
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2023年1月9日 16:34 |
![]() |
641 | 200 | 2023年2月22日 01:39 |
![]() |
4 | 8 | 2022年11月16日 13:44 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月17日 15:09 |
![]() |
19 | 7 | 2022年10月30日 18:38 |
![]() |
11 | 22 | 2022年11月10日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ

>Alfakeiさん
こんにちは。
>露出が絞り&SS共にダイヤル操作出来て、最高SS1/4000秒は魅力的です。
>更に軽さを求めると、この機種しか無いんですよね・・・
一時ちらほら見かけた気もしましたが、
このカメラに限らず、欲しいときには不思議と
探してもなかなか見つからなかったりしますね・・。
書込番号:25086487
2点

どうなんでしょう?
絞りやSSの選択がレバーなので、操作感はあまり良くないです。スポット測光が出来ないのも痛いです。
実用性は*istの方が高いです。(ちなみに両方とも使用経験有ります)
PENTAX *IST QD ボディ https://amzn.asia/d/a4ZKV0l
書込番号:25086526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかこの独り言に返信をくれる人がいるなんて嬉しい限りです。フィルムプロジェクトの影響でしょうか(^^♪
>とびしゃこさん
出回ってる個体が無い訳では無いんですが、欲をかいて状態の良いものを選んでいるというのもあります(^^;)
>kazushopapaさん
1万ならもっと選択肢はあるんですよね〜。解ってはいるのですが・・(^_^;)
書込番号:25086564
1点

>Alfakeiさん
ひとつあった
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2142230652562
大スレ、大キズってどこなんだろう?
全然きれいだと思うんだけど。
書込番号:25086977
2点

少ないけど…MZ-3はいいよ(笑)
書込番号:25087152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
良品以上を求めてます(^^;)
>松永弾正さん
上位機種のMZ-3やMZ-Sだと絞りリングのあるレンズしかマニュアル撮影で使えないのでパスです。
ケラレ無いDAのKAF2レンズも使いたいので。
書込番号:25087760
1点

Alfakeiさん こんにちは
MZ-3使っていましたが MZ−5と同じように 部品の故障で ミラーアップしたまま戻らない持病が有るのですが
MZ−Lが 同じ部品使っていたら この部分が心配です。
書込番号:25089176
1点

>もとラボマン 2さん
恐らくですが、MZシリーズは殆どの機種で部品は共通にしていると思いますね。
私の場合はMZ-7が2台、シャッター機構の不良でダメになっています。
まぁ、上位機種以外は中古市場の価格も高く無いので(^^♪
その内分解して1台仕上がるかもしれませんね(^^;)
書込番号:25089650
0点

Alfakeiさん こんにちは
自分の場合 645のサブで 色々一眼レフ使ってきましたが 今稼働するのは LXとMXの2台だけになってしまいました。
書込番号:25089850
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんばんは(^^)
書き込むのがトロいもので、毎回前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
AXのような大きいカメラに小さいレンズ、好きな組み合わせ(^^ゞ
気付けば見た目のアンバランスさが気に入ってしまうことが、結構多いみたいです。
コンタックスのメタルキャップは、初めはタムロン55BBで使用していました。
メーカー違いのアンバランスは良くないかと思いつつ、だって便利なんだもの(>_<ゞ
気に入ってしまったモノは仕方ないと割り切って使っています(^^)
他にも、考えて見たらアンバランスかも?そんなものがあったら取り上げてみます。こじつけでも(笑)
そんなこんなですが、また続きを始めたいと思います(..ゞ
これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。。。(..)
8点

みなさん こんばんわ
家にある梅の木の花の蕾が膨らんできました。
こちらはもう春が近づいているのがわかります。
撮っとけばよかったw また載せます。
hukurou爺さん
そちらは狸とかイノシシとか日常的に見るんでしょうね。
私が住んでいるところも山に近い(山の入口あたり)ですのでたまに街まで降りてきた野生動物は見ることはあります。
そちらだと害獣被害も多く、農作物を荒らされるので生活が掛かっているような農家の人達にとっては迷惑千万な存在なのかもしれませんが。
>そもそもステルス性能が高くて彼らがちょっと気が向いた時だけ姿をみせているのかもなんて思ったり
します。
私もそう思います。
そもそもUFOを作る技術を持っている知的生命体は人間の科学は当然それを遥かに超えた超えた技術を持っているでしょうから人間の原始的な科学を誤魔化すような技術は当然持っているものだと思います。
たぶん星や流れ星とか人工衛星、航空機などは頻繁に見ていると思いますのでそれと違った動きのものが飛んでいればhukurou爺さんならすぐに分かるかと思います。
確かに喪黒さんに似ているような気がしますねw
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781865/
喪黒さんのモデルだったりしてw
やはりそちらは古い建物(街並み)は結構残っているんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781869/
なかなか味わいのある石仏で好きですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781870/
狛犬も色々とあるもんなんですね。
狛犬は唐獅子でライオンが元になっているようですが犬っぽいです。
地域的なものか狛犬を作った人の個性でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781980/
ペンスガさん
そちらも暖かくなってきているようですね。
こちらはかなり暖かくなってきています。
上着を着ていると暑いくらいですね。
城も全体像だけでなく部分部分で見ていると造形的(美術的?)に優れていて美しいですよね。
波打っていてピンク色になっているところがパープルフリンジでしょうか?
でもなんかキレイで感じでいいですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781914/
しかしまだまだ寒そうな気もします。
私ならこたつで丸くなるレベルでしょうねw
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781918/
自然の織りなす造形美と滝もいいですね。
自然でないと見れない光景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3781932/
金魚おじさん
の行かれた湖は白鳥と鴨が多いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3782180/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3782181/
やはり冬のほうが多いのでしょうか?
雪にもみじっていい組み合わせですね。綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3782443/
城とか寺社とか全体像で撮ることも多いですがそういう関係の番組を見ていると部分部分で取り上げた美術的な工芸についての話も多く確かにそういう意味での美しさというのもあるんだなと思ったりもします。
そういうのを思いながら撮ったりしています。
流れ星をまっているってかなり根気がいるので流れ星ををまとめて見るにはやはり流星群一番いいのでしょうね。
金魚おじさんも私以上に山にいかれるようですが鹿には気をつけてください。
私も道路に突然現れて二度ほど轢きそうになりましたがスピードが全然出てなかったので良かったです。
一匹はもののけ姫に出てくるような大きな鹿で驚きましたw
奈良の鹿なんか比べ物にならないほど大きいですね。
私は寒いのが苦手なので冬にはほとんど撮りに行きませんが今年はいつも以上に寒かったのでほとんど家にこもっていますw
書込番号:25133782
2点

>金魚おじさんさん
皆様おはようございます。
今日は一日雪みたいです。
これは結構積もりそうな気がします。
おまけに寒い!
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783301/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783302/
どちらも雰囲気があり良い感じですね。写りも良いです。
ミラーレスはフランジ調整のレンズ無くて良いですよね。
この部分に気持ちが傾きますがペンタックスです(笑)。
ペンタックスからミラーレス出たら買いますね。
(過去にK-01出てますがあれは本当にミラー取り除いただけです)
それと、Rレンズはプリセット絞りです。なので絞り環2つあります。
>ビンボー怒りの脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783358/
これはほのぼのとした最強の一枚。こんな老人になりたい(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783361/
これ何気に好きな感じです。
そうですあのピンクみたいのがフリンジです。
もう少し寒さ全開の時に他の滝など行きたいですね。
今回は引き伸ばしレンズです。
少し溜まってきたのでブログで紹介してました。
いつの間にやら引き伸ばしレンズも21本集まってます。
もう少し行けそう。無理には集めていないです。
紹介レンズは全て1000\超えてません。
全て超格安レンズ。遊びとしては最高に面白いレンズ群です。
色々と載せていきます。
では、また顔出します。
書込番号:25136076
3点

続きます。更に違うレンズたち。
E-OCEANは日本製ですがどこの製造元は分からず。
書込番号:25136086
3点

更に続いちゃいます。
フジの引き伸ばしレンズは良いですね。
流石フイルムメーカー。
105mmはフランジ調整の為接写リングB使用。
キャノンRのテスト撮影もしてみました。
なかなかの写りしてます。作例は後ほど。では、では。
書込番号:25136092
3点

皆様こんばんは(^^)
こちらでも雪が降りました。遊びに行きたいなと思っていたらこの天気。。。、遊んできました(^^ゞ
撮影初めて間もなく帰宅白鳥の皆様がっ(>_<)
私もワタワタ白鳥もワタワタでブレ写真ばかりでした(笑)
>ペンスガさん
こんばんは(^^)
こちらでも結構積もりましたが、日が暮れてから雨になって、みるみる融けました。
三日後の眼鏡橋がどれくらい雪残っているか、気になって仕方ありません(笑)
ボディ内手振れ補正、チョー羨ましいです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3782774/
スマホ画面で見た時に、タムロンのアダプターかテレコンを重ね付けしてるような不思議なモノに見えました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3782785/
流石アフター美しい(^^♪とてもお手入れ前提激安とは思えない(^^)
絞り環のお話が聞いても理解出来てなく。。。すみません(..ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783841/
久しぶりの栗♪
好みな雰囲気、素敵な色ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783842/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783844/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783854/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783856/
タコチュー達な感じ(^^)一本目の外観が一番好みです。
なるほどレンズ構成のシンプルさゆえ個性の違いは少ない、なのですね。
ミラーレス欲しくなりますよね。。。悩まし。。。
私ならKマウントとスクリューだけでも沼に溺れそうですが(^^ゞ深い沼には浸かれなくて(苦笑)
>hukurou爺さん
こんばんは(^^)
うちのパンケーキ五本、(五枚?)すべて真ん中数mm出てきた気がします。
Zパンケーキのお値段は正直少し高いと思います(>_<)でも画角と防塵防滴は欲しいかも。。。
なんだか卵焼きだけ無性に食べたくなってしまいました(^^)
レンズ清掃気になりますよね(^^)
ホコリの類だけなら木工ボンドで綺麗になりますが、それだけではなさそうな。続報に期待?(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783299/
一瞬ただの筒ではないのかと思ってしまいました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783301/
美しいです♪ゴーストも良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783302/
周辺減光も大好物です(^^)スナップも楽しみにしてます(^^ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783358/
撮りたくなるのわかります。こんなふうに過ごしたい♪
山を少々あぶないペースで走っていた頃、鹿に遭うと途端にやる気失せたものでした(笑)
一頭いると他にもいる可能性大なので、もうゆっくり走った方が無難だったのです。
今なら普段からゆっくり走ってますけど(^^ゞ
シルエイティーの聖地巡礼に行ってきます(^^)
書込番号:25137302
2点

みなさま こんにちは
こちらは25pほどの積雪でした。この時期だと陽が差せばすぐ溶けちゃうんですが雪かきはせねば...
普段の運動不足がたたって体中痛い(笑)。さて、今夜は晴れそうなので星観の予定です。
>ビンボー怒りの脱出さん
狸は我が家のすぐ近くの廃屋に住み着いているらしく深夜集会をしてます。鹿と猿は里に出没するのは
時間の問題ぐらいのところまで下りてきてます。猪はまだ大丈夫なようです。
なんとも微笑ましい写真ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783358/
茶臼山って何処だ?と思って調べたら日本中に200はあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783360/
>ペンスガさん
そちらは雪どうでしたか?早起きして雪かきしましたが今日は暖かくて必要なかったぐらいの勢いで
みるみる解けてます。
引き伸ばしレンズ恐るべし!どれも凄く解像してますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783841/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783845/
でも確かにフジはさらに頭一つ抜けている感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783853/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3783855/
いきなり使いでのあるレンズが一度に5本入手できた気分でこれもZマウントの恩恵かな
と思ってます。
>金魚おじさんさん
>>こちらでも雪が降りました。遊びに行きたいなと思っていたらこの天気。。。、遊んできました
凄い気合!!昨日はさすがにコタツムリしてました。
でもその気合で良い写真をゲットしてきましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784032/
これも良い感じ!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784036/
今朝は陽が昇らないうちに行こうと思ったのですが雪かきしていて出遅れました。
昨日は風も強かったようで考えていたような景色でなかったのは少し残念。
それでも一番乗りで自分の轍しかないのは気持ちいいです。
書込番号:25137891
3点

皆様こんにちは。
今日は昨日が嘘の様な晴(笑)。
おまけに超暖かいと・・・
雪はこちらも降りました昨日は
朝からずーっと雪でした。
昨日から雪かき三昧(笑)。辛いっす。
もちろん朝も雪かき。明日はもっと
暖かいみたいですから道路などは
すっかり無くなりそうです。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784033/
雪の中で撮影したんですね。しっかり解像してます。雰囲気も良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784035/
これも良いです。
めがね橋のほうも雪、結構降ったと思いますが
今日、明日の気温高いみたいなので溶けそうな
雰囲気もありますが・・・って感じです。
プリセット絞りとは(引用)
基本的には手動絞りだが、手動絞りの絞り値を設定するリングとは別に
絞りを一度に開閉するためのリングがある。
これを用いることで、自動絞りではないレンズでも
撮影時に迅速に絞り込むことができる。
との事です。開放でピント合わせて、撮影時絞り込むって事です。
>hukurou爺さん
こっちの方が雪降ったみたいですね。
40pくらいは積もったと思いますが・・・この天気・・・
降るなよって感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784123/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784124/
雰囲気ありますね。いつも書いてますが遠い感じが好きです。空も良い感じ。
実際そこまで古くないMFレンズは現代にも負けてないと思います。
逆に個性があって、また違う雰囲気で撮れますので
面白いのかなって思います。
今回は言っていたRレンズのテスト撮影貼っていきます。
意外やシャープさは結構あります。発色等は
古いレンズな感じ。良いレンズです。
個人的に50mm標準レンズに外れ無いと思います。
そのうち本気撮り行きます。ではまた顔出します。
書込番号:25137925
3点


>ペンスガさん
40cmは多いですね。この辺りはもともと積雪の少ないところなのでそれだけ積もるとちょっとパニクります。
それにしても今日は14℃予想って...みんなきれいに解けちゃいます。なら積もらんでよとなりますね。
この頃のレンズの開放はどこでもこんな感じなんですね。どちらかと言うと好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784129/
で絞ると見違えるほどカリッとする
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784128/
NewFDになるとだいぶ雰囲気が変わりますが旧FDは存在感ありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784139/
日中晴れていても夜気温が下がると薄雲が拡がってしまい昨夜は星観にはなりませんでした。
寄せた雪で作ってみました。鏡餅みたい(笑)
書込番号:25139141
3点

皆様こんばんは(^^)
白鳥も私もワタワタ写真をおじゃまします(^^ゞ
碓氷に遊び行ってきました(^^)天気は残念な雨でしたが楽しかったです(^^)
お供は、悩みに悩んで。。。159+タムロン63B、GR1v、TVSデジタル、どれも雨で壊れたら帰ってこない機種選定(>_<)
写真、後日おじゃまします(..)
>hukurou爺さん
こんばんは(^^)
雪かきお疲れ様です(..)私も、今日の歩きで腰が怪しいです(*_*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784121/
回りたくなります(笑)一番乗り最高です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784122/
撮りたくなる気持ちに共感です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784124/
その時々で違う顔、また格別に良い絵ですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784403/
と。。とけていく。。。
と、言っている気がします(^^)
休日二回続けて悪天候遊びでした(笑)
五本増えたのですね。
24、35がf2と50のf1.4と、後二本気になります(^^ゞ
使うのも持ち歩くのも楽しいレンズなのでしょうね♪
>ペンスガさん
こんばんは(^^)
お、お疲れ様です(..)
雨の場所は雪が減ってくれていたみたいでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784129/
フィルターかのようなソフトぶりが凄いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784135/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784137/
好みな画。。。
ペンスガさんの絵作りは、レンズの作例にも良いし雰囲気も良いです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784139/
絞り環が二枚あるのも普通に見えるようになってきました(^^)
引用の説明もありがとうございます(..)よくわからずですみません(..)
プリセットとは、開放でピント合わせて撮影時絞り込む、私のうろ覚えもそんな感じなのですが、
絞り環が二つあるのがどう使うのかわからないのです(>_<)
書込番号:25142150
4点

皆様おはようございます。
早い物で2月も半分終了。
この頃はまた寒さが厳しい毎日。
辛いっす(笑)。
今回久しぶりに八ッ場ダムに撮影行ったのですが
まだまとまってないので後ほどアップします。
少し古いAFレンズで撮ってきました。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785106/
惜しいって感じです。この雪の中では厳しいですね。
天気の悪い日だったのですね。眼鏡橋良いですよね。
ついつい沢山撮ってしまう場所。被写体に困らないです(笑)。
アップ楽しみですね。
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784403/
鏡餅な雪ダルマ。雪降ると良く小さいの作ってしまいます。
今頃ですがあのギザギザの部分の掃除は
水拭き→綿棒で万能洗剤→溝を更に綺麗になるまで掃除→磨きをかけるです。
汚いとあの溝が結構厄介。各リングそんな感じの掃除です。
そちらも寒いですよね。
おまけな一枚でした。
ペンタックスの古いAFレンズFA35-80mmでした。
八ッ場ダムを撮ってたレンズとは違います。
廉価な標準ズームですが良く写るレンズです。
ではまた顔出します。
書込番号:25145086
3点

みなさま こんにちは 今やっと目が覚めました...
日差しが強くなってきましたね。まだまだ寒い日(夜??)もありますが寒暖を繰り返しながら確実に
春には向かってますね。春になるということは今年の秋までサヨナラの星座や星もあります。
20日の新月に向かって今日から数日は月夜周りが良くなります。ここ数日は天気もまずまずで
星観日和(笑)
>金魚おじさんさん
雪の中で頑張りましたね。まさにはくちょう座の形です
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785106/
着水体制ですか?彼(彼女?)も雪の中は飛びにくいのかなんとなくバランスが悪いのが可笑しいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785104/
>>どれも雨で壊れたら帰ってこない機種選定(>_<)
雨が降ろうが(槍は降りません!)やはり連れていきたい機材はやっぱりコレってありますよね。
碓氷の写真楽しみにしてます。
>ペンスガさん
こちらは最低気温でも-8℃ぐらいで済むようになってきたのでだいぶ暖かくなってきました。
雪だるまはまだ解け切らずに残ってますが鏡餅みたいだったのが今は鍋蓋になってます。
北の方の空は曇ってましたね。風が強かったので雪を運んできちゃうんですね。寒そう!
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785652/
>>汚いとあの溝が結構厄介。各リングそんな感じの掃除です。
そうなんです...なかなか落ちない。掃除の仕方ありがとうございます。やってみます。
八ッ場ダム初春?編楽しみにしてます。
昨夜は山の端に雲がかかっていてカノープスには出会えず、沈みゆくオリオン座は撮れましたが
今年は雪景色にはならず...お別れの日が近づいているというのに考えていた条件が整うことも
なく、今シーズンも終わりそうです。写真ってホントに一期一会です。
思っていたほど条件の良い夜はほとんどなく、毎回今夜こそって感じです。さて今夜こそ!!
書込番号:25145374
4点

皆様こんばんは(^^)
今日は夜勤明け、ネタの写真を気絶する前に撮ってから(^^ゞやー良く眠れました。
ネタは先日出撃のお供、159+タムロン63B、の下にくっついているやつです。
昔の、長い望遠レンズでも三脚座の無かった頃に、アンバランスな組み合わせでも三脚に載せられるアイテムです(^^)
雨の日に使うようなモノではなかったですが、どうしてもネタに間に合わせたくて(笑)
それとうちの金魚達(^^♪大寒波での氷でも生きていてくれました(^^)
おなかの膨れている方の子は、おそらく病気なのです。生きているのが不思議なくらいで。。。
あたたかい日は愛嬌ふりまいてくれます♪
>ペンスガさん
こんばんは(^^)
寒い日は冷え込みますね〜仕事でも寒暖差が辛いッス(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785652/
冬型が吹き込んでくるのが、カッコ良く?伝わってきました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785653/
この外見懐かしいです。
近い時期のAFレンズ、ペンタックスミノルタキヤノン、この頃ならではのメーカー別のデザインの感じが好きでした(^^)
ニコンだけはAF色のデザイン控えめに見えました(^^)
綿棒で万能洗剤、なるほどです(^^)これなら推奨出来そうですね。
私の方法、艶出し洗浄コーティング剤にマニキュア除光液の併用、レンズに何がおきるか推奨出来ません(>_<)
八ッ場ダム近くで、オススメしたい喫茶店です♪
https://sadahiko.business.site/
なんとなく思い出して調べてみました(^^♪
>hukurou爺さん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785690/
ああ、オリオンが沈んでいく。。。もうそんな季節なのですね。
地平近くまでこんなに見えているなんて、羨ましい♪でも寒いのでしょうね(^^)
かみさんが昴を見たことが無いと言うので、え?!見えるから見ようと話したものの、
毎年見える季節は忙しくて見れていません(*_*)
白鳥は飛ぶのは上手くなさそうなんですが、この時は何時も以上に下手に見えましたね(笑)
上手く撮りたかったなぁ(>_<)
雨の中への機種選定、天気予報をにらみながら最後まで悩みました。どうしても持って行きたくて。。。
スキーにA-1やAXを持って行った頃を思うと、人って変わるものですね?(^^)
書込番号:25145964
4点

みなさん こんばんわ
こちらではようやく梅が芽吹いてきました。
冬は中々撮りたいという被写体がないので珍百景な写真をw
前は51さんという方が開いていた書き込みによく載せていたのでそういう変わった被写体がアレばよく撮っていましたが撮っていて案外そういう写真も好きなのかもしれないと思っていますw
ペンスガさん
ペンスガさんならなれると思いますよ。
京都は見てよし写真に撮ってよしの被写体が多くて被写体に困りませんね^^
そちらは雪が残っているようでまだ結構寒そうですね。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bsuga/20230207/20230207153415.jpg
しかしダムあたりは殆ど残ってないようですが。
ダムって田舎に方に行くと定番の場所ですよね、私もよくいきます。
https://bsuga.hatenablog.com/entry/2023/02/16/205623
このFAレンズはなかなか切れの良いシャープな写りをしますね。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bsuga/20230216/20230216173645.jpg
最近では静かにダムブームというのがあるようでダムの職員に言えばダムカードというものが貰えるとか?
其れは全く知りませんでした。
金魚おじさん
雪降りしきる中の白鳥って絵になりますね。
冬でないと撮れない写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784032/
こちらの白鳥の流し撮り躍動感があってとてもいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784036/
止まっているものしか撮らない私には撮れないですね。
>こんなふうに過ごしたい♪
金魚おじさん夫婦仲も大変良さそうですし必ずそういうふうに過ごせるときが来ると思います。
私も若い頃オーバースピードで山道を走っていた頃もありますが運が良かったのか鹿には一回もあったことがないですね。
鹿にぶつかったらクルマの方が大破するそうです(人に聞いた話では)
私も碓氷峠には一度行っています。
普通に行けばなんてこと無い普通の観光地なんでしょうけど頭文字Dを見ているとどうも漫画とリンクしてしまいちょっと感動に似た気分になったりします。
hukurou爺さん
すいません、そういえば茶臼山ってつく山は結構ありますね。
愛知県の茶臼山です、愛知県では一番標高の高い山で愛知県で車で行ける山としては一番高いほうかと思います。
私自身は2000メートル近い山に行ったことがあるように記憶してます。
場所は忘れたんですけど目的もなく何処まで登っていけるんだろうかと登っていったらソコまで行ってしまったという感じだったかとw
−8度で温かいってこちらでは凍える寒さです(。>?<。)
しかし冬は空気が済んでいるためか星はきれいに見えそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785690/
hukurou爺さんにとっては日常風景なのでしょうけどこんな雪景色見てみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784121/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3784123/
書込番号:25145974
3点

今日は暖かい日です。
少しづつでも春に近づいてる証です。
でも、まだしっかり寒いです(笑)。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785812/
タムロン63B良さげですね。35周年限定レンズ。中古では
あまり見ないレンズ&高額です。
レンズ清掃は無水エタノール持っていると良いです。
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785690/
銀河いっぱい写ってます。凄い。
少しずつ暖かくなってきていますね。
寒いのには変わりないのですが(笑)。
>ビンボー怒りの脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785816/
梅が咲き始めてるのですね。
こちらの地域はまだ雑草すら生えてません(笑)。
雪はダム周辺だとあまり残ってません。
ちょっとの距離ですが、ダムの場所から
上に登っていくにつれて全然変わってきます。
草津あたりまで行くと別物です。
後、ブログ見て下さり感謝です。あのレンズおすすめレンズです。
1000\くらいでいっぱいあります。お仲間に。
今回は言っていた八ッ場ダムです。
このスレ終わりそうですので
控えめに貼っておきます。
レンズはFA28-70mmF4です。個人的に好きなレンズです。
ペンタックス古い格安AFレンズの体表格です。
ですが、かなり侮れない写りがします。
さらっと貼っていきます。
では、また顔出します。
書込番号:25146897
2点


皆様こんばんは(^^)
今日は穏やかな暖かい日でした(^^♪フィルムの残りを何撮ろうかと、白鳥さんと遊んできました(^^)
おじゃました写真はうって変わって、寒そうな日の白鳥です(>_<)
そうそう、タムロンA034用の三脚座の使用感です。
何かのレビューで書いてあったのですがこのレンズ、ズームリングが遠い側で使いづらかったのですが、
手持ちで三脚座を使用すると強制的にズームリングしか触れなくなります(笑)それと、1D4で机に置くとほぼ水平になります。
激安だったから、買った甲斐ありました(^^ゞ定価なら買わないところです。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
なにこれ珍百景が深夜番組だった頃に、好きで見てました(^^)今でもやっているのにびっくりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785816/
iPhoneのボケ、特殊効果とかではなさそうに見えますし、進化しているのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785821/
ネコも好きな遊具っぽいです(^^)
碓氷はこれは走って楽しいわけだ、と納得でした(笑)
昼間にゆっくり走ると眺めも楽しめました♪
>ペンスガさん
こんばんは(^^)
こちらも暖かかったです(^^)
タムロン63Bが気に入っていたもので、ヤシコンゾナー180f2.8は買わずじまいでした。
この焦点距離前後のレンズを好んで数本使ってます(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785990/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785998/
静か。。。
夏に寄った時は人も賑やかでした。冬の方がいいですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786001/
ズームリングのデザインがマルポッチ?でないのもあるのですね。グレード違いでしょうか?
私のレンズ手入れは、キングのクリーナーか吐息です(^^)
どうしても取れない汚れの時だけ無水エタノールを使いますが、今までに数えるくらいしか使ってないです。
強すぎる気がしていたのですが、気にし過ぎでしょうかね。。。
書込番号:25147216
3点

みなさま こんにちは
月夜周りが良くなったので連夜の星観に出かけています。里の丘で「この条件なら夜明け前の天の川は
撮れる!」という確信が持てたので霧ヶ峰まで上ってきました。昨夜は気温も-7℃でも風がなく暖かで
霞はかかってますがまずまずの撮影日和。この春初めての明るい天の川をお届けいたします。
この天の川が観られるようになるといよいよ春到来です!好条件で金曜日の夜ということもあり、この季節を
待ちわびていた星撮りたちで山の上は大盛況でした(笑)。
>金魚おじさんさん
こういうしっかりした台が欲しい今日この頃です。ただ重いとポタ赤に乗せられない
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785812/
>>あたたかい日は愛嬌ふりまいてくれます♪...健気ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785813/
鳥さんも撮影してる金魚おじさんさんも寒そう!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786047/
初めの頃は高価な道具として丁寧に扱うからガンガン使うになり、長く使い続けていると条件が悪い時こそ頼りに
なる相棒として大切にするになってく気がします。
すばるは見える時間帯は変わりますが意外に結構長い期間観られるのでチャンスは多いです。
>ビンボー怒りの脱出さん
-10℃ぐらいでも風さえなければ何とかなります。風が強いと氷点下でなくても厳しいです。大抵は車を風よけに
しますが真正面(撮影方向)から風がくるときは難行苦行になっちゃいます。
デフォルメしすぎなダックスフント。そして不気味なてんとう虫(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785819/
テレビでも梅満開って言ってますね。羨ましすぎです
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785816/
>ペンスガさん
寒さの底はうったかなと思います。昨夜は標高2000mでもマイナス2桁にはなりませんでした。
覚悟して行ったのに助かりました。
この辺りだと雪が少ないんですね。我が家の周りも今年はこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785995/
この感じ好きです
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3785990/
ブログのダムの反対側興味深く見させていただきました。今度行ったらそちらも見てきます。
それにしても水がきれいなんですね。透明感があって美しい碧
1枚目は前回雲があって少し残念だったのでリベンジです。地上はやっぱり雪(雪原)が欲しかった
2枚目は霧ヶ峰のオリオン座です。もう春霞の季節でリゲルはどうにかこうにか見えてる感じです
3枚目は天の川の北側の端。昨夜は意外にも流星が多かったです。
4枚目は春の天の川アーチです。日々条件が良くなるのでそのうちもう少し良いものをお見せしたいです
書込番号:25148040
3点

皆様おはようございます。
今日はちょっと雨の日。昨日の夜からですね。
ただ、この時期に雨ってのは
少し異常だと思います。まだまだ
超寒くてもおかしくないので・・・雪が本当なのかと。
今年は寒さが極端です。実際今日は暖かいです。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786045/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786047/
雪の中しっかり撮影してます。雰囲気も良いですね。
レンズ清掃や普段拭くのに「キムワイプ」購入オススメします。
ホームセンターなどでも売ってます。更に安いです。
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786200/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786201/
流れ星良いですね。安泰の星空撮影。素晴らしいです。
ブログ覗いてくださり感謝です。ダムの裏側初でした。
多分前は降りれなかったと思います。周りに遊歩道などもあって
結構撮影楽しめます。
で、私は過去画像。眼鏡橋に乗っかっていきます。
前にリベンジで撮った写真。スーパータクマー28mm(最初はニコン)
ブログなどにもあまり載せてなかったので貼っておきます。
タクマー人気なの分かる気がします。良く写るレンズです。
今回も200終了ですね。素晴らしい。
では、また顔出します。
書込番号:25149281
2点

皆様こんばんは(^^)
今スレも最後までくることが出来ました。ありがとうございます〜(..)
暖かかったり寒くなったり、色々大変ですが。。。皆様元気でいられますように♪
ラストにお買い物の話です。マイナポイントで、あぶく銭なのだから一気に使ってしまえっ、と
フィルムをまとめ買いしようとしましたら。。。売ってないのですよベルビア100が。
何処かに売ってないかとネット探していると、アマゾンで値段が倍になることがあったり、他でも少量入荷など、
なんとかヨドバシでお一人三点までで買うことが出来ましたが、一度の注文で入荷は二回に分かれてでした。
どうにも先行き不安な雰囲気です(*_*)
>hukurou爺さん
こんばんは(^^)
星の巡るのは早いですね(^^♪
考えてみれば一月で二時間進むのだから当たり前なのだけれども、それでも早いと感じます(^^)
しかし季節になると大盛況な場所とは、そんなに綺麗な場所なんて、いいなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786199/
春霞も、良い感じですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786200/
ばっちり入ってますね(^^)まるで輻射点が有るかのような位置関係ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786201/
おお〜上がってきたぁ(^^)これからの季節が楽しみになってきます(^^)
ポタ赤は重量大事なのでしょうね。
お気づきの通り、紹介しました道具は、望遠レンズ専用の三脚座よりかなり重そうです。
そもそも、星撮りに古レンズの出番が無さそうですね(^^ゞ
金魚はかわいいです(^^♪おじさんはかわいくないです(笑)
死なせてしまう時は悲しいですけど。。。ネコほどではないのかな、常に側に居てほしくなるのです。
ガンガン使って頼りになる、ですね。まさに私にとっての初代AXがそれでした(^^♪
>ペンスガさん
こんばんは(^^)
ダムの裏側、こんなところまで降りれるようになっていたのですね。
放水する時はどうなるのでしょう??見てみたいですね(^^)
キムワイプ、調べてみました。説明を読むとパルプくずが出ない。。。、ん?!何か記憶にそんな会話が。。。
かみさんに聞いてみましたら、趣味の漆作業で使うモノだそうで持ってました(^^)分けてもらえそうです(^^ゞ
ちょうど、セーム布では使いたくない用途に悩んでいたところでして、
詳細は次スレで(..ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786449/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786452/
少し違う雰囲気、シックな、古レンズが似合う気がします♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=25033258/ImageID=3786455/
定番な雰囲気でも、晴れでも、落ち着いた淡い感じがします。
もし新しいレンズで撮ったとしても(^^)
雪の雰囲気って好きなのです。寒いのが苦手なのに(笑)
ほんとおかしな天気ですよね。まだ冷える時期に雨とか。。。
そろそろスタッドレスを夏タイヤに戻そうか、でももう少し雪の上走りたいし(^^ゞ
書込番号:25153246
5点



骨董品ですが久しぶりに使ってみようと、CANON New F-1にAEモータードライブFNを取り付け、電池を入れて作動させたところ、モーダードライブから煙が。。おそらく中の基盤の回路から煙が出たものと思われますが、修理できるところをご存知でしょうか?
ヒガサカメラサービス に問い合わせしたら、モータードライブは修理できないとのことでした。他のところをネットで探しているのですが、モードラの修理ができるかどうかわかりません。
0点

こんにちは、眠たいす〜さんさん
中古を探した方が手っ取り早いと思います。
キタムラにComing Soonが1つありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149211805801
このComing Soon商品がどうにも謎でして、私は発売開始になったのを見たことがなく、釣りの可能性大なのです。
店に問い合わせすると実際にあるといい、売ってほしいとお願いすると、売るかどうかはその店次第。
なのでまずは直接電話して、行けるなら直接行って交渉しましょう。
ダメだったら中古サイトをこまめにチェックするか、オークションにはいくつか出ています。
書込番号:25010848
1点

中古探した方が良いかと思います
基盤だったら趣味れべるの方でないと直せない可能性高いと思います
僕のは何年も不動だけ動くのか煙は出ないのか不安になりました
書込番号:25010869
2点

眠たいす〜さんさん こんばんは
機械的な故障でしたら 対応できるお店あると思いますが 基板など電気的な問題の場合 部品の調達が難しいなどの理由で断られることが多く 修理難しい気がします。
書込番号:25011133
0点

どうせ直せないなら、分解して現状把握してみましょう。
書込番号:25011278
0点

>眠たいす〜さんさん
こんにちは。
>電池を入れて作動させたところ、モーダードライブから煙が。。
12本の単三電池からではなく、基板なのでしょうかね。
AEモータードライブFNがないと自動巻き上げも
シャッター優先AEも使えなくなり、不便ですね。
基板ならあきらめて別途中古品購入もありかも
知れませんが、思い入れのあるモードラなら、
出来れば治せるとよいですね。
書込番号:25011579
0点

眠たいす〜さんさん 度々すみません
自分の場合 ニコンF2にモータードライブ付きありますが 使えなくなり修理も考えましたが 知り合いのお店で修理不能と言われてからは 修理せず そのまま保存しています。
書込番号:25011934
1点

皆さんありがとうございます。
色々調べましたが、基盤故障は無理っぽいですね。まぁ、部品も無いのでしかたないかなと思います。
程度の良いドナーを探しても、なおるかどうかはチャレンジですね。
書込番号:25012103
0点

>眠たいす〜さんさん
とりあえずバラしてどこから煙が出た(原因)か
見てみるってどうでしょう
多分オーソドックス(原始的)な基板かと思います
書込番号:25012245
0点



MINOLTA α-7000とレンズは35-70mm F4で撮影中、フィルムの終わりに近づいた頃、カメラがストップ。
電池を抜き差ししたらシャッターボタンが動作したので撮影を続けました。
現像に出したら最後の2コマは写っていませんでした。
次回が心配です。
0点

α-7000も探すと稼働機が見つかりませんね〜
あってもグリップが崩壊してるものばかり...
書込番号:25000238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございました。
今年早々、入手したのですが、グリップが僅かに白化しているだけでした。
が、前記のような症状が出てきたので、次回(未定)を懸念しています。
でも、スタイルも気に入っていますので、故障しないでくれと薄氷の思いです。
書込番号:25000380
0点

α-7000の不具合を経験して、おっかなびっくりになって、一昨日はα-8700iで撮りました。
これまたフィルムの最後の送りの際の動作音が変でした。
巻き取りはうまくいった感じでしたが、果たして36枚全部、写っているか気になりました。
現像終了は今月末と聞いています。
書込番号:25012079
0点

α-7000にどこかに不具合があるようで、36枚のはずが34枚しか撮れていませんでした。
危ういですが、まだ撮れると思っています。
フィルムは、KODAKのPro Image100です。
書込番号:26218872
1点

>歌写さん
α-7000
α-9000
生まれる前のカメラだ。
書込番号:26218997
0点

MINOLTAα7xiに、「Rollei RETRO 400S」というモノクロネガフィルムを詰めて撮りました。
レンズは、xiズーム28-105mmです。
撮り終えたとき、フィルムが自動で巻き戻されたので、安心しました。
現像もCDへの書き込みも業者さんに依頼し、パソコンに読み込み後、コントラストを少し弄っています。
書込番号:26240012
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日はF6の発売日でした。もう18年前なんですね。
F6を新品で買って17年。背面のMENUボタンが反応しなくなり、フォーカスセレクターも機能しなくなりAFで使えなくなりました。
9月にニコンサービスセンターに持ち込んだところ、その部分だけなら修理代の見積もりは3万円ほどでした。
加えて底カバーも交換したいと思っていたんですが、あと何年か後にすればいいかと思っていました。
サービスセンターでは、内部を開けるごとに2万2千円かかるので一度にやった方が安く済むとアドバイスされました。
両方やった場合の修理代を考えると、この際オーバーホールした方が却って良いのではないかともアドバイスされました。
購入依頼17年、一度もオーバーホールしたことはなく、我ながら最低のオーナー。
オーバーホール料金の見積もりはは6万円以上で目の前が真っ暗になりました。
しかし修理しないとF6は使えるようにはならないので修理以外に選択肢はなく。
サービスセンターのスタッフが、ニッコールクラブに入会すると修理代金が2割引きになって、他に修理料金2割引きの券が2枚付いてくるのでお得ですよと教えてくれたのが救い。ちなみに、ニッコールクラブにサービスセンターで入会すると入会金千円引き(期間限定だったと思う)とのこと。
ニッコールクラブ年会費は5800円。入会割引での修理料金の見積もりが51000円になった。入会決定。
海外からの調達が滞っている部品もあるので、長い場合だと十月半ばまでかかるとのこと。しかし修理が終わったと電話で連絡が来たのは一週間後。すごく早かったです。
気になる修理料金は(修理完了の電話をもらったときに修理代金を聞く前緊張した)、約3万2千円で予想よりかなり安価に済みました。
受け取りの際に、中身ほぼ新品ですと言われ感激。さらにボディ番号が変わっていなかったのです。底カバーの交換をこれまでしなかったのは、部品交換で元の製造番号が変わってしまうのが理由だったのですが、なんと、底カバーを新品に交換しても製造番号は元のままでした。修理担当者が配慮してくれたとのことでした。
自分のF6は人生の節目の記念に買ったので、思い入れがあって製造番号を変えたくなかったのですが、これはうれしかったです。
F6の修理は2030年(4月?)まで可能とのことなので、安心して使えます。
以前F6だけで撮影した小規模の白黒写真展をしたことがあって、またいつかできないものかと下手の横好きでせっせと撮り続けます。
白黒フィルムでよく使っているコダックのトライXは、36枚撮りで2500円ほどでなおかつ昨今の円安で購入をためらってしまう価格になりましたが、値上げ前に購入した10本を大切に使い、他に気に入っているイルフォードでなんとか続けたいと思っています。
9点

F6、中古ですが今年買いました。シリアル的に結構新目のものです。
子供の頃は銀塩で撮っていましたが、去年Z fcに触発されてNew FM2を買って以来、約20年ぶりに銀塩撮影を始めました
ほんとF6だと撮るの楽ですよね。ファインダーも見ていて気持ちいいです
自分はF6ではポジ使うことが多いです。F6の測光とても優秀なので、安心して使えます
自分あと数年したら点検かオーバーホール出してみようかな
書込番号:24977691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sydneywalkerさん
こんにちは。
>白黒フィルムでよく使っているコダックのトライXは、36枚撮りで2500円ほどで
>なおかつ昨今の円安で購入をためらってしまう価格になりましたが、
2,500円!?と思ったら、確かに
アマゾンで1本そのくらいですね。
TX10本セット ¥18,872がありましたが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J03E4J0/
それでも¥1,887/36枚撮り1本ですか。
いや、TXは長巻があったはず、と思ったら
100ft缶も¥36,046とか・・。
長巻のメリットはほぼないですね。
昔を懐かしむぐらいでしょうか。
アクロスも¥1,145、
HP5 PLUS400 も¥990ですか。
すぐにオーバーホール代ぐらいに
なりそうですね・・。
書込番号:24977818
1点

エクタクロームなんて4700円ですよ笑
コダックの値上げは凄まじいです。ProImage 100なんか去年まで一本800円ちょっとだったのが、今はもう倍近いところまで上がってます
富士は値上げしてるとは言えかなり踏ん張ってるかな。
エクタクロームちょっと使ってみたかったけど、最早使ってみたいなんて言える値段じゃなくなっちゃったな...
去年1800円で買い溜めしたエクターの使い所で今思案中です
書込番号:24977827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
はじめまして。私もNewFM2持っています。シルバーとチタンです。シンプルでいかにも道具だと思います。F6は測光が優秀なため、単体露出計を使わなくなりました。JCIIで写真を習っていた時に講評用にポジフィルムで提出していました。感度200のエクタクロームが私の撮り方に合っていると講師にアドバイスをもらったときには、自分に合ったフィルムが見つかったと喜びましたが、その後そのフィルムはディスコンに。カラーはデジカメのD800EとRX100にまかせ、フィルムは白黒オンリーにしました。白黒オンリーにしたといっても、以前は撮影から現像とプリントと自己完結できていたのに、今では撮影オンリーになってしまいました。実家に帰った時に昔撮ったポジフィルムを引っ張り出すことがありますが、あの空気感は撮った当時に自分を連れて行ってくれます。
>とびしゃこさん
はじめまして。
アクロスUも英国で生産を続けてくれていたりHP5もコダックほど価格が上がっていないのでまだいけそうです。オリエンタルも3本パックがまだ比較的手ごろな価格で手に入るので心強いです。ロシアのフィルムはフィルム自体が薄いせいかピントが良く高性能だと思いますが、一枚目まで露光されているフィルムばかりだったので今一つ心配なため控えています。中国製フィルムは予想に反してなかなか高価格なので当てが外れました。
今はフィルムもデジタルも両方楽しめる、将来振り返って貴重な時期だったと思うので両方楽しんでいます。
書込番号:24979366
1点

>seaflankerさん
去年レスいただいてました。失礼いたしました。はじめましてではなくお久しぶりです。
書込番号:24979548
1点

自分もOHしながら大事に使ってます。前回行ったのは2020年になります。
自分は6年ごとに行うことにしているので、4年後ということになりますが次は一回分?飛ばすかな
って思ってます。
私はマスクをしろだのアルコール消毒をしろだのというのが煩わしいので、全然使えてないです(汗)
従来、六年経つと、背部のファインダーの左側、R2ボタンとコマンドロックボタン周りのゴムがボロボロに
なってしまっていたのですが、まだまだ新品同様です(汗)
早くおもいきって使いたいです
書込番号:24983498
1点

>D_51さんこんにちは。
そうですね、背面からみたファインダー左側のゴムの部分摩耗しやすいです。
背面からみて裏蓋の左下側も地金がでやすい(銀色なので裏蓋はマグネシウムではなく鉄のよう)です。
FシリーズはF6で終止符を打ちましたが、Fマウントも終止符を打ちそうなのでこれも時代の流れでしょうか。
車もガソリン車からEV車へ、カメラも機械的な構造が必要ではなくなってきているので転換期ですね。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:24987324
2点



ヤフオクで電池を入れて動作したと書いているキャノンA-1を落札しましたが、電池室に電池がセットできないという、とんでもないA-1か届きました。
出品者に電池がセットできないと連絡すると、電池が少しはみ出した状態で通電確認したと返事が来たので、少しはみ出し通電等仮にできたとしても、電池蓋が閉まらないはず。そんなもので、シヤッターや露出計等動作したとは思えず、こいつは確信犯!だなと思い返品交渉しても、はぐらかされ面倒くさそうなので早々相手との連絡は打ち切ったのですが、A-1がかわいそうで何とかしたいと考え中です。
手持ちのキャノンAE-1は、マイナス端子を指で押し込むと、マイナス端子が惜し下がりセットできる仕組みです。
A-1もマイナス端子が押し下がる仕様かと思うのですが、この一台しかないのでそれがせいかいなのかわかりません。
私の勘違いでそもそもA-1のマイナス端子は押し下がらない仕様なのでしょうか?
もし惜し下がる仕様であれば、マイナス端子が固着したのかと思いますが自分で直せるものでしょうか?
CRCを吹き掛け数分置いてみたらなどとも考えましたが、A-1内部は電子基盤のかたまりのようですから、基盤がダメになっても被害拡大しそうなので実施していません。
A-1のマイナス端子をなんとかする方法をご存知の方がいれば教えていただけれはと思い投稿しました。
書込番号:24972249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


のあかさん こんにちは
使われている電池 リチウム イオン 電池 6Vのように見えますが この頃は この電池販売されていませんし 使われている電池は 酸化銀電池4SR44か 4LR44 6V アルカリ 乾電池だと思います。
書込番号:24972670
0点

A-1の取扱説明書の電池の扱いについての説明ページです。
電池は押し込むようにセットするように指示があります。
電池は
6Vアルカリマンガン電池 JIS4LR44
6V 酸化銀電池 JIS4SR44(JIS4G13)
と書かれています。
書込番号:24972743
2点

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
電池は4LR44です。アマゾンで売っている商品Vinnic 4LR44 6VでAEー1で同じ電池を問題なくつかっています。4lLR44は、アルカリ電池、4SR44は酸化銀電池で同じ6Vなのでどちらも使えます。電池の長さや円周等の物理的企画も同じで、アルカリ電池の方が安いので購入しています。4LR44の欠点は酸化銀電池に比べ液漏れしやすいので、長い間ほおって置かないようにっしないと、満が一液漏れすると白っぽい粉がついていたようになるリスクが高いという点が大きいとの認識は持っています。酸化銀電池はこのリスクが低いので入れっぱなしにするのなら若干高価でも酸化銀電池を使っています。
LR44とSR44も基本的にこの認識(+SRは0,05V電圧高いですが誤差の許容範囲で露出系の精度に誤差がある程度ではない)であっていうと思っているのですが。
<https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18200/~/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0lr%E7%B3%BB%E3%81%A8%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0sr%E7%B3%BB%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84-pz18200>
書込番号:24973745
0点

>ミルクランドBBさん
あつ!待ってた情報です。やはりAE1と同じく、マイナス端子がピン状で、ピン周りにワッシャでボディ内部にバネが仕込まれてる構造ですね。私がつかんだ個体は、マイナスドライバで押し下げてもビクともしません。ワッシャとピンの間にわずかな隙間がありそうですがまったくないので、固着し隙間が埋まった可能性が無いと言えない大ヒントです。Canon F1などは旧F-1(前期モデル)、旧F-1N(F-1改、後期モデル)、New F-1等製造途中で仕様変更されたモデルもあるのですが、A1については検索してもモデルについて書かれている方のページもみつからないので、マイナス端子のピンとワッシャーが固着した線が高い気がしてきました。ありがとうございます。
書込番号:24973761
0点

>ミルクランドBBさん
さらにさぐってみたら
http://www.k-photoworks.net/ae-1bexchange.html
押し下げるとヒットしました。
また、この方は私と反対で押し下がり固着と書いています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14246941104
勝手に納得になってしまいましたが、やはり固着を疑い、溶解させる何かを微小に垂らしてみるかですが、垂らしすぎると電子部品の多いA1は基盤にしみこむとやっかいな事になりそうです。
無水エタノールではなく、油脂を溶かすには除光液が効き目が強そうなのですが、悩みどこですかね。
書込番号:24973772
0点

かつての電池の液漏れで、電池室の下のスプリングが腐食して、マイナス極の円筒端子が周辺の金属と固着しているかも?
に一票(^^;
表面上はキレイに清掃しているので「その裏(下)」の金属腐食地獄が見えていないだけかも?
(この不良品の返品は諦めたようですので、この後は返品関連には言及しませんが)
直径数mm程度のマイナス極の円筒端子を劣化油脂で固着させるには、油脂が硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化しないと無理なような?
硬化しやすい天然油脂をグリス代わりに
わざわざ使っているなら別ですが、
三十~四十年前ぐらいのグリスが、硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化するような劣化自体が有り得ないでしょう(^^;
・・・小さめの電池を用意して無理矢理に動作できるようになったとしても、
シャッターがきれないとかシャッター速度が安定しないとか、
シャッター膜の動作がおかしくて画像の一部が影になっているとか、いろいろな続編?が出なければよいのですが(^^;
・・・見ためがキレイなだけなジャンク品を、言いくるめて済ませるような客を狙って、それらしい値段で売っているだけだったりしたら、苦労が報われない・・・
書込番号:24973780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のあかさん
ぶっちゃけた話ですが・・・。
この時代のキヤノン製品はあまり市場には出回っていません。
特にA-1とかAE-1とかですね。
主にオークションに出回ってるようです。
キツい言い方をしますと、この時代のキヤノンは中古になりません。ゴミになります。
私もフィルム機をたくさん保有してますが、キヤノンが一番稼働率が低いです。
ニコン、ペンタックスの稼働機が多いようです。
ご参考まで・・・。
書込番号:24974536
1点

>猪悟能八戒さん
>ありがとう、世界さん
わかっちゃいるんですけど、箱にしまい込んだままのA-1不憫ですよ〜。何かの円で私の手元に来た気がして。
Canonnにしてもミノルタ、オリンパス、ペンタックスやNikonにしても機械式のカメラは頑丈ですよね。
私も半年前からメタルボディのフィルム一眼の沼にはいまりましたが、タンスにしまわれっぱなしであったカメラであっても、1980年半ばくらいまでの一眼レフカメラはNikonが一番頑丈な気がします。
書込番号:24975123
0点

のあかさん ごめんんさい
写真を見て リチウムイオン電池に似ていたので勘違いしました。
自分の場合 コンタックスのRTSUで使っているのですが 他のカメラでリチウムイオン電池ばかり使っていた為 勘違いしました。
書込番号:24975401
0点

>もとラボマン 2さん
いえいいえ、こちらこそありがとうございます。ヒントは幾つあっても助かります。、
書込番号:24978089
0点

>ありがとう、世界さん
わたしも、ありがとう、世界さんの言うとおり、最小から動作確認などせず、液漏れ品の電池室外観を磨きあげ、不動品(=ジャンク品)を交わされたと思っておりますが、出品者が「電池室からはみ出した状態で動作確認しました」と返して時点で、この手の手合いは返品、あしてや返品を受ける気などさらさらないなと思い、結局無駄な論争に時間をつやすのもばかばかしいので早々と損切りしました。
あとは、キャノンはサポートセンタの修理さっさと手を引いていますので、カメラのキタムラ経由で修理も考えましたが、修理預かり頼んでも修理不可能と返ってきそうな気がしており、ありがとう、世界さんのコメント「グリスが、硬質プラスチックの硬さレベルまで硬化するような劣化自体が有り得ないでしょう」を見て、やはり修理に出してもお金が報われないと思い至っております。
ただ、お勉強がてらにひとつ、分解修理にチャレンジしようかとの思いもあり、ジャパンひびーの吸盤オープナーを買おうかなど考えております。あいにくアマゾンには吸盤オープナー単体の販売がなく、他の店での入手も考えておりましたが、ジャパンホビーツール オールドレンズ メンテナンスキットなるセット販売ものを見つけました。
分解修理にチャレンジするなら、結局あとでカニ目レンチなど買い込む程、もっとうまい具合修理沼にはまりそうなので試案中なのですが、吸盤オープナーと精密ソライバーでもなんとかなるのか、もはや分解に目が向かっています。
書込番号:24978118
0点

ジャパンホビーツール オールドレンズ メンテナンスキット
セット内容 〜 ・ジャンク用コンパス<100ミリ> ・レンズサッカー ・吸盤オープナー ・微量液体抽出ビン
ですね〜。
微量液体抽出ビンなどいらないので、お得感はないのですね。
カニ目レンチを別々に調達した方がよさそうですね。
レンズクリーニングにもチャレンジするには、レンズサッカーも必要というかあれば便利なんえしょうね。
吸盤オープナーはジャパンホビーが良いと思ってます。
あとネジを舐めない硬度を持ち、先端部分がマグネットになってる精密ドライバーを探してみる気になってきました。
書込番号:24978134
0点

こんばんは。Canon A-1 は持ってませんが・・・
ダメ元で試すなら、自分なら
サンハヤト接点復活王のスプレーでなく刷毛塗式を注意深く様子を見ながら、
垂らすと言うか滲み込ませるというか。
これは、
隙間への浸透性が極めて高く、
いわゆるもサビや汚れとの境界面に浸透して、
サビや汚れを金属面から剥がしやすくするものと察します。
この効果で、電極金属と「動きを妨げている何か」が剥離することを期待しています。
クレCRC-556などにも同様の効果が期待できるかもしれません。
ただし、スプレーの液を皿等に取って、刷毛や楊枝の先などで。
実際に試したことがあるわけではありません。
効果がなかったり新たな不具合が起きても知りません、
ダメ元、いわゆる自己責任って言うヤツで。
<要注意>
この処理を行うと「ケミカルクラック」と呼ばれる現象が起きて、プラスチックやベークライトなどの樹脂製の部品に回復不能の深刻なトラブルを起こすことがあります。そのため最小限の使用量に抑えるとか、その現状が起きたらあきらめるとかの開き直りが必要です、たぶん。
スプレーでなく刷毛塗式を奨めるのは、必要以上の範囲・量になるのを避けるためです。
書込番号:24978144
0点

>のあかさん
お疲れ様です(^^;
いきなり分解する前に、まずは電池をどうにかしましょう。
先の書き込みで、
>・・・小さめの電池を用意して無理矢理に動作できるようになったとしても、
↑
これがポイントです。
4LR44や 4SR44よりも短くて、現状の故障品の電池室に入る、約6Vの電池を探すか、
外径が4LR44や 4SR44以下で、安価な100円ショップの 3Vボタン電池を2つ買ってきて直列に接続してみて(サイズ不足の銅板補足までは書かなくてOKですよね?)、
まずは通電確認されては?
(この段階で残念かも?)
また、google検索で、「A-1 分解 修理」で検索すると、修理業者も含めて検索できます(youtubeも含めて)。
全損前提で「いきなり分解」も有りかと思いますが、
「何かの縁で・・・」とまで書かれているのであれば、今年2月からのロシア軍の「いきなり侵略 ⇒ 死傷者多数過ぎて論外」みたいなことは避けるべきかと(^^;
書込番号:24978156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
接点復活剤ですか。ちょっと調べてみます。サンハヤト接点復活剤の成分、企業秘密ですかね。あまり書いてないのですが、確かに接点検索すると「多くの接点復活剤で主成分として使われている特殊合成オリゴマーは化学合成油の一種で、水のようには蒸発しないため、吹き付けた箇所にいつまでも残ります。」と書いてありますね。
おっしゃるように、水のようには蒸発しないと書いてありますので、少量ピン周りに塗るかですよね。
今、思いつているのはマニュキュアを落とす除光液が手元にあるので、アセトンが主成分な除光液を、綿棒でピン周りに塗って2,3日寝かしておこうと考えています。
理由は、単純で除光液が手元にあり油の融解に有効なのですぐためせるという理由です。
+ステッカーなど金属にはがした後に残る頑固な糊を除光液を含ませたクロスで拭くと非常によく落とせるという点です。
CRCはあまり効果期待できそうにないというのもあります。
書込番号:24980949
0点

>ありがとう、世界さん
電池をアルミで重増するのは、確かによく聞く方法ですよね。
電池規格を検索したら、
4LR44が、約Φ13.0×25.1mm
手に入りやすいLR44(約Φ11.6×5.4mm)を4個重ね21.6mm&6Vなので、−3.5mm短いですね。
ただ、私の掴んだ不動品は端子が長い状態で固着してますので、あまりアルミでホイールしたらいけるかもしれません。
おっしゃるとおり、電池が収納できないので、果たして通電できるかどうかわからないのでまずは、これがとりあえず電池収納庫に入れば、通電するか否かのチェックはできそう。
通電できなきゃ、はっきり不動品(ジャンク品)とわかるので、電子基板だらけのA-1を分解しても無駄であると同感します。
まあ、もいちょっといえば、A-1の前にミノルタXD-Sのぎりぎり詐欺ものを掴まされたのですが、XD-Sは通電するが露出オーバーのサ▲マークしか点灯しない。この出品者も露出計動作しますと出品してましたが、完全に動作するとは書いてないと、言い張られたら面倒なので手元に置いたままになっています。
「ファインダーゴミ?誇?あります。気になる方は自分で清掃してください」とこれまたどうにでも取れる書き方をして出品してました。
ゴミ?と書けば、誰もゴミ微小とは書いてないと言えますからね。以後、この手のどうにも取れる書き方のものは、落札対象から除外しています。
で、話は飛んでしまいましたが、ファインダースクリーンは茶色に見えるくらい汚く、誇りはあるは、モルト屑はあるファインダースクリーンだったので、これはまともに受光素子に光が届いていないのか?という少々の疑念と、とりあえずァインダースクリーンがあまりに汚いので清掃しました(XD−Sはボディ全面のマウントホールのネジ2本はずせばすぐファインダースクリーンとれます。ニコンEM、FE、FGもネジ1本でファインダースクリーン部はずせますので、ペンタプリズム側が誇だらけの場合簡単に清掃できすよ)。
で、話戻り中性洗剤で洗ってやり、ブロアで拭いたあと、レンズペーパーで水をふき取り、ファインダースクリーンを取る付けたらなんと、露出計が数値をしめすようになりました。しかし、数度空シャッターを切っていたらミラーアップしたまま、うんともすんともいわなくなっていまいました。
実は、XD-Sをネットでみると、まだまだICまで使っていない単純な電子部品であり、ペンタ部周りの接触不良でシャッターがきれなくなる持病があるとの記事を見て、こいつの分解の練習台にA-1もついでに分解と考えてましたが。A-1は確かに通電しないともなると電子基板がいかれていたらただの徒労になりそうですね。
書込番号:24980963
0点

皆様、お知恵拝借ありがとうございました。
おかげさまで私の質問の目的は、ほぼ果たせました。
最後に、オクやフリマですが、分解整理をさら非常に綺麗な半世紀前のフィルムカメラを出品されている方も多くいらっしゃいます。
ただ、今回のような誤説明、紛らわしい説明で本来ジャンク品や、難あり商品を売ってる方もいらっしゃいます。
そこで、想うのですが日本人は波風立てるのが嫌いなせいか、悪い物を悪いと評価しません。
なので、報復評価などきにせず悪い出品者には、悪いと評価しませんか。そうすることで、悪い出品者は淘汰され、悪い部分も説明した上で出品する方も増えてくるとおもいます。
悪いのに、どちらでもないと評価すると、そのような方々が、オクやフリマで生き残りまとまな市場が形成されません。
古きカメラを買うには、中古しか手にはいりません。納得の上で難あり品を買うのはありです。だからこそ、説明とかけはなれた詐欺まがいの出品者には、悪いと評価すべきかとあもいます。
書込番号:24984787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実質sagi出品者への評価うんぬんよりも、通電確認のほうが先では?
実質sagi出品者に対しては、評価以前に【sagiとして警察へ通報】です。
警察が刑事事件として扱うか、民事事件だから勝手にやれと嫌がるかは、
通報者が考えることではありません。
そもそも、放置しているから、コロナ禍の感染拡大のように sagi出品者が増えているわけで、
「見かたによれば」sagiに遭っても何らの言い訳で放置している「sagi出品者にとって都合のよい被害者」は、犯罪を助長させているのと実質的には変わりません。
キツイかもしれませんが、二度目ですよね?
初回ならナンですが、2度も「sagi出品者にとって都合のよい被害者」となって、
「信用・信頼の価値」を再認識して、「次からは、マトモな中古店で買おう」ではなく、また個人売買に手を出そうとしているようですので、
ついついキツイ書き方になりました(^^)
書込番号:24984823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく電池の液漏れが原因で液が乾いて固着しているか、腐食して摺動不良を起こしてるんでしょうね。
バラす事が出来れば手はありますが、素人がバラせるモノでも無く、業者に頼んでも「出来るかどうか、開けてみないとなんとも言えない」という感じですかね。
ま、4LR44は普通のアルカリボタン電池で、単3電池と同じ理屈になりますから、液漏れが発生してもおかしくないですし、事実、液漏れはしていなくてもパンパンに膨れ上がったLR44はカメラ店に勤務していた時代に多数見てきましたので…
ちなみに4LR44と4SR44では、一般的に知られている点では寿命が倍くらい違うと言う話と電圧が6Vに対し、6.2Vと言う事くらいですが、それ以外に低温特性が異なり、寒冷地での撮影の際は4SR44の方が安定すると言う違いもあります。
書込番号:25004007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
