
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2015年3月26日 12:54 |
![]() |
11 | 3 | 2015年1月3日 23:23 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2014年11月19日 21:29 |
![]() |
10 | 16 | 2014年11月3日 17:45 |
![]() |
204 | 45 | 2016年2月16日 13:53 |
![]() |
33 | 14 | 2014年9月9日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんにちは。
色々なカメラが発売され消えていく中で、TPOに合わせ、たまにF6を持ち出していますが、久しぶりに使って失敗したという間抜けな経験談をお話しさせてください。
私は最近、少し中判や大判に浮気をしていました。
ご存じの通り、大判は一枚ごとにフィルムを変えられますし増減感も可能です。中判は複数のフィルムバックに違うフィルムを入れておいてシチュエーションに応じてフィルムを(あるいはデジタルへ)変えるなんてことが可能です。
35mmカメラでは通常一度フィルムを装填したら一本撮りきってしまいますが、中判の癖でフィルムを途中で変えたくなった私は、途中で全て巻き戻して、次に使う時に使用済みコマ分だけ空送りして再度使った訳です。
まあ、ここまではよくある話です。
しかし出来上がりを見て真っ青になりました。何と画像の真ん中にオレンジ色の数字が焼きこまれているではありませんか。
そうです。お気づきの通りコマ間データ写し込み機能のため、二回目に空送りした際、既に画像が写っているコマのど真ん中ににしっかりとデータが焼きこまれてしまったという訳です。
うーん。悔しい。
どうにもならないけど何とか救いたいので、スキャンしてデジタルで修正するつもりです。
お粗末さま。
13点

御愁傷様です。
私は富士フイルムのGW690Vで、裏蓋を開けたら巻き太りが起きていた時に「げっ!!」と成ります。(^^;
書込番号:18373141
8点

「巻ぶとり。」は、痛いよね。
反動で、財布が痩せ細るよね。
フィルム関係なら、4×5のフィルムを装填時に誤って2枚入れてしまい、現場で引き蓋が差し込めなくなり、泣く泣くフィルムを引き出した事かな。
すまん、F6の話じゃなくて。(笑)
書込番号:18374066
6点

あったあった…巻太り(^w^)
調子こいてテンポ良く巻いてると…
やべ滑ったかもって(汗)
書込番号:18374579
6点

>私は最近、少し中判や大判に浮気をしていました。
中判や大判もやるという事は表現に幅が出て、レベルが上ということなのに「浮気」という表現をするんですね。
アマチュアってこんな変な考えの人ばっかなのでしょうか?
書込番号:18374733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F6ではなくF5ですが・・・
結婚披露宴にてフィルム巻き戻しを自動で行っていたところ、何かの拍子にRレバーに触ってしまったのか、巻き戻しが止まりました。
「あ、終わったな」と思ってふたを開けて見えたのはシャッター膜でなくフィルム・・・
あわてて閉じましたが数枚は感光してしまった・・・
モーター作動は確実に見届けるか、手動巻き戻しが安心という一幕でした。
その他には安物電池を使っていて、肝心な場面で電圧低下、作動停止。
以降、安物電池はF5で使用していません。
書込番号:18617495
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
他機種の話題ですが、最も関連有りそうな機種の掲示板と思い、
書かせて頂きます。
最近中古のNikon FAを入手してその使い方を調べておりました。
すると、開放F値連動ガイドと露出計連動ガイドを機能させると
SモードとPモードが使えるとの情報を得ました。
そして、Gレンズには開放F値連動ガイドが有るらしいとの
情報も得ました。
そこで、実験としてGレンズ(24mm F1.4G)をFAに
取り付け、FAの露出計連動爪に細いテグス糸を引っ掛けて
それを輪ゴムで引っ張って最少絞り値側にセットし、
輪ゴムの他方の端はマウント下部を回して
フィルム巻き上げ部の丸い出っ張りに引っ掛けて固定しました。
そして、Sモードにして露出計の表示を見ると、
明るさに応じて尤もらしい値を表示しました。
Pモードも同様に尤もらしい値となりました。
また、開放F値がF1.4にセットされている挙動も示しました。
次に60mm F2.8G microを取り付けてみました。
しかし露出計はまともに動かず、開放F値がセットされていない挙動を
示しました。
そこでレンズを外して24mm F1.4Gと60mm F2.8Gの
開放F値連動ガイドを比較すると少し形状が違っていて
60mm F2.8Gの方はガイドの位置がマウントの内側に
寄っていてボディー側の爪とかみ合わないように見えました。
とりあえず、ここまでです。
今となってはフィルムでは殆ど撮らないのですが、
MFのフィルムカメラが好きで、手持ちのGレンズが一部
使える可能性が出てきたことは驚きであると同時に
とても嬉しく思っています。Gレンズに開放F値連動ガイドを
残しておいてくれたニコンに感謝です。でも何故残して
いるのでしょうかね?
FAはFM系やFE系に比べて人気が無いのか中古相場が
安くなっていますが、私はとても気に入っています。
手持ちのGレンズが一部でも使えれば私の中の評価は
更に上がることになります。
これから他のGレンズを試したり、フィルムで実写
してみようと思います。ただ、現在自分のために使える時間が
ゼロに近いので少し時間がかかりそうです。
返信も頻繁には出来ず、のんびりの対応になってしまうことを
申し訳ありませんがご容赦下さい。
4点

いくつかのGレンズについて開放F値連動ガイドの形状を見てみました。
すると、35mm F1.4G、85mm F1.4Gは使えそうな形状でした。
24-70mm F2.8G、14-24mm F2.8Gはだめそうな形状、
70-200mm F2.8G VR2は使えるかどうか微妙な形状でした。
時間の取れるときにFAに装着して確認してみます。
書込番号:18316275
2点

FAも使用してますが、F6かF100にすればストレス無く使えます(FAでは使用していません)
ニコンマウントでも使いたいレンズに合わせてボディを選択すべきと思います、
(私のF100は新同品で12000円です)
書込番号:18316506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘屋さん、そうですね。おっしゃる通りです。
私は変わり者でこのような事を楽しんでおります。
F100は購入して約15年になりますが、最近は
殆ど使用しておりませんでした。もうすぐメーカーの
メンテナンスが終了するのでオーバーホールに出して
もう少し使ってあげようと思います。
FAの方ですが、輪ゴム方式はレンズ交換に手間が掛かるので
何か簡単な留め具を考えようと思います。
また、35mmF1.4Gを装着してみましたが、P及びSモードで
露出計が作動し尤もらしい値を示しました。
それでは、またよろしくお願い致します。
書込番号:18333791
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。
F100を購入して1年以上なのですが、レンズをどれにしようかわからず悩んでいます。
デジ一も持っていまして、
基本的な操作はだいたいできるのですが、
レンズに関しては本当によくわかりません。
カメラは旅行や日々の写真を撮るために
使いたいと考えています。
レンズに求める条件は、
○大きすぎないもの
(標準レンズでいいんだと思います)
○オートフォーカスのもの
○安価なもの
(予算は3万円以内)
ビギナー向けのレンズを
教えていただきたいです(ノω`*)
書込番号:18163746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、たしか、28-105がキットレンズだったんじゃありませんかね。
中古で28-105を探しては。良いレンズですよ。1.5万円くらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510218/
書込番号:18163785
2点

F100も使用がしてます、何故?ならGタイプレンズの使用が目的です、
希望に合うのは50mm/f1.8Gかな?
デジ一眼 のDXモデルレンズ以外は普通に使えます…
一度所有のレンズとボディを掲載して下さい、
掲載すれば、的確なレスが有ると思います
書込番号:18163799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムだと明るいレンズがいいでしょうね。
タムロンのA09あたりが、ご予算内かと。
書込番号:18163817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現時点で、レンズ一本もないのでしょうか?
書込番号:18163853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

h__auniさん こんにちは
自分が 今使っているのは 2代目の24-120mm使っていますが 案外便利ですよ。
http://kakaku.com/item/10503510211/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
でも 本当は Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dが良いのですが 中古が見つかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510209/
書込番号:18163864
1点


(Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4Dを勧めちゃだめだ…それはウンコレンズだ…)
http://www.photozone.de/nikon_ff/770-nikkorafd2485ff?start=1
書込番号:18163932
2点

自分もAF-S50mmf/1.8Gが良いと思います。
自分もF100を使ってますが
使用レンズはこの50mmf/1.8Gと
AF24-120 3.5-5.6Dを使ってます。
この24-120Dなんですが
大きすぎるとは思いませんが
最近のレンズが割とコンパクトなせいか
少し重く感じます(^^;
今ですと中古になりますが多分2万円しないと思います。
書込番号:18163963
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510218_10503510208_K0000390896&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
中古で28-105か24-85を探すか、新品なら24-85の新型が使えます。
書込番号:18164099
1点

皆さん、最新の1.8Gを勧めておられますが、
今でも入手可能な50mmF1.8Dでよいと思います。
こちらの方が少し安いかな。
デジタルでの収差補正を前提に設計されているレンズより、
フイルムでは、レンズだけで補正されている方がよいのではないかと思います。
書込番号:18165363
3点

スレヌシ様こんにちは。
AiAF3520Dが宜しいと思います。
書込番号:18166085
2点

デジタルでも、「いつかフルサイズ」と考えるかもしれません(自分はそのように予定しています)ので、FX対応のレンズを選ぶといいと思います。
自分の場合は、最初にAF-S 50mm F1.8Gを買いました。D40Xに付けて75mm相当で使っていましたが、やっぱり50mmの画角で撮りたいと思うようになり、かといってFXはまだまだ高くてデカいので、お試しのつもりでF100を入手しました。50mm標準レンズは幅広く使える単焦点で、新品でも安いのでオススメです!
50mm F1.8Gの他では、AF-S 24-85を後から追加しました。これも、FXで使うことを想定しています。DXで使ってもコンパクトなので、ズームならこれをオススメします。
書込番号:18180367
1点

ビギナー用レンズは有りません。ただ心象に残るイメージをフィルムに焼き付けると言う情熱さえ有れば写真は良いのではないでしょうか?あなたの好きな画角のレンズが標準になります。
多くの銀塩ユーザーは一期一会の想いで写真とカメラに接していると思いますよ。ですから、デジタル一眼レフの延長でフィルムを使うと残念な気持ちになるかもしれません。良いフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:18182167
3点

スレヌシさん、レスくらいしましょう。
ビギナーでもマナーには気を配りましょう。
書込番号:18183325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなり、すみませんでした。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
多くの方がお勧めしてくださった50mm/f1.8Gを買うことにしました。レンズを装着して、そこまで大きくないサイズ感なのもいいかなと思いました!
他のお勧めしてくださったレンズも50mm/f1.8Gに慣れて、表現の幅を広げたいと思った時に参考にさせていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。(ノω`*)
書込番号:18183376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい選択だと思いますよ!
楽しんでいきましょう!
書込番号:18184838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ヤフオクでボディのみ10500円でゲットしました。
ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
これは、私のが、古いものだからなのでしょうか。
ちなみにOlympusのものがついて、発光しますので、とりあえず何とかなるかなと思っています。
1点

シューの部分の写真をアップしてみるとか(^◇^;)
書込番号:18117942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB-910にロック機構は付いてますか?
単純にロックピンが出ていて付けれないだけかも?
私はキヤノンのスピードライトで、ピンが出ている事に気が付かず悩んだ事が一度有ります。(^^;
書込番号:18118009
1点

シューの滑りが悪いか、シューの金物が変形か?
書込番号:18118022
0点

F-222RavenIIさん こんばんは
シュー部分 ぶつけた跡などは 無いですよね?
後 はみ出していると言う事ですが 奥まで入らないと言うことですよね?
書込番号:18118114
0点

オリンパスのストロボがつくのなら、シューは大丈夫そうですね。
それを使えばいいのでは?
書込番号:18118207
0点

ロックピンオンでも取り付けはできるはず。ただし、オフにしないと外れませんが。
書込番号:18118331
0点

オリが、マニュアルとか外光オートのストロボなら、それでも良いかもですね(^_^;)
FM10はTTLできないですよね(;´Д`A
つかない原因は気になりますけどヽ(;▽;)ノ
書込番号:18118368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F-222RavenIIさん 度々すみません
今 レバーロックタイプと 旧タイプのねじ込みロックタイプ厚み比べてみましたが
今のレバーロックタイプの方が厚い為 その厚みの為 入り難くなっている可能性も有ります。
書込番号:18118379
1点


私も手持ちで似たのを見てみました。
FMの場合ですと、フィルムAF機、デジタル機と比べてシューの奥行が短いです。
逆にオリンパスのT32だと、FMの奥行に近い長さです。
つまり、FM10にSB3桁をつけると後ろが飛び出て、
オリンパスをつけるとぴったり、という事はありえます。
FM10のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM10_%2810%2906.pdf
P32にストロボの記述あります。
SB-800/30/29s/27/22s/16Bがお薦めと書いてます。
制限は、マニュアルと外光オートしか使えません。
SB-800のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-800_%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-910のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-910_%2810%2907.pdf
F-1にCLS非対応機の記述があります。
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル、外光オート、リピーティング
SB-700のマニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-700_CH%2810%2906.pdf
FM10に付けた時の使用できるモードは、
マニュアル
>ところで、ニコンのHPを見るとフラッシュとしてSB-910や700が装着可能となっていますが、私の買ったものは、そもそもホットシューにこの二つが装着できません。装着しますが、台座が4分の1ほどはみ出て、発光しません。
ということなので、もっているのはSB-910/SB-700ですよね?
「台座が4分の1ほどはみ出て」
これは写真がないとなんともいえませんが、仕様かもしれません。
1/5程度ははみ出ます。
http://sacriphotography.blogspot.jp/2013/04/nikonfm10.html
ここに上からの写真がありますが、フィルムAF、デジタル機と比べると
シューの奥行は短いです。
とすると、発光しない原因ですが、他に考えられるのは、
モードがTTLになってるとか。。
SB-700であれば、[M]モードか[GN]モード
SB-910であれば、[M]モードか[GN]モードか[A]モード
にしてみてはどうでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18119937
2点

FM10の方がもともと短い。。という点はOKですよね(。´・ω・)?
1/4かは微妙ですが、奥まで押し込んでも1/5位は
はみ出ます(;^ω^)
SB-910/SB-700はどのモードで試したのでしょう(。´・ω・)?
書込番号:18125156
0点

最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
フラッシュを、グイグイ押し込むのも気が引けるので、このホットシューの形状に合ったフラッシュを使うことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18125896
0点

>最近のFM10のホットシューの形が変わってしまったという事は無いのですね。
>そうであれば、やっぱりはみ出すのですね。
ここはあまり気にしなくていいと思いますよ(;^ω^)
F3、FM、FM10などMFカメラはシューが短いです。
TTLが出てきて以降のAFカメラは接点が後ろに増えたので
長いです。
FM10のマニュアルでお薦めになってるストロボですが、
SB-800 長いタイプ
SB-30 長いタイプ
SB-29s 長いタイプ
SB-27 長いタイプ
SB-22s 長いタイプ
SB-16B 長いタイプ
という事ですべてはみ出します(;´・ω・)
SB-20/21/23/24/25/26も長いタイプです。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index3.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf3ver2/flash/sb1tosb21/index4.htm
SB-3/4/8Eは短いようです。
http://mir.com.my/rb/photography/hardwares/coupler/index.htm
カプラーみても3種類あります。
AS-1はFM10と同じ短いタイプ
AS-4/7/10はFM10よりちょっと長いタイプ
AS-17はデジカメと同じ長さです
はみ出るかどうかと使えるかどうかは関係ないですよ(;^ω^)
書込番号:18126118
0点

みなさま
すいません、画像のみの投稿となってしまいました。
左がFM10で右がD810のホットシューです。FM10はちょっとぶれていました。申し訳ございません。
書込番号:18126278
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
遅ればせながら、F6の満10歳の誕生日おめでとうございます!
・・・ついうっかり忘れてました。
F6のスレッドを覗いてみたら、投稿も少なくなりましたね。
忙しくてあまり投稿していませんでしたので他の方のことはとやかく言えないんですが。
自分のF6は活躍しています。
現在、東北で被災地支援をしているんですが、復興をテーマにトライXをF6に食わせて撮り続けています。
いつか、何らかの形にできればよいのですが。
レンズもニッコールに加えてツァイスのZFUマウントの25mmF2.8、マクロプラナー50mmと100mmF2を使っています(中古でも高かった・・・)。
白黒フィルムも値上がりして大変な思いをしていますが、この前フジヤカメラに寄ってみたらトライX3本パックお一人様5パック限定で1パック1580円で売っていたので5パック買ってしまいました。
フジのネガもポジも使っていますが、ホント、フィルムで撮るのは趣味の世界になってしまいましたね。
ワタシの場合は意地の世界になりつつあるのですが、先日SONYのRX100を買ったり、D800EかD810を買おうかなと迷ったりと二刀流化は避けられません。
F6の外部ストロボ用接点のラバーが劣化したので仙台ニコンに数ヶ月前に行きましたが、工賃を取らずに部品代だけですぐ交換してくれました。10年経ったカメラも(現役だから当たり前なんだろうが)、気持ちよく使えてうれしいです。
とりあえず、次の10年も使い続けます。
22点

友人はデジタル一眼レフユーザーになりましたが…結局はF6にモノクロ入れてます。
僕自身はユーザーではないものの、存在していることが嬉しいカメラ界の象徴でしょうね。
書込番号:18095520
8点

製造完了が近づいているのかもしれませんね。
書込番号:18095684
3点

仮にF6が生産終了になったとしても、銀塩フィルムが終わったわけではない。
>フィルムで撮るのは趣味の世界になってしまいましたね。
フィルムを使っている写真家がまだまだいるのにそういう言い方は失礼だと思います。
そういう人達はF6を必要としていない。
生産終了の時がきて、スレ数が急に増えたら、ふざけるなって思いますね。
書込番号:18096052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>>フィルムで撮るのは趣味の世界になってしまいましたね。
>>フィルムを使っている写真家がまだまだいるのにそういう言い方は失礼だと思います。
職業写真家はみなデジタルへ行ってしまったって意味でしょ、噛み付く意味がわからん。
実際、商業用写真はとにかく早く納品することが求められる時代なので、フィルムで余裕の日程組ませてくれる仕事は滅多になくなってると思う。
書込番号:18096250
9点

じじかめさん、憶測で発言するのを止めて下さい。
F6オーナー及び銀塩ユーザーに対する冒涜に値する発言に強い抗議を表明致します。
書込番号:18096273
18点

>遅ればせながら、F6の満10歳の誕生日おめでとうございます!。
F6が世に出てから、そんなに経ちますか。
私はF6ユーザーではないんですが、写真はフィルム派です。
白黒なら、自家現像してます。
プロカメラマンはデジタルへ移行してしまいましたが、プロの中にも個人的な作品作りの為にフィルム派の人も存在します。
少数派に成ってしまいましたが、お互いフィルムで写真を撮り続けましょう。
フィルムは、そう簡単に無く成りませんよ。
p.s
じじかめさんは、何処行っても嫌われてるね。
素人受けは良いのにな〜っ、勿体ない。
書込番号:18096639
9点

帝國光学Vさん>
じじかめさんが憶測で語っているとは思うのですが、現時点で、製造ラインが稼働していると
断言できるだけの根拠は無いと思います。ボディの販売は続けられてますが、バッテリーパックなど
一部のオプションの販売が流通在庫限りになっていることから、
「現時点では製造してないけど、今後、製造ラインを組まない( = ディスコン)とは決めてない。」と
言うのが実情ではないかと思います。
実際、汎用のパーツだけで組めないカメラを製造し続けるには、何らかの設計変更が必要です。
それができなくなった段階で生産が止まることは、新機種の開発が無いことから、
決定事項と言っても差し支えはありません。
一応、半導体関係の仕事をしていたので判るのですが、余程の汎用のチップでない限り、
10年も製造ラインを維持することは不可能です。
前にも別のスレで言ったと思いますが、私個人は、この状況を覆したいと思ってます。
#露出系としてデジカメを組み込んだフイルムカメラって作れないのでしょうかね。
書込番号:18097439
7点

未だにF6欲しい…
しかし、ワインダー内蔵が好きになれない(~。~;)?
でも、いずれ購入すると思いますが…
先日フジカラー100を30本購入しました、
手持ちカメラはSS1/1000までが多いのでISO200でも使い辛いのです。
書込番号:18097464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

橘屋様こんばんは。
ご無沙汰しております。
F6はとても良いカメラですから、是非、お買い求め下さい。
書込番号:18100294
6点

本当に、35mmフィルムで撮影するのは趣味だけになりましたよ?
だって、デジタル一眼レフに対して、全く優位性もメリットもないんですから・・・・
4x5や8x10ならまだフィルムを使う圧倒的な解像度や画質というのも分かりますけど、果たして仕事や記録という意味で
フィルムを使っている人がどれだけいるのか? 映画でもこの3−4年でほぼフィルムが使われなくなりました。
現状35mmフィルムでは、もはやISO100と400のプロビア・ベルビアぐらいしかリバーサルフィルムがありません。
1本1,000円、現像して7−800円、しかもプロラボでもないと当日仕上げなんて夢のまた夢。36枚撮るのに1,700円。
これほど贅沢な趣味はありません。
また、現状当たり前ですが、メーカもF6は常時生産しておりません。
オーダーや流通在庫が減少したときにのみ、1ロット・セル生産(1計画当たり何台作るか不明ですが・・・)るように
なるのでしょうけれど・・・CIPAの出荷台数統計もはや数年フィルムカメラは無くなっております。
せいぜい、年間に数百台、1年のうち1週間も生産ラインを動かせば問題ないとかそんなレベルでしょうね。
書込番号:18100352
4点

F5はEighteen♪
F6ももう10歳・・・と言うべきか、8年ごとのモデルチェンジも今は昔。
まぁ、デジタルなら10年もつカメラは少ないですから・・・
作品作りのツールとして考えると、フィルムオンリーでやっていても特に問題はないと思います。
実際、デジタルをほとんど使わない人もいますし。
と言いながら、今年の紅葉、全く出かけられず、フィルムもデジタルも持て余し気味・・・
書込番号:18100475
5点

F6、10年なんですね。
私は中古購入でユーザー歴5年程です。
使ってて感じる絶対的な安心感は
変わりませんね。それで撮れる写真が
上手になる訳ではないですが。。。
自己満足と言われたら否定できませんが
子供達の運動会や発表会などイベント時も
基本的にはF6、フィルムで撮っていて、
それは今後も変わらないと思います。
ビカビカねっとのPちゃん さんが仰られる様に
F3が製造終了した時と同じような理由で
その時を迎えるのかも知れませんが
カメラメーカーとしての意地?プライド?に今後も期待したいな〜と
個人的には思います。
この間、ちょっとトラブルが出ちゃって
メーカー修理に出しました。出費は痛かったですが
これからもずっと使っていきたい思いを新たにしました。
再発防止対策としてMB-40を入手しないといけないかな〜と思って
探している今日この頃です。。。
書込番号:18100583
5点

こんにちは。
本当に久しぶりに、ここのスレッドを見ました‥
10年経ちましたか、何かもっと前のような気がします。
確か前後して、FM3Aも発売されたころだと思います。
私は、F6は持っていませんが時々F5にベルビアを入れて楽しんでます。
銀塩カメラで頑張っていきましょう‥。
書込番号:18110004
5点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
皆さん各自フィルム撮影を楽しんでいらっしゃるようですね。
フィルムの種類が少なくなったり値上げがあったりとたいへんですが、撮り続けていこうと思います。
書込番号:18117819
4点

sydneywalkerさん
10年ですか。
最近あっという間に1年が過ぎてしまいます。
>復興をテーマにトライXをF6に 撮り続けています。
いいですね。
がんばってください。
>職業写真家はみなデジタルへ行ってしまったって
作品だけでなく、ネガをプリントして、雑誌などに入稿しているプロはいます。
デジも併用しているようですが。
書込番号:18117948
4点

御無沙汰です。(^^)
F6も10歳を迎えましたね。
私のF6は新品購入(Nikonさんにお布施www)してから7年なのですが、今もバリバリ使用してます。
東北で被災地支援をされているとのこと、嬉しく思います。(父側親戚が福島県)
相変わらず、私はフィルム(リバーサルメイン)で楽しんでいます。
どちらかというとF2の使用が多いですが、他のフィルム機でも撮り続けてます。
フィルムを楽しんでいるユーザーは居ることは居ますので、安心してください。(#^^#)
写真はF6、Zeiss Planar50mm、2014年10月撮影です。
書込番号:18124284
9点

F6ユーザーのみなさん、こんにちは。
発売10年ですね、早いものです。
発売直後の2004年12月にF6本体を購入し、その後、MB-40(バッテリーパック)と
EN-EL4a(バッテリー)を追加し、F6に装着して遊んでいます。
ほかにもフィルムカメラを何種類か楽しんでいますが、F6はたいへん信頼できる
相棒です。
10年経っても輝きは失せていません。これからも大切に使ってゆこうと思います。
書込番号:18125159
7点

多摩川うろうろさん、虹の前にてさん、floret 4 uさん投稿ありがとうございます。
F6とコンタックスAX、京セラTプルーフ、TズームにトライXを入れて撮った組写真を先月末〆切の新聞社の写真コンテストに応募しました。
下手の横好きですが、挑戦することでモチベーションを維持しようと思います。
私もいまだにメインはフィルムでデジタルはブログ用なのです。
フィルムカメラは全部で20台ほどあり、機械式のF2、FM2T、FX-3SUPER2000もあるのでこれからも撮り続けていくつもりです。
楽しみましょう。
書込番号:18144122
7点

F6ファンの皆さん こんにちは
新年あけましておめでとうございます。
我が家のF6も11年目に突入しました(2014年11月購入)
デジタルオンリーでもう何年も出番が無いのは寂しい限りです(涙
たまに空シャッターは切ってますが「良い音♪」にうっとりしますね〜!
書込番号:18339562
3点

初書き込みです。
私、キャッチコピーにググッと揺さぶられるんですよね!
以前、銀座のカメラ屋のショーウインドウに
「報道の呪縛から解放された"F"」
F6の事です。
それ以来、気になって気になって・・・でも、まだ買えてません。
絶対、新品で買うぞっ!
Dfのときもそうでした。
カタログの表紙に
「Inspiration on Contact」
これが決め手で買っちゃいました。
書込番号:18352696
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
F6の板に書くのは気が引けるので、ここに書きます。
FD−20をヤフオクで買いました。
これがすごくいい。気に入りました。
シンプルで小さく軽く、そして兄弟機種のEMよりミラーのショックが小さい。
まだ1枚もこれで写真を撮ってないけど撫で回しています。
Fシリーズのようにがっちりしたのもよいけど大きく重い。
(最近のフルサイズDSLRほどではないですが)
やはくこれで撮ってみたい。撮影そのものが楽しめそう。
3点

ひょっとして…「FG20」ではないでしょうか?
昔「FG」使ってましたけど、小型軽量で意外に扱いやすいんですよね
あの「中折れ式巻き上げレバー」は、好き嫌いがハッキリ分かれますが、それが個性
ファインダーも「ピントの山が掴みやすい&マット面が明るい」悪くない仕上がり
是非、お気に入りの一枚を撮って下さい♪
書込番号:17902246
3点

FG20ですよね、
先日FGを見つけました、この二台出物は少ないですね、
意外と高値ですし…EMは安値なのに。
書込番号:17902296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。
FG−20でした。
幸運にもヤフオクで1000円+送料でゲットしました。
程度がよくて、巻き上げもフィールがよくてオイル切れなど起こしていません。
露出計も完璧でした。
高校時代にFEでカメラを習得したので、
絞り優先+マニュアルのFG−20は大変しっくり来るのです。
書込番号:17902648
3点

>F6の板に書くのは気が引ける
そんなこといったら、私なんかどこにも書き込めないです・・・とほほ。
書込番号:17902732
3点

キングオブブレンダーズさん、皆さん、こんにちは。
>幸運にもヤフオクで1000円+送料でゲットしました。
程度の良いFG-20をお安くゲットされて、おめでとうございます!軽くて取り回しし易くて、楽しいカメラ
ですよね!v(^O^ )v祝♪
兄弟機の中では一番軽いと思われてるEMより20g軽く最軽量で、マニュアル露出が使えるFG-20は私も愛用
しています。スクリーンは、NewFM2用の(FM3Aの方眼マットに交換済み)のノーマルに入れ替えてあります。
同じ上限1/1000秒機のFMやFEのシャッターユニットとは違うものですが、EM同様、パコンと軽いシャッター
音もいいですよね。
書込番号:17903048
5点

FG-20、私も持ってます。EMもFM10もありますが(笑)
ひところのフィルムMF機がほとんど見向きもされなかった時代に、EMとこのFG-20をセットでジャンク扱いで3000円くらいでゲットした記憶があります。
でも、EMは問題なかったんですが(その後露出計がおかしくなりましたが)、FG-20は最初から、巻き上げ時に同軸になっているシャッタースピードダイヤルが巻き上げレバーに引っかかって一緒に回るという不具合がありました。
しばらく時々動作チェックをするだけで放置してたんですが、1年くらい前にモルト交換もかねてチェックしてみると、実は中折れになっている巻き上げレバーのストッパー(ネジがついてるはず)が無くなっているだけで、適当なネジをつけて使ってみると、全く問題なし!になりました(笑)。
で、ミラーモルトとファインダー清掃をして、現役復帰と相成りました。
EMは他社と横並びで出したオート専用機でとことん割り切った設計ですが、その後のFGは廉価モデルでありながらプログラムモードも搭載したオートマニュアル兼用機、そして、それをコストダウンしてプログラムモードを外したFG-20と廉価機3兄弟ですが、今使うことを考えると、このFG-20で必要十分、と思います。
もちろん、ニコン内製なので、その後のFE10などのコシナ製OEMと違い、意外としっかり作りこんでいるのが分解してもわかります。なにより、ファインダースクリーンをミラーボックス側から外して清掃できるのはありがたいです。
大事にしてあげてくださいね。
書込番号:17903605
3点

ちなみに、操作感という点ではEM〜FG〜FG20のシリーズは巻き上げレバーの動きがかなりイイです。
FE〜FAの系列よりもいいと思います。
同じ縦走りメタルシャッターなのに、明らかになめらかです。
EM開発当時はF3が同時に進行していて、F3がかなり巻き上げの感触などにもこだわった影響があるのかもしれません。
巻き上げの感触は手持ちのMFカメラではミノルタXEが一番よく、次にF3>EM=FG-20>159MM>FM2くらいの順番です。
MFカメラならではの操作感で、今時の話ではありませんけどね(笑)
どこかのメーカーで、シャッターチャージを手動巻き上げするようなレトロなデジ一、出しませんかね(笑)。
あるいは、ハッセルのCFV-50ように、デジタルバックを作るとか。
ボディはそのままで、裏蓋を交換したら即デジタル化!みたいな(笑)
書込番号:17903973
2点

KCYamamotoさん
>ファインダースクリーンをミラーボックス側から外して清掃できる
そんなことが出来るんですね。
解体し損ねたEMで試してみます。
それにしても巻き上げレバーの感触にこだわるなど
いま時、かなりの変体趣味ですな。
古いF3だと本来のニュルッとした巻き上げ感触はオーバーホールしないとなかなか得られない。
確かにEMシリーズの巻き上げもギアのじりじり感が無くて、F3に似たところがありますね。
チープなつくりの中にもニコン魂が宿っている!
カメラなんでとりあえず1本ぐらい撮ってあげよう。
書込番号:17904968
2点

変態趣味って(www
60年代以前の機械式カメラはAEがないので使いにくく、90年代以降のAFカメラは電子回路が複雑すぎて歯が立たず、結果として70年代後半〜80年代のMFのAEカメラが集まってきます(集めるなよ(^_^;))
なので、基本手動巻き上げのカメラがメインで、多分20台以上あります。一応シャッター精度はともかくとして、ちゃんと動作します。
ニコンは操作感よりも、動作の確実性重視で、ちゃんと巻き上げができてるか、シャッターが押せているかが指の感触でわかる、って感じです。反対にミノルタは、操作のスムーズ感重視で官能的。XEの巻き上げのスムーズ感は絶品です。その後継機のXDはひたすらスマートなシャッター音。「シャクン」って切れます。「バシャン」じゃないんです。でもその代わりトラブルが多く、この操作感が保たれてる個体は少ないようです。キャノンとオリンパスはその辺あまりこだわってない感じ。動けばいいじゃん、って感じですね。それでもオリンパスは操作感よりも手順がスムーズにいくように考えられてます。
キャノンはおおむね機能を詰め込みすぎ。シャッター優先がメインの癖に、シャッタースピードを変えるのが結構めんどくさい。A-1はその極致です。フィルム巻き上げも愛想もくそもない。
コンタックスはとにかくあのシャッターボタンがすべて。特に露出計スタートとシャッターを別にしたRTS/RTS2/139Qはホントにすごいです。ただ、手持ちの139Qはちょっとシャッターボタンがボケてるのが残念。
137MD/MAと159MM以降は2段シャッター(軽く押して露出計スタート、しっかり押してレリーズ)になったので、ちょっと楽しくない(けど使い勝手はいい)ので、機会があったら一度RTS触ってみてください。はまりますよ〜(笑)
やっぱり変態かなぁ(笑)。
書込番号:17906119
2点

KCYamamotoさん
私も20台には届きませんが、ニコンばかりたくさんあります。
本棚を占領しています。
古いほうから
フィルム:S2、F、FTN、F2、F3、F4、FE、FA、FG、FG−20、EM、F−501
F100、OM1
デジタル:D800、D40、α7、ニコン1V2、J3、P300、 パナG3
結構無駄に持ってました。フィルム機はF−501以外はヤフオクで集めたものや会社に放置されていたのをいただいたものです。
手巻き機種はそれぞれ手ごたえが違って面白いですね。
油切れ症状が出ている機種もいくつかありますが・・・。
ハニカムシャッター幕のFAのシャッターフィーリングが絶品なのですが、
時々、絞りが元に戻らない症状が出てしまってます。
私も変態かも?
書込番号:17908732
1点

私はフィルムのメインはコンタックスなんですよ。
159MM×3、RX、137MA、139Q、137MD、167MTです。
ニコンは
F3、F-4s、EM、FG-20、F3AF、F100、F90、FM2、FAです。
その他、ミノルタXE、XD、オリンパスOM2、キャノンEOS55、EOS3、A-1、EOS-1nRS
デジタルはD70s、E-300、E510、D700、パナL-1、NEX-C3、D5100、D800、NEX6、α7ってとこですね。
以上、記憶にある限りの入手順です。
(フォーサーズはほぼ引退、使ってるのはD700、D800、NEX6、α7あたりですね)
おお、たくさんだ(笑)。いつの間に…
なぜかペンタックスは縁がないです。最初の一眼レフは父のMV-1だったんで、レンズはその時の28oと50oがあるんですけどね。ペンタは電気系が弱いのか、ME〜あたりの時代のいいのがあまり見つかりません。
書込番号:17911804
0点

おお、ペンタックス。
忘れてました。
ASが2台あります。どちらもシャッターが動かない。
いつか修理遊びしようととってあります。
本日(昨日)、FG−20で1本撮りました。
巻き戻していたら、なんか変。いじっていたら巻き戻しクランクが外れてしまった。
修理かEMから移植するか?
それにファインダーでスプリットが微妙に無限遠に届かない。
厳密にフォーカスするような用途で使わないからまあいいか。
軽くて使いやすいカメラでした。
いまやフィルムは晴天専用なのでうるさいことは言いません。
書込番号:17913014
1点

巻き戻しクランク直りました。
FG−20とFGを比較していじっていたら
シャッターフィーリングや巻上げフィーリングがぜんぜん違いました。
シャッターを切る感触もぜんぜん違います。
FGはプログラムシャッターを組み込む関係で違いがあるんでしょうね。
書込番号:17913045
1点

巻き戻しクランクは反時計回りに回すと外れます(笑)
普通は空回りするんですが、フィルムを装填したまま反時計回りに回すと、よく外れます(笑)
外でやって、ワッシャーを飛ばして往生したことがあります(笑)
無限遠が出ないとのことですが、ミラーリターンに異常がなければ、もしかしたらファインダースクリーンが裏向きになってるかも。意外と気づかないですが、ばらして清掃したときに表裏をよく間違えそうになります。
交換式なら、タブがついてるので間違えませんが、非交換式はタブがないので、裏表どちらでも入ってしまいます。
巻き上げはともかく、シャッターの感触は、プログラム機の場合、絞り込み機能が「正確に目標F値まで絞れるか」が問題になる(絞り優先なら、解放レバーをリリースすれば勝手に絞りが動くので無問題)ので、フィーリングは絞り優先機と結構変わるようです。基本的に同じシャッターユニットを使っているFE2とFAでも結構違いますからね。
FGは持ってないのでわかりませんが、そのあたりもあるんじゃないかなぁ。
でも、FAの絞りが戻らない症状は、意外とあるのかな?シャッター鳴き、するようになったら要注意と聴いたことがあります。私のFAもシャッター鳴きしますが、今のところ絞りの復帰はできているようです。小手先のメンテナンスはしましたが、根本的なところでメンテナンスに出した方がいいんだろうけど、元が2000円ジャンクだしな…
書込番号:17916216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
