ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

写真目的の山登りの装備について

2011/06/16 21:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:27件

みなさま、こんにちは^。^/
写真愛好家の方の中には登山しながらお写真を撮っていらっしゃるかたがいらっしゃいますね。

私も苗場山の頂上の湿原を撮りたくて、再来週登ることにいたしました。

山の専門店(石井スポーツなど)でザックを探しましたら、
「三脚を外に付けられるザックはありません」
とのこと。
しかたなく、三脚を中に入れられるように大きめの(50リットル)ザックを買いました。
でも、一番小さくて軽い三脚しか入りません。
そのうえ、替えレンズ3本、35mmフィルムカメラとデジ一カメラを入れると、着替えなどほかの装備の余裕がほとんどなくなります。
第一、たいへん重いです。
こんなものなのでしゅか?白山さくら子さん!?
白山さくら子さんやうめ吉SPさんたちはもっと重いカメラに装備をもって登っていらっしゃるのでしょうね。

みなさまはいったい、どのような装備で登山なさっていらっしゃいますか?

ザック、ストックの有り,無し、三脚の選び方と運び方など教えていただけたら幸いです。

しっかりした三脚を持って、ストックを両手に持つなんて、今の私には不可能です。
そのあたりはどうしたらいいのでしょうか?
すぐにはお返事できないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13140200

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/16 21:48(1年以上前)

基本的には登山をするには体力が必要だと思います。
特にカメラ機材を背負って登るには。
トレーニングをして体力をつけるのが一番いい方法かと。

それが無理なら、レンズ1本、ボディ1台と三脚無しか軽量三脚で
行くしかないのでは(^^ゞ

書込番号:13140289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/06/16 22:25(1年以上前)

苗場山といえども侮ってはいけません
どの行程で登山されるのかはわかりませんが
通常は3時間から4時間くらいかかると思います。

雪解けを待っての登山だと思いますが
是非語安全に 事故の無いように楽しい登山にしてください。
レポートお待ちしています。

書込番号:13140479

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/06/16 22:26(1年以上前)

あら、石井スポーツはこのようなカメラ収納にも工夫のあるザックを扱っているはずなんですが。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html

残念な店員さんに当たってしまったようですね。

書込番号:13140485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/06/16 22:30(1年以上前)

F6とかデジ一は一人ではキツそうですね。
半分持ってくれる人誰かいませんか、そんなに重い装備で体力消耗すると危険でしょ。
しかも、カメラ重視で登山装備が二の次になったら、「山をなめるな!」って叱られそうですよ。

6.5Kgの三脚を担いで移動しましたが山道で急にスピードダウン、ついていけませんでした、友達の1kgぐらいのヘタレ三脚が羨ましかったです、あまり伸ばさずに使えばぶれないしね。

アシスタントが居ないと言うなら、カメラ一台、レンズ一本、軽量三脚で軽量化かな。

書込番号:13140514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/16 22:53(1年以上前)

左、カメラ用のザック、右、登山用のザック

choko-chokoさま、こんばんは。

苗場山の頂上行かれますか?どうかご安全に登られてくださいね♪

で、50リットルのザックとはイイ買い物をしましたね!
撮影登山だとカメラ、レンズ、プラスで通常の登山用品&グッズを持って行かなくてはなりません(涙)
登山ですとカメラ用品よりも登山用品を優先して荷物に入れないと命の危険にさらせれますからネ!
なので僕も1泊でも大きめ(65リットル)のザックで登っています。

カメラ用のザックですと三脚を外に取り付けられるものもあるのですが、カメラ、レンズを入れるのには適していても、他の物が入れられないですからねぇー。ココがもどかしいです・・・。
あとは、ストックホルダー(写真、右のザックを参考にして下さい)があるザックを買って、ソコに三脚を入れるって手もあります。
ただし、この方法ですと三脚の取り出しが非常にメンドイです。ザックの中に入れる場合も同様ですね。

ちなみにchoko-chokoさまはどんな三脚(雲台)を使われていますか?
僕は3way雲台を使っているので三脚の「枝」をザックのベルトと言うか紐に引っ掛けて登山しています。これだとスグに取り出せます(落下に注意ですが・・・)

あと僕の登山装備ですが、65リットルのザック(写真右)に「テント、シュラフ、バーナー、クッカー、食料、レインウェア、水2L、防寒着、ヘッドライト、GPSロガー、予備の電池」ですかね?
カメラ関係は「カメラ、レンズは広角1本、50mm、100mm、たまにプラス1本で500mm、フィルム、予備の電池」です。カメラは首から常に下げています。レンズはクッション性の高い小さめの袋(ヨドで購入)に1本ずつ入れています。

登山とまでは行かないトレッキングレベルでしたら、カメラ用のザック(写真左)に「食料、レインウェア、水2L、防寒着、GPSロガー、予備の電池」。
カメラ関係は「カメラ、レンズは広角1本、50mm、100mm、135mm、200mm、テレコン、フィルム、予備の電池」ですね。先日の礼文島もこの装備でした。
ただ、礼文島の時は65リットルのザックの中に、カメラ用のザックのインナーバッグを入れてのトレッキングですが・・・。
本格登山以外はケースバイケース、気分で「65リットルのザック or カメラ用のザック」を使い分けてます。

しかしカメラ本体2台は重いッスよ・・・。
あ゛、僕はストックは使わない派(持っていない)です。

書込番号:13140643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/16 22:56(1年以上前)

choko-chokoさんの体力がどの程度かわからないのですが

3ヶ月計画くらいで行った方がいいかもしれませんね。
今月は近場で低い山に登り、来月はもう少し高い山。
間でトレーニングをしながら、山に慣れていく。
そして、3ヵ月後に兆戦くらいの計画が無理がなくていいと思います。
山登りは最初は靴擦れ対策で皮を硬くする必要があるので、1ヶ月間隔
くらいで登るのがいいです。

書込番号:13140656

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/06/16 23:08(1年以上前)

↑既に >再来週登ることにいたしました。
と言われてますよ。

書込番号:13140718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/06/16 23:36(1年以上前)

  体力に自信が無いときは、体力的にあまり無理をしない、方法がいいかと思います。

  私の場合は、体力がないときは、本格的な撮影機材等の持参は諦めます。
  日帰り的に、フットワーク重視。

    ・一眼レフは、銀塩機か、デジタル機か、どちらかにしています。
     けがをすると辛い思いでになります。

    ・私はミレー(MILLE:20リットル:これより少し大きいリュックでもいいかと
     思いますが。)の両側に小さな水筒と小さな折畳傘、ミレーの中には
     防水用リュックカバー(折畳むと小さい)に、
     人間用雨カッパ(ゴルフ用などの折畳むと小さな上下カッパなど
     (防水スプレーで防水機能は毎回大丈夫なように施して)含む
     最低限の着替え、その上部に、リバーサルフィルム、2個の交換レンズ。
    ・リュック全体で、できるだけ、10Kg以下にしないと辛いです。

    ・腰にウェストバッグ(銀塩カメラ1台+レンズ1個)、コンデジ(デジ一眼は
     防湿庫でお留守番)

    ・三脚は重く嵩張るので、家でお留守番。
    ・そのかわり、タオルか、カメラ台座(概略弁当袋の中に小豆400g:
     HPの機材のページ、No32:ご参照)か、
     周辺の樹木などを三脚代わりに利用。あとは手持ちが基本。

    ・コツは、ウェストバッグ
     (ハンドストラップにカメラ落下防止用の首からの1mくらいのひもを付けて
      レンズ交換時のカメラボディの落下防止に)
     に幅広、厚みのある皮バンド(2Kgの重さに耐えされるもの、1,500円前後)を
     通して、腰のまわりに、自由に移動して、
     ウェストバッグ(カメラ+レンズ)が、回れる
     ようにしておく。
    ・上り下りの坂道や、岩場や、雨などには、
     TPOで、前にしたり、右横にしたり、後ろにしたりするため。
    ・また撮りたい光景に遭遇すればウェストバッグからすぐに撮りたいため。

    ・交換レンズは、出発の翌朝まで悩みますね。
    ・望遠レンズは諦め。とくに大口径望遠ズームレンズなど(体力あればいいが)。
    ・今なら、ニコン 50/1.4G、28/2.8D、DC105/2.0D、かなあ。
      ・レンズ交換を避けるために、28/2.8のレンズの代わりに専用の小さな
       ウェストバッグに200gの、画質の良い、リコーGR1V(28mm/2.8)を持参する
       ときも。
      ・DC105/2.0Dが大きく重く感じるときは、Ais105/2.5Sを代わりに持参。

    ・レンズ選択は、そのときそのときの、TPOによると思います。

    ・これより広角レンズはマニュアル露出でカメラを水平移動して複数枚撮影。
     (空の色は統一のためマニュアル露出。)作品にはならないが思い出にはなる。
      このときは三脚が欲しくなります。「3方向の雲台」で水平方向のネジだけを
      緩めて撮るなど。
    ・でも通常は、樹木などあればそれにタオルを間に置き、
     カメラの横をタオルに押し付けて、水平に移動させて撮ることもあります。

    ・銀塩一眼とレンズの予備機は、NewFM2+Ais45/2.8P かも。気象などによる
     最悪時はこれだけで撮るためリュックの中に忍ばせています。
    ・時には、手持ちで撮れる、マイクロレンズ(Ais55/2.8S)を持参するときも。

    ・ネーチャ(湿原)と、花と、人物スナップの兼用はレンズ選びに悩みますね。

    ・ストック(1本)は山によっては、必須かも。足をくじいたときはあれば楽。
     回りのひとに迷惑かけないで自力で行動できる可能性あるので。あと登山靴も。

    ・左足首は、よく山などで、捻挫、骨折をするので、三角巾(少し大き目の
     105cm×105cm×150cm)2本。(ドラッグストアなどに白十字社製の
     350円/1本あり。三角巾の頂点に赤い赤十字の印あり。使い方は習得要。簡単
    ・日本赤十字の救急法の講習会テキストにも簡単な三角巾の利用方法が
     絵入りで記載あり。

  すみません。体力に自身なくて、かつ、本格的な機材装備の運搬方法、の回答には
  なっていません。
  でも、体力か、機材かどちらか、かと個人的には思います。安全のためにも。

書込番号:13140849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/06/17 02:07(1年以上前)

choko-chokoさん&みなさん、こんばんは♪

 私は登山に関しては初心者ですのでアドバイス出来る様な事はありませんが…先日ミヤマキリシマを撮影しに平治岳に登ってきましたので、私の体験談をさせて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7711138/

 この時の私の撮影機材は…カメラは少しでも重量を抑える為にNikon F3/Tにして、レンズは24mm/2.8、35mm/1.4、50mm/1.2、100mm/2.8を選びました。

 カメラに35mm/1.4を取り付けてロープロのトップローダー65AWに収納し、胸から下げられる様にザックを改造しています。 他のレンズは同じくロープロのフィルムオーガナイザーAWに収納してザックの中に仕舞いました。 今回ロープロのS&Fライトベルトもザックに忍ばせて行ったのですが、山頂でザックを下ろしての撮影の際に上記二つのバッグをベルトに通してウエストバッグとして利用できましたので大変重宝しました。

 今回のレンズの使用頻度は…
24mm…45%
35mm…50%
50mm…0%
100mm…5%
 といった感じでした。 使用頻度から考えて、50mmをより小型軽量な45mm/2.8にしても良かったと思いました。

 三脚はジッツォの1型カーボンを登山口まで車に積んでいきましたが…今回は登山を優先したかったのと、体力的に不安でしたので置いていく事にしました。(^_^;)

 当日は曇っていましたが、山頂付近は十分な光量がありましたので、ベルビア50でf11まで絞ってもSSは1/30秒まで稼げました。 手持ちでも広角レンズならば、何とか撮影できるレベルですね。 ISO100のフィルムであれば、もう少し余裕が生まれると思います。

 私は登山用のザックはオスプレーのケストレル38Lを使用していますが、正面のアイスツールループにジッツォ1型であれば雲台を下にして取り付けられます。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0877257007232os

 私は上記スレの後、トレッキングポールを購入しました。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0793661129110bd

 今回の登山は大雨の後でしたので地面がぬかるんで大変滑り易くなっていましたので、トレッキングポールには非常に助けられました。 特に登る時よりも、山を下りる時に膝への負担が軽くなり転倒防止にも初心者の私には随分と役立ちました。

 写真を撮る時にはストックは地面に突き刺して立てておくか、ストックのストラップを手首に通したままカメラを操作していましたが…何ら問題はありませんでしたよ。

 それから…カメラバッグを胸に付けていると私の出っ張ったお腹と相まって(笑)足元が見えなくなり危険ですので、下る時にはカメラバッグはザックに収納していました。

 以上ご報告まで(^-^)ノ゛


書込番号:13141324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2011/06/17 02:13(1年以上前)

みなさま、ご親切にアドバイスありがとうございます!!
うみ吉SPさん、名前をうめ吉SPさんなんて間違えてしまってすみません!!!
私の使っている三脚は、花火と風の強い中での撮影ならジッツオのカーボン3段に3way雲台です。
でもそれはザックに入らないので、今回はベルボンの軽くて短い三脚(3way雲台付き)を持って行く予定です。ご親切に山登り装備を具体的に教えていただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。

Seiich2005さん、VallVillさん、コララテさん、輝峰(きほう)さん、ご心配、アドバイスありがとうございます。 
おっしゃる通り、今回はカメラ1台、レンズは2本、へたれ三脚で行きたいと思います。
カメラはF6にするか、D700にするか悩み中・・・。レンズは28−300mmタムロンとニコンの単焦点(何ミリがいいかしら?)。
前日に自信が無ければ、レンズは1本、三脚は諦めますので、ご安心くださいませ。

私は学生時代ワンダーフォーゲル部だったのですが、それからだいぶたっちゃっていますからね。
今月初め新しく登山靴を買って、足慣らし、身体慣らしに高尾山へ登りました。その時の装備は、
カメラ2機。替えレンズ3本。
ニコンD700+28ー300タムロンは首から下げて。フィルムカメラF6はザックの中。
替えレンズ3本。タムロン90mmマクロ。広角ズーム。望遠ズーム。(広口望遠は持っていません^^;)。フィルム(ベルビア100を1本、アスティア4本)。
水500ml3本。
上下の雨具など着替え。
でした。

苗場山へは、もっと軽くして行きますね。山に慣れていて苗場山へも去年登った40才代の夫婦が案内してくれます。もちろん,装備は全部、自分持ちです。

明神さん、貴重な情報ありがとうございます。
えっ!石井スポーツにもカメラ用登山ザックが有ったのですか?!私は新宿西口の店で探したのですが、とても残念です!
教えていただいたカタログの中に、欲しいものがありました。。。


書込番号:13141331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/06/17 02:36(1年以上前)

そらに夢中さん、お久しぶりです!^。^/
そらに夢中さんのページ、とても参考になりました。
どうもありがとうございます!!
とくにコガラさんの懇切ていねいな書き込みが、圧巻で・・・。

三脚をおいて行っても、SSは充分だったのですね。
50mmレンズは使わなかったのですね。
じゃあ、広角1本にしようかなあ・・・?

ストックは、まだ買っていません。ザックと登山靴で予算オーバーなもので・・・。
なので、今回はストックは使わないことにします。が、1本はあったほうが良さそうですね。

とにかく、みなさまのアドバイス通り、今回はまだ体力に不安があるので、いい写真撮りに欲張るより身体ならしのつもりで軽量でいくことにします。

無事に苗場山から帰還のさいには必ずご報告いたしますね!!

白山さくら子さんのアドバイスもいただければうれしかったのですが・・・。
もう少し、お待ちしております・・・。

書込番号:13141364

ナイスクチコミ!3


clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2011/06/17 07:00(1年以上前)

おはようございます。
登山の話なので参加させて下さい。苗場山ですか 良いですね。
頂上は平坦な湿原が広大に広がり、尾瀬より魅力的です。
この時期だと残雪もあることも予想して、僕ならアイゼンとピッケルは用意します。その辺は情報収集して必要ないなら問題ないのですが・・・
ストックも必需品だと思います。カメラ機材については自分の体力に合わせた重量で調整するしかないのですが、部屋で担いで重いと感じているならば、機材を減らすしかないかも。
登山用のザックに三脚を付けるときは、ザックの中ではなく外に付けるのが良いですよ。
上段と下段に固定できるバンドが付いているザックを買っていれば良いのですが・・
雨対策には、レインカバーを所有のザックの1.5倍のサイズにすると三脚までカバーして覆うことができ、安心ですよ。
僕も明日から裏銀座方面に行って来ます。天候悪ければ日帰りかも^^;

書込番号:13141602

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/06/17 08:16(1年以上前)

>私は新宿西口の店で探したのですが、とても残念です!

新宿西口店は狭いので実物は置いてありません。ただし、ご紹介のメーカーとの取引はあるので、カタログとかを調べて、取り寄せは可能だったはずです。

ヨドバシの新宿西口のカメラバッグ館にはこのメーカーのザックがすべてではないですが展示があります。

いずれまたご検討されたら良いのではないかと思います。

書込番号:13141765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/17 18:19(1年以上前)

clubbingさん、アドバイスありがとうございます。
苗場山、尾瀬より魅力的ですか?、やっぱり〜?
私はTVとコミックで苗場山を見てからすっかり魅力に取り憑かれまして・・・。
頂上が平坦で湿原って、不思議ですよね?
でも、実際に登ったことはないので、今回はドキドキです。
雪は残っているとのことですが、アイゼンはいらないだろうと、連れて行ってくれるご夫婦はおっしゃっていました。でも念のために、準備して行きます。
ストックは必需品ですか。1本用より、2本使い用のほうがいいでしょうか?
三脚はザックの外ですね。横に、上下二つのバンドがありますが、三脚を差し込むにはちょっと狭いかもしれません。今回はやむなく中に入れるしかないようです。
明日から裏銀座ですか?
気をつけていっらっしゃいませ^。^/

明神さん、カメラ仕様登山ザック石井スポーツ新宿西口店には置いていなかっただけなのですね。
ヨドバシのカメラバック館も時間がある時に見に行ってみますね。
情報提供、ありがとうございました^。^/

この質問はこのへんで閉めたいと思います。
苗場山から無事に帰還したら、必ずご報告しますね。
みなさま、どうもありがとうございました!!

書込番号:13143317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/06/17 18:48(1年以上前)

でっ、出遅れました(~_~;)
choko-chokoさぁん、こんばんはぁ♪
ザックは、もうお買いになったのですから仕方ないでしが、LAMDAが1番使いやすいと思います。

ところで、三脚、カメラ、レンズともちろん持って行きますが、体調にあわせたり、山域に合わせたりで機材を選びますよぉ。
中判なら、マミヤ7意外には考えられませんしね。
F6と組み合わせる時は、超広角と望遠レンズを35mm判にまかせて、標準域をマミヤで撮りまぁーす。
このようにすれば、F6の標準ズーム域のレンズを省いて、24mmを1本、85mmを1本、そしてマミヤの80mm(35mm判で45mm換算)でOKよ。

もっとも苗場でしたら、広角ズーム1本+単焦点の標準レンズでもよしで、持って行く場でレンズもおのずと決まってくるものよぉ。
わたしも、体力はあまりないですから、レンズを最小限にします。



書込番号:13143414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2011/06/17 22:50(1年以上前)

白山さくら子さん!!
お待ち申し上げておりましたよ〜〜^。^/

ザックはもう間違えて買ってしまったのでザンネンでしたが、
レンズの選択のアドバイス、ありがたいです。
広角ズームと、標準単焦点ですね♪

さくら子さんも体力が無いんでしゅか。そうでしゅか。・・・。
またまた〜〜^。^ノシ 

書込番号:13144447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2011/06/19 18:13(1年以上前)

広ーい苗場山

choko-chokoさん こんにちは

出遅れてしまった上に、解決済みですが・・・。
苗場山いいですね、毎年のように登っています。
レンズは広角ズームとタムロン90mmマクロでいいような気がします。
山頂の山小屋は夕焼けがきれいだったりしますがら、三脚は必要です。
山小屋周辺にはコースがたくさんあります。
山小屋に着いたら、休んでないでロケハンしておくといいです。

雪は残っているとは思いますが、アイゼンは不要でしょう。
頂上小屋に泊まるなら、毛布を何枚も重ねて敷いて寝ないと、翌朝腰が痛くなります。
混んでいなければ、たくさん毛布を使ってください。

花がたくさん咲いていますよ。
チングルマが木道を埋め尽くす感じですね。
大赤沢コースは楽ですが、祓沢コースは花が多いです。

東京方面が雨でも、苗場山は晴れてることもありますので梅雨時の苗場山は狙い目です。

あっ、急に苗場山に行きたくなりました。

書込番号:13152020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/19 20:54(1年以上前)

choko-chokoさん、こんばんわ!

もうこのスレを閉められてしまったのですね(悲)
6/17に、このスレに気がついたのですが(^^;)思いっきり、出遅れです(笑)

というか、私も久しぶりの書き込みですがね(笑)、参考になればという意味で書き込みさせてくださいね。

とは言っても既に先輩方が書き込み済みですがぁ(笑)

私の場合ですが、今の使用ザックはカリマー クーガー 50-75です。
http://www.sba-inc.co.jp/karrimor/product/eq02/index.html
三脚とストック(ダブル)はこのザックの左右の横のポケットに入れています。
三脚はGITZOの1型です。以前はVelbonネオカル630で山に行ってましたが、
体力不足のため、GITZOの1型にしました。
GITZOの1型は強度的に弱いと言われますが、軽量化という優先度が高かったです。
私は足は伸ばさずに使用しています。
稜線は強風で三脚の脚を伸ばしてられないですから、これで十分と思います。

山は晴天という好条件な時に登れればいいのですが、自然が相手ですから、雷雨、雪の時もあります。
自己不注意による怪我などなど全て自分で対処する必要があります。
自己責任で山用の荷物は必ず必要なものは必ず用意してください。
もちろん自分の体力に合わせて荷造りが必要です。
私は、フィルムカメラ、レンズ、三脚をどうしても持って行きたいため、普段からランニングをしてトレーニングしています。

参考までに私が山に持っていく機材の重量ですが・・・・
NIKON F6 + バッテリグリップ 975g+280g (バッテリグリップは冬だけです)
レンズ 24-70mm f2.8 900g
レンズ 80-400mm f4.5-5.6 1,360g
三脚 1,120g
合計 4,635g 

これに普通の登山道具を入れると冬なら合計20kgを超過、夏でも合計15kg前後。
これは、結構重たいっす。
でも山頂ではすばらしい光景にめぐり合えるので、それを楽しみにして登っていますよ(^^)

苗場山を楽しんで来てくださいね(^^)

書込番号:13152714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/21 00:46(1年以上前)

多摩川うろうろさん☆
お久しぶりです!
返事が遅れてすみません。
毎年苗場山へ登っているんですね。いいですね〜。
私は一度でいいから登ってみたいなあと思っているんです。登ったらハマッちゃうかもしれませんが。
頂上のお写真、ありがとうございます^。^!
ホントに広々としているんですね。早く行ってみたいです。
でも、今回は雪がたっぷり残っているとのことで、中止になってしまったんです(涙)
お花がいっぱいなんですね。
夏には必ず行きたいです。
私は運転免許を持っていないのですが、誰かの車に乗せていただかなくても苗場山へ登る方法はありませんでしょうか?

書込番号:13157996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/21 01:26(1年以上前)

虹の前にてさん☆
アドバイスありがとうございます^。^/
返事がおそくなってすみません!!

ランニングをなさっているんですか・・・。そうなんですね・・・。そういえば、ワンゲル部だった頃は若かったのにちゃんとランニングしてましたよね・・・。今じゃ,ランニングはしたくない自分がいる・・・。
でもでも、ちゃんと大東流合気柔術は習い始めましたよ(笑)。多少はトレーニングになると思います・・・。
装備は、ケガした時のことを考えて準備ですね。わかりました。
まずは、無事に登山をやりとげることを優先してパッキング。
そうなると、初めての苗場山登山のカメラはデジイチD700にお任せかしら?
それでもしかたないですね?
三脚とストックは脇のポケットにしまいます。
15kg〜20kgですか。重たいですね。それで冬山にも登っていらっしゃるんですね。ガンバっていらっしゃるんですね。

多摩川うろうろさんへのお返事でも書いたように、今回の苗場山登山は中止になってしまったのです。ザンネンだけれど、ホッとしている自分がいます。やはり、体力的にムリだったのでしょう。
でも、夏には必ず登りたいです。
その前にどこか、もう少しやさしい山に登って湿原を撮りたいわ^。^。

書込番号:13158132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2011/06/21 08:28(1年以上前)

choko-chokoさん こんにちは

苗場山中止ですか、残念ですね。
でも山は逃げませんから、またチャンスがありますよ。

苗場山に登るには大きく2方面からのアプローチがあります。

東京方面から行きやすいのは、湯沢町(東側)から登るコースです。
上越新幹線で越後湯沢まで行き、登山口までタクシーでかぐらみつまたスキー場まで入ります。
このコースは、登山者も多く途中多くの湿原、お花畑を抜けていきます。
アップダウンがあり、体力的にはややきついです。

もうひとつのコースは、津南町の秋山郷から入るコースです。
越後湯沢からバスで津南に行き、さらに秋山郷までバスに乗り換えます。
ここから登山口までは公共交通機関がありません。
可能なのは、秋山郷の温泉民宿に宿泊し、民宿の車で送迎してもらうことです。
体力的に楽なのは、秋山郷から登る小赤沢コースで、このコースは日帰り登山のコースとして使われることが多いです。

書込番号:13158653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/06/21 13:40(1年以上前)

多摩川うろうろさん、
苗場山へのアプローチ方法をお癒えていただきましてありがとうございます!

友人の車に乗せてもらわなくても登る方法があるのですね。
越後湯沢からのタクシー代が嵩みそうですし、体力的にもムリの無い小赤川コースのほうが私向きのようですね。
秋川剛の民宿に前後泊まれば、行程的にもムリが少なそうですね。


書込番号:13159501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/22 03:32(1年以上前)

前回の私の書き込み、誤字だらけでした。ごめんなさい!!

石井スポーツで購入したザック(MILLE50Lプラス15L)の脇ポケットに軽い三脚(Velbon Easy black 445B)をムリに差し込んでみたらなんとか収まりました。上下にベルトもついていますから、安心です。

カメラを1つにしてレンズを2つ入れて室内でザックを担いでみたら、これなら山道も歩けるかな?と思えるくらいに軽くなりました。

後は、夏までにシュラフとストックを買わなくちゃ・・・。

書込番号:13162286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/22 08:12(1年以上前)

携帯電話から書き込み、失礼します。
シュラフってことはテント泊なのですか(^^;)
私はテント機材は持っていないので、テント泊に憧れがあります!

そうそう、部屋の中で背負って確認されたということですが、水(水筒、ペットボトルなど)もザックに入れてますか?
水は重たいですからね(^^;)

横レス、失礼します。

多摩川うろうろさん、苗場山はどちらかというと、スキーのイメージでした(汗)

八ケ岳やアルプス方面を登っていますので、いつかお会い出来ると嬉しいです!(^^)v

書込番号:13162597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2011/06/23 00:30(1年以上前)

◆choko-chokoさん こんばんは
苗場には、営業山小屋がありますから、シュラフはいらないと思いますよ。
ストックは、スキーをバリバリにやっている人でなければ一本のほうがおすすめです。
ストックをどこに突くか、考えながら歩くのは大変です。
苗場は水が豊富ですからそんなにたくさん水はいりません。

◆虹の前にてさん こんばんは
苗場スキー場は苗とは名ばかりで、筍山にあります。
苗場山に近いスキー場はかぐらみつまたスキー場のほうです。

八ヶ岳は今月もう登りました、来週は南アルプスに登る予定です。
山で見かけたら「多摩川うろうろさんですか?」と声をかけてください。

書込番号:13165711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/06/23 02:36(1年以上前)

多摩川うろうろさん☆、
アドバイスありがとうございます。
シュラフいりませんか?
山小屋をネットで見た限りではなんか寒そうだったので、それに多摩川うろうろさんさんから以前のコメントで、毛布をたくさん重ねないと背中が痛くなりますとうかがったので、シュラフを使った方がいいのかな?と、思っちゃったのです。

ストックは一つの方がいいですか。わかりました。

苗場登山道には水場がけっこうありますね。そこで水を補給できますか?
それなら、500ml2本をザックに入れるだけでいいでしょうか?

書込番号:13166004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/23 03:19(1年以上前)

虹の前にてさん☆、
お返事を、頭の中で、昨日したつもりになってました。ごめんなさい!!
そうそう、お水は入れてませんでいた。
見抜かれてましたね^^;

昔、学生時代には重いテントと重いナベをキスリングに入れて登りました。横歩きをするので、カニ族と呼ばれてました。
だから、テントには慣れてました(過去形)。

30年ぐらい前に買ったドームテントを一昨年花火撮りに使いましたが、なかなか気持ちよかったですよ。
テントの中にいると、自分たちだけの秘密基地みたいで楽しいです。

書込番号:13166054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2011/06/23 10:09(1年以上前)

choko-chokoさん

シュラフは、いりません。
敷布団があればいいのですが、毛布しかないのです。
毛布は敷布団にすると案外薄いので多めに敷いた方がよい、というだけの話です。
夏でも冷えた日には、ストーブをたいてくれ、寒くはないです。
カイコ棚で、二階と一階がありますが、上の階のほうが暖かいです。

小赤沢登山口は4合目に水場があるのでここで補給できますが、歩き始めるのが3合目ですから。
山小屋でもミネラルウォーターを購入できますから、1リットルあればいいと思います。
ただ夏の新潟の山はすごく暑くなることがあるので、天気予報で暑くなりそうだったら、もう1本追加でどうぞ。
この場合、空のペットボトルでもOKです。(4合目で満杯にする)

書込番号:13166691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/23 21:54(1年以上前)

choko-chokoさま、こんばんは。解決済みのところスイマセンm(__)m

で、登山中止になったのですね。
残念ですけど、もうちょっと待てば梅雨も明けますし、お花ももっと沢山咲くと思うのでそれまで楽しみにしててくださいネ♪

ちょっと横レス失礼します。

◆多摩川うろうろさま、こんばんは、ご無沙汰しております。

> 来週は南アルプスに登る予定です。

って、僕も7月2日、3日に甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳に行くのですよ!
最も、会社の同僚達と行くので撮影登山ではないのですが・・・。
もし、α-9を首からぶら下げているのと遭遇したら、それは僕かもしれません(笑)
あとは天気だけが心配ですねぇー・・・。

ちなみに先週末はヒマラヤの青いケシを見に長野の大鹿村に、その後ホテイアツモリソウを見に入笠山に行きました。
今週末はヒメサユリを見に南会津まで行きます。
今年も5月末に礼文島に行ってきました!

ではお山でお会いしましょう(^^;

書込番号:13169089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2011/06/23 23:19(1年以上前)

◆ choko-chokoさん 
横レス失礼します。

◆うみ吉SPさん
お久しぶりです。
私は北岳の予定です。
先週は入笠山、その前は八ヶ岳の横岳です。
今年は、礼文島に行けなかったので来年行く予定です。
5Dmk2にマクロレンズを色々付けている人がいたら、声をかけてください。

書込番号:13169632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/23 23:43(1年以上前)

choko-chokoさん、こんばんわ!

>そうそう、お水は入れてませんでいた。見抜かれてましたね^^;

やっぱりぃ(笑)
私も荷造りの最後に水を用意するのですが、その水をザックに入れた後が怖いのです(笑)
重くて担げないってね(^^;)

キスリング、懐かしいっす。カニ族でしたねぇ。

オートキャンプ用のテントはあるのですが、それは車だから運べたのであって、登山用は今は軽量の良いのがありますから、それが欲しいなぁと思ってます。

冬山での小屋泊は、用意されている布団だけでは寒いことがあるので、そういう場合はシュラフが重宝するかも知れないですが、今(春〜秋)は不要ですね。


横レス、失礼しますね。

●多摩川うろうろさん、こんばんわ!

北岳ですか!良いですね。
天気がよくなることをお祈りします。
現在、会社メンバーとは北岳に行くということだけが決まりました。
あとはいつ行くかです(^^)

5月連休に、蝶ガ岳に登りましたが、突然の雷雨で散々な目に会いました。
晴れた翌日は槍ヶ岳が良く見えたので、結果オーライですけどね(^^)


●うみ吉SPさん、こんばんわ!

甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳ですか!いいなぁ!!
ヒマラヤの青いケシ、ホテイアツモリソウ、ヒメサユリ・・・
いいですねぇ!!
ぜひ、お写真を拝見させてくださいね。

書込番号:13169789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/06/24 02:51(1年以上前)

多摩川うろうろさん☆、
シュラフ、いりませんか。水は4合目でペットボトルにつめられるのですね。了解です。
貴重なご助言ありがとうございます!

うみ吉SPさん☆、
優しい言葉に癒されました。梅雨明けでもいいですか?お花がいっぱい咲いているのですね。夏に登るのを楽しみにしています。
お花のお写真もお待ちしていますね。

虹の前にてさん☆、
もしや、今は無きキスリング仲間?!なつかしいっすね!
シュラフはいらないんですね。了解!

それにしてもみなさん、よく登っていらっしゃいますね〜。
毎週じゃあないですか。すごいですね〜〜。仕事にさしつかえませんか?(よけいなおせわ)

書込番号:13170354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/24 21:26(1年以上前)

choko-chokoさま、こんばんは。またまたスイマセンm(__)m

◆多摩川うろうろさま、こんばんは。
北岳ですかぁー。3193m、日本第2位のお山ですね。
2004年9月に僕が登った時は終日雨でしたので、不要な荷物を車に全て置いての登山でした。
ホントただ登って、ひたすら下るだけ、写真もほとんど撮らずだったのでイツかまたリベンジしたいです・・・。

ちなみに7月2日の登山は、広河原から北沢峠にアプローチするのでひょっとしたら?ですね(^^;
あと、僕は広河原近くの奈良田温泉がお気に入りです♪

◆虹の前にてさま、こんばんは。
虹の前にてさまも山やるのですか?なんかお仲間が出来て嬉しいですねぇー(^^;
写真ですが今回の登山が終わったら、礼文からの写真をまとめて出すのでしばしお待ちくださいm(__)m
ただ、ホテイアツモリソウは保護区の柵からカナリ遠くにしか咲いていなかったので、米粒位にしか写ってないかも?です・・・。

◆choko-chokoさま。
今年は特に寒かったので花の開花もカナリ遅れているようですね。

> 仕事にさしつかえませんか?

すいません、思いっきり差し支えています!!!!
ただ僕のモットーは「会社休んでも遊びは休まない!」です!なので何とかなっています(笑)

それでは明日早いのでこの辺で失礼します・・・。
ではでは・・・。


書込番号:13172998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/06/26 01:08(1年以上前)

うみ吉SPさん☆、
コメントありがとうございます!
今年は山は寒いので花の開花が遅れているのですね。
では、梅雨明けでもお花はよさそうですね。

ところで、みなさまは今日明日も登山でしょうか?
台風が北へそれたので、暴風雨はまぬがれましたけれど、
雨がちで、地盤がゆるんでいるところもあり、山道はいつも以上にぬかるんでいることでしょうね。私個人的には、天候的にも中止にしてよかったです。

みなさま、無事にお戻りになりますように・・・。

書込番号:13178579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 06:57(1年以上前)

choko-chokoさん、おはようございます(^^)

私は、今週は子どもの小学校イベント参加のため、山に行く予定ではありませんでした。
今朝は昨日のそのイベントのためか、疲れてて今、目を覚ましました(汗)


キスリングは私が子どものころ、親父が持っていまして、そのキスリングを借りて近くの山に登ってたのです。最終的に高校生?のころまで我が家にはキスリングがありました。

■うみ吉SPさん、おはようございます(^^)

礼文島での撮影フィルムの現像が楽しみですね。
良いショットがあれば是非拝見させてくださいね。
今頃は南会津でヒメサユリを楽しんでいるのかなぁ(^^)
私もユリの花は好きですよ(^^)以前、箱根湿生花園に咲いていました。

書込番号:13179035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

ニコンF3修理費用について

2011/06/01 22:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 saka0811さん
クチコミ投稿数:2件

露出計連動レバーが普通どうりに戻らなくなるました。指で動かすとすかすかと回ってしまいます。露出計は表示されますが、絞り優先のときに絞りを動かしてもシャッタースピードは変化しません。連動していないと思います。このへんの修理費はどれくらいかかるものですか。
くわしい方お教えください。

書込番号:13080332

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/06/01 22:31(1年以上前)

こんばんは
かってF3ハイアイポイントを持ってました。
ニコンの修理代金は極めて良心的です、気になさることはありません。

書込番号:13080372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/06/01 23:28(1年以上前)

経年劣化もあるでしょうから、これからも大事に使われるならオーバーホールしておいた
方がいいと思いますよ?極端な故障・重修理でなければ、

 ○F3 オーバーホール 工料 18,700円・部品代 13,800円 合計 32,500円

です。一度出せば1万〜2万はかかりますから一気にやっておいたほうが結果的に安いと思いますよ。

書込番号:13080683

ナイスクチコミ!3


スレ主 saka0811さん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/02 07:03(1年以上前)

ありがとうございます。
思い切ってオバーホールにだそうと思います。
できればまだまだ使っていきたいものですから。

書込番号:13081417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/02 13:26(1年以上前)

かなり前の機種ですが、まだ修理できることがすごいですね。

書込番号:13082353

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/06/04 00:46(1年以上前)

ニコンのHPに修理見積もりができますよ

http://www.nikon-image.com/support/repair/

シャッターの作動不具合

工料 15,500円

部品代 13,800円

合計 29,300円

らしいですよ CS、SSが近くにあれば持ち込んでみてはいかがでしょう?

部品供給があるうちにOHしちゃいましょう。

家電は、通商産業省の行政指導で部品保有期間を長くて9年ぐらいですが、指導されています。
物によっては最低部品保有期間が定められてないものがあります。その場合だと短ければ3年?ぐらいで部品保有がなくなっちゃう場合もあります。

時計(クォーツはGS以外は7,8年ぐらい)は、案外いけます。
でもGS以外は…(GSは、30年保証じゃなかったっけ?)
シチズンは、親切かな
コニカミノルタも生産中止のヘキサーを2年前ぐらいに直してもらいました。
まだ部品がストックされていたのはびっくり
キヤノンさんは、案外、陰りが早いかと思いました^^;
まぁフラグシップ機は、多少は長いけどその他は…MFはもうさすがに
ニコンは、親切なイメージですね
ペンタックスは、ホヤになってから何となく陰りが早いかなと
昔は、すごく親切だった。
オリンパスは、あまり良い印象はもてませんでした。

書込番号:13088480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 tonamenさん
クチコミ投稿数:2件

至急ご返答願いたいです。

カメラのこと何一つわかりません。

「Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」は
「Nikon 一眼レフカメラ FM10 ボディ」のレンズとして使えるかどうか教えてください。

書込番号:12938190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/26 02:18(1年以上前)

使えますよ

書込番号:12938250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/04/26 09:45(1年以上前)

但しMFになりますが..... (^^;;

AFレンズをMFで使うと、ピントリングのストロークが少なく、それにピントリング自体に若干のガタ(遊び)もあるので、操作性は決して良いとは云えません
どうせ買うなら、中古のMFレンズを探す方が宜しいかと..... (^^)

書込番号:12938779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/26 10:18(1年以上前)

tonamenさん&みなさん、おはようございます♪

 当然AFは使えなくなりますが、実用上は問題ありませんよ。

 ただし私も「でぢおぢさん」と同じ意見で、MFレンズの方がフォーカスリングの操作感は上だと思います。

 NikonのMF 50/1.8には、いくつかのバリエーションがありますが…Ai 50/1.8の方がコーティングは古いですが、パンケーキタイプのAi-S 50/1.8よりもカッチリした描写をしますし、(比較的)逆光に強いので私は好きです。 中古でしか手に入りませんが、人気のあるAi-SタイプではなくAiタイプですので、探せば安価で見つかるはずです。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12938851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/26 19:19(1年以上前)

tonamenさん>
全く解っておられないようなので、簡潔に、気になったところを書いておきます。

まず、このカメラがデジカメでなくフイルムカメラだと認識しておられるでしょうか?
フイルムを購入の後に装填し写して、現像後に、プリントして写真ができあがります。
写した直後に確認はできません。

次に、他の方が書かれていますが、フォーカスや露出を全て自分で決めなければなりません。
つまり、シャッターを押しただけでは、まともに撮影ができません。

その上で、おっしゃられているレンズが使えるかと問われれば使えるのですが、
私の書いていることが理解できないなら手を出さない方がよいです。

書込番号:12940164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/28 23:28(1年以上前)

 本当はこういう事は他人には言いたくはないのですが…

>至急ご返答願いたいです。

 …という事でしたので、慌てて返信を書いたのですが…その後スレ主様からは全く音沙汰なしですか?(-_-;)

 せめて、その後どういった判断をされたのか…だけでも報告いただけると幸いです(苦笑い)


書込番号:12948285

ナイスクチコミ!2


スレ主 tonamenさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/01 14:30(1年以上前)

ずっと返信できずにすみません。

ご回答ありがとうございます。

こちらの商品を購入してしまいました。

しかし、いまどき、デジカメではないこのカメラをどう使っていくかわかりません。
デジカメのほうがよかったのかな

書込番号:12957989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2011/05/01 18:00(1年以上前)

>いまどき、デジカメではないこのカメラをどう使っていくかわかりません。

写真を撮るしか使い道はないのでは?
飾るようなカメラでも漬け物石みたいに重たいカメラでもないし。(笑)

デジカメみたいなフィルムカメラのF6を買ったオレは…

書込番号:12958609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/02 20:42(1年以上前)

取り扱い説明書の厚みを比較してみました

>しかし、いまどき、デジカメではないこのカメラをどう使っていくかわかりません。

マニュアルを読まれれば解ると思うのですが、

フイルムを装填して、ISOの設定をして、ファインダーを覗いて、
露出とフォーカスを決めて、シャッターを押す。

以上のことはないと思います。


私も最近、中古ですが、MF(マニュアルフォーカス)のNewFM2を入手しました。
取り扱い説明書の厚みを比較してもらえば判ると思いますが薄いですよね。

その上のD40は、デジ一としてはシンプルですが、このぐらいの厚みになってしまってます。
フラッグシップのD300はもっと凄いですよね。

オレンジ☆ボールさんの言われるように、まず、フイルムを装填して
撮ってみることだと思います。

書込番号:12962978

ナイスクチコミ!0


ばーうさん
クチコミ投稿数:71件 FM10 ボディのオーナーFM10 ボディの満足度4

2011/05/03 20:55(1年以上前)

僕もデジカメしか知らなかったけどこのカメラを興味本位で買ってしまった者ですよ
とりあえずフィルム一本撮ってみましょう
露出の合わせ方(シャッタースピードと絞りの決定)とフォーカスの合わせ方はわかりますか?

デジカメと違って撮ったあとのチェックもできないし撮った分お金もかかります
で、出来上がった写真は絶対デジカメよりキレイかといえば最初はそうでもないでしょう
でも、僕はこんなマニュアルカメラの使用感も楽しんでます
予備にFM10もう一台とbessaのR2M(同じようなフィルムカメラです)を買ってしまいました

書込番号:12966782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/05/04 16:29(1年以上前)

東北在住です。東日本大地震では停電のためバッテリーの充電が出来ず、携帯もデジ一もすぐ使用出来なくなりました。久し振りにニコマートELを引っ張り出し、何年前のものか使い忘れてあったフィルムを入れて被害状況を撮りました。シャキーンというシャッター音、写真を撮ってる!という実感、フィルムMF一眼に改めて感動しましたよ。
てなことで、今、中古のFM3Aを購入しようと考えている自分。

書込番号:12969834

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ112

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

F6が真価を発揮する時

2011/03/04 22:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

F6をお使いのみなさぁん、おひさしぶりですぅ♪
さて、F6がどんな時に真価を発揮する(した)のかを、一言でも二言でもお願いしますぅm(_ _)m

わたしの場合☆彡
・マニュアルフォーカス時のピン山の掴みやすさ
・ちょっと危ないシャッタースピードかなぁ?と思った時のクイックミラー振動ブレの心配の無さ
・露出に迷った時の、3D-RGB測光の信頼性

こんな感じですぅ。

書込番号:12740583

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/04 23:45(1年以上前)

こんばんわ!(^^)

いつもF6にはお世話になってます(^^)
真価ですか?既に白山さくら子さんが述べてますけど、

明るいファインダーで、かつ、マット面の性能が良いので、ピントが掴みやすいこと。

シャッターに付けられてるバランサーのお陰で振動ブレが少ないこと。

私は子どもを撮ることが多いので、一瞬を逃さずシャッターを押す時、露出をカメラ任せにしても大丈夫な3D-RGB測光による露出。これは特にお世話になってます。普段からカラーリバーサルフィルムなので、露出がシビアな場合でもF6なら安心して撮れますね。

それとカメラ本体がしっかりした剛性を持ってて、手にしっとりする素材(ラバー)が貼られているため、手に持っていて何故か満足感が出てくるのもこのカメラの良さではないでしょうかね(^^)

あと、F6のAF用モーター駆動機能は強力なので、最近のAFレンズのピントをストレス無くじゃんじゃん合わせてくれるのも良いところですね(^^)

書込番号:12741005

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/03/05 00:22(1年以上前)

F6がそのままDSLRになってくれれば良いのですけどね。
フィルムカメラならではの薄型です。

最近のニコンは、横幅を削って小型化を達成したつもりでいるようで…

書込番号:12741204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/05 07:48(1年以上前)

F5とF6の厚み/幅

◆虹の前にてさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
そそそ、進化でなく、もとい・・・・真価ですぅ!(^^)!

> 手にしっとりする素材(ラバー)が貼られているため

仰るとおりですねぇ。とっても持ちやすくて手になじみますね。
昨日は、ちょっと用事でアキバのヨドバシに行ってきたのでしが、F6がガラスケースの中で寂しそうでした。
AFもストレスなくスッと合焦してくれますね。
なかなか一人では気づきませんね。ありがとう(^_-)-☆



◆Eghamiさぁん、おはようございますぅ♪
F6がDSLRになると、もはやF6の真価どころか存在価値がありませんね。
デジ1ならば、D4がやってくれるとおもいます。

また、横幅の件ですが添付のようにF5よりもF6の方が横幅が広いのよ。
重さは単体ではF4よりも軽く小型化、厚みもフィルム巻き戻しクランクを見ると判りますが、F5よりも薄いですよ。

書込番号:12742062

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/05 07:53(1年以上前)

追伸・・・・
Goodアンサーを出しましたが、引き続き投稿をお願いしますねぇ!(^^)!

書込番号:12742073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/03/05 10:10(1年以上前)

 海外ツアー参加時、光景含む人物スナップ主体撮影(年約一回、正味7〜10日間)で、
 F6+50/1.4D+プロビア100Fでの感想:

   ・信頼感:(毎度の海外で)壊れたことがない信頼性
   ・正確な露出:(目で見た光景の露出、色合いにもっとも近い信頼性)
   ・写欲:この機材をもつとフォトジェニカルな光景にぜひ遭遇したいという欲望感。
   ・撮影メモ不要の気楽性:MV-1との組合せで撮影データ記録の煩雑さがなくなる。

 (フルサイズ判デジ一眼購入に今年もご縁が整(ととの)わなければ、
  この機材で欧州にまた挑戦予定。)。やはり銀塩リバーサルフィルムが好きなのかも。

書込番号:12742475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/05 16:52(1年以上前)

輝峰(きほう)さぁん、お久しぶりですぅ♪
写欲の出るカメラって、そうそうと無いわねっ。こんな真価があるのは嬉しいですよね!(^^)!
ありがとうございますぅ。

書込番号:12744066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/05 19:40(1年以上前)



>F6がどんな時に真価を発揮する(した)のかを、一言でも二言でもお願いしますぅm(_ _)m

私の場合、なんと言っても「音」ですねシャッター音、フィルム巻き上げる音です、撮影に集中できフィルム一本の予定が二本、三本になることもあり。

恐るべしF6

書込番号:12744792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/05 21:43(1年以上前)

花とおじさんさぁん、ご無沙汰していますぅ♪
シャッター音に真価を感じますかぁ(^-^)
たしかにシャッター音は撮影リズムを左右する音ですものね。
このF6のシャッター音を聞くと、もう一枚撮りたくなりますねぇ。ありがとうございますぅ。

書込番号:12745541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/03/05 22:45(1年以上前)

さくら子さん、皆さんこんばんは。

F6がどんな時に真価を発揮するのか・・・ですか?。

最早、全体の事が非常にハイレベルなF6が基本になっちゃっていますから・・・
逆に「F6では無理な事」を求める時にF6以外のカメラの出番、という具合になっていますね。

・即座に写真が欲しい時→デジタル機
・カメラのサイズを小さく→F3(F6単体よりは小さい)
・超厳密なピント合わせ→F3+高倍率ファインダー
・でっかいフォーマットで撮っておきたい→ペンタ645

・・・てな具合に。

それら以外の時こそが「F6が真価を発揮する時」と私は思っています。
気軽なスナップ撮影から雨や砂埃をかぶりながら動き物を追っている時も。

持った具合、ファインダー、防塵防滴性能、内蔵AFモーターのトルク、露出計の精度、操作性、AFの速さ・精度、作動音・・・・
どれもこれもまったく不満は無く、使っていると良い意味で「何も感じないカメラ」、
つまり使っている時に不満点があると、それによりストレスを感じたりしますが、それがほとんど無い。
慣れると基本的な動作がパッパッパッとスムーズに進んでいきますし。


店頭とかでD3s何度かいじってはいるんですけど、持った感じがF6よりやや不自然な感じがありましたし、
縦位置用のマルチセレクターが無いというのが残念な要素だな〜と思っています。
・・・・本音を言えばMB-40の縦位置用マルチセレクターの感触を、F6本体のものにもう少し近づけて欲しいとも思いますけど。

書込番号:12745949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/03/06 03:24(1年以上前)

白山さくら子さん。
こんばんは。おはようございます。(AM 3:00、ちょッち眠い・・・)

F6は「お手軽」に使える、それに尽きます。
まるでコンデジの様に、設定だけすれば誰にでもフィルム写真が簡単に楽しめる。
ニコンFファーストの概念を一新するものです。

ポジだの高感度などとなれば、それなりの扱いが必要と成りましょうが、デジタルとて
同様に仕込まなければ良い写真は撮れません。
ましてライティングを駆使するとなれば相応な技術は伴います。

要は、初心者であろうがプロであろうが、撮影条件や使い手を選ばない高度な順応力が“F6の真価”です。

ストレスフリーなAF性能、露出精度、ストロボ調光精度、レリーズタッチ、澄みきった100%ファインダー、軽量ボディー。
これら全て初心者にもってこいです。

私はパワーパックを使っていません。何かしらエラー防止に付けるそうですが、今のところ至って順調です。
大きなボディーに大きなレンズ。
重いのは他のカメラで十分堪能してますので、軽量なニコン・フラッグシップも大きい魅力です。

今は中古を含め、フィルムカメラ全般が安いです。
F6は高価ですので簡単に手を出せませんが、いい写真が撮りたいと願う方には確実に応えてくれます。
本気な人だけに使ってもらいたいカメラですね。

書込番号:12747044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/06 08:49(1年以上前)

◆オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
ふむふむ、なるほどぉ( ..)φメモメモ
なにもストレスを感じないカメラ、これはある意味撮影に集中出来るという事ですねぇ!(^^)!
ありがとう。



◆スポイドーマンさぁん、おはようございますぅ♪
まぁ!3:00からありがとうございます。m(_ _)m

> 要は、初心者であろうがプロであろうが、撮影条件や使い手を選ばない高度な順応力が“F6の真価”です。

うんうん、納得ですぅぅ(^_-)-☆
お気軽撮影も、真剣勝負もF6は応えてくれますねっ。
だから初心者もポジフィルムを楽しめて、ハイアマチュア、プロの要望も応える。
まさに、そのとうりですねっo(^^o)(o^^)o

書込番号:12747536

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2011/03/06 10:31(1年以上前)

こんにちは。

○○な時に…というより、F6を使った時に感じるのが、積み重ねてきたNikonの自信ですね。
持っている全てのノウハウを結集して「人」が作り込んだ自信作という感が、何年経っても色褪せることがありません。
価格と所有満足度がどうにも比例しない製品が多い中、このカメラなら充分納得…価格設定が安過ぎるとさえ思える逸品です。
手にして動かしてみて、こういう物が今でも手に入ること自体に大きな安心感を覚えますが、果たしていつまで待っていてくれるだろう? とも思います。

これが出たのは確かD2xの頃だったと記憶していますが、もう影も形も無くなっちゃいましたね。
デジタル機の中ではD2xがNikonらしい(フィルムの描写を追いかけていた頃の)最後のデジタルだと思っていますが、次のD3以降は吹っ切れたように絵作りが変わりました。
デジタルの「進化」はこれからも止まることは無いでしょうが、ちょっと待っていてほしいのに猛スピードでどんどん先に行っちゃう感が非常に強いんですよね。

強力なライバルとの技術競争もお互いにとって必要なのは充分わかりますが、できることならここだけはそういうことを度外視して守り続けてほしい、F6のように安心してずっと使い続けられる製品を作れるその技術とモノ作りの精神を無くさないでほしいです。

書込番号:12747912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/06 12:21(1年以上前)

18R-Gさぁん、こんにちはぁ♪
皆さんに、Goodアンサーを付けたいのに、1度付けちゃうともう追加ができないのね(-.-)ボソっ

まぁ!いいお話でしねぇ(^_-)-☆
価格と所有感が実際に手にして納得する。これ、オーナーになって一番大切な事ですね。

仰るように、デジ1フラックシップ機のD2xはもう過去のもの・・・・
しかも、後継機の圧倒的な画質に大差をつけられて。

> F6のように安心してずっと使い続けられる製品を作れるその技術とモノ作りの精神を無くさないでほしいです。

これには、わたしも同感ですぅ。
とっても良いお話 ありがとうございますぅ(*^o-*)Cyu!

書込番号:12748351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/03/06 19:27(1年以上前)

さくら子さん、皆さんこんばんは。

>なにもストレスを感じないカメラ、これはある意味撮影に集中出来るという事ですねぇ!(^^)!

ちなみにです・・・過去に一回超忙しい撮影をやっていた事がありました。
目的の被写体は動きの規則性が薄い上に、右・左、手前・奥を動き回りまわりっ放しだったのでファインダー内に捉えておくだけでも大変な状況。

しかも目まぐるしく被写体との距離が変化していくため、まさに0.1秒でもAF速度が速い方が有利。
この状況で時折SS調整し、し終わったらAF作動ボタンを押しっぱなしにして、ピントが合った一瞬を狙ってレリーズ・・・・

この時は流石にF6の操作性の良さ・グリップ感と速いAF速度、見やすいファインダーという性能の高さにだいぶ助けられました。
露出もSS優先でF6のマルチパターン測光に任せたので、だいぶ負荷が減り、
その分被写体を追うのに集中できましたし。

こういう難しい状況で高性能・ストレスフリーというのは結構大きな利点でしたね。
・・・ニコンの銀塩機という事になるとF6が一番動きもの向きでしょうし。

書込番号:12750198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/03/06 19:40(1年以上前)

・・・もちろん、ゆっくりじっくり慎重に撮ったり、
気軽にパシャパシャ撮っている時でも高性能・ストレスフリーである事は良い事ですし。

書込番号:12750272

ナイスクチコミ!2


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2011/03/06 20:20(1年以上前)

さくら子さん
出遅れました^^
F6のスレが立っていたなんて気付きませんでした〜

絶対の信頼感を醸し出してくれる数少ないボディーですね。
F6のファインダーって、メガネの私は少し離れてファインダーを
覗くせいか、広くて明るくて中心がどこだか一瞬
分らなくなるんですぅ〜 (汗)
その位素晴らしいって事が言いたいんですけどね (笑)
覗き込んだ人を皆虜にする (^^)

F6との付き合いは3年目に入っていますが、
私にはマスター的な存在です。

書込番号:12750458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件 しゅうげんの調べ 

2011/03/07 12:39(1年以上前)

スペリア・プレミアム400

スペリア・プレミアム400

白山さくら子様、ご無沙汰しておりました!
前のスレッドではお世話様でした〜^^

F6が真価を発揮する時、それはまさに先日のこと。
愛機F6の筆おろしのとき、あっ、初撮りですよ〜(笑)
いきなり地元の豊作祈願のお祭り「えんぶり」で撮影した時でした。
も〜全部カメラまかせでしたが、出来上がりを見て大満足!あっ、自己満足!(爆)
ジャストなピント、ベストな露出、まさに素人からプロまで、
撮る人を選ばないカメラ、ということを実感しました。
クリアなファインダーはフレーミングも助けてくれましたね。
F6が真価を発揮する時それは、いつでも誰でもどこでもオッケー!
要するに、信頼度120%!という事ですね!

書込番号:12753580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/07 22:09(1年以上前)

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
動体に強いということは、もちろん静止体にも強い事ですから、これはもう撮るための道具ですねぇ!(^^)!
わたしは静止体が主ですけど、ファインダーの明るさで、朝夕の微妙な光の読みなどはF6のファインダーで助けられましたぁ(*^_^*)

書込番号:12755942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/07 22:13(1年以上前)

hr31gtsrさぁん、こんばんはぁ♪
気付いてくれてありがとうございます。
たまにはF6のスレも出ないと寂しいですからねっ。
ファインダーに真価を感じますか(*^^)v
このファインダーこそ、撮影に一番使う部分ですからね!
信頼のファインダーと言うべきかも。

書込番号:12755973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/07 22:20(1年以上前)

しゅうげんさぁん、こんばんはぁ♪
F6で楽しまれている様子で、とってもよかったわぁ!(^^)!
こちらこそ、前スレではありがとうございました。

いろんなお祭りがあるのねぇ。
とっても良く撮れているわぁ。

> いつでも誰でもどこでもオッケー!

はい!そのとうりでした。特にいつでもどこでもOKは真価を感じます。
埃まみれの場所、極端に寒い厳冬の山、暑い夏の砂浜、、、、
なるほどと思いましたよぉ。

書込番号:12756030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/03/07 23:27(1年以上前)

大変久しぶりにF6のクチコミに参りました。懐かしいお名前を拝見することができ嬉しく思います。

さて、F6とは直接関係ないことで、果たしてここに書き込んでよいものかどうか、分かりませんが、フィルムカメラということで、失礼を省みず書き込ませていただきたく存じます。

昨日、佐倉の歴博へ木戸家から寄贈された写真を見に行ってきました。明治初期からの写真が二百数十枚展示されています。木戸家を中心としたさまざまな人たちの、その折々の写真を見ることができました。文献などで読むことはできますが、やはりこのように写真を目で見ることで当時の華族の人たちや其れ以外の人たちの姿を見ると感慨深いものがあります。

また当時の写真師として名を残している人たちの撮った写真もあり、このようにまとまってみますと、歴史流れ、昔の人たちの後に自分たちが今生きている、またこの先もつながっていく連鎖の一環だと感じられます。

もし、時代を超えて残るフィルムというものがなかったなら、上述した人たちの顔かたち、表情も姿も見ることができません。いや、全てが静電気一発で消えてしまうような、あるいは再生できる機器そのものがなくなり、二度と見ること、読むことができなくなってしまったら、歴史もなにも記憶している人たちが存在している期間のことに過ぎなくなり、自分たちは結局一代限り、いやその場限りの存在になって、ニヒリズムに陥るのではないだろうかなどと感じました。

その歴史を伝える意味からも、この銀塩写真と言うものは残っていって欲しいものです。

F6ですが、AFで使うのもよいですが、急ぐとき以外AFは使わず、ほとんどマニュアルで撮っています。大変使いやすいカメラですね。皆さんのおっしゃるように、シャッター音もよいですし、ファインダーも見やすいです。ただ、F〜F3くらいのサイズだと持ち歩きに楽だなと、年のせいでしょうか感じます。これからも、長く使えるカメラとして残っていってもらいたいと切に願っています。

そうそう、F6に使えるマニュアルレンズも残してもらいたいですね。




書込番号:12756470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/08 21:16(1年以上前)

Katerchatoranさぁん、大変久しぶりでしたぁ♪
来て下さってうれしいわぁ!(^^)!

F6とは直接関係ないことでとお断り書きがありますが、最後にちゃんとF6のことは忘れずにありがとうございます。

温故知新と言う言葉が有りますが、今のところ簡単にフィルムは過去のもの、デジタルよりも劣っているという軽視風潮があります。
しかし、こうして明治初期のころの木戸家のお写真が残っているのを見ると、仰るように、フィルムがなかったら、絵画や銅(石)像などでしか、お顔が判らない。。。
う〜む。非常に考えさせられますぅ。

もうフロッピーやMOでは読み込めないとか、デジタルメディアの変貌とともに過去のデータとなったものも多いはずです。

そんな意味でも不変の原版は非常に貴重だと思います。
ポジなら、時代を超えてプリントしなくてもそのまま透過光で見れる”原版”になりますから。

書込番号:12760181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/11 11:14(1年以上前)

満開の梅園でF6もご満悦

白山さくらこさん、みなさんこんにちわ。
 梅を撮ってきました。180ミリと105ミリマイクロを主にして、MFを多く使ったので、F6のクリアなファインダーがすごく助かりました。「ほんとに素晴らしい。」の一言ですね。F6の本領発揮かな。ファインダーの善し悪しはカタログのスペックに現れにくいので、実際に使ってみないとなかなか実感出来ないかもしれませんね。
 F6の一番の特徴は?と問われれば、「ファインダー」だと思います。そのほかにも、持ったときのずっしり感やシャッター音、手にぴったりフィットする等々。
 これだけ使い手の立場に立ったカメラはニコンにしか作れないのかなと思います。

書込番号:12771635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/03/11 20:55(1年以上前)

皆さんこんばんは。

カメラの話ではないのですが皆さん大丈夫でしょうか?

私の方は少し地震があった程度で現在自治体・消防が警戒しているぐらいで、
特に被害はありません。

東北〜関東と被害が出ている範囲が広いので、ここの皆さんのうちどなたかが
何らかの被害・影響が受けているのではないかと心配です。

書込番号:12773030

ナイスクチコミ!1


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2011/03/11 21:05(1年以上前)

私は埼玉県在住ですが、震度5強は初めてです。
幸い家族は無事ですけど、部屋を片付けてるそばから余震で荷物が散乱してます。

書込番号:12773062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/03/11 21:54(1年以上前)

魔法さん、余震が原因で怪我などされないようお気をつけてください。

書込番号:12773242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/12 22:24(1年以上前)

落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
地震は大丈夫でしか?

F6の真価は、ファインダーですね(^◇^)
わたしも、このファインダーにはかなり助けられていますよ。
数値にしてカタログに出ない性能。これって薄っぺらじゃなく、深い懐があるようで、ますます好きになりますね。
カタログ性能だけにぎやかなのはイヤよ。
書き込みありがとう(^_-)-☆

書込番号:12776252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/12 22:28(1年以上前)

オールルージュさぁん、魔法さぁん、・・・そしてみなさん。
わたしは都内なので、すごい被害を被ったわけではないですが、棚の上のものが落ちていたりしました。
昨日も今日も、救急車が出回っていて、今もサイレンの音が響いています。

それに福島原発・・・
これが一番怖いですぅぅぅ。爆発したら北半球がすっ飛ぶくらいの威力と聞いています。

書込番号:12776272

ナイスクチコミ!1


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2011/03/13 00:46(1年以上前)

さくら子さん、皆さん今晩は。
脱線してすいません。
幸いにも埼玉県は津波被害や原発トラブルなどはありませんが、
昨日の大地震の時はちょうど外にいて電信柱やブロック塀がグニャグニャ踊ってて怖かったです(立ってられなかった!)。
又、30分毎の余震も怖く、昨晩は寝られませんでした(今日も大きな余震が頻発!)。
原発トラブルが解決し、被災者や行方不明者が助かることを祈ります。

書込番号:12776677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件 しゅうげんの調べ 

2011/03/13 06:01(1年以上前)

先ほどようやく電力が復活しました。
こちら八戸はこんなかんじです。

http://pub.ne.jp/syugen21/

被害に遭われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

書込番号:12776932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/03/13 18:36(1年以上前)

白山さくら子さん、しゅうげんさん、お二人ともご無事で良かったです。

八戸の状況、船が陸に乗り上げていたり橋の手すりが曲がっていたり・・・
これでも結構酷いですね。

福島原発・・・東京電力と自衛隊を信じましょう、それしかできないのですから。

書込番号:12778608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/13 19:50(1年以上前)

こんばんわ!

白山さくら子さん、ちょっと一言です。(^^;)

>爆発したら北半球がすっ飛ぶくらいの威力と聞いています

大学時代、原子力工学を専攻した者として意見を聞いてください。(^^;)
原子力爆弾なら破壊力としては威力はあります。ただ、原子力発電所は火薬を原子炉周辺に充填しているわけではないので、北半球が飛ぶなんてことはありません。
地球の中心はどろどろに溶けた高温のマグマです。原子力発電所の爆発力なんて、それからみたら大したことはありません。
マスコミのデマに惑わされないよう、知識を持ってください。
マスコミも大袈裟に報道することがありますし、この価格コムでも間違った情報が行き交うことは私の本望ではないので、訂正の意味を込めて書かせていただきました。
他意はありませんので、あしからず(^^;)

オールルージュさんも書かれているように、
今は優秀な原子力関係者が必死になって対処しています。信じましょう。

地震については、うちは神奈川県なので、問題なかったです。
東北地方の方々の惨事が凄く気になってて、心配です。ただ、ただ、安全を祈るしかない自分が小さく思えます。
それでも、福島県の親戚の無事が確認とれて安心している私です。

書込番号:12778890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/13 20:44(1年以上前)

虹の前にてさぁん、こんばんは♪

> 大学時代、原子力工学を専攻した者として意見を聞いてください。(^^;)

そうだったのねぇ。
原発の件、わかりました。わたしも横聞きでしたから、確認せずに申し訳ありません。
このようにちゃんとしたご意見がでると本当に助かります。

書込番号:12779060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/13 21:23(1年以上前)

白山さくら子さん、冷静な返答、ありがとうございました。(^^)

原子力発電所も扱いを誤ると危ないのは確かです。特に放射能は心配です。
高温のマグマに比べてなんて、例えが悪い書き方をしてしまったなと思って、私も反省しております。(^^;)

放射能漏れも μSvというのがどの程度の数値なのかは下記を見てください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E8%A2%AB%E6%9B%9D

「人体に対する放射線の影響」の項目です。
一応 μSv(マイクロSv)とは1000mSvです。
健康診断で胃のX線撮影の場合、4000μSvの被爆となります。

書込番号:12779171

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/03/13 21:32(1年以上前)

F5使いなんで、このスレでは関係ないんですけど (^^;

しゅうげんさんは八戸の方でしたか・・・

数年前にフェリーで上陸しております。
結構、水が上がっているようですね。
こちらの太平洋岸も被害がありました(私は内陸部なので被害なし)。

在りし日の八戸港を・・・

今年も八戸経由で仙台方面に桜撮影と思いましたが・・・

書込番号:12779200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/21 07:43(1年以上前)

みなさんおはようございます。
白山さくら子さん
ご心配頂きありがとうございます。
茨城県なので、かなりの揺れでしたが大丈夫でした。
11日に能天気な書き込みをしたすぐ後に大地震が来るとは思い付かなかったです。
被災された方々にお見舞いを申しあげ、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
福島原発で大変な事になっていますが、原発で危険な作業に従事されている、自衛隊等の方々には心から感謝しています。


書込番号:12803143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/21 14:51(1年以上前)

虹の前にてさぁん、ssdkfzさぁん、落葉の部屋さぁん、
無事でなによりでした。

このスレも、災害のスレに変わりつつありますので、〆させていただきますね。
みなさな、どうもありがとうございましたぁ。

皆さんで、復興をお祈りしましょう。

書込番号:12804674

ナイスクチコミ!4


shirocyanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/03/23 16:33(1年以上前)

皆様、はじめましてshirocyanと申します。よろしくお願いします。

F6の口コミ掲示板は数年ほど前からちょくちょく覗かせていただいておりました。
久しぶりに覗いてみるとF6の口コミに新しいスレッドが立ち、昔からの常連さん達のハンドルネームを発見できうれしい限りでした。また最近アウトレッドで新古品を購入された方もおられるようでF6ユーザーがまた一人増えてうれしく思っています。

さて、もうすでにスレ主様が閉めてしまったようですが、スレッドタイトルに有るように

「F6が真価を発揮する時」とは

自分なりに思った事がありましたので書き込みさせてもらいます。

他の皆様がおっしゃるように、ファインダーのよさ、AFの精度、マルチパターン測光の精度等のスペック面、またフラッグシップ機ならではの存在感などカメラマンの写欲をかきたてらるられる面など正にその通りだと思います。

ただ、いくら性能がよくて写欲をかきたてられても、そこにカメラマンとレンズを向ける被写体がなければ「F6が真価を発揮する時」は無いのではないかと思いました。

なぜこのように思ったかと申しますと、今私の住んで居る所は今回の震災で被害を受けた地域でした。内陸部に住んでいた為、津波等の影響はなくライフラインもたいしたダメージを受けず幸運でした。ですが今まさに放射能汚染の危機の中におり、自由に外にも出れず、買い物に行くのにもままならない状態です。そこで思ったのは「もういつもの週末ではないのだなと、今まで当たり前にできていた事、あった物はとてもはかない物なのだと・・」

少々センチメンタルになってしまいましたが、できれば被災地以外の自由に写真が取れる皆様ににお願いがあります。

今、自由に写真を撮ることのできない不自由な方たちに変わってに思う存分「F6の真価」を発揮させ続けてください。そしてその写真で身近な人、たくさんの人を楽しませてあげれば、正に「F6が真価を発揮する時」ではないかと思いました。

長々と自分勝手な事を書き連ねてしまいましたが、私自身もできるだけ外にでて「F6の真価」発揮させたいと思います。それでは失礼します。

書込番号:12813539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1407件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/03/23 21:44(1年以上前)

shirocyanさぁん、こんばんはぁ&はじめましてぇ♪
仰る事、よくわかりました。
福島に住んでいらっしゃるのでしね(T_T)
本当に週末は、いつもの週末ではありません。こちらは水道水の放射物質汚染が出始めてきていて、写真を撮るどころではなくなってきてます。
本当に、被災地以外で自由に撮れる方々に、今こそ心に楽しみや希望を持てるお写真を。
「F6が真価を発揮させる時」が、まさにこの時かもしれません。
新たに、スレッドを立てますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:12814574

ナイスクチコミ!3


shirocyanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/03/23 23:38(1年以上前)

白山さくら子さんお返事ありがとうございます。

今日本は被災地のみならず、その他の地域にまで危険がせまっているようですね・・
まずは白山さんをはじめその地域に住んでいる方々の身の安全とご無事をお祈りします。
またその他の地域に住んでる皆様もこの先どうなるかはまだ予断を許さぬ状況だと思いますのでお気をつけください。

確かに今は気楽に写真などとっている場合ではないと思います、ですが大きな希望ではなく、小さな楽しみや、少し喜びが明日へ向かっていく力と変わればいいなーと思います。

がんばろう福島、がんばろう東北、がんばろう日本!

書込番号:12815217

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です。アドバイスください。

2011/03/02 09:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:24件

今まで、ニコンUsにタムロンXR28−300mm−フィルター径62mmタイプを
付けて使っていました。
「ボディーに比べてレンズが大きいな。」と思っていましたが、
Usのシャッターが故障しまして、それを直すよりも
F100の中古を、3万円ぐらいで買って
手持ちの、タムロンXRを付けようかと考えていますがどうでしょう?

今までとは逆に
「ボディーに比べてレンズが小さいな。」という感じになりますか?

また
「ボディーに比べてレンズが チャチだな。」という感じになりますか?

上級機を手にしたことがありませんので 色々アドバイスを
いただけましたらありがたいです。

書込番号:12728415

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/03/02 12:51(1年以上前)

F100の中古を、3万円ぐらいで買って

がいいと思う

とり合えず本体を良いものにしておけばいいと思う。

見た目は関係ないと思う

F100が3万円って昔じゃ考えられなかった^^;

書込番号:12729064

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/03/02 19:04(1年以上前)

28-300ならレンズが小さいということはないと思います。
下駄はかせて(縦位置のバッテリーパック)ちょうどいい感じ?

書込番号:12730286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/03/02 19:34(1年以上前)

レスありがとうございます。

F100が3万円なんて、 
コストパフォーマンスは、やはり高いですよね。

XR28−300でも小さくなさそうですか。
そうですか。

まあ見た目というかバランスがどうかと
思ったわけですが、気にする事ないようですね。

背中押されました。

ありがとうございました。

書込番号:12730421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/07 17:33(1年以上前)

もう解決済みかもしれませんが・・・・

私はニコンUs、F100ともに持っております。
Usも初心者向けといいながら結構良い機種だと思いますが、やはりF100はすごく良いカメラだと感じます。

ニコンは501、601、801S、50、80、U、Us、F100と使ってきましたが(AF機種は)今手元に残しているのは、801S、U、US、F100です。
その中で頻繁に使うのはF100とUsですがUsを使う理由は軽くて小さいからスナップ用か荷物を軽くしたい時、本気で撮影する時はF100オンリーです。

801Sもすごく良いカメラですが如何せん旧いです。
今も手元に置いているのはAi方式のレンズ(MF)が使用できるのでF100の控えといて置いております。

話が長くなりましたが、お薦めは程度のよいF100です。
但し、このカメラはグリップ部分が劣化してベタベタになったりパカパカなったりするものがあります。
また、頑丈で、防塵防滴が徹底されているようですが、意外にファインダー内のカビや汚れがこびりついて見にくい機種が多いです。
また、電池室のフタ(金具)も弱点のようですので、その辺りを入念にチェックする必要があります。

今ですと2万〜3万ぐらいで程度の良い機種にめぐりあえると思います。

書込番号:12754582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/03/07 18:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
本日 F100 手に入れました。
じつに程度よさそうです。

よくカメラの中古の説明を見てますと
「べたつき有り」とかあったりするので
どんなものかなと
F100をさわってみました。
全くなにも感じられません。

自分の Us のほうが
ちょっと 
「んっ? これが、もしかして
 べたつきってやつか?」
と思ったほどです。

週末には さっそく【梅】など
撮りにいってきます。

ありがとうございました。


書込番号:12754682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/07 18:46(1年以上前)

ひと足遅かったようですが、程度の良い機種にめぐり会えたようですね。
ご購入おめでとうございます!

F100はシャッター音も耳に心地良く、必要にして十分な機能が備わり、使いやすい場所にスイッチ類が配置されているので操作もすぐに覚えられ、撮影を楽しめる機種だと思います。

私も先日、タムロン90oを付けて桜と梅を撮りに行きましたが最高でした。
ちなみにフィルムはフジのベルビア100です。

実はニッコールレンズの描写があまり好きではなかったのですが、F100を購入してから50o f=1.4Dの出番が増えました。もっぱらタムロン90oと50oばかり使っています(AFレンズ)

それと、ご存知だと思うのですがF100はAi方式のMFレンズが使用可能です。
ファインダーも視度補正が付いており見やすいですし、MFレンズを自分でピント合わせして合焦すればファインダー内に●印が出るのでピントも合わせやすいです。

私はMFレンズも数本持っているのですが、昔の機械式カメラではピントの山が掴みづらい時、F100であればきちんと合わせられるので本当に重宝しています。

F100は本当に良いカメラです。
どうぞ撮影を楽しんで下さい。

書込番号:12754853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニチュアっぽく撮るには

2011/02/12 03:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:8件

マンションの広告で山の上から町の風景を撮ってるのがあって
なぜかミニチュアセットに見えるんです。よく見ると実際の
町だし。真ん中はピントがあってるのに周辺はボケてる。
ほとんど無限遠なのにどうやればボケるかがわかりません。
加工してるんでしょうか。
このカメラをお持ちの方なら何かご存知と思っての質問です。
(実物をお見せできればいいのですが)

書込番号:12642432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/02/12 06:00(1年以上前)

最近のデジカメはミニュチュア風とかジオラマ風に加工できる機能の付いているのが増えています
でもそんな機能のついてないカメラでもあとから画像を加工できます
過去スレに何度もでていますがここで簡単に加工できます

http://tiltshiftmaker.com/

だけどF6だと、その前にPCにスキャナ等で画像を取り込む必要ありますけど

書込番号:12642542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2011/02/12 07:44(1年以上前)

アルト40さん&みなさん、おはようございます♪

 ミニチュア写真はちょっと前に流行りましたねwww

 確か、本家の方(本城直季さん)は大判カメラを使って撮影していたはずです。 ティルト機能があれば、問題無く撮影できます。
http://www.higuchi.com/item/365

 要は、被写界深度が…前ボケ、後ボケとも大きくなるように…浅くしてあげれば良いだけなんですけど。 35mm判のシフトレンズを購入するとなると…高価なんですよね(^_^;) 中古の大判カメラが買えちゃいますwww

 一番安い方法だと…ニコンのレンズベビーを使うという手はありますが…。

 「Frank.Flankerさん」がご紹介のツールを使って、デジタル処理するか…(ミニュチュア風写真に処理できる)最新のデジカメを購入されるのも、お手軽で良いとは思います。


書込番号:12642694

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/12 08:10(1年以上前)

Mamiya オートベローズN

一回だけ試したいだけなら、フィルムスキャンサービスに出して、Frank.Flankerさんの仰るサービスを利用する方法でしょうか。

がフィルムにミニチュア風写真を焼き付けたいのならアオリ可能な機材が必要です。
・PC/TSレンズ
http://kakaku.com/item/10503510286/
ヤフオクならロシア製のTiltレンズが時々出品されています。
一番安いレンズはそらに夢中さんの仰るレンズベビーですね。
・Bellows
Nikonですと、PB-4を中古で入手するしかありません。
投稿写真のような機材です。
私は、如何にしてパンフォーカスを得るかに苦心しており、手元に意図的にボカした作例は無くすみません。
大判 or 中判ビューカメラはその殆どがアオリ可能なので、マウントアダプタを経由して取り付ける方法もあります。

因みに一番安い方法は手写という方法です。
レンズをボディに装着せず、傾けた状態で保持し、撮影するのです。

書込番号:12642756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/12 10:21(1年以上前)

http://www.lomography.jp/?gclid=CKXN0cu5gacCFc5rpAodo3TaxQ

ロモはどうでしょうね?

書込番号:12643195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2011/02/12 13:07(1年以上前)

見下ろした状態で、シフトを上にあおって 
一部の距離(たとえば30m)のみに合焦するように
合焦面を立てればそうなります。

高価なPC(新型のほう)ニッコールを使う以外に
レンズベビーという安価な方法もあります。

書込番号:12643911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/02/12 14:03(1年以上前)

レンズでジオラマ写真のようなぼけを作るのは、なかなか難しいですね。
ほとんどのジオラマ写真は、普通に撮影した写真を後から加工してあります。

加工のポイントとして、
(1)特定のエリアにピントを合わせ、それ以外は大きくぼかす。(浅い被写界深度を表現)
(2)コントラストを強くして作り物っぽい印象を与える
(3)レンズ補正などで傾きを補正(小さい被写体を近くから撮影しているように見せる)

…という流れで加工すれば、ジオラマ写真のようになります。
ただ、いろいろな写真を見ていると、ジオラマ写真の向き・不向きがあるように感じます。上から見下ろした、広角気味で撮影している人工物などが多い写真(交差点や町並み)は、特にジオラマ写真に適しているように感じます。

書込番号:12644103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/02/13 01:24(1年以上前)

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。

最近のデジカメは機能があるんですか。またソフト的に加工できるんですね。
私のはF90、U2なのでスキャナが要りますね。(F6は高嶺の花です)

あとはカメラかレンズもしくはレンズベビーで最後は手写か。なるほど。
ロモといえばキムタクも絶賛してたヤツですね。田舎の本屋さんにはなかったです。

自分の風景写真を眺めながらこれを加工すればそれっぽくなるか疑問でしたが
目の錯覚を呼ぶというかそれに向いてる場所やアングルがあるんですね。

教えて頂いたサイトなどを参考にトライしようと思います。

ネットではチルト、アオリで豊富に情報があるところを見ると知らないのが
モグリ的なテクニックなんですね。それこそ写真質問掲示板でした。

カメラもベトベトするんですが買ってもらえず皆様がうらやましい限りです。

書込番号:12647526

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る