以上前)
最近はA03さんが記載のように、7点の内で一番手前のものにフォーカスが
合うと、真中でPモードでは合わないですね。
Pモードを使うなら、中心の被写体以外に何も前に無いことを確認して中心で
フォーカスしてみてください、恐らく100%に近い確立で合うはずです。
私も購入したばかりですが、前にPモードテストをした結果でそうでした。
なので、あとはマニュアルのフォーカスを選ぶ方法で撮影が良いかも。
書込番号:1992965
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付
α-7700iを12年間使用して、晴れてα-7ユーザーとなりました。一応、AF24-85mm,AF100-300mmF4.5-5.6中古,AF50mmF2.8マクロ中古の4本持っていまして、先日も子供運動会での撮影結果に満足しています。 調子に乗って、今回単玉を2本加えたいと考えています。室内撮影やポートレート用にAF50mmF1.4は、決めているのですが、もう1本広角がほしいのです。条件としてフィルター径55mmで揃えたいと考えています。純正でいくとAF24mmF2.8,AF28mmF2NEW,AF35mmF2のどれが私にマッチしているのか悩んでいます。予算は30K程で、目的は、風景と室内撮影です。紅葉の季節が近づいたので、ポジを入れて、大台ヶ原で撮りまくろうと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/10/01 12:32(1年以上前)
24-85mmと100-300mmF4.5-5.6と50mmF2.8マクロの4本?あっ、24-105mmF3.5-4.5(D)も持ってるのね?
となると24-85mmは要らないんじゃない?中古に出しちゃえば?
それはさておき、アイアンマンさんの撮影スタイルがわからないので何とも言えないのですが、50mmF1.4は決まってるんでしょ?それなら35mmF2は画角変化が少ないから却下。
で、24mmF2.8と28mmF2では扱いやすいのは間違いなく28mmF2だと思います。
理由は広角だけど画角は広すぎずF値も明るいから。それでも24mmが良いかはとりあえずズームの24mmと28mmの間(狭っ!!)をクリクリしながら考えてみるのも一興なのでは?
ここからは話半分で良いのですが自分なら24mmか思い切って20mmにするかで悩むかなぁ…。でもこれは自分の話ですのでホント話半分で聞いて下さいね♪
楽しいフォトライフを送って下さい☆彡
書込番号:1991519
0点

20mmF2.8でしょ・・・。フィルター径が条件には合ってないけど。
24mmF2.8だったらズームの24mm(F3.5)域でいいと思うし、28mmじゃあ、風景には足りないのでは? F2は魅力的だけど。
書込番号:1992153
0点


2003/10/02 23:40(1年以上前)
既に数本のレンズをお持ちなので、ご自分に必要な画角は判断できるかと思います。
で、候補に挙がっているレンズから選ぶとすると、28/2で決まりでしょう。このレンズはミノルタの看板レンズの一つですし、(私も購入候補に入れています。)室内撮影には便利なはずです。只、お持ちのレンズの画角から考慮すると、20mmは面白いと思いますよ。フィルター径にこだわり過ぎる必要はないのじゃないですか。
書込番号:1995514
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。でも、ますます迷っちゃうな!高価なものなので、実際にレンズを装着させてもらえるお店で、ファインダーを覗いて決めようと思います。私がα-7700iやα-7を決めたのもファインダーを覗いて決めたからです。でも、候補はAF20mmF2.8か,AF28mmF2NEWですね。確かに持っているズームとかぶりますが、単玉は、描写力に期待しています。私にとっては、α-7が最高のボディです。
書込番号:1999465
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α7のファインダーは見やすくMFも簡単にできて優れている。一方EOS7のファインダーは見にくてMFでピントを合わせることは神業。などと、こんな評判がおおかたでしたので、ミノルタファンの私としましては、α7の購入に向けて準備を進めていたところです。そして、市内の大手カメラ店で現物確認をしてきました。
そうしたら意外や意外、EOS7の方が圧倒的にファインダーが見やすくピントも合わせ易い(MF)ではありませんか。
付いていたレンズは
α7が 24-105mmF3.5-4.5(D)
EOS7が 28-105mmF3.5-4.5 U USM
です。
私の感じた印象はEOS7の方がすばらしくファインダーが見やすくAF,MF共に優れているように思いました。
どなたか、私のこの判断は正しいのか間違っているのか教えてください。
0点


2003/09/30 20:59(1年以上前)
私は2台とも所有しておりましたが、やはりα-7の方がファインダー倍率も0.8倍あり見やすかったと思いますが、個人差があるので使う人が見やすいと感じる方がベストでしょうね。
私の場合は、EOS 7、EOS-3、EOS-1Vとα-9、α-7と使用してきましたが、ファインダーだけは?(笑)、αだと思います。今は手元にαしかありませんが…(EOSは10Dに化けました。)
書込番号:1989959
0点


2003/09/30 21:18(1年以上前)
大変失礼かもしれませんが、MINOLI 2さんはMF性能の高いファインダーについて大きな勘違いをされていると思われます。
詳しい説明を文字でお伝えする自信がないので控えますが、見やすいと感じるEOSの素通しファインダーと、MFが考慮されたα-7の高倍率なファインダーでは比較対象にならないレベルの差があります。
MINOLI 2さんがそう思われた原因としては、
1 装着されていたレンズによるもの(画角・F値)
2 視度補正の不一致
3 フォーカシングスクリーンに対する認識不足
等が考えられます。
どちらにしても、ミノルタの現行機種のファインダーは優秀ですよ。
書込番号:1990019
0点


2003/10/01 16:44(1年以上前)
EOS7のファインダースクリーンは深度が深くMFで合わせるとファインダーではピントが合ってるのにできあがった写真はピンぼけみたいな状況が起こりやすいんですね。ファインダーで見るピントと写真として写るピントの差が小さいファインダーが良いファインダーなんですよ♪
書込番号:1991871
0点


2003/10/09 09:42(1年以上前)
イオス7ボロクソですね
かなしいわ
書込番号:2013181
0点


2003/10/10 21:48(1年以上前)
EOSのファインダーの出来の悪さに関しては、カメラに詳しい人間には周知の事実なので、仕方ないでしょう。その他の部分で必要があれば、EOS7を選択するのもユーザー次第です。
書込番号:2017149
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。今日やっとαー7を手に入れました。しかしいきなり問題発生です。内蔵フラッシュが全然光りません。取説は何度も読んではみたものの、やっぱり解りません。どなたか知っている方、お願いです、教えてください
0点


2003/09/27 02:53(1年以上前)
自動ポップアップ発光はしないですよ。
書込番号:1979946
0点


2003/09/27 03:05(1年以上前)
ストロボは自分で起こしてくださいね。
書込番号:1979960
0点



2003/09/27 23:18(1年以上前)
今日さっそくミノルタサポートに聞いてみました。私は一応電気関係の仕事をしてるのでストロボ起こすぐらいのことは・・・っで結局初期不良でした。販売店で、即交換でした。それにしても、初めて買ったカメラが初期不良とは、ついてないですね。みなさん有難うございました。
書込番号:1982239
0点

いやいや、初期不良は確率の問題だから、これで他の不具合に会う確率ってグ〜ンと低くなりましたよね(^_^)
って良い方に考えましょうよ。
書込番号:1982672
0点


2003/09/28 01:41(1年以上前)
>私は一応電気関係の仕事をしてるのでストロボ起こすぐらいのことは・・・っで結局初期不良でした。
大変失礼致しました。申し訳ございません。
でもミノルタ初めて購入された方に多いんですよ。<いいわけ
いいカメラなので、これで嫌いにならずにぜひ楽しんで使ってください。
書込番号:1982710
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


僕は只今MINOLTAのα9000とモードラセットで鉄道等を撮っていますが、そろそろかえるかな・・・という考えです。 もし新しいのを買ったら9or7をカラー、9000をモノクロで使おうかな〜 って予定です・・・
本当は7のAFが評判で7に気持ちが傾いたのですが、実際カメラ屋などでさわってみると9の方が反応が早く、AFも早い用な気がするのですが気のせいでしょうか?
0点

9の方が早く感じる・・・か。
もしかしたら本当にそうかもしれないね。
センサーは確かに7の方が新しい分、性能はいい(ということにはなっている)らしいけど・・・。
ボディ内のAF用のモーターはどうなんだろう?
普通に考えれば、ボディが大きい分、9の方が強力なモーター搭載しているような気がするし、あるいはまた、市場に登場したタイムラグ(9が先で7が後)の間に、7には小型で高性能のモーター積んだ、ってことも考えられるし。
あとは9の方がボディがガッシリしている分、AF作動音が静かに感じられて、それがAFが速いように感じるのかな?
こういうのって、構造そのものを知っている人(それ系の雑誌ってあるよねぇ?確か)とか、実際にAF速度を測定したデータを掲載した雑誌を読んだ人からのレスが無いとわからないね(^_^;)
私も非常に興味ある内容なので、誰か知ってる人いたらレスくれないかなぁ・・・。
書込番号:1977346
0点



2003/09/26 11:31(1年以上前)
それと9の方が7よりシャッターを半押ししてからの反応が早い用な気がします。 アイスタート(あんまり使う気はありませんが)も7だとのぞいてからちょっと間をおいて作動するような感じですが、9はのぞくと機敏に反応してくれます。 あとAFの正確さも9の方が性格で迷いも少ない用な気がするのですが・・・ ただ残念なのはAFエリアが3点・・・
書込番号:1977898
0点


2003/09/26 13:52(1年以上前)
機械としての性能\よりも自分が本当に信頼できると思うモノの方が良い写真が残せるんじゃないのかな? 多くのプロがほとんどの撮影はF100で十\分なんだけど、本当に失敗したくない撮影にはやっぱりF5を使用するというように。
書込番号:1978117
0点



2003/09/26 18:33(1年以上前)
そうですね〜 確かに友人等に写真を撮って・・・と言われ、失敗したら嫌ですもんね〜 その変では9を考えております。 9は値段の方はもう少し下がらないのでしょうか? 後はなんといっても正確というのもありますが俊敏というのも考えたいですね。いくら7の方がAFがいいと言っても信じる事ができないのは僕だけでしょうか。
書込番号:1978584
0点


2003/09/26 22:57(1年以上前)
α-9+400本分保存可の裏板+スクリーンM.ML+非球面ル^ペの特別セット(定価346.800円)が14万を切っています。残り在庫の確認は?私は昨日、届きました。
書込番号:1979270
0点


2003/09/26 23:42(1年以上前)
はじめまして。
私、そのセットで廉価なものを探しております。
よろしければ、お求め先を教えてもらえませんか?
書込番号:1979440
0点


2003/09/27 02:17(1年以上前)
>α9000使いさん
カタログスペックの比較ですが
ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
α9の方が速いです。
α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
ことスピードに関する限りα9の方が分がいいようです。
フイルムの巻き戻しも9の方が速いですしね。
書込番号:1979890
0点


2003/09/27 06:46(1年以上前)
teratera さん
ご返事します。カメラのさ○○や TEL 03-3391-5675 です。
在庫が有りますように。
書込番号:1980095
0点



2003/09/27 08:31(1年以上前)
しかし、9は値段が高いですね〜 ADI調光の為の改造で2万くらいかかりますしね〜 中古でも今は90000が相場でしょうか? 後は7と違ってAF・MF切り替えボタンがないのが残念ですね〜 露出等の問題は7・9どちらがよろしいのでしょうか?
書込番号:1980223
0点


2003/09/27 20:44(1年以上前)
lilivkvkさん ありがとうございました。
早速、在庫確認します。ああ、残っていますように!
書込番号:1981726
0点


2003/09/28 01:35(1年以上前)
>α9000使いさん
α9はたしか改造しないとMF時に多分割測光が使えなかったような。
書込番号:1982688
0点



2003/09/28 12:21(1年以上前)
確かその改造がSSM対応・ADI対応と兼ねているんですね。 2万くらいでしたでしょうか? しかし露出はやっぱり7より9の方があっとうてきに上でしょうね。
書込番号:1983499
0点

>露出はやっぱり7より9の方があっとうてきに上
・・・・そうかな。私はそうは思わないけど。
露出を決める部分って、機種間でそれほど違いは無いんじゃないのかな? センサー能力よりもどちらかというとアルゴリズムというかプログラムの部分が大きな比重を占めるんじゃないかなぁ?
測距点の数もそこには影響してくるような気もするし・・・。
7とか9に限った事では無いけれど、『なんとなく』測距点の数が少ない方が当たるような気がするのは気のせいかな?
ここでこんな憶測ばかり言ってると怒られちゃうけどさ(笑)
書込番号:1984466
0点


2003/09/28 21:54(1年以上前)
ユーザーのことを考慮し
α9はポジ向きに、α7はネガ向きにとかの調整はあるかも。
でもどちらも同じ測光方法だから圧倒的な差はないのでは。
書込番号:1984827
0点



2003/09/28 22:14(1年以上前)
そうですね〜 しかし耐久性は9の方が上という話が多いですね〜
後は9の方がシャッターを切る時に安定してるっていうか、そんな感じがします。 動体予測はどちらの方は上でしょうか?
書込番号:1984916
0点

ふふ・・。どうやら9が欲しいんだけど、カタログスペックのところどころ、7に負けているところがあって、そこが気になって7と9と迷っていると見た(笑)
実際、ミノルタユーザーの多くがそういうジレンマ抱えてるんじゃないかな?
1VやF5みたいに王座にどっかりと君臨していて、いつかは***、っていう気持ちにさせてくれないもんなぁ、α−9は・・・。
(ユーザーの方、これから9を買おうとしている方、ゴメンナサイ)
書込番号:1985158
0点



2003/09/29 00:29(1年以上前)
最近はA03さん。 その通りです。 確かに9が欲しいんです。 学生だろうと関係なしに欲しいです。 しかしフラッグシップならそのメーカーで一番の物を出して欲しかった気がします。 α9だとそのレンズが一番良さそうですかね? 実際買えませんけど/笑 ただどうしてもAFが9の方が上のような気がして・・ 9の後継機はいつころ出るんですかね
書込番号:1985372
0点


2003/09/29 13:51(1年以上前)
9の後継はわかんないですね。
いまから銀塩の後継が出るとは考えにくいかも。(商売として難しそう)
両方さわられたのであればおわかりでしょう。
そう、7ではどうしても得られないあの感触が
9にはありますよ。7ユーザーがいうのも何ですが(笑)
雑誌の記事を鵜呑みにするのも問題ですが、
AFの能力は中央一点の性能では9の方が高いという
テスト結果が昔雑誌に載っていたような気がします。
特に暗いところに強いようですよ。
(7はデュアルクロスなんですがね、
カタログスペックだけでは分からないことですね。)
書込番号:1986360
0点



2003/09/29 21:20(1年以上前)
でも最近はA03さんの言う通りにやはりフラッグシップなのでそのメーカーで一番・・・って感じがほしいですね〜 でも9000・9xi・9と続いてきたのでそろそろ・・・出て欲しいですね〜 そうすれば9も値段が下がるだろうし・・・ 本当に9のシャッターはなんとも言えない、撮った時に安心感と満足感があります。 でも9が7に劣ってる部分があるというのが許せない(笑)
書込番号:1987303
0点


2003/09/30 01:13(1年以上前)
>9はプロも使うことを想定して
より合焦精度が高い部分のAFだけに絞ったと
考えてみてはどうでしょう(笑)
書込番号:1988151
0点


2003/09/30 07:08(1年以上前)
いいじゃんかα-9。持ってないけど実際自分は欲しいよ。まあ、α-9買える資金があればレンズ買っちゃうんだろうけど…。でも、心のどこかでは『いつかはα-9』(なんかのキャッチコピーみたいだけど…)
測距点の数なんて問題じゃないんじゃない?端の測距点は精度落ちるし、AF-Cモードじゃ怖くて中央一点しか使えない。そう言えば某C社の45点測距なんてフル活用してるって話も聞かないよね?
それに中央一点ならα-7よりα-9の方が精度は上らしいよ(某雑誌で検証してました)
あっ、そうだ。α-9とα-7を両方買ってメインとサブで使い分ければ良いんじゃない?←ん?そんなの無理だよね?学生さんなんだし…
書込番号:1988499
0点



2003/09/30 10:28(1年以上前)
ただ一つ心配なのは、僕自身は9の方がいいんでですけど、もし今の9000が壊れてしまったら7を買わないと・・・ 部活などもありますので・・・ 7の中古なら余裕で・・・ 新品ならギリギリ買えるくらいの財力です。
しかし鉄道写真を撮る僕にとって、ピントは結構重要な物です。
でも9の方が感触が10000倍いい(笑) ような気がしました。
9と7を両方・・・ 何年後に実現するやら・・・
もしそうなるとしたら9000が壊れない限り,9を買って7と言う風な事ができたら嬉しいですね〜
皆さんは7と9、どちらの方が耐久性があるとお考えですか?
書込番号:1988791
0点


2003/09/30 12:39(1年以上前)
9!!!
買っちゃえ9。(笑)
シャッターなんかの感触はEOS1-Vよりいいぞ。
買えないんだったら9xiでしのぐんだ。
その方が幸せになれるぞぅ。
書込番号:1989011
0点

>7と9、どちらの方が耐久性があるとお考えですか?
考えるも何も、9って信頼性とか耐久性を考えて設計されてるんじゃぁ・・・。
それとも実際に使っている人に、実際の耐久性はどうですか?と訊いているんでしょうかね?
このスレに書きこんだみんなの意見の総合としては、α−9がイチ押しなんじゃないのかな? カタログスペックにとらわれすぎないで、信頼できる機械として皆さん、オススメしている感がありますよね。
車で言えば、ランクルとかパジェロみたいな感じ? 最小回転半径(小回り性)とか、燃費、といったカタログスペックよりも、乗ってみた安心感とか、走破性、質感の高さみたいな、感性で感じる部分に重きを置いてのオススメ、っていうような。
まあ、私もお金があって、持ち歩くのに苦にならない大きさ・重さとして感じるのであれば、α−9の方がタフに長い事使えるような気はしますね。(もっぱらフィールドで使うのならα−9でしょう)
書込番号:1989622
0点


2003/09/30 19:33(1年以上前)
質感…。スペックなんてカタログ上だけのもので実際は机上の空論。本当に必要なのは質感の伴う絶対的な安心感でしょ?
最近はA03さんも言っているように、車で言うならランクルやパジェロみたいなもの。取り回しが悪くても、燃費が悪くても、乗ってる上での安心感や優越感(単に車高が高いだけ)は別物です。そしてα-9もそういうものでしょ?MFで多分割測光が出来なくてもAEロックでスポット測光+輝度差表示+露出補正で切り抜けられるって。
ね、迷ってないでα-9に決めちゃいなさい。絶対満足するから☆彡
書込番号:1989756
0点



2003/09/30 19:52(1年以上前)
今9の中古って9万くらいでしょうか? それとも誰かもっとお安い所を知らないでしょうか? でも本当に9を触っちゃうと7がおもちゃみたいに(7ユーザーの方スミマセン)感じますね〜 でも今更9xiとか言ってられないし〜 でも9は高い。 僕はADI調光も使いたいので+¥20000.
しかし購入は何年後か・・・ しかもストロボも欲しくなってきますしね〜
α7700iの時代以降からストロボのシューが変わっちゃいましたもんね〜
もう一つ質問があるんですがVC-9は必要なんでしょうか?
書込番号:1989807
0点


2003/09/30 22:07(1年以上前)
>もう一つ質問があるんですがVC-9は必要なんでしょうか?
9とVC−9(昔の重い方)を同時に購入して4年になりますが、数回使ったかどうかです。私の場合は、はっきり言って不要でした。ボディの2本だけで電池の持ちも十分ですし、縦位置もVC−9無しでも不便に感じていません。
書込番号:1990143
0点


2003/09/30 22:41(1年以上前)
現在使用しているのが9000という事なので、7と9どちらを購入しても大幅性能アップは間違いないのですが、自分なりに書き込みます。(長いかな)
AF速度について
主に9では中央部の測距点しか使いませんが、使用していて実用上、9と7のAF速度の違いを感じた事はありません。強いていえば合焦速度は7が速いような感じがします。精度は9ですね。ただし、7の中央センサーも凶暴で、ある程度の照度があれば何にでも合焦する勢いがあります。
カタログでは7は世界最速ですけどね。
動体予測について
これもカタログでは7の方が上です。
露出精度に関ついて
後発の7については、14分割測光のアルゴリズムの改良はあるかもしれませんが、7と9の併用で大きな差を感じた事はないです。また、鉄道を撮影するときの露出はマニュアルが基本なので、7の露出関係のナビゲーションは面白いかもしれませんね。
耐久性について
一応というか、確実に9の方が上ですが、プロの用に酷使しない限り、私達アマチュア(特にカメラを大切にする性格の人間)がカメラの耐久性を心配するような事はないですよ。電気カメラである以上、突然死の可能性は否定できませんが、プロでも7を使っている方はいます。
VCー9について
操作性も重量も大幅アップしますが、取りあえず不要では?私はスナップでは外して、ポートレート撮影等では付けていますが、三脚を利用するときは無くても良いですね。
総合的に
カメラの性能のみでは後発の7がバランス的に優位なのは間違いないですが、100%視野率やフラッグシップとしての精度的な追い込み、シャッターフィーリングや金属外装等の質感の部分ではコストの差が明らかに出てきますね。ただ、学生さんが使うカメラとしては、ギミックが豊富で遊べる7を勧めますが、これからの金属カメラマニア予備軍の方には9の方が浸れると思います。ちなみに7も9も価格対性能比は抜群だと思うので、どちらを選択しても損はないと思います。
111.1 さんへ
>カタログスペックの比較ですが
>ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
>α9の方が速いです。
>α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
私の認識とは逆なんですが、どこのカタログスペックかご教授していただきませんでしょうか?
書込番号:1990265
0点


2003/10/01 02:31(1年以上前)
Vocemさんへ
>カタログスペックの比較ですが
>ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
>α9の方が速いです。
ここまではミノルタのカタログ(パンフレット)の情報です。
PDFカタログの後ろから2番目のページです。
AFセンサだけでなく、フイルム巻き上げ及びレンズ駆動力
も考慮に入れるべきだと思いこちらのページの方で記述致しました。
>α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
ここのところは、私の使用感です。
”思いますが。”といれたのでカタログと別の話だと
思ってもらえるだろうと続けちゃったのですが、
わかりにくかったですね。誤解を与える表現で申し訳ない。
あとα9は借りて使っただけなので、
レンズもたくさん試したわけではないです。
三脚を使った室内でのブツ撮りで試した感想です。
レンズは50mmF1.4 35mmF2です。
レンズなどが変わるとまた違った印象になるかもしれません。
書込番号:1990917
0点



2003/10/01 18:27(1年以上前)
みなさんどうもありがとう御座いました。 VC−9はもっと先に頃になると重いますね〜 それともう一つ、皆さんはストロボは(5600など)やはり買われるのでしょうか? 後、お店で触ってて気がついたのですが、9も7も前後のダイアルが硬い様な気がするのですが私だけでしょうか? 9000からのアップなので確かにどちらを選んでも損はありませんね〜 どなたか9の中古で安いお店をご存知の方はいらっしゃいませんか? あと、中古を選ぶ時の注意を教えてください。
書込番号:1992058
0点


2003/10/02 23:17(1年以上前)
111.1さん、了解しました。
私が参考にしたのはPDFカタログの6-7枚目の動体予測フォーカス制御の項目です。
真偽は兎も角、カタログ上はα-7は世界最速(50/1.4で)のAFと9より優れた動体予測フォーカス性能であるという事になっています。私の実感として、速度は7、精度は互角(気持ち9)という感じです。
ストロボの必要性にについては、
既に9000を使って今まで撮影した経験から自分で判断できると思うんだけど・・・。鉄道だけなら、必要ないと思うのですが、室内撮影ではあった方が便利です。
前後ダイヤルの固さについては、
α-9の初期型では前後ダイヤルは軽かったのですが、知らない間に回りやすいというユーザーの意見から、α-9Tiの発売される頃から(内部的なマイナーチェンジがあった模様)ダイヤルを固めに調整したようです。ダイヤルの固さについてはSSで調整してくれます。α-7については、その他にもダイヤル径の大きさや素材の違いで固く感じるようですね。まあ、ここら辺にコストの違いがあらわれています。
書込番号:1995405
0点


2003/10/03 00:11(1年以上前)
ストロボはあった方がいいと思いますよ。
室内撮影では特に。
あと中古を購入されるときは、実機をさわってみること、
保証のあるお店から購入されること、
なにより信頼の出来そうな店員さんから購入されることをお勧め致します。
価格については地方在住なので他の方にお任せ致します。
書込番号:1995647
0点



2003/10/03 18:20(1年以上前)
それと、9と7の内蔵ストロボはあんまり良くないのでしょうか?
後9をti仕様に改造というのはどこがどうなるのでしょうか?
9は中古で9万、7は中古が4万新品6万がいいところでしょうか
それとADI調光はバウンスができないというのは本当でしょうか
書込番号:1997309
0点


2003/10/04 10:44(1年以上前)
内臓ストロボの善し悪しは何を基準にするのでしょう?単に良い悪いは答えられないでしょう。
あと、Ti仕様というのはおそらくカスタムサービスの事だと思うので、メーカーのHPで確認して下さい。あっ、外装はチタンにはならないけどね。
中古については相場としてはそんなもんでしょう。しかし、それから幅があるのが中古価格です。
ADI4分割調光が行われるのは、原理的に直射のみで、バウンス時等はTTL4分割調光になるようです。
書込番号:1999214
0点



2003/10/04 21:55(1年以上前)
すみません。 詳しくすると、内蔵ストロボを使ってて不満を感じた時の事です。
それとみなさんは7も9も持ってる方が多いようですが、7,9それぞれの良い点・悪い点 について書き込んでくれると嬉しいです。
書込番号:2000704
0点


2003/10/05 02:52(1年以上前)
自分はα-7しか持ってないけど、そもそもADI調光ってDレンズ使用時に限定されるんじゃなかったっけ?
書込番号:2001589
0点


2003/10/05 06:39(1年以上前)
当然、Dレンズ使用時です。また、9にはありません。
内臓ストロボで不満を感じるときというか、そもそも内
蔵ストロボはおまけのようなもの。ないよりマシ、緊急用
と認識していたほうがよいです。使い方、工夫の仕方によ
ります。逆に、ないとあるでは大違いとも考えられますし、
内臓ストロボで満足される方もいらっしゃるかもしれませ
ん。
あと、ミノルタの場合内臓ストロボをワイアレス撮影時
の信号として利用しています。
書込番号:2001770
0点


2003/10/05 10:32(1年以上前)
そうですか。 ADI調光ってそんなに必要な物ですか?
DI調光だと精度はかなり落ちるのでしょうか?
後、ネットでマルチ動体予測にすると中央一点より精度が落ちると書いてあったのですが本当ですか?
後、α9とできたらレンズも一本(安いの)が変えたらいいな〜 って思ってます。 何かありませんでしょうか
書込番号:2002122
0点


2003/10/05 21:31(1年以上前)
ADI調光や DI調光についてはカタログを熟読する事をすすめます。
学生さんだと思うんですが、こういった情報を自分で集めるのも後学のためになりますよ。
MINOLTA α9 LOVE さんの書き方では良く理解できませんが、動態予測の精度についてはおおよそその通りと考えて良いでしょう。
レンズですが、安くはないけど、85/1.4と35/1.4については悪い評価を聞いた事がほとんどありません。
書込番号:2003838
0点



2003/10/05 22:51(1年以上前)
皆さん。本当に有難う御座いました。
そうですね〜 やっぱ9・・・って感じですね
50mmF1,4 というレンズはあった方が便利なのでしょうか?
35と85 個人的には85の方が好きですね〜
やっぱり買うとしたら最新の物(G)がいいのでしょうか
書込番号:2004165
0点


2003/10/06 02:18(1年以上前)
Vocemさん
MINOLTA α9 LOVEさんがおっしゃりたいのは
動体予測の場合AFセンサーが少し長く伸びるので、
ピントを合わせたい箇所の周囲の距離にも
センサーが引っ張られてしまう。
ということではないでしょうか?
>α9000使いさん
いよいよ9と結論が出たようですね。
昔のレンズの描写が好きという場合(これは個人の好み)
以外は、新しい方が性能的にはいいと思いますよ。
書込番号:2004766
0点


2003/10/21 08:05(1年以上前)
α9のボディを持った時の満足感は、α7の安っぽさとは比べものになりませんよ。
書込番号:2048460
0点



2003/10/22 22:42(1年以上前)
>ねこ君さん。 その通りですね〜
店頭とかで触ってみても、やはり感触が違います。
まず撮った時の気持ちが・・・/笑
今中古相場でどのくらいまで安くなりましたかね?
書込番号:2053634
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


主にポートレート撮影に使うのですが、EOS KISS3にEF85/1.8の組み合わせとα-7を2つ肩からさげて、撮影会に参加する予定です。その時にα-7につけるレンズでおすすめのを教えて欲しいです。AF24-105のレンズ付セットを考えてたのですが、明るいレンズが欲しいです。レンズの予算は4万円前後。やはりAF50/1.4でしょうか?α-7を買うので、被写体の幅も広げていきたいと考えているのですが、マクロレンズを持っていないので、マクロも考えています。本体+レンズ+縦位置グリップ、新品で合わせて11万円が予算です。
0点

撮影会ってどのような撮影会かわかりませんけど、モデルと1:1で撮影できないのであれば、70-210mmF2.8とか80-200F2.8ですよね、定番は(^_^;) 予算的には厳しいかもね・・・。
書込番号:1964326
0点


2003/09/21 22:53(1年以上前)
EOSの方は他にどんなレンズをお持ちなんでしょうか?
書込番号:1964401
0点

α7+グリップ+レンズで11万も予算組むなら
kiss3とバランス悪いがEF135/2.8L買った方が良いのでは?
このレンズかなり優れもんですよ。
後、予算に余裕があればスピードライトも購入した方が
良いと思います。
モデル撮影会という明確な目的があるなら
今あるキャノンでシステムの充実を考えた方が
満足する結果得られると思いますが。
書込番号:1964454
0点



2003/09/22 00:04(1年以上前)
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
今まではEOS850にEF50/1.8の組み合わせとKISS3の二刀流でやっていたのですが、ステップアップとキャノンに投資した額がまだ少ないことを考えα-7の購入を決断しました。モデル撮影会で撮った写真を見て85mmがおいしいところですが、キャノンのレンズがあるのでそれをいかそうと思ってます。85mm以上の望遠はあまり使わないと思うので、そうなると50mmか24-85mmのズームですかね。タムロンのSPAF28-75F2.8なんかどうでしょうか。
書込番号:1964694
0点


2003/09/22 00:48(1年以上前)
せっかくの撮影会でそこまで近づけるのであれば、
単焦点をお勧めしたいですね。28mmF2(少しだけ予算オーバー)
か、35mmF2。両方とも円形絞りだし。
あとは全く逆でCANONにEF50mmF1.8で
ミノルタにタムロンSP90mmマクロとか。
書込番号:1964857
0点

あの・・・本当に24-85mmのズーム使うような撮影会なんですか?
だとしたらおそらく、このスレ、この後誰もカキコしないような・・・気が・・・(^_^;)
まあ、人それぞれですから、使えないわけではないでしょうけれど、普通は撮影会(ポートレート撮影会って言ってましたよねぇ)で24-85mmって使わないんじゃ・・・。私もすべての撮影会を知っているわけではないので、憶測で書いていますので、間違いだったらスミマセン。
24-85mmは近所のスナップなんかでは私も昔お世話になりました。
・・・ふみちゃんさんの撮影会がどんなものかはわかりませんけど、そのくらいの焦点距離でしたら28-75mmF2.8でなくて50mmF1.4でしょうねぇ。
28-75mmF2.8って、どちらかというと屋内撮り用とか天候不順時、朝方、夕方での標準レンズって感じですから。
書込番号:1968601
0点

私もそう思うんですけどね。
どうも候補は、取り合えず持っていくか
のレンズばかりですね。
書込番号:1968692
0点



2003/09/23 10:53(1年以上前)
地方なので、撮影会も人少ないです。モデル一人に対して5−15人くらいで、結構よることができます。ミノルタに換えるのと、予算が少ないなかで1本しかレンズ買えないので、幅広く使えるズームレンズにしようと。そうなると、とりあえずの1本と言われても仕方ないですよね。自分で候補にしたのは3つ。予算オーバーになりますが、タムロンのSPAF28-75F2.8。ミノルタの24-105/F3.5-4.5、単焦点50/1.4のどれかです。
書込番号:1968821
0点


2003/09/23 11:17(1年以上前)
ポートレートの撮影会では標準・望遠の2.8ズーム2本体制(標準)が定番ですが、単焦点を中心に考えると、35・50・85・135・200を明るいレンズを使用する事になります。お持ちのレンズで考えると、50と85はお持ちという事なので、35か135が候補に挙がります。キヤノンには35/2と135/2があるので、それで揃えるのが安く済むかと思いますが、メインボディをα-7にするなら、思いきってキヤノンから乗り換えては如何でしょう?(下取りしても85/1.8以外は値段がつかないと思いますが・・・)
私はαの85/1.4を使用する為だけにαを使っていましたが、かなり使えるα-9以降のボディが出てからは、αがメインになりました。ポートレートにはミノルタが一番じゃないかと個人的には考えています。
システム的にはα-7+85/1.4をメインに35or135と揃えれば、かなり贅沢なシステムがくめます。ポートレート撮影の場合は、レンズ以外にもボディのフォーカス精度もかなり重要なファクターですので、それも考慮すると乗り換えがいいかと考えます。85/1.4はそれくらい魅力的ですよ。
また、被写体(撮影)の幅を広げるというのなら、24-105標準ズームや100マクロは取りあえずの一本としてはお勧めです。只、αを折角使うのなら、αレンズの写りを楽しんでもらいたいと思います。ミノルタのレンズは好みがあえばかなりハマるはずです。
書込番号:1968871
0点


2003/09/23 11:27(1年以上前)
アイコン間違えました。ここのアイコンは個人的に邪魔だと思ってますが仕方ないですね・・・。
ふみちゃんさんの挙げている3本の候補では、ポートレートにも使えそうなタムロンか、取りあえずの24-105が無難な選択では?50はお勧めですが、キヤノンと重なってもったいないですからね。
書込番号:1968894
0点



2003/09/24 00:48(1年以上前)
α-7購入しました。レンズはタムロンのSPAF28-75F2.8です。腕を磨いて、レンズも少しずつ良いものを揃えて行きたいです。今度メーカー後援の撮影会で、操作が難しそうですがSTF135/F2.8を借りて使ってみたいです。それまでにα-7使いこなせるようにならないといけませんね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:1971272
0点


2003/09/24 02:47(1年以上前)
まずはα7購入おめでとうございます。
せっかくのズームですからいろいろな画角を試してくださいね。
STFいいですよね。私も何時かは欲しいなぁ。
α7は比較的MF時のピントも合わせ易いし、楽しみですね。
機会があったらぜひ使ってみてください。
書込番号:1971510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
