
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 44 | 2011年7月7日 08:32 |
![]() |
39 | 44 | 2011年7月10日 21:59 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年6月12日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月14日 19:45 |
![]() |
88 | 23 | 2011年6月22日 21:15 |
![]() |
23 | 16 | 2011年6月18日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
中古ですが、ニコンの一眼レフを買おうと思っています。
こちらに書き込みさせていただきます。
普段は主にコンデジと、デジイチEOS30Dで出かけた際にいろいろ撮っています。
最近、友人からペンタックスのフイルムカメラを借りて使っていたのですが
マニュアル操作で撮るのが楽しく、自分も買いたいと思い始めました。
中古コーナーをみるとニコンのF3、F100が1万円半ばであり手頃なようです。
これにマニュアルフォーカス用の35ミリか50ミリのレンズを買おうかと思います。
この二機種を候補にしたのは、今の価格とかつての高級機だったから、なのですが
今から買うなら、どちらの機種がお勧めでしょうか。
出かけたときのスナップに、時々使ってみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
F3とF100ですね。
どちらも優秀なカメラですよね。
ただし、F3はマニュアルフォーカス機で、F100はオートフォーカス機です。
オートフォーカスレンズを視野に入れるかどうかで、判断が変わりますよね。
F3は、絞り優先モード、マニュアル露出、バルブ撮影、露出補正、セルフタイマー、プレビューなど。
F100の方が、その他の機能も充実しているので細かい設定が可能になります。
私ならF3を選ぶかもしれません。
理由はF100の本体重量がちょっと重いから。。。
でも、AFの方が楽ですよ。
書込番号:13132599
2点

>中古コーナーをみるとニコンのF3、F100が1万円半ばであり手頃なようです。
同レベルの品が同価格なら、私はF3が欲しいです。
どうせデジタルと比べ不便な銀塩機を買うなら、フルマニュアル機の方が面白いのではないでしょうか?
学生時代(40年以上前)、F は憧れの機種でした。
当時、F+50/2 なら何とか買えるだけのお金を貯めましたが、それでは交換レンズはもちろん露出計も買えず、結局ミノルタのSRT-101+58/1.4 & 135/2.8になりました。
今でも欲しい気持ちはありますが、例え買っても、実際に使うことはないだろうし、コレクションのためだけに買うのは…となり、あきらめの気持ちが強いです。
でも何故か、35mm判の現像タンクは捨てずに残しています。← キングNB式現像タンク
書込番号:13132605
3点

> あかとまとさん
こんばんは。
ところでマニュアルフォーカスのカメラが欲しいのでしょうか、それともフィルムカメラが欲しいのでしょうか。
フィルムにもMFのカメラはありますし、全自動のカメラもあります。
デジタルにもMFのカメラはありますし、お持ちのEOSのような全自動のカメラもあります。
MFということでしたら、EOSにMFレンズを付けては如何でしょうか。
EOS + マウントアダプタ + Nikonのレンズ
というような感じです。
書込番号:13132701
1点

Nikon銀塩機は、F3(+MD4)/F4Eを未だ所有しています。
使い易さ、レンズ対応が銀塩機では最も融通の利く、F4E推奨です。AF機です。
書込番号:13132721
0点

今、中古市場を見たら所有のF3Pが高いですね。(^_^) 5万円台。
ペンタ部にアクセサリシューが付いて(フラッシュが装着しやすく)、防滴性が上がっています。
書込番号:13132766
0点

みなさん 短時間の間にアドバイスありがとうございます
フルオートで撮るならEOSがあるので、マニュアルフォーカスのレンズを買う予定です
そう思えば、F100のように多機能でなくてもいいかもしれませんね。
マニュアルでピントを合わせて、
露出は絞り優先かマニュアルで…
一枚ずつていねいに撮りたいと思っています
使い勝手のよさそうなのはF3でしょうか…
書込番号:13132914
0点

スレ主さん、こんばんは。
マニュアル操作が楽しいと感じたようなので、F100よりはF3のほうがオススメですよ。
F3はニコンのフラグシップのカメラでもありましたから造りはいいですし、きちんと整備してある中古であれば故障も少なく、マニュアルレンズでのピント合わせもしやすいです。
ニコンのマニュアルカメラで探しているようでしたら、F3以外にもNewFM2やFM3Aもオススメします。
(F3より露出計がわかりやすいので使い易いかもしれません)
ニコンのマニュアルカメラやレンズは比較的修理してくれるところも多いですし、中古市場の数も多いので、一度実機を手に取って見るといいですよ(^^)
書込番号:13132965
2点

F3懐かしいですね。
マニュアルフォーカスのレンズを買う予定なら
私もかつてのフラグシップ機のF3をお勧めします。
NewFM2やFM3Aも良い選択ですが
私ならFE2も使いやすいと思うのでお勧めです。
書込番号:13133244
2点

マニュアルフォーカスで撮影するなら迷わずF3(できればF3HP)
ファインダーの見やすさが違います
25年前に買ったF3今でも持っています(デジタルになるまで現役でした)
書込番号:13133554
1点

・実用的なのは、F100
・これに、MV-1を付ければデジ一眼と同じように、撮影情報が得られます。
・MV-1におけるF6との違いはズームレンズ使用時の撮ったときのレンズの焦点距離が
出ないだけです。
・こころ和むのは、マニュアルカメラ。人物スナップなどは被写界深度を利用した
置きピン撮影が要るかも知れません。
・以前、NewFM2かF3か悩んだときは、写欲としてはF3の方が強かったです。
故障などのことを考えると、部品入手など、NewFM2の方が当時有利でしたので、
NewFM2になりました。
・F6とF100のときは、迷わず、F6を買いました。
・今は、F100を買い増ししようかと検討中です。
・光景含む人物スナップ主体ですが、単焦点レンズが好きなので、
28ミリはリコーGR1v(28/2.8)使用率30%、50ミリは、F6+50/1.4Dか50/1.4G、
105ミリはF70D+DC105/2.0D です。F70Dの代わりにF100をと思案中です。
・ただ、重くなるので躊躇しています。
・で、実用的なら、F100、こころの癒(いや)し、安らぎを求めるならF3かも
知れません。
・趣味よりも道楽になるかもしれませんが、写欲、やすらぎ、をもっと求めるなら
F3よりもライカの選択(M6、M3)もあるかもしれません。ただし高いです。
・やはり、無難なのは、F3へのあこがれは別にして、F100だと思います。
・中古は信用のおけるお店で。
・いいご縁が生まれるといいですね。
書込番号:13133627
1点

>マニュアルフォーカス用の35ミリか50ミリのレンズ
ってことはマニュアルフォーカス用のカメラがいいはず。
電池がなくても一枚一枚巻き上げて撮るのが楽しい。
F3もしくは絞り優先が欲しければFM3A, いらなければnewFM2
あとついでにNF-EOSアダプタ買っておけばEOSでもレンズ
使えますね。私はkissにAi35/1.4S使ってるのですが
newFM2欲しいです。
レンズは両方買うのが吉。
書込番号:13134180
1点

なぜか、F100とF3が実家にあります。
マニュアルを楽しむならF3だと思います。
シンプルなものをお探しならFM3aとかFE2とかFM2とかがオススメです。
軽くて楽です。
それにAi35mmF2を付ければお手軽で楽しめると思います。
それかAi50mmF1.8Sもさらに軽くなりお手軽感バッチリです。
書込番号:13134344
2点

僕はキヤノン使いだったのでF−1でしたが
マニュアルフォーカス使用のフイルムカメラだったら
F100よりF3の方が楽しいと思いますF100の操作はデジタルに近いので
モニターが無い件や連写後にフイルム切れになったりの不満点が目についてしまうような気がします
撮影枚数を減らすにも手動巻上げのメカニカルなカメラの方が楽しいと思います
室内撮影が少なくメガネをかけていなければホットシューのなくアイポイントの短いモデルの方が安価なようです
(not P、Limited、HP)
「あとマニュアルフォーカスが」と言う場合EOS5Dにマウントアダプターでマニュアルレンズを付けてたのしんでいる方も多いようです
(ファインダーの見易さはF3が数段上です)
ランイングコスト(フイルム代等)がかかっても撮影枚数がすくなければ今激安な過去のフラッグシップ機の魅力は大きいですね
書込番号:13134416
1点

MFで使うつもりならF3でしょうが、シャッター速度も1/2000秒までですし、
AFが使えるF100が無難ではないでしょうか?
書込番号:13134557
1点

今後も末永くMFカメラと付き合いたいというのであればF3でしょうね。
F100は基盤の在庫が無くなればアウトですから。
F3は職人が生きている限り大丈夫だと思います。
書込番号:13135618
1点

>マニュアルでピントを合わせて、
>露出は絞り優先かマニュアルで…
>一枚ずつていねいに撮りたいと思っています
と云う撮影スタイルなら、お薦めはF3ですね (^^)
特に、MFレンズを使って撮りたい......って云うのなら、文句無しにF3で決まりです
一時期、P3HP2台、F31台、F3/T1台、F3P1台の合計5台所有してた私が云うんですから、間違いない! (^^;;
で、F3で撮る時に注意が必要なのは、内蔵露出計の測光パターンが『中央部重点測光』だと云うこと
最近の、所謂『マルチパターン測光(評価測光)』タイプの内蔵露出計に慣れた方だと、露出を決める時に『ファインダー中央部にある被写体の反射率』を考えながら露出補正レベルを決めないと、時として思いっきり露出を外してしまうことがあります
それと、絞り優先AEででも撮れますが、その場合は露出補正ダイアルが思いっきり使い辛いことを覚悟する必要があります (^^;;
尤も、それは絞り優先AEじゃなくマニュアル露出で撮れば良いだけですが......
35 mmに限らず最近のフィルムカメラの中古は、どれも値下がりが激しく、殆ど投げ売り状態ですが、云い替えるとフィルム一眼レフで撮るには絶好の時代とも云えます
F3を使ってフィルムでの撮影、思いっきり楽しんで下さい
書込番号:13136571
1点

みなさん 多くのアドバイスありがとうございます!
きょうカメラ店へ行き、F3/F100をケースから出してもらい、触ってきました。
精密感のあるF3がとても気に入りました。
使い方などは分からないままなのですが、シャッターや巻き上げの感触も
とても気に入りました。
近いうちに、F3を購入しようと心に決めて帰ってきました。
F3をお勧めいただいた方も多くて、心強いです(笑)
短時間ですが、手頃なお値段の数台を触らせてもらいました。
モルトのチェック位はできるのですが、あとはどこで比べていいかわからず…
店員さんには、保証付き30000円前後のものを勧められました…
F3に決めましたが、まだまだ迷いそうです。
書込番号:13136662
2点

F100よりF3を気に入るだろうなぁ・・と思ってました(^^)
個人的に中古カメラを見るときは、こんな感じでチェックしてます。
・ファインダーがクリアに見えるもの。
・露出計の表示がはっきり見えるもの。
・電池室が液漏れ跡がないもの。
・巻上げの感触に引っかかりがないもの。
・シャッターを切った時のフィーリング。
・レンズをつけた時にマウントのガタが多すぎないもの
・カメラ本体に大きな凹みがないもの。
・できれば保障が付いて、数ヶ月期間があるもの。
とまあ、こんな感じだったりします。
F3はニコンで現在も修理可能なカメラですので、万が一の故障でもあまり心配しなくても大丈夫だと思います。
シャッター速度と露出計の精度の点検も、ニコンのサービスで見てもらえますしね。
あと、心象的な部分なのですが、同じ機種でも手に持ったときの感覚の心地よさが良いカメラを手にしたほうが、長く大切に使い続けたくなりますね〜
使い方に関してはマニュアルも比較的手に入りやすいですし、わからない時はここの掲示板で聞けば教えてくれますよ(笑)
私ももちろん、そんなF3を持っている一人です(^^)
書込番号:13137154
2点

あかとまとさん&みなさん、こんばんは♪
>近いうちに、F3を購入しようと心に決めて帰ってきました。
私もF3HP(もしくはFM3A)をお薦めさせて頂くつもりでした。 F3は露出計の独特の癖さえつかんでしまえば、初心者の方にも、とても使い易い良い機種ですよ。
中古カメラの確認ポイントは『咲 ひかるさん』から大変良いアドバイスが出ていますので、それに補足させていただいて…
○裏ぶたを開けて…フィルムガイドレールに白っぽい錆びが出ていないか、キズがないかを見ます。 この時にモルトの確認もします。
○圧板にキズがないかを確認します。
○シャッター幕にキズや歪みがないか、シャッターを切ったり巻き上げレバーを操作しながら確認します。(F3はシャッター膜に多少曲がりがあっても、ちゃんと動作はしますが…前オーナーの扱い方が分かります。)
○レンズマウント側(前面)では…マウント自体のスレ具合と、マウント周辺のレバー類のスレ具合を確認します。
○マウント内側のミラーの汚れと、モルトの状態を確認します。
○上記すべてと外観のバランスを考えて何か違和感があれば、購入するのは止めた方が良いと思います。
あとF3の場合は…ファインダー内露出計の液晶表示部の色が薄くなってきているもの(液晶漏れ)もあるようですので、お店の方と確認して見て下さい。
ファインダー横の露出計照明スイッチが故障している個体も見掛けますので、これも確認しておいて下さい。
個人的には、その店員さんと同じく、F3HPであれば…3万円台位の予算を用意された方が良い状態のモノが手に入り易いと思います。
それからレンズは、Ai 35mm f1.4S(レンズフードはHS-12)を組み合わせるのが私のお気に入りです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13137636
2点

あかとまと様、他、皆様 はじめまして。
ほとんどROM専門で、久しぶりにF6板をみてとってもうれしくなる書き込みで遅まきながら自分も書き込みさせていただきました。
自分は40年近くニコンメインで写真しています。これから銀塩カメラをお使いになりたいとのことで大変うれしく思いました。
F3はまだ修理もきくようですしどうか購入後もしっかりと整備の上、長く使ってやってください(自分のF3P2台も露出計のずれなどオーバーホールの必要が出てきています)。最近は老眼がきつくF100やF5(F6でなくすみません。バッテリーを後付するよりF5に手が出てしまいます)を持ち出す機会が多くなっていますが。
この板の皆様はポジの撮影が多いかと思いますが銀塩モノクロの世界もとってもあじのある世界であることを一言申し添えたく思います。
意味ない書き込みをしてしまいましたが銀塩の同士が増えるという喜びのあまりのこととお許しください。
書込番号:13137726
1点

Nikon F3
ついふらふらと私もF3を1台補充してしまいましたが・・・
レンズはMicro55mm F2.8 も推しておきます。
私の場合は腐ってもニコンということで、ボロいニコンに食指が動きます。(^^;
(個人的趣味です)
蛇足ですが、F3に対応する高級感という点では、F100ではなくF5、F6ということで・・・
F5は無駄に大きく?不人気ですが、モーターつきF3と同じような大きさですので、使い方によっては使いやすい機種です。大部分の人には受け入れられず、3万円台で程度のいいものが並んでいるのがいいところ?
書込番号:13138624
2点

F3に決めたんですね♪
理屈では無く持った感じのフィーリングなどが良いカメラですよね。
余計なものがあまり無く無駄がないのも良い感じです。
選ぶ時の注意
・極端に安いカメラは何かの不具合を持っている物が多いので注意が必要です。
ボディについては他の方が詳しく紹介してるのでレンズ選びについて
・レンズの前後をチェックして、表面に汚れや傷、カビがないか確かめる。
カビはレンズの後ろから光を透かして中を覗き込み、糸状のくもりが無いかを見る。
・レンズの動く部分(ピントリングやズームリング、絞りリング)をすべて動かし
滑らかにに動くかを確かめる。
・レンズをボディに装着してガタなどが無いかどうかを確認する。
頑張って良いカメラとレンズをゲットしてください(o^-')b !
書込番号:13140632
2点

みなさん おはようございます
中古カメラ選びのポイントをたくさん教えていただきましてありがとうございます♪
メモに書きうつしましたので、今日か明日の帰りにカメラ店に寄ってきます。
いいカメラを選べるといいのですが…
またご報告させていただきます。
書込番号:13142023
0点

スレ主様,こんばんは。
>>中古コーナーをみるとニコンのF3、F100が1万円半ばであり
あの名機がそんな値段ですか〜。
逆の意味で良い時代ですね。
言わなくても御存じでしょうが,F100はAF機なので,MF機のF3が良い,と思いますよ。
【理由】
・既にコンデジ・デジ一をご所有
・AF機は部品最低保有期間が8年
・F3は報道用プロカメラマン向けとして発売された,当時,今のD3Xのような存在
・かなりタフボディ
・ぶら下げてるだけで「おお,知ってるな〜」と思わせる威圧感
上記でもお勧めの方がいらっしゃるので,私もF3をPUSHしておきます。
私はPanasonicDMC-LX3とMINOLTAα-7を併用しているので,フイルム供給に不安があり,
フイルム機を愛用していただいてフジフイルムに潤って欲しい(RVP信奉者)ので,ここのスレを見てると癒されます。
フイルム機バンザイ!
書込番号:13152888
1点

こんばんは、ご報告に参りました(^^)
17000〜20000円前後のF3を3台ほど触らせてもらいました
咲ひかるさん、そらに夢中さん、テクマルさんから教えていただいたチェック項目を
自分なりに見たり感じたりしたのですが…
ボディーのキズや使用感、文字の黄ばみなどは別にして、どれも調子が良さそうに感じました。
それぞれ巻き上げやシャッターの感触に微妙な差はあるのですが
私にはどれが良くて、どれが良くないのか、の判断ができませんでした。
店員さんによると、価格の差は外観によるものが多いとのことでしたので、
もう1〜2日考えてから、買いに行こうと思います。
そのお店には手頃なマニュアル用の35ミリ、50ミリのレンズが無くオートフォーカス用ばかりでした。
とりあえずの古いズームレンズは知人にいただいたのですが(28-70ミリF3.5-4.5)
レンズが明るくないので、ピント合わせが難しいかも…と言われています(>_<)
F3とレンズ、早く欲しいです!
また仕事帰りに、カメラ店へ行ってきます。
書込番号:13153896
1点

もう決めた人に失礼だけど,
EOSあるなら,大穴でEOS-7って言うAF機で良いの,あったよ。
これはかなり名機。
当然,マニュアルフォーカス可。
なぜプッシュするか?
レンズそのまま使えるからです。
でも,F3はカッコ良いと思いますよ。
Nikonのぶっとい黄色のプロ用ストラップ,憧れます☆
是非ゲットされたら付けてほしいな〜人の自由だけど…
書込番号:13154256
0点

とりあえずのレンズは、絞りリングが付いているAi AF 28-70 3.5ー4.5 でしょうか?
うちにも同じレンズがあるので付けてみた感じでは、MFレンズと比べるとピントリングが軽いですが実用できるものです。
ピントに関しては、標準のマイクロスプリットと呼ばれるもの(Kスクリーン)であれば十分合わせられると思います。
開放F値の明るいレンズを付けた時のほうが、スクリーンの荒さが気にはならないのですけどね‥(^^;
MFレンズをお探しであれば、見に行っているお店がキタムラでしたら中古のレンズも取り寄せができますし、マップカメラのネットショッピングを利用するといいかもです(^^)
書込番号:13154376
1点

みなさん こんばんは。
きのう、F3を購入してきました。
少々痛みがあり、液晶も少し薄いような気がしましたが、予算内におさまりました。
空シャッターを切っていると、早く写真を撮りに出たくて〜うずうずします。
おかげさまで、なんとかいい買い物ができたと思っています。
アドバイスをいただいたみなさまに感謝しています。
ありがとうございました♪
書込番号:13164098
5点

F3の購入おめでとうございます(^^)
私もF3を持ってますよぉ(^^)
書込番号:13164984
0点

おめでとうございます。
次はレンズですね^^
書込番号:13178585
0点

F3購入おめでとうございます。
ウチでもF6と一緒に現役でがんばってもらっています。
F3にAi45f2.8pをつけたときのスマートさは抜群で、いまどきの軽くてもけっこうボディはメタボな外見のデジイチには無い精悍さがあります。
FマウントにおいでになったついでにF100もいかがでしょうか。間違いなく名機です。
こちらも家族が今も愛用しています。
F5ジュニアの賢いマシンが今ならとってもお安いですし、最新の高性能ナノクリレンズもお使いいただけますよ。
書込番号:13180390
0点

みなさん ありがとうございます
F3にネガカラーを入れて、スナップを撮ってみました
さっき現像に出してきたところです。
レンズはAFのものを使っているのですが
慣れればピント合わせもなんとかできそうです
ただ、絞り優先オートが少し使いづらいかなぁと…
ボタンを押さないとダイヤルが動かないのですね…
ネガカラーなので、とりあえずマニュアルでそのまま写してきました
デジカメのように「とりあえず撮っておこう」みたいな感覚でなく
一枚一枚、ピントと露出を合わせて撮るのがとても新鮮です
だいじに使っていきます。
みなさん 本当にお世話になりました!
書込番号:13181378
1点

F3は絞り優先オートと言ってもAEロックボタンは押しづらいし、露出補正ダイヤルのロックボタンも押しづらいと言う・・・電気じかけのマニュアル操作カメラですかね・・・
その辺に、「名機」としてはどうかな?という印象があります。
私もマニュアル露出が基本です。
書込番号:13181423
1点

御購入おめでとうございます!
誰もが共感することなのですが、ダイヤルのロック機構の不便さはF3では必ずといって出てきますね‥(´`;
特に露出補正が使いづらいので絞りやシャッタースピードで補正することが多いですね。
(フィルムの感度ダイヤルで補正する方もいます)
ネガは比較的AEでも大丈夫かもですけど、F3はスポット測光のような露出計ですので、明暗差があるところでは慣れるまで露出を変えて撮影すると失敗が少ないと思いますよ(^^)
書込番号:13181807
1点

咲 ひかるさん こんばんは。
今回は何度となくアドバイスをいただいてありがとうございました!
一眼レフ板の、以前の書き込みで、咲 ひかるさんがF3を買われた時の
書き込みをさっき見ていました。
多くの方の書き込みが、私にも参考になります。
レンズ選びはこれからなのですが
ニコンにはF3の他にもコンパクトで実用的なカメラがたくさんあるんですね。
FGやFE2、FM2とか…
また欲しくなってしまいそうです(笑)
とりあえずは、ssdkfzさんもお勧めのマニュアル露出で
でF3を満足に使えるようになるまで頑張ります!
ありがとうございました♪
書込番号:13182355
1点

F3御購入おめでとうございます。
F3がまだ現役で売られてた頃に使った事があります。
確かに名機ですがAEの操作性はちょっと・・・
F3はマニュアル露出で使うのが一番似合いますよ♪
構図を決めて絞りを決めてシャッターを決めピントを合わせる。
この一手間がフィルムカメラを扱っているんだなと実感出来ます。
書込番号:13182385
2点

F3ご購入、おめでとうございます (^^)
多分F3は、ニコンのSCで未だオーバーホールが出来ると思いますので、お近くにSCがあれば一度チェックしてもらうと宜しいかと......
ボディの具合をチェックして貰うだけなら、確か無料でやってくれるはずです
私も、初めてF3/Tを購入したときに、新宿のSCへ購入したその足で持ち込んでチェックして貰った事があります
露出の合わせ方は、絞り優先の自動露出+露出補正ダイヤルだと使い難いので、やはり『絞りを決め、シャッター速度を変えながら、内蔵露出計の表示を見て決める』と云う、所謂『マニュアル露出』で撮るのがお薦めの方法です
ピント合せも、上から覗くファインダーに替えるとファインダー像を拡大できますので、風景撮りなどでの厳密なピント合せには具合が宜しいかと (^^)
私の場合、最初はD70の登場で久しぶりに写真撮影の世界に戻ったんですが、その後F6を買って銀塩写真の世界に回帰し、更にFM3Aでマニュアルカメラに足を入れて、F3/Tで究極のMFレンズの世界にズッポリ嵌り、その後は露出計も付いてない完全手動式暗箱カメラの大判カメラで風景を撮る世界にズッポリ嵌ってしまってます (^^;;
個人的にはデジタル写真がどうとかは全く云う気はないですが、確かにフィルムでしか撮れない写真の世界があります
せっかく手にしたF3ですから、これから末永く『フィルムで撮る写真の世界』を楽しんで下さい (^^)
書込番号:13192350
3点

遅れながら初めまして、傷だらけのF3Pをあえて購入した者です。
購入おめでとうございます。
多分・・・F3HP(ハイアイポイント)かF3アイレベル辺りのベーシックなものを
選択されたのだと思いますが・・・・
恐らくセットされているスクリーンはスプリットマイクロ式のK型と予想しますが、
ここは一つマット式のB型スクリーンを見かけたら購入しておく事をお勧めします。
非常にファインダーが見やすいのでお勧めですよ。
F3ボデイとモードラMD-4は中古に多くありますが、
アクセサリー類は品薄でなかなか見つけるのが大変かもしれませんが・・・・
私も現在持っている予備スクリーンや高倍率ファインダーDW-4なんかはそれぞれ一軒の店でしか見たことありません。
東京や大阪でだったら多少は見つけやすいかも知れませんけど。
レンズは・・・・とりあえず50mmか35mm辺りの明るい単焦点を探してみると良いかと思います。
ズームを否定するつもりはありませんが、決められた画角で自らの足で写る範囲を
調整するというのは色々考える必要が出てきて勉強になると思いますし。
書込番号:13204521
3点

あかとまとさん
F6板の皆さん、こん○○は。
F6板の皆様にあまり馴染みがないかも知れませんが、たまにROMさせてもらっています、野州山岳訓練隊と申します。
久しぶりにF6の板を覗いてみたら、F3のネタが有ったのですね。
解決済みですし、完全に乗り遅れていますが、現役F3使いとしてカキコさせていただきます。
>マニュアルでピントを合わせて、
>露出は絞り優先かマニュアルで…
>一枚ずつていねいに撮りたいと思っています
ということでしたら、F3は間違いなく、あかとまとさんにピッタリの最強のMF銀塩カメラだと思います。
今から30年以上も前に発売されたカメラですが、後継機(?)であるはずのF4が絶版となり、F5の時代になった2000年まで、ニコンのカタログに掲載され、製造・販売されていた、まさにMF機の名機中の名機だと思っています。
1980年の発売当初のキャッチフレーズは『Super Nikon』でした。
F6にMFのAi−Sレンズを付けて、MF機として使用するのももちろんよろしいのでしょうけれど、やはり、MFにおいてはアイレベルファインダーDE−2のF3に軍配が上がると思います(飽くまで個人の感想。AEはF6の方が断然上)。
DE−2のファインダー倍率は、メーカー公称値0.8倍ですから、非の打ち所がないと言われているF6ファインダーの0.74倍よりも高倍率です。もちろん視野率は100%です。
(本当に0.8倍なのかについては、かなり物議を醸したようですが、、、当時と今とでは計測方法が違うので、今の測り方だと0.8倍よりも低いとか何とか、、、詳しい話は分かりませんが)
私は今でも現役でF3/Tを使っています(たまにですが)。
大判カメラを使い始めるまでは、メイン機で風景写真を撮っていました。
スクリーンをP型(斜めスプリットマイクロ式:K型のスプリットプリズムを45°傾斜。カメラを傾けずに水平線、垂直線によるピント合わせが可能。十字線もあるので、構図の決定にも便利)に変更し、じっくりとフレーミング及びピント合わせを行い、癖のある中央部重点測光でマニュアルで露出を決定し撮影します。撮影後はなめらかなフィーリングの巻き上げレバーで、手動でフィルム巻き上げ及びシャッターチャージをする、、、フィルム1本撮影後は、巻き戻しクランクで撮影済みフィルムを巻き戻す、、、なんとも充実した時間です。
AE機および電子シャッター機なので、電池が消耗すると露出計の使用はもとより、シャッターを切ることも出来なくなりますが、そこはプロ用フラッグシップ機、緊急用の機械式シャッターが搭載されており、約60分の1秒の固定ですが、とりあえず写真を撮ることが出来ることも、極限状態での使用も考慮されているプロ機ならではの装備と言えるでしょう(露出は経験とカンで)。
私の使用環境ですと、風景写真こそ大判カメラにとって変わったものの、日常のスナップ撮影では完全に現役です。
F3/Tにモードラ(MD−4)を付け、AF−S28−70/F2.8の絞りを8に固定し、ISO400のネガフィルムで絞り優先AEで撮影しています。Ai35/1.4Sとの組み合わせも良く使います。
ラチチュードの広いネガフィルムですので、癖の強い中央部重点測光のAE撮影でも、露出を外すことはほとんどありません。
シンクロスピードが80分の1秒ですので(横走りシャッターですので)、シンクロ撮影ではどうしても不利ですが、、、そこは割り切りましょう(笑)
また、いろいろな方がおっしゃっている通り、露出補正ダイアルは使いにくいことこの上ないです。
マニュアル露出では1段ずつしか調整できませんので、場合によってはポジフィルムは使いづらいかもしれません。
露出調整の面では絞り・シャッタースピードとも3分の1段ステップで調整できる、F6やF100の方が、操作のしやすさから言っても段違いによろしいです。
個人的にはF3の直線を基調とした無骨なイメージの外観が大好きです。特に大口径レンズAi50/1.2S+MD−4との組み合わせは、神々しさまで感じるような佇まいです(オオゲサ・・・)。
ズッシリと重みのある金属ボディーの感触も、最近のD−SLRには感じられない貫祿があるように思えますね(かなりひいき目ですが)。
とにかく、F3、良い買い物をしましたね。
古いといってもめったに壊れませんし、思う存分使い倒して下さい!
(レンズ沼&アクセサリー沼にはまらないことを祈っています(笑))
そういえば、どちらにお住まいか存じませんが、出来れば、お近くにNIKONのサービスセンターが有れば、取扱説明書を購入されることをおすすめいたします。
新品購入時についてくる、金色表紙の取説ではありませんが(おそらくコピー)販売してくれますので、手に入れられてはいかがでしょうか。
もっとも、私もここ何年もF3の取説は購入していませんので、今でも販売しているか定かではありませんが、、、一度電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか。もしかすると、郵送してくれるかもしれません。NIKONはアフターサービスがいいことで有名ですので、、、
よき写真ライフをお送りできることをお祈りしています!!
おまけ
それにしても2万前後でソコソコ良い中古品が買えるのですね。
製造中止直前のF3HPボディの定価が194,000円でしたので、まさに『桁違い』ですね。
ブログはここ何年も更新していませんよ〜(汗)
書込番号:13223542
3点

使用説明書はダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
フイルム板にも遊びに来てね。
モノクロ率が高いけど。
書込番号:13223683
1点

最近気になり中古をみたら2万円そこそこで良い程度の物があるんですね♪
今からMF一眼をはじめる方には良い環境ですね。
書込番号:13224164
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

フィルムスキャナで読み込むか、ネガならお店でCD−Rに焼いてもらうのがいいでしょう。
フィルムスキャナは、ウン十万円のドラムスキャナから1万円前後の
お手軽フィルムスキャナまで様々な種類がありますので、ご自身の予算と
相談されたらいいと思います。
とはいえ、最近はかなり数が減っていますから、複合機の一つの機能として
フィルムスキャンができる機種を選ぶのもありかもしれません。
しかし、高精細で読み込むとデジカメの画像転送に較べて何倍もの時間が
掛かりますので、その辺りも買う前によく調べてください。
CD-Rは大体1枚焼くのに500円前後でできると思います。
リバーサルならフィルムスキャナで取り込んで自分で画像処理することに
なると思いますが、ネガなら手間を考えればCD-Rを頼んだ方が楽かと思います。
書込番号:13132316
1点

最適ってなんねw
ドラムスキャン屋さんにまるなげる。
48baseとかでスキャンしてくれるノーリツとか富士のラボ機になげる。
デジイチで複写する。
フラットベッドで複写する。
フィルムスキャナは絶滅したw
私は複写台にストロボ光源のフィルム複写システムを自作しました。
10分で20カットぐらいrawデータ化できますが、ほとんどはフィルムを
フィルムホルダに入れ替える作業に時間を食われてます。
書込番号:13132357
2点

あと、取り込んだ画像を編集できるソフト等があるといいと思います。
さらに、EOS-1VならES-E1というソフトを使えばスキャンした画像をサムネイルにして
撮影データを載せることができますが、残念ながら販売終了しています。
書込番号:13132362
0点

数年前、カメラのキタムラで、CD-Rに焼いてもらったことがあります。
当時は200万画素程度でスキャンされたため、全く使い物になりませんでした。
現在はどうなのでしょう?
カメキタ以外のお店では、どうなのでしょう?
それよりさらに前、古いネガを知人のフィルムスキャナーで取り込みましたが、ゴミ取りが大変で、直ぐに止めてしまいました。
カメキタ以来、フィルム機は使っていません。
書込番号:13132386
0点

自分はFUJIのStorage Diskサービスに出しています。
ご自身でやるとホコリ対策とか大変ですよ。
一本600円位だったかな。
書込番号:13132389
1点

最後にスキャンしたのは一昨年かな?
複合機のスキャナーを使いました、一度にフィルム6コマしか読み込めず手間かかります。
ホコリが付きやすくブロワーで取りながらの作業、これだけ時間掛けても頼まれ物なので相手は涼しい顔、もうやりたくない。
何本もあるなら頼んだ方が良いかも、ディジタル化すればこれ以降やる事もないしね。
書込番号:13132407
1点


>影美庵さん
2Mpx程度というのはLとか2L印刷用ぐらいの4baseでの出力だと思います。
ノーリツも富士も16baseはサポートしてると思います。
ノーリツ系では48baseもいけると思います(お店がやっていれば)
私のサイトにノーリツ機での48baseのネガスキャンをアップしてます。
1カットスキャンに500円か700円したwww
書込番号:13132472
1点

あえて言おう、キャビンのスキャナはコンデジだと。
インデックス化には最適だけど、それ以上を望まないほうがいい。
フィルムホルダも安物で開閉しにくいのでソニーとかニコンから
フィルムホルダー買ったほうがましだはず。今ソニーがサポート
してるかはしらないけど、何年か前はミノルタのスキャナはソニー
がアフターケアしてました。
書込番号:13132485
0点

私はキヤノンの複合機のMP810を使っています。
結構良い絵が取れます。複合機お勧めです。
ただ、他の方も仰っている通り、フィルムに付いたホコリが厄介です。
ブロアーで何度も吹きますが、スキャン後はPhotoshopでゴミ取りします。
大量スキャンには向きません。
他の人も詳しく書かれていますが、
ドラムスキャンは高価だし、かといってミニラボのCDは低画素です。
以前問い合わせた時、フジカラーCDは220万画素でした。
書込番号:13132594
1点

すみません追記です。
220万画素(1840×1232pixels)でも、WEB用でしたら十分です。
あと、元々2L位までは伸ばせる仕様だそうです。
書込番号:13132633
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その1) |
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その2) |
CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャン後に縮小(その3) |
私は下記のフィルムスキャナーを使っています。
CABIN OpticFilm 7600 I AI
http://kakaku.com/item/K0000148062/
結構気に入っていますが、大量にスキャンするには時間と手間がかかると思います。
使いこなせてはいませんが参考になるかも知れませんので、
リバーサルをスキャンしたものを3枚アップロードしてみます。
書込番号:13132864
2点

ブラウザでは色が変わってしまいますので、
詳しくみる場合には一度パソコンに保存してから
画像ソフトで閲覧してみてください。
書込番号:13132896
1点


5000EDで商売になるんだ。
でも手間代考えたら格安かも。
書込番号:13134249
0点

僕は
EPSONのfs1200(中古購入)から
ミノルタのDimage Scan Dual IIIに移り現在です
フイルム時代の末期に2年くらい一部スキャンとし
デジタルを使うようになった始めの頃広角だけフイルム使用でスキャンしていました
ここ何年も使っていませんが(1vも)当時Dimage Scan Dual IIIで十分満足してました
(たしか1000万画素程度だったと思います)
今中古でフイルムスキャナは安価なのでオークションで1台購入してみてはどうでしょう
1VやF5も同様ですが昔は手が届かなかった機種も今は安価で手に入ります
(勿論中古リスクはありますが・・・)
書込番号:13134359
1点

私は、現像時ノーリツの16BASEでお願いしています。
現像時についでにデーター化もしています。
自分でするときは、フラットベットスキャナーで行なっています。
キヤノンとエプソン両方あります。
フイルムスキャナーも使っていましたが、取り込みが遅かったので手放しました。
書込番号:13134370
0点

あと当時win98モデルで使用していましたがwinXP機にしたら処理速度が速く(普通に)なったので感激したました
ああ懐かしい
書込番号:13134372
0点

季節は春が好きさん フィルム最高ですね。飛散した水滴やシズルが全面に出ますからね。
またのアップ宜しくお願い致します。
書込番号:13215325
0点

季節は春が好きさん
OpticFilm 7600 I AIこの機種のことでよくわからない点があるのですが
実機に触れる機会が無くて詳細がわかりません。
仕様にはCCDイメージセンサーとありますが,ラインセンサーで走査して
いる(つまりフィルムホルダが移動しながらスキャンしていく)のでしょうか?
それともコマをセットしたらイメージセンサーで複写してるのでしょうか?
もしカラーネガも試されていたら、色とかの感想を知りたいです。
書込番号:13215529
0点

仕事が忙しく、価格コムから少し遠ざかっていますので、
ご指名をいただいているのに気が付かずスミマセンでした。
firebossさん
調子に乗ってもう一枚アップしてみます。
この画像は10年以上前に撮影していたものです(ほぼカメラ任せの撮影です)。
つい最近(1ヶ月以内に)スキャンをしました。
ポジをライトボックスを使ってルーペで覗くとやみつきになります。
ですが、デジカメと違って 撮影直後に仕上がり具合が解らないので、
しきいが高く捗っていません・・・
手間もコストもかかるので、超マイペースで勉強をしているところです。
愛茶(まなてぃ)さん
機械内部のことも よくしらないのですが、フィルムフォルダーは完全手動だと思います。
ゆっくりとフィルムフォルダを差し込んでゆくとクリック感があるところがありますので、
そこで押し込むのをとめます。
つぎのをスキャンするときは更に押し込んでいき、クリック感のあるところで、
押し込むのを止める具合です。
なので、フィルムフォルダは移動していないと思います。
(気にしていなかったので、スキャン中のフィルムフォルダをじっくり見たことがありません。)
マルチスキャンで二度スキャンしますので、振動厳禁なのでスキャン中は固まっていますw。
これまでポジしか使用していませんので、ネガは試したことがありません。
機会があればためしてみたいと思います。
書込番号:13221256
3点

季節は春が好きさん
丁寧な返信をありがとうございます。ということはやはり
カタログ通りイメージセンサーでスキャンしてるようですね。
微妙にセンサーを動かして高解像度を出しているのかなと
推測しています。いずれにせよ赤外線ゴミ撮りができるのは
この機種とフラットベッドの一部になってしまったのかな。
それから、私の先の発言「キャビンのスキャナはコンデジだと。」
というのはじじかめさん紹介のタイプに対する評価です。
実際に使ってみてそう思いました。
OpticFilmシリーズは使ったことがないので興味を持っている機種です。
書込番号:13221396
0点

愛茶(まなてぃ)さん
プレスキャンしている模様を動画撮影してみました。
ファイル形式の問題で価格comにアップ出来ない様で悪戦苦闘していましたが、
解決しなかったので、結局youtubeにアカウントを作成してアップしてみました。
参考になりましたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=KdupzppQpOk
私がこの機種を買うきっかけになったのは、プロラボでの機械焼きプリントに
満足ができないものがあったからです。
いろいろなサイトを調べて、この機種であれば使えるかな?と考え、
自家プリントをするため、OpticFilm 7600 I AIとPIXUS Pro9500 Mark IIを
3ヶ月ほど前に購入しました。
結果的に満足しています。
どこかのサイトでスキャナー付属のSilverFastというソフトがとても優秀だと
掲載していたのを記憶しています。
SilverFastは素人では使いこなせないほどの沢山の機能がありますが、
広範囲の全体的な色調整をする場合に、素人でも比較的簡単にできるので
使い勝手がとてもよいと感じています。
もちろんピンポイントの色調整も簡単に行えます。
その他、様々な調整も・・・
ゴミの件で、ブロアー ⇒ 柔らかい筆で掃除 ⇒ ブロアー という流れで
掃除をしてからスキャンをしているのですが、[13221256]で投稿した画像では
コピースタンプによるホコリ除去を全く行っていません。
余程でない限り、ゴミは気にしなくても良いのでは?と感じています。
まだ全然使いこなせておらず、使用頻度も少ないのですが、
今現在で自家プリントに関して、自分のレベルではとても満足しています。
書込番号:13222296
1点

季節は春が好きさん
動画ありがとうございます。すごくわかりやすかったです。
走査していますね。てっきり走査型のフィルムスキャナは
絶滅したと思っていました。
私自身は以前はMinolta EliteIIオーナーでnikon V EDユーザー
でもあったのですが、手放したのと使えない環境になったので
今はデジカメで複写してブログにアップしてます。
手放した主な理由は時間がかかるのに耐えられなくなったからです。
あと大きくプリントするときはラボに頼んでます。
ネガメインというのも理由のひとつかもしれません。
たいがいネガはポジよりスキャンに時間がかかるので・・・
赤外線(この機種はICEとは呼ばないのかもしれませんが)によるホコリ
除去はONにして作業されてますか?
書込番号:13222496
2点

愛茶(まなてぃ)さん
お返事ありがとうございます。
一般的な機種で高価なフィルムスキャナーが見当たらなくなってきているようですね。
知識は乏しいのですが、
「iSRD:ほこりの傷と除去」機能はONにしてスキャンしています。
大きく(A3サイズ位)にプリントするために5019px × 3395pxにスキャンした画像があります。
まだA3サイズでプリントしたことがないため、この画像が鑑賞に耐え得るものか疑問をもっています。
もし可能であれば、大きなサイズで印刷する為の画像が、
等倍で どのくらいの品質をもたせていなければいけないのかということを
判別できるものを ご教示くださいますと幸いです。
書込番号:13222653
1点

柚子蟹さん、今晩は。
こちらは有益な情報を得られるスレッドですので、他板の同様なスレッドにも勝手
ながら紹介を致しました。
私は、フラットスキャナーやCABINのコンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
など使いました。
http://kakaku.com/item/K0000043370/
いずこも同じと申しますか、ホコリの除去で疲労困憊、安いラボでは如何にも
画素数不足で、うやむやのうちに何時しか頓挫してしまいました。
さて、愛茶(まなてぃ)さんの最新レスで、赤外線とはICEのことだったのかと
愕然・卒然・あと何があったかな。中古を使う趣味が無く、今や幻のICEです。
季節は春が好きさんには、この際、OpticFilm 7600 I AI板で大々的に講座を
開いて戴ければ、全国の好き者いや物好きがドドッと寄り集まるようにも思い
ます。何としても、唯一の希望の星を逃したくないという気持ちです。
書込番号:13222675
0点

おっと、このスレッドでは季節は春が好きさんの画像のみ拝見しておりますので、
必然的に(てことももないのですが)、フィルムとかカメラ・レンズ等を伺いたいと
思っておりました。
全部とは申しませんで、代表的な御写真の一つ二つでも、教えて戴ければ幸いです。
書込番号:13222734
0点

AABBさん
私は素人に毛が生えた程度の者ですので、参考材料になるか定かではありませんが、
ご質問の件を返答いたします。
船の写真のみ、EOS-1V HS+EF24-70mm F2.8L USM(KODAK E100VS)です。
(1〜2年前に撮影したものです。)
その他の写真は10年以上前に撮影したものなので、カメラ本体はEOS7と思われます。
レンズは記憶にございません。フィルムはPROVIA100Fだったと思います。
私は腰抜け若輩者ですし、皆様に講座を開くほどの手腕は皆無ですので、
その件は ご勘弁くださいませ^^
書込番号:13222804
2点

季節は春が好きさん
>「iSRD:ほこりの傷と除去」機能はONにしてスキャンしています。
返信ありがとうございます。赤外線ONですね。赤外線ゴミ取りは
赤外線を通さないモノクロフィルムや凹凸のあるコダクロームでは
使えないか,よくないことがおきますが,E6ポジメインなら常時ON
で問題ないと思います。
9000EDはコダクロームでもICE使えるという話を聞いたことが
ありますが、自分で検証したことがないのでなんともです。
さて
135フィルムはA3での鑑賞に問題なく使えると思っています。
私のサイトの一番上にブログがあり、そのカテゴリの中に
「デジイチフィルムスキャン」という記事があります。
それとサイトメニューの6番目のimagegatewayに大きな画像データを
置いてあります。48BASEの画像も下のほうにあります。
飛行機のネガです。もし興味があればごらんください。
ラボ関係では画素数を何ベースかで表記されることが多いですね。
16BASE(2048×3072)がA4まで推奨
48BASE (3633×5355) がA3推奨と聞いたことがあります。
A3に300dpiだと要求される画素数は4961*3508なので
問題なくA3で出せると思います。
5019px×3395pxの等倍画像拝見しました。問題ないと思います。
基本的にプリントが大きくなるほど離れて見るので案外画素数足りなくても
いけちゃいます。昔3MpxのEOS D30でA4だしてましたが,それなりに見えて
ました。ただし隣に8MpxのEOS 30Dでだしたの置いたら全然違って見えました。
人間の目は比べるの得意かもしれませんが,絶対的な評価は不得手かもしれません。
書込番号:13223131
2点

愛茶(まなてぃ)さん
丁寧な返信ありがとうございます。
「iSRD:ほこりの傷と除去」機能 ON・OFFの件は、今後の検証課題に追加をする予定です。
付属ソフトのsilverFast Aiに下記の選択肢があります。
■Pos/Neg.
・Positive
・Kodachrome
・Negative
・Negativeを選択すると、agfa、Ferrania、fuji・・・など また沢山の選択画面が出てきます。
ASA ISOの選択肢もありますね。
いろいろ設定するところがありますので、ネガスキャンに興味が沸いてきました。
ポジでもコダクロームは独特なのでしょうね。
御サイトからサイトメニューの6番目のimagegatewayの大きな画像データを拝見しました。
また私がアップした等倍画像を愛茶(まなてぃ)さんから問題ないと思うとのご意見も
いただいておりますので一安心しました。
フィルムスキャンとプリントは時間・労力・費用が相当にかかりますので、
自分なりのGOが出てから大きなサイズにチャレンジしていきたいと考えています。
> 人間の目は比べるの得意かもしれませんが,絶対的な評価は不得手かもしれません。
その通りだと思います。大変参考になりました。
書込番号:13223903
1点

2010年2月に現像へ出していたポジフィルム(KODAK E100VS)を使用して
OpticFilm 7600 I AIの「iSRD:ハードウェアベースのほこりと傷と除去」機能 ON・OFF比較をしてみました。
差し障りのない写真を選びましたし、上記機能の比較となりますので
写真の芸術性に関してはスルーでお願いします^^
赤外線除去機能OFF(赤丸あり).jpg・・・「iSRD:ハードウェアベースのほこりと傷と除去」機能 OFF
赤外線除去機能ON.jpg・・・「iSRD:ハードウェアベースのほこりと傷と除去」機能 ON
でスキャンしたものです。
その他の機能は同一に設定しました。
スキャンする前の掃除方法は、ブロアでゴミやほこりを吹き飛ばしただけで、
普段 使用している柔らかい筆での清掃は行っておりません。
スキャンに関する調整はレベル補正、トーンカーブ補正、シャープ調整、若干彩度の調整を行っています。
コダックのフィルムでも赤外線除去機能をONにすると、その恩恵が
受けられるように感じました。
右側上部にフィルム走行中による擦り傷らしきものが確認できます。
これほど強烈な傷は除去できないのかも知れません。
技術・知識が乏しいものが比較した結果となりますので、誤った事などありましたら、
ご指摘くださいますと幸いです。
書込番号:13225228
1点

連投になり、申し訳ありません。
上の赤外線除去機能ON.jpgの画像のみ、最上部に黒枠らしきものが
写っているのを後から気付き、ごみ除去機能により発生したものではないかと
気になりまして、更に検証をしていました。
結果、ごみ除去機能には関係ない事だったと解りました。
(原因はわかりません)
スキャナー付属のソフトをいろいろ いじっていましたら、
マルチスキャンは2回までと思い込みがあったのですが、8回まで出来ることを再発見しました。
マルチスキャンする回数に比例して解像感?が高まっている様な気がしましたので
情報として提示しておきます。
ソフト付属の説明は英語による動画なので、とっつきにくいですので、
更に日本語のクイックガイドを読んでいると、
ゴミ取り機能のカスタマイズ、粒状とノイズ除去調整なども出来ることを再発見し、
7200dpi、ゴミ取り機能(強)、粒状とノイズ除去調整(弱)、マルチスキャン(8回)の
画像も添付してみます。
日本人向けのマニュアルが整備されていないようですが、
きちんとした使い方をすれば、なかなか 使えそうです。
いけない、仕事は放置w
書込番号:13225849
1点

マルチスキャンをするとSNが改善しますね。
ノイズが押さえられます。
vuescanというソフトを使っていますが、いろいろ細かい設定とかに
興味があればお勧めです。ネガの色だしに定評があります。
もっとも今はフィルムスキャナではなく,デジイチのrawデータを
いじっていたりするのですが・・・なんにでも使える変なソフトです。
スキャンデータをDNG出力もできるので,photoshopになげるときにも
いいかもしれません。ただsilverFastは使ったことがないので
どちらがいいのかは判断できません。silverFastもよく名前を聞く
ソフトです。
>コダックのフィルムでも赤外線除去機能をONにすると、
>その恩恵が受けられるように感じました。
赤外線がややこしいのは絶版したコダックのコダクローム(外式)で
コダックのエクタクロームやフジなどのE-6現像ポジは普通に
赤外線ゴミ取りが使えると思います。念のため。
書込番号:13225990
2点

愛茶(まなてぃ)さん
ご指摘ありがとうございます。
> 赤外線がややこしいのは絶版したコダックのコダクローム(外式)で
> コダックのエクタクロームやフジなどのE-6現像ポジは普通に
> 赤外線ゴミ取りが使えると思います。念のため。
上記を踏まえ、スキャン設定を見直してみました。
マルチスキャンは8回、ごみ除去機能はカスタマイズしています。
いろいろ勉強になり、ありがとうございます。
また何かございましたらご指摘くださいますと幸いです。
書込番号:13226259
1点

横レス失礼します。
季節は春が好きさん、教えてください。
>ゴミの件で、ブロアー ⇒ 柔らかい筆で掃除 ⇒ ブロアー という流れで...
とありますが、 ネガブラシなるものをヨドバシで見つけました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/cleaning/index.html#1182
柔らかい筆として使えそうでしょうか?
書込番号:13233858
0点

ISO400さん
こんばんは。
まず私の使っているものをご紹介いたします。
ブロア:内部に潤滑粉末の入ってないゴム製の安価なタイプ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001127842/index.html
ブラシ:フィルムを傷つけにくい柔らかいもの(商品ページが見つからなかったので類似品をご紹介)
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110559900932/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/cleaning/index.html#1182
> 柔らかい筆として使えそうでしょうか?
ネガブラシとネーミングされていることですので、私の使用しているものよりも
適しているかも知れませんね。使ったことがないのでわかりません・・・
>> ゴミの件で、ブロアー ⇒ 柔らかい筆で掃除 ⇒ ブロアー という流れで...
この機会に各作業を分解してみましたので画像でご紹介します。
1、ブロアー ⇒ 筆でなぜるので、傷防止の為に大きなごみを飛ばすための作業です。
2、柔らかい筆で掃除⇒1で取り除けなかったゴミを除去する作業です。
3、2の作業で帯電しますので、それに付いたごみや取れかけのごみを飛ばす作業です。
私の理論上では上記となっております。
実際の仕上がり具合は画像で検証して下さい。
ビールが入りほろ酔いとなっておりますので、普段でも的を得ないことが多いのですが、
更に多くなっている可能性が・・・。
お気づきの点などございましたら、ご指導下さいますようにお願いいたします。
それから今回スキャンしたフィルムは10年以上前に撮影をしていたリバーサルフィルムです。
管理が悪く傷がいっぱい・・・。
やわらかい筆にこだわる理由がw
おなじくCABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャンしました。
書込番号:13234238
1点

連投になりすみません。
ブロア+ブラシ+ブロア.jpgの画像が抜けていますので再度アップします。
書込番号:13234296
1点

季節は春が好きさん、こんばんは。
ゴミ取りの仕上がり画像まで付けて頂いてありがとうございます。
ブロアーだけでなく、ブラシもあればより効果的なのが分かりました。
ネガブラシは紹介していただいた物より安価なので、信頼性はどうなのでしょうかね。
画像拝見すると、傷が目立ちますが、スリーブ保管でしょうか。
私の保管しているネガが心配になりました。
書込番号:13234409
0点

ISO400さん
ブロア+筆+ブロアで目立つゴミは、ほぼ無くなる様ですね。
赤外線では、まだ ほこりを認識しています。
なので、ブロア+筆+ブロア+赤外線ゴミ除去というやり方に落ち着いています。
> ネガブラシは紹介していただいた物より安価なので、信頼性はどうなのでしょうかね。
テスト用のフィルムで確かめてみるか、詳しい方のアドバイスをいただくか。
最近フィルムスキャナーを使い出したものでお役に立てずすみません。
原版を大事にするのならば、ブロアだけにして後はコピースタンプなどで
仕上げたほうが良いのかもしれません。
プロはどうやっているのか知りたいところです。
> 画像拝見すると、傷が目立ちますが、スリーブ保管でしょうか。
同じ日に撮影した別のフィルムを見ると同じ位置に傷が走っていました。
フィルム走行中によるものかもしれません。
もちろんそれ以外の傷や汚れも確認できますが・・・
フジカラーのSLIDE FILEにマウントで保管しています。
最低でも10年以上は保存しますので、傷、かび、ほこり対策などが
大変ですね。
試行錯誤の毎日が待っているようですw
赤外線ゴミ・傷除去を最強にして、スキャンした画像を貼っておきます。
書込番号:13234661
1点

季節は春が好きさん
やっぱり素敵なトーンですね。どれもこれも素敵です。
仕事上、特に大切な文化伝統などを撮る事がありますが、
一様にフィルム撮影です。
残したいフィルム。です。 拙い写真をアップ致します。
書込番号:13236446
3点

firebossさん
私の初心者まるだし写真に、ご感想をいただき 有難うございます。
お写真を拝見しまして、ただ一言 驚きました〜
画面から被写体が飛び出てくるのでは?と思うくらいの生命力あふれる感じと、
熟練された感じを強烈に受けました。
じっくりと拝見すると、まだまだ色々な味わいがでてくるのでしょうが・・・
鑑賞力が乏しいもので・・・。
写真が話しかけてくるような、とても良いお写真だと感じました。
貴重なお写真を拝見する機会を与えてくださいまして、お礼を申し上げます。
フィルムはデジタルに比べて、後々(数十年後)に残りやすいと感じております。
デジタルはちょっとしたミスで大量消失ということに繋がりますので、
現代の記憶を20年〜30年以降に残すべく、大変ですがフィルムをメインにしております。
(仕事に追われる毎日ですので、たいした事はできていません。)
未熟者ながらもフィルムはデジタルと違った味わいがあるな〜と感じております次第です。
書込番号:13236749
1点

98年に撮影をしていたカラーネガが、押入れに眠っているのをみつけました。
そこで生まれて初めて、ネガをスキャンしてみました。
またまたCABIN OpticFilm 7600 I AIで作業しています。
フィルムメーカーは解るのですが、銘柄が判別できず記憶も無く、
この銘柄ではないだろうかというものを選んでみました。
どこで撮影を行ったのかさえ、全く忘れさっている様な状態ですので、
こんな感じだろうという感じで仕上げてみました。
10カットほどプレスキャンしてみた感想は、わりにちゃんと色がでるじゃんという感じです。
慣れもあるでしょうが、1カットをスキャンしてみてネガはリバーサルに比べ
調整に時間と手間がかかる気がしました。
皆様の参考になるかわかりませんが、折角作業を行いましたので
貼っておきます。
スレ主さまのお留守とはいえ、勝手に数多くの投稿をして失礼しておりますこと、
この機会にお詫び申し上げます。
書込番号:13238211
1点

連投になりすみません。
フジカラープリントでプリントしていたL版もでてきましたので、
フラットベットスキャナーでスキャンしたものを貼っておきます。
書込番号:13238311
1点

フジカラープリントを見ながら銘柄を決めなおし、レベル補正のみで
モニターとフジカラープリントがほぼ同じ色味になりました。
書込番号:13239048
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
レンジファインダーの方が一眼レフよりピントが合わせやすいのですが、ピントがあっている範囲がわからないので、現像から返ってくるまで、ドキドキでした。
楽しめるカメラだと思います。
レンズは35oぐらいが使いやすいのかな?
3点

RFに限らず
フィルムカメラは現像から返ってくるまで♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしますね。
書込番号:13124400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして、最近EOS-1Vユーザーになりました柚子蟹ともうします。
これからは7Dと二台体制で撮影を楽しみたいと思っています。
さて、っここでみなさまにお聞きしたいことがあります。
@自分のお薦めにレンズ
Aお薦めフィルム
B作例
ちなみに私はこってりと重い感じの絵が好きななのですが、そんな写真を撮るにはどうしたらいいでしょうか?そちらもあわせてよろしく御願いします。
0点

EF 50/1.8IIお買い得です。
200円ぐらいのカラーネガフィルム。
作例は無いですw
7Dで複写してPhotoshopでお好みの絵にして出力すればOK。
書込番号:13115654
0点

柚子蟹さん、こんばんは。
@自分のお薦めにレンズ
EF 50/1.8II、私も勧めます。
スナップやポートレートに使っています。
Aお薦めフィルム
フジカラー SUPERIA X-TRA400
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
安い割には写りが良いです。
プロビア400X
少々高いですがオールマイティーです。
プリントは信頼のおけるラボを探す事だと思います。
B作例
キヤノンフォトサークル会員でしたら、フォトセッションのページで、
私のニックネームを検索してください。
1vやそれ以外の作品があったかと思います。
(肖像権の関係で、ここに載せられないのが残念です)
こってりと重いというのが良く分かりませんが、
食べ物の写真でしょうか?
フィルムを選ぶことで、写真の写り方を選べます。
コダックや富士フイルムの製品ページを参考にしてみて下さい。
書込番号:13116082
0点

モノクロフィルムはいかがでしょう。
カラーとは違った味があります。
何より、自家現像、自家プリントが可能で、思い通りの仕上がりが期待できます。(但し、フィルム現像の段階で失敗すれば、全てがパーになります。)
昔はネガカラーフィルムの現像からプリントまで、自家処理が出来ましたが、現在は薬品や印画紙の類が販売されていません。
専用の暗室が無い場合、夜中にお風呂や台所を利用する手もあります。
大きくプリントする場合、引き伸ばし機が必要ですが、ベタ焼き(密着焼、デジタルで言えば、サムネイル画像)だけなら、引き伸ばし機は不要です。
机など平らな所に印画紙を置き、その上にフィルムを並べ、ガラス板で覆った後、上空から電灯(白熱灯)を数秒間点灯して露光させます。
その後、現像・停止・定着・水洗・乾燥させれば、完成です。
どうしても、暗室が確保できない場合は、プリントは困難ですが、フィルム現像だけなら、明るい場所でも可能です。
ダークボックスとか、ダークバッグの中で、フィルムを巻き付け(セットし)、その後は明るいところで、作業できます。
2〜3本練習すれば、失敗はまずしないでしょう。
ダークバッグは下記です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&searchbtn=true
自家現像をされない場合でも、カメラ内でのフィルム切れなどの対応用として、1つ持っていると、万一の時に助かります。
私が銀塩で撮っていた頃は、カメラバッグの底に敷き、クッション代わりとしていました。
最初の1本だけは、明るいところで(遮光せず)目で見ながら現像タンク(リール)に巻き付け、感覚を覚えれば良いでしょう。
当然、そのフィルムは現像しても、真っ黒になるだけで、練習専用とすれば、何度でも使えます。
フィルム現像だけを自宅で行い、スキャナーでデジタルデータに変換し、その後、プリンターで出力することも出来ます。
フィルムや薬剤、印画紙は下記です。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/chemical.html
現像タンクはノーベルト式(NB式)が慣れたら、使い易いです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/item_2282.php
リールとベルトを別途購入すれば、ベルト式(B式)としても使えます。
私は使ったことはありませんが、最近では富士フイルムの”ダークレス現像キット”も、暗室不要で人気があるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%8F%BE%E5%83%8F%E5%99%A8%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&searchbtn=false
”ダークレス現像キット”でググルと、色々なサイトが出てきます。
どこのサイトが良いのかは、見ていないので、分かりませんが…。
モノクロフィルムの自家現像の欠点は、カラーより高価になってしまう事でしょうか。
また、失敗した場合は全責任が自分にかかることです。(慣れるまでに、小さな失敗を何回かは経験するでしょう。← 現像不足とか、オーバーなど。)
後から思い出せば、それも又楽しい想い出になるでしょう。
(失敗が許されない写真は、写真屋さんに任せれば良いでしょう。)
是非、モノクロの自家現像にもチャレンジしてください。
書込番号:13116768
0点

お気に入りはエリートクロームエクストラ100
安くて色乗りもいいと思います。
ネガならスペリアヴィーナス400がこってりした色乗りで良かったのですが
カタログ落ちしてしまったのかなぁ。。。
良いフィルムがどんどん消えていく。。。
エリートクロームエクストラ100
レンズ:EF70-200/2.8L
カメラ:EOS1HS
天候:曇り
ベルビア100
レンズ:NewFD135/F2
カメラ:A-1
天候:雨
重い感じにしたいのなら、C-PLフィルターを使われたら良いんじゃないですか。
モノクロならR1フィルターとか。
書込番号:13117172
0点

EBXは私も愛用しています。
あとアクロス・ミクロファイン現像。
書込番号:13117356
0点

私はEOS3ですが、50mmF1.4か85mmF1.8での撮影です。
コッテリ感・重圧感を出すならアンダー目にすればいいのではないでしょうか?
フィルムはフジしか使ってません。
書込番号:13119622
0点

愛茶(まなてぃ)さん
F1.8はやはりこちらでも大人気ですね!!
ISO400さん
会社によってかなり差があるんですね!!
勉強になります。
影美庵さん
まだ、素人なので自分で現像する勇気はないです…
夜のひまつぶしさん
写真ありがとうございます。フィルターは考えていませんでした!!
参考にさせていただきます。
ヲタレンジャー♪さん
なるほど…アンダーにするのが確かに一番早いですね
書込番号:13132052
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんにちは。
しばらくデジイチや二眼レフ、ライカなどに浮気をしてF6から遠ざかっていましたが、
先の震災で「やっぱりフィルムだよなあ」と思い、アスティアが販売中止になった為
買い溜めして撮り始めたら、透過光で見るリバーサルの美しさに再び魅せられて
しまいました。
この板で何回も話題になっていることですが、F6のシャッター音やシャッターを切る
時の感触も最高です!
以前は貧乏で買えなかったカラーメーターや露出計、フィルターなども時代に逆行して
徐々に増えてきたので、改めてこれらを使って丁寧に写真を撮ると、自分が上手くなった
ような気がしてきます。
※スライドプロジェクター処分しなきゃよかった・・・板違いですが、アカデミカって
どこかにまだ売ってないですかねぇ。
時間をかけた分、写真には何かが宿るようです。そういうご経験ありませんか。
先日もフィルムって何ですかと若い人に言われてしまいましたし、周りにはフィルムの
良さを訴えても同調してくれる人がいないため、つい書き込んでしまいました。
6点

お帰りなさいませ〜!
僕はつい最近購入した新参者ですが、F6にすっかりはまっています。
>時間をかけた分、写真には何かが宿るようです。
解る気がします。
デジタルと違ってかなり気持ちが入ると思います。
シャッターを切った時の記憶が鮮明に残りますね。
最近は若い人でもフィルムに回帰している人もいますので、
このようにネットで情報を書き込むことは世のためにもなっていると思いますね^^
書込番号:13114747
6点

みなさん、おじゃまします。
私も最近F6を新品購入して楽しんでおります。
とは言ってもなかなか撮影に行く暇もなく、梅雨時にもなってしまい、これからなんですが…。
デジタルも便利なんですが、大切な家族写真や記念写真はいつもフィルムで撮影してますし、やっぱりメインはフィルムでという気持ちは、これからもずっと変わらずにいたいと思ってます。
書込番号:13114800
5点

頼まれて失敗できない撮影(バレエ、ピアノ、ダンス、歌などの発表会の写真など)は高感度のデジタルで撮りますが、風景はやっぱりフィルムですよね?
写真の奥行きと、『何かが写っている感じ』はフィルムならでは。デジタルでは『何か』が写り込む余地が無いようなドライな世界になっちゃいますよね。
音楽でいえば、レコードとCDの違いのようなものでしょうか?
フィルムカメラもいろいろあるんでしょうが、ニコンF6は持っているだけで至福な気分になっちゃいます
。
シャッターを切った時の『カチリッ』という音と手に伝わる感触がたまりません。
書込番号:13115102
7点

>※スライドプロジェクター処分しなきゃよかった・・・板違いですが、アカデミカってどこかにまだ売ってないですかねぇ。
フジのアカデミカじゃないですが、キャビンのプロジェクターならヨドバシで扱ってる様です
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000867498/index.html
35mmのポジだと、オリジナルをルーペで観賞するのもいいですが、やはりプロジェクターで大きく伸ばして観賞する方が迫力がありますね
私の場合、フィルムの方は風景撮り専門なので専ら4x5のポジ(RVP100)しか使わないんですが、このフィルム寸法だとライトボックスに載せて肉眼観賞で行けます (^^)
そう云えば、私のF6もここ2年ほど空シャッターしか切ってない...... (^^;;
書込番号:13115685
2点

CougarJapanさぁん、こんにちはぁ♪
F6のご復活でしか(^ー^)
シャッター音!そうでしょ〜 わたしもそれと、ファインダーの素晴らしさなどなど、撮った快感のようなものを感じますねぇ。
> 時間をかけた分、写真には何かが宿るようです。そういうご経験ありませんか。
同感!同感!
なにか違うのよねぇ。1枚1魂というか1枚1情というかんじでしねぇ。
嬉しいご投稿、ありがとうございましたぁ。
書込番号:13117111
3点

>しゅうげんさん
早々のレスありがとうございます。
F6を最近購入されたのですか!
すぐ型遅れになるデジタルと違い、最新モデルですものね^^
しゅうげんさんもフィルムに回帰されたのですね。
ところで、この写真データはフィルムスキャナか何かで取り込まれたのですか?
>EOS40代さん
大切な家族写真や記念写真はいつもフィルム・・・
わかります。記録媒体に残された電子データも「物質」であることに変わりはありませんが、
フィルムには「想い」も同時に記録されるような気がしました。
>choko-chokoさん
以前、アサヒカメラか何かの雑誌で読んだのですが、フィルムならではの写真の奥行きと
『何かが写っている感じ』は、フィルムの粒状感が作り出しているそうですね。
人間の目は所詮アナログですから、アナログな記録媒体に合っているのでしょう。
LPレコードの深みのある音も良いのですが、反面あのプチプチノイズのデメリットが大きく
私はもはや聴くこともありませんが、アナログの面倒なテクニックはそのままデジタルに
応用できるので、やっといて良かった〜と思います。
掲載されている花火のお写真は、F6で撮られたものですか?
フィルムで花火を撮るのって私には結構勇気が要ります。
うまく撮れる自信がないので。
>でぢおぢさん
シノゴですか〜、恐れ入りました。私にはまだまだ到達できない世界です。
確かにシノゴだとライトボックスのほうが美しく鑑賞できるでしょうね。
キャビン製スライドプロジェクターの情報ありがとうございます。
オークションなどを漁っても古いのしか出てこなかったんですよ。
また販売中止になる前にポチらないと(笑)
>白山さくら子さん
ファインダーも素晴らしいですね。
当方、チープなファインダーに慣れてしまったせいで
F6のファインダーを久々にのぞいた瞬間「はっ」としましたもの。
何ていうか、ほどほどの完成度を出すには安くできるけど、
フラッグシップ機はそれ以上の完成度を求めるため
異常なコストをかけていることが想像できるというか…。
「1枚1情」、よい言葉ですね。ぜひ使わせていただきます。
書込番号:13117422
4点

二眼レフを使ってからF6を使うと、大抵の人は35mmはこんなものかぁって思っちゃうんですけど。で、わざわざF6を買う必要もなかったと考える人も出る訳です。F100で十分だったと。
荒らしで言っているのではなく、不思議に思ったので書きました。
二眼レフを使うと35mmの限界を知ってしまうのですね。軽自動車しか乗らない人が、3リッタークラスの車で高速を走るとかなりの差を感じるのと同じ事です。
書込番号:13134652
1点

どら焼き好きさん
はじめまして。
荒らしているつもりはないのでしょうけど、あまり気分の良い文面ではありませんね。
私は、軽トラから4トン車、原付から大型2輪、右ハンドルも左ハンドルも経験ありますが、優劣の尺度なんて人それぞれで時と場合によります。
35mmは中版に及ばないだとか、デジタルはフィルムを凌駕しただとか、どうでもいい事です。
F100で十分か十分でないかは貴方が勝手に思っておられたら良いだけで、ここへ書く意味も必要もありません。
書込番号:13134822
10点

>CougarJapanさんへ
僕はスキャナーを持ってないので、馴染みのカメラ屋さんにネガ・ポジをスキャンしてもらい
CD-Rにデータを焼いて、パソコンに取り込んでおります。
こんな感じで↓ファイリングしております。インデックスもカメラ屋さんまかせ〜^^
どら焼き好きさんへ
大判と135を比べればかなり違うって言うのはわかります。
F6とF100を比べれば…あれこれそれあれと、これもかなり違います。
中古で買い持っていたF100とF80は売りに出しました。
2台で〇万5千円!
最初からF6買ってればよかったぜっ!(笑)
書込番号:13139390
2点

CougarJapanさぁん、みなさぁん、こんばんはぁ♪
カメラは人それぞれでしが、F6については、これほど撮影に特化したカメラはないでしょう。
シャッターボックスは今まで(F5まで)は、ガッチリと固定式でしたが、F6を弾性の高いゴムで吊るし、ミラー振動を極力排除しています。
これに従来のミラ−バランサー機構が有り、ブレに対しては非常に強いですよっ。
カメラは、ただの箱だという方が多いでしが、こういう機構がピントのシャープさなどにかかわるため、大伸ばしをすると同じフィルム、同じ露出、同じレンズでも、箱が違うために、確実にF6に軍配が上がります。
ペンタ部はF一ケタ始まって以来の固定式となりましたが、それは防滴を極限に高めるため!
伝統のファインダー視野率100%
耐久性のあるガッチリしたボディー。
標準装備のデータパックシステム。
MFレンズも絞り込み測光で使える、レンズ登録システム。
これだけでも、まさに撮る道具よねぇ。!(^^)!
しゅうげんさぁん
お写真の整理が上手でしねぇ!見習わなくっちゃ(^^ゞ
どら焼き好きさぁん
わたしは中判6×7もしますが、用途によって使い分けよぉ。
全倍なら、6×7以上しかないですが、全紙なら35mmで充分です。
35mmでも、あの小さなコマにぎゅっと凝縮されたポジの綺麗な絵は、デジ1とも違います。
各々のフォーマットに価値はあるんだと思います。
月夜の訪問者さぁん
うーむ、納得です!!
書込番号:13140140
5点

二眼レフだって35mmフィルムを用いるものもありますし、どら焼き好きさんは
多分35mmと6×6のフィルムを比較されているのでしょう。
私が所有している二眼レフは、ローライフレックス3.5Fというもので、
レンズはCarlZeissのPlanarという、いわゆる有名な玉です。
しかし、コーティングは古くて盛大にフレアが出るしコントラストは低いし、
携帯性は悪いし、周辺機器はないし、オートフォーカスも自動露出もない。
雨に弱いし壊れたら修理も一苦労・・・
ってわけで、レトロなフィーリングは良いのですが実用的には今一つでしたね。
二眼レフを使った後F6に戻っても「こんなものかぁ」とは思いませんでしたよ。
>しゅうげんさん
なるほど、その手をお使いでしたか。
私も面倒くさいときはカメラ屋さんにCD化してもらいますよ。
でも、どこかの誰かに「だったら最初からデジカメにすればいいじゃん」って
言われそう。いや、私もフィルムスキャナでデジタル化する時、たまにそう
思わなくもないんですが(笑
>白山さくら子さん
一瞬の差で、コメントがかぶってしまいましたぁ(^^;
書込番号:13140194
2点

バトルをするつもりはないです。私は大判至上主義でないですから。
私、二眼レフを使ってみて、35mmとの差がはっきり分かりました。もちろん使い分けもしてますよ。フォーマットの違いも一応理解しているつもりです。
スレ主さんの文、言っている事は分かりますよ。でも、二眼レフやライカってフィルムでしょ?使ってるじゃないですか。F6を特別な物のように書いたら反発はあるでしょう。ただでさえF6は、F〜F5までとコンセプトが違うのですから。
フィルムの良さも分かっています。でもレコードとCDの違いではない。
写真作家達のオリジナルプリントを見ればはっきり分かります。
書込番号:13146914
0点

私にはどら焼き好きさんのおっしゃっていることがよく理解できません。
結局、35mmフィルムを否定したいからF6も最高ではないおっしゃりたいわけですね。
だとしたら35mmを使う全てのカメラの全てのスレッドでお願いします。
このローカルなスレで暴れてもしょうがないでしょう。
浮かれてこのようなスレを立てたばかりに、皆さんに不愉快な思いをさせてしまったかと
反省しています。私も残念です。もう二度と書き込みしません。
書込番号:13147876
2点

CougarJapanさぁん、残念なことは言わないで下さいね。
とっても、嬉しいスレッドでしたから、終わりにしないでねっ☆彡
> ただでさえF6は、F〜F5までとコンセプトが違うのですから。
どら焼き好きさん
そもそもこの定義が間違っていますよ。
何故だか分りますぅ?
それにF2やF5なども使った事が有りますぅ?
ファインダー交換式か、そうでないかで、プロ機云々ではありません。
歴代のF一ケタを見ますとコンセプトが一緒ではないですし、FとF5は全くコンセプトが別物ですぅ。
本来のコンセプト別であれば、F〜F2、F3、F3AF〜F4、F5〜F6だと思います。
F〜F2:アイレベル機については、完全メカニカル機のフラッグシップ。
発展型として、フォトミックファインダー
F3:MF機でありながら、絞り優先測光を採り入れたアマチュアにも向いたカメラ。
さらに完全プロ仕様のF3・Press仕様で、ここまで特化しアマと報道プロを仕切ったコンセプト。
F3AF〜F4:AFカメラに変貌。F4はMFにも優れたF3のダイヤル式操作系を継続し、豊富な交換レンズ群を使用可能にしましたし。
F5〜F6:完全にダイヤルが消滅し、液晶表示メインのAE・AFを大前提にしたコンセプトです。
その中で、F5は報道マンが使えるモードラ一体化、F6がアマにも目を向けた、モードラ分離型。
F一ケタと言うカメラは、そのような流れなんですけどね。
書込番号:13148044
3点

CougarJapanさん
F6の板でF6を謳歌することは自然だと思いますよ。
特定機種の板で他機種や他フォーマットを引き合いに出し、無用の長物のように貶める行為こそナンセンスです。
私も読解不能でした。残念です。
失礼しましたm(__)m
書込番号:13148051
5点

CougarJapan様
月夜の訪問者様の仰る通り、F6の板でF6を謳歌することは自然だと私も思います。
反省など全く無用でしょう。
どうか、これからもお書き込みになられて下さる事を希望いたします。
私も残念ながら、どら焼き好き様の書かれた事が何を仰りたいのかが、全く理解できませんでした。
書込番号:13148118
4点

このスレをチョット覗かない間に、話がどっかにズレちゃった様ですね (^^)
>二眼レフを使ってからF6を使うと、大抵の人は35mmはこんなものかぁって思っちゃうんですけど。で、わざわざF6を買う必要もなかったと考える人も出る訳です。F100で十分だったと。
いやあ、そんな事無いです (^^)
35 mmフィルムで撮れるカメラは、何もAFの一眼レフだけじゃないですヨ
RFもありますし、他の方も書かれてる様にニコンにだってFもF2もF3もありますしね
たまたまF6をお使いの方が、使ってるF6が特に気に入ってるからここに書き込んだだけでしょう (^^)
因に、私、F3/TやFM3A、Zeiss Ikonなど、35 mmフィルムカメラは他にも持ってますが、やはり『ここ一番!』って時に、頼りになるのがF6なのは間違いないですね
それと、何故かF6板のスレで中判カメラとの違いの話が出てますが、フィルムには35 mmとブローニ以外にも、様々なフォーマットがあります
このフォーマットの違いを、
>二眼レフを使うと35mmの限界を知ってしまうのですね。軽自動車しか乗らない人が、3リッタークラスの車で高速を走るとかなりの差を感じるのと同じ事です。
と、フィルムのフォーマットの違いを車の排気量に例えるのは、余りにも短絡的思考に過ぎるかと.....
フィルムで撮るカメラの中では、速写性と取り扱いの容易さに於いては、恐らく35 mmフィルムカメラの右に出るものは無いと思います
35 mmフィルムを使ったライカが登場する前は、カメラと云えばシートフィルムを使う、所謂、大判カメラが主流だった訳ですが、もしこの手間の掛かる大判カメラでの撮影しかこの世に存在しなかったなら、これほどカメラで撮影すると云う行為が一般化する事は無かったでしょう (^^)
で、個人的には、フィルムのフォーマットの大小は、所詮は、『ワンカットに写し込める情報量の大小にしか過ぎない』と云う意見です
まあ車に例えるなら、『排気量の大小』よりは、むしろ『積載量の大小』の方が判り易いと思います (^^;;
35 mmカメラは使い易くて取り回しが楽な乗用車だけど、トランクは小さく荷物ははさほど載せれない
一方、大判カメラは、何トンもの荷物が載せられるトラックだけど、裏道を軽快に通り抜ける程取り回しは楽じゃない
で、乗用車にも色んな車種があるけど、ある人はF6と云う車が大のお気に入りで、色んなオプションパーツ(ここでは『カラーメーターや露出計、フィルターなど』)を買い込んだりして楽しんでる訳です
なのに、そのF6と云う車が気に入ってる人に向って、『所詮、乗用車じゃ沢山荷物も模せられないだろ? それに、所詮は乗用車なんだから、そんなF6などと云う高い乗用車じゃなく、もっと安くて性能もそこそこのF100って云う乗用車で充分じゃないか!』などと云われても、これでは全く会話にならないのも至極当然です (^^)
フィルムフォーマットの大小などは、所詮は写し込める情報量の大小に過ぎないんですから、夫々に気に入ったフォーマットを気に入ったカメラで撮って楽しめば良いんです (^^)
書込番号:13150507
6点

クルマの排気量、何かすっきりしない喩えだなと思ったら・・・
乗用車とトラック。
これは府に落ちますね。
二眼レフも欲しいと思いつつも・・・あの大きさを見ると怯んでしまいます。
どうせデカイならRZ67のほうがあきらめがつくというべきか。
程度のいいものはすぐ売れていくようなので、人気も高そうですが・・・二眼レフ
書込番号:13151618
1点

Cougar Japanさん、みなさんばんわ。
せっかくF6に戻られたのに、水を差すようなことになって残念です。気にせずに続けて欲しいと思います。
F6が好きだから使っている。使ってみないとこのカメラの良さはわからないでしょうね。ニコンの匠の技って感じです。日本を代表する逸品といってもおかしくないのかな。っと思います。
F6回帰のお祝いにバラのアーチと梅酒で乾杯です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:13156254
3点

みなさんこんにちは。
スレ立てはしたものの、予想もしないご意見に少し凹んでおりましたが、
皆様のご解説により、どら焼き好きさんの仰りたいことも納得できました。
二度と書き込みしませんなどと子供じみた発言を致しましてお恥ずかしい限りです。
とはいえ、懲りずに先週末もF6+フィルターで如何に蛍光灯下の色を正確に出すか
といった実験を楽しんでおりました。
当方、D700も所有しておりホワイトバランス設定で色かぶり修正は一発なのですが
リバーサルは正直なのでなかなか苦労しております。
こういった苦労も所詮プロの方は新米の頃に通り過ぎられた関門だと思いますが、
まあ素人の趣味とご笑覧いただければ幸いです。
皆様の書き込みを参考にしながらこれからも楽しんでいきたいと思っております。
書込番号:13157823
4点

CougarJapanさん☆
再び書き込んでくださってうれしいです!!^。^/
ご質問にまだ答えていませんでしたね。
あの花火の写真はF6で撮ったものです。
まだ花火を撮り始めのころで、分けもわからず無我夢中で撮っていました。
今回もその時の写真をアップしますね。
D700、私も使っていますが、便利ですね♪
フィルムの蛍光灯かぶりをフィルターで補正とは、なるほどと、感心しました。
うまくいったら、ぜひF6スレで私にも教えてくださいませ(お願い)。
あ、それから。私も二眼使います。父からもらったミノルタオートコードとローライフレックスです。
そりゃあ、フィルムは大きい方がキレイですよね。裸眼で見た感じも,プリント仕上げも。
これからは自然風景や花火も二眼で撮ってみたいなとは思っています。
でも、メカとして持っていて親しみと信頼と至福を感じるのは、なぜかF6です^。^。まあ、ここはF6板なんで。F6が好きな人が集まっているんですから。こんなノロケを言ってもいいでしょう?
書込番号:13162269
4点

F6、画面にデータを写せるのがいいですね。
花火だと境目が分からなくて・・・
choko-chokoさんの花火を見て、ふと思いました。
私は、まだまだF5なんですけど・・・
(D700も併用していますが・・・と言うか、メイン?)
書込番号:13162556
2点

横レス失礼いたしますm(_ _)m
ssdkfzさん☆
そうなんです!
花火は周りが真っ黒だから、フィルム間にデータを印字してくれる、F6の機能にはいつも救われています!!
撮影データをフィルムに残せるというのも私のようなものぐさにはホント、助かります☆
書込番号:13164703
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
みなさん こんにちは
先日、みなさまにご相談させて頂き、決心をしたのですが。
当初の予算が大幅に減額されてしまいまして・・・・。(とほほ)
ボディはZeiss Ikonに決め、レンズは、25mmにするか50mmにと!
処が新品のIkonを買う予算は無くなってしまい、中古のIkonだと
本体のみで、レンズは買えない程度の予算。
でも、どうしてもRF機が欲しくて、当初の決心とは裏腹に中古の
R2を買い、予算内でNokton Classic 40mm sc(新品)を買いました。
Nokton Classic 35mmは、予算オーバーで無理でした。(泣)
取りあえず、フィルムをいれてボチボチ撮っています。
最近になって、二天一流さんや餃子定食さん、テクマルさんの言われている
機種にも、興味が湧いてきました。 しかし先立つ物が無いので安心です。
特にF2・F3・CONTAXは良いですね。
当初の予定通りIkonを目標にこれから頑張ってヘソクリします。(爆)
みなさん、ありがとうございました。
3点

初めまして。
いや、「意気込んで」とか「喜び勇んで」という時に限って、私にもそういうことがよく起こります。
それでも… >取りあえず、フィルムをいれてボチボチ撮っています< …これですよ。
そうやって、まぁ仕方ないか…と気持ちに一旦区切りをつけられることが素晴らしいと思います。
往年の名機 SR-T101 とのいいコンビじゃないですか。
写真を撮る楽しみそのものは、機材を集めることとはまた別のもの。
カメラを手にして眺めていじって「あぁ、いいなぁ」…ももちろん三度の飯より大好きですが(笑)、現像から上がったネガ・ポジ原版を手にする時ってのはそういうこと忘れちゃってます。
カメラを手にする「喜び」より、まずは写真が撮れる「幸せ」ですよ。
書込番号:13093842
1点

R2良いカメラだと思いますし一眼レフとRFと楽しみ方が違うし
良いんじゃないでしょうか^^
こちらはこの頃、仕事より子供のことで忙しくて
一番の被写体の子供もなかなか俊敏なうごきで・・・なかなか撮れていませんが
ボチボチ撮っています。
ゆっくり楽しみましょう^^
書込番号:13097969
1点

御購入おめでとう
良いカメラですね♪
>カメラを手にする「喜び」より、まずは写真が撮れる「幸せ」ですよ。
18R-Gさん
名言ですね♪""ハ(^▽^*) ♪私もそう思います。
書込番号:13100539
1点

みなさん おはようございます。
18R-Gさんへ 初めまして
予算の落ち込み具合が大きかったので、気持ち的に開き直りも早かったです!
SR-T101は、親父の形見で私が17歳の時に勝手に頂いた物です。(笑)
>写真が撮れる「幸せ」
そうですよね。 少しづつですが、幸せをかみしめていこうと思います。
実は、R2に入れた最初の1本目のフィルム(25枚撮り)を現像したら
1/2はピンボケ又は、意思と違う場所にピントが合っていました。(笑)
最近は、最初に目測で有る程度の位置にフォーカスを合わせてから
ファインダーを覗いてピント合わせをしています。 大丈夫かな?
それと、絞りリングとフォーカスリングの位置がSRTと逆なので
フォーカスを合わせるのを間違えて、絞りリングを回した事も多々あり。
それと、レンズカバーを外し忘れて露出が変だぞ〜! も何度か。
これからもよろしくお願いいたします。
SEIZ_1999さんへ
アドバイス通りにならなくて、チョット寄り道しちゃいました。(笑)
私は、3日に1枚位のペースでのんびり撮ってます。
テクマルさんへ
あの後、少し勉強させて頂き、私なりに色々と調べて見ました。
欲しい物ばかりでとても困っています。(笑)
この板は、Ikonの板なので、今度はBessaの板に書き込みさせて頂きます。
あっ、Ikonを買ったらこちらに書かせて頂きますね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13101680
3点

>SR-T101は、親父の形見で私が17歳の時に勝手に頂いた物です。(笑)
私も無くなった祖父から頂いたヤシカフレックスを昔は喜んで使っていましたが
今は全く使わなくなってしまっていました。
(最近はキヤノンUDしかフィルム通してないなぁ)
今度メンテして久しぶりに使いたいと思いました。
このようなカメラの楽しみを再認識出来たので
suepenさん とやりとりが出来て良かったです。
書込番号:13104077
1点

テクマルさん おはようございます。
>このようなカメラの楽しみを再認識出来たので
>suepenさん とやりとりが出来て良かったです。
こんな事を言われると嬉しいやら恥ずかしいやらです。
ありがとうございます。
前回教えて頂いたNewF-1・F3・OM-1・MX 車かと思った位のレベルでした。
でも、調べると中古でも欲しくなるカメラが一杯有りますね。
それと、レンズの沼とか書かれているのを良く見ますが、自分は大丈夫!と
思っていましたが、確かにレンズはあれもこれも欲しくなりますね。(爆)
ボディも知らない内に1つ増え・2つ増えとなるのかもしれませんね。(希望)
フィルムカメラ:一枚一枚を大事に考えながら撮る事が自分には合って
いるみたいです。 昔は大事に撮っていたと思うのですが、デジカメの
誘惑に負けて?2004年頃を最後にフィルムカメラを閉まってしまいました。
たまたま片付けをしていて、昔のフィルムカメラを取り出した次第です。
そんなときに、このコシナの掲示板を見てしまったのが運のツキ?(笑)
35mmフィルムが3本(有効期限2000年)とAPSフィルムが3本(有効期限2005年)
コダックのリバーサルフィルムが1本(有効期限2001年)も一緒に出てきました。
有効期限が過ぎたフィルムって駄目ですよね。 特にリバーサルは!
みなさんの色々なご意見を聞かせて頂き、本当に勉強になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13105652
3点

35mmフィルムが3本(有効期限2000年)とAPSフィルムが3本(有効期限2005年)
コダックのリバーサルフィルムが1本(有効期限2001年)も一緒に出てきました。
有効期限が過ぎたフィルムって駄目ですよね。 特にリバーサルは!
保管場所はどのような感じでしょうか?
防湿庫、冷蔵庫だと使えたりしますし(本来の性能ではないかもしれませんが)
逆にノストラジックな風合いに仕上がる場合も
ポジは、クロス現像で楽しむ方法も…
楽しみ方ですから決まりはないと思いますよ。
あとは好みですよね^^;
書込番号:13106277
0点

みなさん おはようございます。
SEIZ_1999さんへ
保管場所は、通常の部屋の中でした。(笑)
私の住んでいる地域は、数年前に最高気温を記録したところなので、
部屋の中でも、毎年32℃近くにはなると思います。(泣)
やはり防湿庫は、必要な道具でしょうかね。
でも、防湿庫なんて置いて有ったら、カメラを追加したらすぐにバレますね!
リバーサルフィルムを買ったら、冷蔵庫で保管なんですね。
冷蔵庫にフィルムが入っていたら、女房に怒られそうですが・・・・。
18R-Gさんへ
詳しい解説?ありがとうございます。
通常の部屋の中ですから、99.9%駄目ですね。(泣)
0.1%に掛けてみる気もチョット位はありますが。(笑)
一番新しい(笑)APSフィルムをIX50に入れて撮ってみようかな!
先日、R2で撮ったネガフィルムを現像に出したのですが、プリントをしないで
現像+CD-Rでお願いした次第です。(きっとピンボケばかりだろうと予想して)
予想は的中しましたが!
処が、CD-Rに焼いた画質はあまり良く無く(1枚当たり700kb前後)、これなら
プリントした方が良かったかなと思った次第です。
多分、みなさんはフィルムスキャナーを使ってデジタル化しているのでしょうが
安くて使い勝手が良くしかも画質もまあまあと言う機種が有りましたら、
教えて下さい。
いつもお願いばかりですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13109733
2点

スレ主様。
横へ横への横スレです^^;
>18R-Gさんへ
なるほどポジは、10年熟成ものでもなんとかなりましたか
ちなみにカラーネガは、6年熟成なら結構いけました
でもまあ消費期限切れは、やっぱり使わない方がいいかも^^;
>suepenさんへ
>保管場所は、通常の部屋の中でした。(笑)
それに32℃…限りなくアウトでしょうか^^;
あとピンボケも視点を変えると楽しいので私はありだと思いますよ^^;
書込番号:13110025
1点

SEIZ_1999さんへ こんばんは
>それに32℃…限りなくアウトでしょうか^^;
はい、100%駄目そうですので、APSフィルムを入れるのは止めます!
>あとピンボケも視点を変えると楽しいので私はありだと思いますよ^^;
そういって頂けると嬉しいのですが・・・・・・。(汗)
最初の1本目は、試しに絞りを開放に近い状態で撮って見ました。(F2以下)
NDフィルター持っていないので、曇りの日が多いです。(笑)
最初の1本目のフィルムの中から、比較的まともな写真を(笑)
ピントが合わせやすい被写体とかありますよね。
写真2・3のような被写体は2重像がハッキリしない?(自分の目も悪い?)
ので、結構ピンボケやピントがずれてしまう事が多かったです。
もう少し頑張れば慣れると思うのですが。 無理かな?
ありがとうございます。
書込番号:13111809
2点

あぁ…スレ主のsuepenさんを差し置いてSEIZ_1999さんに横レスしてしまい、それじゃ話が繋がらないと思って削除依頼したら時既に遅し…
混乱を招いてしまったようで、誠に申し訳ございませんでした。
ところで期限切れフィルムの件ですが、以前はどこでも手に入ったのでまとめ買いなどしませんでしたが、最近は…
・ どこのカメラ屋さんもフィルムの在庫が少ない
・ メーカーも商品ラインナップを絞ると同時に、バラ売りより数本のパック物が多い
…ので、見つけたらつい多く手に入れてしまい、時には撮り切れなくて余ることもありますね。
カラーフィルムの場合、ポジでもネガでも低コントラストで低彩度のものほど落ち方も緩やかですが、最も長持ちする(悪くなっても気づきにくい・影響が少ない)のは、黒の階調だけで像を形成するモノクロフィルム。
自家現像の環境を作り易いモノクロフィルムも写真の楽しみ方が幅広くなっていいものですが、不思議なことにモノクロフィルムを装填すると、自分の目もモノクロモードで被写体を探し始めます。
現像液の銘柄や液温を変え、粒状や階調の違いを楽しめるモノクロフィルムも非常に面白いです。
機会があればお試しください。是非お勧めします。
--------------
添付写真は全て期限切れの貴重なサンプル(笑)。
アスティアの10年はさすがにゲテモノっぽい雰囲気抜群ですが、他の2枚はさほど違和感無いでしょ?
ここで繰り返します
※ よゐこの皆様は決して真似しないでください… (^-^;)
書込番号:13118223
1点

18R-Gさんへ おはようございます。
>混乱を招いてしまったようで、誠に申し訳ございませんでした。
全然問題有りませんし、むしろ貴重なお話しを聞かせて頂き助かっています。
フィルムですが、近くのカメラのKでも売り場は小さく、フィルムは何処に置いて
ありますか?って、店員さんに聞いた位ですから!
実は、久しぶりのフィルムなので、1本\100でKodak GOLD 100が売っていたので
これで試しています。(お一人様5本迄でしたが、2回に分けて10本GET)
冷蔵ショーケースに入っているフィルムは、私の腕ではまだ買えません。(爆)
私の亡父は、暗室でゴソゴソとやってたようです。 しかし私の記憶には父が
カメラを趣味にしていた記憶は無いのですが。 そういえば何処かに2眼の
YASHICAも有りましたね。 今度探してみます。
貴重なサンプルありがとうございました。
これを見ると0.1%に掛けてみる気持ちも湧いてきたかな?(笑)
私にとっては、皆さんのコメントの一つ一つが新鮮で楽しませて頂いています。
どうか、気にせずに書き込みしてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13121888
2点

お久し振りです。
COSINA BESSA R2にされたみたいですね。
あとは他のカメラを気にせず、撮影を愉しむべしです。
レンズはNOKTON 40mm F1.4になりましたか。
はっきし言って、BESSAのファインダーだと開放でのジャスピンは至難でしょう。
私もかつて持ってましたが、開放のボケが好きではなく手放してしまいました…
標準域以上の焦点距離での開放のジャスピン撮影なら、一眼レフには敵いません。
RFは広角レンズで被写界深度を稼いでのスナップ撮影でこそ、一眼レフのボケたファインダーとはちがい速写の恩恵がありますよ。
次は是非25mmか28mmですね。
書込番号:13140445
0点

仲井 昌5さん こんばんは
>あとは他のカメラを気にせず、撮影を愉しむべしです。
私の心の中を見透かされているようです。(笑)
最近は、知らないうちにCONTAX S2やNIKON F2の中古品を見てはニヤニヤして
いるんです。(大馬鹿) 特にS2は気になります。(笑)
>レンズはNOKTON 40mm F1.4になりましたか。
予算の関係上、35mmでは無くて40mmになってしまいました!
>はっきし言って、BESSAのファインダーだと開放でのジャスピンは至難でしょう。
>私もかつて持ってましたが、開放のボケが好きではなく手放してしまいました…
>標準域以上の焦点距離での開放のジャスピン撮影なら、一眼レフには敵いません。
はい、1眼レフのSRT101の方は3本撮りましたが、1枚もピンボケは有りませんでした。
使い分けが必要なんだと感じています。
>RFは広角レンズで被写界深度を稼いでのスナップ撮影でこそ、一眼レフのボケた
>ファインダーとはちがい速写の恩恵がありますよ。
なるほど、こちらが正当?な使い方なんでしょうね。
Bessaであれやこれもは無理なんですね。 実感しています!
>次は是非25mmか28mmですね。
はい、25mmで行こうと思っていますが、Zeissは無理そうなので、フォクトレンダーで!
最近は忙しくて、シャッターを切っていませんね。
フィルムカメラって、最初に撮っていたのは何時だっけなんて事もしばしば。
何かメモしておかないといけないみたいですね。
特に最近は物忘れが多くていけません。(笑)
25mm買ったら、またここに書き込みさせて貰っても良いですかね?
Ikonは先になりそうですから。(笑)
みなさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:13143751
1点

どうせなら、ヤシカや京セラのボディではなく、本物zeissのCONTAX Sはどうでしょうか?
これなら私でも欲しいです。
他にもEXAKTAのVAREX VX等も良い感じです。
形も素晴らしいし、レンズもドイツ製のzeissが格安で手に入れられます。
書込番号:13144492
0点

仲井 昌5さん おはようございます。
>どうせなら、ヤシカや京セラのボディではなく、本物zeissのCONTAX Sはどうでしょうか?
>これなら私でも欲しいです。
いえいえ、私には到底無理です。 現物・・・・見た事有りませんし。
こんなのを買ったら、ずるずると・・・・・!
レンズ沼ならぬボディ沼になっちゃいますよ。(笑)
>他にもEXAKTAのVAREX VX等も良い感じです。
聞いた事も無いので、後日勉強してみます!
>形も素晴らしいし、レンズもドイツ製のzeissが格安で手に入れられます。
格安!と言う部分だけ気になりますが、格安だと1つ2つと増殖しそうで怖いですね。
当分は、Bessa+Nokton40mmとSRT101+50mm+135mmで遊んでいます。
25mmは諦めていませんので!
SRT101に28mm(中古で安い)を付けた方が良いかもと思っています。
ピンボケ無いので。(笑)
皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:13146077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
