コニカ ミノルタすべて クチコミ掲示板

コニカ ミノルタ のクチコミ掲示板

(3634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ・・・

2003/11/02 18:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 22才の別れさん

突然ですけど、皆さんはMINOLTAの中でどのレンズが一番フォーカス速度・精度が速い又は正確だと思いますか?
現行品じゃなくても結構です。

書込番号:2085586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/10/31 10:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)

スレ主 自然がいっぱいさん

地方在住のため専門店がなく、ディスカウントショップにて
α-SweetUを購入予定です。そこにDYNAX3Lというモデルが並べて
あったのですが、店員さんに聞いても最近入荷してるのですが
カタログもないとのことで・・・。
ネットで検索したのですが古い機種の気がするのですが、どなたか
仕様についてご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
α-SweetUのほうがいいのか知りたくて。
スレ違いかもしれませんが、お願いします。

書込番号:2078879

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2003/10/31 13:08(1年以上前)

自然がいっぱいさん
こちらを御覧下さい(海外サイトですが)。
http://www2.konicaminolta.jp/english/products/consumer/camera-peu/slr/dynax3l/index.html

なんか見た感じはα-Sweet2Lから撮影モードダイヤルをもぎ取った感じですね。Full-AutoだけどSubject Program Selectionもあるみたい。まぁ私は英語も弱いのでこの辺で、あとはご自身でご確認ください。

書込番号:2079237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/31 20:34(1年以上前)

じゃあ、私は日本語で(笑)

・・・というか、9月5日に、私と W_Melon_Jさん で、このスレと似たようなやりとりしたスレがありますので、
  カメラ → 一眼レフ で、そこから直接掲示板に入り、No.1916663 の書き込みを検索してみて下さい。

・・・・で、そこからの抜粋で、気になる部分だけあげときます。

>本日触ってみましたので ちょっとだけ
>DYNAX 3Lですが シャッター速度、絞りの表示が出来ません。
>つまり手動露出不可でした。

書込番号:2080088

ナイスクチコミ!0


スレ主 自然がいっぱいさん

2003/11/01 02:45(1年以上前)

Burriさん、最近はA03さんありがとうございます。
教えていただいたサイト、過去ログでよく分かりました。
それと検索不足でした。
実際に手に取ったときに表示にPしか表示されなかったので
気になったのですが、やっぱりフルオートなんですね。
α-SweetUで腕を磨くことにします。
ありがとうございました。

書込番号:2081057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 α7欲しいさん

初めまして、私は昨年、807Siを購入し主に子供を撮っています。
先日小学校1になる子供の運動会で徒競走を撮ったときのことですが
コンティニアンスモードに設定し、シャッター半押しでタイミングを
見計らって撮ったのですが50メートルの徒競走でシャッターが切れ
たのはたったの3枚でした。
使用しているレンズはタムロン28−300XRです。
私の腕が悪いことは解っておりますがもしこの問題を機材でカバーでき
るのならばレンズを交換するべきかカメラを交換すべきか悩んでおりま
す。ちなみにカメラはαー7の購入を検討しております。
みなさまのご意見を宜しくお願いいたします。

書込番号:2014975

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


ムーミン7さん

2003/10/23 20:33(1年以上前)

「狼がでたぞ〜。」



最近はA03さん の発言要旨をコンパクトにまとめてみました。

補正があればどうぞ。


書込番号:2056018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/23 21:00(1年以上前)

なし。

書込番号:2056085

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/23 23:44(1年以上前)

ムーミン7さん初めまして。最近のお二人の会話はよく分からないのですが・・・
確かに私も
>>> 私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)
に着いてはもう少し詳しくお聞きしたいです。
何かおわかりになるのでしたら教えてください。

書込番号:2056730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/23 23:57(1年以上前)

??特別何もないですよ??

すでに書きましたけど、私は性格も口も悪いので、EOS-7の、小さな小さな、そんなことどうでもいいじゃん、みたいなつまんないこと、誇張していっぱい書いちゃうから、ってのが事実ですから。

 そういう意味での『本気』です。
(例:EOS-1VやEOS-3はEOSの次に−(ハイフン)が入るのに、EOS7は入ってないじゃん、とかね(笑))

書込番号:2056778

ナイスクチコミ!0


道頓堀ダイブさん

2003/10/24 23:18(1年以上前)

無視してもらって構わないのですが、比較検討購入を考えられている方もいらっしゃるかと思うので。

>> 私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)

最近はA03さん はカメラ(ことにα7、EOS7)について知識・経験のある方とおみうけしました。
ですが市場の流れは違うんですね、これが。
大手量販店での売れ筋、各々の販売価格の変動等を一年前のそれと比較してみると面白い。
ライバル機とされるEOS7、FD80s、α7あたりと。
ある店では売れ筋ランキングはこの並びでほぼ変動無し。
価格はα7のみ一万円前後値下がりしている。
結局趣味の問題なんでしょうねカメラって。

蛇足ですが重要なことが一つ。

ある量販店店員さんがポツリ、
「○○○タのカメラは修理依頼が多いんだよなぁ〜、それも保障期間内で、電気系統がオモチャレベルだ。」

「日本製」という響きに安心感を持つのは気のせいでしょうか?
それはなぜでしょう?
大々的に書ける方はいないかもしれませんが、
販売店などにお勤めの方、
何か情報いただけませんか?








書込番号:2059416

ナイスクチコミ!0


S80さん

2003/10/25 01:07(1年以上前)

はじめまして。
私はプロの写真家でも販売員でもありません。α-7を2台とEOS-7を1台、鉄道写真など動体撮影に使用しております。EOS-7は保障期間内に2度、電気系統の異常で入院しました。α-7は2台とも無傷です。
カメラとしての使い勝手、機能ともにα-7の方が1ランク上にあります。撮影で最も大事なファインダーの見やすさは、明るさ、視野率ともα-7の方が上です。その上露出補正もきめ細かいし、撮影データも残ります。
動体に対するAFの追従性は、レンズの性能に左右されるので、超音波モーター内蔵レンズのラインアップが少ないコニカミノルタは不利です。ただハイスピードタイプのAFアポテレでしたら、時速50km以下なら列車の正面からでも連写に追従します。つまり運動会ならまったく問題なしと思います。
α-7が売れないのはレンズのラインアップが悪いからではないでしょうか。

書込番号:2059795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/25 07:24(1年以上前)

α−7とEOS-7ではどちらがいいか?

・・・・・これについて議論すると、とてつもなく泥沼にはまってしまうのでやめません?

 結局最後は(というか最初から)、どちらが好きか、どちらに自分としては思い入れしているか、で決まってしまう問題なのではないでしょうか?

 私の発言が事の発端であるならば、皆さんに誤解を与えるような表現をしてしまって申し訳ないと思っています。

α7欲しいさん が、α−7の購入にあたり、なにやら店員さんの発言で気持ちに迷いが出てきていたようなので、思い切って そのように書いてしまったのが間違いだったのかもしれませんね。
 なにか他の表現の方が適切だったかもしれません。

・・・・他のスレを見ていただければわかると思いますが、私は別にミノルタに偏って商品は薦めているつもりはない、と自分では思っています。
 この人には EOS-7 が良さそうだ、と思えば実際にEOS-7を推してますしね。(例:2022915 の書き込み)

・・・・ところで、故障の問題ですが、これに関しては 統計 の問題が出てきますので、これについては最終的な取りまとめ(ミノルタでの集計値、キャノンでの集計値)でしか意味が無いものなので、これもあまり議論のタイトルにはふさわしいものではないかもしれませんよ。

 例えば、あるお店で、極端にミノルタの商品の故障が持ち込まれた、という話があったとしても、『それはそのお店に限った事』でしかありませんし、ある地域で同じような話があっても、やはりそれは『その地域に限った事』でしかない事象です。
 統計ってのは、サンプル数が小さければ小さいほど、そこから推測される傾向、ってのには大きな誤差を含みがちなので、出来るだけサンプル数を大きくするか、あるいはトータルの数字(これがミノルタやキャノンでの集計値)そのもので比較しないと、危険率が高すぎてとんでもない結果になってしまいます。

 ましてや、個人個人で持っているカメラについて、私のは○○○のは大丈夫だけど、○○○のはすぐに壊れた、って言う話は、全くその商品に対する話ではなくて、ものすごく狭い世界で起こった、全体から見たら本当に小さな小さな話でしかなくなってしまうので、ほとんど意味はなしません。

 ですので、ここで我々(といっても私は参加しませんけど)が、ミノルタとキャノン、どちらが故障しやすいか、なんて議論したって、あまり意味のない水掛け論で終わってしまうのが関の山、ってところです。

書込番号:2060245

ナイスクチコミ!0


道頓堀ダイブさん

2003/10/25 18:48(1年以上前)

議論ではない。

情報の提供を求む。

学者ではないから正確な統計云々の話は?
メーカーがまず正確な数字を出すとは思えない。
魔女狩りの危険も含むが、案外評判って正しかったりする。
不特定の人に自由に評判を書き込みしてもらって、最終的には自身で判断すればいいのでは?
個人的には、ミノルタ、キヤノン、ニコン等どれかに偏重するつもりはありません。
でも耳にしたことがどの程度一般的なのか知りたい気はします。
(まず真実を知ることは不可能でしょうが・・・)

>α-7を2台とEOS-7を1台
 
変わったライナップですね。
阪神ファンですか?

書込番号:2061573

ナイスクチコミ!0


S80さん

2003/10/26 10:22(1年以上前)

>>α-7を2台とEOS-7を1台
 
>変わったライナップですね。
>阪神ファンですか?

ミノルタがなかなかαデジタルを出さないので、キャノンに移行中です。今はまだ10Dが中途半端に思えて、デジタルのボディは持っていませんが、EFレンズを使うためにEOS-7を使っています。
にわか阪神ファンです・・・・。

書込番号:2063607

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/26 20:03(1年以上前)

>「狼がでたぞ〜。」

不適切、失礼な発言であるため、お詫びして撤回させてください。

書込番号:2064936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/26 20:10(1年以上前)

了解です(^_^)

特別、気にする必要はありません。私の対応も悪かった事ですし・・・。
小さい事なので、早く忘れましょう!

書込番号:2064963

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/26 20:21(1年以上前)

自らの責任で話のながれを変えさせて頂きたいと思います。


ところで α7欲しいさん α7に組み合わせるレンズはお決まりですか?

まだでしたらとりあえずは、タムロンのA03あたりがお勧めです。

オールラウンドプレーヤーですから。

でもうっかりPL付けっぱなしにして、28-200フルに使って、現像して初めて、

???、あはははっ、てなことにならないように。


最近はA03さん 眠ってる場合じゃないですよ。

これからも期待しています。

書込番号:2065004

ナイスクチコミ!0


道頓堀ダイブさん

2003/10/27 18:58(1年以上前)

コンパクトズームにフィルターは知っておいて損はないと思いますが、
レンズどうこうはいくらでも他のスレ参照してもらえればいいので、
主賓の「α7欲しいさん 」の問いかけにとりあえず戻しましょう。


>・・・・・ですがなんとレンズをつけようと本体のキャップをあけたらミラーの上に大きな埃がありました。
ブローで吹いても飛んで行ってくれません。それと気になるのがミラーレンズにぶつぶつとした汚れの様なものがあります。少し神経質かとは思いましたが早速、購入した先の店員さんへ連絡した。さすがは大手カメラ販売店ですね
「お取り替えさせて頂きます」とすぐに対応してくれました。交換しに行くのは大変ですが信頼できるカメラ店で購入してよかったと思います。

最後にもう一つだけ気になったのですが最近のカメラってはじめから本体に電池が入ってるんですね!説明書には電池を入れると書いてあるのですが・・・・本体の中にすでに電池が入っており電源をONにするだけでした。これってそういうものなのでしょうか?

書込番号:2067804

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/27 21:39(1年以上前)

埃の件ですが無事交換して頂きました。店員の方には本当にお世話になりました。ありがとうございます。
ちなみに電池の件ですが最近のカメラは購入後の日付設定を購入者が省けるようメーカの方で出荷時に入れているそうです。ちなみに今回交換して頂いたカメラも最初からが入っていました。

しかし不思議なことですがこの件をミノルタのお客様相談センターに確認したら「電池を入れて出荷することはしておりません。」との回答です。?????て感じです。誰を信じたらよいのでしょうか?
まぁー現在はそんなことはどうでも良いです。αー7は最高です。
明らかにファインダーは明るくなり大きくて見やすいです。
AFの迷い率も前より807Siに比べ少なくなったように思います。
今後の撮影が楽しみです。

今回多くの方からのレスを読ませて頂きました。その中のレンズの件ですが私はムーミン7さんがおすすめされているタムロンのA03を使用しております。

ムーミン7さん曰く>
「でもうっかりPL付けっぱなしにして、28-200フルに使って、現像して初めて、???、あはははっ、てなことにならないように。」

また道頓堀ダイブさん曰く>
コンパクトズームにフィルターは知っておいて損はないと思いますが、
レンズどうこうはいくらでも他のスレ参照してもらえればいいので、

とありますがタムロン28-300 XRを使用するに当たり何か注意はありますでしょうか?よろしければ過去レスのどのあたりを読めば参考になるかなど教えてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2068276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/28 01:11(1年以上前)

細かい話ですけど、28-300mmXRはA03ではなくてA06ですね。

・・・・A06の使用上の注意ですか・・・。

あえて言えば内蔵フラッシュの レンズによるケラレ かな・・・。

 http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_m7.html を参照。

28mm時、最短〜1mまではケラレるそうです。(足元にレンズの影が出来る)

ま、α−7の内蔵フラッシュのポップアップ位置は、もっと小型のカメラ(SWEETUや*istなど)よりも高い位置にあるので、大体は大丈夫でしょうけど。
 (おそらく28mmの1m時もほとんど画面には写りこまない範囲だと思いますよ。メーカーでは、微妙な範囲は、危険な範囲に入れてるでしょうから(良心的なメーカーならね))

書込番号:2069189

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/28 20:57(1年以上前)

確かにメーカーの発表によると内蔵フラッシュ時で、28mm時、最短〜1mまではケラレが出る可能性があるとなっています。

しかし、これはレンズを出荷されたままで使用した場合です。
実際にはフィルター取り付けたりしていませんか?
ことに28mm時、内蔵フラッシュ時でなくとも、さらに1m以上でも可能性があります。
特性・特徴なのでしょうが使用に不自由を感じることもあると思われます。


ところでケラレって何だか分かりますか?
A03や、A06にフィルター2枚つけてみれば簡単に体験できます。

めんどうでしたら「ケラレ」で検索すれば見本が出てきます。
たぶん。
何事も経験です。
実際に失敗しないと勉強になりません。


「挫折を通じて限界状況を超越する・・・」
って誰か昔のエライ人が言ってましたよね。





書込番号:2071202

ナイスクチコミ!0


体がでかくて何が悪い!さん

2003/10/29 06:26(1年以上前)

A03や、A06は欠陥品なのですか?

書込番号:2072671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/29 20:39(1年以上前)

>ムーミン7さん

 フィルターの影響の注意まで、細かな補足、スミマセンでした。
私はほとんど(PLフィルターも)フィルターは使わないので、全く気が付きませんでした(お恥ずかしい)
  じゃあ、私も、『ケラレ』について、図解されているHP、貼り付けておきましょう。
 http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/support/01/

>「挫折を通じて限界状況を超越する・・・」

・・・・カール・ヤスパースですか・・・? 哲学・・・。私は理系ですので、そちら方面はまったくダメですが(笑)、会社に入って、色々な事に遭遇し、なんとなくですが、そんな言葉の意味がわかってきましたね・・・。

書込番号:2074206

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/29 23:17(1年以上前)

ムーミン7さん、最近はA03さんありがとうございます。とても勉強になりました。
私は「ケラレ」はビデをカメラにテレコンバージョンレンズをつけたときに体験しました。そのときはトンネルを覗いたに見えました。
今回、最近はA03さんに紹介して頂いたページではレンズの頭が陰になってしまう例を確認出来、「へ〜って」一人で納得してしまいました。

ところでα7の購入後のレポートになりますが前からこちらへ向かって来る子供を撮ったのですがなぜかピンぼけです。どうしてでしょうか?
撮影モードはワードフォーカスエリア、フォーカスモードはAモード、多分割測光で撮影しました。ちなみにピントはどこにも合っておりません。
う〜????

あと今回にα7には807Siにあったシーンセレクトモードがないことに今更気がつきました。あのお花モードやスポーツモードをカスタムとして設定は出来ないのでしょうか?(これって邪道ですか?)

その代わりと言っては何ですがα7には807siにはないフルプログラムモードがあります。これってシーンセレクトモードの代わりになるくらいすばらしい機能何でしょうか?フルプログラムモード使用上の注意などはありますか?

相変わらず変な質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:2074894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/30 06:27(1年以上前)

ワイドはね、あまり良くないよ・・・。

1.フォーカスポイントの選別にCPU(内蔵コンピュータみたいなもの)のパワー(時間)が食われる(実際はそれほどたいしたことはないのかも知れない)
2.中央の1点と、その他では、ピント精度に『大きな』差がある。
  これは構造上、どのメーカーのカメラでもそうなので、仕方がない。
3.被写体の一番手前にピントを合わせるよう、プログラムされている(おそらく)ので、例えば、子供の手の先などにピントが来てしまう。
4.同じく、数人の子供たちが一緒の場合は、自分の子供ではなく、他人の子供にピントが来てしまう。

・・・・ですので、私は、静物・動体にかかわらず、フォーカスポイントは、常に中央の1点しか使いません。(私はね)
 CPUの判断時間の短縮と、ピント精度の向上のために。

Aモード、多分割測光はこの場合は全然関係ありません。

 ちなみに、静物の時は、中央で合わせてから、それから、構図を修正するためにシャッター半押しのまま画面を動かします。
 正確に言うと、コサイン誤差(わからなければ自分で調べる)が発生するのですが、中央以外のピント精度の悪さよりもコサイン誤差の方がうんと小さいので(場合にもよるかな)、フォーカスロックをオススメします。

・・・・シーンセレクタ・・・・私も欲しい(笑) でも、無いので、Aモードで、自分で考えて絞りを設定するか、あるいはプログラムモード(Pモード)にまかせるか、しかありませんね。
 でも、Pモードは、あまりにも標準過ぎて、シーンセレクタのように、かなり細かい設定ではないのも事実です。
 『万能』というのは、逆に言えば、『すべてにおいて、今一歩』ですから。

 で、スポーツシーンは、とりあえず、Pモード+コンテニュアスで代用がきくと思います。

書込番号:2075677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問

2003/10/24 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

スレ主 4000AFさん

僕は2年ほどα9000を使っているのですが、先日シャッターを見て一つ思った事がありました。 フィルムを巻き上げる時に一番上のシャッターの上部が水で濡れた様な後がありました。 ほんとうにわずかですがそのような後がありました。 別に問題ないことなのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:2059102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/10/26 20:00(1年以上前)

下記のHP参照。(なお、2.のHPは、1.の内容を補足するためのものであり、それ以上の意図はありませんので、念のためお断りしておきます。)

1.http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/a9000.htm
2.http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html

書込番号:2064932

ナイスクチコミ!0


スレ主 4000AFさん

2003/10/26 22:29(1年以上前)

最近はA03さん。

どうもありがとうございました。

書込番号:2065579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/10/22 21:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 22才の別れさん

初めまして。 
突然ですが、NIKONのF5やCANONのEOS−1Vは良く「雨にふられても全然大丈夫」「プールに落したけど平気」とかいう書き込みがありましたが、MINOLTAのα9はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:2053274

ナイスクチコミ!0


返信する
ごんうさん

2003/10/23 09:47(1年以上前)

「防滴」です。「防水」、「水中」ではありません。水滴程度では安心できますの範囲でしょう。一般的なカメラよりは厳しい環境でも撮影を行えるというものです。雨の日の傘やタオル掛け、は必要かと思います。
どのみちフイルム交換やレンズ交換では水は危険です。

書込番号:2054795

ナイスクチコミ!0


スレ主 22才の別れさん

2003/10/23 21:44(1年以上前)

「ごんう」さん。 どうもありがとうございました。
しかし、例えば「イラクを取材したときにF4を持っていって、雨にさんざん濡れたが全然大丈夫」とか「1Vを持って風景を撮ってたら雨がふってきて・・・」とかいうお話があるんですけど、本当ですかね?
α9の場合、仮に雨に濡れたとしたら 撮影後はどういう風にした方がいいでしょうか?

書込番号:2056221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2003/10/23 23:04(1年以上前)

防滴仕様の1Vでも、防滴仕様のレンズは一部の高級レンズのみですから、自ずと限界があります。
今の一眼レフ+レンズは電子部品の固まりです。水がかかるのを防がないと、回路はショートして動かなくなるし、その影響はコントロールしているCPUにも及びます。傘が差せない状況では、タオルを巻くとか、ビニールでカバーする事ですね。
濡れてしまったら。。。。分かるところは水分をふき取り、レンズを外し、裏ブタを開け、乾燥するしかない。熱を直接当てては駄目ですよ、出来れば除湿機の有るところにおいておくと良いでしょうね。
これで動きに問題なかったら、貴方はラッキーです、位にトラブルの原因になります。
書かれている例はちょっと誇大広告ですね。本当にそうだったとしても、直ぐ後にオーバーホールしていると思いますが。

書込番号:2056538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

疑問・・・

2003/09/25 22:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

スレ主 MINOLTA α9000使いさん

僕は只今MINOLTAのα9000とモードラセットで鉄道等を撮っていますが、そろそろかえるかな・・・という考えです。 もし新しいのを買ったら9or7をカラー、9000をモノクロで使おうかな〜 って予定です・・・

本当は7のAFが評判で7に気持ちが傾いたのですが、実際カメラ屋などでさわってみると9の方が反応が早く、AFも早い用な気がするのですが気のせいでしょうか?

書込番号:1976440

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2003/09/30 18:35(1年以上前)

>7と9、どちらの方が耐久性があるとお考えですか?

 考えるも何も、9って信頼性とか耐久性を考えて設計されてるんじゃぁ・・・。
 それとも実際に使っている人に、実際の耐久性はどうですか?と訊いているんでしょうかね?

このスレに書きこんだみんなの意見の総合としては、α−9がイチ押しなんじゃないのかな? カタログスペックにとらわれすぎないで、信頼できる機械として皆さん、オススメしている感がありますよね。
 車で言えば、ランクルとかパジェロみたいな感じ? 最小回転半径(小回り性)とか、燃費、といったカタログスペックよりも、乗ってみた安心感とか、走破性、質感の高さみたいな、感性で感じる部分に重きを置いてのオススメ、っていうような。
 まあ、私もお金があって、持ち歩くのに苦にならない大きさ・重さとして感じるのであれば、α−9の方がタフに長い事使えるような気はしますね。(もっぱらフィールドで使うのならα−9でしょう)

書込番号:1989622

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/30 19:33(1年以上前)

質感…。スペックなんてカタログ上だけのもので実際は机上の空論。本当に必要なのは質感の伴う絶対的な安心感でしょ?
最近はA03さんも言っているように、車で言うならランクルやパジェロみたいなもの。取り回しが悪くても、燃費が悪くても、乗ってる上での安心感や優越感(単に車高が高いだけ)は別物です。そしてα-9もそういうものでしょ?MFで多分割測光が出来なくてもAEロックでスポット測光+輝度差表示+露出補正で切り抜けられるって。
ね、迷ってないでα-9に決めちゃいなさい。絶対満足するから☆彡

書込番号:1989756

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/09/30 19:52(1年以上前)

今9の中古って9万くらいでしょうか? それとも誰かもっとお安い所を知らないでしょうか? でも本当に9を触っちゃうと7がおもちゃみたいに(7ユーザーの方スミマセン)感じますね〜 でも今更9xiとか言ってられないし〜 でも9は高い。 僕はADI調光も使いたいので+¥20000.
しかし購入は何年後か・・・ しかもストロボも欲しくなってきますしね〜
α7700iの時代以降からストロボのシューが変わっちゃいましたもんね〜
  もう一つ質問があるんですがVC-9は必要なんでしょうか?

書込番号:1989807

ナイスクチコミ!0


カメカメ、カメラさん

2003/09/30 22:07(1年以上前)

>もう一つ質問があるんですがVC-9は必要なんでしょうか?
9とVC−9(昔の重い方)を同時に購入して4年になりますが、数回使ったかどうかです。私の場合は、はっきり言って不要でした。ボディの2本だけで電池の持ちも十分ですし、縦位置もVC−9無しでも不便に感じていません。

書込番号:1990143

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/09/30 22:41(1年以上前)

現在使用しているのが9000という事なので、7と9どちらを購入しても大幅性能アップは間違いないのですが、自分なりに書き込みます。(長いかな)

AF速度について
 主に9では中央部の測距点しか使いませんが、使用していて実用上、9と7のAF速度の違いを感じた事はありません。強いていえば合焦速度は7が速いような感じがします。精度は9ですね。ただし、7の中央センサーも凶暴で、ある程度の照度があれば何にでも合焦する勢いがあります。
カタログでは7は世界最速ですけどね。

動体予測について
 これもカタログでは7の方が上です。

露出精度に関ついて
 後発の7については、14分割測光のアルゴリズムの改良はあるかもしれませんが、7と9の併用で大きな差を感じた事はないです。また、鉄道を撮影するときの露出はマニュアルが基本なので、7の露出関係のナビゲーションは面白いかもしれませんね。

耐久性について
 一応というか、確実に9の方が上ですが、プロの用に酷使しない限り、私達アマチュア(特にカメラを大切にする性格の人間)がカメラの耐久性を心配するような事はないですよ。電気カメラである以上、突然死の可能性は否定できませんが、プロでも7を使っている方はいます。

VCー9について
 操作性も重量も大幅アップしますが、取りあえず不要では?私はスナップでは外して、ポートレート撮影等では付けていますが、三脚を利用するときは無くても良いですね。

総合的に
 カメラの性能のみでは後発の7がバランス的に優位なのは間違いないですが、100%視野率やフラッグシップとしての精度的な追い込み、シャッターフィーリングや金属外装等の質感の部分ではコストの差が明らかに出てきますね。ただ、学生さんが使うカメラとしては、ギミックが豊富で遊べる7を勧めますが、これからの金属カメラマニア予備軍の方には9の方が浸れると思います。ちなみに7も9も価格対性能比は抜群だと思うので、どちらを選択しても損はないと思います。

111.1 さんへ
>カタログスペックの比較ですが
>ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
>α9の方が速いです。
>α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
 私の認識とは逆なんですが、どこのカタログスペックかご教授していただきませんでしょうか?

書込番号:1990265

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/01 02:31(1年以上前)

Vocemさんへ

>カタログスペックの比較ですが
>ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
>α9の方が速いです。

ここまではミノルタのカタログ(パンフレット)の情報です。
PDFカタログの後ろから2番目のページです。
AFセンサだけでなく、フイルム巻き上げ及びレンズ駆動力
も考慮に入れるべきだと思いこちらのページの方で記述致しました。

>α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
ここのところは、私の使用感です。
”思いますが。”といれたのでカタログと別の話だと
思ってもらえるだろうと続けちゃったのですが、
わかりにくかったですね。誤解を与える表現で申し訳ない。
あとα9は借りて使っただけなので、
レンズもたくさん試したわけではないです。
三脚を使った室内でのブツ撮りで試した感想です。
レンズは50mmF1.4 35mmF2です。
レンズなどが変わるとまた違った印象になるかもしれません。

書込番号:1990917

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/01 18:27(1年以上前)

みなさんどうもありがとう御座いました。 VC−9はもっと先に頃になると重いますね〜 それともう一つ、皆さんはストロボは(5600など)やはり買われるのでしょうか? 後、お店で触ってて気がついたのですが、9も7も前後のダイアルが硬い様な気がするのですが私だけでしょうか? 9000からのアップなので確かにどちらを選んでも損はありませんね〜 どなたか9の中古で安いお店をご存知の方はいらっしゃいませんか? あと、中古を選ぶ時の注意を教えてください。

書込番号:1992058

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/02 23:17(1年以上前)

111.1さん、了解しました。
私が参考にしたのはPDFカタログの6-7枚目の動体予測フォーカス制御の項目です。
真偽は兎も角、カタログ上はα-7は世界最速(50/1.4で)のAFと9より優れた動体予測フォーカス性能であるという事になっています。私の実感として、速度は7、精度は互角(気持ち9)という感じです。

ストロボの必要性にについては、
 既に9000を使って今まで撮影した経験から自分で判断できると思うんだけど・・・。鉄道だけなら、必要ないと思うのですが、室内撮影ではあった方が便利です。

前後ダイヤルの固さについては、
 α-9の初期型では前後ダイヤルは軽かったのですが、知らない間に回りやすいというユーザーの意見から、α-9Tiの発売される頃から(内部的なマイナーチェンジがあった模様)ダイヤルを固めに調整したようです。ダイヤルの固さについてはSSで調整してくれます。α-7については、その他にもダイヤル径の大きさや素材の違いで固く感じるようですね。まあ、ここら辺にコストの違いがあらわれています。

書込番号:1995405

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/03 00:11(1年以上前)

ストロボはあった方がいいと思いますよ。
室内撮影では特に。
あと中古を購入されるときは、実機をさわってみること、
保証のあるお店から購入されること、
なにより信頼の出来そうな店員さんから購入されることをお勧め致します。
価格については地方在住なので他の方にお任せ致します。

書込番号:1995647

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/03 18:20(1年以上前)

それと、9と7の内蔵ストロボはあんまり良くないのでしょうか?
後9をti仕様に改造というのはどこがどうなるのでしょうか?

9は中古で9万、7は中古が4万新品6万がいいところでしょうか
それとADI調光はバウンスができないというのは本当でしょうか

書込番号:1997309

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/04 10:44(1年以上前)

内臓ストロボの善し悪しは何を基準にするのでしょう?単に良い悪いは答えられないでしょう。

 あと、Ti仕様というのはおそらくカスタムサービスの事だと思うので、メーカーのHPで確認して下さい。あっ、外装はチタンにはならないけどね。

 中古については相場としてはそんなもんでしょう。しかし、それから幅があるのが中古価格です。

 ADI4分割調光が行われるのは、原理的に直射のみで、バウンス時等はTTL4分割調光になるようです。

書込番号:1999214

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/04 21:55(1年以上前)

すみません。 詳しくすると、内蔵ストロボを使ってて不満を感じた時の事です。

それとみなさんは7も9も持ってる方が多いようですが、7,9それぞれの良い点・悪い点 について書き込んでくれると嬉しいです。

書込番号:2000704

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/10/05 02:52(1年以上前)

自分はα-7しか持ってないけど、そもそもADI調光ってDレンズ使用時に限定されるんじゃなかったっけ?

書込番号:2001589

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/05 06:39(1年以上前)

当然、Dレンズ使用時です。また、9にはありません。

 内臓ストロボで不満を感じるときというか、そもそも内
蔵ストロボはおまけのようなもの。ないよりマシ、緊急用
と認識していたほうがよいです。使い方、工夫の仕方によ
ります。逆に、ないとあるでは大違いとも考えられますし、
内臓ストロボで満足される方もいらっしゃるかもしれませ
ん。
 あと、ミノルタの場合内臓ストロボをワイアレス撮影時
の信号として利用しています。

書込番号:2001770

ナイスクチコミ!0


MINOLTA α9 LOVEさん

2003/10/05 10:32(1年以上前)

そうですか。 ADI調光ってそんなに必要な物ですか?
DI調光だと精度はかなり落ちるのでしょうか?

後、ネットでマルチ動体予測にすると中央一点より精度が落ちると書いてあったのですが本当ですか?

後、α9とできたらレンズも一本(安いの)が変えたらいいな〜 って思ってます。 何かありませんでしょうか

書込番号:2002122

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/05 21:31(1年以上前)

ADI調光や DI調光についてはカタログを熟読する事をすすめます。
学生さんだと思うんですが、こういった情報を自分で集めるのも後学のためになりますよ。
MINOLTA α9 LOVE さんの書き方では良く理解できませんが、動態予測の精度についてはおおよそその通りと考えて良いでしょう。
 レンズですが、安くはないけど、85/1.4と35/1.4については悪い評価を聞いた事がほとんどありません。

書込番号:2003838

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/05 22:51(1年以上前)

皆さん。本当に有難う御座いました。
そうですね〜 やっぱ9・・・って感じですね

50mmF1,4 というレンズはあった方が便利なのでしょうか?
35と85 個人的には85の方が好きですね〜
やっぱり買うとしたら最新の物(G)がいいのでしょうか

書込番号:2004165

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/06 02:18(1年以上前)

Vocemさん
MINOLTA α9 LOVEさんがおっしゃりたいのは
動体予測の場合AFセンサーが少し長く伸びるので、
ピントを合わせたい箇所の周囲の距離にも
センサーが引っ張られてしまう。
ということではないでしょうか?

>α9000使いさん
いよいよ9と結論が出たようですね。
昔のレンズの描写が好きという場合(これは個人の好み)
以外は、新しい方が性能的にはいいと思いますよ。

書込番号:2004766

ナイスクチコミ!0


ねこ君さん

2003/10/21 08:05(1年以上前)

α9のボディを持った時の満足感は、α7の安っぽさとは比べものになりませんよ。

書込番号:2048460

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000使いさん

2003/10/22 22:42(1年以上前)

>ねこ君さん。 その通りですね〜
店頭とかで触ってみても、やはり感触が違います。
まず撮った時の気持ちが・・・/笑

今中古相場でどのくらいまで安くなりましたかね?

書込番号:2053634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コニカ ミノルタ」のクチコミ掲示板に
コニカ ミノルタを新規書き込みコニカ ミノルタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る