一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89027件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5651スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

1Nに追加して今買う意味ってありますか?

2017/11/17 13:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

先日は機種違いの1Nのストロボの件で皆さんにアドバイスいただきありがとうございました。
現在1Nは絶好調で動いており問題はないのですが、流石に20年以上前の機種なので仮に故障してしまった場合や調子が悪くなってしまった場合のことが心配です。
キヤノンには点検すら断られてしまいましたし(キヤノン専門の業者で点検清掃はしてもらえましたが)今後のことを考えると1Vの中古を追加購入することを考えています。
ただ1Vは当たり外れが大きいとも聞きますし、未だに1Nの方を好んで使ってるという人がいるという話も聞きます。
1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
AFなどの性能面で1Nに不満は無いのですが…。

書込番号:21364744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/17 14:04(1年以上前)

一応パワードライブブースターも付いてます。

>1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?

既にデジタルでシステムを構築されているならあまり意味はないと思います。最後のキヤノン製フイルムカメラがどうしても欲しいというこだわりが無ければ1Nが正常に稼働しているなら追加購入は不要です。1Vは10年位前に新品で購入しデジタル移行で売却してしまいましたがEOS630ではあまりにも古すぎるので中古の良品を購入しました。

もし購入されるのでしたら25万番台(?)以降の後期型をお勧めします。

書込番号:21364767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/17 14:33(1年以上前)

>UMBER001さん

1Vも販売期間が長く中古購入して故障しないかと言えば
可能性はあります

1nはどのような撮影にどのような頻度で使用されているのでしょう
予備の場合1か1nか3を程度や予算に合わせ購入でも良い気がします
(高速連写や動体撮影がメインでなければ1、1n、3、1vはどれも使い勝手に大差ないです)

フイルムカメラがメインでバリバリ使うのであれば1vもありです

ぼくの場合デジタル移行済ですが
在庫の旧カメラではNF−1は無事なのに1vはブースターが腐食して
バッテリーホルダーが抜くなくなってしましました

1Vならって言う期待は抱かない方が良いかと思います



書込番号:21364815

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/17 15:24(1年以上前)

御二方、ありがとうございます。

実はデジタルはNikon D610を持っていたのですが、1Nを手に入れた時に売却し、1N用にレンズを購入しました。
というのもD610どうこうというよりデジタルに疲れてしまったというのが大きいと思います。
プリントしてどうこうよりモニター等倍でピントチェックしたり、RAWで撮ればあとで調整できるのをいいことに露出にいい加減になってしまったり、無駄打ちが多くなって捨てカットばかりで歩留まりが悪いと嘆いたり…。
そういう意味でフィルムは新鮮かつ撮る事が楽しく、また1Nはシャッターも含めてフィーリングがとても気持ち良いカメラで気に入っています。
なので今しばらくはデジタルに戻るつもりは毛頭ありません。

被写体は主に5歳と1歳の子供です。
今年の運動会は1Nに70-200/f4で撮りましたが、20年以上前のカメラとは思えないAFの食いつきで歩留まりの良さに驚きました。
ノーマルなので秒3コマの連写ですが、個人的にはそれでも十分です。
1Nが調子が良いのなら1Vを買う必要はないのかもしれませんが、今のうちに手に入れておかないと良い個体は無くなってしまうのでは無いか、今のうちに中古を手に入れてメーカーに点検に出しておいた方が良いのでは無いか?などと考えています。

書込番号:21364898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/11/17 15:30(1年以上前)

僕はありだと思います。
どちらも愛用してますが…とにかく1Vはタフです。
落下に水没…1Vはタフなんです。

書込番号:21364906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/17 15:41(1年以上前)

現状フイルムカメラは大体死蔵されて個体です
勿論そのオーナーの保管状態ウンヌンありますが

購入てUMBER001さんが保管しても
今のオーナーがそのまま保管していた物を後に入手しても大差ないと思います
(保管方法による劣化は変わるかも知れないが経年による劣化は何処にあっても同じ)

入手の有無についても
あと数年たったから入手が困難になると言うほど差は無いかも
僕の1vももう10年近く単なる死蔵品と化してます

書込番号:21364924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/17 15:43(1年以上前)

UMBER001さん こんにちは

今後 このカメラ並みの性能のフィルムカメラ出てくることは無いと思いますし 今後長く使うつもりでしたら 購入有りだと思います。

それに 時間が経つほど程度が良い物少なくなると思いますので 良い物が有ったら購入しとくのが良いと思いますよ。

書込番号:21364934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/17 20:43(1年以上前)

皆さん、背中押していただきありがとうございます。
シリアル番号26万番台の付属品付きの綺麗なものが見つかったので購入しました。
到着したまず確認した方が良いところとかあったら教えてください。

ところで…1Vは1Nで使っていたストロボ540EZって使えますよね?
1VだけはA-TTLもE-TTLも普通のTTLもすべて使えたように思ったのですが…違いましたっけ?

書込番号:21365528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/18 00:56(1年以上前)

A-TTLできますね

書込番号:21366114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/21 15:46(1年以上前)

頼んでいた1Vが今日届きました。
電池を入れ恐る恐るM.fnを3回押してフィルム本数を表示すると「018」の表示が…。
これって今までとったフィルム本数が18てことでいいんでしょうか?
そうだとしたらとてもいい買い物をしました。
ひとつ気になるのが「V」のエンブレム。
剥げた跡があるわけではないのですがカタログなどで見るものと違って文字がゴールドでなく同色の地味目な感じでした…。
画像検索してもゴールドのものと自分のと同じ同色の地味目なものとどちらの写真も見ますが、どこかの年代でエンブレム変わったのでしょうか?
グリップラバー交換したらついでに綺麗なエンブレムになったりするのでしょうか?

書込番号:21374681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/21 21:53(1年以上前)

M.fnボタン3回押しでこの表示です。18ってのがこれまでのフィルム本数ですよね?

エンブレム部分。こんな感じなのでしょうか?

先ほどは届いた喜びで画像アップを忘れてしまいました…。
改めてフィルム本数表示と「V」エンブレムをアップします。

書込番号:21375520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/21 22:23(1年以上前)

UMBER001さん

程度が良い本体 購入されたようですね。

エンブレ色は忘れてしまいましたが 下のカタログを見ると 文字の色と外側の色 逆のように見えますね。

http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-1vcatalog.pdf

書込番号:21375598

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/21 23:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分にはもったいないほどの良個体でした。
壊れて修理できなくなるまで使い倒す所存です。

やはりエンブレムおかしいですかね…?

書込番号:21375695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/23 00:55(1年以上前)

V

家のVです。多分同じ。。。

フイルム番号。。。気にしてませんでしたが確認すると308
私はそんなに使っていないので前オーナーが300本近く使っていたのでしょう
ちなみに、シャッターユニット交換済です

書込番号:21378248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/25 09:36(1年以上前)

>夜のひまつぶしさん
わざわざ写真まで上げていただいてありがとうございます。
どうやらエンブレムはこういうもののようですね…少し安心しました。
フィルム本数は少ないものの気持ちよく使いたいので点検整備に出しました。

書込番号:21383374

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/25 15:05(1年以上前)

34本?

コンバトラーVとアニキ風に叫ぼう!

参考までに私の購入した個体は34本かな?

書込番号:21383965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

富士フィルムのリリースより

写真フィルム 一部製品の販売終了のご案内
2017年10月6日
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
.日ごろより富士フイルム製品をご愛用賜り、誠にありがとうございます。
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社(社長:西村 亨)は、写真フィルムの一部製品につきまして、需要の継続的な減少によりご提供が困難となりましたので、販売を終了させていただきます。
誠に勝手ではございますが、何とぞ事情をご賢察の上、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
今後とも、富士フイルム製品に変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

ラインナップの整理ですが・・・・・・ 次は・・・・・と考えてしまいます

頑張ってフィルム使います  富士さん 継続おねがいします

書込番号:21363194

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/11/16 21:43(1年以上前)

一瞬、いよいよF6も生産終了かぁー、と思ってしまいました。

フィルムカメラのほうはフジのGF670 Professionalも来年早々生産終了だそうですから、国内メーカーで残ったのはニコンだけでしょうか? (インスタントは除く)

書込番号:21363282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/16 21:58(1年以上前)

>初心者歴40年さん

去年 ベルビアから
W四切りにプリントしたんだけど
従来の2500円のRPプリントは、もう無いんだって!
一端 スキャナーで読み込んで
デジタル化する、900円のプリントなんだって!

解像感や、透明感は従来方式より劣る。
んだって!!

フィルムもだけど
プリントシステムや、現像液は
消えていったものは有ります。

現代人は
品質や、耐久性より
お手軽 便利なのが好きだから

現代は、オーディオが
iPhoneなんだもの

書込番号:21363325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2017/11/16 22:00(1年以上前)

>初心者歴40年さん
こんばんは。

VELVIAやPROVIAの生産を止めてしまうのかと一瞬焦りました。
F6や1VHSも使ってやらんとバチがあたるなぁ。

書込番号:21363330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/11/16 22:01(1年以上前)

水没してもフィルムなら大丈夫なのに…

書込番号:21363332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2017/11/17 00:03(1年以上前)

SDなら水没オッケーじゃ?
CFはダメだと思うな

書込番号:21363696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/11/17 11:48(1年以上前)

そう悲嘆に暮れることはない。

東洋の毛筆・墨・硯、西洋の絵の具、絵筆、、がどれだけの歴史を持つかを考えれば、たかだか200年ぐらいの歴史でしかない銀塩写真文化はまだまだ黎明期だとも言える。

後世に残すためのストレージとしてはスーパーコンピューターよりも石に刻んだ文字の方が信頼性があるのと同様に、アナログであることの価値は時が経たなければ分からないだろうね。

フラッシュメモリーで音楽を聴くのも、アナログレコードをターンテーブルに乗せて音楽を聴くのも、両方ともアリですが、普遍性を求めるのならば圧倒的に後者です。
NAGAOKAの針は今でも買えるらしい。


カメラがデジタルになったことで、機材(ボディ&レンズ)にまったく興味がなくなり、安物エントリーレフ機専門になったワタクシですが、最近になって記念として保存してある昔のレンズを使いたいと思うようになった。

書込番号:21364482

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2017/11/17 12:41(1年以上前)

パック品が無くなるのは痛い・・・と言いながら、5本パック、使い終わらない・・・
あるいは期限切れ (^^;

すいませんねぇ・・・ 売り上げに貢献しなくて。

モノクロやNATULA1600はそのままのようで、ホッとしています。

書込番号:21364602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/18 01:36(1年以上前)

そう言えば5本パック使ってないなと思って期限を見ると今月まで。。。
怒涛のように3本消費しましたがまだ2本残りが。。。

書込番号:21366150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2017/11/18 11:19(1年以上前)

 スレ主さんの、写真綺麗ですねえ、
 夜のひまつぶしさんの写真も。

 銀塩を使い続けていらっしゃるのは素敵ですね。

 当方、銀塩、ここ数年防湿庫のまま。リバーサルフィルム10本?も防湿庫のまま。
 F6、ライカM6、NewFM2、 F70D、GR1V、 

 また、銀塩関係、とくに、フィルムスキャナーの取り扱い、で、悩んでいます。

 ニコンの、COOLSCAN III LS-30、(パソコンwin XP上のみ可。SCSI インタフェイス)、
  +  COOLSCAN V LS-50 ED (パソコン win XP上のみ可。 USB インタフェイス)
  + エプソンイメージスキャナ GT-X970、(パソコン win 10 上、 USB インタフェイス)

 常時使用は、win10 (win10 は自宅3台(XP入れて全部で4台)) ,
 いつまで、win XP を 残すべきか? 
 銀塩の撮影済フィルム約2000本、フィルムプリントは業者(DPE)にまかせる?
 ライトボックスでコマを観て、印刷したいコマは、試し刷りを含めて業者に?

 73歳。「終活」(人生の終わりの)を急いで、と、長男から、、(笑い) 。 

 いつか、どこかで、物欲煩悩を捨てる最終判断必要。
 といいながら、バイク ホンダ、Rebel 500、を買ってしまった。
 「バイク・ソロ・ロング・キャンプ・ツーリング」で日本をあちらこちら一人旅して写真撮ることが夢。

 体力から、旅カメラは、軽い Coolpix A900 のみが多く、常時携帯カメラ。
 本気で写真撮影したいときのみ、一眼レフ(デジ一眼、D800, Df )など、持参。
 体力を鍛える必要に迫られています。(笑い)

 スレ主さま、ぜひ、写真人生をエンジョイし続けてくださいませ。

書込番号:21366793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件 PHOTOHITO 

2017/11/18 13:05(1年以上前)

>初心者歴40年さん

はじめまして。
今年の初めにD3を購入する迄、17年間フィルム一筋でしたが、D3購入後、全くフィルムを使わなくなってしまいました。
「フィルムの描写が〜」とか拘って来たのがなんだったんだ?という感じで、我ながら呆れます(笑)
フィルムカメラはF2アイレベルとハッセルが残っているのですが、余りに使わないのでF2は先週末に下取りに出してしまいました。

写真を始めた頃は、フィルムの絶頂期で、安価なトレビやダイナといったフィルムが6本パックとかで売っていて、貧乏人の味方でしたが、今は高過ぎて、これからフィルムを始める若い方には敷居が高いですよね(ポジだと)

今は子供のサッカー撮影がメインなのでD3がメインですが、「ひと段落して風景や山岳写真に回帰するなら、銀塩も良いよなぁ」とかも思います。その時は中判か4✖5版を使いたいな…残っていると良いのですが。

書込番号:21367041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/18 13:16(1年以上前)

頑張ってフィルムを使うというのでしたら、御自分で現像したり4×5を使ってみたらどうでしょう。

フィルム= 35mmという考えしかアマチュアにないから、先細りになったのです。

書込番号:21367064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


The33kさん
クチコミ投稿数:15件 未完ですが・ 

2017/11/20 19:30(1年以上前)

コマ被り(67とした使えるからまあいいや)

南アルプス

白山林道

>皆さん こんばんは

あれ?叉、一本売りが復活するんですか?
ToyoViewを頂いて撮ろう撮ろうと思いつつも4x5って面倒なんで、
これまた別口で頂いた69ホルダーで撮ってみましたが、コマ被りですねー。
それに、期限が2017-2月でした。まあ、試しとりだしね・・・。^^;)

貼った写真はMamiyaRZ(昨年)です。今年は、ほぼデジタルでしたが
筋トレのつもりで来期はToyoView担いで行こうかな。

書込番号:21372711

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
この度はじめて110mm2.8のレンズを買いました。

そこで質問なのですが、
このレンズを使って、日中野外撮影(晴れ)を行う場合は
開放値にすると明るすぎてしまうんですかね?
シャッタースピードは1/400までしかないので、、、
みなさん開放値では撮影してないという感じでしょうか?

50mm4.5で撮影する時は、1/400でも(個人的には)明るい野外でも
いけるんですよね。。

みなさん普段どうされているかお教え頂けると嬉しいです!

書込番号:21344168

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2017/11/09 15:42(1年以上前)

>かっつまーさん

開放付近で撮影したい場合でSSが出せない場合は、NDフィルター使って光量落とすのが鉄則ですね!
ND2なら1/2(絞りで1段相当)に、ND4なら1/4(絞りで2段相当)に光の量を減らします。

こちらに詳しく書いてありますのでご参考までに〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_f.html

書込番号:21344191

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2017/11/09 15:56(1年以上前)

低感度フィルムを使うとか。

マガジン交換式なのでデジタルほどでないにせよ、モノさえ用意すれば状況に応じた感度変更は可能かと。

最近、RZ使ってませんが、67くらいになると、フィルムの平坦性に信頼がないので幾分絞った状態で使うべきと言う話も。
(風景撮りなので開放で使ったことはないです (^^;)

書込番号:21344210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/09 15:56(1年以上前)

NDフイルターって方法も有りますが
フィルム時代はまず
低感度フィルム使用が先だった

書込番号:21344212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/09 16:06(1年以上前)

>かっつまーさん

ISO100の場合
シャッター速度 1/250では
晴れはf11です。

1/400秒では
f6.3ですね。

晴れの順光で どうしてもf2.8を使いたい時は
NDフィルターか
ISO25のフィルムを使います。

6X7判のF2.8は
実は大口径で
35mm判のF1.4より深度が浅いから
滅多に使わない絞りです。

フォーサーズとフルサイズが
4倍 面積が違い
深度が2段違うのですから

35mm判と 6X7判は、4;4倍 面積が違うのです。

それと
高価なカメラは、専門分野に
徹した設計であり
マミヤRZはスタジオのフラッシュ撮影でしょう。
それでフラッシュが全速同調する
レンズシャッタで、
スタジオ撮影の絞りは
F11〜16くらいが標準で
F2.8は使われない。
フラッシュ の閃光時間が短いと
フィルムに良い色が染み込まないのです。

フィールドの撮影なら
ペンタックス 6x7

記念撮影なら
フジ6X9

書込番号:21344235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/09 16:10(1年以上前)

かっつまーさん こんにちは

自分はRBでしたが 中判の場合フィルムの平面性の不安もありますし 基本三脚使用でしたので 絞り込んで撮影することが多く シャッタースピードが足りないと思ったことは無かったです。

それよりも ハイスピードシンクロが無かった時代 レンズシャッターだとシャッタースピード全速度対応していて 集合写真にはとても使い易かったです。

書込番号:21344243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2017/11/09 16:34(1年以上前)

>かっつまーさん

まずは、ASA100より小さい低感度のフィルムを使うのが鉄則です。

次に、NDフィルターを装着することで、光量を減光させる必要があるかと思います。

絞り値を開放で撮られたい場合、ND2・4・8のNDフィルターを用意されると、露出オーバーになった写真にならないかと思います。

書込番号:21344299

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/10 23:42(1年以上前)

RB67Sを使ってました。
重いので・・・、シノゴでした。
で最近は、645です。(笑)
野外(風景)撮影?で、F2.8は必要ないと思います。
あえてぼかしたい場合以外、使い道が無いかと・・・。
皆さん言われる様に、光量調整はNDフィルターが良いですね。
このレンズは、小絞りが無いので、フジのアセテートフィルターND0.1、ND0.2は、必須に為ります。
RZは、電子シャッター側で露出の微調整をする事を基本としてるカメラなので、出来たらメーター内蔵プリズムファインダーを装着した方が良いですね。
無くても、撮影は出来ます。
フィルムの平面性は、フィルムマガジン内に圧版が装着されてるので平面性は保たれてます。
ただ皆さん言う様に、F2.8は被写界深度が非常に浅いので、通常晴天の撮影では使用する事は無いかと・・・。
重いカメラなので、三脚使用が前提になりますので、SS400に拘る必要が無いかと・・・。
それでも、SS400のF2.8じゃ足らん場合は、諦めるしか無いかと・・・。(爆)
増感現像で、対応する方法も有ります。(今、思い出した。笑)

書込番号:21347950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/11 08:18(1年以上前)

かっつまーさん 度々すみません

でも 書き込み見るとすごいですね ASA感度は出てきますし 今の時代低感度フィルムと言っても VELVIA50や 白黒フィルムのISO25しかなく ISO50にしても1段しか変わらないのでフィルムでの対応は難しいと思いますよ。

やはり絞り込むか ND使うしかないと思います。

書込番号:21348528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/11/11 10:26(1年以上前)

>Paris7000さん
NDフィルターを使うという事ですね!
詳しいリンクまでありがとうございます!

>ssdkfzさん
なるほどです。
ありがとうございます!!


>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
低感度フィルム買ってみます!


>謎の写真家さん
めちゃめちゃ詳しくありがとうございます!!
非常に勉強になります!!
ぜひ参考にさせていただきます!!


>もとラボマン 2さん
なるほどなるほど。
参考に致します!ありがとうございます!


>おかめ@桓武平氏さん
低感度フィルムとNDフィルター
このふたつ、みなさんもおっしゃられてますね。
ありがとうございます!


>夏蝉さん
なるほど!丁寧にありがとうございます!!


みなさん、本当に丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

書込番号:21348794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TTL撮影時の露出について(EOS-1Nですが…)

2017/11/02 15:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

EOS-1Vではなく1Nについてなのですが、ご容赦下さい。
現在1Nにスピードライト540EZを組み合わせて撮影しています。
直射だとPモード・A-TTLで撮影しているのですが、バウンス時などはA-TTLにならないのでMモード・TTLで撮影します。
分からないのはTTL設定した時のカメラ側の露出系表示と調光についてです。
例えば室内でSS1/125、f/5.6、フィルム感度400、評価測光に設定したとすると、カメラ側の露出計はストロボを加味しない定常光を表示するので-2EVほどアンダーになります。
AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが、ここまでは合っていますか?
Pモード・A-TTLであれば焦点距離等と連動してストロボ側に加えてカメラ側の露出も制御されますが、Mモード・TTLだとどうなるのでしょうか?
カメラ側の露出計で測光した不足分をただ補うべく発光するので被写体との距離などは無視されてしまうのでしょうか?
また天井バウンスだとプリ発光しないので天井への高さや反射などはカメラにもストロボにも分からないので、発光したものの露出アンダーなんてことが多いのでしょうか?
試してみろと言われそうですが、教えてもらえるとうれしいです。
調光など仕組みがよく分かりません…。
ストロボって億が深くて難しいですね。

書込番号:21326778

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/02 16:11(1年以上前)

UMBER001さん こんにちは

>TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが

露出モードがMの時の場合ですよね この場合 通常露出ではアンダーになるので ストロボ光だけで 適正露出になるようストロボが光るのだと思いますので メインの被写体が‐2アンダーでも―3アンダーでも同じ明るさに写ると思います。

被写体が暗く背景が少し明るい場合 背景の露出を マニュアルで 適正・‐1・‐2と変えて撮影した時は ストロボオートのままで撮影した時 メインの被写体はストロボ光だけですので同じ明るさに写りますが 背景の方は 適正・‐1・‐2アンダーになるほど暗くなります。

後バウンスの方も オートは効きますが 直射に比べ精度が落ちますので露出がばらつくこともありますし フィルムの場合デジタルに比べ高感度に弱い為 光量が足りずアンダーになる事もあります。

書込番号:21326816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/02 17:59(1年以上前)

ストロボ撮影では
背景の明るさは露出で制御、
ストロボ光が届く主被写体の明るさはストロボで制御しています。
つまり二つの異なる手段で画像全体の明るさをコントロールしている。
被写体が白い衣服を着ていればプラス補正
黒いスーツを着ていればマイナス補正は昼間の撮影と同じ。

E-TTLはストロボの設定条件に合致したときは適正な明るさなになりますが、
横位置で数人を全身像で撮ると抜けの部分が多くなります。
プレ発光で被写体から反射してくる光量を計算してはっこうするので
抜け部分が多いとカメラは暗い被写体と判断するので人物は露出過多になります。
人物を縦位置で撮るときは適当な抜けの面積なのでTTL効果がでて失敗は無い。

また二人の人物を撮影する場合、一人にピントを合わせてフレーミングを中央に戻すと
ストロボは中央の中抜け部分で測光するので人物は露出過多で白くなります。
ピントを合わせた位置でストロボの発行量をロックする必要があります。

バウンスではストロボ光の光路が被写体との距離よりはるかに長くなるので
そのまま撮れば露出不足になります。

書込番号:21326985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/02 18:54(1年以上前)

>UMBER001さん

TTLと言うのは
スルー ザ レンズの略で
フラッシュ光を、実際に絞り込まれた、レンズを通して
フィルム面、センサー面に
当たってる フラッシュ光を読み取り
フラッシュ光を制御するシステムです。

被写体の反射率に応じた
調光補正をすれば
標準露出が得られるのですが、
「被写体の反射率を読み取れない人もいるので」
各社 独自に、
距離情報を加味させたり、
多分割測光にさせたりしてます。

ソニーだとTTLの種類は
ADI調光
P-TTL調光

1990年頃のミノルタのTTL調光は
平均測光でしたよ。

結論としては
デジタルカメラなんだから
さっき撮ったのを基準に
補正量をシフトすれば良いんだよ。

直射光より
天井バウンスみたいな拡散光は
ちょい開けるのが通常です。

書込番号:21327102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/02 18:59(1年以上前)

質問がよくわからないのですが、Mモードにした時点でTTL調光はできないのではないでしょうか?

>AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。

コンタックスRTS3ならフラッシュメーター内蔵なので一度光らせれば分かりますが、1nでは光らせても意味がないと思うのです。

安価なフラッシュメーターを買うべきだと思います。
そうしないのであれば、それは手抜きであり、ご自身に問題があると思います。

書込番号:21327121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/02 19:01(1年以上前)

謎の写真家さん

>デジタルカメラなんだから
>さっき撮ったのを基準に
>補正量をシフトすれば良いんだよ。

フィルムカメラの話だと思うのですが。

書込番号:21327128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/02 19:35(1年以上前)

>UMBER001さん

カメラの露出制御とストロボの露出制御は別です
ストロボ自体の発光をMにしないとカメラをMにしたり
アンダー(オーバー)にしても
ストロボ外したり標準露光のTTL発光です
ストロボ光の露出はカメラの露出設定とは別に
ストロボもアンダー(オーバー)の調光をしなければいけません


って説明で良いですか?



書込番号:21327218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/02 20:03(1年以上前)

M露出モードでTTLでも、ある種の適切になるように光ります。

ストロボなくてもオーバーだったり、フル発光してもアンダーは救えませんが。

A-TTL が使えれば距離情報とか反射とか加味した上での適正になりますが、望みの結果になるかは別かもしれません。

書込番号:21327276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/02 22:06(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別に返信は大変なのである程度まとめてになってしまいますがお許し下さい。

>謎の写真家さん
まず根本的なことですが、フィルムカメラの話なので試し撮りして次で補正…というのはできないのです。
デジタルだとある程度のアンダーはRAWで撮って補正なんてこともできるんでしょうが…。

>ももいろskeさん
カメラ側がマニュアル露出でもストロボのTTL調光はできると思うのですが違うのでしょうか?
自分が書いた“ストロボが1回光って撮影します”というのは540EZはプリ発光はしないという意味で書いたのですが、書き方が悪かったでしょうか。

直焚きPモードでA-TTLだとズームと連動してSS、絞りともに制御してくれますが、SSは基本1/60でf/9.0とかf/11とかメチャメチャ絞る傾向があります。
被写体ブレを防ぐためにSS1/150、f/5.6くらいで撮ろうとすると必然的にMモード(マニュアル露出)にするしかありません。
すると室内ではカメラ露出計で-2EV〜-3EVくらいになります(酷いときはもっとアンダー)。
これを補うためにストロボを使っているのですが、直焚きだといかにもって感じになってしまうので天井バウンスをしたいと思いました。
TTL自動調光で発光部を上に向けて撮ってみたのですが、ストロボがどう判断して発光してるのかわかりませんでした。
直焚きなら測光面に対して調光して光るので精度も高いでしょうが、天井バウンスでは天井の高さや色が分からないのにプリ発光もせず発光しています。
これだと>kandagawaさんの言うようにそのままではアンダーになるような気がしてなりません。
かといってどの程度ストロボ側の露出補正をすれば良いかは現像するまでわかりません。
色々試してTTL自動調光のクセを体感で覚えて補正していくよりないのでしょうか?

書込番号:21327597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/02 22:24(1年以上前)

UMBER001さん 返信ありがとうございます

フィルムカメラ時代は ストロボ自体 調光に信じられない事もあるのですが 直射の場合はある程度精度は出ますので 普通にTTLのまま使う事が多いのですが 近距離などオーバーになることもあるのでストロボの癖ある程度把握して ストロボ自体の露出補正で調整しています。

問題は バウンス撮影の方で フィルムの場合ISO100だと ストロボ自体の光量が足りず バウンス撮影が難しく ISO400使うのですが それでも場所によっては光量が足りずアンダーになること多かったです。

でも フィルムカメラ時代は 現像が上がらないと結果分かりませんので 心配な場合 マニュアルで ストロボメーター使い露出を決める事も多かったですし 単体露出計は必需品でした。 

書込番号:21327650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/02 22:51(1年以上前)

直でもバウンスでもフィルム面で明るさを計測する事自体は同じです。

光量自体は直よりバウンスの方が必要なので、そもそもフル発光でGNたりないならアンダーにはなります。

書込番号:21327730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/03 07:42(1年以上前)

>UMBER001さん

基本カメラがMでもストロボはオートです

バウンスでアンダーは光量不足かと思います

又は
ストロボ調光(補正)されているとか


書込番号:21328225

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/03 12:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
普段は感度400のフィルムを使っています。
やはり条件によってはバウンスだとアンダーになるんですね…。
流石に単体露出計まで使うほどではないのですが、難しいですね。

>MA★RSさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そもそもTTL調光についての知識が乏しかったのもあるのですが、TTL調光ってあらかじめ発光量を決めて発光しているのではなく、絞りが作動→先幕が下りだした時点で測光開始→発光→適正露出になった時点で発光停止→後幕が下りるという動作なんですね…。
これは直焚きだろうがバウンスだろうが同じことですよね?
なのでマニュアル露出でGNが足らないとカメラ側で設定した絞りでシャッター動作中ずっとフル発光してもアンダーってことになってしまうってことで解釈合ってますか?

個人的に540EZはガイドナンバー54ですので通常の部屋(被写体までの距離3mくらいまでで天井高さも3mくらいまで)だと大丈夫だと思っていますが、こればっかりは撮ってみたものを現像してみないと分からないですよね…。

書込番号:21328739

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/03 16:11(1年以上前)

同じ条件で実験してみないと正確なところは分かりませんが、バウンスは広角よりさらに広角になります。
GNは角度が狭いと上がり、広いと落ちます。

ズーム機能付のストロボの場合、105mmで56、28mmで34とか(イメージ)

バウンスは更に拡散させるのでGN落ちますし、ストロボのパワーが必要になります。

からくりとしては、TTL もA-TTL も充分な光量になるまで光らせて、適正なところで止めるは同じです。
外光オートも、カメラではなくストロボで計測するだけで、似たようなからくりです。

A-TTL は距離などから、AEと連動させて状況にあった露出設定、光量を計算してくれますが、フィルム面での適正露出で制御する事自体はTTL と同じです。

バウンスでアンダーになるのは、計測の制度よりストロボのパワー不足によるところが多い気がします。

デジタルカメラと、同じGNのストロボがあれば、同じ設定で、バウンス時にパワーが足りてるか不足してるかは実験できるかもです。

あとGNと絞りから、光りがどこまで届くかは計算できるかと思います。天井を経由するぶん、経路が伸びますので、直射よりパワーが必要になります。

書込番号:21329151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/03 17:28(1年以上前)

スペック調べました。
105mmでGN54
50mmでGN42
35mmでGN36
28mmでGN30
18mmでGN16

バウンスの時どの程度まで落ちるかは状況次第ですが、仮にGN10相当と仮定すると、f5.6だと2m程度で撮影する必要があります。
天井の距離が1mならギリ2mですがそれ以上だと光量足りません。

バウンスでGNがどこまで落ちるか、天井の反射率もありますので、パワー不足の可能性は高いと思います。

書込番号:21329288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/03 17:37(1年以上前)

MA★RSさん

>105mmでGN54

これはISO100の時ですよね 今回はISO400使っているので GNもう少し大きくなると思います。

書込番号:21329303

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/03 21:06(1年以上前)

取説のスペック見つけたという話で、400ならx2すれば良いかと。

書込番号:21329859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/04 08:51(1年以上前)

>UMBER001さん

光量不足はデジタルでないから簡単には解からないかも

このストロボ持ってませんがオートランプってなかったでしたっけ

昔のストロボって光量が足りている(オートで露光出来た)場合オートで撮れたって緑のランプが点く
ストロボって多くなかったでしたか
又は液晶内のオート表示とか

僕が使っていたやつはオートが利いた時確認音もしたような
(すみません昔の記憶で)

F値を半分で撮ってみたりiso1600(800だと良く解からないかも)
を使ってみるってのも有りますね


書込番号:21330896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/04 14:40(1年以上前)

540EZの取説には「撮影後、自動調光ストロボ撮影できたときはストロボ調光確認ランプが約2秒間点灯します。
点灯しなかった場合は露出アンダーとなりますので絞りを開いて再度撮影してください」とあります。
パイロットランプ横の緑ランプがつかないと調光できていないようです。

試しにEOS-1と540EZを使い、ISO400のPモードで確認すると通常の向きで調光確認できました。
で上向きにすると調光ランプつかず(調光できていない)
次にISO800まで上げて白い紙を反射材として使うと調光ランプつきました。
多分、反射する天井の色や距離が関係しているのでしょう。(または壊れているか。。。)

あと、似たような仕様のEOS-1Vと550EXだと通常の向きだろうと上向きだろうと調光ランプがつきました。
6Dと550EXでも同じ。カメラの制御の差ですかね。

書込番号:21331672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/04 15:01(1年以上前)

>夜のひまつぶしさん
今慌てて取説読んでみました。
確かに調光確認ランプの記載ありますね…見落としていました。
ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。

天井バウンスでEOS-1と540EZだと調光できずEOS-1Vと550EXだと調光できるってのは不思議ですね。
GNはほぼ同じなので発光量の差とは思えないのですが、これEOS-1に550EXを付けてTTLで天井バウンスしたらどうなるんでしょう?
もしそれで調光ができるなら僅かなGNの差が明暗を分けているのでしょうか…。

書込番号:21331713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/04 15:35(1年以上前)

EOS-1に550EXでも540EZと同じ結果でした。。。

書込番号:21331781

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/04 15:58(1年以上前)

>ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。

一番良いのは、最初に露出計で測るのが良いのかも。

書込番号:21331848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/04 16:09(1年以上前)

撮影後すぐに確認しろということなんですかね
2秒では足りないので、550EXでは2秒から3秒に改善されました

書込番号:21331870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/04 17:33(1年以上前)

>夜のひまつぶしさん
EOS-1に550EXの組み合わせも試していただいてありがとうございます!
となるとGN不足か調光性能でしょうか?(ストロボが壊れてるは考えにくいです)
やっぱり2秒は短いですよね…焦っちゃいそうです。

>MA★RSさん
じっくり腰を据えて撮れたらやってみたいのですが、如何せん子供撮りだとそこまでの余裕が無いです。

書込番号:21332074

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/11/04 18:14(1年以上前)

毎回ではなく、家なら1回やれば目安になるかなと。
まず調べるのは、パワーが足りてるかどうか、足りてさえ入れば、精度は当時のTTL のレベルですがそれほどひどくはないかと思います。

書込番号:21332160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/04 20:32(1年以上前)

遅ればせながら…テスト機材です

帰ってから室内で試してみました。
条件はMモード・SS1/125・f/5.6・ズームで50mm・ TTL測光・天井バウンスです。
何カットか撮りましたが、撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょうか?
こうなるとSSが1/60になってしまうPモードは使いにくいですね…。

書込番号:21332532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/04 21:20(1年以上前)

UMBER001さん 

少し確認ですが 今回のテストフィルムを入れてのテストでしょうか?

フィルムが入っていないと 反射率が変わり 適正かどうかは分からないです。

書込番号:21332667

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/04 21:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
もちろんです。
テストは始めてから感度400のネガフィルムを入れて色々条件変えてメモを取りながら1本撮り切りました。
現像後にメモと見比べつつ確認するつもりです。
ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…

書込番号:21332705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/05 09:03(1年以上前)

UMBER001さん 返信ありがとうございます

>ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…

バウンス撮影自体 通常撮影に比べ精度落ちますし 直射のように被写体に直接当たっている光を計る方式とは違い バウンス撮影は上に反射させ 直接光が当たっている部分以外にも 回り込んでいる光の制御が必要な為 難しいのかも。

書込番号:21333622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/05 09:44(1年以上前)

>UMBER001さん
ランプが点灯したって事は
カメラ(ストロボ)は調光OKって判断したって事です

それで露出不足で有れば
それがそのカメラ(ストロボ)乗り性能ってところ事

※(マイナス側に)ストロボ調光去れて無いですよね


書込番号:21333709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/05 13:46(1年以上前)

>撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょう

ストロボが正常に発光したという意味で、調光できたという事ではないです。

書込番号:21334271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2017/11/06 21:19(1年以上前)

ここでたくさんのアドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
今日、この前からいろいろ試して撮ったフィルムを現像プリントしてきました。
結果的に露出で大外れのものは1枚もありませんでした。
天井バウンス・マニュアル露出・ TTLオートで感度400のフィルムを使って撮ったものはいずれもとてもいい感じに撮れていました。
A-TTL・Pモードは露出こそバッチリですがやはり直焚きはストロボ臭さが出てしまいますね…。

>ももいろskeさん
説明書には“適正露出に調光できた際にはランプが2秒間点灯します”と書かれているので、アンダーの時などは点灯せず点灯した時は適正露出に調光できたと考えて良いみたいです。

書込番号:21337567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/06 21:31(1年以上前)

UMBER001さん 結果報告ありがとうございます

上手く仕上がっていたようでよかったですね。

でも プリントと言う事はネガでの撮影のように見えますが ネガの場合 ラチュードが広い為 少しぐらいの露出のずれ 補正してしまうので リバーサル使う時は注意が必要です。 

書込番号:21337593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この症状の原因をご教授下さい。

2017/10/25 12:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

症状が出ている写真(前後の写真は問題ない)

症状が出ている写真

症状が出ていないと思われる写真

宜しくお願い申し上げます。

マニュアルカメラのキャノンAE-1でしたものです。

毎回、現像上がりの中の数枚、下半分が光が当たったような(感光?)状態になってしまいます。
24枚撮りでしたら中間の3、4枚にその症状がでて、その前後は特にその症状は出ないのです。

ハードオフで購入(ジャンク箱ではありませんでしたが)したので、カメラ側の何かしらの故障なのでしょうが、
その原因をご教授頂けませんでしょうか?

症状の写真と症状の出なかった写真をアップいたします。
スキャンの状態がよろしくないのはお許しください。

書込番号:21305865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/25 12:34(1年以上前)

シャッター幕の動きが悪くなっていることが考えられます。グリスなが固くなったためシャッター幕が走り切らずに露出過剰になるのでしょう。

書込番号:21305876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2017/10/25 12:55(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
早速のご返信有難うございます。
ご指摘の点は、注油などで解決できますでしょうか?
できるとすれば、どのあたりに注油すればよろしいでしょうか?

出来る限り、自前でメンテできればと思っておりまして・・・

書込番号:21305951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/10/25 13:02(1年以上前)

路地裏ガジェットさん こんにちは

ネガでの撮影でしょうか?

ネガの場合 シャッター幕やミラーボックス内などでのケラレの時は 露光不足になるので暗くなり 白くなる場合は 露光オーバーの場合だと思います。

その為 確認ですが 現像から上がってきたネガを見て フィルムの穴の開いた部分 オレンジ色の濃さが変わっていて 濃淡が出ていますでしょうか?

出ているのでしたら シャッター幕か裏蓋かわかりませんが 隙間から光が入り込む 光線漏れが起こっている可能性があります。

書込番号:21305974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/10/25 13:06(1年以上前)

>路地裏ガジェットさん

シャッターの不良でしょうね

長く使っていなかっカメラなあ

もう少しシャッターを切ると治るかも

基本素人には難しいかも
でもAE-1は布幕のドラム式シャッターだから
出来ない訳でも無いけどかも
「AE-1分解」 とかにで検索すればバラシた方が居ると思いますよ

ジャンク品なら治らなくても良いと
チャレンジするのも有りかも

※高速シャッターを使わなければ目立たないかも知れません


書込番号:21305980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/10/25 13:19(1年以上前)

路地裏ガジェットさん 度々すみません

よく見たら 縦位置でしたね このカメラ横走行フォーカルプレーンシャッターですので シャッター部分からの光線漏れか 幕速の異常のようですね。

前の書き込み 間違いが多くごめんなさい。

書込番号:21306003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/10/25 18:12(1年以上前)

このカメラは”シャッター鳴き”と呼ばれる症状が出やすいことで有名だった気がします。

もしかしたらその症状が出ているのかも。

まずは”シャッター鳴き”でググってみては?

書込番号:21306560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/10/25 18:32(1年以上前)

そうそう横走りだよねこのカメラ
鳴きがひどくなると幕速も出なくなるみたいだからそれが原因かも

書込番号:21306612

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2017/10/25 19:09(1年以上前)

シャッターの異常ですかね?

むやみに油など差したら他の部分に回り込むことがあるし、
シャッター膜の稼働で飛び散ることもあるかと。
使用する油の粘度や塗る箇所も重要ですよ。

分解、組立の知識、工具等が必要かな・・・

書込番号:21306711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/26 00:18(1年以上前)

シャッター鳴きはこの辺が原因

シャッター切ったら「カキュン」とか言ってませんか?
シャッター鳴きは放っておくとシャッター動かなくなるので早めに対処した方が良いですよ。
原因はこの辺のギアの油切れなんで、油一滴垂らす位で直るのですが、okiomaさんが仰るように
油垂らし過ぎるとミラーBOXまで染みてくるのでご注意を。
AE-1Pですが参考写真です。

書込番号:21307661

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2017/10/26 18:46(1年以上前)

>夜のひまつぶしさん
>okiomaさん
>AE84さん
>ゆいのじょうさん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>nogizaka-keyakizakaさん

迅速かつ丁寧な語説明有難うございます。
おそらく、皆様ご指導のとおり、シャッター鳴きだと確信いたしました。
早速ググってみたところ、
まさにこの症状!!といった感じでした。
残念ではありますが、原因が判明したホット感の方が大きい次第です。

折角縁あって購入いたしましたので、低速撮影にて使用してみようと思います。

皆様、本当にご指導有難うございました。

書込番号:21309226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/10/26 19:00(1年以上前)

自分がやったわけではありませんが、あまりバラさなくても対応可能っぽいですよ。
http://jetbutterfly.web.fc2.com/camera/squeak.html

言うまでもありませんけど、やる場合は自己責任でお願いします。

書込番号:21309255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:17件

撮影するものは室内でのメイク動画撮影、化粧品の写真撮影になります。

PanasonicのLUMIX DMC-G8標準ズームレンズキット)を今年購入しました。
正直デジカメの操作も使いこなせていない素人が高画素数のカメラを買えば自分も綺麗な写真が撮れると
購入したもののいざ撮影してみると

@室内撮影の写真が暗いA写真がボソボソしているB実物に近い色が撮影できない
(ホワイトバランスを調整するといいと思っても自分のセンスがないのかいまいちピンときません。王道のホワイトバランス値などはあるのでしょうか?あれば教えて頂きたいです)

室内撮影にはズームレンズよりも単焦点レンズがいいと聞いたので新たにPanasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 を購入しました。
これで室内の明るい撮影ができると期待していたのですが次は目元にピントが合うと鼻や口などは、ぼやけます。
ぼける事が単焦点レンズの良さではありますがF1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?

専門用語なども知識のないド素人の者で質問内容も恐れ多いのですが他に頼る所がないのでぜひ教えて頂きたいです(;;)

高い品を買っても技術が追いついていないと意味ないと痛感しました。

書込番号:21302376

ナイスクチコミ!1


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/10/23 23:16(1年以上前)

おそらく、いろいろな皆さんが丁寧に解説してくださるとは思いますが、
ご質問の内容は、ほぼ初心者向けカメラ解説の本に書いてあることです。
といっても、「こんなところで質問せずに本を読め!」というわけではなく、
「本で勉強した方が理解しやすいですよ」ということです。

たとえば、

>F1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?
という質問については、「物理的に無理」というのが答えになります。
F値を明るくするほど、被写体に対してピントの合う範囲がせまくなるためです。
この傾向は、センサーサイズが大きくなるほど顕著になります。

といった感じで、文字で解説しても良いのですが、図があった方がわかりやすいですよね^^;

手頃な解説書をご紹介できればいいのですが、ぱっと思いつきませんので、
どなたかが書いてくださることを期待します。

書込番号:21302433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/10/23 23:42(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました(;;)
自分でも質問を入力しながら情報だけクレクレで情けないなと思いつつ投稿してしまいました・・・
物理的に無理なのですね教えて頂きありがとうございます!
解説書を購入しようと思います。
ありがとうございました(T_T)!

書込番号:21302519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/23 23:47(1年以上前)

>ド!素人さんさん

ホワイトバランスは、
白を白く 写す 色合わせです。
よって、画面内に白が無いと
その精度も低下します。

サクラの花びらが白っぽく写るのは
カメラが サクラの花びらを
これが白だな。と勘違いして
薄いピンクを、より白く
表現しようとするからです。

よって、雪の原で撮影すると、
白の面積も多いので
正確な色が出やすいです。


書込番号:21302537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/24 00:10(1年以上前)

>謎の写真家さん
ご丁寧にありがとうございました(;;)
本の表紙(白っぽい)を撮影する際になんだか白く色が飛んで正確な色が出ていないのは
そういうことだったのですね・・・難しいです・・・
勉強しますありがとうございました(T_T)

書込番号:21302593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/24 00:59(1年以上前)

>ド!素人さんさん
こんばんは
G8とはいいのをお持ちですね。
値段については
レンズの明るさやセンサーサイズもありますが
その2つのスペックが同じような場合
設定がしやすいようになっているので高いです。

だからちょっとづつ何か設定をいじりながら
覚えていってください。


1;室内撮影の写真が暗い 
明るさは、
白っぽいものは、暗くします。
逆に黒っぽいものだと明るくします。
@露出の調整が必要です。
 +−マークで暗い場合プラス側にしてください。

2;写真がボソボソしている
オートの場合カメラが意図している明るさに
調整しようとしてISO(あいえすおー)
の数値を高くしているのかと思います。
数値が高くなると(ISO1600くらいでしょうか)黒い部分でざらつきが目立ってきます。
(ISOオートの場合です。 ISOの数値はISOボタンで指定できます。


もしくはぶれているかもしれません。
@三脚を使用(この時手振れ補正は切ってください)シャッターは2秒タイマーを使用。
A明るいレンズでF値を小さくしてシャッタースピード(SS)を速くする
BISOを高くしてSSを速くしてください。(ただし1600程度まで)

3;実物に近い色が撮影できない
ホワイトバランスの種類は オートウエブ 太陽光、曇り、日陰、蛍光灯1,2 電球
などで少ないので、ひとつづつ試してみるのが早いです。

F1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?

合わせたい場合、被写体から距離を撮ったら可能ですが、
お顔だけで大きくとりたい場合 どうしても近づくのでむりでしょうね。


これってg8 デジタルですよね。
フィルムではないですよ。

書込番号:21302682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/24 01:08(1年以上前)

こんなのがありました。
参考になるかわかりませんが、

http://jmplanning.net/lumixG7/portraite.html

書込番号:21302689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/24 03:23(1年以上前)

室内での撮影ということやけど、一度本屋さんかなんかで、撮影用のライティングの本に目を通してみては?そこそこの大きな本屋さんなら、写真本の売り場に一冊は有るから。よく見るCM写真なんかは、ある程度ライティングに気を使って撮影してるで。

書込番号:21302778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/10/24 04:16(1年以上前)

「絞り、シャッタースピード、ISO感度」の関連性を覚えましょう!

このワードでググれば、図解付きで詳しく説明してるサイトが簡単に見つかります。

算数で言うと「掛け算・割り算」いや「足し算・引き算か?」を覚えるような物で特に難しい事はありません(笑)



例えば

絞りを絞れば被写界深度が深くなり(ピントが合う範囲が広がる)ますが
センサーに到達する光は少なくなので
任意の明るさで撮るにはシャッタースピードを遅くするかISO感度を上げる必要があります。

関連性とはザックリ書くとこんな感じです(笑)



まぁ、室内で絞りを絞って低ISO感度で撮るなら「三脚」は必須ですね。

書込番号:21302793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2017/10/24 06:14(1年以上前)

>ド!素人さんさん

>> 背伸びしてLUMIXの一眼レフ
>> PanasonicのLUMIX DMC-G8標準ズームレンズキット
>> 専門用語なども知識のないド素人の者

ちなみにPanasonicでは「一眼レフ」は作っていません!!
G8は、見た目は「一眼レフ」に見えますが、「ミラーレス一眼」です。

室内の明かりは、人工光なので、自然光より調整が大変なので、
撮影はRAWで撮られ、事後に編集された方が無難かと思います。

F値の小さい大口径レンズを使うと被写界深度が浅くなり、自分が思った絵にならない場合があります。
なので、25mmレンズですと、Mモードにされ、SSを1/60秒、絞りを出来るだけ絞って見て下さい。
そして、ISOの設定は「オート」にされ、上限を1600ぐらいに設定して下さい。

なお、写真に関するお勉強に関しては、ネット検索か図書館などで本を借りるなどで勉強されては如何でしょうか?

書込番号:21302839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/10/24 08:02(1年以上前)

>ド!素人さんさん
いいカメラとレンズをお持ちですね。機材に問題はないと思います。

ホワイトバランスに関しては、以下のリンク先が参考になると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g8/g8_c03_01.html

ボソボソしているのは、ISO感度が高くなっているのかもしれません。
できるだけ小さい感度で撮影しましょう。
設定を確認してみてください。
露出が足りなければ、ぶれない程度にシャッタースピードを遅くするといいです。

暗く写るときは露出補正をプラスにします。
被写体が中心にきているなら、測光モードを中央重点にするのも効果があるかもしれません。

F1.4で顔全体にピントを合わせるのは難しいかもです。
被写体から少し離れて撮影し、あとでトリミングするという手もあります。
もしくは絞りを絞って撮影してしまうのもありかと思います。

いい写真が撮れますように。

書込番号:21302966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/10/24 09:42(1年以上前)

ド!素人さんさん こんにちは

>@室内撮影の写真が暗いA写真がボソボソしているB実物に近い色が撮影できない

室内の撮影のようですが ISO感度どの位でしょうか?

明るいレンズを使っても 暗すぎる場合はISO感度が上がりノーズが出てぼそぼそした写真のようになりやすいです。

後 色の方も 色々な色温度の混ざった場合ホワイトバランスでも調整しきれない事が有りますので その場合 撮りたい物が2〜3m位で 背景がある程度明るいのでしたら ISO感度800以上にして 内蔵ストロボ使い撮影すると 撮りたい物の色良くなる可能性強いです。

後 ここはフィルムカメラの口コミですので 本当はデジタル一眼の方に 書き込む方が良かったかも。

書込番号:21303103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/10/24 10:13(1年以上前)

綺麗に撮影する場合の基本はカメラでは無くてライティングですよ

カメラの性能なんてライティングに比べると1割程度です

すなわち現在の環境だと綺麗に撮影する事は無理だと思います

書込番号:21303149

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2017/10/24 10:46(1年以上前)

なぜフィルムカメラの板に…はさておき、
f1.4は明るさの単位ではないです。

あと、この数字が小さいほどピントが合う範囲が狭くなります。

小さいほど、暗い所で早いシャッターが使えますが、反対にピントの合う範囲は狭くなります。

f5.6とかにすると、シャッター速度は遅くないますがピントが合う範囲は広く出来ます。


とか露出の話も本で勉強すると良いかもですね。

明るいレンズ=室内で明るく写るレンズ
ではないです。

書込番号:21303206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2017/10/24 13:35(1年以上前)

>ド!素人さんさん

室内だと三脚かどこかカメラを固定出来る場所に置いてF値を2.8以上にしてタイマー撮影してみて欲しいと思います。

カメラ固定だとiso も数字を低めに。シャッタースピード(SS)はオートで試して撮れた写真の数値を確認してから、SSを調整。
F値(絞り)も変更してみたり、同じ被写体、同じ距離、部屋の明るさを同じにして、いろいろ数値を変更したものを撮り比べると分かり易い。

最初はいじり倒して試すのが面白いです。

それがわかればホワイトバランス。オート、太陽(晴天)曇り、室内・・・、など選択項目があるので、すべて試してみましょう。


それから、色合いは画像編集ソフトを使えば、さらに自分好みの写真に仕上がります。

諦めずに楽しみながら勉強していきましょう。

少しなれたら、被写体(静物)にLEDのライト当ててみたりセロハンで色ライトにしてみてどんな変化があるのか見るのも面白い。
想像(創造)力膨らませて楽しみましょう。

簡単な初心者向けのカメラ雑誌を読むのがおすすめ。

書込番号:21303541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/24 14:37(1年以上前)

スレ主さん

出来る限り、

●窓際など自然光が入る場所で撮る。
●モデルの顔を窓側に向け、顔に変な影ができない角度位置を調整。
●顔の近くに白いモノを当て影を和らげる。
●絞りf4〜5.6
●iso800より小さな数字(理想はiso100)

ポイントは、
被写体の顔が受ける光の割合を、室内照明よりも自然光を優先させ、色被りを回避させる事だと思います

間違ってたらごめんなさい(笑)

書込番号:21303628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2017/10/24 18:32(1年以上前)

こんばんは。LUMIX DMC-G8 は持ってませんが・・・

勘ぐるところ、
胸から上ぐらいの人物の"動画"、
化粧品の"静止画"、いわゆるテーブルフォト
いづれも"室内"、これらがうまく撮れない。

故障や間違った設定でもなく、明るい屋外など他のシーンでは問題ないってことで。

たぶん室内の照明に問題があるのでしょう。
そこそこにピントの合った綺麗な動画を撮るには明るさが足りない、
色を忠実に撮るには不適な照明、
・・・みたいな。

暗ければ明るくします。照明を増やします。十分に明るければ、レンズの絞りが絞り込まれ、ピントが合いやすくなります。
色合いの違う照明、電球と蛍光灯の混ざった照明みたいなのでは忠実な色合いは望めません。色合い再現性の優れた照明を用意します。

テーブルフォトに便利な機材も売られているようです。

<補足>

「被写界深度」
「演色性」
「三波長蛍光灯」
「ビデオライト」
「テーブルフォト」
などWeb検索して勉強してください。

あるいは詳しい知人に尋ねてください、いればですけど。
カメラとレンズは問題ではありません、十分な性能です、故障でなければですけど。ユーザーを選ぶほど気難しいカメラとも思えません。

<余談>

書き込まれた掲示板は「フィルム一眼レフ」です。「LUMIX DMC-G8」の掲示板で質問すると、もっと具体的なアドバイスが得られるかもしれません、ないかも。

<余計なお世話>

「背伸びして買った高画素数のカメラ」との思い、特別に高画素とも思えません。身の丈に合ったカメラだとうまく撮れるようになるとも思えません。今のカメラで現実的な最良の方法を考えてください。

PanasonicのWebページを見たところ、2017年2月に「DMC-G8のファームウェアアップデート」があったようですが、内容や手順が理解できなければ、"しない"ことをお勧めします。中途半端な理解でアップデートに失敗すると、カメラを修理に出すことにもなりかねません。

まぁ、勝手な推測です、見当違いでしたらご容赦を。

書込番号:21304004

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2017/10/24 21:34(1年以上前)

おそらくここで、カメラ用語を言っても
チンプンカンプンかな・・・

本屋さんに言ってカメラの基礎を書いてある本を買って読んだ方が早道かと

その中で最初に
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
被写界深度ってなに?
当たりを学んだ方が良いかと。

書込番号:21304597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/10/25 10:08(1年以上前)

チンプンカンプンな中で投資は憚られると思いますが、三脚とライティングの工夫は要りそうですね。

三脚を使うことでカメラが安定しますので、遅いシャッタースピードが使えます。=暗いところでもぶれたりせずに撮れるようになります。

ライティングはそら色だのなんだの言い始めれば写真用の大掛かりなものになってしまいますが、色目は後でホワイトバランスで調整するとしてとにかく被写体を明るく照らす工夫をされた方が良いと思います。
と言っても一番簡単なのは「昼間に太陽光を使う」、窓際の明るいところで撮影するくらいの話です。

書込番号:21305638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 22:30(1年以上前)

>歯欠く.comさん
ご丁寧に長文でアドバイス本当にありがとうございました;;!
現在参考書を買って勉強中の所です!
露出の調整はしていなったのでしてみます!あまり上げすぎると明るすぎるので試してみます。
白っぽいものは、暗くします。
逆に黒っぽいものだと明るくします。←恥ずかしながら初めて知りました勉強になりました!
撮影モード P、S、A、M などありますが室内での撮影にはどのモードが綺麗に撮れるなどはありますでしょうか?
g8がフィルムかデジタルかも知っていないような人間が良いカメラを持って恥ずかしい限りです。
URLも参考にさせていただきます!少しづつ調整していきたいと思います。
この度はありがとうございました。

書込番号:21307349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 22:33(1年以上前)

>kenken5055さん
この度はご丁寧にありがとうございます!
さっそく一眼レフカメラの参考書を購入しました・・なんの知識もない状態で説明書だけ見て
できるものではないと痛感致しました・・(;;)頑張りますありがとうございました!

書込番号:21307354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 22:37(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
この度はご丁寧にありがとうございます!
絞り、シャッタースピード、ISO感度 ワードだけ知っていながらどこか
難しく遠ざけていたところがありますがやはり知識なしでは簡単にできるものではないと痛感致しました;;
絞りを絞った時はISOを上げ、逆に標準レンズ(ズーム)を使用する際には下げるべきでしょうか?
さっそく参考書を購入致しましたので頑張って勉強します!
三脚は他の方も言われていますので使用する事にします!

書込番号:21307375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 22:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
一眼レフではないのですね・・なんの知識もなく勝手にそう思っていました
教えて頂きありがとうございます!!
室内での撮影はRAWで撮影します。調整が難しいと痛感しております・・
F値の小さい大口径レンズは室内でも明るく撮れるということで購入しましたが
知識もないままお金だけかけるよりズームレンズをRAWで撮影し編集した方がよかったのでしょうか;;
的確な数値まで教えて頂きありがとうございました(;;)!
さっそく参考書を購入致しました頑張って勉強します!!

書込番号:21307398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 22:51(1年以上前)

>アナスチグマートさん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
何の知識もないくせにカメラとレンズだけは高いお金を出して購入してしまいました・・
全くカメラの良さを引き出せておりません・・・
URLありがとうございます!参考にさせていただきます。
他の回答者様にもISO感度をアドバイスしていただいたので調整していこうと思います!
F1.4でも離れると顔全体にピントが合いました。これならズームレンズのまま知識を深めていった方が
良かったのだろうかと痛感致しました・・(T_T)
いい写真が撮れますように。 ←最後の一言がとても嬉しかったですありがとうございました(*^^*)

書込番号:21307418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
この度はご丁寧にありがとうございました(;;)!
ISO設定前は400になっておりましたが他の回答者様のアドバスから現在1600に設定しております!
明るいレンズを使っても 暗すぎる場合はISO感度が上がりノーズが出てぼそぼそした写真のようになりやすいです。
↑こちらも勉強になりました。
フィルムカメラではないことも知らず書き込んでしまって本当に情けないです・・
カテゴリ違いでしたのにご丁寧にアドバイスありがとうございました(*^^*)

書込番号:21307473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 23:12(1年以上前)

>餃子定食さん
この度はご丁寧にありがとうございました(;;)!
ライティングが大事なのですね・・照明はYongnuoの者を1つだけ購入しておりますが
やはりつければいいというものではないことを痛感致しました(;;)甘かったです考えが
参考書を見ながら勉強していきたいと思います!


>MA★RSさん
この度がご丁寧にありがとうございます!(;;)
カテゴリ違いは恥ずかしながら他の回答者様にもご指摘頂きました・・
全ては知識のなさです申し訳ありません・・
f1.4は明るさの単位だと思っていました。そもそもの知識がないのに宝の持ち腐れです
さっそく参考書を購入致しましたので勉強します!

書込番号:21307502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 23:16(1年以上前)

>武田のおじさんさん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
他の回答者様からも三脚は必須のようで知識はないにもかかわらず道具だけは一貯前にそろえておりますので
三脚を使用していきたいと思います;;!
F値を2.8以上 的確なアドバイスありがとうございます!
カメラは固定だとISOは低くするのですね・・1600では高いでしょうか?;;
優しいお言葉ありがとうございました嬉しかったです(*^^*)
さっそく参考書を購入致しましたので勉強します!

書込番号:21307507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 23:32(1年以上前)

>おりこーさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
分かりやすく的確なアドバイスありがとうございます。
ISOのことも含めて勉強し直します。
たしかに自然光での撮影は綺麗に撮影できるので夜での撮影は
試行錯誤して対策していこうと思います(*^^*)

>スッ転コロリンさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
とんでもないですカテゴリ違いなのを他の回答者様からご指摘いただきて知りました。
知識のなさからのものです申し訳ありません(;;)
まさしくその通りの状態でございます。
照明に関してはYongnuo を1つだけ購入したのみです。そこまず足りていないのでしょうか・・
周りに詳しい人がいないのでこのようなアドバイスはとても勉強になりました。
テーブルフォトなども検索してみます。
ありがとうございました(*^^*)!!

>okiomaさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
参考書をさっそく購入したのですがまだ読めていないので恥ずかしながらカメラ用語で理解していないことがほとんどです。
読み終えた後に理解するように努力します(;;)!
シャッタースピード、絞り、ISOについて理解していきたいと思います(*^^*)

>いぬゆずさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
恥ずかしながら本当に勉強不足ですので回答者様から出るワード1つ1つ理解をしきれていないので
必死に参考書読みながら理解していきたいと思います;;!
三脚は必須のようですので利用していきます。
昼間の自然光で顔を映すには綺麗に光がさすのですが化粧品や本の表紙を撮ると
色が白く飛んでしまうことがあったのでそこも勉強していきます!(*^^*)


書込番号:21307558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/10/25 23:47(1年以上前)

回答してくださった皆様ありがとうございました。
カテゴリ違いにも関わらず予想以上に温かいアドバイスしていただけたのでとても嬉しかったです(*^^*)
現在参考書を購入しこれから読んでいきたいと思います。
現時点で少し調整して撮影したものです。(IOS1600)
しかしまだただ撮っただけのようで調整していくべき状態です。

書込番号:21307593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2017/10/25 23:52(1年以上前)

絞り優先モードで例えばF2.8〜F4.0で(被写界深度を最優先)、
ISO感度は上限だけ決めて、
シャッター速度が遅すぎたら照明の追加、無理ならノイズ増加など劣化覚悟でISO感度アップを、
そして【露出補正】で見た目の明るさを調整してみてください。


絞り優先モードで一応撮影できるようにならないと、
絞りもシャッター速度も全部変えるモードでは、今より悲惨な撮影結果になるように思います。


あと、現状の撮影条件の確認のため、
モデルさん無しでもいいので、撮影場所の撮影画像を無加工のまま画像アップしてみてください。

有り得ないとは思いますが、バーぐらいの暗さなら、少々の撮影条件の改善努力が無駄になってしまいますし、
撮影条件としての明るさを、言葉で伝えようとしても、ヒトの眼は明るさを絶対量として認識することができないので、
いくら表現を努力しても正確に伝わることは無理です。

しかし、たった1枚の画像をアップするだけで済みます。
(その画像に記録された、ISO感度、F値、シャッター速度、そして見た目の明るさから、撮影時の明るさを推算することができます)

書込番号:21307605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/10/26 00:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
この度は的確なアドバイスご丁寧にありがとうございます!
1つ前のコメントに撮影場所で撮影した写真をアップロードさせていただきました。
この画像でデータは分かりますでしょうか?(;;)
知識0ですので参考書と回答者様のアドバイスを拝見しながら勉強します!!
照明は室内についてあるLED照明のみで上の写真は撮影しております。
動画撮影時にはYongnuo の照明を遠くからあてるのですが化粧品など小物を撮る時に
どこへ向けていいのかまだ理解しておらず室内照明のみ使用している現状です。
情けないですが周りに頼れる人がいないのでとても助かりましたありがとうございます。

書込番号:21307643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2017/10/26 01:01(1年以上前)

三枚の画像ですが、撮影データと単純計算の計算値のままを列挙します。

一枚目と二枚目:1/250秒、F2.0、ISO1600、(参考:露出補正+0.7)

→ 約160ルクス≒Ev(Lv)6 ※まだ露出不足なので、実際には左記より暗い

三枚目:1/320秒、F2.2、ISO1600、(参考:露出補正+0.7)

→ 約240ルクス≒Ev(Lv)6.6 ※まだ露出不足なので、実際には左記より暗い


モデルさんの撮影場所と同じですか?

一般家庭の夜間室内照度の平均並みですから、暗すぎます。

たぶん「理容室」ならば、その倍以上の明るさが労働安全基準かと思います。


また、三枚の画像は同一撮影条件ではありませんね?
三枚目は斜め上から 写している分だけ反射光が強くなっています。


あと、1型はアップし忘れたままでしたが、撮影距離と被写界深度(ピントの合う範囲)を決めると、
それに見合う焦点距離や絞り値を逆算できる表などから、
スレ主さんは4/3型の実焦点距離25mmで、
割と近づいて(接写のように)撮影されているのでは?

接写のようにすれば、非常にボケにくいiPhoneなどでもボケが出るようになります。
(私的にボケを期待する場合の「短距離ボーナス」と称しています)

実焦点距離で40〜70mmぐらいの、上半身〜顔のアップの撮影に適した画角のレンズで、今よりもっと距離を離して撮れば、F4.0などまで絞らずに十分なピントの深さ(被写界深度)が得られたでしょう。


また、一応静止しているモデルさん撮影において、
手振れ補正などを考慮すれば、シャッター速度は1/100〜1/125秒でいいので、
ISO感度は800以下にするほうが良いかと。


おそらく、よりボケ易いレンズを買ってしまったことを含めて、良かれと思ったことが裏目に出まくってしまったのでしょう。

猫にアワビ、犬にチョコレート、みたいな結果ですので、
まずは、

・画面いっぱいに写そうとせず、トリミングも考慮して、できれば倍から3倍以上離れて撮影してください。
(スマホなどでの「デカ目」効果みたいなのが必要であれば、別途検討)

・露出補正をさらに。レタッチしないなら、白とび寸前までのほうが良いかも?
(そもそも、女性被写体は露出プラス気味、男性被写体は露出マイナス気味のセオリーがあります。キレイ系男子とかワイルド系女子などはケースバイケース?)

・上記がなんとかなって、予算に余裕があって、トリミングは面倒なので被写体から離れても画面いっぱいに撮りたいならば、中望遠レンズ購入の検討をしてみてください。

書込番号:21307719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/26 01:09(1年以上前)

>ド!素人さんさん
お返事ありがとうございます。

知れば知るほど
 楽しくもなり難しくもなります。

1つの被写体でも
撮る位置の高さや角度でも印象が変わるし
露出を暗くしたり明るくしたりして表現を変えたり
引いたり近づいたりで
 数ある表現ができます。

撮影モードに行く前に
写真は「光の表現」と覚えててください。

撮影者が設定できる項目として
@シャッタースピード (SS)(被写体を写すのに必要な時間)
 光りを通すシャッターを開けておく時間
 短いと暗くなります 
 長くなると白くなります 
 それとシャッタースピードは
 遅い(・・・1秒・・1/15・・・1/100・・・1/2000秒)早い
  になります

A絞り(AV)(簡単にいうとレンズのシャッター面積(光を通す面積)F値
  数値が小さい= シャッター面積が広い  
  数値が大きい=シャッター面積が小さい

纏めますと 
 写すのに必要な光の量の数値を「10」とするなら
  開けておく時間2 面積5 2*5=10
  開けておく時間5 面積2  5*2=10
  になります

面積が大きければ、(F値が小さい)
1) 背景がぼける
2) ピントが合う位置が狭くなる
ゆえに、ピントが合ってる箇所が浮き出る。
 
 又シャッターを開けておく時間が短くなるので 
 ぶれる量がすくなくなる。(輪郭がはっきりする)
ということになります。

 だからF値が小さいレンズは
  F値が大きいレンズより一般的に値段が高くなります

BISO これは感度でして 
 ISO100よりISO1000の場合 1000のほうが
 感度を増幅して 
   @シャッタースピードを短くできます。
又はAシャッター面積を小さくできます
 ISOの数値を大きくすると、
 機械的に増幅していますので、画面にざらつきが出ます。
 いわゆるノイズと言われるものです。
 皆さんこれを嫌いますので、1SOはなるべく小さくされます。
 @AにISOを加えると
  感度増幅2 とすると
  開けておく時間2*面積5*2(増幅)=20となりますので
  
  (開けておく時間2*面積5)÷2*2(増幅)=10となります。

 この(÷2)を時間に使うか面積F値にどう使うかです。
ちなみにISOの設定は
カメラオートか手動設定で数値を選べます。

C露出ですが +-表記ボタンで設定

画面の明るさを決める数値です。

暗い -3・・・・0・・・・・・3 明るい

画面の明るさは光の量で決めます。
先ほどの数値10を0基準とします。
暗い画面
 開けておく(時間2*面積5)-3=10-3
明るい画面
開けておく(時間2*面積5)+3=10+3

なので暗くする場合は 時間を短くできるか面積を小さく(F値大きく)できます。
    明るくする場合 時間を長くするか 面積を大きく(F値を小さく)するかです。

さてどのモードがですが
P、 カメラが考えて勝手に決めます。
  (カメラの考えはメーカによって変わります)

@シャッタースピードSS A絞りAv BISO(オートの場合)を決めます。
    C露出は基本、人の任意設定です。 通常は「0」です。

S、シャッタースピードを決めて面積(F値)をカメラが決める。
   シャッター優先モード
  ISOオートの場合はISOと面積(F値)をカメラが決めます。
  C露出は基本、人の任意設定です。 通常は「0」です。

A、(Av) F値を決めて シャッタースピードをカメラが決めます。
  前述ですがF値が小さければ ピントが合う範囲がすくなくなります。
  (「被写体深度」)
 いわゆるピントが薄いとか狭い とか表現されることがあります。
 狭いということはそのピントが合ってる部分を強調主張しやすくなります。

 注意
 「露光」という作業で被写体の明るさをカメラが計って、決めます。
 でもって被写体の明るさで、カメラが設定します。
 
測る場所面積によってカメラが設定する数値が変わります。

測る面積は、測光モードという設定で人が決めます。
(評価測光:(画面全体平均) 部分測光(中央部分) スポット測光(中央ピンポイント)
選定は測光モードですべて試すのが早いです。

Mは SSもAv両方決めて行うモードです。
   これで露出の+-も調整できます。


静物なら、綺麗に撮るということでなく
自分の意図した写真を撮りたいのなら
 AかMと思います。そして3脚。

 ライティングは敷居が高いし装備品も高いですが
 小物ですとライティング箱を販売しています。

人の場合は外でということで。





 

書込番号:21307728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2017/10/26 01:10(1年以上前)

誤 1型はアップし忘れたまま

正 4/3型と1型はアップし忘れたまま


(ご参考)

被写体距離と被写界深度(まずは後方深度)から仕様を逆算(試作)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349

書込番号:21307729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


横滑りさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/26 19:06(1年以上前)

スレ主様
開放f1.4の明るい単焦点レンズがあるのですから、開放で撮ったり絞り込んだり、接近したり離れたり、ISOを上げたり下げたり、露出をアンダーにしたりオーバーにしたり、測光モードを変更したり、色々試行を繰り返し、早くカメラの癖を把握して、これだと思う自分の設定を見つけることですね。そうすると、自分の撮影スタイルも定まってきます。デジタルですからフィルム代を気にする必要もなく、バンバン試しましょう。楽しいですよ。

書込番号:21309268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/26 20:28(1年以上前)

>ド!素人さんさん

マイクロ43案外難しい!

書込番号:21309444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/06 00:21(1年以上前)

皆様

せっかくアドバイスしていただいていたのに返信が遅れてしまい申し訳ありません;;
随分時間が立ちましたがまだまだ勉強中でございます;;
皆様のアドバイスを参考に少しずつ成長できたらと思います。まだまだ道は長いですが・・
本当にありがとうございました。

書込番号:21486738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/06 00:30(1年以上前)

まずは露出補正、ガスコンロの火加減調整(あるいはIHの出力調整)同様にやってみてください。

書込番号:21486761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る