
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 55 | 2012年1月3日 09:38 |
![]() |
25 | 22 | 2011年11月13日 19:26 |
![]() |
22 | 18 | 2011年9月4日 22:12 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月3日 00:27 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年7月11日 10:28 |
![]() |
61 | 35 | 2011年6月26日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
今日は、とても寒かったでしねぇ。
相変わらず寂しい銀塩でしが、これからの付き合い方について、皆様はどう思われますかぁ(^^?
その前に、F6の技術を確認しておきたいと思います。
「もう7年も経ちますが」のスレにもこの動画を紹介しましたが、
シャッター押した瞬間に絞り羽が俊敏に動いて、シャッター幕が開く前に、絞りが閉じる作動を終えていないとマズイんですぅ。
特に最小絞り(F16側など)で使用する場合は、大伸ばしではパンフォーカスが甘くなる場合も出てきますよ。
動画はF5でしが、F6はもっと進化しています。
条件は50mmレンズ、F16、1/4000、ハイスピード連写モード(アルカリ電池使用です)。
http://www.youtube.com/watch?v=wedQr_Bs8c0
カタログ性能には載らないこだわりをもったF6をデジタルと共存の中で、ここ1番の時にはF6、まあ撮っておこうかなくらいの時はデジタルがいいかなぁという付き合い方なっていますぅ。
また、単体露出計の計測値をF6のスポット測光値と同じチューニングにして(スポットメーターの調整ネジで)おくと、F6の使い勝手がさらに良くなりますよぉ。
この写真もチューニングしたスポットメーターで決めて撮ってみましたぁ。
写真一番左の明るい雪面をスポットメーターで測りますぅ。
そして、出た値をマニュアルモードのF6にセットして、さらに!+2EV(段)シャッターを遅くしたら、こんな写真になりましたぁ。
こういう楽しさが銀塩の魅力ねっ!(^^)!
4点


>相変わらず寂しい銀塩でしが、これからの付き合い方について、皆様はどう思われますかぁ(^^?
ニコンF6なんか悲しいカメラですね、私自身7年前に購入しましたが丁度出版界においてデジタルに以降する時でしたのでほとんど実践投入されずに現在カメラバックの中で眠っております
現在まだ元を取っていないカメラでございます(多分この先も使わないと思われる)
とはいえ何故か手放さずに持っていますF5に比べて少しちゃちかったり、縦位置グリップのホールディングが悪かったりと最後に使ったフィルムカメラとしては変な欠点ばっかり目立ったカメラでしたが何故か手放せません
このまま放置して最期を遂げるか誰かに譲って使ってもらうか考え中です
書込番号:13842308
0点

餃子定食さん、おはようございます♪
まぁ、持ち主があまり好きじゃなにのに所有されたカメラが可哀想ね(T_T;
隔月刊誌風景写真では、まだまだF6がバリバリ現役で、八甲田を撮り続けている写真家いちのえ義孝さんもF6で撮ってらっしゃいますよぉ。
使わないのでしたら、F6が好きな方の譲ったり、買いたくても経済的な事情で使いたくても買えない方にお安くお譲りするのが、良いかなぁと思います。
わたし的には、F5よりも縦位置グリップを付けるとデカくなるので、かなり堂々という感じです。縦位置レリーズはF5より断然F6ですね。だってシャッター/絞りダイヤルがF5にはついてませんからね。
で、バックで冬眠か、お譲になるか、、、、
F6とのお付き合いを断絶と言う事でしね。
残念です。。。
書込番号:13843302
4点

・スレ主さんご紹介の動画を拝見。
・技術論は難しいみたいですが、なにかすごいですね。
・昨日、近くの公園で、F6+50/1.4D+プロビア100F
で撮ったフィルムの現像が1本、上がってきました。
・ライトボックス+4×ルーペで見ると、とても綺麗ですね。まるで別世界、、、、
・デジタル一眼レフカメラで撮った画像をパソコンで見るのと、えらい違いますね。
・これだから、リバーサルフィルムはやめられません、、、(笑い)
・ただ、今年の5月の海外旅行で未使用のリバーサルフィルム、プロビア100Fが
数十本、まだ防湿庫に残っています。
>F6をデジタルと共存の中で、ここ1番の時にはF6、まあ撮っておこうかなくらいの時は
>デジタルがいいかなぁという付き合い方なっていますぅ。
⇒ひとそれぞれでしょうが、私もスレ主さんと、同じような使い方をしています。
・話が変わりますが、私事ですが、いろいろなご縁で、主催 相模原市の、
相模原市福祉協議会、【12月14日締切】さがみスクラム写真展作品募集、12/14締切。
http://www.sagamiharashishakyo.or.jp/news/info/2011-1109-0905-1.html
**↓引用 ***
さがみスクラム写真展は精神保健福祉の普及啓発を目的とした、精神障害者が
企画する写真展です。障害の有無を超えてお互いの理解の一歩となるように。。。
**↑引用 ***
に、「A4コース」:応募上限一人1点。応募料無料、銀塩でもデジタルでも可、
パソコン画像加工も可。A4か、六切りか、六切りワイドも可。
ただし、応募作品は無返還が条件(→寄付?)、に対して、
私は、F6で撮った写真を、六切りワイド(A4相当)にDPEで焼いてもらって、
応募予定です。
・事務局に電話でお聞きしたら、12/01 夜8時現在、ご協力してくれる応募作品数が
展示掲載予定上限の100点に達していなくて、応募もまだ少ないようです。
趣旨にご賛同で、ご都合がついて、ご縁のあるかたは、チャレンジされるのも、
いいかも知れませんね。
・スレ主さんのアップされている写真拝見。雰囲気が出てきて、とても
さわやかな感じを受けますね。いいですね。登山写真は、撮るのが大変かも。
書込番号:13843383
3点

白山さくら子さん、こんばんわ。
いつも写真を貼らせていただいてお世話になっています。
ビデオ、拝見しました。凄まじいですね。1/4000秒の連射、ビデオ
レコーディングが 5000 fps、もしかしてこれが高速度カメラっていう
やつですか? おもわず、「F5 様、大変にご苦労様です」って言いました(笑)。
少し前に、F6 と最近のズームレンズで首が折れそうと言ってしまいましたが、
ごつくて重くてあたりまえですね。
今日は センシアIII 100 の入った F100 に単焦点を付けて、曇り空を撮ってきました。
これは軽かった。F100 はよく調子を崩すみたいですね。わたしのも数ヶ月前に修理
しました。その点 F6 は信頼のカメラです。ただ、電池はいきなり空になりますね。
余備はいつも持ってますが、一瞬大いに焦ります。
主題の「これからのF6との付き合い方」ですが、私の場合は、フィルムが手に入る間は
これがメインでしょう。最近、デジタル一眼を買い替えました。ファインダー視野率が
高く、昔のレンズが付きます。本当は F6 を構えてるんだけど、「それはデジタルか?」
と尋ねる奥さんへ「そうそう」と答えるために必要です。
おそらく中判フィルムカメラも増えるでしょうが。
地域のお祭りに出かけると、年配者はほとんどの人がデジタル一眼で撮ってますね。
でも高校生を含めた若い写真好きの人たちが意外とフィルムカメラを使っているようです。
この前会った男女3人組は、揃ってバッテリー追加の F6 と背中には Nikon D3 でしたよ。
若い人の方がフィルムの良さを感じ取っているんじゃないですかね?
頼もしい人たちです。
それでは。
書込番号:13845626
3点

白山さくら子さん、こんばんわ。
私もさくら子さんと同じように本気の写真はF6,記録用&露出計代わりのデジタルです。
フィルムが製造される限り、フィルムカメラとの瞬間勝負の快感を手放すことはできません。
123A電池は低温時の放電が烈しいので、寒いときはF6にグリップをつけますが、それでも心配な冬山ではF3がメインになります。
1V v F5の映像面白いですね。初めて気づいたのですが、ニコンとキヤノンでは絞り羽根の向き(時計回りか反時計回りか)まで違ったんですね。
書込番号:13845710
1点

F6はカメラ任せで失敗しないので、お手軽にポジ撮影するのに手放せません。
あと、現行35mmSLR最高機種ということで作例をどんどん貼付けてフィルムの良さをアピールするのも
ユーザーの責務といっちゃなんですが、大切なことなのではと思います。
フィルムの良さというのはトイカメ風でもなければセピア調でもクロスプロセス特殊効果でもなくて
「発色の良さ」に尽きると思います。
そこのところをアピールできればフィルムユーザーを増やすこともできるのではないかと。
特殊効果はデジカメにマネされて終了ですからね。
作例は20年前のネガフィルムをスキャンして発色の良さに驚いた一枚です。
FUJICOLOR HR100、カメラはフジの安コンパクト カルディア900、GTX-970 3200dpiでスキャン。
書込番号:13845930
2点

輝峰(きほう)さぁん、お久しぶりですぅ。
動画、見てきただけて、うれしいわぁ。ヽ(^o^)丿
たまたま、比較機としてEOS-1Vが出てましたが、F5の絞りの閉じる早さは流石でしたぁ。
> ・ライトボックス+4×ルーペで見ると、とても綺麗ですね。まるで別世界、、、、
うんうん、納得☆ミ
わたしもリバーサルフィルムはやめられませんよぉ。
> ⇒ひとそれぞれでしょうが、私もスレ主さんと、同じような使い方をしています。
ありがとうございますぅ。
やはり、便利なものが出てしまうと、銀塩はココ1番になりますよね。
さがみスクラム写真展作品募集、12/14締切。
http://www.sagamiharashishakyo.or.jp/news/info/2011-1109-0905-1.html
これは、とても良い企画でしねぇ。相模原にご在住の方!是非どーぞぉ(^_-)-☆
わたしの写真までご感想を あ・り・が・と(*^o-*)Cyu!
書込番号:13849914
2点

NikomatELx3さぁん、こんばんはぁ。
こちらこそ、いつもお世話になっておますぅm(_ _)m
動画の1/4000の連写を見て頂けてありがとうございますぅ。
仰るように、これを高速度カメラをスロー再生したものだと思いますぅ。
> おもわず、「F5 様、大変にご苦労様です」って言いました(笑)。
きゃはっ(^◇^)
いまだにいきなり電池のドロップダウンがあるのでしね。
どういうわけか、わたしの個体にはその症状がでないのよ。
でもリチウムなら、予備を持って行けば大丈夫そうですね。
このへんは、わたしはF5でいきなりドロップダウンの経験がありました。
ニコンのサービスセンターで対応してくれるのかなぁ?
> 主題の「これからのF6との付き合い方」ですが、私の場合は、フィルムが手に入る間は
これがメインでしょう。
ありがとうございますぅ。
やはりフィルムはユーザーの使い方次第でしょうねっ。
新しいデジタルはいかがでしかぁ?
> 若い人の方がフィルムの良さを感じ取っているんじゃないですかね?
頼もしい人たちです。
わたしも、そう感じていますよぉ。
30代くらいの女子でFM2とか、よく見かけます。嬉しい事ですね!(^^)!
書込番号:13849974
2点

zashitereさぁん、こんばんはぁ♪
> 私もさくら子さんと同じように本気の写真はF6,記録用&露出計代わりのデジタルです。
フィルムが製造される限り、フィルムカメラとの瞬間勝負の快感を手放すことはできません。
やはり利便性ゆえにデジタルとフィルムの目的用途が明確ですねっ。
ありがとうございますぅ。
123A電池は低温時の放電が烈しいのでしか。勉強になります(*^_^*)
動画のコメント嬉しいわぁ☆ミ
ニコンとキヤノンでは絞り羽根の向きの違い、言われて見てわたしも今気が付きました。(^^ゞたはは
書込番号:13850486
2点

hidepontaroさぁん、こんばんは♪
Goodアンサーが3名様までなので、順につけさせて頂きました 。
なのでつけたいのでしが、ごめんなさいねっ。
> 安コンパクトでここまで写るから銀塩はやめられません
ほんとうに、嬉しくなるくらいによい色が出ていますねo(^^o)(o^^)o
> F6はカメラ任せで失敗しないので、お手軽にポジ撮影するのに手放せません。
なるほど(^^)
わたしもそれは納得です。
現行機のカメラの貼りつけて、アピールは本当に大切な事でしね。
そして、発色の良さを理解してもらう。
出来れば、輝峰(きほう)さん が書かれた、小さなコンテストにもどんどん出してもらう。
ぜひ、皆様 お・ね・が・い・しますぅ。
すてきな書き込みをどうもありがと(*^o-*)Cyu!
書込番号:13850493
3点

両機を持ってるD_51ですw
あ、1vの方は無印なので、厳密には違いますが^^
今の時代、銀塩二台もどう使い分けてるんだ?とか聞かれそうですが、
持ってるレンズの画角が違いますので、写すジャンルによって自然もってく
カメラは決まってきます。
やはり同時にってのはありません。私はF6を購入するか正直わかりませんが、
購入して真っ先にやることは、やはり非Aiをつけられる改造です。
(F5は当然改造済み)
というか、私の場合F5はMFで使うことが多いです
単純にMFレンズのほうが多いからです。ただ。。。。そうなるとやはりF6のファインダーに
かなり惹かれるんですよね。ファインダーの見えは言うまでもなくF6のほうが上ですし。
ただ、白山さくら子さん、F5のほうがF6に負けてない部分があるんですよ
なにかといいますとAF-Sとの組み合わせです。
F5+AF-Sは爆速ですよ。ただF6よか測距点少ないんで、被写体拾うのにF6よか大変なんですがw
書込番号:13851012
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
切り株 FA N・N 50mm F2 Ai改 Kodak Portra |
拘束される椅子 FA N・N 50mm F2 Ai改 Kodak Portra |
未熟な紅葉 FA N・N 50mm F2 Ai改 Kodak Portra |
チェーン FA Color Scopar 20mm F3.5 Kodak Portra |
白山さくら子さん、皆さん、こんばんは。
白山さくら子さんがリンクされたYoutubeの動画、凄いですね。それに皆さんのF6の
お話を伺っていると、私に重さが天敵なのも忘れて、思わず欲しくなっちゃいます。
静物ばかりで動き物など滅多に撮る訳でもなく、宝の持ち腐れ、箪笥の肥やしでもいい
から、F6持ってるだけで楽しいだろうなぁ...などと考えてしまいました。
家に不幸があり、暫く撮っておりませんでしたが、入れっぱなしのフィルムを何とか撮り
終えて現像して参りましたのでUPさせていただきます。カメラはF6とは程遠いFAです。
レンズは自分でOHしたNew Nikkor 50mm F2 Ai改と、カラースコパー20mm F3.5です。
書込番号:13851516
4点

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
両機をお持ちなんでしねぇ(*^_^*)」
わたしもF6にツメを改造していますぅ(^◇^)
> F5+AF-Sは爆速ですよ。ただF6よか測距点少ないんで、被写体拾うのにF6よか大変なんですがw
あらぁ、そーなのね!わたしの場合は、AF50mm/1.4Dを両機比べたら、何故かF5が早かったのよ。
今度、試してみますねぇ。ってわたしもあまりAFは使わないのでしが(^^ゞ コメントありがとうございますぅ。
書込番号:13853953
2点

豆乳ヨーグルトさぁん、こんばんはぁ♪
いつもながら視点がグッと目に留まる、素敵なお写真でしねぇ!(^^)!
動画、見て下さってうれぴ〜わぁ♪
縦位置グリップを付けなければ、それほどシンドイ重さでもないかなぁとは思っていますけど、それでも1Kg弱はありますね。
機会がありましたら、是非どぉーぞ・。
ご家庭の事情をしりませんでした。
悲しみが、はやく癒えますように(−人−)
忙しい中、ありがとうございます。
書込番号:13854008
1点

白山さくら子さんみなさんこんばんわ。
F6がメインカメラの定位置が続きそうです♪
使ってみなければこのカメラの良さは分からないかもしれませんね。カタログスペックには表れないところにこのカメラの特徴があるのではないでしょうか。
書込番号:13859276
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FA Color Scopar 20mm F3.5 Kodak Portra |
エッジの光彩をかけ、一部抜き出し。FA Color Scopar 20mm F3.5 Kodak Portra |
FA NN 50mm F2 Ai改 Kodak Portra |
白山さくら子さん、皆さん、こんばんは。
いつもご丁寧にお返事下さり、有り難う御座いますm(_ _)m
私も現役最後の頃でも中判1機、RTSIIIや他の35mm版2機の3機とレンズ数本程度ぶら下げ
てぐいぐい行ったものですが、大病と年で、現在は1キロが限界付近かなと思っています。
今は撮った結果よりも、ヘリコイドのねり感やファインダーに像が立つピン合わせなど、撮る
時の楽しさの為にカメラを携行しているような感じです。
去年の事ですが、いつもチャリで出掛ける公園で、最近とんと聞いていなかったシャッター
音が聞こえました。懐かしいRTSIIIに似てると思い、音が聞こえる方に向かいましたら、
やっぱりRTSIIIでした。大好きだった彼女の声は良く憶えているものですね。そこでしばし
ヤシコンの話題で盛り上がりました。
書込番号:13859961
4点

くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
初冬の青空にゆずの黄色がとってもとっても美味しそう(^¬^)
やっぱりF6が主力なのねぇo(^^o)(o^^)oヤッターぁ
> カタログスペックには表れないところにこのカメラの特徴があるのではないでしょうか。
本当に使ってみるとよくわかりますね。
たとえば、ファインダーの広さや明るさはカタロクには載りませんし、ブラックアウトの短さなどもそうでしね。
他のクチコミで既出ですけど・・・
サンプルはF5でしが、ミラーバランサー作動状況ですぅ(これがブラックアウトの短縮に一役買っているかもぉ)
http://www.youtube.com/watch?v=-upvXx6-enc
ミラーバランサーのない機種(ミラーが戻って、大きくバウンドしてしまい、ミラーが落ち着くまで、暗いままです)
http://www.youtube.com/watch?v=TeDLAIRVpUM
書込番号:13862557
2点

豆乳ヨーグルトさぁん、こんばんはぁ♪
こちらこそ!毎度ぉでしかねっ(^_-)-☆
> 今は撮った結果よりも、ヘリコイドのねり感やファインダーに像が立つピン合わせなど、撮る時の楽しさの為にカメラを携行しているような感じです。
これ、すんごくわかりますぅ!とっても同感よぉo(^^o)(o^^)o
お写真をみても、楽しまれているのがわかりますぅ。
撮影するプロセス、やはり気持ちに余裕をもって撮りたいですね。
いつまでもモニターとにらめっこで、せわしなく撮りたくないですからね。
昔のカメラ話に花が咲くのも、銀塩ならではでしょうかね。ありかと(^^)
書込番号:13862582
2点

もう、このスレ、閉じられたのですね???「解決済み」になってますから。
なかなか書き込みする時間が取れなかったので、めっちゃ遅い書き込みですいません(^^;)
> これからのF6との付き合い方
私にとっては相変わらずメイン機となります(^^)
先日、娘の七五三撮影もF6でした。ばら撮影や山での撮影もF6は欠かせません(^^)
> また、単体露出計の計測値をF6のスポット測光値と同じチューニングにして(スポットメーターの調整ネジで)おくと、F6の使い勝手がさらに良くなりますよぉ。
この文章、目から鱗状態でした。そういえば、私が持っている単体露出計に調整ネジがありましたわ(笑)
私にとって単体露出計は、F2での撮影やハッセルでの撮影に必須アイテムです。
F6の時は単体露出計は留守番です。
> F6はカメラ任せで失敗しないので
そうなんですよね!F6だと安心して撮れます。
以前持っていたキヤノンだと露出をプラス側にしないと適正露出じゃなかったですが、F6だとブランケット撮影がほぼ不要ですね(難しい被写体ではブランケットしてますがぁwww)
今度の土日は年賀状用に家族撮影をF6で行う予定です。
書込番号:13867373
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
すみません、全くの素人なのですが、父から、F80をくれると電話が有りました。実は私は、デジカメ一眼を購入しようと考えていたのですが、先日父が、これを使いなさいと言ってきました。。とても嬉しいのですが、このカメラは私のような素人にも使用できるのでしょうか?
デジカメ一眼でセピア撮影、ぼかし等を楽しみたかったのですが。でも、せっかくなのでこれから、勉強しようと思います。
自動でピントはあいますか?ほんとに素人な質問ですよね。パソコンで調べたのですが、かなり古い商品でメーカーのホームページには特徴等は載っていませんでした。父に聞けばいいのですが、私は今、遠く離れた所に住んでいてカメラだけは、兄が届けてくれます。
おもに、夜景 風景 人物などを撮りたいです。今までカメラはCanonのバカチョンしか持ったことがありません。Autoboyの時代からです。年内に帰国するので、思い出にどうしても、風景、お世話になった人達を撮りたいと思います。
AF18-35のレンズだそうです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

F80はフィルムカメラとしては比較的新しいカメラなので、使いやすいと思いますよ。
今で言う中級機に相当するカメラです。
AFカメラなので自動でピントも合いますし、基本的にシャッターボタンを押すだけで写真が撮れます。
現像するまで写真が撮れたかどうか確認できませんが、そこがフィルムカメラの魅力でもあります。
デジタル一眼も魅力ですが、せっかくカメラを頂けるなら、まずフィルムでカメラを楽しむのもいいかと思います。
決して無駄にはなりませんよ。
書込番号:13741389
8点

F80Dの機能と特徴も載ってないことはないです
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f80df80s/features.htm
でもお父様には申し訳ないですが、今さらフィルム一眼は敷居が高いような気もします
ランニングコストも高いですし、オートフォーカスの性能も今のデジイチの方が上でしょう
何よりも現像するまでは失敗か成功かもわかりませんし、フィルム装填でミスすると全滅しますし
ただし、カメラの基本を学ぶという意味ではフィルムの方が適しているかもしれませんが
でも簡単に撮影したいというのならやっぱりデジタル一眼レフだと思います
とりあえずD3100のダブルズームでどうでしょうか?
ただしお父様からもらったAFレンズが下のレンズならD3100だとAFが作動しないですね
http://kakaku.com/item/10503510206/
ダブルズームがあれば、18-35は無理して使う必要もないとは思いますが、もしAFで使いたいのなら少し高いですがボディはD7000を選ばれるといいと思います
書込番号:13741422
2点

デジ一と違って現像代、プリント代がかかりますが、一眼レフに慣れるのには
悪くないと思います。
書込番号:13742023
3点

最初の御考え通りデジ一を購入する。
お父様からはF80を頂くで良いかと思います。
使う、使わないは別にして お父様の気持ちを頂いて貰うと子供を持つ同じ父親として嬉しいかな・・・
追:F80がニコンだからと言って別にニコンのデジ一を購入する必要は無いと思います。ご自身でこれが良いと思ったメーカー、機種で良いのではないでしょうか?
書込番号:13742206
1点

オープンちゃんさん こんにちは
F80 自分も持っていますが フィルムの入れ方 巻き戻しなどフィルムカメラ特有な操作は有りますが 基本的な操作は今のデジカメと変らず フォーカスもAFですし露出も今のデジカメと余り変らない性能は持っています。
でもフィルムカメラは ぼかしはレンズ明るいの使えばすぐに出来ますが セピアはデジタルみたいに簡単には出来ないので 色々な加工 目的であればデジカメの方が向いているかも‥と思います。
後 聞きたいのですが
>Canonのバカチョン
これはフィルムカメラ・デジカメどちらでしょうか。フィルムカメラであればフィルムの扱いなれているので大丈夫だと思いますが 初めてのフィルムカメラでは初めは戸惑うかも‥
それと 付いてくるレンズも18〜35oの超広角ズームの為 標準ズームか50mmF1.4など他のレンズ必要になるかもしれないですね。
書込番号:13742380
0点

オートボーイを長年使っているんだからフィルムでは?
書込番号:13742678
0点

説明不足でしたm(__)m。キヤノンのオートボーイはフィルム式コンパクトカメラです。デジタルはイクシィとパワーショットの2つのシリーズが有ります。
書込番号:13742740
1点

F80ベースのデジタル機がD100です。
中古D100を購入して、F80の代わりというのはいかが。
使いにくさは変わりませんが、運用コストは俄然安いです。
書込番号:13742828
0点

オープンちゃん さん こんにちは。
レンズも一緒にいただけるのですよね。
それでは、使えるAFで、とにかく撮ってみましょう。
それで、特徴を知る。→結構使える。
出よいのではないでしょうか。
>Canonの「バ○○ョン」しか持ったことがありません。Autoboyの時代からです。
Autoboyの名称が出られるということは、それなりの年齢のお方ですね。
オートフォーカスフィルムコンパクトカメラの通称「バ○○ョン」は、今は、差別用語として最近あまり使われなくなりました。
不特定多数の人が見られる「クチコミ・掲示板」などに記載されるときは、
気をつけられたほうが、何かと安心かと思います。
書込番号:13745037
0点

かつてはどんな大事な場面でもフィルムで撮影してたのだから
大丈夫ですよ。
でも現像されるまでは不安はあるかも?
まあF80はフィルム一眼レフでは新しいので
使うには不便は感じないと思いますよ。
書込番号:13745281
1点

こんばんは。
フィルム機はランニングコストがかかるので
一枚一枚真剣に撮影するようになると思います。
だから上達も早くなるかも。
書込番号:13745359
1点

オートフォーカスはカメラさえ壊れていなければ、コンパクトカメラよりずっと
「簡単&スピーディー&正確」に効きますし、その他の操作についても、特に
F80については、
・どのようにすればシャッター押すだけで撮れるフルオート設定になるか?
というのさえきちんと覚えておけば、一眼レフだからといって何も臆する事は無
いと思います。F80はまたそういう使い方も出来るエントリーユーザーもター
ゲットにそえたモデルですね。フルオート設定も簡単に設定できるよう配慮され
ています。それでいて色々と懲りたくなればきちんと応えてくれる余地の大きな
良く出来たカメラだと思います。
お父様から譲っていただけるレンズは広角ズームレンズであまりボケ表現には
適したレンズではないので焦点距離50mmの単焦点レンズを追加で購入されると
よいと思います。フィルムカメラは暗い場所での撮影が苦手な部分があります
がそういった場面でも役立ってくれます。ちなみにF80はレンズを追加しようと
する場合、現行品のレンズからでもよりどりみどりでなんの苦労もなく選べる
とっても「新しいカメラ」です(笑)。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
カカクコム商品ページ
http://kakaku.com/item/K0000247292/
メーカー製品情報ページ
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf18g.htm
フィルムはコストが掛かるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、毎月コンスタ
ントに数百枚撮影するのでもない限り、それほど心配する必要も無いと思います。
フィルム自体を見た事も触った事もないという方ならば話は別ですが、たとえ
コンパクトカメラでもフィルムで撮った事がある方ならばそれほど心配する必要
はないです。一眼レフはある意味「最強の押すだけカメラ」ですから。
書込番号:13745782
1点

オープンちゃんさん&みなさん、こんばんは♪
私の様な意見は少数派だと思いますが…私は折角ですから、お父様からのF80を実際に使ってみられる事をお薦めします。 カメラの描写性能の命はレンズ性能に懸かっていると思いますので、節約できたお金で性能の高いレンズを1本お買い求めになる事をお薦めします。
>このカメラは私のような素人にも使用できるのでしょうか?
もともとが初心者〜中級者向けに発売されたカメラですから、素人の方でも、全く問題ないと思いますよ。 現在お使いの、Canonのオートボーイ(?)と同様、シャッターボタンを押しさえすれば自動でピントを合わせて写真を綺麗に撮ってくれるモードも備えていますので大丈夫ですよ(^◇^)/
ちなみにF80はフィルムカメラの中では、古い方ではありませんよ! 今から11年前の発売ですから、(商品サイクルが6〜8年であったフィルム一眼レフの中では)どちらかと言えば、新しい部類のカメラですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f80df80s/index.htm
機能的にも最新のデジタル一眼レフと比べても、それ程の遜色はありませんよ。 実際に私はF80と同世代のF100を今でも現役で使っていますし…一時期、小型軽量な実用機種として、綺麗なF80Sを本気で探していた時期もあります(笑)
唯一気を付けなければならないのは、グリップのラバーにべたつきが発生している個体が出てきている点です。 まあ、それもニコンで適価にて張り替えてもらえますので、安心して下さい。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
実は私のF100も…裏蓋のラバーがべたついてきましたので、今度オーバーホールでもしてもらうついでに、交換してもらおうかと思っています。(^_^;)
>私は今、遠く離れた所に住んでいてカメラだけは、兄が届けてくれます。
その時に一緒に取扱説明書だけは、必ず持って来てもらいましょう。 なければ、国内のカメラ店であれば、取り寄せてもらう事も出来ますし…ニコンから直接購入する事も出来ます。 Webからダウンロードするという手もありますけどね…。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
>おもに、夜景 風景 人物などを撮りたいです。
風景や人物であれば、今でもフィルムカメラが得意とする分野だと思います。 以前にも紹介した事のある私の拙作ですが、ご笑覧ください。
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=1aa27b8c-d3fe-11df-979d-00114331ed99&photoid=bd617542-e1d4-11df-979d-00114331ed99
ポジをデジカメで複写しましたので、画質劣化が激しいですが…
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=1aa27b8c-d3fe-11df-979d-00114331ed99&photoid=9c807596-0243-11e0-935b-00114331ed99
人物撮影であれば、カラーネガフィルムの優しく温かみのある描写が私は好きです。 先日、プロラボ エイエムエスさんとスタジオ チーズさんにそれぞれポジとネガフィルムを現像に送ってきたところです。 本日、エイエムエスさんからフィルム到着の連絡と、私の手許に届くのが金曜日になるとのお知らせをいただきました。 いつもエイエムエスさんの丁寧な対応は安心感がありますね。
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/professinal/reversal/index_01.html
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/studiocheese/print/index.html
確かにいまどきフィルムで写真を撮るという事は、1枚1枚にかかるコストが高いという面はありますが…それだけに1枚の写真にかける意気込みから違いますね。 携帯のカメラで撮った写真は見返しもしない事も良くありますが…(爆)
セピア調の写真に関しては…コダックのBW400CNというフィルムが、一般のカラー現像機でも現像できる白黒フィルムとしてあります。 実際にプリントされた写真を見ると、若干セピア調になっているようです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-BW400CN-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-135-36-35mm%E7%99%BD%E9%BB%92%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-36%E6%9E%9A%E6%92%AE%E3%82%8A/pd/100000001000683600/
レンズに関しては…最初はAF18-35を風景用に使用されても良いと思いますし、予算が許す範囲で、中古のAF35mm/f2DやAF50mm/f1.8D(あるいはAF-S 50mm/1.8G)、AF85mm/f1.8Dなどを人物撮影用に後から追加購入されても良いでしょう。
また分からない事があれば、こちらにはフィルムカメラに詳しい方も沢山いらっしゃいますので、また質問して頂ければ力になって下さると思いますよ。
ともかく、まずは一眼レフの世界に飛び込んでみられて下さい。 きっと、これまでとは違った写真の世界が待っていますよ(^^♪
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13745818
4点

>このカメラは私のような素人にも使用できるのでしょうか?
まさに、初心者向けで本格的に使えるカメラとしてニコンが出した、ほぼ最後のフィルムAF一眼レフなので・・・無問題だと思います。
F80はF80DとF80Sがあり、Sタイプだと撮影記録(シャッター速度、絞り値)がフィルム上に印字されるようです。Dタイプは日付のみ印字だったような・・・
セピア撮影はそらに夢中さんのおっしゃる通り、コダックのBW400CNで、プリント時に指定できたと思いますが、最近はどうなのか・・・
フィルム、最近だとすっかり贅沢品のような扱いなのが残念ですね(ただし、商品構成は衰退)。結構、構えて捉えられる方も多いようで・・・個人的に作品としてはフィルムカメラ、フィルムで撮影困難な超高感度撮影と記録的な撮影をデジタルカメラとしています。とはいえ、プリント関係はデジタル処理だったりするので・・・手放しにフィルム万歳とは言えませんが。 (^^;
書込番号:13750271
0点

なので、フィルムは慣れています。デジカメ一眼が欲しかったもうひとつの理由は、Facebookにアルバムを持っているので、綺麗に撮って載せたかったんです。今は、デジカメCanonのIXY930を持っているのですが、あまり綺麗に撮れません。私の腕のせいもあります、、、、、、。
アナスチグマートさん<失礼しました。新しいんですね!自動でボタンを押すだけなんですか!良かったです。安心しました。楽しみながら、撮ってみます。ありがとうございます!
Frank Flankerさん<すみません見落としていました。助かります。なるほどオートフォーカスの性能が落ちるのですねレンズはD7000ですか〜参考になりました。ありがとうございます!
じじかめさん<先日デジカメ一眼で質問ではお世話になりました。富士フィルムを推薦して頂き検討している矢先、父からの思いがけないプレゼント!ただ、LE-8Tさんのおっしゃるとおり、両方持つのも検討中です。オリンパスep3も考えています。ありがとうございます!
LE-8Tさん<温かいご意見ありがとうございます!みなさんがおっしゃるとおり一眼レフを勉強するには、F80がいい機械だと思っています。両方持つのも楽しみが広がりますね!フィルムカメラで温かい写真を撮って、デジカメ一眼でシャープな写真を撮る。まず、練習が先ですね(笑)ありがとうございます!
もとラボマン2さん<同じ物をお持ちなのですね!なるほどデジカメと変わらない操作ですか!オートボーイはフィルムカメラです。でも本当におっしゃるとおり、加工が出来ませんね。それも楽しみのひとつなので、両方持つのも検討中です。参考になりました。ありがとうございます!
マイアミバイス007さん<その通りです。IXYのCMは、ヒデさんがしていました。ありがとうございます!
うさらネットさん<その節は有難うございました。なるほどD100の方がコストが低いんですね!ベースのデジタル機なんですね。参考になります、そうか、、コストも考えないとダメですね、ありがとうございます!
sutekina_itemさん<そーなんですね!差別用語なんですね!これから気をつけます。教えて頂いてありがとうございます!確かにいい言葉では無いですね!参考になりました。
テクマルさん<おっしゃるとおりです。この掲示板で質問した後に、カメラの本を読むようになりました。RICOHが最初に、日本で、二眼レフを販売したとか、そういう本ですが、とても楽しいです。レトロなカメラも、実用性が無くても温かい写真が撮れますよね。ありがとうございます!
Greenさん<そうですね!デジカメは、取り消しが出来るので押し間違いも結構しています。慎重に撮らなければ取り消しが出来ないんです、そう考えると、上達は早いですね。なんかデジカメに慣れすぎて、取り消しが出来ないのを忘れていました。頑張りますありがとうございます!
Aquilottiさん<キーワードは、フルオート設定をしっかりするということですね。最後の押すだけのカメラ!とても心に残る言葉ですね、レンズはNikonの50ミリで、ボケ効果が出るのですね、確かに今でもレンズが選びたいほうだい
ということは、新しいんですね〜逆にデジカメの方が、古くなるスピードが早いのかもしれません。どうもありがとうございます!
書込番号:13751140
1点

そらに夢中さん<すごくかっこいいカメラですね!あっすみませんオートボーイは学生の時に使ってた、フィルムカメラです、今はIXY930です。なるほど、私の今のデジカメはもはや、古い品物ですが、フィルム一眼レフだと11年前のものでも、新しいんですね!奥が深い!おっしゃるとおり、グリップのラバーがベタついていると言われました。早急に修理を問い合わせてみます!説明書、ありがとうございます!早速読んでみます。”帰郷”拝見させて頂きました。素晴らしいです。なるほど〜現像にコストがかかりますね!予算も考えないとほんとにダメですね。参考になりました。ありがとうございます!
ssdkfzさん<やはり、そらに夢中さんと同じセピア撮影はBW400CNなんですね。この写真も素敵ですね。確かにデジタルカメラは、やり直しがきくので、毎日何枚も撮っているので、主にFacebook使用ですが、フィルムで何枚も、は私には予算が足りません〜
でも、奇跡の一枚がでるように練習してみます。ありがとうございます!
みなさんのアドバイスを何度も読んでいくうちに、”異国での私の生活の苦しさ(笑)を父は知っていて、自分のカメラをくれると言い出したのだと思います。確かに、一部の商品は、日本の価格の2倍の金額で販売しています。なぜならば、半年遅れで、こちらは新発売に対して日本では古い商品になるので半額位になるからです。今月兄が来るので、F80は持ってきてもらい、一生懸命練習します!年内に帰国するので、色んなものを撮りたいと思います。デジは、帰国後検討致します。その時は又アドバイス、宜しくお願い致します。いっぱい、いっぱい、思い出の写真を撮って日本に帰ります。有難うございました。
書込番号:13751154
1点

オープンちゃんさん こんばんは
返信有難うございます。 海外在住だっのですね フィルムカメラ使用納得しました。
日本ではデジタルカメラにおされ 大きなお店に行かないとフィルムさえ買うことが出来ない状態になっています。
それで デジカメ推薦する人が 多かったのですが 海外ではフィルムカメラまだ現役だと思いますので フィルムでの写真楽しんで下さい。
返信のお礼に フィルムで撮った写真貼って置きます。
書込番号:13754508
0点

もとラボマン2さん こんにちは
写真ありがとうございます!なんか、雑誌に載ってる写真みたいに素敵ですね〜 干し柿か〜来年のお正月は、日本なので、食べられます。
こちらでは、カメラは、やはり日本製が人気があります。というか、日本製だらけですね(笑)先日カメラ街に行って見てきましたが、日本で2月発売の商品がお店のメインになっていたので、聞いた所、9月に発売されたと言ってました。
ネットでも、◯◯商品は、日本からいつ入るか?とかの話題で盛り上がって?います。
フイルムは、今日、街の中心の写真屋さんで、確認しました。コダックが売っていました。
さすが、カメラにうとい私ですね、フィルムを買うのが困難になっているとはあまり頭になかったです。
教えて頂いてありがとうございます!フィルムはこちらで、いっぱい買って帰国します。
今から、カメラを手にするのを楽しみにしています。
写真有難うございました。
書込番号:13758478
0点

御実家が何処に在るのか知りませんが、フィルムは量販店に行けば色々売っているし、ビックカメラやヨドバシカメラのネット通販を利用すれば容易に入手出来ますけど。
其れより帰国される時、空港でフィルムがX線検査の所為で駄目に成らないか心配してしまいます(^^;
書込番号:13758595
1点

オープンちゃんさん
フィルムが買えないのではなく 売っている店が少なくなっているだけですので フィルムのまとめ買いだけは やめた方が良いですよ フィルムには使用期限がありますから。
フィルムの心配までさせてすみませんでした。
書込番号:13758667
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
えーと、写真をさらに学ぶために銀塩写真でモノクロをやろうと考えております。
そんな、僕にこのF100どうでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13434641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体はF100は名機だと思うので全然、問題は無く良い選択だと思いますよ。
ただ何を学びたいかにもよりますが
ニコンならF100とは真逆ですが完全機械式のFM2なども選択肢に入れてはどうでしょうか?
あとモノクロに拘る理由は何でしょうか?
私もかつてはモノクロでよく撮影しましたが
現像、プリントを写真屋に頼むと自分のイメージとは違う為
自分の思ったように出来る自家現像、自家プリントをしてました。
(引き伸ばし機などの機材は今年ついに手放しましたが…)
それから露出など学ぶだけならデジタルの方が結果もすぐ判るし
撮り直しも利くのでデジタルの方が勉強になるかも?
書込番号:13435186
2点

返信ありがとうございます。確かにFM2と迷います。
写真の基礎を学ぶためにモノクロをやります。
書込番号:13435277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
FM2。未だに私も使っていますよ。
写真の勉強したければ、デジタルと銀塩機の二刀流が良いと思いますよ。
デジタルではすぐに結果がわかる。どんな設定をしてどうなるか一目瞭然です。
銀塩機なら、機械=カメラの扱い方の基本があると思います。撮った写真ができるまで時間がかかるのは「お楽しみ」でもあるけれど、けっこう辛抱しなくてはなりません。
でも、面白いのはMFの方かな?
ニコンだとFM2, newFM2, FE, FE2(初期・後期), FM3Aといったところがお勧めです。
結構きれいな中古機が(値崩れのため)格安で購入できますからね。
ただし、購入前に作動チェックをしてください。かなり年数がたっていますから。
サービスで点検受けるのが安心ですね。
書込番号:13435738
1点

F100は妥当なところでしょうね・・・
全部手動のFM2というのもいいですが。
現像液まで自分で作れとは言いませんが、現像タンク、引伸ばし機等も用意して自家現像、自家プリントしたいところです。
書込番号:13436060
0点

現像に関しては、学校に暗室があるため現像液からプリントまで自分でやります。
銀塩カメラとデジタル二刀流でいきたいです。
書込番号:13436121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・何を学びたいかによって、機種は変わるのではないでしょうか。
・以前写真専門学校の女子学生さんと新宿駅で会った際に、一日モノクロ36枚撮りを
20本撮りますと。アパートに帰ってから現像して気に入ったものを数枚焼いて
翌日先生に見せ評価してもらいます。午後にはまた新宿に繰り出して、、と、
・1年間、学生全員が、NewFM2+Ais50/1.4S だけで撮り続けるのが学生の仕事ですとか。
安くするために、フィルムは長いフィルムを買ってきて、36枚ずつ切ってパトローネに自分で入れます。と。
・そのとき、何の職業でも、プロになるのは、大変だなあと感じました。
ご参考になればいいのですが、、、
書込番号:13436332
1点

使えるレンズの多さでF100がいいと思います。
書込番号:13436626
4点

ですよね、F100はGタイプのレンズなど沢山使えます。
やはり、多彩なレンズが使えるのは魅力です。
書込番号:13436655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにと言う事は、ある程度は心得てるって感じなのですか?
ならばFM2よろF100かなと思います。
F100ならマニュアルでも出来るし問題ないと思います。
書込番号:13437084
1点

返信ありがとうございます。
みなさんの意見を聞きますとF100最高ですね。
書込番号:13437179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を差すようですが、F100は結構重量感ありますよ。
女の私には耐えきれず下取りに出してしまいましたが。。。
現在手許には、FM2,FM3A,F3がありますが、これらの方が軽くて気持ちいいですね〜。
AF機なら間違いなくF100ですね♪
輝峰(きほう)さんがおっしゃていますが、専門学校では基本を大事にしているので、
メカカメ+標準が「絶対機材」です。
実は私も大学に通いながら専門学校に通っていました。(中退)
FM2+35mmF2S
FM3A+50mmF1.4S
F3+35mmF1.4S
D700+85mmF1.4(D)
基本を学ぶなら多くはいらないかも知れませんよ。
ところで、高校カメラマンさんが考える「基礎」って何ですか?
書込番号:13438461
1点

なんですかね、難しいですが構図や何を主人公として撮るかと言うことですかね。
あまり具体的なことは言えませんが。
書込番号:13441477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『写真の基礎』と云えば、一般的には『ピントと露出と構図』の三大要素が上げられます (^^)
では、この三大要素を学ぶのに、果たして『モノクロ銀塩カメラ』は必要か?
個人的には『モノクロトーンの豊富さ』で描写する『色彩豊か写真の世界』は嫌いではないものの、『モノクロ銀塩カメラでなければ学べない』と云うことはあまり無い様に感じます
確かにフィルムでないと描き出せない写真の世界があるのも確かですが、こと『写真の基礎の勉強』として『モノクロ銀塩』で撮ると云うことは、上記の三大要素以外の『現像、焼き付け』の技術の習得位しか思いつきません
個人的には、未だにフィルムで風景を撮るのを趣味にしてる一人ですが、趣味としての写真の世界で『敢えてフィルムで撮る』理由を、35 mmフィルムでは余り思いつきません (^^;;
例えば、フィルムカメラであれば、35 mm以外に6x4.4、6x6、6x7、6x9などのブローニフィルムのフォーマットや、更に大きな4x5、5x7、8x10、11x14などの大判フィルムのフォーマットもあり、フォーマット寸法を大きくすることで撮れる写真の世界も変わってきます
と云うことで、『写真の基礎の勉強』でモノクロ銀塩カメラを使う必要は、『フィルムの現像、焼き付け』の技術を学ぶ時以外には無いので、『ピントと露出と構図』の勉強ならデジタル一眼レフで充分でしょう
それでも、敢えて『モノクロ銀塩フィルムで撮る』ことに拘りたいのであれば、むしろ35 mmのフォーマットに拘ること無く、今なら格安で機材も揃う中判フォーマット辺りから始めるのをお薦めします (^^)
書込番号:13443820
4点

なるほど、そういう考えもありますか。
かなり勉強になりました。
書込番号:13443859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も高校時代、写真部に在籍していました
「基礎を学ぶ」のでしたら、なるべく共通規格(35ミリ)で取り組まれることをおススメします
高校カメラマンさんは、学校の設備で現像〜焼付けに挑戦されるんですよね?
設備・資材を共有できることはとても助かります
6×6判(二眼レフ)を持っている部員もいましたよ
規格が違うので、フィルム装填や現像(タンク処理)も当然、違ってきます
残念ながら周囲から的確な助言が得られず、結局は独学になりました
確かにブローニフィルムや大判サイズの魅力は、捨てがたいです
但し、潤沢に「機材や資材など、環境が潤えば」の話です
高校カメラマンさんの部室に、全て揃ってるとよいのですが…
デジカメとの二刀流にされるのでしたら、
◆オート撮影はデジカメ
◆マニュアル撮影は銀塩カメラ(おススメはFM3A)
思い切って使い分ける!ぐらいの方が、楽しみも深まるのはないでしょうか?
今はE−P1をメインに使用してますが…
手放せないのが(購入から20年近く過ぎた)NewFM2
電池すら要らないぐらいの「道具っぽさ」が今の時代は逆に新鮮で魅力的、使うのが楽しいです
写真部で楽しいサークル活動をしながら、表現力を磨けるとよいですね
書込番号:13459363
3点

ありがとうございます(^-^)/
部室には、揃っていますので大判もブロー二フィルムもできます。
書込番号:13459417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度・絞り・焦点合わせの3つが自分の意思で決定出来れば何でも構いません。
勿論F100でも出来ますから問題は無いと思いますよ。
普通基礎を学ぶというと写真学校推薦のFM(2)シリーズがあげられますが、私も実際に所有して撮影してましたが、あのシャッターダイヤルのフィーリングは最後まで馴染めませんでした。初めて自分で買った機種がFEだったせいかFM2のあの感覚にはどうも好きになれませんでした。
更に感覚を鋭くするなら露出計を内蔵してない機種と単体の露出計で撮影するのも良いかもしれません。
因みに私も高校時代は写真部に在籍してたのでモノクロの基礎は一応学んでいます。ベタ焼きとか全紙焼付けはモノクロじゃないと容易に出来ませんからね。
書込番号:13459890
2点

返信ありがとうございます(^-^)/
そうですよね、べた焼きか全紙焼きかはモノクロじゃないとできません。
おくが深いですよぬ。
書込番号:13459926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
今更ですが、FM3aを現役で使っている皆さん.
ストロボ(スピードライト)どうしてます?
長いことストロボ無しで使ってきましたが、最近必要になり何を購入しようかと検討中です.
SB−27など昔の製品を中古で買うのは不安です.お勧めの製品等ありますか?
1点

こまわり犬さん、こんにちは。
スピードライトのどの程度の機能を求めますか?
自動調光、バウンス、多灯…
FM3Aではなく別のカメラで使っていますが、外部オート可能な汎用ストロボだと、F値とISOを入力するだけで後は全部自動でやってくれます。
バウンスは目測ですが案外何とかなるものです。
パナソニックが撤退してしまったので(店頭在庫のみ)、汎用タイプはMetzになるでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/metz/
汎用タイプではなく、ニコン用で外部オート可能のものでも良いかもしれません。
対応表によると、SB-900が外部調光オートに対応するようです。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/
メッツ、シグマ、サンパックにもニコン用がありますが、FM3Aだと何処まで対応しているのやら…
書込番号:13429833
2点

>Eghamiさん
返信ありがとうございます.即レスで驚いています.
情報が少なく申し訳ありません.
基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています.
使用レンズはAi NIKKOR 28mm F2.8Sと50mm F1.4Sの2本です.
コンパクトでバウンス機能とTTL対応していれば良いのですが、外部自動調光までは求めません.
良さそうな製品としてはニコンのスピードライトSB-400かサンパックのSD2000あたりと考えていました.
スピードライトSB-27は外部自動調光機能とガイドナンバー30対応で大きさも私の許容範囲で良いのですが、
何せ古い製品ですから壊れることを考えると買うのは考えてしまいます.それに代わる製品を探していました.
書込番号:13430158
0点

こまわり犬さん&みなさん、こんばんは♪
察するところ、コンパクトなストロボをご検討中の様ですね。
ここでご注意頂きたいのは、FM3Aは(ただの)TTL調光と外部自動調光、マニュアル発光にしか対応していない事です。 ですから、ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)にしか対応していない、SB-400をFM3Aで使用する事は出来ません。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-400.htm
FM3AでTTL調光を使用できる純正ストロボはカメラの使用説明書の36ページに掲載されていますが、その他にはSB-800も使用可能です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
ただし問題は、これらどの製品もニコンは生産終了してしまっている事でしょうね(^_^;)
私はニコンの純正スピードライトは…SB-17、SB-28、SB-30、SB-80DX、SB-800を所有していますが…新品で購入したのはSB-28とSB-800だけです。 中古で購入したスピードライトのいずれでも故障を経験した事は私はありません。 デジタル時代に入ってからというもの、フィルム機では考えられないほどシャッターを切る回数が増えてきましたので、プロが使用する様なトップエンドのストロボは中古購入時には注意が必要でしょうね。
しかし逆を言えば、フィルム時代のストロボやエントリーレベルのストロボでは、比較的使用回数が少ない中古の個体も多いのも事実です。 ちょっと前のモデルであれば、かなりお手頃な値段になっていますので、中古だからと恐れずに試しに状態の良さそうな個体を購入して見られては如何でしょうか?
>基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています
逆光撮影時のフィルフラッシュ程度でしたら、撮影距離にも拠りますが、SB-30程度の非常にコンパクトなストロボで十分です。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-30.htm
SB-30は軽量で、ジーンズのポケットにも突っ込んでおける小ささですので、非常に使い勝手が良いです。 ただ販売数が少なかったのか、購入された方は気に入って手放さないのか、中古市場で見掛ける事は稀になりました。
もうひとつコンパクトで面白いストロボはSB-15(SB-17と同等品)です。 これならバウンス撮影も可能ですし、玉数も豊富にあります。 購入時の注意点としては…何しろ古いモデルですので状態の見極めが重要なのと、ワイドアングルアダプター(SW-6)が付いている事を必ず確認して下さい。 これが無いと(SW-6を取り付けると28mm以上に対応)、35mm以上の焦点距離のレンズでしか使えなくなりますので。
最後に、夜間の室内でバウンス撮影を考えておられるのであれば、ガイドナンバーの大きな大型のストロボ(私が所有している中では、SB-80DXやSB-800など)の方が断然使い勝手が良いです。 日中屋外用のコンパクトなストロボと本格的なバウンス撮影用のストロボは(別途購入も視野に入れて)別で考えられた方が良いと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13431669
3点

>そらに夢中さん
大変丁寧な返信頂きましてありがとうございます.
またこれだけ詳細な情報、まとめるだけでも御時間掛かったと思います.感謝します.
SB-15は候補として考えていた機種ですが(友人がフォトミックで未だに使用)何せ古い機種ですから大丈夫かなとの不安があります.ご紹介の中ではSB-30とSB-800の組み合わせも良いのかもしれませんが、使用頻度も私にとって高くはないと思いますから、SB-30かSB-27のどちらかを中古で良い物を探そうと思います.
ありがとうございました.
書込番号:13432194
2点

こまわり犬さん、こんばんは♪
大変丁寧な返信を頂きまして、ありがとうございます。
また、感謝のお言葉まで頂きまして、大変嬉しく思っております。
既にSB-15はご検討済みでしたか! 確かに大変古い機種ですので、他の方には積極的に購入をお薦めし難いのも事実です(^_^;)
そうなると…コンパクトでバウンス撮影にも対応している純正ストロボは、SB-27(コンパクトと言う割には結構大きいです)しか選択肢が無くなってしまいますね。
SB-30はワイヤレススレーブとして使える機能も持っていて、購入当初の予想に(嬉しい意味で)反して、出番が意外と多いストロボになっています。 すみません、関係ない話でした(汗)。
ともかく、良い状態のストロボが見つかると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:13451487
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
一年間くらいに中古でF100を購入して使用してきました、電池はエボルタを使用しています。何枚か撮影して時間をおいて撮影しようとしたらシャッターが切れないことに気づき、全面を見たら赤いLEDが点滅してタイマーモードに入っています、設定した覚えがなくリセットをかけても同じ症状になります、たまに正常に戻ることもあり修理にだそうが困惑しております。
故障だったら修理に出して長く使いたいと思っておりますが、対処の仕方がわかればありがたいです。
0点

tama1012さん、はじめましてぇ♪
なんとも言えませんけど、電池にも問題が有るかもしれませんね。
アルカリ乾電池または単3形リチウム電池か専用チャージャー仕様ですから、新宿などのニコンS/Cの技術の方にTelしてみては、いかがでしょう?
電話・0570-02-8060 ・
http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/shinjuku/
書込番号:13236954
1点

たしかエボルタは、若干電圧が高めなのでそれで不安定になるのかもしれません。
充電式ならエネループとかアルカリ電池ならエボルタ以外試してみてはどうでしょう?
書込番号:13237031
1点

連続スレで申し訳ない
エボルタですよね…勘違いしていました
失礼しました
オキシライド乾電池が初期電圧が1.7Vでした。
エボルタは、アルカリ電池で初期電圧が1.6Vですから問題ないはずです。
書込番号:13237044
1点

エボルタはF5でもOKなので・・・F100でも問題ないと考えます。
F100も電池の消耗により動作不良はあるかもしれませんね。
F5では安物アルカリで挙動がおかしくなったことがあります。
書込番号:13237159
1点

白山さくら子さん、SEIZ_1999さんアドバイスをありがとうございます!
本日、電池を新品のアルカリに交換して再度試したみました、リセットをかけて
動作チャックをしたのですが、やはり同じ症状でした。
故障しているのかわかりませんが、どうしても半押しタイマーが作動して
普通にシャッターを切ることができないです、アドバイスをいただいたニコン
にも相談してみます。
書込番号:13237195
0点

既に解決済みですが…(^_^;)
恐らく、カメラ左肩部のレリーズモードセレクターの接点不良だと思われます。 過去レスにも同様のトラブルが指摘されていました。
こちらで簡易的な修理費用の見積もりと修理申し込みも出来ますので…ご参考まで
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
F100も素晴らしいカメラですので、修理して末永く使っていただける事を願います(^-^)ノ゛
書込番号:13239377
3点

そらに夢中さん、アドバイスありがとうございます!
文面を検索して読みました、やはり的中しております。
同じ症状でした、早速昨日修理センターに送り修理の依頼を
したところです。修理代も高く、安い中古を購入しようと
思ったのですが何故か最初に聞いたシャッター音と手に伝わって
くる感触が気持ち良かったので思い切ってセンターに送った次第です。
修理の仕上がりを楽しみにして待ちたいと思います。
書込番号:13240767
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんにちは^。^/
写真愛好家の方の中には登山しながらお写真を撮っていらっしゃるかたがいらっしゃいますね。
私も苗場山の頂上の湿原を撮りたくて、再来週登ることにいたしました。
山の専門店(石井スポーツなど)でザックを探しましたら、
「三脚を外に付けられるザックはありません」
とのこと。
しかたなく、三脚を中に入れられるように大きめの(50リットル)ザックを買いました。
でも、一番小さくて軽い三脚しか入りません。
そのうえ、替えレンズ3本、35mmフィルムカメラとデジ一カメラを入れると、着替えなどほかの装備の余裕がほとんどなくなります。
第一、たいへん重いです。
こんなものなのでしゅか?白山さくら子さん!?
白山さくら子さんやうめ吉SPさんたちはもっと重いカメラに装備をもって登っていらっしゃるのでしょうね。
みなさまはいったい、どのような装備で登山なさっていらっしゃいますか?
ザック、ストックの有り,無し、三脚の選び方と運び方など教えていただけたら幸いです。
しっかりした三脚を持って、ストックを両手に持つなんて、今の私には不可能です。
そのあたりはどうしたらいいのでしょうか?
すぐにはお返事できないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点

基本的には登山をするには体力が必要だと思います。
特にカメラ機材を背負って登るには。
トレーニングをして体力をつけるのが一番いい方法かと。
それが無理なら、レンズ1本、ボディ1台と三脚無しか軽量三脚で
行くしかないのでは(^^ゞ
書込番号:13140289
2点

苗場山といえども侮ってはいけません
どの行程で登山されるのかはわかりませんが
通常は3時間から4時間くらいかかると思います。
雪解けを待っての登山だと思いますが
是非語安全に 事故の無いように楽しい登山にしてください。
レポートお待ちしています。
書込番号:13140479
3点

あら、石井スポーツはこのようなカメラ収納にも工夫のあるザックを扱っているはずなんですが。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
残念な店員さんに当たってしまったようですね。
書込番号:13140485
2点

F6とかデジ一は一人ではキツそうですね。
半分持ってくれる人誰かいませんか、そんなに重い装備で体力消耗すると危険でしょ。
しかも、カメラ重視で登山装備が二の次になったら、「山をなめるな!」って叱られそうですよ。
6.5Kgの三脚を担いで移動しましたが山道で急にスピードダウン、ついていけませんでした、友達の1kgぐらいのヘタレ三脚が羨ましかったです、あまり伸ばさずに使えばぶれないしね。
アシスタントが居ないと言うなら、カメラ一台、レンズ一本、軽量三脚で軽量化かな。
書込番号:13140514
2点

choko-chokoさま、こんばんは。
苗場山の頂上行かれますか?どうかご安全に登られてくださいね♪
で、50リットルのザックとはイイ買い物をしましたね!
撮影登山だとカメラ、レンズ、プラスで通常の登山用品&グッズを持って行かなくてはなりません(涙)
登山ですとカメラ用品よりも登山用品を優先して荷物に入れないと命の危険にさらせれますからネ!
なので僕も1泊でも大きめ(65リットル)のザックで登っています。
カメラ用のザックですと三脚を外に取り付けられるものもあるのですが、カメラ、レンズを入れるのには適していても、他の物が入れられないですからねぇー。ココがもどかしいです・・・。
あとは、ストックホルダー(写真、右のザックを参考にして下さい)があるザックを買って、ソコに三脚を入れるって手もあります。
ただし、この方法ですと三脚の取り出しが非常にメンドイです。ザックの中に入れる場合も同様ですね。
ちなみにchoko-chokoさまはどんな三脚(雲台)を使われていますか?
僕は3way雲台を使っているので三脚の「枝」をザックのベルトと言うか紐に引っ掛けて登山しています。これだとスグに取り出せます(落下に注意ですが・・・)
あと僕の登山装備ですが、65リットルのザック(写真右)に「テント、シュラフ、バーナー、クッカー、食料、レインウェア、水2L、防寒着、ヘッドライト、GPSロガー、予備の電池」ですかね?
カメラ関係は「カメラ、レンズは広角1本、50mm、100mm、たまにプラス1本で500mm、フィルム、予備の電池」です。カメラは首から常に下げています。レンズはクッション性の高い小さめの袋(ヨドで購入)に1本ずつ入れています。
登山とまでは行かないトレッキングレベルでしたら、カメラ用のザック(写真左)に「食料、レインウェア、水2L、防寒着、GPSロガー、予備の電池」。
カメラ関係は「カメラ、レンズは広角1本、50mm、100mm、135mm、200mm、テレコン、フィルム、予備の電池」ですね。先日の礼文島もこの装備でした。
ただ、礼文島の時は65リットルのザックの中に、カメラ用のザックのインナーバッグを入れてのトレッキングですが・・・。
本格登山以外はケースバイケース、気分で「65リットルのザック or カメラ用のザック」を使い分けてます。
しかしカメラ本体2台は重いッスよ・・・。
あ゛、僕はストックは使わない派(持っていない)です。
書込番号:13140643
1点

choko-chokoさんの体力がどの程度かわからないのですが
3ヶ月計画くらいで行った方がいいかもしれませんね。
今月は近場で低い山に登り、来月はもう少し高い山。
間でトレーニングをしながら、山に慣れていく。
そして、3ヵ月後に兆戦くらいの計画が無理がなくていいと思います。
山登りは最初は靴擦れ対策で皮を硬くする必要があるので、1ヶ月間隔
くらいで登るのがいいです。
書込番号:13140656
1点

↑既に >再来週登ることにいたしました。
と言われてますよ。
書込番号:13140718
3点

体力に自信が無いときは、体力的にあまり無理をしない、方法がいいかと思います。
私の場合は、体力がないときは、本格的な撮影機材等の持参は諦めます。
日帰り的に、フットワーク重視。
・一眼レフは、銀塩機か、デジタル機か、どちらかにしています。
けがをすると辛い思いでになります。
・私はミレー(MILLE:20リットル:これより少し大きいリュックでもいいかと
思いますが。)の両側に小さな水筒と小さな折畳傘、ミレーの中には
防水用リュックカバー(折畳むと小さい)に、
人間用雨カッパ(ゴルフ用などの折畳むと小さな上下カッパなど
(防水スプレーで防水機能は毎回大丈夫なように施して)含む
最低限の着替え、その上部に、リバーサルフィルム、2個の交換レンズ。
・リュック全体で、できるだけ、10Kg以下にしないと辛いです。
・腰にウェストバッグ(銀塩カメラ1台+レンズ1個)、コンデジ(デジ一眼は
防湿庫でお留守番)
・三脚は重く嵩張るので、家でお留守番。
・そのかわり、タオルか、カメラ台座(概略弁当袋の中に小豆400g:
HPの機材のページ、No32:ご参照)か、
周辺の樹木などを三脚代わりに利用。あとは手持ちが基本。
・コツは、ウェストバッグ
(ハンドストラップにカメラ落下防止用の首からの1mくらいのひもを付けて
レンズ交換時のカメラボディの落下防止に)
に幅広、厚みのある皮バンド(2Kgの重さに耐えされるもの、1,500円前後)を
通して、腰のまわりに、自由に移動して、
ウェストバッグ(カメラ+レンズ)が、回れる
ようにしておく。
・上り下りの坂道や、岩場や、雨などには、
TPOで、前にしたり、右横にしたり、後ろにしたりするため。
・また撮りたい光景に遭遇すればウェストバッグからすぐに撮りたいため。
・交換レンズは、出発の翌朝まで悩みますね。
・望遠レンズは諦め。とくに大口径望遠ズームレンズなど(体力あればいいが)。
・今なら、ニコン 50/1.4G、28/2.8D、DC105/2.0D、かなあ。
・レンズ交換を避けるために、28/2.8のレンズの代わりに専用の小さな
ウェストバッグに200gの、画質の良い、リコーGR1V(28mm/2.8)を持参する
ときも。
・DC105/2.0Dが大きく重く感じるときは、Ais105/2.5Sを代わりに持参。
・レンズ選択は、そのときそのときの、TPOによると思います。
・これより広角レンズはマニュアル露出でカメラを水平移動して複数枚撮影。
(空の色は統一のためマニュアル露出。)作品にはならないが思い出にはなる。
このときは三脚が欲しくなります。「3方向の雲台」で水平方向のネジだけを
緩めて撮るなど。
・でも通常は、樹木などあればそれにタオルを間に置き、
カメラの横をタオルに押し付けて、水平に移動させて撮ることもあります。
・銀塩一眼とレンズの予備機は、NewFM2+Ais45/2.8P かも。気象などによる
最悪時はこれだけで撮るためリュックの中に忍ばせています。
・時には、手持ちで撮れる、マイクロレンズ(Ais55/2.8S)を持参するときも。
・ネーチャ(湿原)と、花と、人物スナップの兼用はレンズ選びに悩みますね。
・ストック(1本)は山によっては、必須かも。足をくじいたときはあれば楽。
回りのひとに迷惑かけないで自力で行動できる可能性あるので。あと登山靴も。
・左足首は、よく山などで、捻挫、骨折をするので、三角巾(少し大き目の
105cm×105cm×150cm)2本。(ドラッグストアなどに白十字社製の
350円/1本あり。三角巾の頂点に赤い赤十字の印あり。使い方は習得要。簡単
・日本赤十字の救急法の講習会テキストにも簡単な三角巾の利用方法が
絵入りで記載あり。
すみません。体力に自身なくて、かつ、本格的な機材装備の運搬方法、の回答には
なっていません。
でも、体力か、機材かどちらか、かと個人的には思います。安全のためにも。
書込番号:13140849
2点

choko-chokoさん&みなさん、こんばんは♪
私は登山に関しては初心者ですのでアドバイス出来る様な事はありませんが…先日ミヤマキリシマを撮影しに平治岳に登ってきましたので、私の体験談をさせて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7711138/
この時の私の撮影機材は…カメラは少しでも重量を抑える為にNikon F3/Tにして、レンズは24mm/2.8、35mm/1.4、50mm/1.2、100mm/2.8を選びました。
カメラに35mm/1.4を取り付けてロープロのトップローダー65AWに収納し、胸から下げられる様にザックを改造しています。 他のレンズは同じくロープロのフィルムオーガナイザーAWに収納してザックの中に仕舞いました。 今回ロープロのS&Fライトベルトもザックに忍ばせて行ったのですが、山頂でザックを下ろしての撮影の際に上記二つのバッグをベルトに通してウエストバッグとして利用できましたので大変重宝しました。
今回のレンズの使用頻度は…
24mm…45%
35mm…50%
50mm…0%
100mm…5%
といった感じでした。 使用頻度から考えて、50mmをより小型軽量な45mm/2.8にしても良かったと思いました。
三脚はジッツォの1型カーボンを登山口まで車に積んでいきましたが…今回は登山を優先したかったのと、体力的に不安でしたので置いていく事にしました。(^_^;)
当日は曇っていましたが、山頂付近は十分な光量がありましたので、ベルビア50でf11まで絞ってもSSは1/30秒まで稼げました。 手持ちでも広角レンズならば、何とか撮影できるレベルですね。 ISO100のフィルムであれば、もう少し余裕が生まれると思います。
私は登山用のザックはオスプレーのケストレル38Lを使用していますが、正面のアイスツールループにジッツォ1型であれば雲台を下にして取り付けられます。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0877257007232os
私は上記スレの後、トレッキングポールを購入しました。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0793661129110bd
今回の登山は大雨の後でしたので地面がぬかるんで大変滑り易くなっていましたので、トレッキングポールには非常に助けられました。 特に登る時よりも、山を下りる時に膝への負担が軽くなり転倒防止にも初心者の私には随分と役立ちました。
写真を撮る時にはストックは地面に突き刺して立てておくか、ストックのストラップを手首に通したままカメラを操作していましたが…何ら問題はありませんでしたよ。
それから…カメラバッグを胸に付けていると私の出っ張ったお腹と相まって(笑)足元が見えなくなり危険ですので、下る時にはカメラバッグはザックに収納していました。
以上ご報告まで(^-^)ノ゛
書込番号:13141324
3点

みなさま、ご親切にアドバイスありがとうございます!!
うみ吉SPさん、名前をうめ吉SPさんなんて間違えてしまってすみません!!!
私の使っている三脚は、花火と風の強い中での撮影ならジッツオのカーボン3段に3way雲台です。
でもそれはザックに入らないので、今回はベルボンの軽くて短い三脚(3way雲台付き)を持って行く予定です。ご親切に山登り装備を具体的に教えていただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。
Seiich2005さん、VallVillさん、コララテさん、輝峰(きほう)さん、ご心配、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、今回はカメラ1台、レンズは2本、へたれ三脚で行きたいと思います。
カメラはF6にするか、D700にするか悩み中・・・。レンズは28−300mmタムロンとニコンの単焦点(何ミリがいいかしら?)。
前日に自信が無ければ、レンズは1本、三脚は諦めますので、ご安心くださいませ。
私は学生時代ワンダーフォーゲル部だったのですが、それからだいぶたっちゃっていますからね。
今月初め新しく登山靴を買って、足慣らし、身体慣らしに高尾山へ登りました。その時の装備は、
カメラ2機。替えレンズ3本。
ニコンD700+28ー300タムロンは首から下げて。フィルムカメラF6はザックの中。
替えレンズ3本。タムロン90mmマクロ。広角ズーム。望遠ズーム。(広口望遠は持っていません^^;)。フィルム(ベルビア100を1本、アスティア4本)。
水500ml3本。
上下の雨具など着替え。
でした。
苗場山へは、もっと軽くして行きますね。山に慣れていて苗場山へも去年登った40才代の夫婦が案内してくれます。もちろん,装備は全部、自分持ちです。
明神さん、貴重な情報ありがとうございます。
えっ!石井スポーツにもカメラ用登山ザックが有ったのですか?!私は新宿西口の店で探したのですが、とても残念です!
教えていただいたカタログの中に、欲しいものがありました。。。
書込番号:13141331
2点

そらに夢中さん、お久しぶりです!^。^/
そらに夢中さんのページ、とても参考になりました。
どうもありがとうございます!!
とくにコガラさんの懇切ていねいな書き込みが、圧巻で・・・。
三脚をおいて行っても、SSは充分だったのですね。
50mmレンズは使わなかったのですね。
じゃあ、広角1本にしようかなあ・・・?
ストックは、まだ買っていません。ザックと登山靴で予算オーバーなもので・・・。
なので、今回はストックは使わないことにします。が、1本はあったほうが良さそうですね。
とにかく、みなさまのアドバイス通り、今回はまだ体力に不安があるので、いい写真撮りに欲張るより身体ならしのつもりで軽量でいくことにします。
無事に苗場山から帰還のさいには必ずご報告いたしますね!!
白山さくら子さんのアドバイスもいただければうれしかったのですが・・・。
もう少し、お待ちしております・・・。
書込番号:13141364
3点

おはようございます。
登山の話なので参加させて下さい。苗場山ですか 良いですね。
頂上は平坦な湿原が広大に広がり、尾瀬より魅力的です。
この時期だと残雪もあることも予想して、僕ならアイゼンとピッケルは用意します。その辺は情報収集して必要ないなら問題ないのですが・・・
ストックも必需品だと思います。カメラ機材については自分の体力に合わせた重量で調整するしかないのですが、部屋で担いで重いと感じているならば、機材を減らすしかないかも。
登山用のザックに三脚を付けるときは、ザックの中ではなく外に付けるのが良いですよ。
上段と下段に固定できるバンドが付いているザックを買っていれば良いのですが・・
雨対策には、レインカバーを所有のザックの1.5倍のサイズにすると三脚までカバーして覆うことができ、安心ですよ。
僕も明日から裏銀座方面に行って来ます。天候悪ければ日帰りかも^^;
書込番号:13141602
1点

>私は新宿西口の店で探したのですが、とても残念です!
新宿西口店は狭いので実物は置いてありません。ただし、ご紹介のメーカーとの取引はあるので、カタログとかを調べて、取り寄せは可能だったはずです。
ヨドバシの新宿西口のカメラバッグ館にはこのメーカーのザックがすべてではないですが展示があります。
いずれまたご検討されたら良いのではないかと思います。
書込番号:13141765
1点

clubbingさん、アドバイスありがとうございます。
苗場山、尾瀬より魅力的ですか?、やっぱり〜?
私はTVとコミックで苗場山を見てからすっかり魅力に取り憑かれまして・・・。
頂上が平坦で湿原って、不思議ですよね?
でも、実際に登ったことはないので、今回はドキドキです。
雪は残っているとのことですが、アイゼンはいらないだろうと、連れて行ってくれるご夫婦はおっしゃっていました。でも念のために、準備して行きます。
ストックは必需品ですか。1本用より、2本使い用のほうがいいでしょうか?
三脚はザックの外ですね。横に、上下二つのバンドがありますが、三脚を差し込むにはちょっと狭いかもしれません。今回はやむなく中に入れるしかないようです。
明日から裏銀座ですか?
気をつけていっらっしゃいませ^。^/
明神さん、カメラ仕様登山ザック石井スポーツ新宿西口店には置いていなかっただけなのですね。
ヨドバシのカメラバック館も時間がある時に見に行ってみますね。
情報提供、ありがとうございました^。^/
この質問はこのへんで閉めたいと思います。
苗場山から無事に帰還したら、必ずご報告しますね。
みなさま、どうもありがとうございました!!
書込番号:13143317
2点

でっ、出遅れました(~_~;)
choko-chokoさぁん、こんばんはぁ♪
ザックは、もうお買いになったのですから仕方ないでしが、LAMDAが1番使いやすいと思います。
ところで、三脚、カメラ、レンズともちろん持って行きますが、体調にあわせたり、山域に合わせたりで機材を選びますよぉ。
中判なら、マミヤ7意外には考えられませんしね。
F6と組み合わせる時は、超広角と望遠レンズを35mm判にまかせて、標準域をマミヤで撮りまぁーす。
このようにすれば、F6の標準ズーム域のレンズを省いて、24mmを1本、85mmを1本、そしてマミヤの80mm(35mm判で45mm換算)でOKよ。
もっとも苗場でしたら、広角ズーム1本+単焦点の標準レンズでもよしで、持って行く場でレンズもおのずと決まってくるものよぉ。
わたしも、体力はあまりないですから、レンズを最小限にします。
書込番号:13143414
3点

白山さくら子さん!!
お待ち申し上げておりましたよ〜〜^。^/
ザックはもう間違えて買ってしまったのでザンネンでしたが、
レンズの選択のアドバイス、ありがたいです。
広角ズームと、標準単焦点ですね♪
さくら子さんも体力が無いんでしゅか。そうでしゅか。・・・。
またまた〜〜^。^ノシ
書込番号:13144447
2点

choko-chokoさん こんにちは
出遅れてしまった上に、解決済みですが・・・。
苗場山いいですね、毎年のように登っています。
レンズは広角ズームとタムロン90mmマクロでいいような気がします。
山頂の山小屋は夕焼けがきれいだったりしますがら、三脚は必要です。
山小屋周辺にはコースがたくさんあります。
山小屋に着いたら、休んでないでロケハンしておくといいです。
雪は残っているとは思いますが、アイゼンは不要でしょう。
頂上小屋に泊まるなら、毛布を何枚も重ねて敷いて寝ないと、翌朝腰が痛くなります。
混んでいなければ、たくさん毛布を使ってください。
花がたくさん咲いていますよ。
チングルマが木道を埋め尽くす感じですね。
大赤沢コースは楽ですが、祓沢コースは花が多いです。
東京方面が雨でも、苗場山は晴れてることもありますので梅雨時の苗場山は狙い目です。
あっ、急に苗場山に行きたくなりました。
書込番号:13152020
1点

choko-chokoさん、こんばんわ!
もうこのスレを閉められてしまったのですね(悲)
6/17に、このスレに気がついたのですが(^^;)思いっきり、出遅れです(笑)
というか、私も久しぶりの書き込みですがね(笑)、参考になればという意味で書き込みさせてくださいね。
とは言っても既に先輩方が書き込み済みですがぁ(笑)
私の場合ですが、今の使用ザックはカリマー クーガー 50-75です。
http://www.sba-inc.co.jp/karrimor/product/eq02/index.html
三脚とストック(ダブル)はこのザックの左右の横のポケットに入れています。
三脚はGITZOの1型です。以前はVelbonネオカル630で山に行ってましたが、
体力不足のため、GITZOの1型にしました。
GITZOの1型は強度的に弱いと言われますが、軽量化という優先度が高かったです。
私は足は伸ばさずに使用しています。
稜線は強風で三脚の脚を伸ばしてられないですから、これで十分と思います。
山は晴天という好条件な時に登れればいいのですが、自然が相手ですから、雷雨、雪の時もあります。
自己不注意による怪我などなど全て自分で対処する必要があります。
自己責任で山用の荷物は必ず必要なものは必ず用意してください。
もちろん自分の体力に合わせて荷造りが必要です。
私は、フィルムカメラ、レンズ、三脚をどうしても持って行きたいため、普段からランニングをしてトレーニングしています。
参考までに私が山に持っていく機材の重量ですが・・・・
NIKON F6 + バッテリグリップ 975g+280g (バッテリグリップは冬だけです)
レンズ 24-70mm f2.8 900g
レンズ 80-400mm f4.5-5.6 1,360g
三脚 1,120g
合計 4,635g
これに普通の登山道具を入れると冬なら合計20kgを超過、夏でも合計15kg前後。
これは、結構重たいっす。
でも山頂ではすばらしい光景にめぐり合えるので、それを楽しみにして登っていますよ(^^)
苗場山を楽しんで来てくださいね(^^)
書込番号:13152714
1点

多摩川うろうろさん☆
お久しぶりです!
返事が遅れてすみません。
毎年苗場山へ登っているんですね。いいですね〜。
私は一度でいいから登ってみたいなあと思っているんです。登ったらハマッちゃうかもしれませんが。
頂上のお写真、ありがとうございます^。^!
ホントに広々としているんですね。早く行ってみたいです。
でも、今回は雪がたっぷり残っているとのことで、中止になってしまったんです(涙)
お花がいっぱいなんですね。
夏には必ず行きたいです。
私は運転免許を持っていないのですが、誰かの車に乗せていただかなくても苗場山へ登る方法はありませんでしょうか?
書込番号:13157996
1点

虹の前にてさん☆
アドバイスありがとうございます^。^/
返事がおそくなってすみません!!
ランニングをなさっているんですか・・・。そうなんですね・・・。そういえば、ワンゲル部だった頃は若かったのにちゃんとランニングしてましたよね・・・。今じゃ,ランニングはしたくない自分がいる・・・。
でもでも、ちゃんと大東流合気柔術は習い始めましたよ(笑)。多少はトレーニングになると思います・・・。
装備は、ケガした時のことを考えて準備ですね。わかりました。
まずは、無事に登山をやりとげることを優先してパッキング。
そうなると、初めての苗場山登山のカメラはデジイチD700にお任せかしら?
それでもしかたないですね?
三脚とストックは脇のポケットにしまいます。
15kg〜20kgですか。重たいですね。それで冬山にも登っていらっしゃるんですね。ガンバっていらっしゃるんですね。
多摩川うろうろさんへのお返事でも書いたように、今回の苗場山登山は中止になってしまったのです。ザンネンだけれど、ホッとしている自分がいます。やはり、体力的にムリだったのでしょう。
でも、夏には必ず登りたいです。
その前にどこか、もう少しやさしい山に登って湿原を撮りたいわ^。^。
書込番号:13158132
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
