
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2011年9月4日 22:12 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月3日 00:27 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年7月11日 10:28 |
![]() |
6 | 8 | 2011年7月13日 00:21 |
![]() |
61 | 35 | 2011年6月26日 06:57 |
![]() |
58 | 44 | 2011年7月7日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
えーと、写真をさらに学ぶために銀塩写真でモノクロをやろうと考えております。
そんな、僕にこのF100どうでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13434641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体はF100は名機だと思うので全然、問題は無く良い選択だと思いますよ。
ただ何を学びたいかにもよりますが
ニコンならF100とは真逆ですが完全機械式のFM2なども選択肢に入れてはどうでしょうか?
あとモノクロに拘る理由は何でしょうか?
私もかつてはモノクロでよく撮影しましたが
現像、プリントを写真屋に頼むと自分のイメージとは違う為
自分の思ったように出来る自家現像、自家プリントをしてました。
(引き伸ばし機などの機材は今年ついに手放しましたが…)
それから露出など学ぶだけならデジタルの方が結果もすぐ判るし
撮り直しも利くのでデジタルの方が勉強になるかも?
書込番号:13435186
2点

返信ありがとうございます。確かにFM2と迷います。
写真の基礎を学ぶためにモノクロをやります。
書込番号:13435277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
FM2。未だに私も使っていますよ。
写真の勉強したければ、デジタルと銀塩機の二刀流が良いと思いますよ。
デジタルではすぐに結果がわかる。どんな設定をしてどうなるか一目瞭然です。
銀塩機なら、機械=カメラの扱い方の基本があると思います。撮った写真ができるまで時間がかかるのは「お楽しみ」でもあるけれど、けっこう辛抱しなくてはなりません。
でも、面白いのはMFの方かな?
ニコンだとFM2, newFM2, FE, FE2(初期・後期), FM3Aといったところがお勧めです。
結構きれいな中古機が(値崩れのため)格安で購入できますからね。
ただし、購入前に作動チェックをしてください。かなり年数がたっていますから。
サービスで点検受けるのが安心ですね。
書込番号:13435738
1点

F100は妥当なところでしょうね・・・
全部手動のFM2というのもいいですが。
現像液まで自分で作れとは言いませんが、現像タンク、引伸ばし機等も用意して自家現像、自家プリントしたいところです。
書込番号:13436060
0点

現像に関しては、学校に暗室があるため現像液からプリントまで自分でやります。
銀塩カメラとデジタル二刀流でいきたいです。
書込番号:13436121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・何を学びたいかによって、機種は変わるのではないでしょうか。
・以前写真専門学校の女子学生さんと新宿駅で会った際に、一日モノクロ36枚撮りを
20本撮りますと。アパートに帰ってから現像して気に入ったものを数枚焼いて
翌日先生に見せ評価してもらいます。午後にはまた新宿に繰り出して、、と、
・1年間、学生全員が、NewFM2+Ais50/1.4S だけで撮り続けるのが学生の仕事ですとか。
安くするために、フィルムは長いフィルムを買ってきて、36枚ずつ切ってパトローネに自分で入れます。と。
・そのとき、何の職業でも、プロになるのは、大変だなあと感じました。
ご参考になればいいのですが、、、
書込番号:13436332
1点

使えるレンズの多さでF100がいいと思います。
書込番号:13436626
4点

ですよね、F100はGタイプのレンズなど沢山使えます。
やはり、多彩なレンズが使えるのは魅力です。
書込番号:13436655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにと言う事は、ある程度は心得てるって感じなのですか?
ならばFM2よろF100かなと思います。
F100ならマニュアルでも出来るし問題ないと思います。
書込番号:13437084
1点

返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞きますとF100最高ですね。
書込番号:13437179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を差すようですが、F100は結構重量感ありますよ。
女の私には耐えきれず下取りに出してしまいましたが。。。
現在手許には、FM2,FM3A,F3がありますが、これらの方が軽くて気持ちいいですね〜。
AF機なら間違いなくF100ですね♪
輝峰(きほう)さんがおっしゃていますが、専門学校では基本を大事にしているので、
メカカメ+標準が「絶対機材」です。
実は私も大学に通いながら専門学校に通っていました。(中退)
FM2+35mmF2S
FM3A+50mmF1.4S
F3+35mmF1.4S
D700+85mmF1.4(D)
基本を学ぶなら多くはいらないかも知れませんよ。
ところで、高校カメラマンさんが考える「基礎」って何ですか?
書込番号:13438461
1点

なんですかね、難しいですが構図や何を主人公として撮るかと言うことですかね。
あまり具体的なことは言えませんが。
書込番号:13441477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『写真の基礎』と云えば、一般的には『ピントと露出と構図』の三大要素が上げられます (^^)
では、この三大要素を学ぶのに、果たして『モノクロ銀塩カメラ』は必要か?
個人的には『モノクロトーンの豊富さ』で描写する『色彩豊か写真の世界』は嫌いではないものの、『モノクロ銀塩カメラでなければ学べない』と云うことはあまり無い様に感じます
確かにフィルムでないと描き出せない写真の世界があるのも確かですが、こと『写真の基礎の勉強』として『モノクロ銀塩』で撮ると云うことは、上記の三大要素以外の『現像、焼き付け』の技術の習得位しか思いつきません
個人的には、未だにフィルムで風景を撮るのを趣味にしてる一人ですが、趣味としての写真の世界で『敢えてフィルムで撮る』理由を、35 mmフィルムでは余り思いつきません (^^;;
例えば、フィルムカメラであれば、35 mm以外に6x4.4、6x6、6x7、6x9などのブローニフィルムのフォーマットや、更に大きな4x5、5x7、8x10、11x14などの大判フィルムのフォーマットもあり、フォーマット寸法を大きくすることで撮れる写真の世界も変わってきます
と云うことで、『写真の基礎の勉強』でモノクロ銀塩カメラを使う必要は、『フィルムの現像、焼き付け』の技術を学ぶ時以外には無いので、『ピントと露出と構図』の勉強ならデジタル一眼レフで充分でしょう
それでも、敢えて『モノクロ銀塩フィルムで撮る』ことに拘りたいのであれば、むしろ35 mmのフォーマットに拘ること無く、今なら格安で機材も揃う中判フォーマット辺りから始めるのをお薦めします (^^)
書込番号:13443820
4点

なるほど、そういう考えもありますか。
かなり勉強になりました。
書込番号:13443859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も高校時代、写真部に在籍していました
「基礎を学ぶ」のでしたら、なるべく共通規格(35ミリ)で取り組まれることをおススメします
高校カメラマンさんは、学校の設備で現像〜焼付けに挑戦されるんですよね?
設備・資材を共有できることはとても助かります
6×6判(二眼レフ)を持っている部員もいましたよ
規格が違うので、フィルム装填や現像(タンク処理)も当然、違ってきます
残念ながら周囲から的確な助言が得られず、結局は独学になりました
確かにブローニフィルムや大判サイズの魅力は、捨てがたいです
但し、潤沢に「機材や資材など、環境が潤えば」の話です
高校カメラマンさんの部室に、全て揃ってるとよいのですが…
デジカメとの二刀流にされるのでしたら、
◆オート撮影はデジカメ
◆マニュアル撮影は銀塩カメラ(おススメはFM3A)
思い切って使い分ける!ぐらいの方が、楽しみも深まるのはないでしょうか?
今はE−P1をメインに使用してますが…
手放せないのが(購入から20年近く過ぎた)NewFM2
電池すら要らないぐらいの「道具っぽさ」が今の時代は逆に新鮮で魅力的、使うのが楽しいです
写真部で楽しいサークル活動をしながら、表現力を磨けるとよいですね
書込番号:13459363
3点

ありがとうございます(^-^)/
部室には、揃っていますので大判もブロー二フィルムもできます。
書込番号:13459417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度・絞り・焦点合わせの3つが自分の意思で決定出来れば何でも構いません。
勿論F100でも出来ますから問題は無いと思いますよ。
普通基礎を学ぶというと写真学校推薦のFM(2)シリーズがあげられますが、私も実際に所有して撮影してましたが、あのシャッターダイヤルのフィーリングは最後まで馴染めませんでした。初めて自分で買った機種がFEだったせいかFM2のあの感覚にはどうも好きになれませんでした。
更に感覚を鋭くするなら露出計を内蔵してない機種と単体の露出計で撮影するのも良いかもしれません。
因みに私も高校時代は写真部に在籍してたのでモノクロの基礎は一応学んでいます。ベタ焼きとか全紙焼付けはモノクロじゃないと容易に出来ませんからね。
書込番号:13459890
2点

返信ありがとうございます(^-^)/
そうですよね、べた焼きか全紙焼きかはモノクロじゃないとできません。
おくが深いですよぬ。
書込番号:13459926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
今更ですが、FM3aを現役で使っている皆さん.
ストロボ(スピードライト)どうしてます?
長いことストロボ無しで使ってきましたが、最近必要になり何を購入しようかと検討中です.
SB−27など昔の製品を中古で買うのは不安です.お勧めの製品等ありますか?
1点

こまわり犬さん、こんにちは。
スピードライトのどの程度の機能を求めますか?
自動調光、バウンス、多灯…
FM3Aではなく別のカメラで使っていますが、外部オート可能な汎用ストロボだと、F値とISOを入力するだけで後は全部自動でやってくれます。
バウンスは目測ですが案外何とかなるものです。
パナソニックが撤退してしまったので(店頭在庫のみ)、汎用タイプはMetzになるでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/metz/
汎用タイプではなく、ニコン用で外部オート可能のものでも良いかもしれません。
対応表によると、SB-900が外部調光オートに対応するようです。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/
メッツ、シグマ、サンパックにもニコン用がありますが、FM3Aだと何処まで対応しているのやら…
書込番号:13429833
2点

>Eghamiさん
返信ありがとうございます.即レスで驚いています.
情報が少なく申し訳ありません.
基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています.
使用レンズはAi NIKKOR 28mm F2.8Sと50mm F1.4Sの2本です.
コンパクトでバウンス機能とTTL対応していれば良いのですが、外部自動調光までは求めません.
良さそうな製品としてはニコンのスピードライトSB-400かサンパックのSD2000あたりと考えていました.
スピードライトSB-27は外部自動調光機能とガイドナンバー30対応で大きさも私の許容範囲で良いのですが、
何せ古い製品ですから壊れることを考えると買うのは考えてしまいます.それに代わる製品を探していました.
書込番号:13430158
0点

こまわり犬さん&みなさん、こんばんは♪
察するところ、コンパクトなストロボをご検討中の様ですね。
ここでご注意頂きたいのは、FM3Aは(ただの)TTL調光と外部自動調光、マニュアル発光にしか対応していない事です。 ですから、ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)にしか対応していない、SB-400をFM3Aで使用する事は出来ません。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-400.htm
FM3AでTTL調光を使用できる純正ストロボはカメラの使用説明書の36ページに掲載されていますが、その他にはSB-800も使用可能です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
ただし問題は、これらどの製品もニコンは生産終了してしまっている事でしょうね(^_^;)
私はニコンの純正スピードライトは…SB-17、SB-28、SB-30、SB-80DX、SB-800を所有していますが…新品で購入したのはSB-28とSB-800だけです。 中古で購入したスピードライトのいずれでも故障を経験した事は私はありません。 デジタル時代に入ってからというもの、フィルム機では考えられないほどシャッターを切る回数が増えてきましたので、プロが使用する様なトップエンドのストロボは中古購入時には注意が必要でしょうね。
しかし逆を言えば、フィルム時代のストロボやエントリーレベルのストロボでは、比較的使用回数が少ない中古の個体も多いのも事実です。 ちょっと前のモデルであれば、かなりお手頃な値段になっていますので、中古だからと恐れずに試しに状態の良さそうな個体を購入して見られては如何でしょうか?
>基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています
逆光撮影時のフィルフラッシュ程度でしたら、撮影距離にも拠りますが、SB-30程度の非常にコンパクトなストロボで十分です。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-30.htm
SB-30は軽量で、ジーンズのポケットにも突っ込んでおける小ささですので、非常に使い勝手が良いです。 ただ販売数が少なかったのか、購入された方は気に入って手放さないのか、中古市場で見掛ける事は稀になりました。
もうひとつコンパクトで面白いストロボはSB-15(SB-17と同等品)です。 これならバウンス撮影も可能ですし、玉数も豊富にあります。 購入時の注意点としては…何しろ古いモデルですので状態の見極めが重要なのと、ワイドアングルアダプター(SW-6)が付いている事を必ず確認して下さい。 これが無いと(SW-6を取り付けると28mm以上に対応)、35mm以上の焦点距離のレンズでしか使えなくなりますので。
最後に、夜間の室内でバウンス撮影を考えておられるのであれば、ガイドナンバーの大きな大型のストロボ(私が所有している中では、SB-80DXやSB-800など)の方が断然使い勝手が良いです。 日中屋外用のコンパクトなストロボと本格的なバウンス撮影用のストロボは(別途購入も視野に入れて)別で考えられた方が良いと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13431669
3点

>そらに夢中さん
大変丁寧な返信頂きましてありがとうございます.
またこれだけ詳細な情報、まとめるだけでも御時間掛かったと思います.感謝します.
SB-15は候補として考えていた機種ですが(友人がフォトミックで未だに使用)何せ古い機種ですから大丈夫かなとの不安があります.ご紹介の中ではSB-30とSB-800の組み合わせも良いのかもしれませんが、使用頻度も私にとって高くはないと思いますから、SB-30かSB-27のどちらかを中古で良い物を探そうと思います.
ありがとうございました.
書込番号:13432194
2点

こまわり犬さん、こんばんは♪
大変丁寧な返信を頂きまして、ありがとうございます。
また、感謝のお言葉まで頂きまして、大変嬉しく思っております。
既にSB-15はご検討済みでしたか! 確かに大変古い機種ですので、他の方には積極的に購入をお薦めし難いのも事実です(^_^;)
そうなると…コンパクトでバウンス撮影にも対応している純正ストロボは、SB-27(コンパクトと言う割には結構大きいです)しか選択肢が無くなってしまいますね。
SB-30はワイヤレススレーブとして使える機能も持っていて、購入当初の予想に(嬉しい意味で)反して、出番が意外と多いストロボになっています。 すみません、関係ない話でした(汗)。
ともかく、良い状態のストロボが見つかると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:13451487
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
一年間くらいに中古でF100を購入して使用してきました、電池はエボルタを使用しています。何枚か撮影して時間をおいて撮影しようとしたらシャッターが切れないことに気づき、全面を見たら赤いLEDが点滅してタイマーモードに入っています、設定した覚えがなくリセットをかけても同じ症状になります、たまに正常に戻ることもあり修理にだそうが困惑しております。
故障だったら修理に出して長く使いたいと思っておりますが、対処の仕方がわかればありがたいです。
0点

tama1012さん、はじめましてぇ♪
なんとも言えませんけど、電池にも問題が有るかもしれませんね。
アルカリ乾電池または単3形リチウム電池か専用チャージャー仕様ですから、新宿などのニコンS/Cの技術の方にTelしてみては、いかがでしょう?
電話・0570-02-8060 ・
http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/shinjuku/
書込番号:13236954
1点

たしかエボルタは、若干電圧が高めなのでそれで不安定になるのかもしれません。
充電式ならエネループとかアルカリ電池ならエボルタ以外試してみてはどうでしょう?
書込番号:13237031
1点

連続スレで申し訳ない
エボルタですよね…勘違いしていました
失礼しました
オキシライド乾電池が初期電圧が1.7Vでした。
エボルタは、アルカリ電池で初期電圧が1.6Vですから問題ないはずです。
書込番号:13237044
1点

エボルタはF5でもOKなので・・・F100でも問題ないと考えます。
F100も電池の消耗により動作不良はあるかもしれませんね。
F5では安物アルカリで挙動がおかしくなったことがあります。
書込番号:13237159
1点

白山さくら子さん、SEIZ_1999さんアドバイスをありがとうございます!
本日、電池を新品のアルカリに交換して再度試したみました、リセットをかけて
動作チャックをしたのですが、やはり同じ症状でした。
故障しているのかわかりませんが、どうしても半押しタイマーが作動して
普通にシャッターを切ることができないです、アドバイスをいただいたニコン
にも相談してみます。
書込番号:13237195
0点

既に解決済みですが…(^_^;)
恐らく、カメラ左肩部のレリーズモードセレクターの接点不良だと思われます。 過去レスにも同様のトラブルが指摘されていました。
こちらで簡易的な修理費用の見積もりと修理申し込みも出来ますので…ご参考まで
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
F100も素晴らしいカメラですので、修理して末永く使っていただける事を願います(^-^)ノ゛
書込番号:13239377
3点

そらに夢中さん、アドバイスありがとうございます!
文面を検索して読みました、やはり的中しております。
同じ症状でした、早速昨日修理センターに送り修理の依頼を
したところです。修理代も高く、安い中古を購入しようと
思ったのですが何故か最初に聞いたシャッター音と手に伝わって
くる感触が気持ち良かったので思い切ってセンターに送った次第です。
修理の仕上がりを楽しみにして待ちたいと思います。
書込番号:13240767
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
教えてください。
F6の総撮影カット数の調べ方を知りたいのですが、デジタルは分かるのですが
F6などのデーターが記憶できる機種は総撮影カット数は分かるのでは、と思い質問しました。
ニコンでは「分からないと」言われました。ニコンでは分かっていても
教えてくれないそうですが。
何か調べ方は有るのでしょうか?過去の質問見ても分からなかったので
分かる方教えてください。
0点

・私はMV-1でF6の本数や撮影データの管理をしています。
・F6メモリに上限があり、適宜、F6からMV-1で取り出してやらないと、
撮影データは、満杯になってしまいます。
・F6 使用説明書(ダウンロード可)p126 ご参照。
・このようなExelシートでリバーサルフィルム1本単位(コマ別)に
撮影データリストが出てきて便利です。
・フィルム1本につきA4リスト1枚でセットで管理しています。
・MV-1使用説明書 p20 上限。
F6はズームレンズのどの焦点距離で撮影したかが分かります。F100は情報なし。
F6簡易情報記憶 約57本
F6詳細情報記録 約31本
F5 A〜D 約78〜10本
F100 簡易 約70本
F100 詳細 約30本
・正味10日間ほどの海外旅行にF6と一緒にMV-1持参したときもありますが、
リバーサルフィルム持参100本、撮ったのは48本、そのうちF6では22本
くらいなので、MV-1持参する必要がなく、
帰国後MV-1でデータを吸い取りするだけのケースが多くなりました。
・HPの中の、「目次」のページの右下の方の
「フォトメモ」のNo.21 ご参照 (撮影データ記載)
・F6と、フィルムスキャナーと、「F6Exif」 とで、デジカメみたいな撮影情報と
なるとか。
・私は無料ソフト「F6Exif」 の一部の機能は適宜使用しています。
・しかし私はフィルムスキャナで取り込むのはほんの一部であり、MV-1のA4リストが
あるのでわざわざスキャナから読み込んだJPGに撮影データを振り込むことは
していません。
http://www.ryouto.jp/f6exif/viewer01.html
・直接のご希望の回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:13212635
0点

輝峰さん,こんばんは。
確かに一番聞きたい情報ではありませんが
実際やっていられる事の情報ありがとうございます。
これから役に立つ事があるかもしれません。
しかし、輝峰さんはデジタルもお持ちでF6もちゃんと可愛がっているんですね。
F6はデジタルと違って一生使っていけるので大事にしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:13215709
1点

ボンジャスさん、こん○○は。
私も撮影カット数を調べる方法は分かりません。
輝峰(きほう)さんご提案の方法くらいしか思いつきません。
(だったら書き込むな!というツッコミが聞こえてきそうですが、、、)
新品購入ということでしたら、F6本体から調べるのではなく、
手元に残っている撮影(現像)済みフィルム本数から調べたりして。。。
(ご質問の趣旨からはまったく外れますが)
それよりも、撮影カット数を調べたい動機はなんでしょうか。
中古品のご購入をご検討されていると言う前提で、撮影カット数を調べて、シャッターユニットの耐久性をご検討されたいのでしょうか?
もしそうでしたら、メーカー公称のシャッターユニットの耐久性は15万回以上ですし、F6はD−SLR全盛期に発売されているので、プロ(およびハイアマ)に酷使されている状況は考えにくいですし、外観がソコソコきれいであれば、それほど気にすることはないと思います。
メーカーの公称値は最低限保証する、という意味でしょうから、本当に壊れるのは、さらに上でしょう。
公称値での15万回といえば、36exフィルムで約4,200本です。
1日1本(年間360本)撮影しても10年以上かかる計算ですし、F6は報道などのプロの現場では、ほぼ100%使われていないでしょうから、ランニングコストを考えても、普通のアマチュアカメラマンでは、到底使い倒せる数字ではないように思えるのですが、、、
中古購入を検討するための材料にする、ということでしたら、『気にしない』ってことでどうでしょうか?
最近のD−SLR全盛の世の中ですと、とにかくパカスカ機関銃の如く撮影して、ものの2〜3年で買い換える、という使い方が増えているように感じますので、撮影カット数=シャッターユニット耐久性が気になる、という気持ちになるのも分かりますが。。。
直接のご回答になっていなくて、申し訳ございません(汗)
ボンジャスさんの書き込みの内容から判断すると、すでにF6を所有されているようですので、中古購入以外の動機であれば、スルーして下さい。
お邪魔いたしました。
書込番号:13223646
1点

野州山岳訓練隊さんこんばんは。
確かにこのカメラは酷使に絶えられてもこれから酷使されるカメラではない様なので
なんの心配も要らないのかも知れません。
カット数を知りたいのは、F6は中のデーターを書き換えたり出来るので
データーにカット数などが記録されていてわりと簡単に分かると思ったのです。
しかしニコンでは分からないと言われました。
それと新品で購入予定でしたが、かなり安く売っていたので購入したんですが
念のために総カット数を確認したかったのです。
私も年間500本位しか撮らないの少しカット数いっていても何の問題もないのですが
やはりあまりシャッターを切っていない方が良いのでこの質問をしました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13226870
0点

ボンジャスさん、おはようございます。
そうですよね〜、分かるものなら知りたいですよね。
それにしても、年間500本とは凄いですね。恐れ入りました。
って、F6を使っているような方は、それくらいが普通なのでしょうか。
どなたか”裏コマンド”みたいなものを、ご存じの方がいればいいですね。
ところで、これまでにシャッターユニットが不調で交換したご経験がある方っていらっしゃるのでしょうか?
そういう方のご経験談も伺ってみたいですね。
書込番号:13227792
0点

年間500本・・・
それ、私のF5の12年の消費量です・・・(^^;
そこまで使うなら、カット数は気にせず、毎年チェックを受けて異常アリなら修理か、定期的にOHでいいんじゃないでしょうか。
F5ですけど、シャッターモニターが作動して停止したことは一度あります。
10年使用による、OH後でしたが・・・
特に異常がなければ下手にOHの必要もないかなと感じましたね。
年間50本程度なら。
書込番号:13227918
3点

回答になりますかな?
F6 使用説明書
P129 撮影メニュー
P130 撮影メニュー[撮影データの写しこみ]
アップカウント数値
これ以上は、わかりません。
書込番号:13241866
0点

野州山岳訓練隊さん,ssdkfzさん,Mコーチャンさんこんばんは。いろいろありがとうございます。年間500本は年間の平均本数で以前はNF-1で撮っていました。F6はまだ買って3週間くらいですがまだ35本しか撮っていません。今年はちょっと少ないかと思います。カット数調べるのに何か分かりましたら投稿お願いします。私も分かりましたら投稿します。
書込番号:13247556
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんにちは^。^/
写真愛好家の方の中には登山しながらお写真を撮っていらっしゃるかたがいらっしゃいますね。
私も苗場山の頂上の湿原を撮りたくて、再来週登ることにいたしました。
山の専門店(石井スポーツなど)でザックを探しましたら、
「三脚を外に付けられるザックはありません」
とのこと。
しかたなく、三脚を中に入れられるように大きめの(50リットル)ザックを買いました。
でも、一番小さくて軽い三脚しか入りません。
そのうえ、替えレンズ3本、35mmフィルムカメラとデジ一カメラを入れると、着替えなどほかの装備の余裕がほとんどなくなります。
第一、たいへん重いです。
こんなものなのでしゅか?白山さくら子さん!?
白山さくら子さんやうめ吉SPさんたちはもっと重いカメラに装備をもって登っていらっしゃるのでしょうね。
みなさまはいったい、どのような装備で登山なさっていらっしゃいますか?
ザック、ストックの有り,無し、三脚の選び方と運び方など教えていただけたら幸いです。
しっかりした三脚を持って、ストックを両手に持つなんて、今の私には不可能です。
そのあたりはどうしたらいいのでしょうか?
すぐにはお返事できないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点

基本的には登山をするには体力が必要だと思います。
特にカメラ機材を背負って登るには。
トレーニングをして体力をつけるのが一番いい方法かと。
それが無理なら、レンズ1本、ボディ1台と三脚無しか軽量三脚で
行くしかないのでは(^^ゞ
書込番号:13140289
2点

苗場山といえども侮ってはいけません
どの行程で登山されるのかはわかりませんが
通常は3時間から4時間くらいかかると思います。
雪解けを待っての登山だと思いますが
是非語安全に 事故の無いように楽しい登山にしてください。
レポートお待ちしています。
書込番号:13140479
3点

あら、石井スポーツはこのようなカメラ収納にも工夫のあるザックを扱っているはずなんですが。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
残念な店員さんに当たってしまったようですね。
書込番号:13140485
2点

F6とかデジ一は一人ではキツそうですね。
半分持ってくれる人誰かいませんか、そんなに重い装備で体力消耗すると危険でしょ。
しかも、カメラ重視で登山装備が二の次になったら、「山をなめるな!」って叱られそうですよ。
6.5Kgの三脚を担いで移動しましたが山道で急にスピードダウン、ついていけませんでした、友達の1kgぐらいのヘタレ三脚が羨ましかったです、あまり伸ばさずに使えばぶれないしね。
アシスタントが居ないと言うなら、カメラ一台、レンズ一本、軽量三脚で軽量化かな。
書込番号:13140514
2点

choko-chokoさま、こんばんは。
苗場山の頂上行かれますか?どうかご安全に登られてくださいね♪
で、50リットルのザックとはイイ買い物をしましたね!
撮影登山だとカメラ、レンズ、プラスで通常の登山用品&グッズを持って行かなくてはなりません(涙)
登山ですとカメラ用品よりも登山用品を優先して荷物に入れないと命の危険にさらせれますからネ!
なので僕も1泊でも大きめ(65リットル)のザックで登っています。
カメラ用のザックですと三脚を外に取り付けられるものもあるのですが、カメラ、レンズを入れるのには適していても、他の物が入れられないですからねぇー。ココがもどかしいです・・・。
あとは、ストックホルダー(写真、右のザックを参考にして下さい)があるザックを買って、ソコに三脚を入れるって手もあります。
ただし、この方法ですと三脚の取り出しが非常にメンドイです。ザックの中に入れる場合も同様ですね。
ちなみにchoko-chokoさまはどんな三脚(雲台)を使われていますか?
僕は3way雲台を使っているので三脚の「枝」をザックのベルトと言うか紐に引っ掛けて登山しています。これだとスグに取り出せます(落下に注意ですが・・・)
あと僕の登山装備ですが、65リットルのザック(写真右)に「テント、シュラフ、バーナー、クッカー、食料、レインウェア、水2L、防寒着、ヘッドライト、GPSロガー、予備の電池」ですかね?
カメラ関係は「カメラ、レンズは広角1本、50mm、100mm、たまにプラス1本で500mm、フィルム、予備の電池」です。カメラは首から常に下げています。レンズはクッション性の高い小さめの袋(ヨドで購入)に1本ずつ入れています。
登山とまでは行かないトレッキングレベルでしたら、カメラ用のザック(写真左)に「食料、レインウェア、水2L、防寒着、GPSロガー、予備の電池」。
カメラ関係は「カメラ、レンズは広角1本、50mm、100mm、135mm、200mm、テレコン、フィルム、予備の電池」ですね。先日の礼文島もこの装備でした。
ただ、礼文島の時は65リットルのザックの中に、カメラ用のザックのインナーバッグを入れてのトレッキングですが・・・。
本格登山以外はケースバイケース、気分で「65リットルのザック or カメラ用のザック」を使い分けてます。
しかしカメラ本体2台は重いッスよ・・・。
あ゛、僕はストックは使わない派(持っていない)です。
書込番号:13140643
1点

choko-chokoさんの体力がどの程度かわからないのですが
3ヶ月計画くらいで行った方がいいかもしれませんね。
今月は近場で低い山に登り、来月はもう少し高い山。
間でトレーニングをしながら、山に慣れていく。
そして、3ヵ月後に兆戦くらいの計画が無理がなくていいと思います。
山登りは最初は靴擦れ対策で皮を硬くする必要があるので、1ヶ月間隔
くらいで登るのがいいです。
書込番号:13140656
1点

↑既に >再来週登ることにいたしました。
と言われてますよ。
書込番号:13140718
3点

体力に自信が無いときは、体力的にあまり無理をしない、方法がいいかと思います。
私の場合は、体力がないときは、本格的な撮影機材等の持参は諦めます。
日帰り的に、フットワーク重視。
・一眼レフは、銀塩機か、デジタル機か、どちらかにしています。
けがをすると辛い思いでになります。
・私はミレー(MILLE:20リットル:これより少し大きいリュックでもいいかと
思いますが。)の両側に小さな水筒と小さな折畳傘、ミレーの中には
防水用リュックカバー(折畳むと小さい)に、
人間用雨カッパ(ゴルフ用などの折畳むと小さな上下カッパなど
(防水スプレーで防水機能は毎回大丈夫なように施して)含む
最低限の着替え、その上部に、リバーサルフィルム、2個の交換レンズ。
・リュック全体で、できるだけ、10Kg以下にしないと辛いです。
・腰にウェストバッグ(銀塩カメラ1台+レンズ1個)、コンデジ(デジ一眼は
防湿庫でお留守番)
・三脚は重く嵩張るので、家でお留守番。
・そのかわり、タオルか、カメラ台座(概略弁当袋の中に小豆400g:
HPの機材のページ、No32:ご参照)か、
周辺の樹木などを三脚代わりに利用。あとは手持ちが基本。
・コツは、ウェストバッグ
(ハンドストラップにカメラ落下防止用の首からの1mくらいのひもを付けて
レンズ交換時のカメラボディの落下防止に)
に幅広、厚みのある皮バンド(2Kgの重さに耐えされるもの、1,500円前後)を
通して、腰のまわりに、自由に移動して、
ウェストバッグ(カメラ+レンズ)が、回れる
ようにしておく。
・上り下りの坂道や、岩場や、雨などには、
TPOで、前にしたり、右横にしたり、後ろにしたりするため。
・また撮りたい光景に遭遇すればウェストバッグからすぐに撮りたいため。
・交換レンズは、出発の翌朝まで悩みますね。
・望遠レンズは諦め。とくに大口径望遠ズームレンズなど(体力あればいいが)。
・今なら、ニコン 50/1.4G、28/2.8D、DC105/2.0D、かなあ。
・レンズ交換を避けるために、28/2.8のレンズの代わりに専用の小さな
ウェストバッグに200gの、画質の良い、リコーGR1V(28mm/2.8)を持参する
ときも。
・DC105/2.0Dが大きく重く感じるときは、Ais105/2.5Sを代わりに持参。
・レンズ選択は、そのときそのときの、TPOによると思います。
・これより広角レンズはマニュアル露出でカメラを水平移動して複数枚撮影。
(空の色は統一のためマニュアル露出。)作品にはならないが思い出にはなる。
このときは三脚が欲しくなります。「3方向の雲台」で水平方向のネジだけを
緩めて撮るなど。
・でも通常は、樹木などあればそれにタオルを間に置き、
カメラの横をタオルに押し付けて、水平に移動させて撮ることもあります。
・銀塩一眼とレンズの予備機は、NewFM2+Ais45/2.8P かも。気象などによる
最悪時はこれだけで撮るためリュックの中に忍ばせています。
・時には、手持ちで撮れる、マイクロレンズ(Ais55/2.8S)を持参するときも。
・ネーチャ(湿原)と、花と、人物スナップの兼用はレンズ選びに悩みますね。
・ストック(1本)は山によっては、必須かも。足をくじいたときはあれば楽。
回りのひとに迷惑かけないで自力で行動できる可能性あるので。あと登山靴も。
・左足首は、よく山などで、捻挫、骨折をするので、三角巾(少し大き目の
105cm×105cm×150cm)2本。(ドラッグストアなどに白十字社製の
350円/1本あり。三角巾の頂点に赤い赤十字の印あり。使い方は習得要。簡単
・日本赤十字の救急法の講習会テキストにも簡単な三角巾の利用方法が
絵入りで記載あり。
すみません。体力に自身なくて、かつ、本格的な機材装備の運搬方法、の回答には
なっていません。
でも、体力か、機材かどちらか、かと個人的には思います。安全のためにも。
書込番号:13140849
2点

choko-chokoさん&みなさん、こんばんは♪
私は登山に関しては初心者ですのでアドバイス出来る様な事はありませんが…先日ミヤマキリシマを撮影しに平治岳に登ってきましたので、私の体験談をさせて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7711138/
この時の私の撮影機材は…カメラは少しでも重量を抑える為にNikon F3/Tにして、レンズは24mm/2.8、35mm/1.4、50mm/1.2、100mm/2.8を選びました。
カメラに35mm/1.4を取り付けてロープロのトップローダー65AWに収納し、胸から下げられる様にザックを改造しています。 他のレンズは同じくロープロのフィルムオーガナイザーAWに収納してザックの中に仕舞いました。 今回ロープロのS&Fライトベルトもザックに忍ばせて行ったのですが、山頂でザックを下ろしての撮影の際に上記二つのバッグをベルトに通してウエストバッグとして利用できましたので大変重宝しました。
今回のレンズの使用頻度は…
24mm…45%
35mm…50%
50mm…0%
100mm…5%
といった感じでした。 使用頻度から考えて、50mmをより小型軽量な45mm/2.8にしても良かったと思いました。
三脚はジッツォの1型カーボンを登山口まで車に積んでいきましたが…今回は登山を優先したかったのと、体力的に不安でしたので置いていく事にしました。(^_^;)
当日は曇っていましたが、山頂付近は十分な光量がありましたので、ベルビア50でf11まで絞ってもSSは1/30秒まで稼げました。 手持ちでも広角レンズならば、何とか撮影できるレベルですね。 ISO100のフィルムであれば、もう少し余裕が生まれると思います。
私は登山用のザックはオスプレーのケストレル38Lを使用していますが、正面のアイスツールループにジッツォ1型であれば雲台を下にして取り付けられます。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0877257007232os
私は上記スレの後、トレッキングポールを購入しました。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0793661129110bd
今回の登山は大雨の後でしたので地面がぬかるんで大変滑り易くなっていましたので、トレッキングポールには非常に助けられました。 特に登る時よりも、山を下りる時に膝への負担が軽くなり転倒防止にも初心者の私には随分と役立ちました。
写真を撮る時にはストックは地面に突き刺して立てておくか、ストックのストラップを手首に通したままカメラを操作していましたが…何ら問題はありませんでしたよ。
それから…カメラバッグを胸に付けていると私の出っ張ったお腹と相まって(笑)足元が見えなくなり危険ですので、下る時にはカメラバッグはザックに収納していました。
以上ご報告まで(^-^)ノ゛
書込番号:13141324
3点

みなさま、ご親切にアドバイスありがとうございます!!
うみ吉SPさん、名前をうめ吉SPさんなんて間違えてしまってすみません!!!
私の使っている三脚は、花火と風の強い中での撮影ならジッツオのカーボン3段に3way雲台です。
でもそれはザックに入らないので、今回はベルボンの軽くて短い三脚(3way雲台付き)を持って行く予定です。ご親切に山登り装備を具体的に教えていただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。
Seiich2005さん、VallVillさん、コララテさん、輝峰(きほう)さん、ご心配、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、今回はカメラ1台、レンズは2本、へたれ三脚で行きたいと思います。
カメラはF6にするか、D700にするか悩み中・・・。レンズは28−300mmタムロンとニコンの単焦点(何ミリがいいかしら?)。
前日に自信が無ければ、レンズは1本、三脚は諦めますので、ご安心くださいませ。
私は学生時代ワンダーフォーゲル部だったのですが、それからだいぶたっちゃっていますからね。
今月初め新しく登山靴を買って、足慣らし、身体慣らしに高尾山へ登りました。その時の装備は、
カメラ2機。替えレンズ3本。
ニコンD700+28ー300タムロンは首から下げて。フィルムカメラF6はザックの中。
替えレンズ3本。タムロン90mmマクロ。広角ズーム。望遠ズーム。(広口望遠は持っていません^^;)。フィルム(ベルビア100を1本、アスティア4本)。
水500ml3本。
上下の雨具など着替え。
でした。
苗場山へは、もっと軽くして行きますね。山に慣れていて苗場山へも去年登った40才代の夫婦が案内してくれます。もちろん,装備は全部、自分持ちです。
明神さん、貴重な情報ありがとうございます。
えっ!石井スポーツにもカメラ用登山ザックが有ったのですか?!私は新宿西口の店で探したのですが、とても残念です!
教えていただいたカタログの中に、欲しいものがありました。。。
書込番号:13141331
2点

そらに夢中さん、お久しぶりです!^。^/
そらに夢中さんのページ、とても参考になりました。
どうもありがとうございます!!
とくにコガラさんの懇切ていねいな書き込みが、圧巻で・・・。
三脚をおいて行っても、SSは充分だったのですね。
50mmレンズは使わなかったのですね。
じゃあ、広角1本にしようかなあ・・・?
ストックは、まだ買っていません。ザックと登山靴で予算オーバーなもので・・・。
なので、今回はストックは使わないことにします。が、1本はあったほうが良さそうですね。
とにかく、みなさまのアドバイス通り、今回はまだ体力に不安があるので、いい写真撮りに欲張るより身体ならしのつもりで軽量でいくことにします。
無事に苗場山から帰還のさいには必ずご報告いたしますね!!
白山さくら子さんのアドバイスもいただければうれしかったのですが・・・。
もう少し、お待ちしております・・・。
書込番号:13141364
3点

おはようございます。
登山の話なので参加させて下さい。苗場山ですか 良いですね。
頂上は平坦な湿原が広大に広がり、尾瀬より魅力的です。
この時期だと残雪もあることも予想して、僕ならアイゼンとピッケルは用意します。その辺は情報収集して必要ないなら問題ないのですが・・・
ストックも必需品だと思います。カメラ機材については自分の体力に合わせた重量で調整するしかないのですが、部屋で担いで重いと感じているならば、機材を減らすしかないかも。
登山用のザックに三脚を付けるときは、ザックの中ではなく外に付けるのが良いですよ。
上段と下段に固定できるバンドが付いているザックを買っていれば良いのですが・・
雨対策には、レインカバーを所有のザックの1.5倍のサイズにすると三脚までカバーして覆うことができ、安心ですよ。
僕も明日から裏銀座方面に行って来ます。天候悪ければ日帰りかも^^;
書込番号:13141602
1点

>私は新宿西口の店で探したのですが、とても残念です!
新宿西口店は狭いので実物は置いてありません。ただし、ご紹介のメーカーとの取引はあるので、カタログとかを調べて、取り寄せは可能だったはずです。
ヨドバシの新宿西口のカメラバッグ館にはこのメーカーのザックがすべてではないですが展示があります。
いずれまたご検討されたら良いのではないかと思います。
書込番号:13141765
1点

clubbingさん、アドバイスありがとうございます。
苗場山、尾瀬より魅力的ですか?、やっぱり〜?
私はTVとコミックで苗場山を見てからすっかり魅力に取り憑かれまして・・・。
頂上が平坦で湿原って、不思議ですよね?
でも、実際に登ったことはないので、今回はドキドキです。
雪は残っているとのことですが、アイゼンはいらないだろうと、連れて行ってくれるご夫婦はおっしゃっていました。でも念のために、準備して行きます。
ストックは必需品ですか。1本用より、2本使い用のほうがいいでしょうか?
三脚はザックの外ですね。横に、上下二つのバンドがありますが、三脚を差し込むにはちょっと狭いかもしれません。今回はやむなく中に入れるしかないようです。
明日から裏銀座ですか?
気をつけていっらっしゃいませ^。^/
明神さん、カメラ仕様登山ザック石井スポーツ新宿西口店には置いていなかっただけなのですね。
ヨドバシのカメラバック館も時間がある時に見に行ってみますね。
情報提供、ありがとうございました^。^/
この質問はこのへんで閉めたいと思います。
苗場山から無事に帰還したら、必ずご報告しますね。
みなさま、どうもありがとうございました!!
書込番号:13143317
2点

でっ、出遅れました(~_~;)
choko-chokoさぁん、こんばんはぁ♪
ザックは、もうお買いになったのですから仕方ないでしが、LAMDAが1番使いやすいと思います。
ところで、三脚、カメラ、レンズともちろん持って行きますが、体調にあわせたり、山域に合わせたりで機材を選びますよぉ。
中判なら、マミヤ7意外には考えられませんしね。
F6と組み合わせる時は、超広角と望遠レンズを35mm判にまかせて、標準域をマミヤで撮りまぁーす。
このようにすれば、F6の標準ズーム域のレンズを省いて、24mmを1本、85mmを1本、そしてマミヤの80mm(35mm判で45mm換算)でOKよ。
もっとも苗場でしたら、広角ズーム1本+単焦点の標準レンズでもよしで、持って行く場でレンズもおのずと決まってくるものよぉ。
わたしも、体力はあまりないですから、レンズを最小限にします。
書込番号:13143414
3点

白山さくら子さん!!
お待ち申し上げておりましたよ〜〜^。^/
ザックはもう間違えて買ってしまったのでザンネンでしたが、
レンズの選択のアドバイス、ありがたいです。
広角ズームと、標準単焦点ですね♪
さくら子さんも体力が無いんでしゅか。そうでしゅか。・・・。
またまた〜〜^。^ノシ
書込番号:13144447
2点

choko-chokoさん こんにちは
出遅れてしまった上に、解決済みですが・・・。
苗場山いいですね、毎年のように登っています。
レンズは広角ズームとタムロン90mmマクロでいいような気がします。
山頂の山小屋は夕焼けがきれいだったりしますがら、三脚は必要です。
山小屋周辺にはコースがたくさんあります。
山小屋に着いたら、休んでないでロケハンしておくといいです。
雪は残っているとは思いますが、アイゼンは不要でしょう。
頂上小屋に泊まるなら、毛布を何枚も重ねて敷いて寝ないと、翌朝腰が痛くなります。
混んでいなければ、たくさん毛布を使ってください。
花がたくさん咲いていますよ。
チングルマが木道を埋め尽くす感じですね。
大赤沢コースは楽ですが、祓沢コースは花が多いです。
東京方面が雨でも、苗場山は晴れてることもありますので梅雨時の苗場山は狙い目です。
あっ、急に苗場山に行きたくなりました。
書込番号:13152020
1点

choko-chokoさん、こんばんわ!
もうこのスレを閉められてしまったのですね(悲)
6/17に、このスレに気がついたのですが(^^;)思いっきり、出遅れです(笑)
というか、私も久しぶりの書き込みですがね(笑)、参考になればという意味で書き込みさせてくださいね。
とは言っても既に先輩方が書き込み済みですがぁ(笑)
私の場合ですが、今の使用ザックはカリマー クーガー 50-75です。
http://www.sba-inc.co.jp/karrimor/product/eq02/index.html
三脚とストック(ダブル)はこのザックの左右の横のポケットに入れています。
三脚はGITZOの1型です。以前はVelbonネオカル630で山に行ってましたが、
体力不足のため、GITZOの1型にしました。
GITZOの1型は強度的に弱いと言われますが、軽量化という優先度が高かったです。
私は足は伸ばさずに使用しています。
稜線は強風で三脚の脚を伸ばしてられないですから、これで十分と思います。
山は晴天という好条件な時に登れればいいのですが、自然が相手ですから、雷雨、雪の時もあります。
自己不注意による怪我などなど全て自分で対処する必要があります。
自己責任で山用の荷物は必ず必要なものは必ず用意してください。
もちろん自分の体力に合わせて荷造りが必要です。
私は、フィルムカメラ、レンズ、三脚をどうしても持って行きたいため、普段からランニングをしてトレーニングしています。
参考までに私が山に持っていく機材の重量ですが・・・・
NIKON F6 + バッテリグリップ 975g+280g (バッテリグリップは冬だけです)
レンズ 24-70mm f2.8 900g
レンズ 80-400mm f4.5-5.6 1,360g
三脚 1,120g
合計 4,635g
これに普通の登山道具を入れると冬なら合計20kgを超過、夏でも合計15kg前後。
これは、結構重たいっす。
でも山頂ではすばらしい光景にめぐり合えるので、それを楽しみにして登っていますよ(^^)
苗場山を楽しんで来てくださいね(^^)
書込番号:13152714
1点

多摩川うろうろさん☆
お久しぶりです!
返事が遅れてすみません。
毎年苗場山へ登っているんですね。いいですね〜。
私は一度でいいから登ってみたいなあと思っているんです。登ったらハマッちゃうかもしれませんが。
頂上のお写真、ありがとうございます^。^!
ホントに広々としているんですね。早く行ってみたいです。
でも、今回は雪がたっぷり残っているとのことで、中止になってしまったんです(涙)
お花がいっぱいなんですね。
夏には必ず行きたいです。
私は運転免許を持っていないのですが、誰かの車に乗せていただかなくても苗場山へ登る方法はありませんでしょうか?
書込番号:13157996
1点

虹の前にてさん☆
アドバイスありがとうございます^。^/
返事がおそくなってすみません!!
ランニングをなさっているんですか・・・。そうなんですね・・・。そういえば、ワンゲル部だった頃は若かったのにちゃんとランニングしてましたよね・・・。今じゃ,ランニングはしたくない自分がいる・・・。
でもでも、ちゃんと大東流合気柔術は習い始めましたよ(笑)。多少はトレーニングになると思います・・・。
装備は、ケガした時のことを考えて準備ですね。わかりました。
まずは、無事に登山をやりとげることを優先してパッキング。
そうなると、初めての苗場山登山のカメラはデジイチD700にお任せかしら?
それでもしかたないですね?
三脚とストックは脇のポケットにしまいます。
15kg〜20kgですか。重たいですね。それで冬山にも登っていらっしゃるんですね。ガンバっていらっしゃるんですね。
多摩川うろうろさんへのお返事でも書いたように、今回の苗場山登山は中止になってしまったのです。ザンネンだけれど、ホッとしている自分がいます。やはり、体力的にムリだったのでしょう。
でも、夏には必ず登りたいです。
その前にどこか、もう少しやさしい山に登って湿原を撮りたいわ^。^。
書込番号:13158132
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
中古ですが、ニコンの一眼レフを買おうと思っています。
こちらに書き込みさせていただきます。
普段は主にコンデジと、デジイチEOS30Dで出かけた際にいろいろ撮っています。
最近、友人からペンタックスのフイルムカメラを借りて使っていたのですが
マニュアル操作で撮るのが楽しく、自分も買いたいと思い始めました。
中古コーナーをみるとニコンのF3、F100が1万円半ばであり手頃なようです。
これにマニュアルフォーカス用の35ミリか50ミリのレンズを買おうかと思います。
この二機種を候補にしたのは、今の価格とかつての高級機だったから、なのですが
今から買うなら、どちらの機種がお勧めでしょうか。
出かけたときのスナップに、時々使ってみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
F3とF100ですね。
どちらも優秀なカメラですよね。
ただし、F3はマニュアルフォーカス機で、F100はオートフォーカス機です。
オートフォーカスレンズを視野に入れるかどうかで、判断が変わりますよね。
F3は、絞り優先モード、マニュアル露出、バルブ撮影、露出補正、セルフタイマー、プレビューなど。
F100の方が、その他の機能も充実しているので細かい設定が可能になります。
私ならF3を選ぶかもしれません。
理由はF100の本体重量がちょっと重いから。。。
でも、AFの方が楽ですよ。
書込番号:13132599
2点

>中古コーナーをみるとニコンのF3、F100が1万円半ばであり手頃なようです。
同レベルの品が同価格なら、私はF3が欲しいです。
どうせデジタルと比べ不便な銀塩機を買うなら、フルマニュアル機の方が面白いのではないでしょうか?
学生時代(40年以上前)、F は憧れの機種でした。
当時、F+50/2 なら何とか買えるだけのお金を貯めましたが、それでは交換レンズはもちろん露出計も買えず、結局ミノルタのSRT-101+58/1.4 & 135/2.8になりました。
今でも欲しい気持ちはありますが、例え買っても、実際に使うことはないだろうし、コレクションのためだけに買うのは…となり、あきらめの気持ちが強いです。
でも何故か、35mm判の現像タンクは捨てずに残しています。← キングNB式現像タンク
書込番号:13132605
3点

> あかとまとさん
こんばんは。
ところでマニュアルフォーカスのカメラが欲しいのでしょうか、それともフィルムカメラが欲しいのでしょうか。
フィルムにもMFのカメラはありますし、全自動のカメラもあります。
デジタルにもMFのカメラはありますし、お持ちのEOSのような全自動のカメラもあります。
MFということでしたら、EOSにMFレンズを付けては如何でしょうか。
EOS + マウントアダプタ + Nikonのレンズ
というような感じです。
書込番号:13132701
1点

Nikon銀塩機は、F3(+MD4)/F4Eを未だ所有しています。
使い易さ、レンズ対応が銀塩機では最も融通の利く、F4E推奨です。AF機です。
書込番号:13132721
0点

今、中古市場を見たら所有のF3Pが高いですね。(^_^) 5万円台。
ペンタ部にアクセサリシューが付いて(フラッシュが装着しやすく)、防滴性が上がっています。
書込番号:13132766
0点

みなさん 短時間の間にアドバイスありがとうございます
フルオートで撮るならEOSがあるので、マニュアルフォーカスのレンズを買う予定です
そう思えば、F100のように多機能でなくてもいいかもしれませんね。
マニュアルでピントを合わせて、
露出は絞り優先かマニュアルで…
一枚ずつていねいに撮りたいと思っています
使い勝手のよさそうなのはF3でしょうか…
書込番号:13132914
0点

スレ主さん、こんばんは。
マニュアル操作が楽しいと感じたようなので、F100よりはF3のほうがオススメですよ。
F3はニコンのフラグシップのカメラでもありましたから造りはいいですし、きちんと整備してある中古であれば故障も少なく、マニュアルレンズでのピント合わせもしやすいです。
ニコンのマニュアルカメラで探しているようでしたら、F3以外にもNewFM2やFM3Aもオススメします。
(F3より露出計がわかりやすいので使い易いかもしれません)
ニコンのマニュアルカメラやレンズは比較的修理してくれるところも多いですし、中古市場の数も多いので、一度実機を手に取って見るといいですよ(^^)
書込番号:13132965
2点

F3懐かしいですね。
マニュアルフォーカスのレンズを買う予定なら
私もかつてのフラグシップ機のF3をお勧めします。
NewFM2やFM3Aも良い選択ですが
私ならFE2も使いやすいと思うのでお勧めです。
書込番号:13133244
2点

マニュアルフォーカスで撮影するなら迷わずF3(できればF3HP)
ファインダーの見やすさが違います
25年前に買ったF3今でも持っています(デジタルになるまで現役でした)
書込番号:13133554
1点

・実用的なのは、F100
・これに、MV-1を付ければデジ一眼と同じように、撮影情報が得られます。
・MV-1におけるF6との違いはズームレンズ使用時の撮ったときのレンズの焦点距離が
出ないだけです。
・こころ和むのは、マニュアルカメラ。人物スナップなどは被写界深度を利用した
置きピン撮影が要るかも知れません。
・以前、NewFM2かF3か悩んだときは、写欲としてはF3の方が強かったです。
故障などのことを考えると、部品入手など、NewFM2の方が当時有利でしたので、
NewFM2になりました。
・F6とF100のときは、迷わず、F6を買いました。
・今は、F100を買い増ししようかと検討中です。
・光景含む人物スナップ主体ですが、単焦点レンズが好きなので、
28ミリはリコーGR1v(28/2.8)使用率30%、50ミリは、F6+50/1.4Dか50/1.4G、
105ミリはF70D+DC105/2.0D です。F70Dの代わりにF100をと思案中です。
・ただ、重くなるので躊躇しています。
・で、実用的なら、F100、こころの癒(いや)し、安らぎを求めるならF3かも
知れません。
・趣味よりも道楽になるかもしれませんが、写欲、やすらぎ、をもっと求めるなら
F3よりもライカの選択(M6、M3)もあるかもしれません。ただし高いです。
・やはり、無難なのは、F3へのあこがれは別にして、F100だと思います。
・中古は信用のおけるお店で。
・いいご縁が生まれるといいですね。
書込番号:13133627
1点

>マニュアルフォーカス用の35ミリか50ミリのレンズ
ってことはマニュアルフォーカス用のカメラがいいはず。
電池がなくても一枚一枚巻き上げて撮るのが楽しい。
F3もしくは絞り優先が欲しければFM3A, いらなければnewFM2
あとついでにNF-EOSアダプタ買っておけばEOSでもレンズ
使えますね。私はkissにAi35/1.4S使ってるのですが
newFM2欲しいです。
レンズは両方買うのが吉。
書込番号:13134180
1点

なぜか、F100とF3が実家にあります。
マニュアルを楽しむならF3だと思います。
シンプルなものをお探しならFM3aとかFE2とかFM2とかがオススメです。
軽くて楽です。
それにAi35mmF2を付ければお手軽で楽しめると思います。
それかAi50mmF1.8Sもさらに軽くなりお手軽感バッチリです。
書込番号:13134344
2点

僕はキヤノン使いだったのでF−1でしたが
マニュアルフォーカス使用のフイルムカメラだったら
F100よりF3の方が楽しいと思いますF100の操作はデジタルに近いので
モニターが無い件や連写後にフイルム切れになったりの不満点が目についてしまうような気がします
撮影枚数を減らすにも手動巻上げのメカニカルなカメラの方が楽しいと思います
室内撮影が少なくメガネをかけていなければホットシューのなくアイポイントの短いモデルの方が安価なようです
(not P、Limited、HP)
「あとマニュアルフォーカスが」と言う場合EOS5Dにマウントアダプターでマニュアルレンズを付けてたのしんでいる方も多いようです
(ファインダーの見易さはF3が数段上です)
ランイングコスト(フイルム代等)がかかっても撮影枚数がすくなければ今激安な過去のフラッグシップ機の魅力は大きいですね
書込番号:13134416
1点

MFで使うつもりならF3でしょうが、シャッター速度も1/2000秒までですし、
AFが使えるF100が無難ではないでしょうか?
書込番号:13134557
1点

今後も末永くMFカメラと付き合いたいというのであればF3でしょうね。
F100は基盤の在庫が無くなればアウトですから。
F3は職人が生きている限り大丈夫だと思います。
書込番号:13135618
1点

>マニュアルでピントを合わせて、
>露出は絞り優先かマニュアルで…
>一枚ずつていねいに撮りたいと思っています
と云う撮影スタイルなら、お薦めはF3ですね (^^)
特に、MFレンズを使って撮りたい......って云うのなら、文句無しにF3で決まりです
一時期、P3HP2台、F31台、F3/T1台、F3P1台の合計5台所有してた私が云うんですから、間違いない! (^^;;
で、F3で撮る時に注意が必要なのは、内蔵露出計の測光パターンが『中央部重点測光』だと云うこと
最近の、所謂『マルチパターン測光(評価測光)』タイプの内蔵露出計に慣れた方だと、露出を決める時に『ファインダー中央部にある被写体の反射率』を考えながら露出補正レベルを決めないと、時として思いっきり露出を外してしまうことがあります
それと、絞り優先AEででも撮れますが、その場合は露出補正ダイアルが思いっきり使い辛いことを覚悟する必要があります (^^;;
尤も、それは絞り優先AEじゃなくマニュアル露出で撮れば良いだけですが......
35 mmに限らず最近のフィルムカメラの中古は、どれも値下がりが激しく、殆ど投げ売り状態ですが、云い替えるとフィルム一眼レフで撮るには絶好の時代とも云えます
F3を使ってフィルムでの撮影、思いっきり楽しんで下さい
書込番号:13136571
1点

みなさん 多くのアドバイスありがとうございます!
きょうカメラ店へ行き、F3/F100をケースから出してもらい、触ってきました。
精密感のあるF3がとても気に入りました。
使い方などは分からないままなのですが、シャッターや巻き上げの感触も
とても気に入りました。
近いうちに、F3を購入しようと心に決めて帰ってきました。
F3をお勧めいただいた方も多くて、心強いです(笑)
短時間ですが、手頃なお値段の数台を触らせてもらいました。
モルトのチェック位はできるのですが、あとはどこで比べていいかわからず…
店員さんには、保証付き30000円前後のものを勧められました…
F3に決めましたが、まだまだ迷いそうです。
書込番号:13136662
2点

F100よりF3を気に入るだろうなぁ・・と思ってました(^^)
個人的に中古カメラを見るときは、こんな感じでチェックしてます。
・ファインダーがクリアに見えるもの。
・露出計の表示がはっきり見えるもの。
・電池室が液漏れ跡がないもの。
・巻上げの感触に引っかかりがないもの。
・シャッターを切った時のフィーリング。
・レンズをつけた時にマウントのガタが多すぎないもの
・カメラ本体に大きな凹みがないもの。
・できれば保障が付いて、数ヶ月期間があるもの。
とまあ、こんな感じだったりします。
F3はニコンで現在も修理可能なカメラですので、万が一の故障でもあまり心配しなくても大丈夫だと思います。
シャッター速度と露出計の精度の点検も、ニコンのサービスで見てもらえますしね。
あと、心象的な部分なのですが、同じ機種でも手に持ったときの感覚の心地よさが良いカメラを手にしたほうが、長く大切に使い続けたくなりますね〜
使い方に関してはマニュアルも比較的手に入りやすいですし、わからない時はここの掲示板で聞けば教えてくれますよ(笑)
私ももちろん、そんなF3を持っている一人です(^^)
書込番号:13137154
2点

あかとまとさん&みなさん、こんばんは♪
>近いうちに、F3を購入しようと心に決めて帰ってきました。
私もF3HP(もしくはFM3A)をお薦めさせて頂くつもりでした。 F3は露出計の独特の癖さえつかんでしまえば、初心者の方にも、とても使い易い良い機種ですよ。
中古カメラの確認ポイントは『咲 ひかるさん』から大変良いアドバイスが出ていますので、それに補足させていただいて…
○裏ぶたを開けて…フィルムガイドレールに白っぽい錆びが出ていないか、キズがないかを見ます。 この時にモルトの確認もします。
○圧板にキズがないかを確認します。
○シャッター幕にキズや歪みがないか、シャッターを切ったり巻き上げレバーを操作しながら確認します。(F3はシャッター膜に多少曲がりがあっても、ちゃんと動作はしますが…前オーナーの扱い方が分かります。)
○レンズマウント側(前面)では…マウント自体のスレ具合と、マウント周辺のレバー類のスレ具合を確認します。
○マウント内側のミラーの汚れと、モルトの状態を確認します。
○上記すべてと外観のバランスを考えて何か違和感があれば、購入するのは止めた方が良いと思います。
あとF3の場合は…ファインダー内露出計の液晶表示部の色が薄くなってきているもの(液晶漏れ)もあるようですので、お店の方と確認して見て下さい。
ファインダー横の露出計照明スイッチが故障している個体も見掛けますので、これも確認しておいて下さい。
個人的には、その店員さんと同じく、F3HPであれば…3万円台位の予算を用意された方が良い状態のモノが手に入り易いと思います。
それからレンズは、Ai 35mm f1.4S(レンズフードはHS-12)を組み合わせるのが私のお気に入りです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13137636
2点

あかとまと様、他、皆様 はじめまして。
ほとんどROM専門で、久しぶりにF6板をみてとってもうれしくなる書き込みで遅まきながら自分も書き込みさせていただきました。
自分は40年近くニコンメインで写真しています。これから銀塩カメラをお使いになりたいとのことで大変うれしく思いました。
F3はまだ修理もきくようですしどうか購入後もしっかりと整備の上、長く使ってやってください(自分のF3P2台も露出計のずれなどオーバーホールの必要が出てきています)。最近は老眼がきつくF100やF5(F6でなくすみません。バッテリーを後付するよりF5に手が出てしまいます)を持ち出す機会が多くなっていますが。
この板の皆様はポジの撮影が多いかと思いますが銀塩モノクロの世界もとってもあじのある世界であることを一言申し添えたく思います。
意味ない書き込みをしてしまいましたが銀塩の同士が増えるという喜びのあまりのこととお許しください。
書込番号:13137726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
