
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 23:37 |
![]() |
59 | 60 | 2008年4月3日 06:58 |
![]() |
7 | 42 | 2008年3月6日 19:55 |
![]() |
36 | 21 | 2008年10月28日 02:29 |
![]() |
31 | 38 | 2008年2月24日 16:50 |
![]() |
0 | 34 | 2008年2月11日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
>やっぱり、「間」だった。
>でも、いい感じ。
う〜ん、ん、つっこみどころが・・・・・(−_−;)
結局、F5買って良かったってことで、良いんですよねっ(^▽^;)/
書込番号:7496138
0点

なんと言っていいのか....まずは購入、おめでとうございます。
一時期、FからF5までそろえていたのですが....
奇数番号だけ残りました。
書込番号:7500101
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
なぜ立体感のある画像がフィルムには出るのかが、少し解ってきました。
粒状です!
私の所属する山岳写真団体でも、デジ画像の研究会を開いていますが、一方フィルムの粒状がとても大事なことも解ってきました。
物体を割ると破片になり、更に割ると粒状になり分子になる。
人の目は、ペンキのように均一に綺麗なものを見てはいないのです。
人で言えば、微妙なシミやシワ、脂等の各分子が重なって、見ているんじゃないかと・・・
よきライバルの山岳写真同人さんのモノクロ山岳写真展にもあるように、粒状の表現は離れて鑑賞すると驚異的な立体感があるんです。
リバーサルのダイレクトプリントも離れて鑑賞すると、立体感がとても良いわぁ。
写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
さあ!みなさぁん、ご自分の作品をリバーサルダイレクトの全紙で立体感を鑑賞してみては如何でしょうか?
7点

コガラさん、こんばんはぁ♪
フィルムのスレにも、お顔出されてみては、いかがですかぁ^^
書込番号:7519071
0点

千郷さん、こんばんは。
現像の種類に関してどうもありがとう!
現像の種類に無頓着だったのでいろいろ
参考になりました。
書込番号:7524377
0点

ごろんごろんPCさん、いえいえ、私が現象してでの感じですから、お目安ていどに(*^_^*)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7526092
0点

千郷さん、フィルム(写真)好きの皆さん、こんにちは。
2年程前に「EOS 5D」のクチコミで「デジタルは本当にフラットか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5598709/http
で書き込みをしたのですが、デジタル中心派の方々は写真好きと言うよりもメカ好きの方が多いようで、あまり伝わりませんでした。
よかったら上のクチコミも参照してみて下さい(途中で嫌になるかもしれませんが)。
書込番号:7527948
0点

Sketch shotさん、こんばんはぁ♪
わざわざ、ありがとうござますぅm(_ _)m まえから、このような事は問われていたのですね。
スレを見させてもらいましたが、やはり写真の作品性や芸術性の話には発展しないのですね。
私もシャープに解像するかどうかという事の論議は、もういいんですよ。
写真って、雰囲気がとっても大事だと思っています。
コガラさんが、ご紹介くださったこちらのhttp://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/は、まさに離れて見る鑑賞芸術の域だと思っています。
私もデジ1を嗜み、銀塩を嗜んで、プリントを見て背景と被写体の滑らかな飽和などもデジタルとは別物と感じていて、やはり銀塩に心が動いたのです。
シャープで硬い描写の至上主義よりも、私はファジーな部分を求めたのかも知れません^^
書込番号:7528432
0点

千郷さんこんばんはです。
キヤノン板のFOVさんのスレでの私の書き込みを見たのでしたらご存知かもしれませんが、ようやくココに戻ってきました。
>写真って、雰囲気がとっても大事だと思っています。
上の写真、自分のオンラインアルバムから持ってきた写真ですけど、
公開当初ピントが合っていなかったけどお蔵入りするのは惜しい感じだから公開するか・・・・・という感覚だったんですが、
いざ公開してみるとこの写真が「迫力がある」「雰囲気がいい」と予想外に反響ありましたね〜
やっぱりそういう方は雰囲気で見て下さっているんですね。
私はどうもディスプレイ上に映し出してしまうと粗探してしまいます。
ただ雰囲気で見たとしてもまだ百点満点とは思っていないので、今度はこの迫力を残しつつ、もう少しピントが合った写真が撮れるようにならないとなぁ〜と自分を戒めていますが。
書込番号:7528669
2点

あっ!そうそう、肝心な事を言うのを忘れていました。
リバーサルに手を出してから、シャープを追求する考えは改め始めました。
ただ仕事の記録写真はその目的上どうしてもくっきりはっきりしたものを追求しちゃうんですけどね。
だからデジも手放せない私。
書込番号:7528722
1点

オールルージュさん こんばんは
>公開当初ピントが合っていなかったけどお蔵入りするのは惜しい感じだから公開するか・
その時点でお気に入り写真ということですよね?
確かにAF当たり前になってからピントの良し悪しで○×にする傾向はありますね。自分の作品でも。
話違いますが、TVドラマなど、ビデオ撮影になってからきれいに写りすぎていてどうにも見るに耐えないんですけど...映写機で画像投影している映画館に行く回数が増えました。
書込番号:7528916
1点

千郷さん、こんばんは。
>写真って、雰囲気がとっても大事だと思っています。
そうなんですよ!
そこがなかなか伝わらないんですよね。
立体感でいうと、最近の国内設計レンズはデジタルメインのせいか、フィルム撮影には使えないほど硬い描写をするのが悲しくなります。
メーカーはもっとデジタル(記号)と銀塩(ケミカル)の描写の違いを把握してもらいたいと思っています。
シュナイダーやローデンシュトック等のように専用レンズとして設計、製品化してもらいたいものです。
書込番号:7528922
1点

f5katoさん、こんばんは。
>その時点でお気に入り写真ということですよね?
そう言われてハッと気がつきました、そうか・・・なんだかんだ言ってこの写真が気に入ったから残しておき公開したんだなと・・・・・。
まぁ・・・・色々突っ込みどころの多い写真でもありますけど、確かに嫌いではないです。
上の写真は単に腕が無かったからあのようになった偶然の代物ですが、
不鮮明さの魅力・・・・・また一つ挑戦したくなる課題が一つできました。
書込番号:7529400
1点

◆オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
すっ、凄い迫力ぅぅぅぅぅぅ。ピンがどうのこうのより、動きが伝わる現実感がとっても素晴らしいわ!
風景では、このようなお写真には無縁の世界ですから、私はこのお写真大好きよぉ(*^o-* )Cyu!
> やっぱりそういう方は雰囲気で見て下さっているんですね。
決まっているわっ。もちろんよぉ。
いい刺激を、どうもありがとう〜。
◆Sketch shotさん、おはよ〜ございますぅ♪
カメラ談義、それはそれで楽しいのですが、極端な言い方をすれば、高性能カメラ=高画質=作品という、流れが多い気がします。
「自分のお持ちのカメラで一所懸命に使いこなす」こんな論議が欲しいところですね^^
また、写真としてはピンホールぐらいの芸術性も話せるともっともっと写真の視野が広がると思いますね〜。
> シュナイダーやローデンシュトック等のように専用レンズとして設計、製品化してもらいたいものです。
レンズとして、これらは使ったことがないんですよ。フィールド4×5intかテクニカルビューのレンズですよね?
相当に素晴らしいのではないかと思います。
私はレンズでなく、シュナイダーのルーペを使っていますが、驚くほど見えが素晴らしいものです^^
いろいろとまた、教えてくださいねm(_ _)m
◆f5katoさん、おはよ〜ございますぅ。
> 映写機で画像投影している映画館に行く回数が増えました。
まさに雰囲気ですね〜!これに一票です^^
書込番号:7530223
0点

オールルージュさん、こんばんは。
ラリーの写真、かっこいいですね〜! AFさえも追いつけないスピード感といったところでしょうか。
私は・・・この前UPしていただいた写真といい、この写真もオールルージュさんのアルバムの中ではお気に入りですよ〜(^▽^)
時代のせいなのか、何でも解像度が高くてシャープな写真ばかりが評価される傾向には、正直疲れてしまいます。
写真はあくまでも芸術的表現手段のひとつにすぎません。それを考えれば、例え決定的な欠点のある写真でも、表現意図と合致していれば傑作となりうるのではないでしょうか。
実際に過去に撮影された傑作と言われる写真の中には、その好例をいくつも見出す事ができるはずです。(ロバート・キャパの兵士の写真もそのひとつですよね!)
『銀塩は時代遅れ』的な風潮とともに、画一的な評価にはどうしても違和感を感じてしまいます。
以上、酔っ払いの戯言ですぅ〜(−_−;)/
書込番号:7534374
1点

やはり、フィルム特有の空気感というか、遠近感がでます。
撮ったものが別モノと思っています、ハイ
デジとの使いわけですね。
書込番号:7537618
0点


残りです。
しかし一眼レフ板の常連の皆さんは皆写真に対して、流行に流されない確かな考えを持っていらっしゃる・・・・・・・・
目から鱗がボロボロ・・・・後で掃除しなきゃ(笑)
書込番号:7538104
1点

オールルージュさん、こんばんは〜♪
おぉ! 出てきましたね〜、大量の未公開写真(^o^)
僕は2枚目と3枚目、それから5枚目が好きですね〜!
特に2枚目、5枚目はすご〜い迫力(≧▽≦)/ そのまま自動車のカタログ写真や雑誌のフロントページにも使えそう!
さて、私は本気でこんなことを言っているのでしょうか?(笑)
想像にお任せします。
『理屈は抜きにして・・・良いものは良い!』と私は思います。
書込番号:7538399
1点

>そのまま自動車のカタログ写真や雑誌のフロントページにも使えそう!
ハハハハハ・・・・・・(苦笑)もう笑うしかないです・・・・・・
未公開だったからにはそれなりの理由がある訳で・・・・って見れば判りますよね?
ディスプレイから2m(部屋の構造上これが限界)ぐらい離れてみると
結構サマになっているような・・・・・・気がしないでもない・・・・・かも。
>さて、私は本気でこんなことを言っているのでしょうか?(笑)
>想像にお任せします。
お酒が入ってずいぶんご機嫌のようですね・・・・・とだけ言っておきましょう・・・・・・・・
まぁ、上の富士号の写真なら文句なしで鉄道雑誌の表紙やカレンダーに使えそうですけど。
あんな写真を撮ってみたいものです。
書込番号:7538632
0点

すいません、よく見たらお酒が入っていたのは今日の深夜2時前でしたね。
偶然今もお酒が入っているのでしたらこれはスルーしてください。
書込番号:7538761
0点

> 千郷さん、そらに夢中さん、そんなにおだてても何も出ませんよ〜
いや〜〜〜すごいわぁ(*^▽^*)
改めて、雰囲気ってとても重要なのがわかりますね〜
オールルージュさんのお写真、臨場感いっぱいで、これをライトボックで見たらPCよりも超感動モノなんでしょうね
書込番号:7623939
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして、つばめ好きと申します。
もうかれこれ半年程、F6やここの板で皆様の書き込みを参考にさせて頂き感謝しております。
本日、散々悩んだ挙句にとうとうF5を入手いたしました〜。
私の父もずっとNikon党でして、初代FからF4まで所持しています。
その影響もあり、一昨年突然写欲が湧き、デジ一のD200を購入。
暫くはデジ一で満足し、全国のあちこちを楽しく撮り歩いていました。
ある日、何気にこの板や、F6の板を見ている内に昔に父のカメラで撮ったネガやポジの写真のことが頭に蘇り、昨年の夏、両親を連れ出し高野山へフイルム式カメラを持って行ってきました。もう20数年ぶりのフイルム撮影でした。
数日後、現像から上がってきたポジやネガの中の両親や家族の笑顔を見ると、明らかにデジタル写真とは違う雰囲気に驚きました。(圧倒されたと言う方がいいかもしれません)
それから、数日後にはここや、F6の板で口コミをチェックする日々が始まりました。
約半年程あちらこちらでカメラ屋を覗き、在庫のF5や新品のF6を見せて貰ったりしていましたが、本日とうとうF5を入手してしまいました!
予算はF6の購入も視野に入れていたのでそれなりには用意はしていたのですが、今F5を購入しないとこれから先徐々に程度の良いF5が無くなっていくのではないかと思い決心いたしました。それに交換式ファインダーも、このF5で最後のモデルとなっていることも決め手になりました。(やっぱり頭が外れる方がメカメカしくて好きなんです)
店を出て、早々に近くの喫茶店に入り取説をさらっと目にやり、ストラップを取り付け、持参したVR24−120を装着し、はやる気持ちを抑えてフイルムを装填して表に出ました。
「なって明るく、広いファインダーなんだろう!」いつもの町並みとは違って見える感じがしました。シャッター音もF6と比べると多少無骨な感じがしますが、私はこちらの方が好きです。デジ一と違って、撮影の一枚一枚に緊張感が伴う感じが改めて新鮮に感じられ、あっという間に2本撮ってしまいました。
帰り道に現像に出し、持って帰って妻と一緒に見ると、妻も「明らかに、デジタル写真とは違うね」と言ってました。帰ってからさらっと手入れをした後、毎秒8連射しまくってます。ああ・・・感動です。
ここの皆様や、F6の板での口コミの皆様の意見を参考にさせて頂き、本当に有難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
フィルムカメラよ、永遠なれ!
1点

玉知安さん
はじめまして。
自分のお気に入りのシステムを構築・・・。
私もその意見に賛成です。
まずはそれを決めたほうが、より撮影に集中できると思います。
週末に向けて、より細かくボディーをチェックすると、ファインダーを覗く部分(アイピース?)のガラスの内側に多数の埃が混入しているのを発見しました。これって、アイピースの部分を外せば(外せるのでしょうか?)掃除できると考えていますが。
どうした物かと・・・。
しかしF5のフィルムの巻上げ音ってすごいですね?パシュ・シュッって見事な位正確なリズムで音がします。
なぜかシャッター音より気になる時があります。
いいな〜F5。
これからも宜しくお願い致します!
早く週末が来ないかな〜。シュコシュコっと。
書込番号:7457164
0点

千郷さん
こんばんは〜。
は〜い、千郷さんも私を銀塩のディープな世界に引き込んだ張本人の一人に間違いありません!
でも、引き込まれて喜んでいる目出度いヤツです。
千郷さんの写真を拝見すると、いつも見事な空の色にあこがれてしまいます。
やはり、微妙にデジとは色合いが違いますよね?
一つ千郷先輩にお尋ねしたいことがあるのですが、お店でネガをプリントしてもらう時にCDにデーターを写せるサービスを進められるのですが、画質等質感(抽象的ですみません)は如何でしょうか?当方フィルムスキャナーをまだ所持していないので、検討してみようかと考えているのですが。お教え願えれば幸甚です。
書込番号:7457247
0点

つばめ好きさん こんばんは
>お店でネガをプリントしてもらう時にCDにデーターを写せるサービス
千郷さんではないですが...
あんまりできは良くないかな〜と思っております。
ナチュラのネガ(1600ぎりぎりだと粒子が目立つような?オーバー露出がデフォなのかな)なので正しい評価とは言いかねますが、キャビネくらいがせいぜいのクオリティかな?と思っております。
私はエプソンの複合機もいまいちな感じに思うので、ニコンのクールスキャンを発注してしまいました。以前使っていたクールスキャン、XPに変えたら使えなくなってしまったので...
千郷さんの返信前にカキコミさせていただきました...すみません (^^;
書込番号:7457785
0点

つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
そうかぁ。。。私が実行犯だったのねぇ(笑)
> やはり、微妙にデジとは色合いが違いますよね?
デジタルにはない色合いを持っているのは確かですね。
どちらかとういと、硬調シャープなデジタルに対して、柔らか味のある味付けが特にネガだったりしますね。
ネガを主に撮られるのですね。
店頭のCD化はやったこのないのぉ〜
CDの焼きこみ、悪くはないですがフィルム写真をデジタル化するのをこれから先に続けてゆくのなら、コスト的な問題で、スキャナーをお勧めします。
今はフラッドヘッドでも問題ないレベルですし、フィルムスキャナーでしたら更に良いですね。
もちろん、私のホムペの写真はフラッドヘッドからの読み込みです。
リバーサルですけれども(^-^)
画質を極めたいのであれば、有名なホリウチカラーなどのプロラボにCD化を頼んだ方が、良いと思いますよ。
書込番号:7458334
0点

店頭のCD化は (5,6年前頃) 1,2回やった事がありますが、画質に就いては忘れてしまいました。
あまり利用しなかったのは 当時からニコン製フィルムスキャナーを所有していたからですが、
FUJIFILM の CD (?) は ファイルサイズや種類とかに制約があったように思います。
CoolScan 5000ED 他 「Vista 正式対応!」 (^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7117045/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510028/SortID=7302301/
書込番号:7458476
0点

追記
CD書きこみ、Noct-Nikkor 欲しいさん の説明にあった FUJIFILM の CD化です。
デジタイズやってる暇がないときなど、近所のキタムラに発注しています。
もうちょっと解像度上げられないのか?と聞きましたが、やってないとのことでした。
書込番号:7459166
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>ファインダーを覗く部分(アイピース?)のガラスの内側に多数の埃が混入して
もちろん接眼目当ての部分は外れますので、私は掃除する時は
それを外して、シュポシュポ。
ミラーもシュポシュポ。ファインダーもシュポシュポ。
そんな感じです。
ただし、それ以上のことはしてません。
昔、自分でミラーを掃除していた時、磨き傷をつけてしまったトラウマがあるからです。
あまりにも、汚れが酷くなってきたときは、
お金がかかっても、サービスに清掃を依頼します。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:7462164
0点

つばめ好きさん こんばんは
>しかしF5のフィルムの巻上げ音ってすごいですね?パシュ・シュッって見事な位正確なリ>ズムで音がします。
>なぜかシャッター音より気になる時があります。
F5のシャッター音、シャッターというよりミラーバランサーの衝撃音だったりします。
私的には、「ゴショッ」という感じでしょうか?
つばめ好きさん の表現だと スロー巻上げモードの感じがしますがいかがでしょう? (^^;
あの音聞いているとフィルムの消費量、増えちゃうんですよね....
書込番号:7462347
0点

f5katoさん
こんばんは。
フィルムのCD化の件でのお話有難うございます。
おおよそ見当はしていたのですが、お話の通りのレベルなんですね。
解像度も上げれないみたいですね。
でも、試しに一度出してみたいと思います。
撮影時にボディーから聞こえてくるあの音って、実はミラーバランサーの音なんですね。
f5katoさんのご指摘の通り耳障りが良く、ついつい聞きたくなって右人差し指が・・・。
フィルム業界に貢献ですね!
色々教えて頂き有難う御座いました。
また宜しくお願い致します!
書込番号:7462648
0点

千郷さん、こんばんは。
やはりスキャナーの購入を検討した方が良いのかもしれませんね。
フィルムスキャナーなら、ニコンも良いようですが値段かかなりお高いような・・・。
フラッドヘッド(あのコピー機のようなフタを開けて使うタイプの事ですよね?)ならEPSONにしようかと思っています。
ちなみに現在複合機のプリンター(PM-T990)を使用しています。
本当はPX-5500にしたかったのですが、普段使いとして嫁も使うとの事で泣く泣く複合機になってしまいました。
このプリンターでフィルムスキャンしましたが、f5katoさんも仰ってた通り二度と使わないと思います。
やはりスキャン専用機が良い様ですね。
ポジのお話ですが、昨年の夏に家族で高野山に行った際にリバーサルも撮ってみました。
もちろん千郷さんの影響です。
その時の印象はもちろんグゥ〜ッドでした!
デジとは違う立体感のある絵を見てとても感動しました。
いずれライトボックスとルーペを買うことになると思います。
しかし急激に買い揃えますと恐ろしい事になりますので、徐々に行きたいとおもいますぅ〜。
これからも清く正しい洗脳、宜しくお願い致しますっ!
書込番号:7462761
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
フィルムスキャンの情報有難う御座います。
やはりニコンのフィルムスキャンをお使いなんですね。
お店でCD化するよりも、フィルムスキャンをする方が良さそうです。
前向きに検討してみます。
ニコンか、それともEPSONか〜。
ん〜悩ましい、設置場所も確保せねば。
またその際はご指導下さい!
書込番号:7462793
0点

玉知安さん、こんばんは。
やはり接眼目当ての部分って外せるのですね。
今度やってみます。
分解できるのであれば、外してスッキリしたいと思います。
そうですね、ミラーの部分て拭くのが怖いですよね。
私の場合は、綿棒にアルコールを少し付けて均一に拭き、その後別の新しい綿棒で慎重に拭き取るくらいです。
汚れが取れてスッキリすれば、ファインダーから見える絵もスッキリしますよね。
貴重な情報有難う御座いました。
また宜しくお願いします。
書込番号:7462830
0点

つばめ好きさん、おはよ〜ございますぅ♪
> フラッドヘッド(あのコピー機のようなフタを開けて使うタイプの事ですよね?)ならEPSONにしようかと思っています。
そうよぉ。コピー機のようなものよぉ。
私もエプソンのGT-X750を使っています。フィルム専用スキャナーも使っていましたが、故障したり、中判以上が読み込めないものが多く(例外はエプソンF3200や高額なニコンクールスキャン9000ED)、使い倒して買い替えパターンが良いかなと思って、2.5〜3.5万円くらいのスキャナーを使います^^
もっともライトボックスとルーペがあれば、そちらに夢中になるとは思いますが(笑)
コストパフォーマンスの優れたルーペを紹介。
HORSEMAN PRECISION LUPE 4X(15,500円)はお勧めよ。
4倍ですが、解像力もよくシュナイダーについでお勧めしますぅ。
接眼面とは反対のルーペ面に取り外し可能な目盛つきのガラスガードもついて、本レンズの傷も防げます。
書込番号:7463171
0点

千郷さん、こんばんは。
フィルムスキャナーやルーぺの件、有難うございました。
貴重なご意見に感謝いたします。
やはり使われている方のお話は、大変参考になります。
HORSEMAN PRECISION LUPE 4Xですね。
近隣の大型店を回って探してみます。
ライトボックスもまずは手ごろなものをまずは購入してみます。
本日帰り道のキタムラに寄ってみたところ、フィルムを5本ほど現像に出されている方を見ました。
見たところ20代後半の男性でしたが、フィルム機を使っている方がいて嬉しかったです。
そのお店では比較的ポジもネガも種類が豊富に在庫されていて、これから徐々に購入して色々使ってみたいです。
以前F6の板で、フィルムの銘柄による違いを話されていた事も参考にさせていただきます。
フィルムを使い分ける楽しみも銀塩の楽しみの一つですからね〜。
これからも宜しくお願い致します
書込番号:7466723
0点

つばめ好きさん、初めまして。
超ウルトラ遅レスごめんなさい。全然気づきませんでした(^^ゞ)。
お見それしました。よくこちらを選ばれましたね。
選択理由はよくわかりました。確かに、それも一理ありです。
今ヒト桁機6代を眺めてみても、このモデルが最も戦闘モード剥き出しに見えますが、見た目がひときわ無骨なだけに、構えた時に拍子抜けするほど違和感が無く感じるのもまたこのモデルの特徴ですね。
追加or交換オプションは歴代Fはどれも豊富で、このF5も例外ではありませんが、比較的最近の機種にもかかわらずF5用アクセサリーはなかなか見つかりませんねぇ。
私のお勧めは(これも今は見つかりにくいようですが)B型ファインダスクリーンです。
光量の少ない場所でのファインダーの見えが俄然良くなります。
これで倍率さえもう少し上がれば、まんまF6のファインダーに近くなりそうな気がします。
あちこちにロックボタンが多いのも、それすべて誤操作防止用とわかれば納得。
強烈な個性一杯のボディです。存分に楽しみましょう。
ではまた。
書込番号:7489664
0点

コガラさん、はじめまして。
そーなんですよ、先日もアクセサリーを探しに近所のお店を回りましたが何も無く。
とりあえず手始めに、アンチフォグファインダーアイピース(現行品なので)でも買おうかと思ってます。
何れはMV−1も欲しいですね。
MF−28も探してはいるのですが、なかなか出会えません。
ニッケル水素バッテリーも中古品しかないので買うのが怖いです。
しかし、F5を手に入れてからは充実した日々を過ごせています。
少し埃の入ったファインダースクリーンをどうしようかと考えたり、世話を楽しんでいます。
やっと最近になって、少しずつ操作にもなれてきたところです。
自然に各ボタンへ指が行くようになりました。
先日ニコンSCへ点検に出しましたが、とりあえず問題無しでした。
私のF5のフォーカスポイントの表示は、D200のようにパッパッとは切り替りません。
ス〜っと消えて、フォワ〜と表示されるのです。(液晶が寿命なのかも?)
これも愛嬌が有って可愛いと思えてしまいます。
しかしEC−Eのスクリーンも手に入る内に購入しておいた方が良いかもしれませんね。
F5はやはり無骨な所が好きです。
重いと言う意見もありますが、タムラックのネオプレーン製のストラップを使えばさほど気にもなりません。
シャッターフィーリングもメカメカしくて大好きです。
それにフィルム機は、撮ってすぐに結果が分らない所も楽しみの一つですね。
上がってきた写真を見ては、記憶を辿って経験を積み上げる所が良いです。
今ではすっかりD200は防湿庫でお留守番状態です。
拗ねてるかもしれませんねD200。(笑)
早く桜の季節にならないかと楽しみにしています。
また分らないこともあると思うので、こらからも宜しくお願い致します。
書込番号:7491152
0点

おはようございます。
D200がお留守番… 私と同じです(笑)。
>私のF5のフォーカスポイントの表示は、D200のようにパッパッとは切り替りません<
そうですね。それが正常です。
私が使っているB型スクリーンに変えるとそのフォーカスポイントの表示もなくなり、周囲表示部の上と右のオレンジ色の三角ポイントでのみ表示になりますのでちょっと不便ですが、その液晶フィルムがなくなるだけでも見えがかなり良くなります。
ファインダー外周をいちいち見るのが面倒なのと、測距したあとに構図決定したほうが早いので、最近は中央固定で撮っています。
測距点がLED表示だと割といいんですが、液晶になるとスクリーンに極薄のフィルムをもう一枚挟み込むため、これだけでわずか透過率が下がります。光量が豊富なら問題ありませんが、薄暗くなるとちょっと見にくくなります。
D系だとD200以下のモデルの中でもD40のファインダーが見易いのは(コスト制約のおかげで)これが入っていないからですね。
それとアンチフォグアイピースですが、これは汚れを拭き取るときに注意です。
ガラスではなく樹脂製なので、ゴシゴシ擦るとすぐに傷が入り、次第に見えが悪くなります。
曇り止め成分がホコリを吸着し易いせいもあるのでしょうが、洗浄は撮影後に外して水洗いなどするほうが長持ちさせる秘訣のようです。
アンチフォグは結構高価ですよね。ノーマルのアイピースは手放さないように(笑)。
※ 首から提げるとさほどでもありませんが、肩に掛けているとこのアイピースが緩むことが時々あります。時々チェックを。
桜! もうすぐですね。
F5は露出計通りだとごくごくわずかアンダー目に撮れるので、かえって桜のような淡い色合いの花をアップで撮る際は好結果につながると思います。
これからもよろしくお願いします。
ではまた。
書込番号:7491834
1点

コガラさん、こんばんは。
早速のご教授有難うございます!
フォーカスポイントの件は、あれで正常だったんですね。
てっきり気温が低いので遅いのかもと思ってました〜(笑)
(※省エネの実践の為に、部屋のエアコンの設定温度を18度位に下げています)
ファインダーのお話も大変為になりました。
液晶フィルムを一枚挟んでいるので透過率が下がり、多少薄暗い感じがするのですね。
ファインダーの広さはD200より勝りますが、明るさはD200に軍配が上がります。
まあ、この辺は世代の違いという所でしょうか。
アンチフォグアイピースは樹脂製なんですね。
表面のコーティングの硬度もそれほど高くないでしょうから、買ったら気を付けます。
しかし、コガラさんをはじめここの板の方や、F6の板の方々のお話には本当に感謝いたします。
お店でも聞くことが出来ない、実際に経験されている方のお話なので説得力が違います。
これからもちょくちょくお世話になると思いますが、その際には皆様宜しくお願い致します!
書込番号:7493593
0点

ノーマルのアイピース、ゴム面の面積が大きいためか、首から下げて使っているときに服などですれてねじが緩み、2回ほどなくしたことがあります。取付時には心持ち強めにねじ込むのが良いかと思います。それ以後-3視度レンズ(F3HP用のゴムのないタイプ)に変えたため、脱落はなくなりました。
書込番号:7493670
0点

f5katoさん、こんばんは。
コガラさんもご指摘の通り、アイピースは緩んで紛失しやすそうですね。
ちょくちょくチェックしてみます。
いつも貴重なお話、有難う御座います。
書込番号:7493913
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんにちは〜♪
今日、ヨドバシカメラで、素敵な本を見つけましたぁ。
「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」という
なが〜〜ぃタイトルのものです。
玄光社から2,800円で出ていて、私のKen Duncan様(*^▽^*)の作品も載っているのぉ〜〜
作者全員が銀塩という、写真として諧調や色合いが素晴らしく綺麗!
見応えのある一冊だと思います。
7点

千郷さん、こんばんは。
前田真三先生の写真も掲載されているのですね。
明日、本屋で見てみます。
書込番号:7441171
1点

千郷さん こんばんは
玄光社の最新版ですか。今度本屋で探してみます...
書込番号:7441191
1点

あらぁ!レス早いのね〜 びっくりぃぃぃ(笑)
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんはぁ♪
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=498
そうそうこのURLものもですぅ〜!わざわざありがとうございますm(_ _)m
もしご購入するのでしたら、ご紹介下さったこちらがいいかもぉ。
本棚の結構奥にあって、デジタル雑誌に追いやられていました。しかもたった一冊しかなかったのよ。
◆F246さん、こんばんはぁ♪
前田真三先生の写真も、しぶ〜〜〜いお写真がありますよ。
とっても素敵で、かぐや姫の住み所のようでした。
> 明日、本屋で見てみます。
デジタル雑誌に追いやられて、無いかもぉ。。
これはお安いので、買ってもソンはないですけどね。
Noct-Nikkor 欲しいさんが、ご紹介してくださったURLのほうが、見つけるのは早いかもですね。。。
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
最新版ではないのぉ。F6がデビューした1年後の出版ですね。
でも、これは凄かったです。
最新版ではなくても、永久保存版にしたいくらいでしたよぉ。
書込番号:7441263
2点

なるほど、なるほど・・・・・・・
ベテランじゃないですけど、早速注文を・・・・(脳内コンピューター、予算を計算中・・・・)
・・・・って今月分の予算の余裕が無い・・・・・・
・・・・・・来月の給料が入ったら考えさせていただきます。
残念ながら!!!!!!(大泣)
>なが〜〜ぃタイトルのものです。
早口言葉をやりたくなりますね。
世界のトップフォトグラファー Landscape 風"そく"写真・・・・アレ?・・・・
早速失敗・・・・・(実話)
書込番号:7441344
2点

オールルージュさん、泣いちゃいやよぉ
大丈夫^^今月のお酒(飲み屋)控えるとか(笑)
実際のテクニック伝授ではないのですが、撮影者の苦労話や偶然性などその文章も読んでいて楽しいものでしたぁ。
写真は気長に待つことですね。
> 早口言葉をやりたくなりますね。
ぎゃはっ(*^▽^*)
書込番号:7441451
1点

千郷さん、おはようございます
店頭在庫が無いかも?との、情報ありがとうございます (^^)
ご忠告の通り、早速、私も出版社のHPへアクセスして注文を済ませました (^^;)
『ベテラン』じゃあ無いですが、一応『F6使い』の端くれですし、風景写真は私の一番好きなジャンル!
と云うことで、とても参考になりそうな書籍で、届くのが待ち遠しいですね
Noct-Nikkor 欲しいさん、
出版社のHPのURLを教えて戴きありがとうございます (^^)
玄光社さんも急にこの本の注文が殺到して、さぞかし驚いていることでしょうね (^^;)
ところで、何日位で届くんだろう? 今から待ち遠しい......
書込番号:7444079
1点

でぢおぢさぁん、こんにちはぁ♪
一応だなんて、F3使いなのにご謙遜でしね。
私が一応F6使いの端くれですぅ。
F6板の皆さんの豊富な知識は素晴らしいですからね。
この本、ご購入ですね!
いいですよぉ。
よくこんなシーンが撮れたわと思うくらい素晴らしいものでした。
しかも、わざとらしくなく、さりげなく月や虹をいれたり、流石に世界のトップフォトグラファーだと思ったわ。
書込番号:7444766
1点

千郷さん、こんばんは。
会社帰りに「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」を見てきました。
どの写真も素晴らしく、私は特に虹の写真が気に入りました。
近日中に購入しようと思います。
書込番号:7446661
1点

皆さん、こんばんは。
千郷さん、情報ありがとうございます。
早速、探してみますね・・・って、なんちゃってF6遣いでも良いのでしょいか?
書込番号:7447593
1点

◆F246さん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!Landscape見られましたか^^
私もKen Duncan様の虹の写真が大好きです。
◆まっちゃん1号さん、おはよ〜ございますぅ♪
あらぁ、皆様ご謙遜な方が多いこと(~~ヾ
タイトルがまずかったでしね。
では、写真を愛されてる方では、どうでしょうか(*^▽^*)
書込番号:7448583
1点

千郷さん、
先ほど帰宅したら、ネットで申し込んだこの本、届いてました〜 (^^)
早速封を切って本を取り出して、ページを捲ってみたら...... す、凄すぎるぅ〜
いや〜、圧巻ですね コレだけのカットの風景写真を一度に見ると......
それにしても、ベルビア使いの方の多いこと..... それにコダクローム64も.....
米国ではまだ現像してくれるから良いのでしょうが、やはり独特ですね〜 コダクローム64の発色は
それに67判フィルムの持つ凄い描写力..... それにシノゴで撮ったカットも凄い......
もう一度中判をやってみたくなりますね〜 以前からハッセルを.....と考えてたんですが、出来れば67判でと (^^)
あまりに凄すぎるカットの連続で、今迄撮って来た自分の写真を、同じ風景写真と云うのが恥ずかしくなりました.....
これからこの写真集を手本に、もっと精進しなければ......
よ〜し! もっとジックリと絶好の光を待って、シャッターチャンスを! と、固く心に誓いました (^^)
コレで2800円はお買い得! 風景写真を撮るのなら、間違いなくお薦めの一冊ですね
書込番号:7465258
1点

でぢおぢさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
この本、届いてましたかぁ!
やはり、うなりますよね。これは(*^▽^*)
これだけの作品が2,800円って、買ってもソンはないでしょ〜。
確かにベルビアが圧倒的に多いでしたね。
私も精進したいわ。
いい作品を見ると、自分の感性が磨かれるようで、こういった本は自分の部屋にはカメラ雑誌よりも実は多いのよね〜
35mmでも6×7、4×5、どれも共通はフィルムの美しい諧調でしたね!
私はこの本を買って、自分の写品をもっともっとフィルムのポテンシャルを出したいと思いました。
私はプロビアにこだわろう〜〜っと(笑)
書込番号:7465983
2点

千郷さん、皆さん、こんばんは
そんなに、その本の内容は素晴らしいですか???
平日(月〜金)の夜、自宅パソコンに向かうのが辛いくらい仕事が忙しいので、かなり出遅れましたが、明日カメラ屋あるいは本屋にて探してみます。
価格コムのクチコミは、通勤電車の中から読んでます。週末は1週間分まとめて、クチコミを再度見ていろいろと検索するこの頃です。ご紹介の本を購入し、いい作品を見て癒されたいですぅ(^^)
書込番号:7466665
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
あらぁ、やはり年度末でお忙しいのね。
ご苦労様ぁ^^
> その本の内容は素晴らしいですか???
私的には、たいへん素晴らしい作品の数々でした。
しかも全作品が銀塩なので、とっても美しくてうっとりですよぉ。
書込番号:7475445
1点

千郷さん、皆さん、こんばんは
近くの本屋に無かったので、Noct-Nikkor 欲しいさんが貼ってくださったURLから申し込んでみました。そして本日無事に届きました。
早速、ぱらぱらとめくってみました(何せこんな時間ですもんね)。
おぉぉぉぉ〜、素晴らしい!!!!!!!!!!!!
被写体も凄く良く、一瞬のシャッターチャンスを逃さないフォトグラファー達の努力の賜物ですね!!
どのフォトグラファー達も非常に謙遜的な態度のコメントも好感度をアップさせていますよね。
いやぁ〜、今度の休日はこれをゆっくり見て癒されてみます。
千郷さん、良いクチコミ情報、大変ありがとうございました。
写真って本当に良いもんですね!(^^)
書込番号:7491315
1点

EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入でしか!よかったようで私も嬉しいわぁ^^
やはりご近所の本屋さんにはないのですね。
そうそう、皆さん、とっても謙遜でしたね。
書込番号:7491687
1点

千郷さ〜ん、給料入りましたんで購入しましたよ〜
凄い・・・・・・こういう写真こそ全紙でプリントして鑑賞したいものですね。
このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
同時にますます自分の写真のチャチさが目立ってきたような・・・・・・・
千郷さんもやはりこのような写真を目標としているのでしょうか?
コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
これには正直グッときました。
書込番号:7582230
2点

しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
いや・・・・・ディスプレイ上で拝見しても良い写真なんですから・・・・・・・
書込番号:7587380
1点

オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入されましたか(^0^)
> このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
そうなのよぉ。さすがオールルージュさんだわっ!(^^)!
ご自分の写真との比較もだめよぉ。
写真は「そこにあった真実をいかに写すが」第一じゃぁないですか。
オールルージュさんのお写真は躍動感がとても凄くて好きよぉ。
私も、トップフォトグラファーの作品は目指したいですね。
実に良いタイミングで撮っているかのようですが、とりあえず撮るということはなく、じっくり取り組んでいらっしゃいますよね。
> コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
> これには正直グッときました。
本当よねぇ〜
まさにその仰るとおりだわね。
ますます、フィルムがやめられないわぁ^^
条件がどうであれ、与えられた情況で最善の仕事をするしかありません。と言うコメントも私的にはよかったわぁ。
> しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
わたしのなんか、塵となりますよ・・・ (//▽//)イヤン
でも、お世辞でも、とっても嬉しいわ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
書込番号:7588526
2点

みなさん、こんばんは。
今さらではありますが…やっとこの本を購入しました。実は2ヶ月ほど前に購入していたんですけど、ここに辿り着けなくなって…(爆)
私はベテランでも何でもありませんが…こんなに素晴らしい本を紹介いただいて、本当にありがとうございます。ただ、それだけが言いたくて。
どの写真も非常にクオリティが高くて、一日見ていても飽きないです。また、写真に添えられた文章も秀逸ですね。写真の中の世界に惹き込まれそうです!
このような本が、洋書ではなく、日本語で読めるというのもポイントが高いです。
ちなみに…私の写真の教科書はこちらの本です。
http://www.amazon.co.jp/Photographers-Professional-Techniques-Practical-Photohgraphy/dp/0817450068/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=english-books&qid=1225126465&sr=1-10
タイトルは『ネイチャーフォト…』となっていますが、写真の露出や構図、(ちょっと情報は古いのですが)機材についてなど他の分野にも応用できる知識が豊富な作例と共にぎっしり詰まっています。
写真の横に添えられたコメントが撮影時の状況などを説明してくれていて、これだけ読んでも興味深いです。
残念ながら、洋書ですので、全編英語で書かれています。しかし、比較的易しい文章がほとんどですので、写真用語を英語で言うと何になるのか興味のあるチャレンジャーの方(?)にはお薦めです(^o^;)
私も良い本を見つけたら報告させていただきますので、また何か良いのがありましたら、教えてください(^-^)ノ゛
書込番号:8563044
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
非Aiマウント対応に改造をしましたぁ^^
ニコンS/C持込で12,600円(税込み)。
オールドニッコール+F6、これから撮影が楽しみです。
可倒部分がシルバーになっちゃうのね。。ちょっと複雑な気持。
ですが、私のものとわかりやすくて、いいかもぉ。
ストラップも新しく買い足しましたぁ〜
4点

◆そらに夢中さん、こんばんはぁ〜♪
> すんませんm(_ _)m
いいえ〜^^
謝ってもらうことはないわよぉ。
だって、キャノンユーザーさんなどが私のレスを見たら、間違う元よ。
こちらこそ、ありがとう(*^▽^*)
◆F246さん、はじめましてぇ♪
> 最小絞りから開放絞りに回す際、露出計連動レバーがf2.8付近から戻ってこない事がよくあります。
そうでしたか・・・
確かに私のF5と比べると、感触はちがいますねぇ。
AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況でもげてはずれたのは、ちょっと酷いですね。
私のは今のところ運良くノートラブルですが。。。
それにしてもF6は、良いカメラですよね。
書込番号:7411823
1点

千郷さん、初めまして。
F6でもAI連動レバーの改造、できるんですね。さすがFヒトケタですなぁ。とにかく昔のレンズを「使える」という意味では、ニコンのもの凄い意地を感じます。F3ではこの連動レバーを倒して非AIレンズを装着した場合、TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが、F6ではどんなことになるのでしょう!? 私もF6を入手したら、ただちにこの改造をしないといけませんなぁ。といっても、非AIレンズは1本しか持っていないんですけどね。もう1本の元非AIレンズ、UDオートニッコール20/3.5はAI改なのでした。
しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
書込番号:7411934
1点

■f5katoさん、はじめまして。
ニコンの一眼レフを愛用して15年、私もこのようなことは初めてでした。
AFモードセレクターダイヤルは、某量販店の展示物ももげているのを見た事があります。
私のF6のシリアルナンバーは一万四千番台、某量販店のシリアルナンバーは三桁でした。
ニコンのS.Cで聞いた所、その時の担当者は聞いたことがないトラブルだと言っていました。
■千郷さん、はじめまして。
多少のトラブルはあったものの、F6は本当によいカメラでたいへん気に入っています。
撮影目的以外の外出時も、持って出かける事が多いです。
「バックが重くなるから置いていけばいいのに」と妻に言われることもあります。
書込番号:7412107
0点

こんばんは、千郷さん、脱線話失礼。
そらに夢中さん、こんばんは。
>手始めに、AF85mmF1.4Dなんていかがですか〜?(笑)
これ欲しいんですよ〜
実用性重視の私(と言っても変にこだわりがあるので、本当に実用性重視の人間かどうかには疑問符がつきますが)
が他に必要なレンズあるというのに、さしあたって無くても問題ないのに・・・それでもムショウに欲しいんです。
ちなみに今後の購入品リスト。
1 MB-40
2 AF-S VR 80-200mm F2.8(程度が良くてお買い得な中古があったらAF-S化されていない物でもいいんですが)
3 AiAF VR 80-400mm (本当はAF-S VR 200-400mmがいいんですけど高すぎ・・・・)
4 85mmF1.4
・・・・などなど。
1と2or3は今年の秋までに手に入れないと今年のラリー撮影に間に合わない・・・
ハチゴーイチヨンが欲しくてもどうしてもこっちが優先になってしまいます・・・・・
後、ちなみよく見たら文章間違っていました。
「85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。」
28-85mm F3.5-4.5を持っているので正確には「85mm超の焦点距離」でした。
書込番号:7412244
1点

ウメF3さん
F5でも絞り込み側光(おそらくF6も)です。電磁プレビューなのでF3より力を入れず操作できます。
その伝でF-801を買い込み、AI連動レバーをやすりで削ってニッコールオート専用機(ただし、若干の引っかかりでAIレンズも使用可)にしましたが、F90,F-801系は絞り込み側光できないことがわかりました(絞り込むと露出計がOFFになる)。
F一桁は特別と言うことでしょうか...
書込番号:7412255
1点

>AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況で「もげてはずれた」
F246さん、f5katoさん こんにちは。
私に言わせれば、「アキレスのかかと」は、まさしくこのレバーですよ。
実際に壊れたわけではないですが中途半端なところで止まりAFが作動しなかったことはよくあります、超音波モーターで超広角のときわたしは近眼ですから気がつかない。
これほど完璧を帰したカメラだけにがっかりしますね。
このようなレバーをなくすことが今後の進化です。なんてね」
書込番号:7413117
1点

○F246さん、はじめまして♪
F6のトラブル・・・私も(別の種類のを)経験しましたが、あまり気分が良いものではありませんよね。
でも、保証期間内にトラブルが出尽くしてくれれば、あとは安心して使えますからね。綺麗に直って戻ってくることをお祈りします(^−^)
ちなみに、ニコンの場合はメーカー修理は6ヶ月の保証付です。保証期間内に修理に出しておけば、(この期間内であれば)同じ症状の故障は3年を過ぎても無償で修理してくれます。
>実はもう一台欲しいくらいです。
私もまったく同じ思いです(*^▽^*)
○ウメF3さん、f5katoさん
>TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが・・・
私の間違いを訂正いただき、ありがとうございます(^▽^)
お二人のご指摘の通りです・・・うっかりしていました(^_^;)
○オールルージュさん
私はラリーはもっぱら、たまにテレビで見るほうなので、撮影に関する知識はまったくありません。昔のグループBカーの頃は食い入るようにテレビを見ていたんですけどね・・・(^_^;)
そういえば、私の地元の方でも(去年?一昨年?)大きなラリーの大会があったみたいですね。残念ながら、不幸な事故があったみたいです。
購入予定リストのレンズですが・・・私なら、AFスピード優先でAF-S 80-200mmF2.8またはVR 70-200mmF2.8Gにします。
望遠が足りない時には、純正テレコンが使えますしね(^−^)
VR 70-200mmF2.8GにTC-20EUを組み合わせると、画質劣化を心配される方も多いと思います。(F6だとファインダーを覗いていても、それを感じることもありますが)屋外で十分な光が得られる時は劣化はそれほど気になりませんし(私は四つ切り以上に伸ばすことは殆んど無いので)、思った写真がまったく撮れないよりはマシですからね。
AF-S 80〜200 F2.8D EDの元箱付きの美品が大庭商会で128,000円でありますね♪
VR 70-200mmF2.8Gの新品が18万円台なので悩むところではありますね〜。自分はライトグレーが出たばかりの時に、新品を税込み19万円ちょうどで購入しました(*^▽^*)
>他に必要なレンズあるというのに、さしあたって無くても問題ないのに・・・それでもムショウに欲しいんです。
これ、良く解ります。自分はカメラ屋さんでAF85mmF1.4Dを触らせてもらったら、『も〜、これは買うしかない!』と思い込んで、隣にいた妻の視線を気にしながらも購入してしまいました(笑)
今でも、ときどき眺めてはニヤニヤしています。はたから見ると、かなり変です(−_−;)
このレンズもリニューアルの噂が出始めているので、新品が良ければ(このレンズは新品で買いたいところです)、お早めに〜♪
書込番号:7413965
1点

参考としてF5の改造状態を...
千郷さんのF6と違ってロックボタンがついています。
もしかすると交換部品が替わって今はどれでもロックボタンが省略されているのかな?
装着レンズは55mmF1.2で、いろいろな連動装備を持つF4には装着できないレンズです。
書込番号:7414373
1点

おはよう御座います。
そらに夢中さん、詳しい解説をありがとう御座います。
D100 (2002年6月) にはレリーズソケットが付けられたのですが、最近のにはないですね。
昔、シャッターボタンを改造できるサービスがあるような噂を 師匠から聞いた事があったの
ですが ・・・ 謎です !?
書込番号:7414403
1点

◆ウメF3さん、初めましてぇ♪
F6もF3と同じく、絞込み測光ですよ。
f5katoさんが、答えてくださってるわねぇ^^
> しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
そう言って貰えて嬉しいわっ。ありがとうございますぅ(*^▽^*)
書込番号:7416669
0点

f5katoさん 、F5の改造のお写真をありがとうございますぅ♪
やはりF5は、ロック機構が付いているのねぇ。
書込番号:7416689
0点

皆さん、はじめまして。
F5ユーザーですが、Ai連動レバーの改造費について補足します。
>以前は8000円でしたか。。。。
F5は今でも8400円(税込)ですよ、F6とは値段が違うそうです。
(なぜ違うかまでは確認しませんでしたが・・・。1月に梅田S/Cで確認)
個人的には、D3(持ってませんが)も同じ改造してくれたら、と思っています。
非AiレンズはニックネームのGN45と50/2、28/3.5があるのでF5に付けて使ってみたいところですが、未改造です。
書込番号:7416731
1点

GN45さん
>F5は今でも8400円(税込)ですよ、F6とは値段が違うそうです。
情報ありがとうございます。2号機も行ってみようかな...
F6...そういえば絞り連動レバー、電子式のエンコーダになっているのでしょうか?D200のように。
F5はその点、従来機と同じような原始的、機械的な作動方式と察します。
書込番号:7416896
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
アドバイス(悪魔的勧誘行為(笑))ありがとうございます。
ラリーは相当近くに寄れるため、今持っている28-85mmでも撮る事は可能なんですが、
私としては少し離れて望遠のズームを使って撮った方がやりやすいもので。
(D40+18-55mmで上の写真位寄れます、ちなみに写っているのは競技車両ではありません、
私のオンラインアルバムの「2007ラリージャパン」のDSC0260・DSC0261もそうです、ピント合っていませんケド)
それに場所も融通がききますし。(28-85mmだと最前列に陣取らないとキツイものがあります)
便利そうなのは80-400mmでしょうけどAF-SのスピードとF2.8の魅力も捨てがたい・・・・
AF-SならD40でもAFがきくし・・・・・けどAF-S無しの80-200mmF2.8は値段がお手ごろだし中古だともっと安く済むし・・・・
まぁ・・時間はあるし金はないのでじっくり考えていきます。
・・・・多分AF-S VR 70-200mm F2.8Gになると思いますけどね・・・・・
けど・・・・キャッシュバックキャンペーンに間に合うかな・・・・・・
ちなみにまた間違えていました・・・・・・
「AF-S VR 80-200mm F2.8」
AF-S 80-200mm F2.8にはVRはついてませんね・・・・・
AF-SとVRがついているのは70-200mmでしたね・・・・・
頭の中ごっちゃになってます・・・・ダメだオレ・・・・・・・
書込番号:7417169
0点

○Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます(*^▽^*)
D100はF80をベースに作られていますので、(F80同様)レリーズソケットが最初から付いていますよね(^−^)
F80はこうした点からも、多くの愛好家の方たちに人気があったと覚えています。
シャッターボタンのストローク調整はニコンでやってくれるという情報は聞いたことはありますが・・・謎なんですね(笑)
○オールルージュさん、こんばんは♪
昨夜は仕事から帰って書き込みをチェックしていたら・・・疲れ果てて、パソコンの前で眠っていました(^_^;)
>悪魔的勧誘行為(笑)
あれ? 自分では『福音の天使(爆)』のつもりなんですけど(^_^;)
あっ、お布施は多めにね!(核爆)
写真拝見しました。以前に、アルバムを拝見した時にも思ったのですが、迫力のある良い絵だと思います。ピンボケはご愛嬌? でも、これはこれでスピード感を盛り上げる表現と思えば、良い味を出していると思います。
オールルージュさんが仰るように、動きが速い被写体は望遠レンズを使って少し下がった位置から追ってやる方が遥かに上手くいきやすいです。
AF80-200mmF2.8は初期の直進ズームと現行のAF80-200mmF2.8DNがありますが、直進ズームの方は当時のAFボディーとの組み合わせでは、明らかにフォーカススピードが遅かったですね。F6のモーターはかなり強力なものが入っているようですが、どうなのでしょう?
自分がAF-Sレンズをお薦めする理由は、F2.8の明るさは勿論のこと、画質の点で有利な純正のAFテレコンが使えるメリットが大きいと考えるからです。私は1.4倍と2倍しか所有していませんが、TC-14EUとの使用では画質の劣化は全く感じられません。
VR70-200mmF2.8G・・・テレコンと上手く組み合わせれば、非常に応用範囲の広い素晴らしいレンズと思います。
書込番号:7423966
2点

脱線話が続いて多少申し訳ない気持ちはありますが・・・・・
でもその脱線話から色々情報を得られますね・・・・・
なるほど・・・・・TC-14EUと組み合わせても劣化は感じられないのですか・・・・・また一つ勉強になりました。
「参考になりましたか?」を連打・・・・・一票しか入らねーじゃねーかーーー!!
ブン!!・・・ガシャ!!(←マウスをディスプレイに投げつける)
※注 一部に事実よりオーバーな表現が含まれております。
書込番号:7427137
0点

・teraちゃnさん、はじめまして。
AFモードセレクターダイヤルが中途半端なところで止まる事もあるのですね。
・そらに夢中さん、はじめまして。
今年の11月で三年の補償期間が終わるので、それまでにトラブルが出尽くしてくれると有難いで
す。保証期間内にたくさん使ってS.Cでよく点検してもらうようにします。
ここの掲示板は本当に勉強になります。
書込番号:7427438
0点

5katoさん、ありがとうございます。F5でもやはり絞り込み測光なのですね。
そらに夢中さん、別に間違いを指摘した、なんてものではありませんよ。
千郷さん、F6でも絞り込み測光なのですね。そりゃあそうか。実際にレンズを通過して内蔵露出計に到達した光量を測る以外、露出計にとっての情報はないんですからね。
あー、やっぱりF6欲しくなってきた。とはいえ、なかなか予算がねぇ……。F3ももの凄く使いやすくて気に入っているんですが、やっぱり最新機ですからね。
書込番号:7430768
0点

ウメF3さん、こんにちはぁ♪
絞込み測光の場合は、とくにファインダーが明るいF4やF6のほうが良いと思うわぁ。
F6、どうですぅ(^0^)
書込番号:7440753
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
相変わらず、風邪は良くなりません(T_T)
先日、グループ展でのご来賓にニコンさんの方がいまして、コンタクトできました。
なお、個人名は公表できませんがご了承を。
私はF6がとても気に入っている事を言うと、
その方曰く『F6のファインダー技術を応用したのが、今回のD3ですが、F6のプリズムの方がD3よりも、もっと大きいですよ。使い方心地は、いかがですか?』
もちろん最高傑作ですぅと、返答。
アルファ9のように、レリーズターミナルを改良してくだされば、もっと良いわぁーと(^O^)
ところで銀塩はF6で、終わりなんですよね?と訪ねたところ
『いえ、検討も あり』と。
『ですがF6は、ニコンの自信の証しです。F6ご愛用ならば、このカメラに自信を持って作品作りに、挑んでくださいね。』と
帰りに、都内を撮って、フィルムを交換していたら、コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
F6は、時代が変わっても名山 槍ヶ岳のように、人を魅惑する孤高の存在ですね。
0点

Katerchatoranさん、
35ミリでも途中交換できるカメラがありましたか。
知りませんでした。どういう構造なのかしら。
F6で途中交換となると、撮影枚数を覚えておき、ベロを出して巻き戻す。その後そのフィルムを使うときは、レンズキャップをして早いシャッタースピードで撮影枚数分シャッターを押して‥となるので面倒ですね(もっとよい方法はあるのかな)
そう思うと撮影しているコマを自動的に早送りするAPSって画期的ですね。撮影データも記録されるし。
書込番号:7351386
0点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
途中巻き戻しかつ指定コマ送りは、すでにα-9で採用されています。
便利でしたが、数本フィルムを入れ換えると、どのフィルムが何コマまで撮影したのか、忘れると、エライ事になります。
書込番号:7351416
0点

◆challengerさん 、こんばんはぁ♪
やさしい、お言葉ありがとうございます。(*^▽^*)
やはり睡眠ですね。
◆玉知安さん、こんばんはぁ♪
> ピーン。私の頭の銀塩アンテナが反応しました!こう言われると嫌でも期待しますね。F7。
あはっ!
ピーンときましたぁ?やはりF7出て欲しいですよね〜
ユーザー次第ですから、こちらを覗かれた方は、新品のF6をご検討下さいまし〜m(_ _)m
おお!GITZO!ご注文でしか!D300に続いて、すごいでしねぇ(~~;;
三脚は、使い勝手はどうですか?
> しっかり休養をとって、風邪、早く治してくださいね。(^-^)/
どうもありがとう〜 今日も早めに寝ますね。
◆まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとぉ(^0^)
> もし、治りが悪いようなら、ボクが“生姜100%ジュース”をご用意しませう(笑)
出前してくれるのかしらぁ? 生姜、効きそうですね〜 お気持だけで充分ですよぉ。
F7が出たら、一大ニュースでしょうね。
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとうございますぅ。
なんとか、徐々にですが回復傾向ですよぉ。
書込番号:7351883
0点

玉知安さん
とうとうジィツォに逝かれましたか!!。
ぜひ手に入りましたらインプレッションお願いします!!。
千郷さん
やはり小槍の上でアルペン踊りは無理ですよねぇ〜。
書込番号:7351975
0点

こんばんは。
F6板に初めて書き込みます。だいぶ亀レスになってしまいましたが(^^;)
>フィルム交換している姿って、素敵ですね
という言葉にハッとしました。
先日街角スナップをしていてフィルム交換をしたとき、なんとなく
「肩身の狭い」思いをしながら交換している自分がいました。
風変わりな目で見られている?とか時代遅れって思われる?とか考えて、
自意識過剰だったんだと思います(スナップ自体初めての挑戦で、撮影中も
緊張していました…)。
人の目なんて、気にしなくていいんですよね。
ましてこのように素敵だと捉える方もいるんですから…。
これからは、「フィルムで撮るのが好きなんだ!」って自信を持って
堂々と撮影やフィルム交換ができる気がします(^-^)。
なんだか少し救われた気分です。
書込番号:7352460
0点

◆F90パパさん、こんばんはぁ〜♪
小槍の上でのアルペン踊りはもとより、子槍は登攀の世界ですからムリです〜〜〜ぅ。
孫槍もムリですね><
◆FOVさん、こんばんはぁ〜♪
F6板にようこそ!\(*^▽^*)/
F6の板に来られたのなら、自信とビシっとしたポリシーをもたれてください(笑)
「肩身の狭い」・・・・それは大きな間違えよぉ。
では、いち早くデジタル化が進んだオーディオの世界を見ますと・・・・
LPレコードの埃をサッとクリーナーで拭いて、アームの針を落とす・・・
決して肩身が狭いどころか”おおお!”と思うはずですよぉ。
そして、キンキンしない実に心地良い音が深く響き渡る。
どうです、これをカメラに置き換えてみてください。
・特に大判は、弁当箱状のもからジャバラを伸ばして組み立てる。
・空シャッターを切って状態を確かめる。
・ピントグラスをルーペで確認しながら、ジャバラを伸ばしてピンを決める。
・遮光板を入れて、シートフィルムを入れる。
ねっ、カッコイイでしょぉ?
私は堂々と、フィルム交換をしていますよ。
デジタルの方が、パシャパシャと何枚撮ろうが、じっくり1枚1枚丁寧に楽しみながら撮って行く。
これが銀塩の醍醐味ですぅ。
とくにF2-アイレベルの時には、単体露出計で数箇所を測光し、シャッターダイヤルと絞りツマミをあわせてゆくと、目が点で千郷を見る方がいらっしゃるわぁ。
そして、2カットだけとって、さっと立ち去ります。
こう言うときも、凄いカメラですねと声をかけられることもありますよ。
さぁ、自信をもって銀塩を楽しみましょうね!
書込番号:7352684
0点

千郷さん F90パパさん こんばんは。
は〜い。GITZOいっちゃいました〜!
GT2931(バサルト)+G1278M(クイックリリース、水準器付き)です。
家中のお金をかき集めて金策し注文しました。(笑)
納品されたら早速、GITZOの板で使用報告します。乞うご期待!
FOVさん こんばんは。はじめまして。
千郷さんの仰るとおりゼンゼン恥ずかしくないですよ〜。
むしろ、D300購入後、ますますフィルムへの思いは強くなりました。
スナップならともかく、自然、風景撮影にはフィルムですね。
古木の樹皮の質感表現などはポジのほうが断然いいです。
原生林の奥で佇む、シダの濃緑はデジタルでは表現しきれません。
恥ずかしいどころか、フィルムで撮ってるんだという優越感さえ感じます。
更に表現力、情報量に勝る中判、大判ならなおさらですね。
最近10代、20代の若い方たちは、
フィルムカメラをオシャレ感覚で使ってるみたいです。
これからもフィルムでドンドン写真を撮ってください。
書込番号:7353329
0点

千郷さん、玉知安さん、ありがとうございます。
まさに余裕やゆとりを楽しんでいらっしゃいますね☆
私もたくさん撮りに出かけて、一連の動作がさりげなく
できるようになりたいです。きっと、洗練されていて
無駄がない動きに、「おぉ!」って思うんでしょうね。
私はまだ買ったばかりの中古カメラを使っているので、
いろんな操作に慣れていないというのも、ぎこちなさの
原因かもしれません。
私もどっしりと腰を据えてフィルム道を歩んでいきたいと思います。
余裕と信念のオーラが感じられるくらいになりたいなぁ(^^)
書込番号:7353470
0点

FOVさん こんばんは。
アルバムのレッサーパンダ可愛すぎですね。とても癒されましたo(^-^)o
たまーにする街中スナップは、アクセサリー感覚で、ファッション的にも持ち出しやすい
マニュアル機に単焦点一本か二本の組み合わせでシンプルに楽しんでいますが、
いざフィルム交換となると、MF機は普段あまり使わないので、手元がくるい
あたふたとしてしまいますが、なぜか堂々と交換しています(^_^;)
一度くらい、さささっと華麗に交換してみたいもんですが(^^ゞ
メインの自然撮影では、殆ど僕よりはるかに年配の方にしか遭遇しませんが、
僕がリバーサルを使用しているのを知ると、撮影を忘れて話がはずんでしまうこともしばしばあります。
フィルムを愛用している方々は、それぞれみなさん強い思いを持って、
使い続けているのだなぁと思いました(*^_^*)
やっぱり、新規にフィルムに興味をもたれる方の為にも、Nikonさんだけでなく、
キャノンさんにもこれからもフィルムカメラを作り続けてもらって、
可能な限り広い間口を用意しておいてもらいたいと思う今日この頃です(^o^;)
書込番号:7355767
0点

皆さんこんばんは。
そして千郷さん、体の方は大丈夫でしょうか?
くれぐれも無茶しないでください、心配ですので・・・・
私はおかげさまで今の仕事の方がほぼ終わり、もうすぐF6・D40の封印を解除する予定です。
(ちなみに予定している被写体は寝台急行銀河)
F7・・・ニコンに余裕があれば是非とも開発して欲しいです。
日産自動車は儲けられないと判っていながら徹底的にテストを重ね、誇りであるGT-Rを発売しました。
一つや二つ位、儲けを度外視したこだわりの製品という物があってもいいのではないでしょうか?
(もちろん経営を圧迫しない程度)
当然F7に期待しているからこそこういう発言が出てくるんですけど・・・・・
完全にデジタルが主流である世の中で、世界でも1・2を争うニコンが銀塩フラグシップを出した暁には大きな反響があるはずです。
そんでもって発売された時には是非とも千郷さんに一台差し上げるべきかと。
何しろF6の魅力を伝えるという点で千郷さんは大変な功績のある方ですし。
シリアルナンバーは1310番辺りを・・・・・・
>コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。
これはアレでしょう、千郷さんの魅力とF6の魅力の相乗効果ですざましい魅力を放っていたんでしょう。
・・・しかし・・・銀塩機を使っていると素敵なんですか・・・・・・
私も街中で使ってみようかな?・・・・・・・・
警察官に職務質問されなきゃいいですけど・・・・・
・・・・・一応言っておきますけど、そんな不純な動機でF6を使っている訳じゃありませんよ(笑)
私はF6に惚れ込んだから使っている訳で・・・・・
書込番号:7360302
0点

◆オールルージュさん、こんばんはぁ♪
ご心配をありがとうございますぅ。まだまだ咳がでるものの大丈夫よぉ。(*^▽^*)
採算より良いもの、、、そうね、、、昔を言えばTOYOTA2000GTという名車がありましたね。
こちらは、400台も売れたかしら?
やはりニコンの意地を見せて欲しいわね^^
> そんでもって発売された時には是非とも千郷さんに一台差し上げるべきかと。
はぅ〜、ありがたいお言葉\(^0^)/
欲しいぃ〜〜〜〜〜
> これはアレでしょう、千郷さんの魅力とF6の魅力の相乗効果ですざましい魅力を放っていたんでしょう。
そうだと、非常に嬉しいんだけどなぁ(~~ヾポリポリ
話しかけてきた女の子は、今風のギャルですよぉ。可愛かったわぁ。
話しかけられて時は、私が地べたにうつ伏せ状態で撮っていて、ひと段落した時だったのぉ。
地べたに寝そべって、どんな撮影をしてるのかと思って声をかけてくれたみたい^^
F6のファインダーを覗かせてあげたら、凄い綺麗ですねと感激してたわぁ。
書込番号:7360755
0点

千郷さん、おはようございます。
>採算より良いもの、、そうね、、昔を言えばTOYOTA2000GTという名車<
懐かしいですね。
木目調のインパネ周りなどはヤマハのスタッフが手作りのパネルを嵌め込んでいる車ですね。
そういえば、ちょうどその頃のカメラも各社意気込みに溢れた、今見るとオーバースペックではないかと思うぐらいの魅力的なモデルがたくさんありましたね。
一眼レフカメラのTV-CMもけっこうありました。
世の中全体が、夢とパワーに満ちてましたなぁ…ナンテネ(笑)
書込番号:7362815
0点

青写森家さん
ありがとうございます(^-^)。デジも望遠が必要なときは重宝しています。
ただどうしても気軽にシャッターを押してしまう自分がいて、そのことが
ちょっとひっかかっているんですよね〜。動物園でも、隣でフィルムカメラを
構え、じっとシャッターチャンスを待っている方がいたときには、
とてもかっこよく見えました。自分は、「限りある枚数」や「限りあるお金」、
「失敗したらそれっきり」という縛りがある方が燃えるタイプのようです。
>Nikonさんだけでなく、キャノンさんにもこれからもフィルムカメラを
>作り続けてもらって、
本当にそうですね。各社が力を合わせればまだまだフィルム界も
がんばっていけると思います。そして銀塩回帰の流れも大きくなるかも。
・・・少なくとも修理だけはできるようにしておいてもらいたいですね(^^;)。
書込番号:7364043
0点

FOVさん、初めまして。
>少なくとも修理だけはできるようにしておいてもらいたいですね(^^;)<
そこですよね。
今フィルムカメラを買おうとしている人の中にも、ここが不安だから躊躇している人もたくさんいるはずです。
買う前に、まず「安心」が欲しいでしょうから。
メーカーとして最も力(資本力)を持っているのはキヤノンかもしれませんが、私個人としては、安心感はニコンが一番です(笑)。
書込番号:7365061
0点

コガラさん
みなさんの書き込みを見ている間に、ニコンもいいなぁって
思い始めてきました(笑)。特に古いレンズも使えるのは
魅力的ですね。あぁ、EOS−3に恋してるさんと
同じ道を歩んでいるような気が・・・(^^;)。
キヤノンは銀塩機種の新規開発は難しいと明言しましたし、
ちょっと残念ですね。意外にも極秘裏に開発していたりしたら
嬉しいんですけど(^o^;)。過去のカメラの限定復刻版のような
ものもおもしろいかもしれません☆
書込番号:7365737
0点

FOVさん こんばんは
>あぁ、EOS−3に恋してるさんと同じ道を歩んでいるような気が・・・(^^;)。
1月末にEOS−3を買われてからまだ間もないのに、もうNIKONが気になりますかぁ〜(^^)ちょっと早い気がしないでも無いですが(笑)やはりタダモノでは無いです。(爆)
ならば、この際だから書きますが、F6は素晴らしいですよ、ボソボソ・・・・
FOVさんがこのF6板を覗いているということ自体、症状は重いですね(笑)
もしもFOVさん自身が、まだCANONレンズ資産が少ないのであれば思い切ってF6に変えるという手も有りです。
私の場合、既に4本ある(しかもLレンズ2本)ことと、カメラがEOS−3とKISS DNを所有しているというのと、Lレンズの描写も気に入っているのでCANONとNIKONの両立の険しい道を歩む覚悟です。(^^;
私はNIKONのMFレンズとかF3とか気になっているので、今後どうなるか私自身も知らないのですよ(笑)
趣味の世界なので、他人は他人、自分は自分で良いと思います(^^)
宝くじ、当たらないかなぁ〜!!
書込番号:7366516
0点

FOVさん、こんばんは。
>キヤノンは銀塩機種の新規開発は難しいと明言しましたし、
その方針を転換させるような状況を作っていかなければいけませんね。
正直、ここ一眼レフ板もF6板以外盛り上がりに欠けますし・・・・(泣)
だけど逆に言えば、F6板の盛り上がりはまだ銀塩は死んでいない証拠であり、希望です。
それにネット上に出てこないというだけで、銀塩機を愛用している方は結構いるはずです。
去年、私が北海道にラリー観戦に行った時も銀塩機の使用者は結構いましたヨ。
私の隣の人はF5を使っていました。
後、[7360302]の発言の付け足しですが。
こだわりの物を作るというのは、うまくいけば企業のイメージアップに繋がり、結果的に得をするという可能性を秘めています。
(と言うより、大抵そういう事が目的で採算外の物を作ったりするのですが)
ニコンが新たに銀塩機を作るというのは、
「ニコンは今までものを決して見捨てない」「ニコン製品には半端ではないこだわりが込められている」というアピールに繋がり、
製品全体への更なる安心感・信頼感に繋がるのではないでしょうか?
アピールがうまくいけばの話ですけど・・・・・・・・・・
書込番号:7366540
0点

はじめに、千郷さん
横レスで盛り上がってしまい申し訳ありませんです(^^;)。
EOS−3に恋してるさん
それがEFレンズ私も4つ持っているのですよ〜。単3つとズーム1つ。
EF-Sも入れると5つです…。KDXもありますし、すぐには
移行できませんねぇ(>_<)。3も最近アイコンが決まり始めてきて、
いよいよ楽しくなってきたところです(^o^)。ニコンFシリーズへの
憧れも膨らみますが、理想と現実ということで(ちょっと違う?)、
今ある機材を大切に使いたいと思います。
私も宝くじが当たった暁には・・・(^^;;;)
オールルージュさん
そのメーカーの信念を示すシンボルのような存在のものですよね。
最近発表されたシグマの超巨大ズームのような感じでしょうか。
キヤノンさんも昔は50mmF1.0や1200mmF5.6(確か1千万円!!)など、
スゴイ機材を作っていはいたんですけどね…。どうしても大衆的な
製品をつくるような流れになってきていると思います。
(そんな中でもEOS-3は、45点視線入力搭載の意欲作で、その
心意気に惚れて中古で買ってしまったんですが(^^;)。)
現実には難しいかもしれませんが、今後メーカーの心意気を表した
シンボル機を作ってくれそうなのは、なんとなくキヤノンではなく
ニコンのような気がします。どうしてそう感じるんでしょうね…。
(社長が経団連トップだから?)
書込番号:7368726
0点

千郷さん、脱線をお許し下さい (^ ^;)ゞ 。
FOVさん
>今後メーカーの心意気を表したシンボル機を作ってくれそうなのは、なんとなくキヤノンではなくニコンのような気がします。どうしてそう感じるんでしょうね…<
おそらく、デジタル黎明期に出してきた『S3/SP 復刻』とデジタル全盛期のこのF6の印象が強いのでしょう。
当時は、“よくぞ・待ってました” もあれば、“この大事な時にナニやってんだ” という意見もありました。
でも、心意気… ホントそうですね。後々のメンテナンスもやれる見通しが無ければあんな精密なメカニカルカメラを出すはずもありませんし、やれないと判断したからF3の生産をやめたのでしょうし。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今、機械式腕時計が見直されていますね。静かなブームですが。
安価で正確なクォーツ腕時計で世界中を席巻した日本のメーカー達がもう一度、電池無しでゼンマイや振り子を中に仕込んだ超精密メカニカルムーブメントを作ろうとしましたが、もう昔の技術者は退職してしまい、なかなか昔のようには作れません。かろうじて再生産出来たのは、私の知る限りではオリエントとセイコーだけです。
カメラと同じく時計も、メンテナンスさえ信頼出来る専門の時計技師に預ければ、それこそ人より寿命が長いんです。ゼンマイさえ巻けば、自動巻なら腕に付けてさえいれば、もとから電池なんか無いんですから止まりっこありません。クォーツほど正確ではありませんけど(笑)。
もうご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
http://www.isozaki-tokei.com/
カメラとは直接関係ありませんが、受け継がれる技術という観点から見ると、こちらのHPは是非お勧めです。
特に、『時計の小話』は必読。
ちなみに、私も一つお世話になっています。そろそろオーバーホール時期です…
書込番号:7371715
0点

◆コガラさん、おはようございますぅ♪
そうそう、あの時代のこだわりってクルマだけではなかったでしたね!
どうぞ横レスOKですよぉ
FOVさんと楽しまれて、いい雰囲気でなにより(*^▽^*)
◆オールルージュさん、おはようございます。
昨日は千円札の富士で有名な本栖湖にいってましたが、F6を3名発見^^
他に、EOS-1Vか1Nあたりか、PENTA645、6×7のウッドG付きの50代のおねい様、結構銀塩の方はいらっしゃるものですね。
書込番号:7373916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
