タイトルの通り、
被写体距離(撮影距離)と被写界深度(まずは後方深度)から、
それを実現するために必要な仕様を逆算してみました(^^;
(図表は次のレスでアップします)
しばらくデジカメ板を眺めていると、被写界深度においては
被写体背景、つまり後方深度に関することが殆どで、前方深度は計算式の簡略化のために保留にしてます。
こういうことをするに至ったのは、被写体距離(撮影距離)に関わらず、「プロっぽいボケ(※ここでは被写界深度)」を期待する人がかなり多く見受けらるからです。
根拠の無い期待を胸にイザ撮影してみれば「思ったようにボケない、腕が悪いんだろうか?」
と、間違った原因について悔やむ方が少なくないと思います。
腕が悪いというよりも、
・機器選択ミス
・それ以上に【被写体距離(撮影距離)のミス】
に対して参考になれば、と思います。
※このスレに必要な数学の素養は、決して高いレベルを要求しませんが、
これまでの先入観の蓄積が障害になる可能性はあります。
書込番号:21042349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【上表】で、被写体距離(撮影距離)と後方被写界深度から、相応する過焦点距離(単位は【m】)を推算しています。
【下表】は、上記で得られた過焦点距離の【近似値】について、
フルサイズの場合の(実)焦点距離(単位は【mm】)を求めます。
各過焦点距離(の近似値)と絞り値(F値)を選んでください。
【使用例】
上表で、被写体距離15m、後方被写界深度70mm(0.07m)のとき、過焦点距離は「3.2k」になっています。
その近似値を下表で探すと「3.4k」があります。
それと絞り値F5.7から、「800」を見つけることができます。
(フルサイズの)f=800mm F5.7(製品としてはF5.6付近)
は、
被写体距離15m、後方被写界深度70mm(0.07m)を実現する仕様としての近似値になるわけです。
F2.8では「566」ですから、あれ?と思った方が少なくないと思います。
フルサイズにおいて、過焦点距離計算は、
・焦点距離の二乗に比例する
・F値に反比例する
ため、焦点距離の影響が大きくなります。
いずれにしても、実焦点距離で800mmとか600mmとか「世間一般」では手軽に買えるものではないし、それ以上に手軽に使えるものではありませんね?
※最短撮影距離の制約もかなり大きいですし。
そこで世間一般では「被写体距離(撮影距離)」の見直しが必要になります。
被写界深度(ここでは後方深度)に対する影響の度合いは、
被写体距離(撮影距離)のほうが遥かに大きいことを「上表」から読み取っていただければ、
現実に売られ、また個人毎に購入可能な機器の限界について(抵抗感は仕方ないけれども)納得していくことができるかと思います。
なお、他にも
・APS-C
・4/3型
・1型
・1/2.3型
について作成しており、徐々にアップしていきます。
(現状の作成段階では、フルサイズ以外は焦点距離が中途半端なものばかりで、非常に見にくいのですが)
書込番号:21042422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホアプリで被写界深度の計算が簡単にできるヤツとかあるよー
これが結構便利でよく使ってる、計算面倒だし 笑
ぼけに関しては、被写体から背景までの距離ってのが意外とおろそかにされてる気がするなー
書込番号:21042454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
普通のレンズは、枝がボケたら
枝が太く写る
ボケの良いレンズは、枝がボケたら
枝の回りに滲む
ボケの良いレンズは
見た目の深度が深く見える場合も有りますね。
書込番号:21042470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、どんなに良いボケを出すレンズ使っても、背景の色味、形状を意識してないと台無しになる。
平気で柵とか直線の人工物入れる人居るよね
書込番号:21042494
2点
早速のレス、ありがとうございます(^^)
被写界深度を計算するHPなりはたくさんあるのですが、
【被写界深度から(仕様などを)逆算する】ものは見つけていないので
いっそ作成してみました。
また、ご指摘の通り「被写体距離(撮影距離)」がおざなりにされ、
後方被写界深度への影響が最も少ないF値が特に取り沙汰されているが気になっておりました。
※釈迦に説法かと思いますが、撮影機器としての要素だけでなく、
「運用」としての要素すなわち被写体距離(撮影距離)をもう少し見直す必要があると思うのです。
なお、「ボケ味」とか「玉ボケ(丸ボケ)」などは今のところ含めておりません。
気になる場合は「まずは円形絞り」から、かもしれませんね。
(ボケ味全般を向上させるにあたって、五角形絞りとか論外ですので(^^;)
書込番号:21042525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、絞り開けるより近づけ!ってことね。
書込番号:21042942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絞り開けるより近づけ!ってことね。
開放Fに固執するよりも、まず近づいて、と言いたいところなんですが(^^;
近づかないよりも
>絞り開けるより近づけ!
のほうがマシですけれども、ニ三歩近づいた程度で「全然ボケが変わらない!!」と言う人も出てきそうな予感がしてきました(^^;
書込番号:21043289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「全然ボケが変わらない!!」
そんな時こそこの一覧が役に立つってことで(^^)v
書込番号:21043431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんな時こそこの一覧が役に立つってことで(^^)v
ありがとうございます~(^^)
さて、【1/2.3型版】です。
(「上表」は全く同一です)
コンデジでは実焦点距離foよりも換算焦点距離fの登場頻度が圧倒的に多いので、
「下表」は換算焦点距離fに変換して記載していますが、
過焦点距離からの推算において、中途半端な数字の焦点距離ばかりで見苦しいのが残念です。
また、被写界深度において、フルサイズと真逆の立ち位置にあるのですが、
プリントして比較すると過焦点距離においては意外に手頃な価格の機種の仕様が多々見受けられると思います。
【使用例】
先のフルサイズ版では800mmF5.6(表では5.7)を導出しましたが、
幸か不幸か同様の過焦点距離「3.4k」に近似する機種が1機種だけあります。NikonのP900です。
※P900:換算f=2000mm F6.5
(先と同様に)
上表で、被写体距離15m、後方被写界深度70mm(0.07m)のとき、過焦点距離は「3.2k」になっています。
その近似値を下表で探すと「3.4k」があります。
それと絞り値F6.3から、「1997」を見つけることができます。
P900の仕様の、
換算f=2000mm F6.5の近似値として、まずまずかと思っていただければ幸いです(^^)
書込番号:21043708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
うっっっ、、、
書込番号:21043915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【APS-C】版です。
焦点距離は近似値のままですが、試作初代の数値が中途半端過ぎたので、少しマシに改めました。
また、実焦点距離のままで扱われているケースが多いようなので、
実焦点距離版と換算焦点距離版を作成しました。
なお、被写体距離(撮影距離)と後方被写界深度から過焦点距離を求める部分(上表)も改めましたが、
スペースと表示範囲優先の都合で10^nの値にしています。
書込番号:21055627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーサーズ(4/3型)です。
これで補足は一旦終わりです(^^;
書込番号:21373020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/30 22:34:09 | |
| 0 | 2025/10/30 18:53:03 | |
| 2 | 2025/10/30 21:03:21 | |
| 0 | 2025/10/30 16:50:48 | |
| 2 | 2025/10/30 17:32:19 | |
| 0 | 2025/10/29 13:47:08 | |
| 9 | 2025/10/30 16:20:39 | |
| 8 | 2025/10/29 19:18:34 | |
| 10 | 2025/10/29 14:37:26 | |
| 11 | 2025/10/30 11:00:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















