このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 98 | 2022年7月30日 09:05 | |
| 10 | 5 | 2022年7月14日 18:49 | |
| 29 | 9 | 2022年6月14日 00:24 | |
| 10 | 2 | 2023年1月24日 09:16 | |
| 646 | 200 | 2022年8月10日 09:48 | |
| 41 | 29 | 2022年6月11日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラに手を出そうと、FM3Aの購入を考えていたのですが、F6への思いを捨てきれずに悩んでいます。
どちらがおすすめですか?
ちなみに、Z6ユーザーです。
書込番号:24835325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対応レンズに違いがありますので、まずはその点を調べることかなと思います。
GレンズだとF6とかですね。
書込番号:24835348
2点
>だぁちゃんさん
F6の何に引かれているのか?
FM3A に何を求めているのか?
その辺を整理してみては。
書込番号:24835352
5点
>だぁちゃんさん
私は、D850とF6を併用していますが、Gレンズも含め、全く同じレンズが使えるのが良いです。FM3Aだと、Gレンズは使えませんよね。あと、フィルム写真を撮った後、JPGデータとしてパソコンに保存しますが、F6であれば、MV-1を使えば、Exif情報がパソコンにすいあげ可能であり、実際、フィルム写真のJPGデータにExif情報を追加して、Lightroomの写真データとしてデータベースにできます。それと、F6は、F一桁機として、あと10年は、ニコンでメンテナンスしてもらえるのもメリットです。
書込番号:24835394
3点
Nikon FMシリーズは
電池が無くても撮れる
フルマニュアル機械式シャッター機で
写真専門学校の生徒さんの教材の為に永く継続販売されてました
Nikon FMシリーズで
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前でしょう
写真撮影のイロハから覚えたいなら
Nikon FMをお勧めします
書込番号:24835396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます
レンズはオールドレンズの利用がほとんどなので、マウントさえ合えば良いと考えています
暗所に強い方がいいかな、程度の思いです
書込番号:24835401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗所はメディア (フィルム) 次第ですが、ファインダのプリズム素材はF6が究極かと思います。
書込番号:24835418
2点
> ファインダのプリズム素材はF6が究極
ありがとうございます
書込番号:24835449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
自分の求めるものとマッチするのはどちらか、ですね
書込番号:24835451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
F6の方が活用の幅は広そうですね
以前、Z6との差異がないなら買い控えるかなと思って買うのを踏みとどまった経緯もあり…
でも、魅力的な機能ですよね
書込番号:24835460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
リバーサルフィルムですかー
値段も高いけど、使ってみたいですね
電池は予備を持っていればいいと思うものの、いろいろ勉強にはなりそうですね
書込番号:24835462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だぁちゃんさん
FM3Aって露出系連動レバーの跳ね上げが出来ないので、お持ちのオールドレンズが非Aiニッコールだと付けられませんのでご注意を。
https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
46ページあたりから。
FM3Aは電池を入れれば絞り優先・マニュアルどちらでも撮れ、電池を抜いてもメーター無しのマニュアルで撮れるんでしたっけ? 久しぶり過ぎて覚えていません(笑)
ファインダーの視野率が広いのはF6(100%)ですが、FM3Aは視野率が低い代わりに増倍率が高いです。FM3AにはAFが無いのでスクリーン近辺に余計なギミックが無い分、ピントピークの切れ味はF6より上です。
AF/MFどちらで撮るかで考えて選んでも良いと思いますが、やろうと思えばレンズ次第で両方出来るF6に対してFM3AにAFは出来ませんのでご注意を。
書込番号:24835488
3点
だぁちゃんさん こんにちは
F6の場合AFもでき失敗も少ないのですが MFレンズ使う場合 ファインダー内もシンプルでピント合わせやすいですし 手巻きの感覚味わえるので FM3Aの方が フィルム使っている感じが有るので良いと思います。
書込番号:24835528
3点
>だぁちゃんさん
>> 暗所に強い方がいいかな
フィルムは、感度1600になります。
別料金の増感で3200かと思います。
まあ、夜間の撮影には三脚が必須になる場合が多いです。
ポジのフィルムで撮影ですと、露出の精度も関わって来ますので、「F6」に軍配が上がります。
書込番号:24835564
1点
>だぁちゃんさん
こんにちは 初めまして
デジカメの高感度性能になれましたら
フィルムカメラのISO800以上も高感度の描写は
ちょっと引くかもしれません。
私はF5を使っていますが
流石フラッグシップ機で露出が正確です
ポジフィルムで増感などされたら安心感が違います
購入されるならF6がよろしいと思います。
書込番号:24835644
2点
>Cross Chamberさん
その通りです。電子制御と機械制御のハイブリッドはFM3Aだけですね。電池抜いても全速使用可能
ピントの見えはF6、FM3A大差ないかなといった感じですが、明るいんですよね。New FM2に、K2/E2/B2入れた時と
K3/E3/B3入れたときで、ファインダーの明るさがかなり異なります。あまりに良すぎてスクリーン全種買っちゃいましたからね笑
像の倍率は確かに大きいですが、等倍ではないので、Nikon S2/S3/S4/SPみたいに、両目を開けたまま測距というのは
やってみようとしたらやはりだめでしたね
FM3Aでちょっと面白いなと思ったの、このなりでDXコード対応してるところ
>おかめ@桓武平氏さん
F5とF6で、内蔵露出計だけでリバーサル撮影は何度かしたことありますが、ほんと正確ですね。
F3でリバーサル使うときは不安なので外部露出計とか露出計代わりにZ 6使ってみたりとか色々しましたが、
F5/F6はほんと頼りになる
書込番号:24835771
2点
ありがとうございます
FM3Aの方が楽しめそうですね
書込番号:24835786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
なんと、自分のニーズにはF6の方が合っているかも!ってことですね
ますます悩みそうです
書込番号:24835788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
F6は捨てがたいなと悩んでた甲斐がある気がしてきました
悩ましいですね
書込番号:24835792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
専門的すぎてついていけてない気もしますが6が合ってる気がしてきました…
もう少しだけ考えますね
書込番号:24835798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だぁちゃんさん
撮影結果を重視するならF6、マニュアルで撮るプロセスを楽しむならFM3Aだと思います。
また、F6でマニュアルで撮るプロセスを楽しむことはできますが、FM3AでAF等の使い方はできませんから、
その点からも、まずはF6を買い、FM3Aも欲しくなったら追加ということで良いかと思います。
あと、
>>F6への思いを捨てきれずに悩んでいます
とのことで、やはりF6が良いのではと思います。
書込番号:24835846
0点
https://youtu.be/D_dZzZD18_Q
F2のCMが、一番硬派でニコンらしい気がします。
だんだん、キヤノンやミノルタに影響されたのか、女性タレントを起用するようになっています。
F801のCMは、今見てもヒヤヒヤします。
書込番号:24834264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この中ではF-801のCMが一番記憶に残っています。
書込番号:24834281
2点
月光仮面しか記憶にありませんが・・・
そもそも貧乏だったのでニコンは雲の上、ペトリとか、ミランダとか・・三流どころしか買えない時代でした。
書込番号:24834292
1点
宮崎美子さんでしょう。
ミノルタだったかな?その後XDを購入し鈴鹿サーキットにまで持っていきました。(流し撮りはピンボケ、フレーム切れの失敗ばかり)
宮崎さんは宮崎出身だと思っていたのですが、熊本だったのね。
書込番号:24834368
1点
ニコンに限らず、近頃はカメラのTVCMはほとんど見かけなくなったけど、
昔はイロイロやってたねぇ、確かに。
Nikonで一番インパクトがあったのは、TVCMではないけど、D3+初音ミクかなぁ〜
https://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
歴代のプロ機でも作ってほしかった名作中の名作。
『敵はキャノン』って言いきっているところなんか、ある意味『スゴイ』
書込番号:24834474
3点
沢口靖子さんも宮崎美子さんも、
今もテレビでご活躍されていますね。
書込番号:24834618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
買ってしまいました。いらなかったのに。F5はどうするんだこれ
いつまでもあると思うな親とF6ということで、あれよあれよの間に販売が終わったF6。360度どこから見ても傷ひとつしかない上にシリアルも結構最近のぽそうのが近場で見つかってしまい、
「F5あるしなあ。でも非CPUでもマルチパターン測光できるなあ」とか30分くらい悩んだ末、買ってきました。
まだ昨日買ったばかりなのでフィルムは通せていませんが、シャッターフィールが中々F5とは異なるものでおもしろいですね。
無骨で鈍器、戦車のような重量感で、連写というより連射と言った方が似合うF5に対して、やはりF6は上品です。道具として割り切ったプロ機じゃない分というところですかね?
非CPUだと中央重点測光縛りがあるのがF5の難点でしたが、ようやく銀塩用ボディも行き着くところまで来てしまいました。
D2Hと一部共通というだけのことはあって、操作系はよりDSLRに近づいて、背面モニターの操作メニューなんかも今のデジカメに通じるものがあり今更ながら感心してます
あと、見た目がどうしようもなくかわいい。特にペンタ部。他の銀塩やデジタル機にもない造形しててとてもかわいいです
AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
早くこれでポジを通したいです
書込番号:24781612 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>seaflankerさん
こんばんは。
ご入手おめでとうございます。
F6の上品なシャッターフィーリングも格別ですよね。
>AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
まさにおっしゃる通りで、わたしもそう感じています。
フィルム一眼レフ Nikon F6 と FM3A は手放したくないです。
次は、MV-1で決まりですね。(F5をお持ちなので、持っておられると思いますが・・・)
久々にポジフィルム入れて、撮りに出かけたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:24781624
1点
>Digic信者になりそう_χさん
いやあ、まさか自分でも買うとは思ってませんでした笑
買い時を逸して多分買うことはないだろうと思ってましたので
MV-1、持ってなかったです...あったら楽しそうだなあ
ちょっと探してみましたが中々見つからなそう...
銀塩はS3、New FM2シルバー、F3アイレベル、F5、F6になりました。
FM3A、触ったことあるんですがとてもいいですよね。ちょっと斜体ニコンロゴだけは納得いかなかったですが笑、FE2の指針式露出計にFM2の機械シャッターでいいとこどり。
あと、FM3Aはスクリーンがとても良いですね。FM2にFM3A用のスクリーンを入れたらそれはもう、見違えるように見えも明るさも良くなりました。3種類共揃えちゃいました笑
F5の時点で、外部露出計なしでもポジ撮影できるくらいにはマルチパターン測光が優秀なので、F6で試すのも今から楽しみです
書込番号:24781633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
F6、入手おめでとうございます。
F100とF5は、D200に置き換えてしまいました。
フィルムは、OM-1Nだけになりました。
85/1.4Dも持っていますが、
Z6では、瞳AFが機能しないMFでピント合わせする必要があるのがネックです。
書込番号:24781826
1点
鉱石ラジオから育った根が電気屋なもので、
エプソンCP-100を使った頃から電気カメラに目が行ってしまって、
フイルムはF4Eが最終になってしまいました。
フイルム撮影は、超高級趣向になりましたねぇ。
書込番号:24781842
2点
>おかめ@桓武平氏さん
F5、鈍重ですもんね。バックパックに入れる時も、どうしても入れる場所に制限が出てしまうので、中々持ち出すのも億劫になってました。
銀塩で一番出番が多いのはやはりF3です。が、やはりリバーサルを使うときはF5が信頼できます
85/1.4Dは、これはもう写真をやめる時まで持ってたい一本です。AF-S 24-70/2.8EとかZ 50/1.2 Sとか、新しいものも気に入ってますが、85/1.4Dはレフと一緒にずっと大事にしたいです
>うさらネットさん
いや実はF4Sあたりはちょっといいなと狙ったりしてます。が、やはりどれも鳴きが発生するので中々手が出せずじまいですね
F4はあの過渡期みたいな操作系がおもしろい
書込番号:24781904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
F6入手おめでとうございます。
F6は、2020年にディスコンになりましたから、2030年まで10年間は、ニコンがメンテナンスしてくれますし、
FとかF2など、F一桁機は、今でも面倒見てくれています。
昨年、私のF6は、フィルムローディングのところが故障して、ニコンで修理依頼しましたが、なかなか治らず、
結局、フィルムの巻き上げ部分を交換してもらいました。(なんと無料でした)
このへんがニコンの素晴らしいところだと思います。
書込番号:24782012
1点
>seaflankerさん
やっちまいましたねw
私は全然いいと思うんです。私の場合ですけどもうデジカメはスマホでいいと思ってます。
スマホでしたら基本持って外出るので「荷物」扱いにはならないし、拘らなければそれなりに
撮れますし。
しっかしフィルム高くなりましたよね〜。フィルム代と現像代で普通に2000円超えは
正直きついです。
まああくまで「趣味」なので出来る範囲で行うので構わないのですが。仕事ですと
高いとか、あーじゃねこーじゃね言えませんしね
コロナ関連もあいまって、今はなんか撮影に出撃する回数も減ってきたので
ちょうどいいといえばちょうどいいんですが。
以前であれば紫陽花が咲き始めたので「それっ」とばかりに繰り出してましたが
今のところ全くです(汗)
書込番号:24784304
1点
早くネガでいいので通したいんだけど週末まで動けない、のに週末もまた天気が...でモヤモヤしてます
>ninjyasanjyouさん
F3なんかも2000年に販売が終わったのに最近までオーバーホールも可能だったみたいですしね。長い間サポートできるように一気に補修用部品を作った、というようなことを後藤さんがどこかで言っていたような気がします
たまにニコンがやってる銀塩機のメンテナンス、あれ実際やると凄まじい納期と中々びっくりな費用がかかるらしいですね。おそろしや...
納期半年で6万オーバーとかいう一例を聞いたことがあります
>D_51さん
記録用としてはiPhone 13 ProやらGalaxy S22 Ultraやら、重宝してます。ほんと記録用としては十分です
が、デジタルもこの機材じゃないと中々この絵は出てこないというのはあるので週末はカメラは持ち歩くようにしてます
F6は、まあやってしまいましたほんとw
ライカ判の銀塩カメラとしてはF6 or EOS 1V、Leica M6 or M7なんかが終局の地かな?
F5の役割をどうするかなぁという思案もあります。グリップ一体型なのでサンニッパ用かなあ
フィルムはもうカラーネガは1000円を切るものが無くなっちゃいましたね...安いGoldとかColorPlus見つけたら確保しといたほうが良さそう。もうフジカラーなんかは安く手に入らなくなっちゃいました
ポジは今んとこVelvia 100, 50 , PROVUA 100がそれぞれ2本ずつあるけど、エクタクローム到底手が出せない域に...
最近は前よりは情勢も落ち着いてきたこともあり、ちょくちょく外は出かけますが、中々新しい場所は開拓できませんね。何度も通ったところでなんか撮るもんないかなーとフラフラしてます。
紫陽花を銀塩...先週とってこれば良かった...今週は天気が...
書込番号:24784329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6にカラーネガを二本通してきました。コダックのGold 200とULTRAMAX 400の二本
Gold 200はColorPlus 200と同じで優しめで、相変わらずULTRAMAXは癖が強い。何度使っても慣れませんが、これはこれでありになってきた。
天気悪い中で急いで撮ってたので、一部水平が大きく崩れてるのは許してください笑
してF6ですが、背面に液晶があることは知ってましたが、モノクロ液晶ではあるものの、メニューは最早デジタル機に近い内容で割ととっつきやすかったです。
D/Gタイプ、AF-S、VRまではF5やF100でも可能ですが、調べると非CPUのマルチパターン測光ができる銀塩はF6しかなさそうですね。AI 55/1.2とかS Auto 50/1.4でも試してみたいですね
流石職業カメラマン用途を完全に切り捨てて趣味用途に特化しただけのことはあって、荒々しいF5だけでなく、職業カメラマン用最新のレフ機のD6と比べてもそれらより品があるシャッターフィールに思えます
振動もそれらより少ないですね
あとファインダー、透過液晶もないしめちゃくちゃに見やすいですね。α900も昔使っていましたが、F6は全然引けを取らないどころか、むしろα900は明るい分ちょっと山が掴みにくいのがF6だとマットでもはっきりくっきりで明るさも良しです。像も0.74倍あるので大きい
あと何より、見た目がかわいい。ほんと見た目だけでもF6の価値十分感じます
F5の測光でもリバーサルは外部露出計なしでも十分適正露出は得られたので、今度晴れたらF6でもピーカンでVelvia試したいと思います
書込番号:24792337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-7 ボディ シルバー
東武池袋のクラシックカメラ博でジャンク品がガシャガシャと無造作に置かれているコーナーで、ちょっとみたところ、ファインダーがきれいな旧いフィルムカメラを発見、動けば儲け物、ハズレでも部屋のオブジェぐらいにと考え1000円で買いました。今日それより高いリチウム電池CR2日本セットを購入して。入れたら動作しました。
PENTAXはもはやクラシックマウントとも言えるKマウントは現行のマウントで、昨年発売されたHD FA43mm F1..9を入れて、フィルムは手持ちのネガをいれてあれこれ撮影しました。シャッターを押すだけの完全フルオートは以前につかっていたMXと全く異なり、最近のデジカメみたいでした。
レンズはFAレンズ、フルフレームが事実上使える広角レンズを除くDAレンズなら使えるようです。他にも使えるレンズは多くあるようです。
壊れるまでは使い倒したいと思っています。
8点
PENTAXのフィルムカメラが好きで、以前にレビューを書いていたので久しぶりに覗いたら、10年振りのクチコミが書かれていたので嬉しくなりました(^^♪と言っても8か月も前ですが(^_^;)
このモデルは機能的にも十分で、軽くて操作性も良くてとても気に入っています。私の持っていたシルバーの個体はシャッター不良で2台続けて昨年逝ってしまいました・・・
MZシリーズは所有していた上級機のMZ-3もこのカメラで十分と思い売却してしまったので1台も無くなり、前世代のZシリーズで撮っているのですがやはり少し嵩張るため、本日懲りずにブラックモデルを衝動的にポチりました。実質の後継機MZ-Lが欲しかったのですが、良品は中々出回っていないのが残念です。
書込番号:25086413
2点
安中榛名さん こんにちは
自分の場合 MZ-5やMZ-3使っていましたが 持病のミラーアップ状態で故障してしまい Z-1は調子が悪く 35oは LXとMXの2台になってしまいました。
書込番号:25110982
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんばんは(^^)
書き込むのがトロいもので、毎回前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
今昔と言いながら、今寄りのカメラも10年選手だったりします(^^ゞ
やっぱりカメラや他いろいろも、見た目は気に入る要素の大きな部分なんですよね。
スレタイが思い浮かんだ時に、デザイン的な外見と、材質感的な外見もあるなと思ったのです。
チタンボディもマグボディも表面削れないとわからない?!使いこんで真鍮肌が見えるのもカッコいいなぁ。。。
それくらい使ってあげたいと思っていますが、カメラ趣味でかわいいかわいいしていると削れるほど使えないです(笑)
外見も、カメラ趣味も楽しみたい♪
そんなこんなですが、また続きを始めたいと思います(..ゞ
これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。。。(..)
5点
>金魚おじさんさん
おはようございます。
半兵衛が初めて自分のカメラを持ったのはオリンパス35でした。
ズイコー40_F3.5セイコーラビット1~1/500秒付きでした。
勿論オールマニュアルの初歩的なカメラでした。
最初に距離計次にセコニックの露出計其の次はセルフタイマー三脚バルヴ交換式のフラッシュと少しずつ付属品を揃えるのが楽しみでした。
以後色んなカメラを使いましたが親父の内緒で時々使ったキヤノン4sbが1番強く印象に残って居ます!
ローライに憧れた時代が有りました。
ミノルタオートコードを買いました。
ピント合わせはヘリコイドレバーを左右にスライドさせる方式でした。
クランクでフィルムを巻き上げるとか先進的な二眼レフでした。
長女が年長さんに成って発表会用にカミさんでもフィルム交換が簡単に出来る機種と云う事でコニカFS-1を買いました。
単3電池使用でフィルムの巻き上げとシャッターチャージが出来るカメラでした。
交換レンズも、24_35~70_ズーム100_200_と揃えたのにミノルタと合併と同時にカメラ界からサヨナラして終いました!
根っからのペンタックスファンの半兵衛は本当はLXが
欲しかったのでした!
数年後にはフィルムの装填と巻き戻しがオートに成ったのでMZ3にカムバックしました。
ライカM3の憧れが棄て切れずコシナから発売されたフォクトレンダーR+35_F2.4と75_F2.4を待ってました! と、ばかりに発注しました。
やっと手にしたのは6ヶ月も経ってからでした。
新しい物欲しい欲しい病の重態でマウントが増えるばかりです!
K3を買う予定でカメラ店に行った時にフジフィルム創業80周年を記念してX-T1が発売されたと知りました。
試写の結果オマケレンズがペンタの18~138_と比べてかなり良かったので買うことにしました。
ミラーレスならレンズ資産が活かせると赤城耕一さんの記事を読んでいたのも有ってフジにマウント換えをしました。
下手の横好きでラルゴさんやニコングレーさんの板に愚作を性懲りも無くアップさせて貰って居ます!
そんな半兵衛ですが宜しく、、、、です!
※ 使用カメラ.1部にリコーCX6
書込番号:24752804
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
K3Vがノドから手も脚も出るほど欲しい、、、、です!
☆ おアシの方が心許無いので、、!
ロト6の高額当選をユメ見てキャリーオーバーの時にはせっせと買い込んでは毎回タメ息、、、、です!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24753511
4点
尾張半兵衛さん
K3Vはなかなか良いお値段ですからね^^
そういえば名古屋城に行ったときにたぶん尾張半兵衛さんと同じくらいの世代の方でK3Vを三脚につけて名古屋城を一生懸命とっていおられましたね。
たぶん年金とか貯金とかたくさん持っている方なんだなぁと思いました。
書込番号:24753703
4点
皆様こんにちは(^^)
フィルムのデジタル化、今回はM3+EFS35マクロでデジタイズしています。フラットヘッドスキャナより自分で作業している感が楽しい♪
目指せ一日一本(笑)もう少しヒマがあったらなぁ(>_<)
作業的に一歩進化しましたのが、ノイズリダクションをかけると粒状感がやわらかくなることに気付いたことです。
自分の中でも賛否別れています(^^ゞ
おじゃまする写真は今日はデジタルなタフカメラです(^^ゞ奥飛騨の宿で、槍見館さん
https://yarimikan.com/
うちにしては奮発しまして(^^♪惜しかったのが、前日の雨で入れなかったお風呂もありました。
>尾張半兵衛さん
こんにちは(^^)
カキコミくださってありがとうございます♪機材写真付きというのもまた嬉しいです(^^♪
ペースに上下?ありますが、基本ゆっくりしたスレです。宜しくお願い致します(..)
蕎麦屋にも行きたくて、また木曽路に行きたい(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3692941/
まさに外見今昔な機材達(^^)やっぱりフジのカメラに惹かれます(^^)
MZ-3も好きですね(^^)ペンタックスのカメラは、今風も昔風も上手いなと感じます。
私のカメラ知識が浅くて、コメント出来ない機材にも申し訳ないです。。。
コニカFS-1でだいぶ時間が進みましたね(^^)レンズお持ちのあたりも、愛着に共感です(^^ゞ
家族写真って、撮影の便利さもカメラに求められるんですよね。最近AXを使っていて今更気付きました(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3692942/
懐かしのフィルム♪森羅に目がいきました。気になりながら、使うことがなかったフィルムだったと思います。
インプレッサを使いました。明るいレンズ専用(^^)
その頃はフィルムカメラが実用でもあって、大半が安いフィルムだったなぁ。。。(>_<ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3692943/
八仙堂さんのケースは立派ですね?!
クリーニングペーパーは同じの使ってます♪何故か他のを使う気にならないんですよね。
カメラ欲しい欲しい病は。。。仲間です。。。完治出来ないだけに大変ですよね(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
新しく機材迎え入れる時は、巡り合わせでしょうかね。あとは欲しい想いがどれだけ強いかとか(^^)
また私は、ペース上下しながらゆっくりになりそうです(^^ゞ今回も宜しくお願い致します(..)
書込番号:24754262
3点
>金魚おじさんさん
奥飛騨温泉の情報を有り難うさんです!
半兵衛、高山迄は良く行くんですが其より奥には行った事が無いのですよ!
新穂高ロープウェイの終点の先に新しく展望台が新設されると云うニュースが有りました!
気温の暖かい内に是非共1度行きたいと思って居ます!
半兵衛の若い頃には新しくカメラを買う時に古いカメラを下取りに出すのが一般的でした。
コニカFS-1を買った時にはコンパクトカメラでしたので下取り無しでした。
40_F2.8付きが標準でしたが35~70_ズームF3.5に惹かれてズームと純正ストロボを買った訳です!
当時、配送が忙しく月曜日に出て土曜日の夜遅くか日曜日の明け方に帰宅すると云う連続でした。
二人の子どもの写真はカミさんに任せるしか無かったのでした。
フィルムが24枚と36枚撮りしか無かったので交換がカミさんでも簡単にと云うカメラから選びました!
当時のカメラは大掛かりな外付けでフィルムの自動巻き上げを売り出して居ました。
新発売されたFS-1は小さなグリップ部に単3電池を4本入れれば良かったのでカミさんにはピッタリでした。
ストロボもコンパクトでセットしてもスッキリでした!しかも露出不足に成ると自動でストロボが作動すると云う優れモノでした!
セッセとレンズを揃えたのにコニカもミノルタと共にもう今でははカメラ界に残って居ません。
ミノルタの技術と技術者はそっくりソニーに移ったと聞きました。
ソニーの飛躍的なカメラ界での業績を見ればコニカミノルタにも良かったと嬉しいく思います。
八仙堂のマウントアダプターは安い割には造りが確りして居てアップ以外にもペンタのレンズとLマウントのレンズがフジ機で使えるのを買って有ります。
何れのアダプターも3800でした。
フィルムは基本的にコダックを使用して居ました。
森羅はカメラ雑誌の評価では人の肌色の再現が素晴らしいとの記事を見てコニカのカメラにピッタリと思って買ったものです!冷蔵庫の奥に入れてスッカリ忘れて居ました。
カメラの手入れは毎年梅雨明けの行事にしています。
フジ発売のペーパーと液のセットを常時欠かさない様に心掛けて居ます!
最近はフジのペーパーと液を置いて無いカメラ店が多く成りました。偶然カメラのキタムラで見つけたのでヤレヤレです!
暇な時で良いので撮影の様子やカメラの事をお聞かせ下さい! 、、、、宜しく!
>ビンボー怒りの脱出さん
半兵衛も、K3Vが気軽に買えると良いのですが、、!
毎年の様に年金が減額され続けて居ます!
今は、フジのカメラにアダプターを噛ませて増えたマウントのレンズを活かして写真三昧を楽しんで居ます!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24754469
3点
>金魚おじさんさん
今回も宜しくお願いします。
相変わらずの古レンズばかりになりますが
ブログと並行して載せさせてもらいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693357/
よさげな温泉ですね。入りたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3692924/
構図良いですね。写りも良い感じ。
>ビンボー怒りの脱出さん
今回も宜しく。
>尾張半兵衛さん
初めまして。
私の今回はSUNの巨大な200mm単焦点。
重さも700gとかなり重たいレンズ。
明るさは当時としてはかなり明るいF2,8です。
当時の主流がF4とかですからかなり明るいかなと。
ただその分デカくて重い(笑)。良いレンズです。
シャープさなど侮れないです。
135mmとあまり変わらない感じなんですが
個人的には200mmってなんか苦手な焦点距離。
ではまた顔出します。
書込番号:24754718
3点
>ペンスガさん
初めまして!
其れにしても如何にF2.8と言えど700gとは重いですね!
カメラ+レンズ=約1.5kgは半兵衛にはとても裁き切れません、、、、です!
其れを軽々とこなされて居られるのは凄いですね!
感服して眺めて居ます!
今は、同じ200_F2.8ですがペンタのQの望遠ズームで我慢をしています。
コニカMR200_F4.0も持って居てフジX-T1でアダプターを噛ませて使った事が有ります。
センサーサイズが小さい分望遠が1,5倍に成るので使い難いですね!
専ら同じコニカの100_F2.8の方が出番が多いです!
でも、やっぱりAFでスッーピタッとヒントが合うのに慣れるとMFでは咄嗟の時に間に合わないのですよ!
最近は18~55_ズームと一緒にと云うのが一番多いです。
下手な写真ですがアップさせて頂きました。
、、、、じゃぁ!
書込番号:24754876
3点
みなさま おはようございます
>金魚おじさんさん
新スレ立ち上げありがとうございます。少し出遅れましたがまたよろしくお願いいたします。
五箇山は充分堪能されたようですね。それにしてもこの露天風呂すごい場所にありますね(^0^)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693357/
>尾張半兵衛さん
こちらのスレでもよろしくお願いいたします。
写真から離れた暗黒の時代を過ぎてD300で再開してから気がつくと15年過ぎてました(笑)。
ミラーレスにまで手を伸ばしたのにも関わらずフィルムが懐かしくF5を導入して楽しんでいます。
今はキタムラさんの店舗で現像されるので拘っても仕方ないのですが相変わらずコダックを
使ってます。
>ビンボー怒りの脱出さん
またよろしくお願いいたします。かなり広い参道のようですがこちらは何処ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693131/
>ペンスガさん
またよろしくお願いいたします。たしかに侮れない写りです。花はもうアヤメの季節になりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693408/
季節は新緑から深緑になりつつあります。遅霜の心配もなくなったので家庭菜園の植え付けも
だいぶ進みました。今年は県外にも出歩くつもりで手始めに相撲観戦に行ってきました。
かなり撮ってきましたが取り組みの写真って貼って良いモノなのでしょうか?
山の作業の時の写真を貼ります。結構な山の中に小さな祠がありました。先人は凄いなぁ!!
今年はあと3回行かねばなりません。日頃の運動不足を痛感しました(>_<)。
書込番号:24755486
3点
>金魚おじさんさん
皆様おはようございます。
今日はあいにくの雨。おまけに少し寒いです。
今年の5月は気候が安定しませんね。
このまま梅雨に突入しそう。
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693574/
綺麗に撮れてますね。
私はK-50が最初のデジタル一眼です。
最初すぐ売っちゃったんですよね(笑)。写真撮る時間なくて。
今じゃすっかりカメラ三昧(笑)。
>尾張半兵衛さん
こちらこそ宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693463/
しっかり撮られてますね。構図も良いです。
私もさすがに重いです(笑)。ただ、基本古いレンズばかりなので
慣れてきたって感じもあります。
少し前に撮ってた写真です。
侮れないシリーズ(笑)。テフノン80-200mmです。
テフノン発色等良いのですが、このレンズは
とにかくフリンジ出まくってしまうレンズ。
天気の悪い日だったので逆に良さげに撮れてます。
色は少し派手目に出る傾向にあります。
格安レンズの代表みたいなテフノン。
新品フード付いて1000\でした。これ。
テフノン全部で9本所有しています。一応まだ探してます(笑)。
ではまた顔出します。
書込番号:24755683
3点
こんばんわ
今日は写真はありません^^
金魚おじさん
こちらこそよろしくお願いします^^
>新しく機材迎え入れる時は、巡り合わせでしょうかね
それはあると思います、買いたくても結局変えなかった機材が沢山ありますので。
どうしても欲しいものは中古で購入することもあったりしますね。
尾張半兵衛さん
>毎年の様に年金が減額され続けて居ます!
ちょっと話はそれますけど現役で年金もらっている人でもそうなんですね。
税金も納めてない生活保護でもらうほうが額が多いという話は聞いたことがありますが確かに納得いかない人が多いのも分かる気がします。
私も年金もらうようになれば次々カメラを買うってことはできなくなるでしょうね。
もっとも最近のデジタルカメラは納得できる物も多くなりましたのでやたらに買い替えるということは無くなると思いますが。
ペンスガさん
こちらこそよろしくお願いします。
花菖蒲きれいに咲いていますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693410/
私もこれから撮りに行こうかと思ってますが地元の花菖蒲まだ少し早いようで今月末から来月にかけて鳥にい予定です。
hukurou爺さん
仁和寺です。
山に行くと名も無いような祠というのはあちこち見かけますね。
地元の人が管理しているところもあるのかとは思いますが管理する人もなく放置されているものも。
書込番号:24756528
4点
>ペンスガさん こんばんは
侮れないシリーズ面白いですね。解像感もありますがボケがやわらかいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693636/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693637/
>ビンボー怒りの脱出さん
仁和寺ですか!!入口の仁王門のイメージが大きくて中にはこんなに広い参道があるのですね。
>金魚おじさんさん
>>フィルムのデジタル化、今回はM3+EFS35マクロでデジタイズしています
私はネガなのもあってCDに焼いて貰っているのですが後の修正が今一つで、自分でデジタイズすると
コントラストが高めの変なテイストになってしまうのでどうしたモノか少し悩んでいます。
今夜は苦手な黄色の花シリーズです。撮影時にマイナス露出補正したり現像時にマイナス補正してみました。
以前よりは変な黄色にはなっていないと思いますが他の方のモニターで見ると変かもしれません。
山藤が終わりツツジやサツキの季節ですが、月夜回りと月齢の条件が良くなってきたのでそろそろ花の撮影
から星撮りに変えようかと思っています。ただ早くも走り梅雨の様相で夜の天気は安定しないです。
書込番号:24758139
3点
皆様こんにちは(^^)
荘川桜です(^^♪ちょっと説明写真付きで(..ゞ
飛騨方面から白川郷五箇山方面に抜けるには便利な高速がありますが、ぜひ一度は下道で見たい桜です。
一つ注意点がありまして、より安全運転が必要です。コーナリングしながら眺めが良い(>_<)
>尾張半兵衛さん
こんにちは(^^)
奥飛騨のおすすめお伝えします♪出先で気に入った場所とか、ここではお伝えしたくなるのです(^^)
槍見館さんほど贅沢でなく宿代お安目なお気に入り宿、二つ。うちのペンションさんと、まほろばさん
https://www.jalan.net/yad319447/?screenId=UWW3101&yadNo=319447&distCd=01&yadoDetailMode=1&stayYear=&stayMonth=&stayDay=&dateUndecided=1&roomCount=1&roomCrack=000000
https://www.jalan.net/yad346902/?vos=evjlnpy0022&cxlt=n0ljmbjummlalvjf3ay33i2vk2qr&pog=mt__kw_dsa-787129591436_dv_c_cr_367349950541_gp_76048769253_cm_1456223469&yclid=YSS.1000113456.EAIaIQobChMIsPOZvffy9wIV2NxMAh1AiABKEAAYASAAEgLxofD_BwE&gclid=CPeIqsH38vcCFYxAwgUdVwUEYQ&gclsrc=ds
今回このどちらも予約取れずに、奮発したというのもあります(笑)
食べ物のおすすに、うな亭さん
http://j47.jp/unatei/
飛騨方面通ると必ず寄ってます(^^ゞ
情報もありがとうございます♪新しく展望台出来たら、また行きたくなりますね。
私はミノルタも好きなメーカーです。すぐ出てくる写真が無く、またおいおい(..)
これが困ったことに、私はソニーとは相性?が昔から良くないのです。おかげで我慢出来ます(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693376/
更なる機材写真に感謝です(^^)とてもツボにはまったのが、フジツボフード大好きです(^^ゞ
このフード気になって仕方なくて、使っているコンデジのTG-1が、40.5mmなんです。
換算焦点距離が24mmなので、おそらくケラれると思うと手が出なくて。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693459/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693460/
城も好物です。知識がカメラ以上に足りていないのですが(苦笑)
撮りどころ狙いどころも好みです(^^)撮られたカメラも気になります。
私が自分で撮った機材を忘れてしまうことがあるのですが(..)もし良かったら、教えてくださいませ♪
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願いいたします(..)古レンズ道の歩みが進んでいますね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693403/
のっけから凄いカッコいいのきましたっ(^^)大口径に惚れます♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693408/
侮れないどころか、高性能のような。。。写りも、そして外見も素晴らしく楽しそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693636/
なかなかやるテフノン(^^)ボケも気に入ったのは、私も好きモノだからでしょう(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693638/
咲き終わった後も綺麗に不思議なのですね。花がどんなのでしたっけ(..ゞ
>hukurou爺さん
こんにちは(^^)
今回も宜しくお願い致します(..)
私だと遅くて普通なのですが、少し心配しちゃいました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693571/
写りの雰囲気に親近感が、TVSデジタルにも似ている?
P-7100調べてみました。ファインダー有のコンデジ、いいですよね(^^)この辺りもTVSデジタルに似てます。
ぜひ外見写真も紹介して欲しかったりします(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3693574/
大好物です♪どこか出かけるとなると、グーグルマップで事前調査したりします。現地発見の方があるかな、
偶然の喜びも(^^♪
相撲!?ぬぅぅ。。。、どうなのでしょう???
テレビに出てる力士さんなら、たぶん良いですよね。このスレでは少ないジャンル、見たい作例(^^)
五箇山、幸せでした♪これからおじゃましたい写真もたくさんあります。
川沿いのお風呂は、これより川に近かったらそりゃ入れんわな、という感じでした(笑)
風呂の写真は広角でわかりづらいのですが、小さく槍が見えてます(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
私は欲しい機材のほとんどが、中古になってしまいました(>_<)
外見で欲しいと思うものは、だいたい手に出来たのでしばらく持ちそうです(笑)
潜在的な物欲で、何かの縁があったら買っちゃうのでしょう(^^♪
ネタや写真は、ある時でぜひ。>ビンボー怒りの脱出さんは蔵に良い写真がありそう(^^)
書込番号:24758638
3点
>金魚おじさんさん
高山の市内に行く時には郡上八幡に寄りたい処が有って八幡からは下道を往く事が多いです!
配送時代には高速を走る事が殆ど無かったので時間は係るが下道はノンビリ走るには良いですね!
其の配送時代に同僚の実家が奥飛騨温泉郷で旅館を営んでいると云うので行くなら君ん家に泊まるよ!
と、言ったままに成って居ます。
お城は半兵衛の住む地域には数多く在ります。
名古屋城を初め清須城 小牧城 犬山城 岐阜城 墨俣の一夜城 大垣城少し離れて岡崎城 郡上八幡城です!
其の他にも城址とかは数え切れません!
半兵衛は、撮ったショットはファーウェイのM5Lite8インチタブレットにストックして居ます。
アダプターを噛ましたレンズでは記録されない事が在ります!
犬山城はフジX-T1にコニカMR200_F4.0です。
名古屋城は同じくMR100_F2.8です。清須城は18~55のオマケレンズに成ります。
MINOLTAは珍しく関西のカメラメーカーに成ります。
創立当時は千代田光学でした。
カメラ名はミノルタでした。
創始者が「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな!」に感銘してミノルタと名付けた。レンズ名のロッコ−ルは六甲山からの命名とは共に社歴で読んだモノです!
ドイツのライツ社にも技術の優秀さが認められてか35_レンジファインダーのライカミノルタを売り出した事も有りました。
半兵衛もカメラはペンタが好きなメーカーなので、、、、!
今はペンタの古いデジ一眼とQを愛用して居ます。
メインにT30が在りますがレンズは他社製をアダプターを噛ましてレンズ優先で望んで居ます!
下手の横好きでアップのショットが手振れやピンボケでも雰囲気を分かって貰えればと厚かましくペタペタして居ます!
、、、、宜しく、、、、です!
書込番号:24758772
3点
皆様こんばんは。
>金魚おじさんさん
SUNカッコいいですよね(笑)。
テフノン癖がありますが個人的には
好きなレンズ群ですね。
後、ユキヤナギこれです。
タイミングがうまく行かず、今年は花の旬を逃しまくりです(笑)。
シャクナゲなど全然撮れなかったですね。
あまり撮ってなかったのですが貼っておきます。
コニカ52mmで撮ってたものです。かなりシャープです。
ではでは。
書込番号:24759306
3点
みなさま おはようございます
今日も良い天気で暑くなりそうですと、普通はなるんですが星観にはダメです(>_<)。
22:00頃には天の川が昇ってくる季節になり、昨夜の月の出が1:25、暖かくもなったので星観に出かけて
みたのですが薄曇があって空振りでした。今月は雲のない完璧な快晴の夜はまだ一度もありません。
なので月夜回りが良い6/3まではソワソワしますがどうなりますか(笑)。
>金魚おじさんさん
>>飛騨方面から白川郷五箇山方面に抜けるには便利な高速がありますが、ぜひ一度は下道で見たい桜です
飛騨高山から白川郷を経て菅原集落〜相倉集落まで「東海北陸道」を使うと便利で楽なんですが下道の魅力を
知ってしまうと高速は使いたくなくなりますね(^0^)。でも結構な距離があるのでどこかで一泊はしないとただの
ドライブになっちゃいます。そして北上して富山から海岸に沿って親不知子不知を経て上越回りで戻るルートも
良いですね。
>>五箇山、幸せでした♪のコメントと桜の背景に写るダム湖の風景。まずい!行きたくなっちゃいます!!https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694370/
P7000とP7100を持ってます。報告書作成用に使っていたのですがP7000が突然壊れて修理期間中必要に迫られ
追加したのがP7100です。その後修理から戻ったP7000はこの春まで奥さんが使ってました。
スマホにしてから出番が減りましたがここぞという時にはRAWで撮れるので手放すことはないですね。
>尾張半兵衛さん
岐阜城は行ったことがあります。道三、信長も観たであろう天守閣からの眺めは天下を取りたくなりますね(^0^)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694396/
コロナが少し落ち着いてきたのでこの夏はやっと中山道を美濃路に足を伸ばそうと考えています。
まずはもう一度中津川からですが今年は何回かに分けて冬までに御嶽宿まで行ければと思っています。
>ペンスガさん
ピントの芯があるけれどソフトな感じが良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694557/
そして少し絞るとかっちりした解像感!
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694555/
>>タイミングがうまく行かず、今年は花の旬を逃しまくりです(笑)
今年は開花から満開そして散って行く期間が短いですね。遅霜がなかったせいかどれも花付きが良くて
見事なものが多いです。
今朝は山藤の写真を貼ります。今年は花芽が多く、見逃したくないのでせっせと毎朝通ってました。
ここまで咲き揃うのは2018年以来です。
書込番号:24759778
3点
>hukurou爺さん
こんにちは。
中津川から御嶽宿迄のコースですか?
馬込宿から妻籠宿のコースは、のんびり歩きながらご覧に成って下さい!
此のコースは旧い宿場跡を一躍有名にした中津川と南木曽を代表する勝景地です!
又、開田高原は蕎麦の産地でも有ります。
二八蕎麦や十割蕎麦の美味しいお店が目白押しです!
あぁー! 五平餅も小腹が空いた時には最適なお八つに成りますよ!
お出掛け後には是非ともアップの方も宜しくお願い致します!
、、、、じゃぁ!
>金魚おじさんさん
今回はアップ無しでご勘弁を!
書込番号:24760324
3点
皆様こんにちは(^^)
荘川桜の写真を続けまして(..)
立ちつくして木を眺める自分と、木をファインダーで見る自分と、どちらも浸れる時間です(^^)
今日は久しぶりの天気良い休日、
気力体力時の運、いずれも足りずに価格コムクチコミ楽しませてもらってます(笑)
>hukurou爺さん
こんにちは(^^)
星には、天気予報で晴でもハズレが多い季節なのでしょうか。
冴えない天気が多いと、晴れ予報の期待薄くても見に行きたくなりますよね。
先の返信で、書き込みたかったのに書き損ねてしまってました。あらためてですみません(..)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694242/
黄色も難しいということに、同感です。私は克服は諦めて?とんでも明るくしたくなります。
このカットの色も素敵で、写真そのものも良いです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694241/
明るめを好む私ですが、暗めにシブい表現も良く見えて、魅せますね。
ネガはポジより何倍も難しいです。二、三回やっただけで、挫折するくらい(*_*)
ネガフィルムのベースの色の問題もあるのと、それだけでない何かがわからず、苦戦しました。
Windowsのソフトだからなーと自分に言い訳してましたが(>_<)そろそろもう一度挑戦してみます。
今年の目標(^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694721/
すごく密度濃い山藤ですね♪見ごたえあります。
当たり年があるのですね。今年は見逃したのも、見せてもらえて感謝です(^^)
余談ですが、遠出の間に藤かシャクナゲに遇うか期待してましたが、そもそも大半が山移動で出逢えず。。。
余談の続きがありまして、写真おじゃまする時にお話します(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694723/
リクエストに応えていただいて感謝です(..♪独特の武骨さとか、やっぱり外見良いですね(^^)
故障修理で奥様と二台になったお話を聞きましても、良いカメラなのでしょう。
私の余談です(^^ゞ自分用のコンデジ初めが実質TG-1でした。
惜しいかなRAWが無く(後継モデルからはアリ)、出来ればRAW使いたく次の縁がLX3で、
ファインダーも欲しいと思っていたらTVSデジタルに縁が有って、高画質コンデジはS95におさまったのでした(笑)
説明長々と失礼しました(..)
飛騨から白川郷への高速は、本当に便利になりました。日本海側が目的なら一気ですよね。
おっしゃる通りに、下道は泊まらなかったらドライブ、体感してなるほどです(^^)
>尾張半兵衛さん
こんにちは(^^)
あらためて城のお話を聞きますと、他の地域よりかなり多いですね。
何度か近くまで行きながら見てなくて、惜しいことしました(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694394/
ぬぬぅ。。。好み。。。、
構図がとかよりも、情況の見方とかなのか、上手く言えませんが視点いいなと思います(^^)
配送時代というのは運転の仕事をされていたのでしょうか。道に強そうですね(^^)
お友達の宿、この機会にまだやってたりしたら、楽しそうです♪
機材説明も感謝です(..)
ミノルタの名前、ロッコールの名前、おもしろい話ですね。
稲穂が稔るから来ていたなんて、元から好きなメーカーの印象がもっと上がりました(^^)
私もミノルタネタを一つ(^^ゞ
XD-sを使っていまして、ライカと当時のカメラで絡んでいたと何かで読みました。そのおかげで塗装の質が良い♪
>ペンスガさん
こんにちは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694555/
ユキヤナギ、花の写真もありがとうございます♪アリさんが写っていて大きさも伝わりました(^^ゞ
ほんとシャープ、ボケも古レンズ好きには好みですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=24752729/ImageID=3694557/
幻想的なソフトさ♪絵にはまってますね。
書込番号:24760503
3点
皆様こんにちは(^^)
そして五箇山へ着きました♪
手前に観光駐車場がありまして、泊まる人は奥の宿へ通り抜けることが出来る、
優越感でした(^^ゞ
>尾張半兵衛さん
こんにちは(^^)
写真無い時、了解です(^^)
私も今は潤沢に写真ありますが、無い時は無いでおじゃましちゃってます(..)
今回のスレタイが外見なので、写真切らしたらカメラ達の写真撮ろうとか思ってます(^^ゞ
書込番号:24763641
3点
遅ればせながら、このカメラを買いました。
その後、ネット上であまり人気が無かったような記事を拝見しました。
F-801sを使った事のある方々の体験談をご披露して下さればありがたいです。
4点
うーーん 何ききたいですか 90年代後半はメインカメラでした
AfーS 80−200/2.8D は使えないので泣く泣くメインから外しました。
スポット測光は魅力で買ったけど 使った記憶がないです。
人気はあったと思いますよ サンダーさんとかも使っていたし
F4が短命だったから そのサブもその間
F-801無印 F-801s F90無印 F90x
と更新され さらに短命だったですが
書込番号:24730121
6点
歌写さん こんにちは
ニコンの3桁シリーズの中の一つですが この後の後継機種のF90のボディが 厚くなったため F801の良さが見直され F90が発売されても F801人気が有りました。
性能面から見ても シャッタースピード1/8000秒まで使えますし 使い易いカメラでした。
書込番号:24730129
2点
今だから言えるけど某自動車メーカーの開発部門の備品だったなあ!
撮影も許可された人以外撮影できなかった。
書込番号:24730148
2点
F4Eのサブ、2台体制で使っていました。
しぶとく残存して、2台とも奧でお休み中です。
割とサブに充てられた方が多かったかも。
書込番号:24730167
3点
めちゃくちゃ好きですよ。
1/8000秒シャッターのF-801の改良スポット測光追加版。
F-801を持ってる方はわざわざは買い直しにくいから…
これ単体というより、F-801シリーズとして。
いいカメラだし、人気ありましたよ。
書込番号:24730201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいレンズには制限あります。
基本、旧いレンズ向け。
MFレンズで絞り優先可能。
単三(笑)
書込番号:24730206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代の撮影はあまりデジタル化してないので
これくらいしか作例がないや
百武すい星
AiAF28/2.8snew フジカラーHG1600 f3.5 30秒
AiAF80-200/2.8s 200mm フジカラーHG1600 f2.8 30秒
書込番号:24730234
2点
>歌写さん
>その後、ネット上であまり人気が無かったような記事を拝見しました。
初代ほどのインパクト(あるいはセールス?)は、という意味でしょうかね。
1/8000秒すごい!使ってみたい!と思ったカメラ(F801シリーズ)でした。
シリーズとしては人気はあったと思いますが、初代ユーザーには
買い替えるまでのアップデートはなかったということかもしれません。
(今みたいにメインシステムがころころ変わるような風潮もなかったと思います)
書込番号:24730330
1点
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
「AfーS 80−200/2.8D は使えない」
「AiAF80-200/2.8s」では撮影できているんですね。
ということは、AfーSが新しいということでしょうね。
「スポット測光は魅力で買ったけど 使った記憶がないです。」
私もスポット測光が使えるので、F-801sにしました。これからもスポット測光で撮りたいです。
書込番号:24730629
1点
>もとラボマン 2さん
コメントして下さり、ありがとうございます。
私は1.4とかの明るいレンズは持っていないのに、シャッタースピード1/8000秒には惹かれます。
無印のF-801は人気があったのでしょうが、F-801sはどうでしょうね。
書込番号:24730634
0点
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
「某自動車メーカーの開発部門の備品」
カメラが備品でしたか。
無印のF-801はテスト中の車の撮影で使われていたのでしょうか。
書込番号:24730636
0点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
私が読んだ記事にもサブ機扱いと書いてありました。
メイン機扱い、し難い何かの原因・物足らなさがあったのでしょうね。
書込番号:24730645
1点
>松永弾正さん
コメントありがとうございました。
「1/8000秒シャッターのF-801の改良スポット測光追加版。」
単三電池の他に、何か魅力があったのでしょうか?
書込番号:24730650
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
シャッタースピード、コンパクトな筐体、単三電池、スポット測光。
私もそれらが気に入ったので買いました。
書込番号:24730659
0点
僕としては、当時はNikonに関しては尖ってました。
FE2とF2をメインに、Aiニッコールの単焦点と、最低限のズームでイキってた若気の至り時代です。
ただ、他社ではAF機種もガンガン使ってたので、MFの35mmや85mmのF1.4レンズを開放で絞り優先で使いつつ、最低限のズームはAFで使いたかったんです。
だけど、F4を買うお金はありません。信頼性なども勘案。
で、そのタイミングで、若い頃の僕の微々たる予算でも死にものぐるいで働けば、なんとか買えたニコンの上位機種がこれでした。
一つ前のF801は、当時は中古でも、そんなに安くはなくて。
いやぁ〜お世話になりました。
でも、現在まで動体で働けますから、選択としてはベストだったんだと思います。
F-100とFE2と並んで、僕が好きなNikonです。
書込番号:24731193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
人気が無かったと言うのはセールス的な意味だと思います。
確か、私の記憶ではこの機種、翌年に第2世代機が出るまでの場つなぎだったと同時に値崩れ対策で出されたマイナーチェンジ機ですからね。
この手法はニコンに限らずキヤノンなどのもよく使われていたモノで、EOS10QDなどの第2世代機が出るまでのつなぎで出たEOS630もその手のモデルです。
書込番号:24731289
2点
>松永弾正さん
おはようございます。
「現在まで動体で働けますから、選択としてはベストだったんだと思います。」
今でも動作するってそれは凄いです。
保管状態が宜しいんでしょうね。
いや、保管だけでなく、今でもフィルムでの撮影を続けていらしゃるのかも。
書込番号:24731719
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
書込番号:24731723
0点
v36スカイラインどノーマルさん
私はMINOLTAのカメラをちょこっと知っているだけでして、ニコンのカメラはほとんど何も知りません。
今回のF-801sは、ニコンのデジタルD80以来のニコンのカメラです。
D80は購入してから、撮影後の無反応状態が何度も発症するので、早々に売却し、ソニーのα350に買い替えました。
同じカメラを使っていた知人にも同じ症状が続出して、一緒に参加した現地撮影会で、彼は癇癪を起こして、それを草むらに放り投げた程です。
F-801sは、シャッターボタンを押しこむと先ずウィーンと鳴る症状がありますが、撮影には問題はなかろうと思っています。
書込番号:24731782
0点
歌写さん 返信ありがとうございます
>無印のF-801は人気があったのでしょうが、F-801sはどうでしょうね。
フィルムカメラ時代は 同じF-801でしたら sが付いていてもいなくても気にする人は少なくどちらも同じように人気あったと思います。
書込番号:24731800
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































































