このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年1月24日 09:22 | |
| 0 | 0 | 2004年1月18日 12:04 | |
| 0 | 12 | 2004年1月17日 02:36 | |
| 1 | 15 | 2004年1月12日 01:21 | |
| 0 | 6 | 2004年1月11日 12:22 | |
| 1 | 5 | 2004年1月1日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
F100からRXUにシステム変更を考えてます。そこで、下記の書き込みに"
フォーカスインジケータがなくなった分、露光インジケータが(確か)追加されていますが、+−2段であり、リアルタイムでの露光差が表示されないため、リバーサル中心でしたら、これは非常に使いにくいです。"というのが、あったのですがどういうことかわかりません。リバーサル中心ですので、F100から変更をしないほうがいいのでしょうか?どなたか教えてください。
0点
2004/01/23 19:53(1年以上前)
F100 の露光インジケータは、
デフォルトでは露光値のステップ幅が1/3 のためプラスマイナス 2 段です。
カスタムセッティングでステップ幅を1/2 にすると、プラスマイナス 3 段になります。
リチウム電池さんは、どのように使われていましたか?
リバーサル撮影では露出がシビアなため、たとえばその露出決定のひとつの方法として、
スポット測光と露光インジケータの指標表示を用います。
スポット測光で被写体の複数のポイントを測光し、
その部分がフィルム上ではどう再現されるか指標表示をみて予測するわけです。
フィルムが再現できる階調はおおよそプラスマイナス 3 段なので、
露光インジケータもそれと等しいレンジがないと使いにくいという事です。
書込番号:2378967
0点
2004/01/23 20:16(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、早速のお返事ありがとうございます。
私は、初期値の状態のステップ幅が1/3で使ってました。
カメラ自体も初心者なので、どう違うのかがよくわかってなく、より細かい調整ができるのだなぁくらいしか思ってませんでした。
ところで、”フィルムが再現できる階調はおおよそプラスマイナス 3 段なので”ということをもう少し詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:2379049
0点
2004/01/23 21:40(1年以上前)
基準になる明るさ(18 % グレイ)をインジケータの指標ゼロとすると、
プラス 3 が真っ白、マイナス 3 が真っ黒になります。
女性の顔であれば、ふつうプラス 1〜1.5 といったところでしょうか。
仮に、黒い服を着た女性のポートレートを自然光で撮影するとします。
背景は白い壁です。
女性の顔をスポット測光ではかり、
プラス 1 になるように絞りとシャッタースピードを決めます。
この条件で服をスポット測光ではかってみると、マイナス 3 でした。
これでは服が真っ黒になって写ってしまいます。
それはつまり、フィルム上では服の陰影やディティールが再現されないという事です。
服の様子も表現したいので、半絞り開けました。
今度はこの条件で壁をスポット測光ではかってみると、プラス 2.5 でした。
壁は真っ白く飛ばずにフィルムに再現されることがわかります。
大雑把な説明で恐縮ですが、だいたいの感じは理解できましたでしょうか?
詳しくお知りになりたければ、確か、
馬場信幸氏の本にこの事に関してのものがあったと思います。
また、さらにより深く勉強するには、
アンセル・アダムスのゾーンシステムというのもあります。
書込番号:2379410
0点
>馬場信幸氏の本にこの事に関してのものがあったと思います。
それは多分、
CAPAカメラシリーズ30「確実な露出決定」ではないでしょうか。
この本のしばらく後にα-7が発売されたので覚えていました。
書込番号:2379514
0点
2004/01/23 23:22(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、お返事ありがとうございます。ただただなんとなく撮っていただけなので、勉強になります。馬場幸信氏の本をあさってみようと思います。Burriさん、情報をありがとうございます。
ところで、結論としては、F100からRXUに変更するのはあまり望ましいものではないのでしょうか?マニュアル機に非常に惹かれるのですが・・・。それともRXの方がいいのでしょうか?
すみませんが、ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:2379927
0点
2004/01/23 23:43(1年以上前)
F100 からRX2 に変更したい理由をお聞かせ下さるといいのですが。
書込番号:2380026
0点
2004/01/24 00:18(1年以上前)
F100からRXUに変更しようと考えてる理由は、ツァイスのレンズに興味があるのとマニュアル機を扱いたいことからです。
書込番号:2380214
0点
2004/01/24 00:32(1年以上前)
それなら、リチウム電池さんが、
露光インジケータを使うこのやり方を自分の撮影スタイルに取り入れるかどうか、
って事だと思いますよ。
まあ、知ってて損ではない事なので、勉強されてから考えてもいいかも。
書込番号:2380286
0点
2004/01/24 09:22(1年以上前)
バーボンウィスキーさん/自分なりにもう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:2381071
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
先週、北海道へ撮影に行っていたのですが、氷点下15度の中、レンズ交換しようとしたら脱着ボタンがバネと一緒に飛んで行ってしまった。
雪の中に埋もれたパーツを一生懸命探す事態となってしまいました。
その時、ゾナー(210mm)を装着しており、以降、レンズ交換不可能な条件での撮影行となってしまいました。
早速、昨日コンタックスのサービスセンタへ行きましたが、担当の方は親切で「これは無いよね!」と言われ、保障は切れていましたが限定修理で無料にて受付けて頂きました。
ちなみに私は発売と同時に購入しましたが、最近は随分と安くなり羨ましい限りです。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
半年前にNXと50mmのセットを購入し(初の銀塩カメラです)、いろいろな撮影を楽しんできました。
現在所有しているレンズは、50mmのPlannerと70-200mmのVSです。
この度、標準のズームが欲しくなり、表題にもあるように
バリオ・ゾナーT*24−85mm F3.5−4.5
バリオ・ゾナー T*28−80mm F3.5−5.6
のどちらかの購入を検討しています。
しかし、このレンズほぼ2倍近い価格差があるので悩んでいます。やはり画質的には24-85mmのほうが優れているのでしょうが、価格差が…
で、教えていただきたいのですが実際私のような素人でもこの2倍近い値段差を感じられるぐらいでしょうか。
お恥ずかしいのですが、現在所有している上記2本のレンズでは画画は別として、ぼけ具合が50mmのPlannerの方がきれいだなということ以外、比べても分かりません…
主に撮影するのは、風景と花で、じっくり三脚を立てて撮るスタイルです。またフィルムは最近初めてポジを使用し、その美しさに感動しています。広角側の24mmと28mmはそう気にはなりません。ただ、花のアップも撮影したい関係で最短距離が28-80mmのほうがテレマクロがついており(?)、短いのが気にはなっています。
よろしくお願い致します。
0点
25mmの単焦点レンズがいいと思う。
その2本のレンズの中間くらいの価格で買える。
80mm側は手持ちの50mmレンズや70−200でカバーできる範囲なので、わざわざ買う必要はないでしょう。
できれば21mmがいいけど、高いからね(^^;
28と24じゃ画角が全然違いますよ。
なおマクロ撮影したいなら素直にマクロレンズを買った方がいいでしょう。
ユーザーじゃないんで知らないんだけどNXボディって従来のコンタックスレンズ使えるんですよね?だったら中古で探すのも手かも?
書込番号:2343609
0点
2004/01/14 12:52(1年以上前)
>ボディって従来のコンタックスレンズ使えるんですよね?
えっ!!そうだったんですか??存じませんでした(めっちゃ嬉しい!!!)
話戻って、24-85/F3.5-4.5の方が多分いいでしょうね。
”多分”というのは、28-80/F3.5-5.6は自分がNX買ったときに
懇意な店員さんがこのレンズ付きは×と言ってましたし、
ツァイスって安価なレンズは昔から作る気ないから問題外かな?
一方で24-85/F3.5-4.5自体もあまり評価は芳しくないんだよね...。
やっぱりNシステムで広角買うなら17-35/F2.8でしょ!!!
自分も桜が咲く頃までにと思っていますが、デジ一眼が先かな?
書込番号:2344224
0点
2004/01/14 14:31(1年以上前)
うーん
確かヤシコンマウントとNマウント
まったく互換性がなかったはずです
645のレンズはメーカー純正のアダプターでNシリーズに
使えるけれど
てなわけで旧レンズはNデジタルにも使えずデジタル化が
はかれないので裏技としてマウントアダプター(もちろん
純正ではない)を使ってEOSで使っちゃうというひとが多いはず
私もその一人です
書込番号:2344486
0点
2004/01/14 15:26(1年以上前)
ガラックさん
やっぱりそうなんですよね(しょんぼり!)。
書込番号:2344606
0点
私は知らないのでユーザーの方に聞いたまでです。
紛らわしくてスミマセン。
レンズ互換性という意味ではニコンやペンタックスは頑張っていると思いますね。特にペンタックスは645のレンズも使えるし。
書込番号:2345440
0点
2004/01/14 21:17(1年以上前)
ジェドさん スイマセン なんてとんでもございません
もともとユーザーじゃあないんで知らないんですけど、ときちんと
お断りされてからご親切でされた話じゃあないですか
それより私、御常連のジェドさん、Y氏の隣人さんお二人にこんなさしでがましいことをいっていいんだろうかとどきどきしました
というのも私あらゆる媒体を通じてこいういう投書(?)をするのは
初めてだったんです
さらにお二人の書き込みはいつも参考にさせていただいています
んでなんで思い切って投書(この言い方変?)させていただいたかと
いうとY氏の隣人さんがヤシコンマウントレンズをいきなり買っちゃって
NXにつかねーってなったら大変だーってこっちがパニックになっちゃったんです ははは
m16さん 関係ないこと書いてすいません
たくさんのアドバイスあることいのってます
書込番号:2345701
0点
2004/01/14 22:41(1年以上前)
ジェドさん、ガラックさん、暖かいお心遣いありがとうございます。
スレ主さんとは関係ないところで舞い上がってしまい、お恥ずかしい限りです。
20年来のツァイスファンでして、昨秋特価のNXを購入したのですが、
レンズが少なく悩んでいた矢先のお話だったので、
その真意を察することなく書き込みをしてしまった次第です。
Nシステムでも利用できる、気の利いた単焦点レンズがそれなりのお値段で
登場するのをのんびり待ちたいと思います。
m16さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:2346144
0点
コンタックスは持っていないけど(レンズ揃える勇気がない(笑)
167MTとかマジに欲しいと思った時期がありました(^^
>どきどきしました
いえいえ、私は一部の人に暴言を吐く奴と思われているようですが、ちゃんとしたひとにはちゃんと話が出来る人間ですよ(^^
お気軽にお声をおかけ下さい。
書込番号:2346368
0点
2004/01/15 00:48(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
みなさんの様々なありがたいご意見をいただき、たくさんの勉強ができました。
私はほとんど知らないのでなるほど!って思いながら読ませていただきました。
どうもCONTAXって単焦点はいいけれど、ズームはちょっといまいちな感じなのでしょうか…
>28と24じゃ画角が全然違いますよ。
>話戻って、24-85/F3.5-4.5の方が多分いいでしょうね。
など、皆さまの様々なご意見を参考にさせていただいて、
24-85/F3.5-4.5にほぼ決定しそうです。高いですが(^^;
(17-35/F2.8はさすがに高価で手がでませんw)
Y氏の隣人さん、お写真拝見させていただきました。
FZ10でも撮影されているのですね。
私も以前FZ1を所有していまして、あの気軽に12倍を楽しめたのが今でも忘れられません。
FZ10のきれいな写真を見て,欲しくなってきました。
レンズより先に買ってしまいそうです。(^^;
あのような写真を撮れるように私自身の腕を磨くのがもっと先決ですが(^^;
後、もう一つ質問させてください。
マクロ関係について調べていたら、contaxのオート接写リングというのを発見しました。
よくわからないのですが、これはボディとレンズの間にかますもので、
これを使うと、撮影距離は変わらないが、被写体を普通よりも拡大して撮影することができる。
(手持ちのレンズでマクロ撮影もどき?ができる)
といった認識でよろしいのでしょうか?
また、やはりレンズとフィルムの間に異物(?)が入るわけですから、多少の画質劣化はあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。
書込番号:2346878
0点
2004/01/15 06:23(1年以上前)
m16さん、おはようございます。
オート接写リングについては、仰っているような認識で良いかと思います。
メーカーが設計したものなので光学的に問題があるとは思いませんが、
過去スレでも評価はまちまちですね。
安価なところではクローズアップレンズ(実売2000円程度)というのもあります。
選択肢の少ないNシステムのなかで、マクロを考えると28-80/F3.5-5.6というのもありなんですね。
中古なら35k位でありそうなので、オート接写リングよりも総合的に良い選択かもしれないですね。
これらについては、カメラ屋さんで率直に相談された方が良いと思いますね。
FZ10で撮った写真については、フルデフォルト・フルオートでのサンプル的なもので、
他の方が”作品”としてアップされている物とはかなり趣旨が違います。
FZ10って楽しいカメラですね。明るい12倍ズーム。世界が広がります。
でも結局最後はあのでっかいレンズに魅せられたんですよね。
レンズなんてたかがガラスだと思う人もいるかもしれませんが、
あの微妙な魅力に引き込まれて、ライカだ、ツァイスだとなる訳ですから面白いですね。
書込番号:2347363
0点
2004/01/15 15:53(1年以上前)
う〜ん、また、ちょっと間違いのような…
オート接写リングは、撮影距離が変わらないのではなく、より被写体に近づいて、
つまり撮影距離を短くすることを可能にしてマクロ撮影をおこなうアクセサリーです。
接写では被写体とカメラとの距離があまりとれないため、
この撮影距離(ワーキングディスタンス)は、重要なポイントになります。
一般的に、撮影距離が充分あるほうが作業がしやすく、工夫できるので有利です。
今、オート接写リングの値段を見てみましたが、けっこうしますね。
N13mm 28000円、N26mm 30000円。
CONTAX NX に従来のコンタックスマニュアルレンズは使えず、
35mm 用の交換レンズは現在のところ 8 本しかありません。
また、広角の単焦点レンズはひとつもありません。
そんな選択肢が少ないなかでのことなので、難しい買い物かと思いますが、
Y氏の隣人さんが言われるように、
マクロ撮影を考えると、28-80mm F3.5-5.6 もありかなと思います。
ところで接写については、いくつかのHP がテクニック等のことも含めてでています。
ふつうの虫眼鏡を使った撮影とかあって、面白いですね。
工夫して楽しみながら、いい写真を撮って下さい。
書込番号:2348449
0点
2004/01/17 02:36(1年以上前)
Y氏の隣人さん、バーボンウィスキーさん レスありがとうございます。
オート接写リングについては理解しました。
値段から考えてみても、Y氏の隣人さんが教えてくださったクローズアップレンズが現実的なので
まずは、これから試してみようと思います。
レンズの選択ですが、うーん、悩みます…
N1の板も見てきましたが、やっぱり24-85/F3.5-4.5の評価も分かれているのが気になるし…
マクロ撮影もしたいので、今度は28-80/F3.5-5.6に気持ちが傾いてきましたw
ここまで来ると実際にカメラ屋さんに行って手に取って、ファインダーを覗いてこようと思います。
いろいろなとても参考になるお話等ありがとうございました。
もっと勉強したいと思います。
(この悩んだり、勉強しているときが、またカメラを趣味にして良かったなあって思います。)
書込番号:2354058
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
スレ違いかも知れないけど、645を買おうかどうかと悩んでいるんだけどさ、
200シリーズみたく、CFやCFiつけてもレンズシャッターって使えないんだとね???。知ってたら教えてください。
0点
やっぱり無理みたい…。
でもMAM−1買おう。
FEレンズも製造中止になったみたいだから、今のうちにレンズだけ買って、645で使おうか…。
てゆーか、京セラさん、100mm程度のレンズシャッターと、180mmf2.8出してください(藁
以上、独り言でした
書込番号:1017736
0点
2002/11/04 12:29(1年以上前)
MAM−1を使っています。
レンズシャッターのシャッターは使えません。
レンズシャッターのチャージャー機能付きマウントアダプターを作ろうという動きが少しながらあります。
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/index.html
の掲示板の264以降を見てください。
欲しいという人の数が増えれば、実現するかも
書込番号:1044261
0点
2003/12/07 00:38(1年以上前)
645のフイルム面を均一にするバキュームは本当に必要ですか自分としては67ならあつたほうがいいかなと思うのですが、あまり詳しいことは分からないのですが、たしかフイルムパックだったかでバキューム機能を有りまたは無しで両方比較してみたユーザーが見えたらその辺についてアドバイスしてください
書込番号:2203335
0点
2003/12/07 01:02(1年以上前)
645のフイルムバキュームの有無で比較した場合に違いがありますか、自分としては67ならあつたらいいなあと思いますが、645で必要なら他メーカーも採用していると思うのですが、実際コンタックスでも違いがでますか、ユーザーの方教えてください
書込番号:2203460
0点
2003/12/07 12:18(1年以上前)
645のバキュームインサートを持っています。
自分の腕が悪いのと、風景撮影が多いということを考慮する必要がありますが、バキュームの有無が分かるほどの違いが出ません。
バキュームを使用すると電池の減りが早いというデメリットもあるので、現在では、あまり使用していません。
80mmや140mmで開放撮影したポートレート写真なんかだと、違いが分かるのかも知れません。
書込番号:2204742
0点
2003/12/07 17:00(1年以上前)
FE110mmf2.0さつそくのご回答ありがとうございます。ツァイスレンズは重く値段も高いので、それならペンタックス645のほうがレンズの種類も多くて値段もコンタックスよりは安いのでレンズの種類も増やせると思うのですが、どこが今タックスのよさなんですか、教えてください私としてはデジカメは書き込みがすごく多いのに画質に勝る中版オーナーがもつと積極的に参加してくれるといいと思います。
書込番号:2205577
0点
2003/12/07 17:13(1年以上前)
FE110mmf2.0さん敬称を忘れました。ごめんなさい
書込番号:2205617
0点
2003/12/07 18:01(1年以上前)
FE110mmf2.0さん敬称を忘れました。ごめんなさい
書込番号:2205814
0点
2003/12/07 18:10(1年以上前)
FE110mmf2.0さん
敬称を忘れました。ごめんなさい
書込番号:2205849
1点
2003/12/07 19:03(1年以上前)
今タックス×コンタックス○
書込番号:2206030
0点
2003/12/07 19:47(1年以上前)
質問はカメラのことではないのですが、他で書き込みをするときに題名とHDをまちがえてしまいました。愛着あるさいし
書込番号:2206159
0点
2003/12/07 19:55(1年以上前)
押してしまいました。愛着ある最初のHNの五十一出航に戻したいのですが、教えてください
書込番号:2206185
0点
2003/12/07 19:56(1年以上前)
押してしまいました。愛着ある最初のHNの五十一出航に戻したいのですが、教えてください。
書込番号:2206187
0点
2003/12/07 19:58(1年以上前)
押してしまいました。愛着ある最初のHNの五十一出航に戻したいのですが、教えてください。
書込番号:2206198
0点
2004/01/12 01:21(1年以上前)
中版カメラ初心者なので、フイルムについて、教えてください。今は80mmプラナーしかないので、プロビア400で人物を撮り、ベルビア100Fで風景写真をと考えていますが、カラープリント用のPRO400やコニカのプロ400なんかの使用感想を教えてください。35mmでも利用したことが無いので、よろしくお願いします。
書込番号:2334629
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
HPに質問したのですが、師走で忙しいのか、返事無し待ちきれずに今ついに我が家の財務大臣から補正予算をいただいて、注文をしてしまった。カメラが届くまで寝れるかな、寝られないだろうな、画像からして35MMやデジカメなんかは比でもないのに、中版愛好者も積極的にHPに参加してきて、いろいろと教えてください。よろしく
0点
2003/12/27 18:36(1年以上前)
財務大臣がお金を出したのはすごい。
私は643が出て直ぐに買いましたが、良い物だが人には薦められない、なにせ高い。
ご存知のように一眼レフは交換レンズが楽しみだが、そのレンズが・・・
今はこんなものまでhttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/02013kpd.shtml
書込番号:2277754
0点
2003/12/27 19:37(1年以上前)
さくじさん 待ちに待ったメールありがとうございました。645のデジカメはすごいですね、でも興味はあつても、高くて手が出ないですね、これからもどうぞよろしくおねがいします。またどんどん入ってきてください 楽しみにしています。
書込番号:2277928
0点
2004/01/01 18:48(1年以上前)
平成十五年元旦に初詣で初めて撮影したが、プラナー80mmレンズくらいだと手持ちでも問題ないと思いました。これから中版を極めたいと思います。
書込番号:2294723
0点
2004/01/03 17:31(1年以上前)
カメラ好きに悪人無しさん
あけまして おめでとうございます
書込番号:2301010
0点
2004/01/04 00:10(1年以上前)
さくじさん、私は昨年2月2母を亡くしましたので、新年の挨拶は控えさせていただきますが、よろしくお願いします
書込番号:2302564
0点
2004/01/11 12:22(1年以上前)
皆様、あけましておめでとうございます。
手持ちでの撮影についてです。
シャッタースピードが速ければ問題ないですね。
そんな訳で、晴天下でのポートレート撮影は全て手持ちで対応してます。
(家族の記念写真関係)
絞りこんだ風景撮影では、ぶれてしまうので無理です。
三脚も、大きな奴じゃないとぶれてしまうので、昨年買い替えました。
書込番号:2331443
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
機能の割に値段が高すぎです。しかし、これだけのモノを開発するにはコストがかかったのでしょう。AF性能はおまけと考えた方がいいです。EOS7やアルファ7と比べてはいけません。しかも、ファインダーが暗く、ズームレンズでピントをマニュアル操作できっちり出すことは難しいと感じます。
動態予測AFも実用にはなりません。故障かと思って何回か点検に出しましたが、異常なしで返ってきました。こういうモノなんでしょう。
レンズがは発色がよく、ミノルタの24−85に似た感じでしょうか。解像度の高さはあまりかんじません。EFレンズやニコンの方が解像が高い感触を受けます。どうしても、このデザインが好きだという人には、欠点も美徳に思えるカメラかもしれません。
0点
2002/11/04 12:34(1年以上前)
確かに純正品だとピント合わせは辛いです。
多少お金がかかりますが、フレネル+MagP+Talbergeで改善できます。
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/index.html
書込番号:1044271
1点
2002/11/05 23:34(1年以上前)
タルベルグ・・・・装着しました。いやー暗いんですが、なんとも・・・良いですね。広角側でもしっかりピントが合います。さすが谷山先生。後は更なる描写力アップに、京セラさんが挑戦することを期待します。最近の京セラ製品は、宣伝が誇大な割に商品は今ひとつ・・・・?????です。その代表格がNシリーズでしょうか。カメラもレンズも、キャノンの低価格品に負けている感じがするのは私だけでしょうか。比較をすると神話が、単なる宗教に見えてきます。実際以上の価値を夢見せることは、落胆を生み出す元ですよ。京セラさん。頑張って下さい。
書込番号:1047863
0点
2003/05/30 22:45(1年以上前)
趣味のカメラという点では当たっているかな?と思われます。
どんな撮影場所にいっても周りのカメラがN1(京セラ)で埋まる、なんてことは
避けられますから。
キャノンは人気がある分、埋まってしまうときも多々あるんです・・・(涙)
書込番号:1624320
0点
2003/07/04 22:09(1年以上前)
私はコンタックスRxを使っていますが、カメラも他メーカーと比較しても高いし、特にレンズなんかは倍以上高い たかが京セラではないですかもつと安くていいカメラをつくってください
書込番号:1729008
0点
2004/01/01 19:28(1年以上前)
私はRXからAFカメラをと思い、ニコンF100、キャノン1VなどとともにN1も検討したのですが、N1はツァイスレンズの使える中級カメラという感覚そして機能的にもかなり他社と比較してもなんか物足りない感じがしたが、やはり私はコンタックス党なので、645を買ってしまったが、これはいつかN1が改良され共用できるという期待感をもって、京セラさん、銀塩から撤退しないようにもつと魅力的なN1を作って欲しいと願います。
書込番号:2294828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

