
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年11月14日 20:02 |
![]() |
0 | 75 | 2005年10月15日 01:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月25日 10:20 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月29日 00:41 |
![]() |
10 | 13 | 2005年9月22日 04:05 |
![]() |
0 | 20 | 2005年9月14日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めて新規書き込みします、50mm F1.4と申します。
F6を購入して約半年、その小型軽量で高性能であることに満足して使ってきましたが、最近「重くなってもいいからF6の最高性能を堪能したい」と思うようになり、MB-40購入を検討しています。そこで実際にMB-40を使用しておられる方にお聞きしたいのですが・・
1.「MB-40をつけるとF5より重い」と言われていますが、実際何gになるのでしょうか?(F5より少し重い等、感覚的でも構いません。F5は電池込み1400gくらい、F6単体は電池込み1000gくらい)
2.MB-40使用時の巻き上げ、巻き戻し時のモーターの振動は気になるほど大きくなるのでしょうか?私がF100とMB-15を使ったとき、これがとても気になったもので・・・・。
以上です。書き込みよろしくお願いします。
0点

>50mm F1.4さん。
こんばんは。
MB-40装着の件。
私は、個人的貧乏性の症例から、充電池使用したがりなものでF6購入時に同時購入、必要に応じて外すという使い方をしております。
F5より重くなると言っても、体感的にどのくらい重いとか、そういうレベルでは無いと思います。
秤に乗せて…。そういうレベルだと思いますよ。
デザイン上の一体感では、明らかにF5の方が上ですが(当然か…)、ブースター効果で、使用感にバタつきが生じるというような事はありません。
手持ち撮影時の、ホールディング安定感の向上は有ると思います。
書込番号:4494054
0点

重さはF3にモータードライブを装着したのと同じくらいでしょうか。F5よりは重いですね。F5は一体型ですから、ボディーバランスやグリップ感に関してはF5の方がいいような気もします。(人によると思いますが。)ただ、F6に関してもMB-40を装着した方がグリップ感はよくなりますし、縦位置での操作感等も向上します。後は単三電池も使えるようになりますので便利いいですね。
書込番号:4494365
0点

ハチゴー・イチヨンさん へ
返信ありがとうございます。
>デザイン上の一体感では、明らかにF5の方が上
やはりそうですか。F5のデザインは今も秀逸ですよね!振動などもあまり気にならないようですので安心しました。
F66666さん へ
返信ありがとうございます。
F3にモータードライブというのは写真で見たことしか無いのですが、確かにF5より重そうに見えます。
>後は単三電池も使えるようになりますので便利いいですね。
この点とグリップの向上は魅力的ですよね!CR-123Aはやや高価ですし・・・。
MB-40と中古のF5で迷っていましたが、お二方の返信とF6の11点測距、スーパーインポーズ、データ記録、そしてファインダーを考えると、重くてもMB-40にしようと思えてきました!
・・・でも中古F5も結局買って、「F1桁揃えたい病」に罹りそうです・・・。
書込番号:4494857
0点

F5の最大の欠点は縦位置一体型のわりには縦位置にダイアルが付いていない事でしょうか。オートAEを使うなら問題ないですが、マニュアルだとかなり使いにくくなります。この点F6は縦にもダイアルは2つ付いているので問題なしです。
書込番号:4495093
0点

50mm F1.4さん、皆さん、こんにちは。
私見で恐縮ですが、F6+MB40の弱点を一つ。
あまり無いことでしょうが、MB−40を装着したままボディを三脚に据え付けることはお勧めできません。
ちょっと、グラグラして安定性に欠けるからです。実はレンズの三脚座を三脚に据え付けるよりカメラボディを三脚に据え付けた方がぶれないことがあるのは西平英生さんが「CAPA」誌で一度実験しておられたとおりだと思いますが、そのような場合は、秒間5.5コマが事実上の限界かと思います。(ちなみに、AF−S70−200VRの場合はレンズ三脚座が優れていると思いましたし、それ以上に大きなレンズは三脚座によるべきだと思っています。)
私自身はどうしているかと言いますと、MB−40は多用しています。
実際上の不都合は皆無、と言ってもいいくらいです。
専用充電リチウム電池が小さく軽く、何と言っても、気軽に継ぎ足し充電できるので秀逸です。
F6+MB40は、リチウムで秒8コマのフィルム巻き上げができるという点は大きなアドバンテージだと思っています。電池の持ちも結構いいですしね。
もっとも、私の場合、F5も現役です。細くてキレのいいスポット測光が必要な場合(これはF5が上)、ウェストレベルへのファインダー交換が必要な場合(接写、スナップのほか両手で逆さまにカメラを差し上げて撮影する場合とか)秒8コマが必要な場合はF5を使ったりしていますので。
結論としては、もう1台ボディが必要だというのでなければ、MB−40がいいのではないでしょうか。
縦位置の操作性は、既にご指摘のとおり、F5より格段に良いです。
書込番号:4495977
0点

>F66666 さん
再び返信ありがとうございます。
確かにF5は縦位置シャッターがあるのに周りにはAF-ONボタンのみで、半端な感じがしますね。設計上困難だったのかも知れないですね。F100とMB-15ではダイアル1個追加され、MB-40でフル装備と、キッチリ改善されていて好感が持てます。
>TAK-H さん
返信ありがとうございます。
三脚使用時のグラつきは、ネジ一つで止まっているだけですから最高機種といえども仕方ないのでしょうね。クイックシュー式の三脚はブレ易いという話を思い出しました。
電源については、それほど本数撮らないのでMB-40を使うならアルカリ単三しか頭にありませんでしたが、専用充電池やニッケル水素充電池も有力に思えてきました。出かける度にフル充電でいけるのは頼もしいですね。ニッケル水素でリフレッシュ不要というのもあるようですし。
まだ資金は準備できていませんが、これで安心してMB-40買えそうです。
書込番号:4497108
0点

自己レスですが・・・
本日、なんとか資金を準備しMB-40入手できました。
そこで、最初の自分の質問に自分で回答してみます。
重さは一昔前の家庭用の量りで測定したので少し誤差はあるかも・・。
1.MB-40のみで275gでした。単三アルカリ8本で190gですので、合わせて465g。F6+MB-40+単三で、1450gでした。F5と比べると50gほど重く、ハチゴー・イチヨンさんご指摘のとおり、量ってみなければわからないほど、ほぼ同じ重さだと思います。
2.単体とMB-40使用時の使用感の違いですが、巻き上げ、巻き戻しのモーター振動やミラーショックは全くと言っていいほど気にならず、単体のときの感触でスピードだけが上がるという感じで、精度の高さを実感できました。電圧が倍になっただけはあり、シャッターのキレは抜群です!ブラックアウトが非常に短くなりました。AFの速度もわずかに速くなるかなと感じました。105mmマイクロで試しましたが、合焦精度もわずかに良くなり、迷うことが少なかった気がします(気のせいか?)。
3.その他ダイヤルやセレクターは、本体と比べると触り心地は少し落ちる感じですが、便利なことは間違いありません。しかし慣れないと色んなところにダイヤルやらスイッチが増えるので混乱したり、誤シャッターを切ってしまいそうです。
結論として、MB-40はF6の性能をフルに発揮させてくれるもので、外観も性能も生まれかわります(言い過ぎか・・)。私のように迷っている方は、思い切って購入してみては?
私はこれで、中古F5を買わずにすみそうです。返信をくださった方々に感謝!です。
書込番号:4526807
0点

>50mm F1.4さん。
ご購入、おめでとうございます。
私の場合はシャッターのスイッチを切って、完全にバッテリーケースとして使用してます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:4527623
0点

>八チゴー・イチヨンさん
MB-40を付けてしばらくいじってみましたが、使いこなすには習熟が必要みたいですね。私としては、MB-40のシャッターボタンのみ機能するようにできればなーと思いました。そう考えるとF5はF5で余分なものが無くて良かったのかも・・・。
話変わって、気がついたらF6発売一周年を迎えていましたね。
一歳のお誕生日おめでとう!早いなあ・・・。
Nikonに限らず、各社の新旧銀塩カメラが新品・中古問わず世に溢れていて、デジタル一眼はその発展していく様をリアルタイムで体験できる。この時代にカメラに興味を持つことができて本当に良かったです。
書込番号:4533389
0点

遅レスになりますが、MB-40使用者として使用感をレポートします
縦位置レリーズが使いたくて購入しましたが、メイン/サブのダイヤルも付いていますので、絞り優先などのAEモード使用時に縦位置でもダイヤルで操作できるのは非常に便利ですね
MB-40には単三のニッケル水素電池を8本入れて使っていますので、付けた時の重量増加は半端じゃないですね〜 気軽に持って出ようと言う重量じゃなくなってしまいます (^^;)
ただ、縦位置を多用しそうな撮影に行く時には付けて、軽い状態で使いたい時には取り外せるという自由度がありますから、持ってると重宝します
書込番号:4574795
0点

>でぢおぢさん
初めまして。返信ありがとうございます。
確かにMB-40付けると重いですね!
お気軽散歩にはとても似合わなくとも、気合を入れて撮影に臨む場合にはとても頼もしく感じます。実際に使ってみましたが撮影本番時にはあまり重く感じなかったのが不思議です。家に帰ると、「よくこんなに重いのを何時間も持ってたな」と我に帰りました。
MB-40購入してからは、無しでは頼りなくなってしまい、常時付けっぱなしになってしまいました。最近は重さにも慣れてきましたし。現在は単三アルカリで自分なりの電池寿命を調べていますが、近いうちに私もニッケル水素に移行する予定です。
書込番号:4578750
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今までミノルタα7ユーザーで風景写真を撮っていました。10日ほど前にニコンF6を手に入れ、昨日、試し撮りに行って来ました。レンズはニッコール24−120VRを使用し、三脚にセットし、リモートコードMC−30を繋ぐと…、変なんです。半押しでピントが合いませんし、ファインダー内のフォーカスフレームも光りません。フォーカスモードセレクトダイヤルをCやSにしても同じ、電源を切って再起動しても変化なし。出荷時の電池が悪いのかと新品の電池にしても変わらず。どうなってるんだろ??
この掲示板で検索してみると、ファームウエアのアップデートの件が書かれておりましたので製造番号をチェックすると〜18753なので未対応と思い、購入店へ問い合わせすると、注文後メーカーから取り寄せたので対応済みとの返事。そこで、ニコン初心者の私よりお詳しい皆様のお知恵を拝借すべく質問させていただいた次第です。
書き込みよろしくお願いします。
0点

ハチゴー・イチヨン さん >昆虫撮影の極意ですね(最近はA03 さん)
私も実は思いましたよ。確かに、って。何か「つり」のような感覚ですね。実は私も月下美人を写したらなにやら黒っぽいものが・・・
げっ、きったない蛾。と思ったのですが口からストローを伸ばしていました。暗いシーンでしたのでAF任せの画ですが、これが蝶々なら良かったのですが、夜中に蝶も変ですね。あまり昆虫はだめなんですが、トンボの撮影に力を注いでいる(D70で知りましたが)方のは、大変かっこいいです。爆撃機か戦闘機のような精悍なものもあります。
ニコンのAF105マイクロ
そうですか、タムロン90mmF2.8の評判がよく陰に隠れて見えますね。
私もこのあたりの画角が大変気になています。
・・・あれえ、スレ主さんどうもすみません。はじめから長くなって忘れてましたがこんな話をしてたんじゃあなかったですね。
書込番号:4494138
0点

>teraちゃnさん
・・・・いやぁ、生々しいスズメガ(シモフリスズメ)ですね。
あの仲間ではオオスカシバは可愛いくて好きです。
(うちの家内は庭でハチドリ見つけたからカメラ貸してとあわてて家の中に来たから、一緒に見に行ったらオオスカシバで大笑いでした)
書込番号:4494179
0点

最近はA03 さん アルバム見ていただきありがとうございます。
そうですか、スズメガというのですか。
そうですね、AFマクロの優位性がひとつ思いつきました。真っ暗な世界の花を撮ることができるってこと、です。
新デーリーマン さん F6熱暴走に関してを興味深く読んできました。
まあしかし、私たちができることはSCへ持っていくことでしょうから
NIKONさんが気持ちよく、誠実に対応してくれることが一番です。
一番いやなのは、「今は症状が出ないから様子を見てください」ですよね。
書込番号:4494381
0点

>ヤングQ太郎さん。
>teraちゃnさん。
あくまでも、私感ですが…。
AF105マイクロについては、デジタル全盛の世の中で、『不等に低い評価、もしくは無視をされているのでは?』と、思います。
デジタル派の会話の中で、『抜群にシャープ』とか、『このレンズの解像力は…』と言った話しが良く出ます。
『ボケが、甘く溶けるような…』とか、『画面に霧がかかったようなソフト感が…』とか、そういった幻想的な描写は、悪として評価される事が多いような気がします。
どちらが悪という水掛け論では無く、どちらも楽しめたらと思います。
書込番号:4494750
0点

ハチゴー・イチヨン さん 納得です。有難うございました。
書込番号:4494942
0点

>『ボケが、甘く溶けるような…』とか、『画面に霧がかかったようなソフト感が…』
えっ、ボケはいいとしても、霧がかかったようなはすこし行き過ぎでは。でも、そのかもし出す画が感性に訴えるならそれはありですね。
私はシャープで、立体感があればすばらしいと判断してしまいますが。
AF35-135mmNIKKOR(F4当時のズーム)はすばらしいと思っていたのですがデジタル化してすこし大判でみると以外にやわらかくソフトなことに気がついたのです。女の子を撮ってみると大変ソフトなショットになったものです。これは大変良い方に写りこんだ例で人物に良いかもです。以前の古いNIKKORズームは場合によってデジタルででかくするとよしあしがわかりやすいようです。その点60mmF2.8Micro(前身の55mm)AFは恐ろしいほどシャープです。仕事では、歯や口を写す場合はリアルな発色、細部の再現性が重要です。診断や、伝達には作られちゃあまずいからです。その点タムロン90mmは発色が派手で、実はソフトなんです。
残念ながらリアルな画像を得るには困るわけです。
でも女の子を撮るとすごくかわいく写りますから・・・。
書込番号:4494971
0点

>ヤングQ太郎さん。
私の方こそ、ヤングQ太郎さんのおかげで、この掲示板に書き込みを始める事が出来、沢山の同好の志と出会う事が出来ました。
色々な方と、写真について、また機材について、突っ込んだ意見交換が出来て、今では充実した毎日を過ごさせて頂いております。
最近は、某匿名巨大掲示板の方は、すっかりごぶさたしております。
ヤングQ太郎さん。
改めて御礼を申し上げます。
有り難うございました。
これからも、末永いお付き合いをお願い申し上げます。
書込番号:4495016
0点

>teraちゃnさん。
霧がかかったような…、は、行き過ぎでした。話の流れからして、AF105マイクロが誤解されかねない発言でしたね。
決して、そんなポヤポヤレンズではありません。
花の撮影で、最も多くなる逆光撮影時に、フレアの影響で多少ポヤポヤする事な有りますけど…。
『霧がかかったような…』は、私が目指している写真表現です。
旧ハリウッド映画のように、画面から湿気や匂いまで漂って来るような、例えるなら『モロッコ』のような写真が撮りたくて、フィルターを自分で改造したり、日々努力しています。
書込番号:4495145
0点

皆さん おはようございます。文章…準備中です。
★Nikonとの付き合い方として、「窓口でどう言えば良いのか?」「不具合報告書の書き方」、「新品交換か修理か」を書いてます。
■マクロ…盛り上がってますね…私はマクロは商品撮影(宝飾とか時計とか…)でスタジオ内で使った経験は多いのですが、草花をAFで撮影する事は、あまり多くはありませんでした。
商品撮影ではCanon TSEレンズ(アオリができるレンズ)を使うか、形が歪むとOKがでないので4x5でが殆ど、自然とマクロは使う事が少なくなります。
スタジオではNikonもCanonも全部そろえてありましたが、誰だったか野山に借りて持ち出してましたね…何のレンズか聞いておけば良かった…。
草花は基本的に動くので、AFで追う必要があるでしょうが、一人では大変ですがPROは、まず背面に黒の紙を入れて被写体を強調したり(秋山先生が良くなさってました…)、揺れるときは風上にレフ板を助手に置かせて風を切る…という事をしますね…
AFは高速に動作出来るには、超音波AFが有利ですし、以前申し上げましたが純正レンズの方がレンズ専業より、このような動作面はどうしてもレンズ内部回路の関係で早そうです。
■肝心の、このスレッドの「コードの件…」裏電話だけはしておきました。
書込番号:4495742
0点

みなさんおはようございます。
ご無沙汰しております ひかり100号 です。
私のちょっとした質問からこんなにレスが増えてびっくりしています。
(でも、実は「白熱ランキンク」の順位が少し気になっていたりする…)
また、皆さんのふか〜いお話を拝見し、私の知識・経験は「う〜ん、まだまだだなぁ」と恐れ入っている次第です。これからも勉強させていただきますので、引き続き和気藹々とした意見交換をよろしくお願いします。
話の流れとは全く関係のないお話で恐縮ですが、言い出しっぺとして近況をご報告…。
ミノルタα7は全て中古カメラ屋さんに下取りに出してサヨナラしてきました(少し寂しい気もしましたが…)。これからは純粋なニコンユーザーです。
F6関係のレンズはニッコール24−120VR、シグマAPO70−30F4−5.6マクロをそろえました。
ここのところ仕事が忙しく撮影することができません。仕事が落ち着いたら色々撮影してみて、マクロをもう1本どうするか考えたいと思っています。
こんな感じですが、話の流れにそぐわない書き込みで申し訳ありません。
それではこの辺で一旦失礼します。
書込番号:4495764
0点

各位様へ
一応F6 BODY新規項目で「不具合…」と言うスレッド立ち上げました、早速に文句言われております。
よろしく…
書込番号:4495948
0点

>ひかり100号さん。
こんにちは。
αシステムを売却し、F6とVR24―120を購入。
本当に、奇遇としか言いようが有りません。
私と全く同じ流れの買い替えです。(私の場合、VR機能では無く、似合うというミーハーな購入動機ですが…)
とかく、画質面で叩かれる事の多いVR24―120ですが、風景撮影で、絞り込んでのスローシャッター手持ち撮影という、人間の限界を超越した荒業を可能にしてくれます。(ある程度の訓練は必要ですが)
私は、素晴らしい相棒だと思っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4496279
0点

>VR24―120
今私もほしいのです。
この板では皆さん使っているし評判がいい。
以前すんでいたD70の板では以外に評価が分かれていました。
悩んだのでしたが、いまいろレンズを使って思ったことはF6の露出判断の性能が格段に良いですからレンズが生きてくるようですね。
D70は露出性能も悪いとは思わないものの感度にばらつきが目立つようでまた測距性能もすばらしいのですが画像エンジンの差ではないかと思うのですがFilm並みのクリア感が若干再現されていないように思います。デジタル画像としてのノイズも少なくコンパクトデジとは一線を描くもののレンズによって微妙に差が出るような気がします。
レンズは悪くないが何かレンズの制御が正確ではないのでしょうか?
レンズとの相性がある。
その結果、このレンズに対する評価がいまいちになった。
普及型デジ一眼で相性が悪いと大きく影響しますよね。
ですから制御機構が安定しているF6ではなんら問題ない。とか考えました。新デーリーマン さん のような理論だって考えているわけではありませんから、お聞き流しを・・・<m(__)m>
書込番号:4502736
0点

>teraちゃnさん。
こんにちは。
何故、評価が分かれるのか?
簡単です。答は、安いレンズだからです。
安いレンズだから、悪いと感じたら素直に悪いと言えるのです。
高いレンズだったら、「今一だなぁ?」と思っても、「いゃ!そんなはず無いっ!これが味なんだっ!」なんて、自分の判断をごまかしてしまいます。
安レンズだからこそ、悪い物は悪いと、素直な言ってしまえるのです。
と、私見はここまでにして、何故?悪いと感じる方が居るのかを、私的に分析致します。
続く…。
書込番号:4502819
0点

続き…。
VR24-120が酷評を受けた最大の原因は、初期不良に有ったのでは無いでしょうか?
メーカー的には、早期市場投入を行いたい。技術者的には、自分たちのこだわりを熟成させたい。
折り合いが付かないまま、見切り発進的な発売で、片ボケという不具合を発生させてしまい、結果として【悪いレンズ】というイメージを植え付けてしまったのでは無いでしょうか?
とくに、ネット上の社会ではイメージが先行します。
自分が使っていなくとも、「あぁ、あれは悪いレンズだから…」という評価が出てしまいます。
またまた、続く…。
書込番号:4502829
0点

続き…。(携帯は不便だ…)
VR機構に対する、誤解も有ると言えます。
私も、「絞り込んで、手持ちでスローシャッターが…」とその利点を評価しましたが、手振れ補正とは【軽減】であって【防止】ではありません。
VR無しレンズと同じように、しっかりと保持する事が大切です。
「VRなのに何で?」これも評価を落とす一因でしょう。
VRが安定する前にシャッターを切ってしまう。
これも画質評価を落とす原因です。
VRレンズでシャープな写真を撮る為には、レリーズ前にVRが安定するまで待つ必要があります。
色々な制約が有りますが、正しく使えば強い味方です。
書込番号:4502846
0点

長々と、かつ、分割した見苦しい書き込み、真に申し訳ありません。
私もVR24-120愛用者の一人として、日頃から評価が低い事が気になっておりました。
風景の手持ち撮影には、絶大な威力を発揮する当レンズが、何故これほどまで酷評を受けるのか?
そこで、様々な意見を総合して検討すると、こんな感じになったのです。
最後に、>teraちゃnさん。このレンズは、風景写真家の北中康文氏も常用するレンズですよ。
このレンズの本質は、シャープな写りと派手目な発色です。
買って、損は無いと思いますよ。
書込番号:4502860
0点

>このレンズの本質は、シャープな写りと派手目な発色です。
買って、損は無いと思いますよ。
背中押されました。しかも、思いっきり。
>初期不良に有ったのでは
確かに不安材料ですよね。でも、ニコンはそう認識していないようですが。
書込番号:4503658
0点

>teraちゃnさん。
仕事柄、流れに乗り切れず、失礼致しました。
私は性格上、購入後にこのレンズの評判が気になり、さまざまなサイトや掲示板を検索して、このレンズに初期不良が有ったらしい事に気付きました。
噂を総合すると、初期ロットの一部に片ボケ傾向が有り、市場在庫分の当レンズに回収騒ぎが有った事が、ニコンユーザー待望のVR標準ズームで有った事と相俟って、発売直後の品薄傾向に為ったらしいのです。
あくまでも噂の域を超えませんが、片ボケの発生したユーザーには、SCでも対応したらしいです。
今回も、続く…。
書込番号:4504226
0点

続き…。
何故デジタルで評判が悪いのか?の、一考察。
デジタルカメラでは、良くも悪くも派手目の鮮やかな発色が好まれます。
当然、メーカー側もユーザーの嗜好に合わせた、映像エンジンを提供する傾向が有るでしょう。
ゆえに、生まれながらにして派手目の発色傾向を持つ当レンズを、デジタルに使用すると派手X派手。
ベルヴィア+PLフィルターのような印象になり、結果として抜けが悪いという評価に繋がるのでは無いでしょうか?
VR
生かすも殺すもユーザー次第。
強い味方にするのも、足手まといにするのも、ユーザーの使い方次第だと思います。
是非、ご検討を…。
書込番号:4504263
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6に直接関係ない質問で恐縮ですが、カメラに詳しい方が見ておられると思い質問させていただきたく、よろしくお願いいたします。
多重露光を複数枚行うために、たとえば一度にまず5枚撮影し、その後5枚分巻き戻し、その上に多重で5枚撮影を行いたいのですが、1枚単位で複数枚分巻き戻し機構の付いたカメラはあるのでしょうか?
又この機構が付いたカメラがないとすると、このようなことを行うテクニックはあるのでしょうか?
どのようなアイデアでも結構ですので、ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

あまり詳しくはないのですが、ミノルタα-9の取扱説明書を読むと
巻き戻し後 (フィルム先端をパトローネの外に残し) 指定したコマ
までフィルムを進める 「フィルム指定コマ送り機能」 はありました。
私自身は未経験なのとディスコンされた一眼レフだから、ちょっと
自信はないですけど (・・;
書込番号:4448410
0点

現行のα7にも 「フィルム指定コマ送り機能」 はあります。
ただフィルムのベロを、最初の装てん時と同じ位置にきちんと合わせないと、若干ずれます。
書込番号:4448503
0点

説明書 ( http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html ) を見て
フィルム指定コマ送り機能があるって確認できましたっ (^◇^;) α-7 ユーザー
なのに 知らなかったです!
折角軍艦部分に巻き戻しクランクがあるワケですし、F6でなんとかなりそうな
期待もあるのですが・・・どうなんでしょう?
書込番号:4448720
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、Super7.さん 教えていただきありがとうございます。早速α7の仕様を詳しく調べてみます。どうしてもこの機能の付いたカメラが必要となり探しておりました。本当にありがとうございました。
書込番号:4450669
0点

※「同じ構図での多重露光には使えません。」と説明されていますが??
書込番号:4450801
0点

ムタのおやじ さん、皆さん、こんにちは。
私は、F6最高などと言いながら、α−7limitedも使っています。(^o^;
「使用説明書」を購入しないとなかなか分からないこともあると思いますので、ちょっとご説明致します。
「フィルム指定コマ送り(多重露光するためにフィルムの一部を巻き戻す場合)」として取説には説明があります。
まさに、多重露光のためにフィルムを何コマか巻き戻す場合のための機能です。
但し、「フィルムを取り出さずに巻き上げ・巻き戻しを行った場合、コマの位置が最大でフィルムのパーフォレーションの穴半分ぐらいずれる可能性があるので、同じ被写体を同じ位置に多重露光するような使い方はできません。」とされています。
巻き戻して多重露光する場合はこういう使い方をする人は、まあ居ないと思いますので問題ないかと思います。
やり方は、普通に撮影し、戻る場面で
カスタム設定で、「巻き戻したフィルムの先端」(カスタムの3番)を「2.フィルムの先端を残す」設定にする。
そのうえで、背面のアジャスト・ボタンを3秒以上押します。
すると、背面のディスプレーに「フィルム指定コマ設定中 ダイヤルでコマを選んでADJ(アジャストボタン)を押して下さい。」という説明が出ますのでそのとおりにするだけです。
例えば現在10コマ目で、6コマ目まで戻りたければ「6」にすればいいのです。
すると6コマ目に戻り、コマ番号が反転表示されます。
そこから、第2露光目を撮影します。例えば、6コマ目と7コマ目だけで二重露出を終えるのならば7コマ目の第2露光が終わったらアジャストボタンを押せば10コマ目まで自動的に巻き上げられ、コマ番号が反転表示から通常表示に戻ります。
また、全部二重露光して10コマ目まで進んできた場合も反転表示から戻り、普通の撮影になります。
これは大変賢い機能です。
F6板でこのようなことを申し上げるのもアレですが、α−7は他にも他社にはない優れた機能が満載されています。こんな小さなボディに凄いなぁと思っています。
カスタム設定、その他の機能の使用も、背面の大きなナビゲーションディスプレイの説明に従って進めればよく、取説無しで使いこなせるのも他社で無いことですね。
(この点ではF6よりも上を行っていますね。)
・・・って、こういうことは、NiftyのFPHOTO(写真フォーラムのコニ・ミノ会議室)とか、ここのα−7板、とくに前者ならば使用感など詳細な説明をしてくれるでしょうね。
ここでは、私は、これ以上は書きませんのでお許し下さい。m(_ _)m
少ない経験で、一言補足しますと、フィルム装填前にリーダー部をおさえながら、パトローネ内のフィルムをきっちりと巻いて遊びを撮っておいた方が結果はいいような気がしました。
書込番号:4452976
0点

TAK-Hさん 詳細な説明をいただきありがとうございます。
> これは大変賢い機能です。
ナビゲーションディスプレーを含め、使いやすくなっているようですね。
機構的には新たに部品を追加しなくても、マイコンのソフトだけで対応できそうなのですが、コニカミノルタ以外は無いようですね。
交換レンズのことを考えると、他のメーカでも採用してほしい機能なのですが。
TAK-Hさんありがとうございました。
書込番号:4454808
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
28Ti・35Ti さん のご質問で表題の内容のものがありましたので、こちらに新規スレッドで・・・
使用カメラF5、レンズはAF−S70−200VRとテレコンとのことでしたが、
私は、幼稚園の運動会はもう5年以上前のことなので、ご参考になるかどうかわかりませんが・・・・思いつくままに書きますと、
小学校と違い、使うグラウンドが狭い。ただ、子供が小さいので大きく写すのでそれなりの望遠は必要。幼稚園では結構近づけるので、200mmまでとAF−S用1.4、1.7倍テレコンでも何とかなる、但し、テレコン使用時の動体予測AF能力はちょっと落ちる気がする、天候が悪いときはF2.8より暗いレンズならばスペリアのISO800を持って行った方がいい(F5.6くらいだと60分の1秒くらいになることもあり、被写体ブレが防げない)。カメラ2台体制で、クイック着脱三脚を置いておくと、標準ズームを使うときはそれだけ持って移動すればよいので身軽に動ける、・・・
とかでしょうか。
私の場合と条件が違うかも知れませんが。(^_^;)
どなたか、最近幼稚園の運動会を撮影している方の方が適切なアドバイスをいただけるかと思います。
あまりお役に立てず、すいません。
0点

幼稚園の規模によりますので一概には言えませんが
確かに望遠は有効ですが、自分の子がどこにいるのかとっさにカメラに追えない事もあり子供に印をつけるか絶えず目で追っておかないといけませんね。
標準くらいで子供を確認して望遠で追う。
走ってる自分の子を撮影しているつもりで、人の子だったって経験があります。
むしろレンズ交換やら付け替えなどはしないほうがいいと思います。
カメラも帰ってきたら真っ白になってますよ。
これって言う1本をつけておくべきです。
カメラ2台体制が本当は良いよね。
三脚は周りに迷惑になるので本当はやめるほうがいいと思います。
書込番号:4440852
0点

TAK−H さん、
わざわざ新しいスレッドを作って頂きありがとうございます。
皆さんのおっしゃるとおりで、一言で(幼稚園の)運動会撮影と言ってもいろいろな状況が考えられると思います。被写体(息子)までの距離は、せいぜい5〜15メートル程度です。F5+70−200VR+1.7倍テレコンでは、息子のバストアップを絞りを開け気味に撮ることが多くなると思います。そして、サブのF4+35mm単焦点では、万国旗などを入れて運動会の全体の雰囲気をおさめたいと思います。
去年も同じ様な機材態勢で運動会に臨みましたが、一番気になるのが陽射しの関係です。天気が良く陽射しが強いとどうしても陰影の激しい写真になってしまいます。スピードライトを使う手もありますが、自然な写りに調光補正するのは、なかなか難しく・・・。
休み明けの朝一番からとりとめのない書き込みになりましたが、また、皆様の書き込みをお願い致します。
書込番号:4441766
0点

書き込みし忘れましたが、
F5+70−200VR+1.7倍テレコンの組み合わせには、
一脚を使います。
書込番号:4441771
0点

先日、中学校の子供の運動会が終わりました。幼稚園の運動会は、3年保育の2人の子供が合計6回の運動会に行きましたので状況は分かります。
私なら、ISO400のネガフィルムで、タムロンかシグマの28-300mmF3.5-6.3を使います。手持ち撮影で十分手ブレは防げると思います。
広角側の28mmは、子供の近接撮影や、子供と友達(複数)の近接撮影に適しています。
デジタルではありませんが、やはり、土埃のする運動場で、レンズ交換はしたくないので、交換不要の高倍率ズームレンズを使った方が良いと思います。
書込番号:4442989
0点

正に今、この問題で悩んでます。
手持ちのレンズが、24・35・50・85・105マイクロ・300と単焦点ばかり。
唯一持っているズームが、VR24-120一本ダケ…。
グラウンドでレンズ交換は避けたいけれど、300F4一本勝負ではあまりにもキツイ…。
かと言って、VR24-120だけでは望遠側が心もとない。
85mmF1.4一本で、足で勝負しようかと考える、今日この頃です。
書込番号:4446579
0点

どの板でもこの問題が取り上げられますね。僕にとっては既に30数年前の出来事です。何時も微笑ましく楽しく羨ましく拝見しています。何とか皆さんの知恵で最良のスタイルを編み出して下さい。
書込番号:4446627
0点

ハチゴー・イチヨン さん
VR24-120ですよ。この場合。
その方が良いって。
100-120あたりがやはりいい味でますよ
書込番号:4447137
0点

>teraちゃnさん。
やっぱり、ズームの利便性も捨て難いですよね。
私は、ハチゴー・イチヨンと名乗っておりますが、決して単焦点至上主義ではありません。
ただ、ズーム使用時に迷いが生じて、フットワークが鈍る事が有るので(簡単に言えば、あまり写真が下手なんです…)、単焦点一本に絞って、自分を追い込んだりしてしまうのです。(85mmが一番好きな焦点距離なのは事実ですが)
>ヤングQ太郎さん。
30数年前というところに、変に感動です。
良く考えると、私の父の年代の方なんですよね。
父の年代の方と、普通に話し合う事の出来るWebって、やっぱスゴイ!
書込番号:4447340
0点

3人娘の幼稚園〜小学〜中学(いまどき見に来て良いという家は珍しいと娘に言われますが・・・)の運動会を長年撮影してきました。その経験からお伝えできることとしては、
@フィルムはそんなに暗くないレンズであればISO400で良いのかと。
(F2.8〜5.6程度レンズであれば、もし不安があれば思い切ってISO800を選ぶのも良いかと)
A自分の子供の位置がプログラムの内容によってあちこち変わるので、可能であれば事前に参加するプログラムにしるしをつけることと、かつ大体のプログラムにはグランドの絵が書かれているのでその上に入場する場所、演技する場所、かけっこならスタートとゴールを書いておくのが良いかと思います。(うちではいつも子供に書かせています。小さい子供なら幼稚園の先生にちょっと聞いてみるのも手かと)
Bうちでは子供2、3人が同時参加する時期もあったこと、それとAの状況で、私はあちこち動き回るので基本的には一脚、三脚は使ってきませんでした。
Cボディが2台あるのであれば28〜70+αのレンズをつけたものと、70〜200+αをつけたものがあれば良いのかと思います。(もし余裕があるのであればF2.8でそろえるのが良いかと)
ここからは個人的なことですが、あさって開催予定のの次女、三女参加の中学の運動会では
F801S、F5、F6の内2台とトキナー28-70F2.8、AF-S70-200F2.8の組み合わせにISO400のフィルムで撮影しようと考えています。(天気がよければ(青空にきれいな雲と出れば)これに20-35F3.5〜F5.6を使って見るのも面白いかと考えています。)
以上ご参考になれば。
書込番号:4447404
0点

私は2台のボディに標準ズーム(28〜105mm)と望遠(80〜200mmF2.8)を付けフィルムはぶれ防止にISO400を使用してます。
ビデオカメラ、デジタル(スチル)を使用時は銀塩ボディは1台体制としTOKINAさんの24〜200mmを付けて撮影に挑みます。
機材、使用レンズは人それぞれですのですが、場所柄撮影したい場所には人が集中するので3脚使用は控え、身軽に動けるような機材がよろしいかと思います。
書込番号:4452216
0点

本日、運動会前の総会で、ライン係を拝命しました。
撮影に専念する訳にはいかなくなってしまいましたので、F6には85mmをセットして腰のホルスターに、300F4は一脚をセットして、保護者席に置いて徒競走の時だけ使います。
メインカメラは、首から下げるT3になりそうです。
普段とはメイン・サブの立場が逆転してしまいますが、役目を頂いた以上、仕方ないと思って諦めます。
書込番号:4464463
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先月、いつも肩に掛けているショルダーバッグ(f.64のSCC)に撮影機材を入れて、初めてキャリアーに括り付けて撮影に行ったのですが、3時間くらい歩き回っても良い被写体が無く、一度もバッグからカメラを取り出さずに帰りました。その時も結構振動するので一寸心配だったのですが、1週間ほどして撮影会に参加して、VR70-200mmのレンズを使おうとしたところ、AF、MFともにピントが全然合いません。川崎ヨドバシカメラに修理を頼み、4週間後に直ってきましたが、症状は「後群中玉外れ」、修理業者は「修理技術認定店イストテクニカルサービス梶v、代金は14,900円でした。
そこで以下の2点について皆さんのご意見をお願いします。
@撮影機材をショルダーバッグに入れて安物のキャリアーに括り付けてゴロゴロと転がしたことが故障の原因だと思います。F6本体はキルティングポーチ、レンズ類は個別に布製のレンズポーチに入れ、バッグの中仕切りは外していました。本来転がすことを想定されていないショルダーバッグなので振動に弱かったと思います。転がすことを前提に作られたキャスター付きのカメラバッグをお使いの方は、振動が原因と思われる機材の故障のご経験はありませんか?また、故障しないように何か工夫をされているのでしょうか?
A修理を頼んだ日が新宿のニコンSCが休日だったのでヨドバシに頼んだのですが、ヨドバシからニコンに修理が行くと思っていたところ独立した修理業者に行きました。17日に受け取ったばかりで取り敢えずの動作チェックでは問題ないですし、ニコンから修理技術認定されているので大丈夫だと思うのですが、一抹の不安もあります。実際に担当する技術者の技量にもよるところが大きいと思いますが、一般論として、認定を受けた独立修理業者とニコンでは、技術、金額、納期で差があるのでしょうか?今回の納期4週間、14,900円はニコンに頼んでも似たようなものでしょうか?
0点

私は、エツミのツゥルーリースポーツカーゴ(E-3110)という、キャスター付きの大型バッグを、約2年使用しています。
VR70-200mmF2.8レンズも、よく入れています。1回の撮影で、6時間程度は歩き回ります。
今のところ、全てのボディ、レンズが、故障した経験はありません。ボディやレンズが、動かないように、バッグ内の仕切りを調節して、固定させることに注意しています。
書込番号:4439111
1点

転がすというか、撮影行に使う車が足回りなどをガッチがっちに固めて在るので振動などはかなりのモノが在ります。(耳の中がカユくなる)
そこでかばんなどに機材を入れる場合、一束ナンボのポケットテッシュ
を隙間に詰めます。
修理は大抵契約業者に出すと思いますが、業者での
修理が不可能な製品はメーカー送りになるのでしょうね。
書込番号:4439705
1点

私は、固い外枠などの振動が伝わりそうな部分には、大手量販店の本店などで売っている緩衝用スポンジを沢山買ってきて詰めています。
最低でも下の外枠と機材の間には緩衝材が必要だと思います。
長年の間には、小さな振動でも、振動でビスが緩んだりしたことが昔ありました。
紙類は、細かな繊維がレンズの中に入ったりすると恐いと思い、私は、使っていません。
スポンジも古くなると劣化するので交換が必要ですが。
書込番号:4440168
1点

カメラ大好き人間さん、りあ・どらむさん、TAK−Hさん
お返事有り難うございました。皆さん、かなり気を遣ってらっしゃるのですね。自分の杜撰さが恥ずかしくなりました。これからはもっと愛情をもって機材を扱います。バッグ内で動かないようにしっかり固定して、振動を吸収することがポイントのようですね。f.64SCCは軽いので買ったのですが、余り機材が入らないので仕切りを取って使っていました。
話は逸れますが、「全ての機材の中で一番選択が難しいのはカメラバッグ」という記事を読んだ記憶がありますが、自分にあったバッグを選ぶのは難しいですね。
書込番号:4440751
0点

> JUN Kさん
カメラバッグを1つだけ選ぶとすると、大変難しくなります。
私の場合は、撮影目的に合わせて、機材を選びます。そこで、私は、目的に合わせて、バッグが5つに増えました。バッグは1つだけでなく目的に合わせて、増やしていくことも必要ではないかと思います。
書込番号:4441059
1点

カメラ大好き人間さん
>バッグは1つだけでなく目的に合わせて、増やしていくことも必要ではないかと思います。
私も4つ持っているのですが、何れも「帯に短し、襷に長し」です。f.64SCCはF6、VR70-200、タムロンの28-75の装備で行くときには十分なのですが、最近、頸椎椎間板ヘルニアで肩に負担がかかると2、3日痛みが取れないのでキャスター付きの方が良いかなと思っています。E-3110も検討してみたいと思っています。
書込番号:4441400
0点

僕は30年来の愛用ザックを使用して、三脚もザックの肩紐に付けたフックに引っ掛けるため、全荷重を両肩に集中しています。そのため今回の件とは事例が違うため黙っていました。が、
>最近、頸椎椎間板ヘルニアで肩に負担がかかると2、3日痛みが取れないのでキャスター付きの方が良いかなと思っています。
僕も、頸椎椎間板の変形磨耗、突出により右腕を伸ばしたり回したり、その状態で触ったりするだけで激しい痛み、飛び上がるほどの痛みが走るのです。幸いにザックを担いだ状態では何ともありませんので、担ぐ瞬間と降ろす瞬間に注意を払っています。背伸びをして高窓の開閉が出来ず家内にやってもらうのですからお話になりません。医師に言わせると耐え切れなくなったら手術しかない、とのことですので、ギリギリまで耐えてやろうと考えています。
似た症状なのでつい書き込んでしまいました。それでも軽量化を計らないで重いVRレンズを持って撮影を続けられる根性にJUN K さんを敬服いたします。
外が明るくなってきました。何か雲が垂れ込めているようです。今日の天気はどうなのでしょうか?皆さんの良い1日でありますよう。
書込番号:4441661
1点

ヤングQ太郎さん程ではないですが私も腰痛持ちです。
(今現在背骨の一部3箇所折れ・・いてて・・・。)
カバン、というかリュックサックに関してはカメラ用では気に入る物が
ないので(または高価で買えないので)アメリカ軍現用のバックパック
を流用しております。カメラ専用としてはロープロのバック、
(キタムラでD70購入の時にオマケで)ハクバのリュックがありますが、バックは素材、造りともに良いのですが収納スペースが狭く、個人
的には半日程度の行楽用としてます。単脚を収納などできればと想い、
リュックを購入。望遠などの長玉を収納でき、単脚等も横のテープ、
(ベルト)、ループに固定できるのですが、この作りが甘く直ぐに
解ける欠点が在りました。しかし専門メーカー製は高価で中々手が出ません。
安価で頑丈、収納力もあり、ポーチなどの追加がコンポーネント化され
(取付金具や規格の共通)人間工学に基き造られた物はそれしか無かったので軍用にしました。1万円ほどですが3キロ前後の三脚も固定でき
背面等にウレタンなどが縫いこまれ担ぐのも楽です。
書込番号:4443026
1点

ヤングQ太郎さん、りあ・どらむさん
お返事有り難うございます。何時までもF6との写真ライフを楽しむためにカメラ同様、身体もしっかり手入れしましょう。
>軽量化を計らないで重いVRレンズを持って撮影を続けられる根性にJUN K さんを敬服いたします。
いえいえ、レンズの素晴らしさもありますが、見栄もあります。F6に何時もタムロンの28-300mmだと可哀想ですし、矢張り大口径は魅力です。但し、28-75mmF2.8は機材の軽量化と財布の軽量化防止にタムロンを買ってしまいました。
書込番号:4443392
0点

りあ・どらむ さん、こんばんは、初めまして。
>ヤングQ太郎さん程ではないですが私も腰痛持ちです。
(今現在背骨の一部3箇所折れ・・いてて・・・。)
この状況が理解出来ません。腰痛と背骨の折損に因果関係があるのでしょうか?
背骨が折れるなどはただ事とは思えませんが、一体、どういうことになっているのでしょうか。差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:4443622
1点

JUN Kさん こんにちは。lone160といいます。
小生もいろいろな身体的な劣化で,ショルダーよりもリュックを選定して
購入するときに諸先輩から少なからず示唆をいただいた者です。
収納した機材が移動しないで固定するという点からFox Fireのフォトレック
18を購入して,Nikon F6,AF-S VR ED 70-200mmF2.8G,AF-S TC-17 E Uを
詰め込んで背負いバイクで走り回っています。
日帰り,一泊くらいの撮影旅行には衣類等の収納部分もありますので重宝し
ています。
JUN K さんのお尋ねと異なる内容かもしれませんが,店頭等でご覧になって
みては如何でしょうか。
書込番号:4444391
1点

ヤングQ太郎さん、どうもです。
簡単に書くと、高さ3mほどの櫓から落下した際に左上腕と腰を強打しました。歩けないほどの腰の激痛と動かない左腕に、神経を
痛めたかと思いましたが、腕の方は真っ二つに折れたのと腰は背骨の
両側の出っ張った骨が折れてました。現在週4日のリハビリの最中に
ございます。(現在歩行は可能です。)バリアフリーが叫ばれる昨今
ですが、こういうときには必要と真に考えます。
撮影行に行こうと準備の矢先の怪我で、リュックの中には未だ雑多に
ボディとレンズを除くあれこれが入れたままです。
う〜むフィルムの有効期限までに治ればいいのですが。
銀塩はF3、ME、マミヤRZ67のトリオを早くフィールドに
もって行きたい。
書込番号:4445406
1点

りあ・どらむ さん 、おはようございます。
>ヤングQ太郎さん程ではないですが私も腰痛持ちです。
どころか大変な怪我ですね。僕も頭の天辺から足までたいていの怪我を経験していますが、りあ・どらむ さん 、みたいな大怪我は体験していません。無理に話していただき申し訳ありませんでした。
早く完治されて撮影に行かれると良いですね。後はリハビリだけ、頑張って下さい。時間が掛かるとと思いますが朗報をお待ちしています。
書込番号:4446620
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
始めまして、私は今月末、F6を購入予定の物です。掲示板を拝見してますとF6のトラブルがかなり多い気がします。販売されてから約1年ですか?、不良の割合が全体の何%くらいなのかわかりませんが、例えばクルマ等でしたらリコール問題になってるんですかねえ?。私もニコンファンで、いままでMFのニコンを愛用していますが、ついにと言うか、やっとニコンAFシステムを配備しようと思う今日この頃なわけです。F4、F5は、ほしいとも思わなかったんですが、F6はいい感じなので。ニコンほどのメーカーでもこのような初期不良、経時変化による不良?、あるいは設計、試作は優れていたのに製造現場が学徒動員の素人工員までいかなくても不慣れな作業者だったりとか、検査員もそうだったのかな〜、などと思案、今、買うならF100のがいいのかなともおもいます。それとノートラブルで快適にF6を使用している方など先輩方のお話を伺いたいです。宜しくお願いします。
0点

輝峰(きほう)のF6は購入時(昨年10月)一度POWER 関係でトラブルがあっただけで以後すごく調子いいです。
製造番号が、私のは9,000番を少し超えたくらいですが、10,000番以上のF6はすでに同類のトラブルは適用されていて問題は無いのではありませんか? F6は是非お勧めです。輝峰(きほう)還暦+1歳でした
書込番号:4396605
0点

へんなおにいさん さん お初です
F100やF5は完成度の高いカメラです。そういった不具合を気にされるなら製造末期の方が良いに決まっています。
私はF4を購入した際初期トラブルに巻き込まれましたが、その後F6発売までまったく、ほんとにまったくです。そして現在も故障がありません。
LeicaのM6は2度修理しました。が、カメラは壊れないものと思い込んできました。が、SONYデジカメで悲惨な思いをしましたからNIKONに戻ってきました。デジカメのような生命の短いものは怖いですが、フィルムカメラは生命が20年30年、はたまた次世代までも長生きですから万一初期トラブルがあってもそう心配されることはないのではないですか。
故障でなくてもバージョンアップにNIKON S.Cへ行く機会など今までと違いありますので相談に乗ってくれると思います。
少なくともF100とはハード的に似て非なるものと信じます。
この機会に緻密で精巧な21世紀に出たカメラを体験してみる価値はあります。
書込番号:4396725
0点

へんなおにいさん さん、こんにちは。
私のF6は発売から間もない1800番台のものですが、今まで故障はありません。
ただ、マイナーな事柄ですが、「撮影画像の位置がフィルムのコマ番号と一致しない」という問題があって、かつてここに書き込んだことがありました(2005年6月28日、#4248365)。その節は、皆さんに情報を提供して頂き、お世話様になりました。まあ、これは故障とは言えないと思います。
それはさておき、私の重点は、待望のF6を一日でも早く使いたいということでした。だから、早めに手に入れました。仮に、初期不良に出くわしても、誠実に対応してもらえると信じていました。ニコンというブランドに対する信仰みたいなものですかね。
F6を所有し、使ってみての感想は何か?と問われれば、大いに満足していますと申し上げたいですね、正直のところ。
書込番号:4396989
0点

>へんなおにいさん さん。
お初にお目にかかります。
ハチゴー・イチヨンと申します。
F6、ノープロブレムと言っておきましょう。
強いて不満点を上げるなら、F6+VRの組み合わせで、ユーザーの仕事が無くなるって事でしょうか?
普段MF機をメインでお使いなら、よけいに強く感じると思います。
私は、ニコンはニコマートFSを使っておりまして、F6の登場と供にAF機もニコンでと、αシステムを売却してF6+VR24-120の組み合わせで購入しました。
露出精度・AF性能とも、文句の付けようが有りません。
VRの威力で、手振れも安心。
さて、私の仕事は…?
書込番号:4397433
0点

へんなおにいさん さん、おはようさん。
僕も子供の頃よりのMF使いで、F6で初めてAFに接しました。
このカメラはMF、AF両様使いのカメラですので輝峰さんのような重大トラブル発生以外は何とかその場を凌げます。
いろいろと初体験なトラブルや齟齬を生じましたが、嫌になったことは一度もなく、益々愛着が増しています。
>ついにと言うか、やっとニコンAFシステムを配備しようと思う今日この頃なわけです。
何が起こっても、この気持ちを裏切らないカメラだと思います。躊躇せずにご購入をお勧めします。持ったら離せなくなること請け合いです。
書込番号:4398951
0点

短時間の間に多数の方のアドバイスありがとうございます。 輝峰さん、teraちゃnさん、floret_4_uさん 、ハチゴー・イチヨンさん 、ヤングQ太郎さん 力強いご返事、感謝です。やはり他メーカーがどんどん失速していくなか(フィルムカメラが)F6の様なカメラを出せるし、 従来からのカメラファンを大事にしてくれるニコンはすばらしい会社ですよね。 teraちゃnさんの言われる通り製造末期の方が良いに決まっています。まったくそのとおりです。 でもほしいのは今なので、予定通りF6を買いに行こうとおもいます。もし気に入ったら製造末期にでも、もう1台ほしいですね〜。でもF7の貯金もしとかないといけませんね。 では、皆さんありがとうございました。
書込番号:4399442
0点

>もし気に入ったら製造末期にでも、もう1台ほしいですね〜。
もし、ではなく必ずお気に入りになられること請け合いです。
感性に訴えてくる何かが存在します。でも、もう一台は仕事や、コレクターでもない限り必要ないですって。それほど完成度は高いですから。
結構底は固くって、ハンマー代わりにもなります。
いまどきこんなカメラある?
>でもF7の貯金もしとかないといけませんね。
私はそんなものしません。がはは(*^_^*)
なぜなら一度手に入れられたらお分かりになりますから。
今F6をお使いの皆さんにお聞きください。「F7ほしい?」って。
書込番号:4399590
0点

>teraちゃn さん。
私は欲しいですねぇ〜、F7。
てゆーか、未来永劫F一桁に存続して欲しい!
ニコンの旗艦機として、日本カメラ界の旗艦機として。
そして、全てのフィルムカメラの旗艦機として…。
F一桁には、ずーっと存在し続けて欲しい!
ニコンならやってくれる、ニコンというメーカーなら必ずやってくれる!
私は、そう信じてます。
書込番号:4399962
0点

ハチゴー・イチヨン さん
>私は欲しいですねぇ〜、F7。
_| ̄|○
>F一桁には、ずーっと存在し続けて欲しい!
何か強く訴えてますね。
でも後一桁は7、8と9だけですね。ライカじゃないけど0も入れると4代
次はどうなると思いますか。デジタルのようにF6Xなんて出るんでしょうか?それとも、デジタルと合体。下部デジタルモジュールを取り付けると1500万画素デジカメ。とか。あるいはフィルム型デジタル変換器なんちゅうのが出たりして。
書込番号:4400006
0点

>teraちゃn さん。
デジバックの噂って、出ては消える都市伝説のようですよね。
F一桁の存続と供に、将来のデジタル社会がユーザー主導型に変わって行って欲しいと思います。
もし、デジバックという形でFの拡張性が保たれて行くならば、基本のボディは同一で、デジバックの交換で進化し続ける事ができます。
デジバックという形態が一般化すれば、歩留まりの向上で低価格化も望めます。
進化と供に、ボディ全体を買い換えねばならないデジタル一眼より、ボディに愛情や思い入れも持てると思います。
書込番号:4400171
0点

へんなおにいさん様、始めまして。ココリラと申します。
自分のF6は初期中の初期、#0000777です。昨年11月に購入しましたが、現在までノントラブルです。
自分も最初はF5の完成度の高さからF6の必要性は感じてなかったのですが、実際に触ってみると、あれ?何か違う。チョット良いかも。みたいな感じで購入してしまいました。また2台有るD2Hとの電源の共有化も魅力でした。
とにかく使って損の無いカメラです。思い切り背中を押しちゃいます。購入後のレポートを楽しみにしていますね。
書込番号:4401244
0点

teraちゃnさん、 またまたF6に対する熱い思いを語っていただき、私も早く、F6体験したくなってきました。私にとってはF一桁はF3以来なのでニコンの新型旗艦の凄さが楽しみです。ハチゴー・イチヨンさんもニコンの熱心なファンなのが良く伝わってきます。まったく、私も同感ですね。
これから未来のカメラ世界がどうなって行くかわかりませんがニコンは不滅でがんばってほしいですね。
書込番号:4401324
0点

ココリラさんどうもです。なるほど製造番号、時期はあまり関係ないんですかね?。購入するのは今月末なのですが、待ち遠しいです。F6の醍醐味、楽しみです。
書込番号:4401375
0点

>なるほど製造番号、時期はあまり関係ないんですかね?
関係ないこともないでしょうが、
さらに信頼性がUPするでしょうし
幸い結構な数が出ているようですから期間も比較的短くっても良くなってるのではないですか。部品も新しいのが使われるでしょうし、工作精度もさらに上がってるのではないでしょうか。
逆に手の抜くところも分かてるかも…
書込番号:4402492
0点

もちろん購入後、同好の皆さんに結果報告させていただきたいです。 たしかに改良されたり、対策品の部品と交換とか書き換えされてるかもしれませんね。 話は変わりますが、MF45/2.8P終っちゃうみたいですね、
50m.m ぐらいのだと、たくさんあるので、いくらパンケーキでも あまり売れないのでしょうね?。昔リコーにあった28m.mパンケーキのほうが売れたのでは、などと思いました。ほかのは大丈夫なのかちょっと不安です。
書込番号:4402554
0点

パンケーキと称するからには薄べっちゃいのを言うのでしょうね。
ペンタックスにもありますがそちらはAFなのでほしいですね。
やはりF2くらいは必要です。35mmF2もありますからやはり28mmくらいが私もあればいいと思いますね。このあたりが一番使い安いでしょう、
でもF2クラスがほしいなあ。
書込番号:4403874
0点

>へんなおにいさん さん こんにちは
私もF6に虜になって、ここでへんなおにいさんさんの背中を押している皆さんのお話を聞いて先月購入したはかりです。
何と表現していいのか・・・ボデーを持とうとした時の輻射熱、持ったときの語りかけるような質感・・・重いだけの無機質なマシンでは無いですね。
他のカメラも大事に使っていますが、F6はパートナーとして一緒に何かしてくれそうな・・・。写真は素人ですがF6から感じるものはあります。
ここで熱く語っている皆さんが同じ思いかと思いますよ。
手にしながらニヤニヤしている毎日です。如何ですか?
書込番号:4405023
0点

teraちゃnさん gajitojunさんどうもです。やはりF6は他のカメラより人を引き付ける力が多い気がしますね。ニコンファンなら一家に一台という感じですか?。偉大なカメラだとおもいます。
書込番号:4412834
0点

へんなおにいさん さん、皆さん、こんにちは。
F6は発売日数日後ヨドバシカメラに入荷したものですが、ノートラブルですね。私は、慌ただしいときはスプロケットを回しませんが、コマ番号はぴったりとはいかないまでもずれませんね、最近の9本を見直してみましたが。ファームウェアも初期状態のままです。リーダー部の先端位置とパトローネの向きをちょつと変えたら変わってくるのでしょうかね。ネガは入れたことがなくボジばかりですが。
過酷な使用例を別スレッドにちょっと書きました。
F5は真のプロ用カメラ、F6は最強の民生機という感じですかね。
F6の作動フィーリングは抜群ですから、多分虜になられるでしょう。
月末がお楽しみですね。(^^)
書込番号:4427520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
