
このページのスレッド一覧(全1866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月27日 07:42 |
![]() |
1 | 8 | 2004年6月3日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月28日 18:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月7日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月22日 11:06 |
![]() |
1 | 9 | 2004年5月23日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


FM3a買いました。銀塩勉強のためです。かねてより欲しかったので満足してますが、滝を撮ってたら露出計が2秒にしろって言ってます・・・ん?AE優先でダイヤル1秒しかないな?・・・バルブにして2秒数えるの??
0点

AEなら8秒までいくはずですが
Bなら数えるしかないですね。
書込番号:2852083
0点

こんばんは。
AE なら、シャッタを切ればカメラが勝手に露光してくれますよ。
ただし、上限は8秒ですが。
書込番号:2852162
0点



2004/05/27 07:42(1年以上前)
おはようございます。ん〜、AE自動まかせだとやっぱそうなんですね。
でも2秒で切りたかったんですよ。あとカタログではAE優先で8秒となってますが、夜景なんかでAE優先すると8秒以上でシャッターが切れてます。
結果もまあいいですね。
書込番号:2854268
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


最近カメラの世界に入った者です。
現在父親が学生時代に使っていたNikomatを使っています。
なかなか楽しいのですが、なにぶん長い間放置されていた古いカメラなためにファインダーを覗いたときにゴミが!掃除もしてみたのですが取れません。あと何だか少し暗いような気もします。
・・・ということで今使っているレンズが使用出来る(出来ますよね?)FM3Aを購入しようかという気になってきました。
でもゴミ位でまだ使えるカメラをまたお蔵行きというのもかわいそうな気もします。(写真には影響していない---と思われます。)どうしたらよいでしょうか?買うべきなのでしょうか?買う価値はあるのでしょうか?NikomatとFM3Aとではそれだけの大きな違いはあるのでしょうか?どちらがよいのでしょう?教えてください。
1点


2004/05/26 01:03(1年以上前)
お持ちのレンズの名前に Ai とあれば露出計は連動しますが、
なければ FM 3A の露出計はつかえません。
書込番号:2850252
0点


2004/05/26 08:25(1年以上前)
カメラ修理を請け負っている業者やカメラ店がありますので、
一度修理の見積を取ってみてはいかがですか?
ファインダーのゴミ取りなら、町のカメラ屋さんでもやってくれるところがあります。
費用はファインダー周りの簡単な清掃も含めて3000〜5000円位かな?
書込番号:2850802
0点

toasttoast さん、
お父様ゆずりのNikomat、まだまだ使えると思います。
愛着があるのであれば、修理or掃除に出してあげましょう。
最新のカメラを使うより、そのNikomatで写真を撮る方が上手くなると思いますよ。
新しいものを買うとしても、きちんと手入れしてしまっておいたらいかがですか?
きっと、あとで大切な宝物になると思います。
書込番号:2852725
0点



2004/05/27 22:56(1年以上前)
ありがとうございます。一度カメラ屋さんに持っていって見てもらいます。それで本格的に撮影に問題が出てくるようなら、その時にFM3Aを購入します。
父の青春時代を撮ってきたカメラ、ご老体ですがまだまだ現役!大切にしなければいけませんよね。なんだかモヤモヤがとれてすっきりしました。ありがとうございました!!早速今週末にでも持っていって見てもらいます。
書込番号:2856606
0点

toasttoast さん、
ぜひそうしてあげてください。
Nikomatにも、機械式のFT、FS、FTn、FT2、FT3と
電気式のEL、ELW、EL2という、二つの系列があります。
機械式の方は、シンプルですが素直なつくりで、修理がきくカメラだと思います。
今のカメラにくらべれば、たしかに不便かもしれません。
フィルムを巻き上げてくれない、露出も決めてくれない、ピント合わせもしてくれない、
撮影後のフィルム巻き戻しも自分でやらなければならない…。
逆光時の補正、被写界深度の調整、あらゆることが手動です。
はたして、それは不親切なことでしょうか?
考えることによって、こうした操作をすることによって写真が上達すると考えれば、
むしろ親切なのかもしれません。
写真は「今この一瞬」を切りとる行為ですが、撮影技術や趣味としての写真は
今だけでなく、「長い」創造プロセスと人間成長にかかわっているものだと思いますから。
心地よい感触、操作することが撮影リズムを生み出すとすれば、なおさらです。
エンジニアリング・プラスチックス全盛の現代ですが、
私のような世代は金属製カメラに親しみがあるのも確かです。
金属製がとりわけ頑丈と言うこともないでしょうし、重い、寒冷地では冷たいという
不利な点も、もちろんあります。それでも…。
このカメラで親父は何を撮ったのだろう…。
巻き上げの感触、レリーズ感覚は、好きだったのか嫌いだったのか…。
撮影スタイルの似ているところ、違うところ、そんなことを思いながら撮るのもいいですね。
親子二代で使えるカメラ、そういった商品が少なくなって寂しいかぎりです。
書込番号:2861560
0点



2004/06/02 19:41(1年以上前)
本日カメラがクリーニングから戻ってきました。
ファインダーを覗いてきれいになったファインダーに思わずニヤリ!!
値段も安く、4500円でした。FM3Aの購入準備金は一部は今まで通り積み立てに残し、あとはフィルム代や現像代にまわします。
一枚の写真を撮るのに今は時間がかかる状態ですが、手際よくなるよう頑張ります。
先日父が学生時代に母を撮った写真を見ました。悔しいですが、どれもすごく良いんです!
同じカメラ、親父の腕を超えるべく現在燃えています(笑)。
書込番号:2877030
0点


2004/06/02 21:04(1年以上前)
Nikomatを清掃に出されたのですね。綺麗になってよかったですね。
この頃のレンズならばモノクロが素晴らしいですよ。是非お試しを。
書込番号:2877275
0点

4,500円とは、賢いお金の使い方だったと思います。
ファインダーさえキレイになれば、頑丈なボディの時代ですから、安心して使えますよ。
どっしりした重厚な感触は、軽快に振り回せるプラスチックス製に慣れた人でも
気に入ったら手放せなくなること間違いなし!
Y氏の隣人さんのいうように、モノクロ、いいですよ。
ゾッとするような切れ、暖かさ、豊かさ、ハマればコワイ…。
私はイルフォードを愛用しています。
「どれもすごく良い」のは写真ですか、それとも写っているお母様かな。
愛情を込めて写したのでしょうね。
息子が写す母親で正面から勝負するか、自分のガールフレンドで対抗するか…。
お父様が撮ったお母様の写真に負けない作品をモノにしてください。
書込番号:2881094
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


bodyとは関係ないんですが、ニコンに比べるとキャノンの方が発色が鮮やかに観えるんですが気のせいでしょうか。特に赤が鮮やかに観えるような気がします。
仮に1VとF5を同じようなレンズを使って撮影した場合同じような発色のプリントが出来上がりますでしょうか?
どなたかアドバイスくださるようお願いします。
ど素人の質問ではずかしいんですが、よろしくおねがいします。
0点

別にKISSでもFM10でもかわらんと思いますが
書込番号:2845815
0点


2004/05/24 23:54(1年以上前)
人肌など、赤みのあるモノはキャノンのレンズの方が得意という印象は
「昔は」持ってました。今時ならどこのでも事実上同じです。
書込番号:2846376
0点

それよりフィルムの製造番号のほうが影響が大きい
書込番号:2846892
0点


2004/05/25 12:53(1年以上前)
皆さん早々のご返事ありがとうございます。
それよりフィルムの製造番号のほうが影響が大きいとのことですが、発色のきれいな(鮮やかな)おすすめのフィルムってあったら教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。
書込番号:2847767
0点


2004/05/25 13:49(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんがおっしゃっているのは、具体的なフィルムの製品名
ではなく、同一商品名の品質のバラツキのことだと思います。
こだわる人は気に入った生産時期のものを買い占めるという話は良く耳にします。
ひろ君ひろ君さんはそんなことにこだわれ、と仰っているのではなく、
あくまで「たいした差ではない」と述べてらっしゃるだけでしょう。
お勧めのフィルムですが、リバならプロビアなら万能、トレビは安くて綺麗、
花や風景撮るならベルビアってのが一般的な評価です。
ネガだったら…余りこだわっていません(^^;;
書込番号:2847888
0点


2004/05/28 18:55(1年以上前)
ネガカラ-からプリントする場合レンズの影響はありません。ネガカラ-がプリントには向いています。推薦するフイルムはヴィ-ナス400です。プリントはミニラボ店の影響が最も大きい良いお店を探してください。余談ですが露出補正プラス1だと写真がくっきりします。
書込番号:2858951
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


すみません。教えてください!
MB-18(ニッケル水素充電池を予定)を使用するとどの程度撮影可能本数
が増えるものなのでしょうか?
また、使用感やメリット、デメリットなどもお教えいただければと思います!!
0点



2004/06/07 15:48(1年以上前)
MB-18購入しました。ニッケル水素充電池使用で、撮影可能本数は約2倍のようです。でも、持ちやすくなって格好もいいんだけど、コンパクトさが売りのボディには本末転倒のような感じもありまして、結局使わず
売却予定です。今はノーマル状態+AF50/1.8D で小さく軽くまとめ、ストラップも片側ハンドストラップを使用して小さなバッグにいれています(^^)。
書込番号:2894210
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
機構的に無限遠が出ないので市販されていません。
あっても絞りを調節できないはずです。
書込番号:2832366
0点

こんにちは。
残念ながら、ニコンのFマウントは内径が小さいため他の一眼用のレンズはほとんど付けられません。
M42とライカビゾ用はあります。
ただし、M42用は無限遠調整のためのレンズを内蔵していますので、レンズの持ち味をそのまま楽しむという事はできません。
逆にキヤノンEFマウント機には多種多様なレンズが付けられます。
書込番号:2832396
0点



2004/05/22 11:06(1年以上前)
情報ありがとうございました。
F100を買うとレンズ症候群に罹りそうで諦めます。
買いに行ってきます。宝くじを・・・
書込番号:2835756
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


今、ロンドンに住んでいる学生です。たまたま一緒に住んでいる友人が旅行に行ったときに撮ってきた写真を見て、その鮮やかさにびっくりしました。何がどうそんなにも違うのかと聞いたところ、彼の友人から薦められた一眼レフのカメラをただ使っているだけで、その本人自身も初心者でよく分からないそうです(基本的な使い方は友人から習ったそうですが)。
それを見て、自分も思い出をきれいに残して生きたいと思い、一眼レフのカメラを買うことに決断をしました。ここに投稿している理由というのは、ただその友人のカメラがニコン(FM10 マレーシアにて4万円程度で購入)というだけで選びました。
本当に申し訳ないんですが、Canon, Nikon, Minolta、Pentaxがどのような特徴を持っているかも分からないんです。友人に聞きたくてもただ一番安いもの買えばいいんじゃない(文化の違い)といわれるだけでどうしていいかまったく分かりません。
夏休みを利用して旅行をするので、そのときに一緒に持っていけるものを選べたらなぁとおもっています。ただ、きょうどについてU2は強くないような話も出てたのでそのあたりも出来たら教えてください。
1点

こんばんは。
いわゆる入門機と呼ばれるクラスは、どれも大きな差はないです。
また、写真に影響してくるのはレンズの方ですが、これも好みの問題もあるし、一概には言えないです。
ただこれでは何の参考にもならないので、僕個人の意見としてですが・・・
ボディだけのお勧めはミノルタのsweetですね。同価格帯では最も多機能な機種だと思います。
ただ、ミノルタはレンズに超音波モーターを使ったものがなく(あるのですが20万円以上)、歯車をまわすタイプでフォーカス時にジージー音がします。
キヤノンのほぼすべてのレンズ(USMと書いてるレンズ)とニコンの一部のレンズ(AF-Sタイプ)は、超音波モーターなので、静粛かつ高速なAFです。
したがって、レンズ選びを考えると、キヤノンのカメラをお勧めします。入門機だとkiss5ですが、簡単に扱えるのですが、逆にちょっといろんなこと(露出補正とか)しようと思うと、かえって不便になります。
ニコンは入門機は苦手なのでしょうか、同クラスでは割高感がありますが評判は良いようです。
ボディの強度については、このクラスのカメラは各社ともエンプラがベースなので、どれも似たり寄ったり。
ニコンだけが弱いわけではないでしょう。
総合的にはミノルタが良いかな。キヤノンかな。ってところです。
ただ、今後、カメラにはまりそう・・・というなら、キヤノンかニコンです。
レンズ選択の幅が違いすぎます。
乱文すいません。ご参考まで。
書込番号:2824492
0点



2004/05/19 19:37(1年以上前)
You_Pa_Paさん、ご返答ありがとうございます。
現在のところ、CanonのKiss5かMinoltaのSweet2で迷っています。書き込みに、プロもセカンドカメラとして使うと書いてあるのを見てSweet2に心が傾き、You_Pa_Paさんのこれからはまるならレンズの選択肢の多いCanonということばで、Kiss5に惹かれるといった状況です。
シャッタースピードが1/4000というのは、Sweet2の持つ大きな長所なんでしょうか?多機能ということによりどういうことが出来るのでしょうか?
あまりの初心者なので、ウェブとかで特性などを呼んでも、実際に使用する中で、どれが必要なもので、どれがあってもなくても問題がないものなのかが区別できません。すみませんが、もう少しご教授していただけませんか?
お願いします。
書込番号:2826526
0点



2004/05/19 21:48(1年以上前)
USMのレンズになると、値段がだいぶ上がるようですがやっぱりそれだけの価値があるものなのでしょうか?
書込番号:2827047
0点

こんばんは。
全部比較するのは大変なので、sweet2とkiss5に絞ってちょっと比較をしてみますね。
ファインダー倍率・・・倍率が高いほうが大きくて見やすい。Sweet2は0.75倍、kiss5は0.7倍。視野率は広い方がよいが、ともに90%なので一緒。
シャッタースピード・・・最高速が速いほうが良い。1/4000を使うことはめったにないが、これが早いとシンクロ同調速度が速いというメリットが出ます。Sweetは1/125秒、kissは1/90秒なので、sweetが良い。
シンクロ同調速度とは、ちゃんと説明すると長いのですが、簡単に言うと、フラッシュを光らせて写すことができるシャッタースピードです。シンクロ同調速度=1/125とか、X=1/125と表示します。
ご参考に、http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/05j.htm#2.0
AFモードは、両方とも同じで、AFフレーム(ピントを合わせるポイント)も7点で同じ。(配置は違いますが)
AF輝度範囲・・・どの程度暗いところでもAFが作動するのかということ。sweetはEV-1からkissはEV1からで、sweetの方が暗いとこでもAFできることになります。
内蔵ストロボは、機能(ガイドナンバーや範囲)は一緒。
プレビューボタン・・・押すと絞りの値まで絞り込まれ、ピントの合う範囲が確認できる。Sweetにはあり、kissは絞り込みボタンと言う名称。でも、なくてもそんなに困りません。
測光方式・・・各社のポリシーもあるので、優劣はつけにくい。14分割と35分割だけど、数では決まらない。
巻き上げ速度・・・sweetは秒3コマ、kissは秒2.5コマ
う〜ん、他にもあるのですが、大きな違いではないでしょう。
こうやってみると、どちらもさほど変わらないかもしれませんね。
あと、特色として、ミノルタは「アイスタート」と言うシステムがあり、カメラを構えてファインダーに目を近づけると勝手にAFが始まるシステムがあります。
フィルムの装てんでは、kissはプリワインドと言って、先に全部巻きとって、写し終えたものからパトローネに巻き戻っていくシステムをとっています。ニコンU2も同じ。Sweetは1枚ずつ順送りに撮影します。
「プリワインド」は、たぶん、初心者が間違って裏ブタを開けてしまっても、撮影済みの部分はパトローネに入っているので感光せず被害を受けないようにするためだと思います。
36、35、34・・・2,1と、フィルムの番号が逆になるので、ちょっと違和感はあります。
ちなみに、ペンタックスの*istは、右手の方にフィルムをしまって左手側に巻き取っていくので、上下逆さまになります。写りには全く関係ありませんが。
あと、必ずしも入門機に絞らなくてもいいと思いますよ。
僕もEOS new kissから始まって、EOS55、EOS-3と来ていますが、中級機以上のほうがむしろ使いやすい部分もあります。ミノルタのアルファ7なんか、評判良いですよ。
・・・・ん〜、これじゃますます混乱したでしょうか?
さて、レンズ。キヤノンのUSM、ニコンのAF-Sレンズは超音波モーターで、AFが高速・静粛と書きましたが、できれば店頭でジカに触っていただくのが一番分かります。
シュッ、シュッとピントを合わせてくれるのは、実際の速さ以上に早く感じさせます。価格差の価値はあると思います。
それに、同じスペックならちょっとキヤノンが高く、ニコンはさらにちょっと高いのが店頭価格だと思いますが、ミノルタは値引率が高いのですよね。
ちょっと長くなったので、一旦終わります。
書込番号:2828118
0点


2004/05/20 02:44(1年以上前)
You_Pa_Paさん、とても丁寧に説明していただき、ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
暗いところで強いということと値段が安いということからSweetに決めようかと思いまが、また、少し気になることを読んでしまったため躊躇してしまいました。
というのは、MFでつかうときにSweetの方はAFとの使い分けで、感触が少ないとのことなんですが、どうなんでしょうか?初心者だけに、せっかくSLRを手にするのだからMFを使って、自分で操ってみたいという願望があるんですが...
あと、Kiss5が、USMでないレンズとでしたら、安く売っているんですが、それでは意味がないですよね?
優柔不断で、はっきり決められなくてすみません。
書込番号:2828209
0点



2004/05/20 02:49(1年以上前)
すみません、友人のパソコンを使っていたので名前が混じってしまって。
書込番号:2828221
0点

こんばんは。
サラリーマンなので、夜(日本時間)にしか書き込みできなくて、遅くなり・・・
MFで使うときに感触が少ない・・・ってどういう意味でしょう。フォーカスリングの抵抗が小さく、スカスカしているということでしょうか。
AFレンズは、昔のMF専用レンズに比べると、マニュアルでのフォーカスは今ひとつですね。
僕もキャノンにする前は、オリンパスのMFカメラを使っていたので、フォーカスリングがずいぶん軽いなと思った記憶があります。
ただ、慣れてしまえば、特に違和感はないですし、メーカーによっても大差ないと思います。
むしろ、USMやAF-Sレンズが、AFからそのままMFに移行できる(フルタイムマニュアルフォーカス)のに対し、ミノルタや他のレンズメーカーは、AF・MFスイッチを切り替えないとできない不便さがあります。
機械的な歯車を使っているか、超音波のモーターかの違いですが、この操作性の違いの方が、影響は大きそうですね。
こういった面もあるので、USMではないレンズを買うなら、あえてキヤノンのボディにする必要はないでしょうね。
それと、MFだけでなく、露出補正など、もう少し拘って写真をとりたいなら、入門機は勧めません。
何も考えなくてもそれなりに撮れますが、考えて撮りたい時にはかえって不便です。
例えば、キヤノンはメインダイヤル(シャッターボタンの前)で絞り値やシャッタースピードを変えて、背面のサブダイアルで補正を行うシステムなのですが、kissシリーズには、この背面ダイアルがない!
別のボタンを押しながらメインダイヤルを回さなくてはならないので、ファインダーをのぞいたままクリクリ調整するのが不便なのです。
僕がnew kissから上位の機種に買い換えたのも、この操作性の違いからです。
今は学生さんということですから、予算的に厳しいかもしれませんが、EOS7なども候補になるかもしれません。
先般、EOS7「s」が新発売されたので在庫が少なくなっているでしょうが、価格はこなれているし、別に発売時期が古い訳ではないのでお買い得かも。
ミノルタのユーザーさんからもレスがつくと良いのですけどね。ちょっとキヤノンびいきになってしまっているかな?
書込番号:2831080
0点



2004/05/22 21:58(1年以上前)
You_Pa_Paさん、どうもありがとうございます。
今日、休みを利用してカメラを見に行ってきました。店員の方にも同じように、ミノルタのレンズの少なさを教えられ、また迷ってしまいました。
しかし、少し値段をあげるとその分いいものが変えてしまうという以上、原点に戻りやすいものを買っておいて、そのものの本当の良さが分かったときに自分に合うものを選ぼうかと考えてます。
Sweet2が同じレベルの中(Kiss5, U2)で1万5千円ぐらい安いため,これに決めようかと思います。自分が仕事を始めたときに、いい物を買おうかと思います。
最後にもう一度聞きたいのですが、一眼レフを買うきっかけとなった、そのあざやかさというのは、sweet2でも十分に味わえますか?
初心者ではありますが、思い出をきれいに残したいという気持ちは強くあります。
どうも、色々教えていただき、本当にありがとうございました。今後も尾、ご教授お願いします。
書込番号:2837880
0点

こんばんは。
うん、いい判断だと思います。
光学系に関しては、ミノルタもいいレンズですよ。きっと満足する写真が撮れる筈です。
ただ、思ったように綺麗に写らないこともあるかもしれませんが、それはおそらくレンズの違いではないでしょう。
フィルム自体の発色特性や、現像店の処理方法、使用する印画紙、焼付け技術で、かなり色の感じが変わります。
フィルムを変えてみたり、現像に出す店を変えてみたりして、自分にあった店を探すことも大切ですよ。
最近は機械で自動処理するところがほとんどだけど、そんな中でも差はあるものです。
それと、写真集を見るのも良いですよ。まねばかりは良くないけど、最初は真似から入ることも悪くないから。
いい写真を一杯とって、ロンドンの思い出をたくさん残してください。
書込番号:2838769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
