
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月30日 04:33 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月6日 14:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月9日 04:28 |
![]() |
0 | 18 | 2006年4月6日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月11日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
中古でスピードライトSB−28を購入しました。
早速、U2へ装着して撮影をしようとしたところ、スピードライトの後ろの液晶の画面に 絞り値が表示されるのですが、カメラの絞り値と一致していません。この状態で普通なのでしょうか?それとも故障しているのでしょうか?
スピードライトを始めて購入したもので、右も左もわかりません。
どなたかお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

僕は持っていないので、持ってるかたが現れるまで。。
当たり前ですがストロボはTTLモードになっていますよね?
SB−26とUとF60があるのですが、
Uだと、F値もISO感度も連動してます。
F60だと表示は連動しません。
Uはフィルムが入っているのでシャッターが切れないのだけれど、F60を切ってみると、TTL調光はしてるっぽいです。
とりあえず、調光してるか確認してみてください。
書込番号:5026407
0点

返信ありがとうございました。
申し訳ありません、ご指摘のとおりTTLモードになっていないだけでした。
ご自分のカメラを使って実験までして頂いて、ありがとうございました。
マヌケで申し訳ありません。
書込番号:5034785
0点

あ、どうもどうも。 正常で良かったですね(^^)
書込番号:5036935
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
FM3Aをメインで使っています。最近某社の一眼デジと14-54/2.8-3.5を手放しました。理由はピント精度にどうしても納得いかなかったからです。35mm換算108mm、F3.5で距離2mで目に合わせても耳あたりにずれることが30%くらいあり、2度調整しましたが、結局、レンズのモーターのがたから避けられないもので規格内ということです。規格内といえども、この撮影状況で目が耳にずれるとL版プリントでもピントはずれがわかります。MFでも確かに結構ピントははずしますが、MFではずすと自分のせいで納得がいくのですが、AFで合ったり、合わなかったりというのはどうも納得がいきませんでした。たとえば、F6+AF50/1.4の組み合わせで、撮影距離1m、F2くらいでのピント精度はどの程度のものでしょうか。9割くらい被写界深度に入るくらいのピント精度はあるのでしょうか。
0点

>F2くらいでのピント精度はどの程度のものでしょうか。9割くらい被写界深度に入るくらいのピント精度はあるのでしょうか。
F90でも、そんなに外さないよ。
手放したカメラ異常(過ぎる)なだけでは?
書込番号:5024063
0点

>たまお8さん
こんばんは
もしかして、再びF6のご購入を検討ですか?
過去、F6の利点として『85mmF1.4の開放で、実用になるAF精度』と述べさせていただきました。
今も、その感想は変わっておりません。
使い込む程、手放せ無くなるカメラですよぉ!
書込番号:5024263
0点

カメラ雑誌のプレビュー記事で確認するのも一つの方法ではないでしょうか?
雑誌によりまちまちな評価でばらつきのあるカメラもあるようですが、F6はフィルムカメラの中ではAFがかなり信頼できるカメラだと思いますよ。記事などにひととおり目を当してみても...
僕自身は主にスナップ撮影ですのでF2で撮るなんて事はありませんのでなんともいえないですね。主にF5.6〜8で撮ってますから
ちなみにD2Xの十字5点以外のフォーカスエリアの精度は
ばらつきがあるようですね。
F6も同じものを使っていると思うので、どうでしょうね?^^;
フィルムとデジタルでは求められるピント精度が違いますから
一概には言えないと思いますけど。
それからフィルムもより微粒子のものを使うとピント精度
の点で粗が出て来てしまうかもしれませんね
書込番号:5024468
0点

たまお8さん 2006年4月24日 23:34 談:
>F6+AF50/1.4の組み合わせで、撮影距離1m、F2くらいでのピント精度、、、?
⇒この条件でのテスト撮影はしておりません。
しかし、このF6+AF50/1.4の組合わせでの撮影は多いです。
昨年は、夫婦で、1月に、ロンドン、6月に中欧5カ国(ポーランド、チェコ、オーストリア、スロバキア、ハンガリー)に行きました。
F6にはMV-1(撮影データ出力機)を買っていますので大体状況がわかります。
例えば中欧5カ国(12日間10日泊)のときは、機材としては、
・F6、F70D、NewFM2、リコーGR1v、です。レンズは単焦点レンズ中心に、ニコンの、
・24/2.8D、28/2.8D、35/2.0D、45/2.8P、50/1.4D、DC105/2.0D、などを持っていきました。その旅行では、
・リバーサルフィルム50本撮影し、そのうち、F6で撮影したのは
・791ショット(約フィルム22本)でした。さらに、F6とAF50/1.4での組み合わせの撮影は、
・662ショット(約フィルム18本)でした。絞りがF2.0以下のパターンは、
・78ショットでした。
リバーサルフィルム50本のうち、いいものがあれば四つ切にするために、試し焼きを
・2Lサイズで約200枚
EDP屋さんい依頼、そのうち、気に入ったもの、約半分の
・100枚
を2Lサイズのアルバムに貼り付け、旅の思い出にして今なお見ています。海外旅行の場合は毎回そうするようにしています。
2Lサイズレベルでは分かりづらいかも知れませんが、暗さのなかの撮影で、手ぶれしたものは数ショットありますが、目にピントを合わせて、耳にピントが来るというひどいようなショットはありません。
ほとんどが人物スナップだけでの撮影で、リバーサルフィルム、年間100本くらいのペースで撮ってきていましたが、D200を買ってから、フィルム撮影本数は、激減しています。
ただ、写真作品にはデジ一眼のものは、まだ使えないと思っています。次回中国への海外旅行にもデジ一眼は持って行かないつもりです。
理由としては、人物スナップとしては、重要な要素である、
・「顔の立体感」、
・「人肌の色合い」、
がまだまだ、リバーサルフィルムと比べると私には作品(いずれ、個展、個人写真集発行したい夢があるので)に無理があると思うからです。
こう見ると、F6+50/1.4D の組み合わせは、フィルム50本中、18本と、撮影本数が結構多いので、私にとっては、撮影の基本になっているみたいです。
・F6は全体で約24本。(このうち、F6+50/1.4Dは18本)
・リコーGR1v(28/2.8)が16本、
・F70D+DC105/2.0D が10本
合計50本です。
結論は、『お尋ねのテスト撮影はしていませんが、私の場合、その組合せの実撮影においては、なんらピントの問題は発生しておりません』との返信でした。長文すみませんでした。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5024834
0点

たまお8さん はじめまして
私は50mmf1.4は所有していませんが、下記のようなテストは行いました.
カメラ:F6
レンズ:VR70-200
撮影距離:2m
絞り:F2.8
この条件で被写界深度は±9mmです。
テスト結果は横位置撮影のフレームで11箇所のAFエリアで
中央の縦3箇所はジャスピン「±0」でしたが
残りのエリアは右下のエリアが「+5mm:後ピン」
その他は被写界深度内の「+9mm:後ピン」でした。
NikonのSCでもチェックしてもらいましたが被写界深度内ですので
問題なしとの検査結果でした.
しかし、私の撮影「風景・花・ポートレート」では、中央縦3箇所のエリアは
殆ど使用しないエリアです.
特にポートレートでは中央縦3箇所以外のエリアが重要です.
中央縦3箇所以外が9mmの後ピンは私としては規格内でも問題と判断しました.
NikonのSCで相談したところ、私のF6は「0〜+9mm」のバラツキが
あるわけですがこの幅を少なく「例0〜+3mm」することは出来ないが
中央縦3箇所を前ピンにしてその他の「+9mm」のエリアを「±0」に
調整することは囲うということなので「−9mm〜0mm」になるように再調整を依頼しました.
本日、調整が完了したとの連絡がありましたので週末に引き取りに行って
撮影や再チェックをしたいと思います *(^o~;)v
書込番号:5025921
0点

ぼくちゃんさん、
そうですよねえ。私もそう思ったのですが・・・。レンズのギアを換えてもらったりもしたのですが、悪くはなれど良くはならず、あきらめました。ピントが合うときもあるので、ピントがずれてるというよりはばらつきが大きい状態でした。
ハチゴー・イチヨンさん
非常に迷ってます。今の自分にとって、F6が本当に必要か、FM3Aで十分でないのか思案中なのです。『85mmF1.4の開放で、実用になるAF精度』なら、私には文句ないですね。
Rudelさん
フィルムと違ってデジタルではパソコンのモニターで確認できるので、シビアですよね。
輝峰(きほう)さん
海外旅行にそれだけの機材をもっていくとはすごいパワーですね。私のところはまだ子供が小さいので、カメラ、レンズは何を持っていくか非常に迷います。2年前海外にいったときは、F80に標準ズーム、コンデジのF700とビデオカメラでした。昨年沖縄にいったときはFM3A+20/2.8のみ、デジ一眼+標準ズーム、F700、ビデオカメラでした。これらだけでも、あれを出したり、これを出したり大変でした。デジ一眼がなくなったので、旅行の際のAFカメラとしてもF6があればなあと思う今日このごろです。F6を買うとしたら、AF35/f2とセットで買いたいと思っています。今年の夏は海外を予定してるので、買うならそれまでに決断したいと思っています。デジタルは今回一眼デジをしばらく使って当分は手を出さないでおこうと考えています。輝峰さん も言われている人肌の表現力が理由です。子供たちの今しかない表情はやはりフィルムで残してやりたいと考えています。
書込番号:5025965
0点

shigemikyさん
ちょっと不思議に思ったのですが、何点かあるフォーカスエリアでのN=1のデータですでにバラツキが9mmもあるとすると、各フォーカスエリアのばらつきがいくらあるかわかりませんが、常識的にはノミナル値をどう調整しても100%被写界深度の18mmの幅に入れるのは不可能なような気がするのですが、いかがでしょうか。たとえばあるフォーカスエリアでー9mmに調整すれば、そのフォーカスエリアで何度か撮影すればかならずー10mmとかー11mmとか被写界深度からはずれるケースが出ると思います。できるだけピントが合う確立が高くなるようにするにはすでに9mmのばらつきが避けられない場合ー4.5mmから+4.5mmに調整すれば、一番無難な気がします。調整後結果また教えてください。非常に興味があります。
書込番号:5026469
0点

>子供たちの今しかない表情はやはりフィルムで残してやりたいと考えています。
そうですね、手作りのアルバムをいつでも見れるように。
あるいはきれいなスライドも何かしら情緒があります。
このときの現像代、プリント代はなぜかもったいなくないのですよね。このような時期はそうありませんからねえ・・・
私もフォーサーズデジ一眼を持っていますが、私のはピントは決まるのですが。MFレンズをつけるとファインダーではピントが合ってるのに画像はピントがずれます。目も悪いのかもと思うものの。
結構NIKONのF6やD70などを使っているとこれが不思議で仕方がないのです。が、大変シビアーですよね。特にデジタルは被写界深度が極めて浅いのでFilmよりシビアーになるようですね。
確かにD2Xと同じAFシステムを搭載していると聞いていますがCCDセンサーの位置の設定のシビアーさはFilm面での調整と比べて比ではないのではないでしょうか?
書込番号:5026531
0点

たまお8さん こんばんは
> できるだけピントが合う確立が高くなるようにするにはすでに9mmのばらつきが避けられない場合
> ー4.5mmから+4.5mmに調整すれば、一番無難な気がします。
確かに標準偏差かな?忘れてしまいましたが、たまお8さんは理数系ですね。
論理的な判断で自分が納得しないと気持ちが良くないのでしょう.
私も理系出身です.(爆)
先の回答に書き漏らしましたが焦点距離は200mmです。
この焦点距離で撮影距離2m、絞りF2.8は厳しい条件でしょう。
私は各AFエリアで無限遠からと最短撮影距離からの合焦を試み、最も誤差の大きなものを
そのエリアの最悪値と認識して撮影、スキャンして確認しました.
ですから私の「±0〜+9mm」は最大ばらつき範囲と理解しています.
確かに「±4.5mm」は無難と思います.ただしこれはどのAFエリアが
どのように外れているか判らないときの方法であり、私も最初はそのように指示し様と考えました.
しかし、私の場合は各AFエリアのばらつきがはっきりしていますので
「±0〜+9mm」または「−2mm〜+7mm」と指示しました.
今回の調整はF6のみでも可能ですが「AF−S」タイプのレンズは
AFの情報としてレンズの「収差情報」も利用しているとのことなので
レンズとセットで再調整を依頼しました.
私が、たまお8さんが不思議がる指示を出した理由は下記のとおりです.
1 先にも書きましたがポートレートでは中央縦3列のエリアを使用して
フォーカスは合わせません。
縦型グリップ「MB−40」を使用した場合は右側4箇所です.
2 実際の撮影では「F2.8」では撮影しません.
理由は点光源のバックのボケを円く表現したいために、周辺部で
口径食によるケラレの影響の無い「F4」を使用しますので
被写界深度はさらに大きくなるので問題ないと思います.
3 私は視力は問題ないので「FM3A」と比べると劣ると
想像しますが、F6の判断しやすいファインダーと
「AF−S」によるフルタイムマニアルフォーカスにより
微調節を問題があれば行います.
テスト結果は連休明けと言うことでご容赦願います.<m(_ _)m>
ではでは*(^o~;)v
書込番号:5028346
0点

たまお8さん、皆さん、こんにちは。
だいぶ日にちが経ってしまいましたが、「アサヒカメラ」誌の2005年2月号の「ニューフェイス診断室」が参考になると思います。
ご存じでしょうが、長年続いている有名連載記事で、東大、東工大その他で工学的テストもしているもので、テストについては慣れたもので、客観性については最も信頼できそうなものです。
検査しているのは中央と上下左右端の5点ですが、完璧な成績で「全く問題は無かった」「ニコンならではの高精度」と書かれています。いずれにしても、現行機種中、実用になるAFとしては最高の精度かと思います。
ただ、傾向として、AF−Sレンズの方が無段階に合わせるというか被写界深度というよりピント面そのものにほとんど合焦している感じですね。
それ以前に、実際のセンサーの位置は個体差はもありますから確認しておいた方がよいと思います。
書込番号:5054616
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の掲示板なのにF3の書き込みですいませんm(_)m
今日、マップカメラでF3用MD-4(中古)を10500円で買いました。F3にはほとんどAi Zoom Nikkor 25〜50 F4sをつけて撮影しています。ノーマルだとレンズとボディーのバランスが悪いのでこれでバランスが少しは良くなると思ってます。
皆さんのなかでMD-4を使っている方で「故障した!!」「ここが弱い!!」などありますか? 不都合があり2週間以内なら交換することができるので品物が届いたらチェックしたいんです・・・よろしくおねがいします。
0点

ウチにF3+MD4が2台ありますが、まだ生きています。
酷使しましたが故障したことはありません。でも長いこと使ってないから「今」動くかどうか不安です。
因みに電池8本も詰めると漬物石が鉄アレイ持っているような感覚。
のんびり撮るにはなくてもいいです。
書込番号:5008143
0点

なんか矛盾してるなぁ〜。
>ウチにF3+MD4が2台ありますが、まだ生きています。
>でも長いこと使ってないから「今」動くかどうか不安です。
空撮りして動作確認はしていますが、フィルム装填してドライブするかどうか。また、メンテしてないので中身が錆びたり傷んでいないかどうかが不安なんです。
書込番号:5008159
0点

レスありがとうございます。
考えてみると、確かにF3用に開発しているので簡単には壊れないような設計になっていると思います。
しかしまぁ、鉄アレイですか・・・でもF3にMD-4ってイイですよね。
もう一つ質問させてください。
Ai Zoom Nikkor 25〜50 F4sは今では考えられないくらい重くてデカイのですが(最大径75mm 全長110mm 600gくらい)、F3+MD-4に取り付けても立てたときに前に倒れないでしょうか?
25〜50 F4sはAiAF Zoom Nikkor 24〜85 f2.8〜4より全長が3pくらい長いです。(説明下手ですいません)
書込番号:5008600
0点

F5板は、どうもメニューから削除されてしまったようですね。
(^_^;)
私もF3/T黒にMD4を付けることもありましたが、今は、MD4は使ってません。
チェックは、電池ホルダーとMD4本体の接合部(少しは隙間がありますがひどいと水が入りやすい)、巻き戻しスイッチ2つがスムーズに動くか、コマ数初期化が機能するか、などでしょうかね。フィルムを入れてテストする必要がありますね。
機能性で言いますと、F5やF6と比べますと、火縄銃と無反動速射銃のような差を感じたりもしていますが、自分が好きな機材ならば、他人の意見など気にすべきではありません。
(私は、F5、F6の方に移行していて、F3はモノクロ気分に浸りたいときにNoctを付けて単体で使ったりしています。もう、F3をリバーサルで使うことはないでしょうが、何故かたまにシャッターを切りたくなるカメラです。)
書込番号:5009292
0点

早速、今日ネオパン400で撮影してみましたが、すごい音でした笑。コマのリセットや、巻き戻しはしっかりとできました。
F3は中学の頃から憧れていたカメラなので、凄く愛着があります。。D70sも使いますが、やはりF3は別格です。見比べるとD70sがおもちゃに見えてしまいます(D70ユーザーの方すいません)カメラを構えると「写真を撮るぞ!!」という気にしてくれます。
これからもずっと使い続けて生きたいと思います。
書込番号:5010700
0点

こんにちは。
すっごい音でしょう。私の場合、子供の運動会、海に行くとき、その他色々と大活躍しています。最近は、ふり返られることが多いですよ。デジカメが増えましたので、目立ちます。フィルムを巻きつつ、一こま一こま、確実に焼きつけているのがわかる様な気がしてくるのも、フィルムカメラの良さだと、一人で納得しています。MD−4の堅牢さ、プラス、2電源、2レリーズボタンという二重三重の安心感も大きいです。
ひとつ、私自身の苦い経験から:電池ケースと、本体の両方の電極部分は、注意して腐食がないことをお確かめになるといいです。私は、3台中の1台が中古購入当初から腐食痕があったのですが、無事通電するので、ついつい油断していました。そしたら、ある日、腐食が進んで真っ白になって、その一台はとうとう要修理(重修理と言うのでしょうか)となってしまいました。最初に手を打っておけば、もっと簡単な修理で何とかなったのだろうと思います。
書込番号:5010875
0点

>フィルムを巻きつつ、一こま一こま、確実に焼きつけているのがわかる様な気がしてくるのも、フィルムカメラの良さだと、一人で納得しています。
そうなんですよねぇ〜笑。
私は大学のサークルで活動していますが、いまだにネオパンを使って自分で現像、引き延ばししてます(この楽しさはやってみないとわかりません笑)。部員の中にも一眼レフを使っている方もいますが、F3+MD-4を持っていくと機関銃のような連射音とイカツさで驚いていました(これにストロボをつければ20年前の報道カメラマンです・・・)。
>腐食が進んで真っ白になって、その一台はとうとう要修理(重修理と言うのでしょうか)となってしまいました。
要修理とはどんな修理内容だったんでしょうか?
できれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:5011350
0点

そうそう、本体+MD-4+70〜210mmズーム持って、街中を歩きまくってた記憶が蘇ります。今は片手のSONYのデジカメオンリーですが。
本題のMD−4ですが、電池Boxがよく腐るんですよね。バッテリーの種類にもよるのかもしれませんが。2回ほど金物交換しました。
書込番号:5051310
0点

ジーシャキン、ジーシャキン、
まさにフィルム一眼の醍醐味ですね。
そんなこんなで、25年経ちますが。
書込番号:5494779
0点

F3は儂がいちばん写真を撮った時代と重なる
青春のカメラじゃよ。いまでも動くので、
耐久性に関しては心配ないでしょう。
書込番号:5617781
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
>ところでマリンスノウさんはニコンF6をお持ちなんですかたしか書き込みを見たような気がするんですが、私も今ほしいと思っているのですが、ただ、今持っているカメラのヘクサーRFリミッテイドとリコーGR1VとコンタックスRXを処分してと思っているのですが、ただカメラから撤退したメーカーばかりなので、実際持っていてもいいものかどうかとF6のコーナーに書き込んだのですが、いまだに返信がないので、参考の為にご意見を聞いてみたいですね 単独指名と場違いをお許しください。
と、このような相談を承り、F6のいたで質問させていただきます。
当掲示板をご覧の皆様は、どのように判断しますか?
0点

人それぞれですからね。
私は今更銀塩には戻れません。(^^;)
だいいち、そんな凝った写真撮りませんし、デジタルの画質で十分です。
ダイナミックレンジが狭い分、撮影に苦労することもありますが、
それはそれで結構楽しいですよ。
書込番号:4936274
0点

所持しているカメラが全て銀塩ですね?
それならF6を買っても良いと思うのですが、書き込みだけの判断ではレンズも一からそろえるような気もします。
でも、「欲しい」と思っているようなので手に入れた方が良いとは思います。
ただ、どのような写真を撮る場合なのか分かりませんが、デジタル全盛の中、銀塩ではMFでのんびりってのが良いと思いますが・・・。
書込番号:4936299
0点

スンマソン。
ワタシのコメントが何もありませんでした。
まず、ワタシはF6欲しいなぁー、と思っていますが、まだ所有していません。きっとこの先も高いので買えないかもしれません。
ヘクサーRFリミッテイドは素敵なカメラだと思います。35mmF2は優秀なレンズですから、手元に残しておいても良いかもしれませんね。
リコーGR1Vは何度か量販店で手にしてファインダーを覗いてみたことはありますが、好きになれませんでした。
何がどー気に入らなかったのかは、もはや記憶にありませんが。
たぶん小さすぎたのと、ファインダーがすぐ見つからなかったからだと思います。でも、欲しい人は欲しいのでしょうかね?
因みにワタシのコンパクトはSilvi-F2.8と28TiとT3の3台ですが、T3をときどき使う程度ですね。あとはF10ばかりです。
ワタシなら下取りにだします。
コンタックスRX。。。。ワタシはRX2を狙っていたのですが、矢先に京セラが撤退。儚くもワタシの夢は消え去りました。
レンズにこだわりのある人なら持っていても良いかもしれませんが、これから揃えるとなるとかなりの額が必要にあるかもしれません。その辺をどー考えるかでしょうね。
お気に入りのレンズ資産があればキープでしょうか。
・・・・・と、ワタシには判断つきかねますので、是非皆様からもご意見をいただきたいと思います。
書込番号:4936326
0点

買うのもいいと思いますが、
現在レンズをお持ちでないなら、
今後お金がかかる事だけは確かですね(当たり前か)
それに、サクラが撤退、FUJIは縮小気味(?)では、
今後のフィルムの自由度も未定。
そんな時にあえて銀塩フラグシップ機を買う意味があるのか?
NIKONの銀塩資産が有れば別の話になりますが。
書込番号:4936433
0点

私なら、、、、ですが、、、、
1.GR1v : ⇒残して使ってあげるべきと思います。
・私も、GR1v現所有。コンタックスT3過去所有。
・スナップには最適。T3よりも、操作性もよく考えられており、画質も素晴らしい。
・私的感覚の比較は、ご参考。「機材」ページで表にしています。
・小さくて、且つ操作性(自動省電力になっても直前に撮った状態に保たれているなど)抜群。
2.ヘクサーRF、:>処分してと思っているのですが、、⇒私もいいと思います。
・最終的にライカは持つようになるかも。
3.コンタックスRX、:>処分してと思っているのですが、、⇒私もいいと思います。
4.F6:ご縁があるなら、是非、お求めになってお使いください。後悔しないと思います。
5.デジ一眼:時代の流れで銀塩よりも、これになると思います。覚悟しましょう。
6.銀塩の良さと、デジ一眼の良さ、を、悩みながら、使い分けしていく時代と思います。
物欲煩悩の、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4937184
0点

マリンスノウさんこんばんわ こちらのコーナーへ移動して皆様に声をかけていただきありがとうございます。そしてF2→10Dさん.小鳥さん.ぼくちゃんさん.輝峰さん 早速の書き込みありがとうございます。たしかに最終的には自分で決めますが、実はこれらのコンタックスRXとリコーGR1VDATEとへクサーRIMITEDボデイとレンズ50mmF1.2と28mmF2.8(RXは並品で他は美品)を名古屋系列のカメラ店で査定してもらいニコンF6ボディと差額無しの交換でといわれました。私もF2→10Dさんの言われるようにいまさら
銀鉛と言うこともたしかに思いました。私は以前はプロカメラマンの指導を受けて風景写真を撮るために日の出の出る前に撮影地について2時間撮影してから食事をとりそして睡眠をして周辺で花や人を撮影してまた夕景撮影地に移動して日の沈む2時間前から撮影をして太陽とさよならして家に帰るというパターンでした。しかし、今は人を撮影するほうが楽しくなりました。それでコンタックス645の80mmF2.8レンズ付きとミノルタTC1を追加したのですが、たしかに中版は魅力です。TC1も軽く小さくて気にいっています。そして他にニコンNEWFM2があります。だからこの645とTC1とFM2を残してオートフオーカスカメラがほしいがキャノンやニコンのデジタルはまだ発展途上にあるからすぐにモデルが変わると後で後悔するよりも銀鉛最終一眼カメラとなりうるF6を狙ったのですが、今までにカメラに使ったお金が大きくて財務大臣から予算がでなかったから査定に出した次第です。その後東京のカメラ店で名古屋評価で見てもらうと全部で8万円近く違うからすこし追い金してレンズが買えるくらいになったが、やはり愛着あるカメラだからと手放せない気持ちともうカメラ部門から撤退してしまったカメラがほとんどだから下取りとして出してしまうのもいいかもと思う気持ちと今叩かれて安く引き取られても後からになると高くなって買い戻すとなると高いお金でないと買えないようなカメラになるものが私が手放そうと考えているカメラと手放さないで持つていたいと思っているカメラを含めて、カメラ好きの皆さんにこれから先の銀鉛カメラについてと手放していい銀鉛カメラと手放さない銀鉛カメラについて人それぞれだと思いますが、輝峰さんのようなストレートなご意見を聞かせてください。よろしく御願いします。マリンスノウさん本当にありがとうございます。貴方の優しさに感謝します
書込番号:4938846
0点

ワタシを背後から操る本物のスレ主様の登場です♪
>名古屋系列のカメラ店で査定してもらいニコンF6ボディと差額無しの交換でといわれました。
それなら、ストレートに交換されるのが一番お得かと思います。
そうすると、645(中判)、TC-1(コンパクト)、New FM2(MF)、F6(AF)と、一通り目的に合わせて使える機材が揃いますので、このあとは新製品を見極めてデジタルを・・・。
書込番号:4940991
0点

ヘキサーRF系、GR1V、RX、FM2、TC-1、コンタックス645...。
ヘキサーの絵はCONTAXでは撮れず、GR1Vの絵はNIKONでは撮れないような...。
そのあたりはクリアーしてのご相談なんでしょうけど...。
機能や解像感(?)の違いで揃えられるのなら、コンパクト(TC-1)、機動性(F6)、
高解像感(CONTAX645)でよろしいのでは?
書込番号:4941031
0点

あらためて。
現在所有の銀塩資産や、これからも銀塩に拘る気持ちがどの程度かはご本人しか分からないので、あくまでも野次馬の意見です。
私ならF6にするなら、EOS 5Dにしますね。やっぱ。^^;
撮影対象が人物のようですから連写性能はさほど必要無いように思われます。
であれば、次期的にはデジタルのフルサイズを試されても良い時期かと思います。
すでに、デジタル一眼をお持ちであれば、F6を手に入れておくのが良いかも。
私も銀塩最後の一眼レフになる機種だと思います。
もう新機種が出て思い悩むことは無くなりますよ。
書込番号:4941059
0点

皆さん、ご意見有難うございます。マリンスノウさんのいわれるように交換として考える場合にへクサーRXlimitedは販売台数は日本2001台とアメリカ2001台だったのですが、9.28テロでアメリカ販売を見送ったモデルだと思いますが、このモデルはコニカが保障期間がすぎたあとに修理が出来るのか、台数が少ないから将来プレミアがついて、あの時手放してしまったと思えるほどのカメラとなることは無いのかを皆さんはどのように見ているのかを教えてください。コンタックスRXとGR1Vは手放してもいいのかなと思っています。私もY氏in信州さんの言われるのが、ベストの選択と考えています。あーお金が欲しいなあーF6がほしい 本当に銀鉛は高級な趣味になってしまうのだろうか、そんなことしたら私はタバコや酒をやめたようにカメラをやめるぞ どうか銀鉛ファンの皆さんも富士やコダックのフイルムをたくさん使ってメーカーに頑張ってもらいましょう。御願いします
書込番号:4943471
0点

challengerさん、こんにちわ。
内容をよく見ていなかったような気が...(汗)。
>HEXAR RF LTD +M-HEXANON 50mm F1.2
マップカメラで良品が252k、委託の美品が315kですよね...。
>将来プレミアがついて、あの時手放してしまったと思えるほどの
>カメラとなることは無いのか
物凄く微妙です。
将来的に銀塩で残るのはライカ、CANON、NIKON、ZEISSくらいでしょうか?
その他のカメラに関しては将来も安心して使えるか否かですね。
ヘキサーRFはそこそこ売れたカメラですから、部品取りには困らないでしょうから
個性的なヘキサーのLimitedにはプレミアが付くのでは?と個人的には思います。
修理業者に将来的な修理の可否を確認されることをお奨めします。
書込番号:4943614
0点

challengerさん、初めまして。
ディジタルに載りきれず、未だ銀塩一眼にしがみついているNikonユーザです。
>HEXAR RF LTD +M-HEXANON 50mm F1.2
>モデルはコニカが保障期間がすぎたあとに修理が出来るのか
昔のコニカなら、古いスプリングカメラ「パール」の蛇腹交換までしてくれていた
のですが、HEXAR RFは電子が入っているので微妙ですね。
私的には「電子化したライカ」程のイメージしか無く、もし手巻き上げまで実現し
ていてくれたらLTDでないものを購入していたかもしれません。
(HEXERは持っていますが、友人に貸し出し中)
プレミアということも、中古市場が下がって来ているこの時期は期待薄だと思います。
F6は旧来のレンズ資産があるのならば「強くお奨め」です。
新しくレンズを買うにしても絞りリングのあるレンズも、Gレンズも使えますし、
Ai−Sもカメラに登録すればマルチパターン測光で使えますからね。
私の被写体は主にヒコーキなので望遠メインですが、測距ポイントが多いことはアド
バンテージ高いですし、カメラ内蔵モータでのAF駆動も速いと思います。
なによりも、シャッターを切った時の感覚がF5ともF100とも違う、「良い写真
が撮れた・・かも?」と思わせてくれる事でしょうか、実際には腕が未熟で落ち込む
事も多いですけどね。
書込番号:4948287
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。早速修理業者に確認しましたところ生産中止から多分8年間は保有されているが、その後は処分される可能性があります。コニカのときは本当にアフターが良かったが、ミノルタと合併してからは良くないそうです。壊れるまで使ってあげたらとの親切な回答でした。少し考えてみます。 USS_VOYAGERさん、始めまして、ご意見ありがとうございます。
HEXAR RFは電子が入っているので微妙ですね。
私的には「電子化したライカ」程のイメージしか無い
この意見はたしかに同感ですね ニコンのnewFM2は使い続けたいと思いますからね
F6は旧来のレンズ資産があるのならば「強くお奨め」です。
新しくレンズを買うにしても絞りリングのあるレンズも、Gレンズも使えますし、
Ai−Sもカメラに登録すればマルチパターン測光で使えますからね。
私はニコンはMレンズしかありませんけど、レンズで思い出したのですけど、私はコンタックスRXを手放しても、レンズは単焦点とズームレンズがあります。なんでもこのレンズはCANONのカメラにアタッチメントをつけて使えるそうですが、キヤノンレンズとは写りは大分違いますか、実際に撮影されたものと比較なんかでみれないですか、どうぞよろしく御願いします。
書込番号:4950659
0点

hallengerさん、こんにちは。
Contaxのレンズは残されるのですね、私も以前はContaxS2とレンズ
数本持っていましたが、ヤシカContaxが撤退する以前に友人に譲渡してしま
いました。
ContaxのレンズをCanonのボディに付けて使ったことはありませんし、
現行のEFレンズを使ったこともないのですが、FDレンズ(CanonのMF
時代のレンズ)と比較するとContaxの方が色のノリが良かったような記憶が
あります。
以前は絵画に例えて「ツァイスは油絵、キャノンは水彩画」とか言っていたのです
が、この例えは極端としてもプラナー系は発色は濃かったですね、尤も使用してい
たフィルムも違っていたのでそう思えたのかもしれません。
ツァイスレンズに愛着を持たれていて、Canonのボディでどうしても使われた
いならお奨めしませんが、コシナからZFマウント(ニコンFマウント互換)で
プラナー50mm/f1.4とプラナー85mm/f1.4が発売されるので、こ
こでContaxのレンズも下取りに出されてコシナのZEISSに乗り換えられ
るのも一つの方法だと思います。
コシナのレンズは凄く魅力的なんですが、経済的事情で暫くは手が出せそうにはあ
りません。
書込番号:4951083
0点

>このレンズはCANONのカメラにアタッチメントをつけて使えるそうですが、
>キヤノンレンズとは写りは大分違いますか、実際に撮影されたものと
>比較なんかでみれないですか
ヤシカ・CONTAXマウントのレンズはマウントアダプターを介して、
CANONとフォーサーズに取り付けて、楽しむことが出来ます。
自分はPlanar50mm/F1.4等をオリンパスのE-1に付けて楽しんでいますが、
最近KissDN購入と同時にマウントアダプターも入手しましたので、
天気を見ながら比較撮影をしたいと考えています。
梅はぼちぼち咲き出したのですが、暫く天気が悪そうなので、
サンプルアップは多分来週になると思います。
以前E-1+Planar50mm/F1.4で撮った画像をアップしておきますので
ご参考に。
書込番号:4952132
0点

意見をくださったマリンスノウさんのおかげでこちらの掲示板に移動して意見を求めてくださった御蔭で多くのご意見を聞かせていただきありがとうございました。 F2→10Dさんの今更銀鉛に戻れません。たしかにデジタルで200Dもいいかなと心動かされましたが、まだデジタルは発展途上にあるからと思いF6にする事を決意させていただいたと思います。 小鳥さんのMFでのんびり撮るって、カメラ好きにはドキドキさせる言葉ですね 私はAFでカメラを意識していない子供やお年寄りの欲のない素朴なスナップを撮りたい、勿論美しいナイスボディの女性も撮りたいです。そして欲しいと思ったらやはり欲しくなり今日カメラ店に予約しました。納期は1ヶ月程だそうです。
ぼくちゃんさん.輝峰さん.Y氏in信州さん.USS‐VOYAGERさんの私のカメラに対しての貴重なご意見を参考にコニカのアフターは良かったけれど、ミノルタは良くないとのご意見は修理業者も同じ意見でした。これで私はへクサーRFlimitedとコンタックスRXとGR1Vdateを手放す決心が出来ました。そして、修理業者の壊れるまで使ってあげるのが一番だと思いますで決別を決めました。みなさん有難うございました。又、F6が着ましたら教えてください。
書込番号:4959370
0点

ニコンF6を注文したのですが、販売店では1か月程待ってくださいと言っていたので、月末の予定だったのが、今日電話があって名古屋のを回します。との回答であったのが、1週間ほどで今日入荷しましたと言われたのですが、何か展示品でも持ってきていないか、不安です。以前、私の友達が東京の大型カメラ店からコンタックスRTSを注文したのですが、何か錆のようなものがあって、交換してもらったことがあって、すごく不安になりました。カメラ店では展示品を新品として販売する事はないですか、それとニコンの製造番号は現在何番くらいか分りますか、教えてください。
書込番号:4977255
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
今日の京都(城陽)は一日雨でF601の初撮影は、お預けに・・・
暇だったので?U2のAF50mmF1.8DとF601の
AF35−70 AF35−135を相互使用できるか試したのですが上手く嵌らなくて、どうも使いまわしは無理なようです^^;
そこで今後のレンズ相談なのですが望遠はF601で今のレンズを使い倒すとして
U2の軽さを生かすためにもレンズは単焦点で
30mm前後の広角と50〜60mmのマクロを本命に将来のスペックアップも考えながら(F4の中古が本命です)
広角→マクロの順に買って行くつもりなのですが今はAFレンズでなくAiAFレンズしかニコンは生産されてないようです
そこで質問なのですがAiレンズでもDタイプならU2でも問題なく使えるのでしょうか?
使用説明書を読んでもAiのDタイプの事は書かれて無いようなので(非CPUレンズのAiシリーズに入るのでしょうか?)
宜しければ教えてください。
でもなぜ嵌らないんだろうAFレンズ・・・U2の使用説明書では使えそうなのに・・・。
0点

まず、F601の頃ならばAiAFでないAFレンズはありません。
(F3AF用などのレア物を除く)
F601のレンズ(AiAF)ならば
絞りを最大値にすれば
==========
U2にも使えます。
U2のレンズ(AF----G)ならば
F601でPモード Sモード のみ使用可能です。
AiならばF601で問題なくつかえます。
DかSかは使える使えないには関係ありません。
(調光アルゴリズムの変化のみ)
フジヤカメラ等の価格表でのAiは
通常、非CPUレンズを示します。
書込番号:4906706
0点

返事が送れて申し訳ありません。ひろ君ひろ君さん有難うございます^^
年代的に古いほうのF601の方が問題なく使えるのですね、おどろきました@@!。
U2でもAFレンズは使えるんですね、私の嵌めかたが下手すぎでしたか^^;
Aiレンズは非CPU系なんですか・・・F601を主力としてレンズを揃え、いつかはF6か
U2をメインに揃えてF4を目指すか・・・
まずは腕を磨いてから悩んでみることにします^^
有難う御座いました^^。
書込番号:4909896
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
おはようございます。
以前、ポジフィルムの現像方法について教えていただいた者です。
又、質問です。
ポジフィルムをプリントしてもらうときは、スリーブの状態のままで、ネガの焼き増しをするときみたいに、それぞれのしたに何枚って書けば良いですか?それともマウントしてから出すものですか?
無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ネガの焼き増しと同じ要領です。マウントに変える必要はありません。
書込番号:4897724
0点

返信ありがとうございました。
さっそくお店に出してきました。
1週間くらいかかるとの事です。
結構時間がかかるものですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4900635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
