
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


地方在住のため専門店がなく、ディスカウントショップにて
α-SweetUを購入予定です。そこにDYNAX3Lというモデルが並べて
あったのですが、店員さんに聞いても最近入荷してるのですが
カタログもないとのことで・・・。
ネットで検索したのですが古い機種の気がするのですが、どなたか
仕様についてご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
α-SweetUのほうがいいのか知りたくて。
スレ違いかもしれませんが、お願いします。
0点

自然がいっぱいさん
こちらを御覧下さい(海外サイトですが)。
http://www2.konicaminolta.jp/english/products/consumer/camera-peu/slr/dynax3l/index.html
なんか見た感じはα-Sweet2Lから撮影モードダイヤルをもぎ取った感じですね。Full-AutoだけどSubject Program Selectionもあるみたい。まぁ私は英語も弱いのでこの辺で、あとはご自身でご確認ください。
書込番号:2079237
0点

じゃあ、私は日本語で(笑)
・・・というか、9月5日に、私と W_Melon_Jさん で、このスレと似たようなやりとりしたスレがありますので、
カメラ → 一眼レフ で、そこから直接掲示板に入り、No.1916663 の書き込みを検索してみて下さい。
・・・・で、そこからの抜粋で、気になる部分だけあげときます。
>本日触ってみましたので ちょっとだけ
>DYNAX 3Lですが シャッター速度、絞りの表示が出来ません。
>つまり手動露出不可でした。
書込番号:2080088
0点



2003/11/01 02:45(1年以上前)
Burriさん、最近はA03さんありがとうございます。
教えていただいたサイト、過去ログでよく分かりました。
それと検索不足でした。
実際に手に取ったときに表示にPしか表示されなかったので
気になったのですが、やっぱりフルオートなんですね。
α-SweetUで腕を磨くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:2081057
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


初めまして、私は昨年、807Siを購入し主に子供を撮っています。
先日小学校1になる子供の運動会で徒競走を撮ったときのことですが
コンティニアンスモードに設定し、シャッター半押しでタイミングを
見計らって撮ったのですが50メートルの徒競走でシャッターが切れ
たのはたったの3枚でした。
使用しているレンズはタムロン28−300XRです。
私の腕が悪いことは解っておりますがもしこの問題を機材でカバーでき
るのならばレンズを交換するべきかカメラを交換すべきか悩んでおりま
す。ちなみにカメラはαー7の購入を検討しております。
みなさまのご意見を宜しくお願いいたします。
0点


2003/10/10 03:42(1年以上前)
レンズは純正(ミノルタ)の方がいいのではないでしょうか?
書込番号:2015474
0点


2003/10/10 06:23(1年以上前)
私の707si(807siとほぼ同じ)とα-7では全然違いますね。
と、言っちゃうと7が欲しくなっちゃうでしょうけど。
・・・・でも、α7欲しいさんの撮られた場面では、私ならシャッター半押しはしません。アイスタート使いますね。アイスタートならシャッター切ったそのすぐ後から半押し状態に入ってくれるので、人間がシャッター半押しするよりずっと早いです。
あるいは、707siに無くて、807siにはある機能、『シーンセレクタ』の『スポーツモード』+アイスタートですね。
・・・・でも、いずれの場合でも、あわてて何回も何回もバシバシシャッター切ろうとするとかえって逆効果ですので、マニュアルをよくごらんになって、コンテニュアスモードでのピントが合ってる状態(カメラが被写体を追ってる状態)のマーク(ファインダーの中にちゃんと出る)を確認してからシャッターを切ったほうがいいと思います。
確か、((●))のようなマークになっていたような。
書込番号:2015540
0点



2003/10/10 17:23(1年以上前)
静岡三郎さん、最近はマニアックなA03さん早速のアドバイス
ありがとうございます。
早速、マニュアルを読んでアイスタート(OFFになっていました)
コンティニュアンス、プログラムAEをスポーツモードにしてさら
に連写モードで確かめてみました。アドバイスの通り今までより
軽快にシャッターを切ることが出来ました。
ただレンズ(TAMRON 28-300XR)のせいなのか連写の速度はう〜んっ
てこんなもんって感じです。(カシャン、カシャン、カシャン)
私は純正標準レンズを持っていないので分からないのですがもし
純正でもっと明るいレンズをつければ連写時にシャッターオン
(切れる、撮れる)は早くなるのですか?それとも807の限界な
のか?たとえば同じ28-200をα7につけたら807に比べ軽快に連写
出来るのでしょうか?度々すみませんがご教授宜しくお願いいた
します。
書込番号:2016551
0点


2003/10/10 21:04(1年以上前)
少しは改善されたようで何よりです。
・・・・ただ、スポーツモードを選択した場合は、黙ってても(何もしなくても)コンテニュアスモードになるので、わざわざコンテニュアスモードにしなくても大丈夫です。
AモードやSモードでコンテニュアスモードを使いたい時に使ってください。
さて、ずいぶんと連写速度にこだわっていらっしゃいますね・・・。
807siは確かカタログ見てもコンテニュアス時のAF速度が載ってませんよね。ワンショットで3コマ/秒としか。
おそらくワンショットでの値から推測すると、2.5コマ/秒〜2.7コマ/秒ってとこでしょう。(α−7は3.7コマ/秒のようです)
過負荷時の人間の心拍数が、およそ (220−年齢)/60で計算されますから、35歳の方ではおよそ3.08回/秒となり、807siはこれよりちょっと遅い、ってことになります。
ところで、運動会の子供の動きを追う程度でしたら、タムロン28−300XRだろうが、純正の単焦点(例えばこの場合、200mmF2.8、300mmF2.8)だろうが、コンテニュアスで被写体を追い始めてからは、被写体の動きなんてそんなに何メートルも一気に動くわけではないので、AF速度はほとんど変わらないと思います。
高倍率ズームが苦手なのは、近距離←→遠距離で一気に被写体を変える場面なので、運動会の場面で問題になるとしたら、ボディ自身のフィルム給送速度の差の方でしょうね。
2.5コマ/秒〜2.7コマ/秒で満足できないのなら、あとはもう買い換えしかないでしょうね・・・。
余計な話ですが、人間の(というか、哺乳類の寿命って、4,000÷1秒間の心拍数 だそうです。(単位 年)(心拍数の多い人は短命だそうです。)
書込番号:2017015
0点


2003/10/10 21:18(1年以上前)
【訂正】
4,000÷1秒間 → 4,000÷一分間
書込番号:2017055
0点


2003/10/10 21:22(1年以上前)
【補足】
>過負荷時の人間の心拍数
→最高に激しい運動をした時の心拍数をいいます。
書込番号:2017067
0点



2003/10/10 21:43(1年以上前)
最近はマニアックなA03さん色々とありがとうございます。
前回頂いたアドバイスに「・・・・でも、いずれの場合でも、あわてて何回も何回もバシバシシャッター切ろうとするとかえって逆効果です」
とありましたがこの表現どこかで見ていらしたかの様に私の動作にぴったりです。今後はこのアドバイスを肝に銘じてがんばってみます。
でもやっぱりα7が欲しいです。今週は3連休なのでカメラやさんに行って見てきます。ありがとうございました。
書込番号:2017136
0点

本当のHNは、『最近はA03』ですので、元に戻します(笑)
余計なことですが、もし、α−7を買われるにしても、807siは手元に残しておいたほうがいいですよ(^_^)
ボディが1台きりだと、何かあった場合、心もとないですからね。
私も、レンズの出入りは激しいですけど(笑)、ボディは手放さず、必ず予備機としてとっておきます。この場合、メインとサブで、性能差が有りすぎると、とっさの撮影時に使用する人間の方が対応できにくいので、同程度の方が好ましいと私は思います。
書込番号:2017226
0点


2003/10/13 02:33(1年以上前)
807と比べるとAFのスピードは確実に体感できます。ワンテンポは違いますね。また迷い率も確実に低いですよ。
書込番号:2023817
0点



2003/10/13 21:15(1年以上前)
最近はA03さん、BUUNさんご教授ありがとうございます。
本日、お店へα-7を買いに行ったのですが、店員さん曰く「EOS−7
の方が良いですよ!!」って言われちゃいました。
※α-7 のAFは確かに807よりかったです。EOS 7も早かったです。
そこで私から「逆光など条件の悪い状況で初心者の私がプログラムAEだけで撮影をした場合、α-7とEOS7どちらがきれいに撮れますか?」と
いう質問に店員さんはCANONの方が上!と答えられました。
その言葉にまた悩んでしまいました。
測光方式はCANON,MINOLTAとそれぞれカメラメーカで方式が違うよう
ですが・・・・今回の悩みは測光ですが
これからのシーズンは紅葉、雪山(スキー)などカメラを使用予定です。その辺を含めてもう少しアドバイスをお願いします。
書込番号:2026327
0点


2003/10/13 22:33(1年以上前)
α7欲しいさん初めまして。勝手ながら横入りさせていただきます。
α7欲しいさんの行かれたお店の店員さんの話に少しばかり疑問を感じたからなのですが、確かにEOS7の方がUSMレンズもありAFも早いと思います。しかし、カタログ上のスペックではα-7とEOS7の差は素人が体感できるほどのものでは無いと思います。
それに露出制御のことも(こっちの方がすごいひっかかった)CANONが上って断言するなんて…、CANONの回し者のようで怪しいと思いました。
露出に関してはそれぞれのメーカーによって考え方等も違うのではっきりとしたことは言えませんが、ミノルタは単体露出計も造っているメーカーなのでそんなに大ハズシするような測光値を出すようには思えません。
自分のポジフィルム使用でのα-7の露出の印象ですが、白トビさせず黒ツブシさせないあたりの測光値になることが多いのでそこから自分のイメージに合うように露出補正しています。ネガ使用の場合はほとんど露出補正しないですがこれもハズレてる感じでは無いです。
昨シーズンの冬にスキー場でα-7で写真を撮ったときもネガでは無補正で問題なかったです。
そんなわけで、自分はレンズの資産を捨ててまでEOS7にするメリットは感じられないと思います。もちろんデジタル一眼まで視野に入れて考えてるならEOS7も有りなのですが…
これは自分がα-7を使用してきた中での勝手な感想なのですが、α-7は写真を本気で勉強したい人を育ててくれるカメラだと思います。特にポジ使用に対する考え方は他社の同価格帯のカメラよりもしっかりしてると思います。
もちろん、気軽にも楽しめる懐の深さもありますよ。
店員さんの言葉で気持ちがグラっときたのもわかりますが、他人の言葉に迷わされず本当に欲しいモノを手に入れるべきだと自分は思います。決して安い買い物では無いですからね。
書込番号:2026685
0点

あはははは。・・・失礼。
もし、その店員さんの言葉がそれほど気になるのでしたら、あと2〜3件、他のお店で同じ事を質問してみてください。
ただし、『他のお店でこんなこと言われたのですけど・・・』って言ってはいけません。
あくまでも、ダイレクトに余計な事を付け足さずに、今日質問したのと同じ言葉で。
それで、なんというか。・・・・ってことで、どうです?
あ、でも、同じチェーン店はダメですよ。棚卸しの数量減らしたくてそういってるのかもしれないし、EOS-7を重点的に販売するよう指示が出てるかもしれないですし。
・・・・・私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)しませんけど、α−7とEOS-7で露出で差は無い、というかα−7が負ける要素なんてありえない、ってのが私の意見です。
書込番号:2026894
0点

【訂正】
×あと2〜3件 → ○あと2〜3軒
書込番号:2026912
0点


2003/10/14 01:39(1年以上前)
そのお店の制服を着ていますが、どこのお店にもメーカ系販売代理店の人がいます。業界ではマネキンと言っているようです。在庫を整理するため、今週の販売促進商品を決めたりもします。自分でよくカタログを比較し、自分で決めた方がいいですよ。自分撮り方ですが、運動会で向かってくる子供の一番いい写真を撮る方法は、ベスト位置でピントを固定しておき(他の子供を利用)、被写体がそこにきたら、シャッターをおします。
書込番号:2027360
0点


2003/10/14 02:24(1年以上前)
【訂正】自分撮り方→自分の撮り方
【追伸】プロはまつ毛1本きにして、1カットにフィルム1本使ったりしますが、素人は光と構図をよく考えてベストショットを1枚という考えの方がいいと思います。
書込番号:2027446
0点

ま、中には『置きピン使って撮ったけど、ピントがすっげーずれてしまった写真』のような『レス』も若干ありますが(笑)、それは気にしないでいきましょう。
書込番号:2027609
0点



2003/10/14 21:01(1年以上前)
おねむねむさん、最近はA03さん、静岡三郎さん
ありがとうございます。みなさまのアドバイスでやっぱりα-7にしようと
決心しつつあります。
そこで度重なる初心者質問で恐縮ですが以下の確認をさせてください。
1.測光方式
ミノルタ(α7)は14分割ハニカム方式
キャノン(EOS 7)は35分割
上記の数字だけ見ると素人考えでは35個に分割して測光したほうが
より細かく測光出来て有利ではないかと思ってしまいます。
2.AFについて
CANON(EOS 7)のAI SERVOとミノルタ(α 7)の動態予測AFは同じもの?
どちらの精度が評判いいですか?
3.自動フォーカシング?
CANON(EOS 7)の視線入力とミノルタ(α 7)のアイスタートについて
こちらもどちらの精度が評判いいですか?
以上お忙しいところ恐れ入りますがご教授お願いいたします。
書込番号:2029115
0点

1.測光方式
・・・・ニコンのF100というのはご存知でしょうか? プロも使っている、¥190,000もするプロフェッショナル仕様機。あれって10分割ですけど、測光はダメだと思います?
逆に、kiss5って35分割ですけど、α−7やF100よりも測光性能、優れてますかね?
2.AFについて
もちろん、回路そのものは違うでしょうけれども、得られる結果
は同じじゃないかな。
>どちらの精度が評判いいですか?
どっちもどっちじゃないのかなぁ? 本格的に動体を追っかける人はEOS−1VHS使ってるみたいだけど。
3.自動フォーカシング?
>CANON(EOS 7)の視線入力とミノルタ(α 7)のアイスタートについて
こちらもどちらの精度が評判いいですか?
・・・・・全然別の機能ですから比べる事は出来ません。
書込番号:2029278
0点


2003/10/15 06:27(1年以上前)
測光ということではα7の方が有利です。
特に条件が厳しければ厳しいほど、
スポット測光とAEロックでの測光インジケーター
というありがたい機能が効果を発揮します。
また、普通にマルチパターン測光で撮った場合も
少なくともα7がEOS-7に比べ明らかに劣るという話は
聞いたことがありません。
EOS-7は悪条件時にはアンダー側に振れるが、
まずオーバーになることはないので、
その点を考慮し撮影すれば、α7に比べて大きく劣る
というわけでもありませんが。
雪の写真などは条件が厳しいので、
どちらも露出補正が必要になるとは思います。
(こういう場合、補正値を探るのに先ほどの
測光インジケータが頼りになったりします。)
最初の話題のように運動会で望遠レンズを使い
動体を撮影する場合は、手ぶれ補正機能のついている
キャノンのレンズを使えるEOSー7の方が有利です。
(ただ、この機能はタムロンにはついていません。
必ずキャノンのIS機能付きレンズが必要です。)
AFの性能(動体予測を含めて)、
連続撮影の性能自体はほぼ互角だと思います。
これ以上の連続撮影性能が必要な場合
EOS-3の中古品を探す方が賢明です。
また暗いところではEOS7よりα7のほうがAFの性能が高いです。
AFの精度を気にしていらっしゃるようですが、
普段の使用ではどちらの機種もAFの精度に悩まされる
ということはないと思います。
個々のレンズとの相性の問題(こればっかりは
買ってみないと分からない。)の方が影響が大きいのでは
ないでしょうか。
これはもっと高い機種の場合も同様です。
最高機種のEOS1VがkissにAFの精度で負けることもありえます。
視線入力とアイスタートですが、
アイスタートというのは、自分がファインダー
を覗いて、ピントを合わせる作業に入る前から、
カメラが自動的にピント合わせに入っていて、
少しでもピントが合うまでの時間を短縮しようという機能です。
視線入力というのは、自分がピントを合わせたい
被写体を見ることで、ピントを合わせるという機能です。
この機能は前もって調整が必要ですが、
非常に好みが分かれます。
ピントが合う人にとっては見るだけでピントが合わせられ、
すごく便利な反面、合わない人にとっては全く使い物にならない
という非常に個人差の大きな機能です。
一般にめがねをかけている方は不利な場合が多いようです。
(EOS-7には視度調節機能があるので、それを活用され
もしめがねをかけていらっしゃる場合でもはずす方が
より有効にこの機能が使えると思います。)
このように全く異なる機能のため、最近はA03さんも
お答えのしようがなかったのだと思います。
以上脈絡無く書いてしまいましたが、
少しでも参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:2030562
0点

てんちゃん(111.1さん)さぁ、難しくって何言ってるかわかんないよ・・・(笑)でもマジで読みずらい。
もう少し簡潔にまとめて、わかりやすい例え話なんか入れるとすごく読みやすくなると思うよ・・・。
あとさぁ、他のスレでのレスも含めてなんだけど、いつかも言ったと思うんだけど、てんちゃんの『視線』ってレベル高めなんだよね・・・。
もう少し、例えば初心者なら初心者の、中級者なら中級者の『視線』に立ってあげないと、せっかくのアドバイスがまったく理解できなくて、かえって逆効果、ってこともありうるよね。
・・・・それから、よく思うんだけど、てんちゃんのアドバイスは『お金がかかる』。
確かに一番良いものが一番良いのは誰もが認めるところ。でも、てんちゃんみたいに、『欲しい』ものに、ふんだんにお金つぎ込める人ってあまりいないんじゃないかな?
10万円で10点満点の品物がすぐに手に入るなら、何も他人に相談しないと思う。でも、どう頑張っても1万円しか出せない人だって中にはいるでしょ?
そういう人に、1万円でも7〜8点の品物を探してあげるってのが、この価格.comの掲示板の1つの目的であり、我々の役目(?ちょっと大げさかな?)なんじゃないのかな?
・・・・それから、せっかく気持ちが整理できて、商品が1つに絞られてきた時に、まったく違う商品を持ち出すのもどうかなぁ・・・?
かえって気持ちに混乱を生じさせる原因になるんと違う?
それだったら、スレが盛り上がって、意見がいろいろと交換されているときに積極的にスレに参加すべきじゃないのかな?
ま、あまり高くてマニアックなものをオススメするんじゃなくて、どうしたら、便利で、安いものを選んであげられるか、ってところにもう少し比重を置くようにすると、より良き『相談相手』になれるんじゃないでしょうかね・・・・。
書込番号:2032229
0点





僕は2年ほどα9000を使っているのですが、先日シャッターを見て一つ思った事がありました。 フィルムを巻き上げる時に一番上のシャッターの上部が水で濡れた様な後がありました。 ほんとうにわずかですがそのような後がありました。 別に問題ないことなのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

下記のHP参照。(なお、2.のHPは、1.の内容を補足するためのものであり、それ以上の意図はありませんので、念のためお断りしておきます。)
1.http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/a9000.htm
2.http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
書込番号:2064932
0点



2003/10/26 22:29(1年以上前)
最近はA03さん。
どうもありがとうございました。
書込番号:2065579
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


初めまして。
突然ですが、NIKONのF5やCANONのEOS−1Vは良く「雨にふられても全然大丈夫」「プールに落したけど平気」とかいう書き込みがありましたが、MINOLTAのα9はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします
0点


2003/10/23 09:47(1年以上前)
「防滴」です。「防水」、「水中」ではありません。水滴程度では安心できますの範囲でしょう。一般的なカメラよりは厳しい環境でも撮影を行えるというものです。雨の日の傘やタオル掛け、は必要かと思います。
どのみちフイルム交換やレンズ交換では水は危険です。
書込番号:2054795
0点



2003/10/23 21:44(1年以上前)
「ごんう」さん。 どうもありがとうございました。
しかし、例えば「イラクを取材したときにF4を持っていって、雨にさんざん濡れたが全然大丈夫」とか「1Vを持って風景を撮ってたら雨がふってきて・・・」とかいうお話があるんですけど、本当ですかね?
α9の場合、仮に雨に濡れたとしたら 撮影後はどういう風にした方がいいでしょうか?
書込番号:2056221
0点

防滴仕様の1Vでも、防滴仕様のレンズは一部の高級レンズのみですから、自ずと限界があります。
今の一眼レフ+レンズは電子部品の固まりです。水がかかるのを防がないと、回路はショートして動かなくなるし、その影響はコントロールしているCPUにも及びます。傘が差せない状況では、タオルを巻くとか、ビニールでカバーする事ですね。
濡れてしまったら。。。。分かるところは水分をふき取り、レンズを外し、裏ブタを開け、乾燥するしかない。熱を直接当てては駄目ですよ、出来れば除湿機の有るところにおいておくと良いでしょうね。
これで動きに問題なかったら、貴方はラッキーです、位にトラブルの原因になります。
書かれている例はちょっと誇大広告ですね。本当にそうだったとしても、直ぐ後にオーバーホールしていると思いますが。
書込番号:2056538
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


僕は只今MINOLTAのα9000とモードラセットで鉄道等を撮っていますが、そろそろかえるかな・・・という考えです。 もし新しいのを買ったら9or7をカラー、9000をモノクロで使おうかな〜 って予定です・・・
本当は7のAFが評判で7に気持ちが傾いたのですが、実際カメラ屋などでさわってみると9の方が反応が早く、AFも早い用な気がするのですが気のせいでしょうか?
0点

9の方が早く感じる・・・か。
もしかしたら本当にそうかもしれないね。
センサーは確かに7の方が新しい分、性能はいい(ということにはなっている)らしいけど・・・。
ボディ内のAF用のモーターはどうなんだろう?
普通に考えれば、ボディが大きい分、9の方が強力なモーター搭載しているような気がするし、あるいはまた、市場に登場したタイムラグ(9が先で7が後)の間に、7には小型で高性能のモーター積んだ、ってことも考えられるし。
あとは9の方がボディがガッシリしている分、AF作動音が静かに感じられて、それがAFが速いように感じるのかな?
こういうのって、構造そのものを知っている人(それ系の雑誌ってあるよねぇ?確か)とか、実際にAF速度を測定したデータを掲載した雑誌を読んだ人からのレスが無いとわからないね(^_^;)
私も非常に興味ある内容なので、誰か知ってる人いたらレスくれないかなぁ・・・。
書込番号:1977346
0点



2003/09/26 11:31(1年以上前)
それと9の方が7よりシャッターを半押ししてからの反応が早い用な気がします。 アイスタート(あんまり使う気はありませんが)も7だとのぞいてからちょっと間をおいて作動するような感じですが、9はのぞくと機敏に反応してくれます。 あとAFの正確さも9の方が性格で迷いも少ない用な気がするのですが・・・ ただ残念なのはAFエリアが3点・・・
書込番号:1977898
0点


2003/09/26 13:52(1年以上前)
機械としての性能\よりも自分が本当に信頼できると思うモノの方が良い写真が残せるんじゃないのかな? 多くのプロがほとんどの撮影はF100で十\分なんだけど、本当に失敗したくない撮影にはやっぱりF5を使用するというように。
書込番号:1978117
0点



2003/09/26 18:33(1年以上前)
そうですね〜 確かに友人等に写真を撮って・・・と言われ、失敗したら嫌ですもんね〜 その変では9を考えております。 9は値段の方はもう少し下がらないのでしょうか? 後はなんといっても正確というのもありますが俊敏というのも考えたいですね。いくら7の方がAFがいいと言っても信じる事ができないのは僕だけでしょうか。
書込番号:1978584
0点


2003/09/26 22:57(1年以上前)
α-9+400本分保存可の裏板+スクリーンM.ML+非球面ル^ペの特別セット(定価346.800円)が14万を切っています。残り在庫の確認は?私は昨日、届きました。
書込番号:1979270
0点


2003/09/26 23:42(1年以上前)
はじめまして。
私、そのセットで廉価なものを探しております。
よろしければ、お求め先を教えてもらえませんか?
書込番号:1979440
0点


2003/09/27 02:17(1年以上前)
>α9000使いさん
カタログスペックの比較ですが
ワンショットAF時、コンティニュアンス時いずれの場合でも
α9の方が速いです。
α7の方がAF精度は上なのだと思いますが、
ことスピードに関する限りα9の方が分がいいようです。
フイルムの巻き戻しも9の方が速いですしね。
書込番号:1979890
0点


2003/09/27 06:46(1年以上前)
teratera さん
ご返事します。カメラのさ○○や TEL 03-3391-5675 です。
在庫が有りますように。
書込番号:1980095
0点



2003/09/27 08:31(1年以上前)
しかし、9は値段が高いですね〜 ADI調光の為の改造で2万くらいかかりますしね〜 中古でも今は90000が相場でしょうか? 後は7と違ってAF・MF切り替えボタンがないのが残念ですね〜 露出等の問題は7・9どちらがよろしいのでしょうか?
書込番号:1980223
0点


2003/09/27 20:44(1年以上前)
lilivkvkさん ありがとうございました。
早速、在庫確認します。ああ、残っていますように!
書込番号:1981726
0点


2003/09/28 01:35(1年以上前)
>α9000使いさん
α9はたしか改造しないとMF時に多分割測光が使えなかったような。
書込番号:1982688
0点



2003/09/28 12:21(1年以上前)
確かその改造がSSM対応・ADI対応と兼ねているんですね。 2万くらいでしたでしょうか? しかし露出はやっぱり7より9の方があっとうてきに上でしょうね。
書込番号:1983499
0点

>露出はやっぱり7より9の方があっとうてきに上
・・・・そうかな。私はそうは思わないけど。
露出を決める部分って、機種間でそれほど違いは無いんじゃないのかな? センサー能力よりもどちらかというとアルゴリズムというかプログラムの部分が大きな比重を占めるんじゃないかなぁ?
測距点の数もそこには影響してくるような気もするし・・・。
7とか9に限った事では無いけれど、『なんとなく』測距点の数が少ない方が当たるような気がするのは気のせいかな?
ここでこんな憶測ばかり言ってると怒られちゃうけどさ(笑)
書込番号:1984466
0点


2003/09/28 21:54(1年以上前)
ユーザーのことを考慮し
α9はポジ向きに、α7はネガ向きにとかの調整はあるかも。
でもどちらも同じ測光方法だから圧倒的な差はないのでは。
書込番号:1984827
0点



2003/09/28 22:14(1年以上前)
そうですね〜 しかし耐久性は9の方が上という話が多いですね〜
後は9の方がシャッターを切る時に安定してるっていうか、そんな感じがします。 動体予測はどちらの方は上でしょうか?
書込番号:1984916
0点

ふふ・・。どうやら9が欲しいんだけど、カタログスペックのところどころ、7に負けているところがあって、そこが気になって7と9と迷っていると見た(笑)
実際、ミノルタユーザーの多くがそういうジレンマ抱えてるんじゃないかな?
1VやF5みたいに王座にどっかりと君臨していて、いつかは***、っていう気持ちにさせてくれないもんなぁ、α−9は・・・。
(ユーザーの方、これから9を買おうとしている方、ゴメンナサイ)
書込番号:1985158
0点



2003/09/29 00:29(1年以上前)
最近はA03さん。 その通りです。 確かに9が欲しいんです。 学生だろうと関係なしに欲しいです。 しかしフラッグシップならそのメーカーで一番の物を出して欲しかった気がします。 α9だとそのレンズが一番良さそうですかね? 実際買えませんけど/笑 ただどうしてもAFが9の方が上のような気がして・・ 9の後継機はいつころ出るんですかね
書込番号:1985372
0点


2003/09/29 13:51(1年以上前)
9の後継はわかんないですね。
いまから銀塩の後継が出るとは考えにくいかも。(商売として難しそう)
両方さわられたのであればおわかりでしょう。
そう、7ではどうしても得られないあの感触が
9にはありますよ。7ユーザーがいうのも何ですが(笑)
雑誌の記事を鵜呑みにするのも問題ですが、
AFの能力は中央一点の性能では9の方が高いという
テスト結果が昔雑誌に載っていたような気がします。
特に暗いところに強いようですよ。
(7はデュアルクロスなんですがね、
カタログスペックだけでは分からないことですね。)
書込番号:1986360
0点



2003/09/29 21:20(1年以上前)
でも最近はA03さんの言う通りにやはりフラッグシップなのでそのメーカーで一番・・・って感じがほしいですね〜 でも9000・9xi・9と続いてきたのでそろそろ・・・出て欲しいですね〜 そうすれば9も値段が下がるだろうし・・・ 本当に9のシャッターはなんとも言えない、撮った時に安心感と満足感があります。 でも9が7に劣ってる部分があるというのが許せない(笑)
書込番号:1987303
0点


2003/09/30 01:13(1年以上前)
>9はプロも使うことを想定して
より合焦精度が高い部分のAFだけに絞ったと
考えてみてはどうでしょう(笑)
書込番号:1988151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
