
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
371 | 12 | 2018年1月11日 07:50 |
![]() |
0 | 2 | 2018年1月10日 01:17 |
![]() ![]() |
31 | 37 | 2018年1月6日 00:30 |
![]() |
241 | 57 | 2018年1月4日 12:40 |
![]() |
10 | 11 | 2017年12月29日 15:01 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2017年12月26日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、よろしくお願いします。
昔からニコンの銀塩カメラが好きで、最近またフイルムで撮りたいと思ったので
昔使っていたものをドライボックスから何台か引っ張り出しました。
F90、F801、FM10など、グリップ、裏蓋がべとべとになっていて触れません…
カメラケース(カメラは入れていませんでしたが)も縁の辺りがべたつきはじめています。
べたつきを取り除く方法はありませんか?
WEBで調べたところ、ベンジン、マジックリンなど情報はあるのですが、評価はまちまちのようでどうしたものか、と思っています。
ご存知の方、ぜひよろしくお願いします!
41点

こんばんは。
愛機が大変なことになって残念ですね。
こちらのサイトが参考になるかもしれませんよ。
http://www.cmehappy.jp/articles/hydrolysis.html
書込番号:17269210
46点

これは付着しているのではなく、ゴムそのものから出ているので、拭いてもやがては、出てきてしまいます。
ベンジン、ガソリン等で十分ふいてから、ゴム塗料(プラスティディップ 等)で上塗りする手法もあります。
筆塗りになるので、ある程度、図画工作的センスは必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DD1PF
書込番号:17269237
38点

グリップ感を良くする塗装変質要因の場合は、エチルアルコール(無水アルコール)で拭き落としています。
従って素材樹脂の地肌が出て、感触は滑りやすい感じになります。
金属の場合は、焼付塗装面がそのまま出てしまいますので、若干テカって見えます。
書込番号:17269288
27点

なつどまりさん こんばんは
触れない位 べとついてしまったのでしたら ラバー自体が加水分解してしまい アルコールで拭いても 表面の溶けた部分が剥げるだけで 元には戻りません。
自分のF90も同じ状態になり 表面を全部剥がし 薄いラバーを両面テープ使い 表面に貼っていますが カッコの良いものではありません。
書込番号:17269645
20点

べたべただけをとるのはむりじゃないかな。。(;´・ω・)
私は、ギャッツビーのクールタイプだったと思いますが、
これで表面処理の部分を剥がしました('◇')ゞ
ビオレパウダーインは白くなります(;´・ω・)
普通のウェットティッシュは繊維がこびり付きます(;´・ω・)
書込番号:17270153
15点

いろいろと教えていただいてありがとうございます。
べたつきが出ると、なかなか難しいようですね・・・
とりあえず無水エタノール、というものを買って試してみようと思います。
書込番号:17271342
10点

僕はF100がベタベタでしたf(^^)
無水アルコールで無いのですが
80%前後の消毒用アルコールで丁寧に拭いたら
べとつきはすっかり無くなって今ではいい感じに使っています。
書込番号:17271963
24点

はじめまして、こんにちは。
もしかしたらすでにご解決済みかもしれませんが、わたしも長年困っていたおなじ問題をたった今日解決できたので、投稿してみますね。
わたしが持っているのはNikon D70で、おなじくグリップがベトベトになってしまっていたのですが、こちらに書いてある重曹を歯ブラシにつけてこするやり方で、まるで新品のようにきれいになりました。表面もすべすべで、あと10年くらい一緒にいれるような気さえしてきます。
もしよかったらぜひトライしてみてくださいね。
カメラのグリップのベタつきは重曹でとれる!
http://nekokusabonjour.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
書込番号:20075722
39点

はじめまして。
10年以上前に購入したD50でグリップのべたつきに悩まされました。
シールはがしクリーナーも使用しましたが思うような効果が得られませんでした。
そこで、上から補修テープなどを張ろうと思いいろいろ探した結果、コニシ社(ボンド)の合皮補修シートにたどり着きました。
ソファーなどの補修に使用するもので、ストレッチ性もあり、グリップにフィットしています。
方法は、グリップにポリ袋(透明を1枚にカットして)をあてます。(べたべたしているので糊みたいにくっつきます)
ポリ袋の上からマジックで張りたい範囲をマーキングします。
合皮補修シートにセロハンテープで貼り付け切り取ります。
あとは、合皮補修シートを張り付けるだけです。ストレッチ性があるため、上手にカットできればとても綺麗な見た目になるでしょう。
施工して半年位ですが問題なくべたつきのイライラなく使用できています。
(写真をUPしたかったのですが、UPの仕方がよくわかりませんでした。申しわけない)
私は雑な性格なのでカメラに何かを張り付けることは気になりません、とても満足しています。
書込番号:20255802
17点

重曹を試してみました。やはり無水アルコールで拭いて、古歯ブラシに重曹をつけて磨く方法でベタベタは相当に綺麗になりました。
ありがとうございました。
ただし、重曹は水にほとんど溶けませんでしたので、水で濡らした歯ブラシに重曹の粉をつけてこする感じです。最後は布で拭き取った後、できればエアで重曹の粉を飛ばしたほうが良いかなと思います。
僕がやってみたのは、ニコンのD80とF80です。
スッキリベタベタが取れてこれなら使える感じです。
書込番号:20368495
36点

自己返信です。追加報告あります。ここに書けば良かったです。間違いました。D70で、重曹液にメラミンスポンジ試して好結果でした。
書込番号:21500964 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



富士のXT-2の動画性能についてです。レンズは純正16-55使用です。画質は4K動画ですが、添付動画のようにAF精度が悪くてピンボケします。録画中にAFボタンを押しても全然ピントを合わせてくれません。XT-2の動画は遠景に弱いのでしょうか?
若干ブレているのはジンバルやスタビライザーを付けて解消できますが、とにかくピントが合わなくて困っています。この動画に限らず、例えば結婚式で新婦と父が歩いてくる時も遠い時はピントが合わず、5m以内くらいに近づいてくると勝手にピントが合ってくれます。
設定が悪いのかレンズが悪いのかXT-2の動画性能不足なのか何なんでしょうか?解消方法わかる方、丁寧にご教授いただけると幸いに思います。
0点

>カーショー0207さん
動画を見ていると、ブレているからAFが有っていない様な感じがします。
因みに、オリンパスの旧EM1の方が、ファームをアップデートしてオリンパスのレンズとボディで協調して手振れ補正を行う機構を有効にしたら、AFが速くなったという話も聞いていますので、ジンバルやスタビライザーを付けてブレを押さえれば、AFも良くなるのではないでしょうか。
書込番号:21497943
0点

そうですね、ブレているのでAFがよけいにダメなような?
安物のビデオカメラでも、手振れ補正でAFの迷いが軽減されているような気がします。
また、サンプルの動画はカメラ用雲台ですか?
数千円のビデオカメラ用雲台でももう少しスムーズに動くと思います。
可能ならば、ビデオカメラ用でオイルフルードなどスムーズなパニングが可能なものを使ってみてください。
(ボールレベラー付きなら、あまりにボールが小さくないものを)
書込番号:21498093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影するものは室内でのメイク動画撮影、化粧品の写真撮影になります。
PanasonicのLUMIX DMC-G8標準ズームレンズキット)を今年購入しました。
正直デジカメの操作も使いこなせていない素人が高画素数のカメラを買えば自分も綺麗な写真が撮れると
購入したもののいざ撮影してみると
@室内撮影の写真が暗いA写真がボソボソしているB実物に近い色が撮影できない
(ホワイトバランスを調整するといいと思っても自分のセンスがないのかいまいちピンときません。王道のホワイトバランス値などはあるのでしょうか?あれば教えて頂きたいです)
室内撮影にはズームレンズよりも単焦点レンズがいいと聞いたので新たにPanasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 を購入しました。
これで室内の明るい撮影ができると期待していたのですが次は目元にピントが合うと鼻や口などは、ぼやけます。
ぼける事が単焦点レンズの良さではありますがF1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?
専門用語なども知識のないド素人の者で質問内容も恐れ多いのですが他に頼る所がないのでぜひ教えて頂きたいです(;;)
高い品を買っても技術が追いついていないと意味ないと痛感しました。
1点

おそらく、いろいろな皆さんが丁寧に解説してくださるとは思いますが、
ご質問の内容は、ほぼ初心者向けカメラ解説の本に書いてあることです。
といっても、「こんなところで質問せずに本を読め!」というわけではなく、
「本で勉強した方が理解しやすいですよ」ということです。
たとえば、
>F1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?
という質問については、「物理的に無理」というのが答えになります。
F値を明るくするほど、被写体に対してピントの合う範囲がせまくなるためです。
この傾向は、センサーサイズが大きくなるほど顕著になります。
といった感じで、文字で解説しても良いのですが、図があった方がわかりやすいですよね^^;
手頃な解説書をご紹介できればいいのですが、ぱっと思いつきませんので、
どなたかが書いてくださることを期待します。
書込番号:21302433
3点

ご丁寧にありがとうございました(;;)
自分でも質問を入力しながら情報だけクレクレで情けないなと思いつつ投稿してしまいました・・・
物理的に無理なのですね教えて頂きありがとうございます!
解説書を購入しようと思います。
ありがとうございました(T_T)!
書込番号:21302519
1点

>ド!素人さんさん
ホワイトバランスは、
白を白く 写す 色合わせです。
よって、画面内に白が無いと
その精度も低下します。
サクラの花びらが白っぽく写るのは
カメラが サクラの花びらを
これが白だな。と勘違いして
薄いピンクを、より白く
表現しようとするからです。
よって、雪の原で撮影すると、
白の面積も多いので
正確な色が出やすいです。
書込番号:21302537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ご丁寧にありがとうございました(;;)
本の表紙(白っぽい)を撮影する際になんだか白く色が飛んで正確な色が出ていないのは
そういうことだったのですね・・・難しいです・・・
勉強しますありがとうございました(T_T)
書込番号:21302593
0点

>ド!素人さんさん
こんばんは
G8とはいいのをお持ちですね。
値段については
レンズの明るさやセンサーサイズもありますが
その2つのスペックが同じような場合
設定がしやすいようになっているので高いです。
だからちょっとづつ何か設定をいじりながら
覚えていってください。
1;室内撮影の写真が暗い
明るさは、
白っぽいものは、暗くします。
逆に黒っぽいものだと明るくします。
@露出の調整が必要です。
+−マークで暗い場合プラス側にしてください。
2;写真がボソボソしている
オートの場合カメラが意図している明るさに
調整しようとしてISO(あいえすおー)
の数値を高くしているのかと思います。
数値が高くなると(ISO1600くらいでしょうか)黒い部分でざらつきが目立ってきます。
(ISOオートの場合です。 ISOの数値はISOボタンで指定できます。
もしくはぶれているかもしれません。
@三脚を使用(この時手振れ補正は切ってください)シャッターは2秒タイマーを使用。
A明るいレンズでF値を小さくしてシャッタースピード(SS)を速くする
BISOを高くしてSSを速くしてください。(ただし1600程度まで)
3;実物に近い色が撮影できない
ホワイトバランスの種類は オートウエブ 太陽光、曇り、日陰、蛍光灯1,2 電球
などで少ないので、ひとつづつ試してみるのが早いです。
F1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?
合わせたい場合、被写体から距離を撮ったら可能ですが、
お顔だけで大きくとりたい場合 どうしても近づくのでむりでしょうね。
これってg8 デジタルですよね。
フィルムではないですよ。
書込番号:21302682
1点


室内での撮影ということやけど、一度本屋さんかなんかで、撮影用のライティングの本に目を通してみては?そこそこの大きな本屋さんなら、写真本の売り場に一冊は有るから。よく見るCM写真なんかは、ある程度ライティングに気を使って撮影してるで。
書込番号:21302778
1点

「絞り、シャッタースピード、ISO感度」の関連性を覚えましょう!
このワードでググれば、図解付きで詳しく説明してるサイトが簡単に見つかります。
算数で言うと「掛け算・割り算」いや「足し算・引き算か?」を覚えるような物で特に難しい事はありません(笑)
例えば
絞りを絞れば被写界深度が深くなり(ピントが合う範囲が広がる)ますが
センサーに到達する光は少なくなので
任意の明るさで撮るにはシャッタースピードを遅くするかISO感度を上げる必要があります。
関連性とはザックリ書くとこんな感じです(笑)
まぁ、室内で絞りを絞って低ISO感度で撮るなら「三脚」は必須ですね。
書込番号:21302793
1点

>ド!素人さんさん
>> 背伸びしてLUMIXの一眼レフ
>> PanasonicのLUMIX DMC-G8標準ズームレンズキット
>> 専門用語なども知識のないド素人の者
ちなみにPanasonicでは「一眼レフ」は作っていません!!
G8は、見た目は「一眼レフ」に見えますが、「ミラーレス一眼」です。
室内の明かりは、人工光なので、自然光より調整が大変なので、
撮影はRAWで撮られ、事後に編集された方が無難かと思います。
F値の小さい大口径レンズを使うと被写界深度が浅くなり、自分が思った絵にならない場合があります。
なので、25mmレンズですと、Mモードにされ、SSを1/60秒、絞りを出来るだけ絞って見て下さい。
そして、ISOの設定は「オート」にされ、上限を1600ぐらいに設定して下さい。
なお、写真に関するお勉強に関しては、ネット検索か図書館などで本を借りるなどで勉強されては如何でしょうか?
書込番号:21302839
1点

>ド!素人さんさん
いいカメラとレンズをお持ちですね。機材に問題はないと思います。
ホワイトバランスに関しては、以下のリンク先が参考になると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g8/g8_c03_01.html
ボソボソしているのは、ISO感度が高くなっているのかもしれません。
できるだけ小さい感度で撮影しましょう。
設定を確認してみてください。
露出が足りなければ、ぶれない程度にシャッタースピードを遅くするといいです。
暗く写るときは露出補正をプラスにします。
被写体が中心にきているなら、測光モードを中央重点にするのも効果があるかもしれません。
F1.4で顔全体にピントを合わせるのは難しいかもです。
被写体から少し離れて撮影し、あとでトリミングするという手もあります。
もしくは絞りを絞って撮影してしまうのもありかと思います。
いい写真が撮れますように。
書込番号:21302966
1点

ド!素人さんさん こんにちは
>@室内撮影の写真が暗いA写真がボソボソしているB実物に近い色が撮影できない
室内の撮影のようですが ISO感度どの位でしょうか?
明るいレンズを使っても 暗すぎる場合はISO感度が上がりノーズが出てぼそぼそした写真のようになりやすいです。
後 色の方も 色々な色温度の混ざった場合ホワイトバランスでも調整しきれない事が有りますので その場合 撮りたい物が2〜3m位で 背景がある程度明るいのでしたら ISO感度800以上にして 内蔵ストロボ使い撮影すると 撮りたい物の色良くなる可能性強いです。
後 ここはフィルムカメラの口コミですので 本当はデジタル一眼の方に 書き込む方が良かったかも。
書込番号:21303103
1点

綺麗に撮影する場合の基本はカメラでは無くてライティングですよ
カメラの性能なんてライティングに比べると1割程度です
すなわち現在の環境だと綺麗に撮影する事は無理だと思います
書込番号:21303149
4点

なぜフィルムカメラの板に…はさておき、
f1.4は明るさの単位ではないです。
あと、この数字が小さいほどピントが合う範囲が狭くなります。
小さいほど、暗い所で早いシャッターが使えますが、反対にピントの合う範囲は狭くなります。
f5.6とかにすると、シャッター速度は遅くないますがピントが合う範囲は広く出来ます。
とか露出の話も本で勉強すると良いかもですね。
明るいレンズ=室内で明るく写るレンズ
ではないです。
書込番号:21303206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ド!素人さんさん
室内だと三脚かどこかカメラを固定出来る場所に置いてF値を2.8以上にしてタイマー撮影してみて欲しいと思います。
カメラ固定だとiso も数字を低めに。シャッタースピード(SS)はオートで試して撮れた写真の数値を確認してから、SSを調整。
F値(絞り)も変更してみたり、同じ被写体、同じ距離、部屋の明るさを同じにして、いろいろ数値を変更したものを撮り比べると分かり易い。
最初はいじり倒して試すのが面白いです。
それがわかればホワイトバランス。オート、太陽(晴天)曇り、室内・・・、など選択項目があるので、すべて試してみましょう。
それから、色合いは画像編集ソフトを使えば、さらに自分好みの写真に仕上がります。
諦めずに楽しみながら勉強していきましょう。
少しなれたら、被写体(静物)にLEDのライト当ててみたりセロハンで色ライトにしてみてどんな変化があるのか見るのも面白い。
想像(創造)力膨らませて楽しみましょう。
簡単な初心者向けのカメラ雑誌を読むのがおすすめ。
書込番号:21303541
1点

スレ主さん
出来る限り、
●窓際など自然光が入る場所で撮る。
●モデルの顔を窓側に向け、顔に変な影ができない角度位置を調整。
●顔の近くに白いモノを当て影を和らげる。
●絞りf4〜5.6
●iso800より小さな数字(理想はiso100)
ポイントは、
被写体の顔が受ける光の割合を、室内照明よりも自然光を優先させ、色被りを回避させる事だと思います
間違ってたらごめんなさい(笑)
書込番号:21303628
3点

こんばんは。LUMIX DMC-G8 は持ってませんが・・・
勘ぐるところ、
胸から上ぐらいの人物の"動画"、
化粧品の"静止画"、いわゆるテーブルフォト
いづれも"室内"、これらがうまく撮れない。
故障や間違った設定でもなく、明るい屋外など他のシーンでは問題ないってことで。
たぶん室内の照明に問題があるのでしょう。
そこそこにピントの合った綺麗な動画を撮るには明るさが足りない、
色を忠実に撮るには不適な照明、
・・・みたいな。
暗ければ明るくします。照明を増やします。十分に明るければ、レンズの絞りが絞り込まれ、ピントが合いやすくなります。
色合いの違う照明、電球と蛍光灯の混ざった照明みたいなのでは忠実な色合いは望めません。色合い再現性の優れた照明を用意します。
テーブルフォトに便利な機材も売られているようです。
<補足>
「被写界深度」
「演色性」
「三波長蛍光灯」
「ビデオライト」
「テーブルフォト」
などWeb検索して勉強してください。
あるいは詳しい知人に尋ねてください、いればですけど。
カメラとレンズは問題ではありません、十分な性能です、故障でなければですけど。ユーザーを選ぶほど気難しいカメラとも思えません。
<余談>
書き込まれた掲示板は「フィルム一眼レフ」です。「LUMIX DMC-G8」の掲示板で質問すると、もっと具体的なアドバイスが得られるかもしれません、ないかも。
<余計なお世話>
「背伸びして買った高画素数のカメラ」との思い、特別に高画素とも思えません。身の丈に合ったカメラだとうまく撮れるようになるとも思えません。今のカメラで現実的な最良の方法を考えてください。
PanasonicのWebページを見たところ、2017年2月に「DMC-G8のファームウェアアップデート」があったようですが、内容や手順が理解できなければ、"しない"ことをお勧めします。中途半端な理解でアップデートに失敗すると、カメラを修理に出すことにもなりかねません。
まぁ、勝手な推測です、見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:21304004
1点

おそらくここで、カメラ用語を言っても
チンプンカンプンかな・・・
本屋さんに言ってカメラの基礎を書いてある本を買って読んだ方が早道かと
その中で最初に
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
被写界深度ってなに?
当たりを学んだ方が良いかと。
書込番号:21304597
3点

チンプンカンプンな中で投資は憚られると思いますが、三脚とライティングの工夫は要りそうですね。
三脚を使うことでカメラが安定しますので、遅いシャッタースピードが使えます。=暗いところでもぶれたりせずに撮れるようになります。
ライティングはそら色だのなんだの言い始めれば写真用の大掛かりなものになってしまいますが、色目は後でホワイトバランスで調整するとしてとにかく被写体を明るく照らす工夫をされた方が良いと思います。
と言っても一番簡単なのは「昼間に太陽光を使う」、窓際の明るいところで撮影するくらいの話です。
書込番号:21305638
1点

>歯欠く.comさん
ご丁寧に長文でアドバイス本当にありがとうございました;;!
現在参考書を買って勉強中の所です!
露出の調整はしていなったのでしてみます!あまり上げすぎると明るすぎるので試してみます。
白っぽいものは、暗くします。
逆に黒っぽいものだと明るくします。←恥ずかしながら初めて知りました勉強になりました!
撮影モード P、S、A、M などありますが室内での撮影にはどのモードが綺麗に撮れるなどはありますでしょうか?
g8がフィルムかデジタルかも知っていないような人間が良いカメラを持って恥ずかしい限りです。
URLも参考にさせていただきます!少しづつ調整していきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:21307349
1点

>kenken5055さん
この度はご丁寧にありがとうございます!
さっそく一眼レフカメラの参考書を購入しました・・なんの知識もない状態で説明書だけ見て
できるものではないと痛感致しました・・(;;)頑張りますありがとうございました!
書込番号:21307354
0点

>しぼりたてメロンさん
この度はご丁寧にありがとうございます!
絞り、シャッタースピード、ISO感度 ワードだけ知っていながらどこか
難しく遠ざけていたところがありますがやはり知識なしでは簡単にできるものではないと痛感致しました;;
絞りを絞った時はISOを上げ、逆に標準レンズ(ズーム)を使用する際には下げるべきでしょうか?
さっそく参考書を購入致しましたので頑張って勉強します!
三脚は他の方も言われていますので使用する事にします!
書込番号:21307375
0点

>おかめ@桓武平氏さん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
一眼レフではないのですね・・なんの知識もなく勝手にそう思っていました
教えて頂きありがとうございます!!
室内での撮影はRAWで撮影します。調整が難しいと痛感しております・・
F値の小さい大口径レンズは室内でも明るく撮れるということで購入しましたが
知識もないままお金だけかけるよりズームレンズをRAWで撮影し編集した方がよかったのでしょうか;;
的確な数値まで教えて頂きありがとうございました(;;)!
さっそく参考書を購入致しました頑張って勉強します!!
書込番号:21307398
0点

>アナスチグマートさん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
何の知識もないくせにカメラとレンズだけは高いお金を出して購入してしまいました・・
全くカメラの良さを引き出せておりません・・・
URLありがとうございます!参考にさせていただきます。
他の回答者様にもISO感度をアドバイスしていただいたので調整していこうと思います!
F1.4でも離れると顔全体にピントが合いました。これならズームレンズのまま知識を深めていった方が
良かったのだろうかと痛感致しました・・(T_T)
いい写真が撮れますように。 ←最後の一言がとても嬉しかったですありがとうございました(*^^*)
書込番号:21307418
0点

>もとラボマン 2さん
この度はご丁寧にありがとうございました(;;)!
ISO設定前は400になっておりましたが他の回答者様のアドバスから現在1600に設定しております!
明るいレンズを使っても 暗すぎる場合はISO感度が上がりノーズが出てぼそぼそした写真のようになりやすいです。
↑こちらも勉強になりました。
フィルムカメラではないことも知らず書き込んでしまって本当に情けないです・・
カテゴリ違いでしたのにご丁寧にアドバイスありがとうございました(*^^*)
書込番号:21307473
0点

>餃子定食さん
この度はご丁寧にありがとうございました(;;)!
ライティングが大事なのですね・・照明はYongnuoの者を1つだけ購入しておりますが
やはりつければいいというものではないことを痛感致しました(;;)甘かったです考えが
参考書を見ながら勉強していきたいと思います!
>MA★RSさん
この度がご丁寧にありがとうございます!(;;)
カテゴリ違いは恥ずかしながら他の回答者様にもご指摘頂きました・・
全ては知識のなさです申し訳ありません・・
f1.4は明るさの単位だと思っていました。そもそもの知識がないのに宝の持ち腐れです
さっそく参考書を購入致しましたので勉強します!
書込番号:21307502
0点

>武田のおじさんさん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
他の回答者様からも三脚は必須のようで知識はないにもかかわらず道具だけは一貯前にそろえておりますので
三脚を使用していきたいと思います;;!
F値を2.8以上 的確なアドバイスありがとうございます!
カメラは固定だとISOは低くするのですね・・1600では高いでしょうか?;;
優しいお言葉ありがとうございました嬉しかったです(*^^*)
さっそく参考書を購入致しましたので勉強します!
書込番号:21307507
0点

>おりこーさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
分かりやすく的確なアドバイスありがとうございます。
ISOのことも含めて勉強し直します。
たしかに自然光での撮影は綺麗に撮影できるので夜での撮影は
試行錯誤して対策していこうと思います(*^^*)
>スッ転コロリンさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
とんでもないですカテゴリ違いなのを他の回答者様からご指摘いただきて知りました。
知識のなさからのものです申し訳ありません(;;)
まさしくその通りの状態でございます。
照明に関してはYongnuo を1つだけ購入したのみです。そこまず足りていないのでしょうか・・
周りに詳しい人がいないのでこのようなアドバイスはとても勉強になりました。
テーブルフォトなども検索してみます。
ありがとうございました(*^^*)!!
>okiomaさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
参考書をさっそく購入したのですがまだ読めていないので恥ずかしながらカメラ用語で理解していないことがほとんどです。
読み終えた後に理解するように努力します(;;)!
シャッタースピード、絞り、ISOについて理解していきたいと思います(*^^*)
>いぬゆずさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
恥ずかしながら本当に勉強不足ですので回答者様から出るワード1つ1つ理解をしきれていないので
必死に参考書読みながら理解していきたいと思います;;!
三脚は必須のようですので利用していきます。
昼間の自然光で顔を映すには綺麗に光がさすのですが化粧品や本の表紙を撮ると
色が白く飛んでしまうことがあったのでそこも勉強していきます!(*^^*)
書込番号:21307558
0点

回答してくださった皆様ありがとうございました。
カテゴリ違いにも関わらず予想以上に温かいアドバイスしていただけたのでとても嬉しかったです(*^^*)
現在参考書を購入しこれから読んでいきたいと思います。
現時点で少し調整して撮影したものです。(IOS1600)
しかしまだただ撮っただけのようで調整していくべき状態です。
書込番号:21307593
0点

絞り優先モードで例えばF2.8〜F4.0で(被写界深度を最優先)、
ISO感度は上限だけ決めて、
シャッター速度が遅すぎたら照明の追加、無理ならノイズ増加など劣化覚悟でISO感度アップを、
そして【露出補正】で見た目の明るさを調整してみてください。
絞り優先モードで一応撮影できるようにならないと、
絞りもシャッター速度も全部変えるモードでは、今より悲惨な撮影結果になるように思います。
あと、現状の撮影条件の確認のため、
モデルさん無しでもいいので、撮影場所の撮影画像を無加工のまま画像アップしてみてください。
有り得ないとは思いますが、バーぐらいの暗さなら、少々の撮影条件の改善努力が無駄になってしまいますし、
撮影条件としての明るさを、言葉で伝えようとしても、ヒトの眼は明るさを絶対量として認識することができないので、
いくら表現を努力しても正確に伝わることは無理です。
しかし、たった1枚の画像をアップするだけで済みます。
(その画像に記録された、ISO感度、F値、シャッター速度、そして見た目の明るさから、撮影時の明るさを推算することができます)
書込番号:21307605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
この度は的確なアドバイスご丁寧にありがとうございます!
1つ前のコメントに撮影場所で撮影した写真をアップロードさせていただきました。
この画像でデータは分かりますでしょうか?(;;)
知識0ですので参考書と回答者様のアドバイスを拝見しながら勉強します!!
照明は室内についてあるLED照明のみで上の写真は撮影しております。
動画撮影時にはYongnuo の照明を遠くからあてるのですが化粧品など小物を撮る時に
どこへ向けていいのかまだ理解しておらず室内照明のみ使用している現状です。
情けないですが周りに頼れる人がいないのでとても助かりましたありがとうございます。
書込番号:21307643
0点

三枚の画像ですが、撮影データと単純計算の計算値のままを列挙します。
一枚目と二枚目:1/250秒、F2.0、ISO1600、(参考:露出補正+0.7)
→ 約160ルクス≒Ev(Lv)6 ※まだ露出不足なので、実際には左記より暗い
三枚目:1/320秒、F2.2、ISO1600、(参考:露出補正+0.7)
→ 約240ルクス≒Ev(Lv)6.6 ※まだ露出不足なので、実際には左記より暗い
↑
モデルさんの撮影場所と同じですか?
一般家庭の夜間室内照度の平均並みですから、暗すぎます。
たぶん「理容室」ならば、その倍以上の明るさが労働安全基準かと思います。
また、三枚の画像は同一撮影条件ではありませんね?
三枚目は斜め上から 写している分だけ反射光が強くなっています。
あと、1型はアップし忘れたままでしたが、撮影距離と被写界深度(ピントの合う範囲)を決めると、
それに見合う焦点距離や絞り値を逆算できる表などから、
スレ主さんは4/3型の実焦点距離25mmで、
割と近づいて(接写のように)撮影されているのでは?
接写のようにすれば、非常にボケにくいiPhoneなどでもボケが出るようになります。
(私的にボケを期待する場合の「短距離ボーナス」と称しています)
実焦点距離で40〜70mmぐらいの、上半身〜顔のアップの撮影に適した画角のレンズで、今よりもっと距離を離して撮れば、F4.0などまで絞らずに十分なピントの深さ(被写界深度)が得られたでしょう。
また、一応静止しているモデルさん撮影において、
手振れ補正などを考慮すれば、シャッター速度は1/100〜1/125秒でいいので、
ISO感度は800以下にするほうが良いかと。
おそらく、よりボケ易いレンズを買ってしまったことを含めて、良かれと思ったことが裏目に出まくってしまったのでしょう。
猫にアワビ、犬にチョコレート、みたいな結果ですので、
まずは、
・画面いっぱいに写そうとせず、トリミングも考慮して、できれば倍から3倍以上離れて撮影してください。
(スマホなどでの「デカ目」効果みたいなのが必要であれば、別途検討)
・露出補正をさらに。レタッチしないなら、白とび寸前までのほうが良いかも?
(そもそも、女性被写体は露出プラス気味、男性被写体は露出マイナス気味のセオリーがあります。キレイ系男子とかワイルド系女子などはケースバイケース?)
・上記がなんとかなって、予算に余裕があって、トリミングは面倒なので被写体から離れても画面いっぱいに撮りたいならば、中望遠レンズ購入の検討をしてみてください。
書込番号:21307719
1点

>ド!素人さんさん
お返事ありがとうございます。
知れば知るほど
楽しくもなり難しくもなります。
1つの被写体でも
撮る位置の高さや角度でも印象が変わるし
露出を暗くしたり明るくしたりして表現を変えたり
引いたり近づいたりで
数ある表現ができます。
撮影モードに行く前に
写真は「光の表現」と覚えててください。
撮影者が設定できる項目として
@シャッタースピード (SS)(被写体を写すのに必要な時間)
光りを通すシャッターを開けておく時間
短いと暗くなります
長くなると白くなります
それとシャッタースピードは
遅い(・・・1秒・・1/15・・・1/100・・・1/2000秒)早い
になります
A絞り(AV)(簡単にいうとレンズのシャッター面積(光を通す面積)F値
数値が小さい= シャッター面積が広い
数値が大きい=シャッター面積が小さい
纏めますと
写すのに必要な光の量の数値を「10」とするなら
開けておく時間2 面積5 2*5=10
開けておく時間5 面積2 5*2=10
になります
面積が大きければ、(F値が小さい)
1) 背景がぼける
2) ピントが合う位置が狭くなる
ゆえに、ピントが合ってる箇所が浮き出る。
又シャッターを開けておく時間が短くなるので
ぶれる量がすくなくなる。(輪郭がはっきりする)
ということになります。
だからF値が小さいレンズは
F値が大きいレンズより一般的に値段が高くなります
BISO これは感度でして
ISO100よりISO1000の場合 1000のほうが
感度を増幅して
@シャッタースピードを短くできます。
又はAシャッター面積を小さくできます
ISOの数値を大きくすると、
機械的に増幅していますので、画面にざらつきが出ます。
いわゆるノイズと言われるものです。
皆さんこれを嫌いますので、1SOはなるべく小さくされます。
@AにISOを加えると
感度増幅2 とすると
開けておく時間2*面積5*2(増幅)=20となりますので
(開けておく時間2*面積5)÷2*2(増幅)=10となります。
この(÷2)を時間に使うか面積F値にどう使うかです。
ちなみにISOの設定は
カメラオートか手動設定で数値を選べます。
C露出ですが +-表記ボタンで設定
画面の明るさを決める数値です。
暗い -3・・・・0・・・・・・3 明るい
画面の明るさは光の量で決めます。
先ほどの数値10を0基準とします。
暗い画面
開けておく(時間2*面積5)-3=10-3
明るい画面
開けておく(時間2*面積5)+3=10+3
なので暗くする場合は 時間を短くできるか面積を小さく(F値大きく)できます。
明るくする場合 時間を長くするか 面積を大きく(F値を小さく)するかです。
さてどのモードがですが
P、 カメラが考えて勝手に決めます。
(カメラの考えはメーカによって変わります)
@シャッタースピードSS A絞りAv BISO(オートの場合)を決めます。
C露出は基本、人の任意設定です。 通常は「0」です。
S、シャッタースピードを決めて面積(F値)をカメラが決める。
シャッター優先モード
ISOオートの場合はISOと面積(F値)をカメラが決めます。
C露出は基本、人の任意設定です。 通常は「0」です。
A、(Av) F値を決めて シャッタースピードをカメラが決めます。
前述ですがF値が小さければ ピントが合う範囲がすくなくなります。
(「被写体深度」)
いわゆるピントが薄いとか狭い とか表現されることがあります。
狭いということはそのピントが合ってる部分を強調主張しやすくなります。
注意
「露光」という作業で被写体の明るさをカメラが計って、決めます。
でもって被写体の明るさで、カメラが設定します。
測る場所面積によってカメラが設定する数値が変わります。
測る面積は、測光モードという設定で人が決めます。
(評価測光:(画面全体平均) 部分測光(中央部分) スポット測光(中央ピンポイント)
選定は測光モードですべて試すのが早いです。
Mは SSもAv両方決めて行うモードです。
これで露出の+-も調整できます。
静物なら、綺麗に撮るということでなく
自分の意図した写真を撮りたいのなら
AかMと思います。そして3脚。
ライティングは敷居が高いし装備品も高いですが
小物ですとライティング箱を販売しています。
人の場合は外でということで。
書込番号:21307728
0点

誤 1型はアップし忘れたまま
正 4/3型と1型はアップし忘れたまま
(ご参考)
被写体距離と被写界深度(まずは後方深度)から仕様を逆算(試作)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349
書込番号:21307729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
開放f1.4の明るい単焦点レンズがあるのですから、開放で撮ったり絞り込んだり、接近したり離れたり、ISOを上げたり下げたり、露出をアンダーにしたりオーバーにしたり、測光モードを変更したり、色々試行を繰り返し、早くカメラの癖を把握して、これだと思う自分の設定を見つけることですね。そうすると、自分の撮影スタイルも定まってきます。デジタルですからフィルム代を気にする必要もなく、バンバン試しましょう。楽しいですよ。
書込番号:21309268
0点

>ド!素人さんさん
マイクロ43案外難しい!
書込番号:21309444
0点

皆様
せっかくアドバイスしていただいていたのに返信が遅れてしまい申し訳ありません;;
随分時間が立ちましたがまだまだ勉強中でございます;;
皆様のアドバイスを参考に少しずつ成長できたらと思います。まだまだ道は長いですが・・
本当にありがとうございました。
書込番号:21486738
0点

まずは露出補正、ガスコンロの火加減調整(あるいはIHの出力調整)同様にやってみてください。
書込番号:21486761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > ライカM-A Typ 127 [シルバークローム]
皆様こんばんは。
大晦日の昨日、こちらのカメラを見に正規販売店に行ってきました。
シルバーとブラッククロームがそれぞれ一台ずつあり、どちらも触ってきました。
当方、M3とM4を使用しておりますが、M-Aのファインダーは見えも良く、巻き上げの感じもシッカリしていて、とーっても欲しくなってしまいました。
買うなら慣れ親しんだシルバーかなあと思いますが、ブラッククロームもシンプルで好感が持てました。
でも、トップカバーの刻印はやっぱりマストかな、と。トップカバーに刻印があるブラックペイントだったら、即購入だったかも知れません。
世の中にはフィルムライカの中古が溢れてますが、程度が良いものはなかなかありませんし、どんな使い方をされてきたのかわかりません。修理してしまえばあまり関係ありませんが…。
今の時代に、機械式ライカの初オーナーになれるってスゴイ事だと思います。
うっかり、購入してしまいそうになりました。これでフィルムカメラを買うのが最後になれば、安いかも知れません。
っが、チョット頑張ればデジタルMライカのM-Eが買えちゃうなーとも思い、踏みとどまりました。
とりとめの無い投稿になってしまいましたが、こちらの板が少しでも盛り上がればと思い書き込みしました。
書込番号:18327452 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

たちぼさん、あけましておめでとうございます。
ライカM-A Typ 127、魅力的ですね!過去モデル保有者もひと目見てクラッときそうです。是非行っちゃってください。
私のフィルムライカはコンパクトフィルムのC2ですが、もう補修期限が過ぎてしまって、今度壊れたら最後です。でもいかなる場面においても不思議な神通力を発揮します。思うにライカカメラの凄みは正確な露出と測光性能でしょうね。同じシーン、同じ被写体を撮ってもライカは不自然な描写をまったくしませんし、この辺りは後発の国産カメラは未だ未だ未熟と思います。
ところで、このスレッドは価格.com管理人が掲載カテゴリーを間違えていると思われます。
M-A Typ 127は「レンズ交換式」ですから
クチコミ掲示板 > カメラ > フィルムカメラ > ライカ にではなく、
クチコミ掲示板 > カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > ライカに設定すべきですね。
価格コム管理人には訂正を期待したいところです。
書込番号:18327984
7点

今年の目標はパンドラの箱?(M3)です、
状態も価格もピンキリなので妥協点が難しいところです(レンズもあるので)
書込番号:18328205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンジファインダーだからじゃないかな。
レフでも一眼でもないから。
僕はヘキサーRFなんやけど…レンズ交換か否かにすべきかな。
書込番号:18328968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キジポッポ.さん、あけましておめでとうございます。
新年早々に背中を押されてしまいましたが、即断即決は厳しいものがあります(汗)
ギクッ!正確な露出ですか^^;
私はネガでの適当露出なので偉そうな事は言えません\(^o^)/
それでも、出来上がったプリントを見ると、36枚中1枚は、気に入った写真が撮れてます。これもライカのおかげかも知れません。
距離計カメラのカテゴリーを作って頂ければ
良いのですけどね…。
>橘屋さん、銀塩ユーザースレにて沢山のカメラを拝見致しております。
M3ですが、本当にピンキリで、私もだいぶ探しました。
今の個体も完璧ではありませんので、変わらず探しているのですが、どうせならM-Aを買ってしまった方が良いかも…と思い始めています。
>松永禅正さん、距離計カメラのカテゴリーがあっても良いと思います^_^
当方のM3を別アングルで…。
レンズは定番の沈胴ズミクロンですが今は手元にありません。
書込番号:18330815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お気付きの皆様もいらっしゃると思いますが…現行のフィルムライカの一つでありますMPのカテゴリーは、
クチコミ掲示板 > カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ
になっていますので、どちらかに統一して欲しいところです。
こうやって見ると、現在のカメラメーカーのなかでもライカは、フィルムカメラのラインナップがとても充実していると言えますね。
M7、MP、M-A、用途に合わせて選べます。
せっかく新品で揃えるなら、レンズも最新のものが欲しくなってしまいます。デジタル向けなのかも知れませんが、フィルムでも違いがわかるでしょうか?
最近のライカはブラックの鏡胴が多かったですが、今後はシルバーのものを増やしていくそうで、デジタルMも含めシルバーボディが売れているとライカの販売員の方が言っていました。
書込番号:18332938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日は。
ライカはやっぱり趣味性が非常に高いですよね。
他社の写真機は安く成ってますが、ライカだけは今でも高い。
其れと底からフィルムを入れる方式がどうしても好きに成れません。
やはり、お金持ちでライカに惚れ込んでいる人の為の写真機です。と言いながらも「M50mm F0.95ノクティルックス 1,153,000円」が気に成ります。(^^)
どういう写りをするのかな?と写真雑誌を見る度に思います。
書込番号:18335194
4点

たちぼ さん
臨時収入があり、突如購入を決断しました。
フィルムライカでは始めての新品購入ですが、撮影してみて古いカメラにない新品らしい安心感を実感しました。
製造から58年たつ私のM3は、オーバーホールしてもさすがに高速域のシャッター速度に不安がありましたが、さすがにライカの新品は、測定器で測ってもいい数字が出ています。
書込番号:18399946
7点

fjunさん
はじめまして!
デジタルMの板ではお名前とお写真を拝見しておりました。どれも素晴らしいお写真でM9Pや、Mモノクロームが欲しくなってしまう、、困っておりました^ ^
M-A購入されたのですね!
こうやって並べてみると、違和感全くないですね!最初、M4?と思ってしまいました。
それくらい、自然な形だと思います。
私がフィルムMで一番好きなのは、手に収まる、馴染む感触である事なので、完全機械式で変わらぬ形のM-Aを発売したライカには感謝感謝です。それを購入されたfjunさんは、本当に素敵だと思います!
ところでM-A、私も触ってきましたが、仰る通り、安心感の一言に尽きますよね!
グッタペルカがどうの、巻き上げやレリーズの感触がどうのって言う議論もあるのでしょうが、新品から安心して使えるライカって素晴らしい。
(もちろん昔のライカだって使えますが、ほんの少しだけ、気を遣ってしまうもんですから。)
マウント12時の刻印、、無かったですね。私のM3には、オーバーホールをお願いした職人さんの印が押してありますので、何も無いとちょっと寂しい…。
当分はライカで整備してくれるのでしょうけど、巷の職人さんは、M-Aも取り扱ってくれるのか、、今度聞いてみようと思います。
イイなぁ?3月にはライカ値上げするから、私も買っちゃおうかな^^;
モノクロフィルムも高いし、リバーサルもプロビアしか選べないし、そうすると、デジタルでMMとM9Pがあって、趣味でM-Aがあればボディは完璧で、50mmはアポズミクロンで、、と妄想しきり。
あれっ!fjunさんの機材そのものだっ^_^;
書込番号:18400376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たちぼさん
M-Aちょっと無理しても買うことをお薦めします。
新品の出荷時がどうなっているかを知れば、自分の持っている別のカメラのコンディションがどうかの基準になります。
確かにシャッターの感じは「M3のほうが良い」と言われればそうかもしれませんが、ライカを愛していらっしゃるたちぼさんなら、それを知ることはとても幸せなことだと思います。
私の場合も、色々なことが解ってM3との付き合いも気が付かなかった不具合を考慮しながら労わって使うようになりました。
たとえば、シャッタースピードの測定も写真のような按配です。あくまでも素人の測定ですから確定的な物ではありませんが、私は自分の撮影時の参考にしています。M-Aは購入時、開封せず厳重に梱包されたままカメラ店から自宅に持ち帰り測定しました。最初のうちは若干のばらつきがありましたが、回を重ねる内に目を覚ましてほぼ平均値でシャッターが切れるようになりました。当然ながら新品のすばらしいコンディションです。M3とM-Aは私の一生を越えて次の代まで受け継がれているカメラです。私の手元にあるうちは大切にそしてどんどん撮影していきたいと思っています。後は、いつまでもフィルムの供給を願うばかりです。
刻印、あればかっこいいですよね。でもカッコだけではなく、それは整備した技術者のプライドの証です。
ぜひ、刻印を押していただける技術者の方に整備していただきたいですね。
書込番号:18403134
9点

fjunさん
測定器、お持ちだったのですね^ ^
実は、M-AとM3をライカのお店で測定なさったのかと思っていました^_^;
素晴らしい精度ですね〜〜本当に安心出来ますね。
私のM3は、1/1000はあまり使っていないのでもっと精度悪いかも、、数値で見てしまうと、ハッキリわかりますよね。
背中を、押して頂いたみたいで有難うございます^ ^
値上げ前に何とか買おうと思いますm(__)m
書込番号:18403210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たちぼさん
もう一押ししますね。
M-Aじゃなきゃ出来ないことしてみました。 ぁっ、お持ちのM4なら出来たかな?
ズミクロン35mmにMCメーターとモーターMを付けてコテコテに・・・。
M3用に中古で買った私のMCメーターは、反射・入射の測光が出来て他の露出計と比較しても元気に適正露出を教えてくれます。ISO感度が100以外のフィルムを使ったり、絶滅が近いリバーサルを使うときには、出番が来ていましたが、M-Aにも装着できて嬉しいです。
モーターMは、以前使っていたM6用に中古で使用していましたが、私の持っている中古のM6とは相性が合わなかったようで、フィルム送りに不具合が出て、カメラ共々調整でドイツと日本を二往復して4ヶ月ほど手元になくなってからは不安で両方とも使わなくなり長い間放置していたものでした。
このカッコウで外出は・・・・。ですね。
わたしは、今後M6は処分しますが、ダブルストロークのM3はやっぱり手放せないなぁ、というのがこのカメラを購入した正直な感想です。 M-Aでがんがんスナップして整備されたコンディションの良いM3を労わりながら味わう。この2台が私には最後のフィルムカメラとなりました。
書込番号:18420574
6点

fjunさん
こんばんは。
そっと優しい一押し、、有難うございます、って全然優しくない?^ ^
使わずに保管しておいたアクセサリーが、最新型?のライカで蘇る!
なんて素敵なことでしょう。
メーターも使えるなんて、凄いですね。
M-Aだからこそ使おうと思えるんですよね。
ボディの下の、、も取り付けられるんですね。やっぱりM型ライカは偉い!
fjunさんもDRズミクロン、お持ちなんですね。私もM3にはこのレンズとの組み合わせが多いです。
カメラ屋に行き、綺麗なDRズミクロンを見つけると思わず保護しそうになってしまいます
^^;
メーターも使えるM-AがあればM6の出番は確かに無くなりそうですね。
私の話ですが、今日もフィルムで撮影してきました。
買いだめしておいたプロフォトXLが底を着いたのでスーパーゴールド400です。
コダックも値上げですから、この先どうしようって思います。
私はモノクロはトライXが殆どでTMAXをたまに…でしたが、値上がりが著しいのでアクロスになりそうです。
カラーはもっと深刻で、これからはスーパーゴールド400くらいしか選べないです。
フジのリアラエースとPRO400が好きでしたがだいぶ前に廃盤になりました。
似たようなフィルムは、コダックのポートラくらいですが価格が折り合いませんし、代わりにはなり得ません(T_T)
グチっぽくなってしまいました。
fjunさんは、フィルムは何をお使いですか?
差し支えなければ、お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:18430770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たちぼさん
レスが大変遅れてしまいました。 すみません。
よく調整されたDR50は、本当にすばらしいレンズですよね。
このレンズは、デジタルカメラやM6では100%の機能が使えないのでM-Aはひとつのチョイスになると思います。
フィルムですが、私はデジタルからの先祖帰りなので、もう昔みたいこだわらないようにしています。
今のラボでの現像は結局デジタル化されているようですし、フィルム→デジタル化→現像(修正)で私はフィルムカメラを楽しんでいます。
そんなわけで私の場合入手しやすく親しみのあるカラーはEkter100、モノクロはT-Maxを使用しています。
書込番号:18470829
4点

fjunさん
返信頂き、教えて頂き有難うございます。
私も最近はコダックばかりです。
コダックの値上げ、既に新価格になっている事に昨日気付きました。(T_T)
二枚目の写真は、DRズミクロンですね!?
よい質感だと思います?、やっぱり良いですねー。
fjunさん、ライカを新品で購入するならどこごオススメでしょうか?
ライカの直営店なのか、ヨドバシ、マップカメラとか、、M-Aとズミルックス50を購入しようと思っています。
MMも欲しい?ですが・・。
オススメのお店があれば、差し支えない範囲で教えて下さいませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18473038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たちぼさん
DEではなくDR SUMMICRONのミスタイプでした。
ライカの新品は、私が子供の頃から知っている地元の正規特約店の社長さんか、顔見知りで長年カメラ売り場に勤めているカメラ好きの店員のいる量販店で購入します。
理由は未開封の箱から出して最初のシャッターを切れる醍醐味を楽しませてくれる事、それと、同じ店のネット価格やポイントをさし引いた金額よりも更に良い金額を出してくれることです。
具体的金額や店名は差しさわりがあるので、公開のネット上では勘弁してください。
書込番号:18473525
6点

fjunさん
有難うございます。
m(_ _)m
やはり、良い店とのお付き合いあっての写真ライフですよね!
ライカとなると、特に、店との信頼関係が重要だと思います。
写真を拝見すると、フィルムとデジタルと、結構違いますね〜。
プリントしてみての比較が、興味あります。
さーて!
今日も写真撮りに行こう!
書込番号:18474002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たちぼさん、fjunさん、
そして皆様はじめまして。
LEICAのM-Aは私もすごく気になっていて、
こんな口コミを見つけ、
うれしくて書き込みさせていただきます。
『今だからこそフィルムカメラを!』、
私も、今同じ気持ちでフィルムカメラを使っていまして、
一度はLEICAの、新品のフィルムカメラを、
使ってみたいという気持ちはあるのですが、
あと何年生きられるのかわからないのに(汗;
孫子の代まで使えるといわれているLEICAの、
新品のフィルムカメラを買うのをためらってます。
fjunさんの実測のSSの票は興味深く拝見させていただきましたが、
やはり現行のM-Aの実測値は素晴らしいらしいですね。
M-Aを購入されたfjunにお聞きしたいのですが、
M-Aのシャッターのストロークはどんな感じなのでしょうか?
現行のM-Pや、M6を使った時の、
のストロークの深さがちょっと気になっています。
もし宜しければお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:18509447
6点

すいません、上で、
fjunさんを呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
改めてfjunさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:18510290
2点

Available Lightさん こんばんは
これはあくまで私の使用実感で、私の持っているカメラの個体差によるものかもしれないことを前提にお話します。
M-Aのシャッターストロークですが、私の持っている1985年製のM6と同じ感じがします。つまり露出計のスイッチが無いだけシャッターボタンはある意味無駄に距離を稼いでいます。
シャッターのフィーリングとしては正直M3の2回巻きが私には最高ですが、58歳のロートルカメラですから最高のコンディションであっても、いろいろと問題点を内在しています。
新品のM-Pは、現在新品で買える最高のマニュアルカメラだと私は思います。 ただ、このカメラは現代の規格工業品としては、精密すぎる機械です。 夢はM3を持ち込んで最高の状態にしてくれた方に、私のM-Aを持ち込んで調整していただくこと。 でも、きっと色々言われて断られるような気がして怖くてもっていけない。 どこかM-Aの調子が悪くなったら、それを理由に持って行こうと思うのですが、・・・・それまで元気でいてください。と、いう感じです。
書込番号:18512013
6点

追伸) 懇意にしている正規代理店から、3月5日からの価格改定の一覧表が送られてきました。
一覧は、品名。旧価格、新価格と3月4日までの特別価格が記載されていました。
さて、M-Aですが、私が購入した馴染みの量販店を店員さんが出してくれた金額より20円安い金額が出ていました。
今なら。片手以上安くなるかも・・・。(最後の一押し〜!)
書込番号:18512039
4点

すみません またミスタイプです。
新品のM-Pは、
↓
新品のM-Aは、です。
書込番号:18512046
1点

fjunさん、おはようございます。
さっそくご回答をありがとうございました。
M-AのシャッターフィーリングはM6と同様の感じなんですね。
現在私は、LEICAのカメラは、
バルナックをはじめ、
M型は1957年製のバースイヤーモデルのM3のDSと、
1975年製のM4とMデジタル,を使用しています。
つい最近まで2000年製のM6TTLを使っていたのですが、
このM6のシャッターのストロークが深いのと、
例のファインダーのハレーションが気になって、
M6 TTLは手放してしまいました。
私の持っている個体の中では、
シャッターの感じはストロークの浅いM4が一番気に入っていて、
巻き上げのフィーリングはM3のDSがやっぱり一番です。
M3は去年、私の不注意からファインダーをブラックアウトさせてしまったので、
その修理とともに完全オーバーホールをやってもらったのですが、
シャッターのストロークの深さはM4よりも深いです。
再生産後のM4は、巷ではM3に比べると余り良い話は聞かないのですが、
私の使っているM4はシャッターのフィーリングはM3をしのぎ、
巻き上げの感じもM3のDSには及ばないですが、
十分LEICAの良さを感じさせてくれています。
ただ、LEICAのフィルムカメラの新品は使った事がありませんので、
やはり新品のフィルムカメラには憧れます。
電気仕掛けの入ったカメラを修理してくれない修理屋さんでも、
M-Aには電気仕掛けが入ってないので、
修理というか、調整を行ってくれそうな気もしますので、
調整次第で何とかなるかもしれませんね。
もっとも、M-Aはメカ式の新品のカメラですから、
fjunさんのM-Aもこれからどんどんフィルムを通すことで、
だんだんとフィーリングは良くなっていくような気もします。
スーパーアンギュロンでのお写真は良いですね。
21mmでこの感じだとかなりモデルさんに近寄っての撮影でしょうか?
私もこういう写真が撮ってみたいです。
M-Aはもう少し悩みたいと思います。
書込番号:18512472
4点

Available Lightさん
1957年とは、私も1957年3月生まれです。そして私のM3も1957年3月生まれ、記録によると私が生まれてから数日後に出庫されたロットのカメラです。
M4いいですねぇ。欲しかったけど諦めた機材です。
シャッターストロークの件、レリースボタンを付けているので私の場合それほど気にしていませんが、シャッターが切れる寸前の引っ掛かりがちょっと気になっています。まあ、使っているうちに滑らかになってくれることを期待しています。
私の写真の主題はSL(蒸気機関車)で、本来は煙が白くてよいのですが、走ってないのでいまはちょっとオフシーズンです。 この時期は、カメラの操作感覚がいちばん鈍る時期なので、カメラテスト方々腕試しに休日を利用して東京郊外の自然光を利用した撮影会に色々な機材を持ち込んで撮影しています。
臆病者の私は、SL撮影ではもっぱらデジタルですが、今年は機会があればM-Aを持ち出してみようと思っています。
書込番号:18514775
2点

レビューの記事を発見しましたので貼っておきます!
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150223_688988.html
書込番号:18518574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Available Lightさん
はじめまして!
綺麗なM3とM4ブラッククロームですね!
そんな素晴らしい機材をお持ちなのに、やっぱり新品のライカの魅力は危険ですね
(;^_^A
M-Aを店頭で触った感じは、本当にシッカリ、カッチリしていました。M3やM4と比べて、ボディのエッジに丸みがなく、どちらかというとソリッドな形ですから現代の工業製品という感じです。
手作業で作られたものと言うより、ラインで組まれた様な感じを受けました。精密機器の様な。
シャッターの感触や音は悪くないと思います。私のM3は日暮里の安田さんにメンテナンスして頂いたものでして、それと比べると、やっぱりシッカリしてる と言う表現になりますかね?。
と、大先輩のお二人の前で偉そうな事は言えません・・あくまで主観と言う事でご容赦下さい。
書込番号:18518646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fjunさん
M-Aでのお写真有難うございます!さっそくガンガン使ってらっしゃるのですね!羨ましい限りです。
スチームロコモーティブの写真は、やっぱりフィルムが宜しいかと思います。
そして、プリント!ですよね。
お店の件も有難うございました。おおよその見当はつけていましたが、DMのくだりで確信が持てまして、先日行って参りました。
毎晩悩んで寝れない日々が続いております。
それには理由がありまして、大変に綺麗なM4を安価で発見し、思わず入手してしまったのです。こちらも早速、オーバーホールに出してきました。仕上がりを楽しみに過ごしています。どうしても綺麗な個体があると、保護して修理し使いたくなってしまいます。
そんなわけで、M-Aからちょっと遠ざかっています。値上がりまであと僅か。どおしましょ。
以上、3月産まれの たちぼ でした。
書込番号:18518689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たちぼさん
わかっちゃいましたか?
ちなみに量販店とは、そこから1駅半の場所にあるカメラ売り場(3階)です。
フィルムカメラは特別な才能がいるものだとかねがね思っていて、プロのカメラマンの方たちとは私などどんな機材で立ち向かっても敵いません。 友人のプロカメラマンの写真を見ると、もはや手本にならないほど我と彼の作品には差が出てしまい、いつも劣等感を持っていました。
一方、デジタルカメラでの撮影では、自分で行うデジタル現像処理と併せて私程度の実力でも比較的楽に自分が表現したい絵を取り出してくれます。
私の場合、フィルムで撮影した写真も一度デジタル処理してから気に入った画像データをラボに送ってプリント依頼し、送られてきた作品を額装しています。 それでも、今のデジタルカメラではまだ表現できない部分を損なわずに出すことが出来ていると思います。
フィルム撮影の私の能力の限界を感じて、しばらく遠ざかっていた時期がありましたが、デジタルカメラの出現によってフィルムカメラの撮影の楽しさを再認識しました。当面は両方を使って、趣味として自分の求めている絵を追求していきたいと思っています。
私にとって久々の新品のフィルムカメラであるM-Aは、人の誤差範囲を許容してくれる上で自分で全て考えて撮る、カメラの不調を作品の言い訳をすることが出来ない高精度のカメラです。
M-Aを使うことは、私にとっては失敗を楽しめるアマチュアの究極の道楽だと思っています。
書込番号:18518913
6点

fjunさん、こんにちは。
fjunさんも1957年生まれとは奇遇ですね!
私は少し若くて(笑)11月生まれになります。
これを御縁に今後ともよろしくお願いいたします。
それにしてもシリアルNo.で出荷の月まで分かるなんて、
さすがですよね。
M-Aのストロークの件はありがとうございます。
M6はM3やM4に比べるとどうも感じが違ってましたので、
M-Aはどうかなと思った次第です。
露出計が入っているからなのかM3やM4と比べるとフィーリングが違いました。
M6も新しいとはいえ2000年の製造でしたので、
ちゃんとメンテナンスすればもっと良くなったのかも知れないですが、
気になると持ち出す機会も減ってしまっていたので、
手放してしまいました。
fjunさんのM-Aもこれからどんどん使っていくと
万年筆のペン先が自分の書き方になじむような感じで
もっと手になじんで良い感じになっていく事と思います。
これもメカニカルなカメラならではの楽しみですよね。
そしてメインの被写体がSLとの事ですが、
私はSLとかは全くの門外漢です(汗
もっぱら街中のスナップや、古い建造物の撮影をやっています。
ただ、寒い冬は出掛ける機会がめっきり少なくなってますけど。
そして、私もフィルムとデジタルとの併用です。
でも、二台持ちだすとどうしてもデジタルに頼ってしまってダメです。
ぜひ、M-AでのSL撮影を楽しまれてください。
今はもう無い、M6TTLでの撮影です。
写っているM9-Pも今はM-Pに・・・。
書込番号:18519599
6点

たちぼさんはじめまして。
Available Lightです。
ご説明ありがとうございました。
私はイジイジした性格なので写りには関係ないと思っても、
傷とかが気になるタイプなんですよ(笑)
それは、私がカメラで撮影している時間よりも、
自宅で触っている時間の方が多いからなのかもしれません(汗
M-Aの感触の件もありがとうございます。
私はM-Aはまだ触った事が無いのですが、ぜひ一度触ってみたいです。
そして、M-4を手に入れられたとの事、色は違いますがおそろいですね♪
私はM-3は神奈川の業者さんで、
M-4は大阪の業者さんでオーバーホールをしてもらいました。
特にM-3はファインダーまでやてもらいましたので、
直って来た時にはファインダーをのぞくのが、
楽しくてしょうがありませんでした。
そして、最近小さなフィルムライカを手に入れました。
特に問題なく撮影は出来たのですが、
今、オーバーホールにだしていますので出来上がりが楽しみです。
書込番号:18519641
4点

Available Lightさん
ご存じかも知れませんが、ネット上にシリアルナンバー一覧をアップされている方がいるので、URLを出しと来ます。
今後、ライカのパースイヤーモデルを探される方にも参考になると思います。
http://leica.xxxxxxxx.jp/serial_m.htm
誤解を恐れずに言えば、M-Aはクラッシックカーやスイスの機械式時計や万年筆等と多分同じで定期的な保守メンテを行えば何代でも受け継いでいくことが可能なものだと思います。
たちぼさんもご存じの日暮里の先生曰く「ボディは7年に1度の整備、レンズは3年に一度のヘリコイドグリスの交換が良いが、何よりも防湿庫に仕舞い込まないで使うことが良い」(意訳)とおっしゃっていましたが、私もそれが理想だと思っています。
今日、カメラだけでなく車も時計もメンテフリーで使い捨て、資源としての再利用される時代、ニコンSの復刻やこのライカM-Aの発売は大変意義のあることで、それはコレクターズアイテムでない遅れて生まれて来た私たちに、1代目オーナーを体験し、これが「プレーンのライカ」ということを体感できるチャンスだと思います。
私は手帳にスケジュールを書くとき、今でもインクの色の違う2本のモンブランの万年筆を使っています。それはかつて金ペン堂の店主のスペシャルチューニングされたペン先に魅入られたのが始まりです。一見単純に見えても調整の大切さにより一層の良感触が生み出される物は本当に素晴らしい。
ライカM-Aもそんな機材の一つではないかと勝手に思っています。
あと、ライツCL良いですねぇ。学生時代手が届きそうで全く届かない憧れでした。
書込番号:18519958
3点

fjunさん
こんにちは。
またまたご謙遜を・・・。
そう、フィルムでの撮影は、もはや高級な趣味と思います。今後、モノクロフィルムも1本2,000円まで値上がると思いますし自家現像をやらない限り、ラボへの料金も必要になってきます。
まさに、道楽!
ですが、、素晴らしい機材で写真を撮影する事の気持ち良さを知ってしまうと、どうにも抗えません。
写真の仕上がりは最も重要ですが、撮影した時の記憶は、機材の要素も多いに関係すると思っています。
お気に入りのカメラにフィルムを詰めて、素敵な被写体と向き合う。どれか一つでも欠けたら、記憶には残りません。あとレンズも。
金ペン堂のモンブラン羨ましいです。もう手に入らないですもんね。私も自宅では149を使っています。仕事ではセーラーですが、使っていると、周りに珍しいと驚かれます。
あと、もちろん3階にも行ってきました。店員さんは昼食で不在でしたのでお話出来ませんでした。
書込番号:18520109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fjunさん、こんにちは。
シリアルナンバーの件ありがとうございました。
さっそく私のシリアルナンバーを調べたところ、
1957年の8月1日の製造になってました。
次の製造が9月25日になっていましたので、
このカメラは私の生まれる2~3ヵ月前の製造のようでした。
小さなことですがこれでますます愛着がわいてきました(笑)
日暮里のメンテナンス屋さんのお話は、
お話は聞いた事があるのですが残念ながらお世話になった事はありません。
やっぱりカメラもレンズも陽に当ててあげるのが一番のようですね。
奇しくも万年筆のお話が出ましたけど、
確かに、M-Aのようなメカニカルなカメラの場合は、
車で言う、慣らし運転のようなものが必要なんだと思います。
そして、モンブランは私も若い頃に集めていまして、
fjunさんと同じように、インクを使い分けてました。
当時はボトルから吸いむタイプのカートリッジでしたね。
そして本日、メンテナスに出していたSummilux M50mm 2ndが、
メンテナンスから戻ってきました。
このレンズは現行のSummilux 50mmのASPHを手に入れる時、
資金難で一度手放したのですが、
M4で使う50mmとして去年、再度手に入れたものです。
このレンズをCLでも使ってみたいと思います。
書込番号:18523290
4点

Available Lightさん
こんばんは。
昨日、ライカのお店でM-AとMPのシャッターを切らせてもらいました。
MPのほうが、圧倒的に深いストロークです。
露出計の分が深いとすれば、M6とMPは、ほぼ同じストロークと予想出来ます。
よって、M-Aのストロークは、個人的には丁度良い感じを受けました。
また、ファインダーの距離計の二重像が、とても鮮明であることに気づきました。
私のM3とM4と比較しても、距離計のピント合わせのし易さは、M-Aの方が上回っていそうです。
さーて私、値上がりまでに決断出来るか!?
書込番号:18528398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカ通信 という雑誌を買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4777934861/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4777902684&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0ZDEK9N0GZZNR0KE3RAM
M−Aの記事も掲載されていました。
この先50年使えて、コストパフォーマンスに優れたカメラ との事でした。
そうなる様に、フィルムを消費してコダックに供給を継続して頂かないと。もちろん、富士フィルムもイルフォードも。ロモも。もろもろのメーカーさん、お願いします。
今まではiphoneからの投稿でしたが、たまにはPCから。
初めてM3で撮影した写真です。初カットでは無いですが・・。
レンズは既に手放した沈胴ズミクロンです。
フィルムはコダックの400です。
書込番号:18529123
3点

はじめまして。
現在、Leica MP の購入を検討している者ですが、たちぼさんが書き込まれたリンクから、添付写真に
あるストラップを見て、この商品が欲しいと考えています。
おそらく、最近の「ライカアラカルト用ストラップ(14453)」に、首の当て革がついたものだと思い
ますが、もしも写真のストラップの型番や購入できる店舗をご存知の方がいらっしゃいましたら教え
ていただければ助かります。
突然の質問書き込みで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:18543371
3点

たちぼさん、皆様、立て続けの質問をお許し下さい。
実は、Leica MPの購入に際して気になっていることがあり、下記MPのクチコミ掲示板に質問をした
ところ、もとラボマン 2さんという方から、こちらで質問したら判る人がいるかもしれない、とのアドバ
イスを受けたため、質問をさせていただくことにしました。
Leica MPで投稿した質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/10103010215/SortID=18543110/
そこで、経験豊富なライカユーザーの皆様にご質問があるのですが、Leica MPのアイピースの内部に
は、チリが侵入しやすいでしょうか?また、チリが入りやすい場合には、皆様はどのような対策をされ
ているのか教えていただければ参考になります。
カメラ本体は、近いうちに新品で購入しようと考えているのですが、いろいろと情報を集めていくうちに、
トッププレートとアイピースが一体化した(アイピースを単体で取り外すことができない)MPのようなモデ
ルになってから、アイピース側から内部へチリが侵入しやすくなったと聞きました。
昔のライカのように、アイピースを取り外して清掃できるのであれば良いのですが、このように着脱して
清掃ができないモデルの場合だと、その点が気になり、購入に二の足を踏んでいます。
実際、普通に使用しているだけで、すぐにチリがアイピース内部に侵入し、表面を拭いただけでは取れ
ない状態になるのでしょうか。また、その現象が現在のライカカメラの“仕様”であれば、施すべき対策
や、使用に際しての注意点を教えていただければ助かります。
以上、ストラップの件も含めまして、よろしくお願いします。
書込番号:18544600
2点

追記
アイピースのチリについては、Leica M-Aの場合でも構いません。
現行ライカのファインダーとチリの関係について、教えていただければ助かります。
書込番号:18544610
1点

k.yoshizawaさん
古いライカの保守などは、以下のURLのリンクを参考にされるといいと思います。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~M-yasuda/newpage3.htm
ファインダー内のチリについては、(10)が参考になるかもしれません。
ちなみにシャッターストロークは(18)に記載があります。
私の場合、結構基本のことでもついやらかしてしまうのが、思わず太陽にレンズを向けていたりすることです。
あと、一眼レフや最近のカメラではあまり影響しませんが、ライカMレンズをライカの距離計を使用して撮影する場合は、ヘリコイドグリスの交換はかなり必須な事のようです。「君のズミクロンはこんなにがたきてるよ」とカタカタされてしまった時のショックはかなりなものでした。
書込番号:18546753
3点

おっと、結論書くの忘れてました。
M3時代からたびたびの改良されているとはいえ、基本は一緒で防塵防滴処理されているものではないので、条件によってはチリが入ると思います。 新品で購入するのであれば3年だったと思いますが保障期間があるし、量販店で長期保証を貰えば最長5年まではいけそうですが、使い捨てにするようなものではなく、まさに機械式カメラですからそれなりに労わって使うべきでしょう。 古いライカの使い方の基本注意事項は未だにこのカメラでは有効だと私は思っています。
書込番号:18547429
3点

fjunさん
ご返信ありがとうございます。ライカユーザーなら知らない人はいない、あのフォトメンテ
ナンス・ヤスダですね。個人的に、ヤスダ特製ライカ復刻版ストラップが気に入っていたの
ですが、もう売り切れで非常に残念に思っています…。
(似て非なるものとして、T.C氏監修のストラップがありますが、どうもあまり惹かれません)
まず、私がはじめに書き込みをさせていただいたストラップの件につきましては、一部だけ
自己解決いたしましたのでご報告いたします。写真に写っていたのは、「ライカMモノクロー
ム」に付属しているストラップであることが分かりました。
ですが、このストラップを単体で販売している店舗がほぼ見つからず(マイアミのショップ
などにはありました)、気軽にAmazonなどで購入できないものかと困っています。
ちなみに型番は不明でした。
本題のチリについてですが、(M型ライカで)マウント内にブロアで風を当てるのがNGである
ということは存じています。また、この場合はアイピースというよりも、ファインダー前面の
ガラス内側に付着するチリですので、細心の注意を常に払って、これだけはやらないようにし
ています。
ですが、私が今回知りたい内容は、アイピースの内側に侵入してくる白いチリについてです。
M3やM2は使っていたので知っていますが、最近のLeica MP / M7 / M-Aでは如何でしょうか?
もしも、M3やM2の時代のものよりも、チリが侵入しやすい仕様になっている(もしくはそう
感じる)方がいらっしゃいましたら教えてください。購入の際の参考にさせていただきます。
P.S.
今まで、ライカはずっと5年間の国際保証がつくものだとばかり思っていましたが、現在では、
新品購入でも2年保証だそうです。ちなみに昨日(3月5日)から、Mシステムライカの価格が
すべて約3万円値上げされました。保証は短くなり、値段は上がっていく…。
だからこそ、最近のライカの造り込み(アイピースのチリの件)が気になっている次第です。
「だったら現行のライカを買うな」と言われそうですが、コシナもニコンもロモもライカも、
フィルム機を製造・販売し続けているメーカーには、せめて新品を購入してメーカーにその
お金を還元すべきであるという考えがあるため、現在Leica MPの新品購入を検討している次
第です。
書込番号:18547693
4点

k.yoshizawaさん
保証期間の件、モノクロームの保証書読んだら2年でした。すみません前の書き込みは与太情報でした。
量販店の延長保証についても以前販売員から聞いた話でしたが、購入時に再確認の必要がありそうですね。
ストラップもご指摘のものがモノクロームの箱の中に入っていました。
私の使い方では、内側にフェルトのような素材が張ってあるタイプでないと、服を傷めてしまうので、今のところライカのどのカメラに付属しているストラップも使ってません。
ファインダーのチリについてですが、私の持っているライカのボディーでは今のことろ発生していないのでなんともいえませんが、以前距離計の窓にくもりがあって銀座で掃除してもらったことがありました。
私が持っているカメラではツアイスの古いものでは結構ついているものもありましたが、実際の撮影やフレーミングに影響は無いので気の長い話ではありますが次回オーバーホールの課題として撮影することにしています。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:18548161
3点

fjunさん
M モノクローム のストラップの件、写真までアップしてくださり、誠にありがとうございます。
また、現時点でチリが入っていないという情報までいただけて参考になりました。
ちなみに、こちらにいらっしゃるライカユーザーの皆様の中で、Leica M-Aをお使いでアイピー
スのチリについて、状態を教えてくださる方がいらっしゃいましたら助かります。
fjunさんは、付属のストラップをお使いではないということですが、おすすめのストラップ等は
ありますでしょうか?
今まで、新調する Leica MPに付けるストラップは、「ルミエール」「アクリュ」「ユリシーズ」
「アキアサヒ」「アルチザン&アーティスト」「ラックスケース」「U.N」「エツミ」「ロベル」
「オクターヴ」「ディーフ」等々…いろいろ見てきましたが、なかなか理想とするモデルが無く、
まだストラップだけは決めかねています。
理想は、95cmの調節ができないヌメ革製ストラップ。
肩の当て革はなく、表裏面ともにブラックで、ステッチの色もブラック。
アイレット保護の革は、あまり分厚くなく、穴は真円ではなく楕円形のもの。
丸リングは真鍮製で、先端が滑らかに研磨加工され、リングの直径が大きくないもの。(銀色)
これがなかなか難しいですね。なので、こうなったらライカ純正でもいいか…と考えているので
すが、もしも皆さんが愛用されているストラップを教えていただくことができれば、新たな参考
基準にさせていただこうと考えておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:18549743
3点

k.yoshizawaさん
はじめまして!
レンズも然りですが、接眼窓やファインダーの埃、気になりますよね。
新品で気軽に購入出来て、代わりのものがすぐ手に入るモノなら、気にする必要は無いと思いますが、ライカとなると、なかなかそうもいきませんものね。
私はM3とM4しか所有しておらず、現行機種の構造はわかりませんが、接眼窓の埃はあまり気にしたことありません。
ボディ正面から見てファインダー内の埃も、オーバーホールして2年が経過してますが、特に気にする事も無く綺麗です。
所有しているニコンF3の方がファインダー内は汚れ易く、使用後は毎回ブロアーでスクリーンとファインダーを清掃しています^^;
これに比べればライカは外装の埃を吹いてセーム革で拭くだけしかメンテしてません。
ライカは定期的なオーバーホール前提なので、あまり気にせずに使用している感じです。
尚、私はカメラについては、相当な神経質でして、チョットの傷や埃でも気になる性格です(^_^;)
ストラップですが、私はアクリュの物を使っています。長さなど、セミオーダーみたいな事もやってくれそうな気がしますが、一度店舗に連絡しては如何でしょうか?
有益な情報が発信出来ず恐縮です。
書込番号:18551950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たちぼさん、はじめまして。
たちぼさんのスレッドにお邪魔してすみません。
ですが、ここならライカのハードユーザーの皆様がいらっしゃるのではないかと思い、書き込みをさせて
いただいた次第です。ちなみに、私もカメラに対してはかなり神経質で、このような質問を投げかけさせ
ていただきました。
M3やM2では、アイピースの内側に自然にチリが入り込むことはあまり、というか殆どありませんでしたが、
この度はM3とM2を売却して現行ライカ一台(Leica MP)にしようと考えています。
日本国外のライカフォーラムを見ていると、しきりにMPのダスト問題(アイピース側)が取り上げられて
いるので、まだ購入の決断がついていません…。どなたか、現行フィルムライカのアイピースの状態をご
存じの方がいらっしゃれば、教えていただければなぁ、と思っています。
ストラップですが、実は現在、アイレットの「保護革」を装着するかしないかでも、新たに悩んでいます。
今まで使用してきたM3やM2では、中古で手に入れたということもあり、上記の「当て革」はすぐに切り取っ
て使ってきました。(その方が、カメラを縦位置や横位置で構えた際、“ある”よりは自由がきくので。)
ですが、新品で購入となると、トップカバー側面に三日月型のスレができてしまうのが非常に気になります。
自分でも神経質で困っています…。
皆様は、どんなストラップをお使いで、ストラップの「当て革」はどうしていらっしゃるでしょうか?
とくに、新品でLeica M-AやMPを購入された方のご意見が伺えれば助かります。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:18552967
3点

k.yoshizawaさま。スレ主さまほか、皆様、お邪魔いたします。おはようございます。
入荷未定のM-Aのシルバークロームを注文して、楽しみにしている者です。わたしの考えを述べさせてください。
さきのかたのおっしゃるとおり、防塵防滴のカメラでもないかぎり、
保管や保持のしかた次第でチリやホコリは多少は入るものと考えます。
わたしの失敗からの学びで、そして直接には、カメラ本体とは関係無いのですが、悩みはフィルムスキャンのときにフィルムに目立つキズでした。
1フィルム圧板にキズがある又はホコリ、チリの付着
2フィルムパトローネのスリットにホコリ、チリの付着がある
ラボのかたからの示唆で上記2点のうち、結論からいえば、後者の2に当てはまっていて
ラボに出す直前まで、パトローネケースにきちんと収納して保持することで結構な改善をみました。
(それまではフィルムは無造作にジーンズのポケットにつっこんでラボまで持って行っていました(^^;;)
この経験からの教訓、カメラバッグ、ショルダーバッグなどの収納の内側には意外にホコリやチリが混入していることが予想されます。
このことから、カメラ本体の防塵性能に期待するよりも、
1バッグ内部のホコリやチリに気をつけ、たまには逆さまにしてはたく
2フリースのカメララップやネオプレーン素材のカメララップでくるんでホコリやチリから守る
などの工夫のほうが、効果的で有効なのではないかと思います。
わたしはフリースのカメララップに包んで保持・移動するのですが、それもあってか
ファインダーにチリはほとんど気になりません。カメラはCONTAX S2、Canon7などです。
長くなりました。まだM-Aは手元にありませんのでまったく参考にならないかもしれませんが、
私見を述べさせていただきました。ありがとうございました
書込番号:18558997
2点

バーベインさん
ご返信くださり、ありがとうございます。ホコリに対しては、かなり気を遣っている方で、M3やM2
にフィルムを装填する際には、必ず伸ばしたフィルム部分とバックドア内部にブロアで風を当てて
から行っていました。
フィルムについて言えば、ホコリというよりはむしろ、フィルムの製造工程(カッティング)の際
に発生して付着する“フィルムの微細なカス”を取り除くのがメインでした。
カメラは、普段バーベインさんがおっしゃるように、繊維状のチリが発生しないナイロン製のクッ
ション付きのバッグとポーチに入れています。また、撮影の際には、上着は毛羽立たない素材の服
を着ることで、アイピースへのチリの侵入を防いできました。
バーベインさんの書き込みで、Leica MPを購入しても、今まで通りに使っていれば、アイピース内
にチリは侵入しないのではないかな?と思うようになりました。ありがとうございます。
ストラップについては、Leica MP購入後はしばらく純正のものを使い、カスタムオーダーができる
革屋さんを探し、納得ができるものを手に入れようと思います。
たちぼさん、今までたちぼさんの楽しいスレッドに質問ばかりして誠に申し訳ございませんでした。
私の書き込みはこれを最後にいたしますので、あとはどうか今まで通り、皆様で楽しくやり取りを
してください。
今まで私にご返信くださった皆様に感謝いたします。
今後の「今だからこそフィルムライカを!」の益々の発展をお祈りしております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18560728
5点

ファインダーのホコリに関しての情報です。先日ライカMPのトップカバーを開ける機会がありましたのでご報告します。ライカMPのトップカバーはM3やM2のトップカバーが茶ずつのフタのようにピタリとボディダイカストにハマるのに対して、鍋やヤカンのフタのようにダイカストに乗せてある(隙間がでやすい)作りとなっていました。ホコリはカバー周囲全体から入りやすいと判断できました。掃除の為に何度もトップカバーを開ける必要があるように思えたので、2か所の固定用ナットは軽く締めた状態で使うことにしました。昔のライカとは似て異なるものになってしまったかのようで残念です。
書込番号:18650415
4点

ライカMPの内部画像がネット上に少ないのでアップします。
ホコリはグッタベルカのないバックドア部分から特に侵入し易いので、すぐ上のアイピースで目立つのだと思います。
書込番号:18657387
5点

カバーの内側を住友3Mの隙間テープでぐるっとめばりして、それなりに防塵性は上がったことが確認できました。ちなみにテープの厚さは0.2ミリですが、厚みは少々足りない感じです。トップカバー〜ダイカストの隙間は0.5〜0.6ミリぐらいだと思われ、アウトドア用のカメラとしてはちょっと大きすぎると思います。
書込番号:18692680
4点

k.yoshizawaさん
アイピースの件、最初に質問していたデジタルの方に回答しました。。
(その後にこちらを見てしまったので)
個人的にはMPはオススメですよ。
出来れば、アラカルトで自分好みにカスタマイズすると、もう手放せなくなります。
(自分はこの一台しかカメラ持ってません)
ちなみに自分はストラップは「ロベル」さんと言う工房で作って頂きました。
長さ調整をしないので、不要な金具をなくしてシンプルにしてもらいました。
書込番号:18780450
2点

皆様、あけましておめでとうございます。
約1年振りにレスします、スレ主の たちぼ です。
>バーベインさん
はじめまして。
ご注文されたM-Aのシルバーも納品されて、楽しまれている事と推察します。
お時間ある時に、使い心地などを書き込み頂けると嬉しいです。
フィルムの埃については、私も悩んだ時期がありましたが最近は、殆ど気にならなくなってきちゃいましたσ^_^;
>k.yoshizawaさん
浅草にあるカメラ屋さんの二代目が「カメラにそんなに深刻にならない方が良いですよ!」と言っていました。
なるほど、その方が楽しめます。
ファインダーの埃も気になってしまうのは仕方ないですが、私の場合、オーバーホールの時に除去してもらえると割り切ってしまう様になりました。
良いストラップ、見つかりましたでしょうか?最後とは言わず、またの書き込みお待ちしております!
>dokanotaさん
はじめまして。
MPの軍艦部を外したところ、初めて見ました!貴重な投稿を頂き、有難うございます!
遅い返信になりました事、お詫び致します。
カメラを自分の手で分解できる方は、本当に凄いですね?、感嘆してしまいます。
また機会があれば、書き込みお待ちしております!
>BRAH79さん
はじめまして!
MPアラカルトをお持ちなんですね!?
羨ましいです。
やっぱり愛着が湧きますよね。世界でただ一つのライカ!もし良かったら、是非機材の姿をアップして頂けると嬉しいです。
さて、私はと言えば、昨年3月の値上がり前にライカM-Aを購入する事は出来ず、今に至ります。
やはり私の懐事情には、ハードルが高かった様です。
それでも、手元のフィルムライカは増殖してしまいました。
経緯は、またの機会に書き込みさせて頂きます。
書込番号:19455054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、あけましておめでとうございます。
前回の書き込みから、1年が経過してしまいました。スレ主の たちぼ です。
2016年は、モノクロで撮る機会が多く、カラーはデジタルカメラで撮ることが多かった様な1年でした。
今年は、残りのPRESTO400とTX400を撮りきったら、カラーネガの安いコダック400で家族写真を量産しようと
思っています。
さて、私の機材事情と言えば、このスレを立ち上げた際に紹介したM3を手放してしまいました。
2015年に綺麗で安価なM3を新たに入手し、OHして使用を開始、2台持ちとなった身でしたが
どちらも同じペースで使用する事は少なく、勿体ないと判断して、2016年の年末に泣く泣く手放しました。
ファーストライカでしたが、仕方無いですね・・。
気を取り直して、2017年も、宜しくお願い致します。
書込番号:20533214
6点

たちぼさん、皆さま、明けましておめでとうございます。
あれから一年経ちましたね…早いものです。久しぶりにログインしたら、カメラ不況と言われているのに、価格コムでログイン制限かかってるんですね。
私は去年カメラを持ち出した回数がたったの3回…すべてフイルムカメラでした。春分と秋分のお彼岸、仕事で移転する際の記念写真、仕事の慰安旅行です。3回のうち1回はフイルムを装填したにも関わらず現地に到着すると雨になりボツ。旅行は大阪に行ったのですが2枚しか写さず、現像にも出していません。あとはスマホ…あれは写真とは思っていないので数にも入れてませんが。
フイルムは、高解像スキャナーを手に入れ、デジカメに対する優位性が確認された今、もはやデジタルカメラで撮ろうとは思わなくなりました。もともとデジカメを始めたきっかけが「フイルムカメラ程度の美しさをデジタル化出来れば上出来」程度にしか思っていなかったもので…
ただ、今使っているLeica C2が壊れた将来の事を心配して、次のフイルムカメラは物色しております。ライカストアの店員さんと話し合って、今ところk.yoshizawaさんと同じくLeica MPかM6がいいなぁ、と思っています。
k.yoshizawaさんと言えば、ライカMモノクローム付属ストラップは手に入れられたでしょうか?私は上で紹介されている写真を見て突然欲しくなり、Leica Store Miamiで衝動買いしてしまいました。「日本にも送ってもらえないか?」と尋ねたところ、発注してわずか1週間で国際手荷物追跡番号付きで届けてもらえました。ブラウザ上で輸送費も計算してくれます。M9-P用にはめる予定です。やっぱり純正品は良いですね。
Kodakも世界的なフイルム写真の人気再燃と販売増により、世界中のプロカメラマンが絶賛した伝説のカラースライド・ポジフイルム「Ektachrome」の再発売を決定しました。結局無駄なお金を使わずに安くて美しい色が楽しめるフイルムが世界中で受け入れられているということなんでしょうね。今からわくわくしています。
書込番号:20561036
5点

>たちぼさん
あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが、アラカルトのMPをアップします!
といっても、MPベースでペイントブラックをクロームブラック。革をリザードに変更しただけです。
ストラップはロベル工房さんに、ワインレッドでシンプルに長さ調整の部品を取ったストラップを作ってもらいました。
(2枚目の画像のカメラ取付け部品もシンプルにしてもらってます。)
書込番号:20568575
2点

>キジポッポ.さん
あけましておめでとうございます。
私自身、1年振りに価格に書き込みましたが、制限がかかっているのですか?全く気付きませんでした・・。
気を取り直して・・。
ちょっと意味合いが違うかもしれませんがフィルムカメラの稼働率が100%との事で、素晴らしいです!私、2016年はデジタルカメラも少し使っていましたので・・・。
それにしても、M9?Pとアポズミクロン・・凄い組み合わせです・・。眼福です。
私にとって、デジタルカメラの意義は、フィルムが手に入らない時の措置用です。。買い忘れなどで、「やばい!フィルム切れてる!」の時など・・。滅多にありませんが・・。
当たり前の事かもしれませんが、デジタルカメラはお手軽、お気楽ですね!その分、しっかりプリントして保存する事を心がけております。
さて、将来用のカメラをお探しとの事・・MPもM6も良いですね!露出計はやっぱり便利ですものね。
一応、このスレとしては、M-Aが良いのでしょうけれど。
M-Aの新古品や極上中古品も市場に出回ってきてますので、予算が合えば・・私も欲しいのですけれども・・。
M monochromeのストラップ、かなりしっかりしてますよね。私はカメラケースにストラップを付けているのですが、黒い革のストラップで良い物はなかなか無いんですよね。手頃な価格で、良い品物を探すと・・本当に無い様に思います。
コダック エリートクロームの再販もお願いします!
>BRAH79さん
あけましておめでとうございます。
MPアラカルトのリクエストにお応え頂き、ありがとうございました!
キジポッポ.さんの後押しになっちゃいそうですね!
個性が出てますよね、もうこれは手離せませんね、あえてブラッククロームにされたのも渋いです。
昔のライカはグッタペルカでしたが、M-Aにも採用されている最近のグッタペルカ風の素材は、見た目は違和感ないですが、持った時にやっぱり違いを感じます。
張り革リザードの感触っていかがですか?また感想など教えて頂ければ嬉しいです。
ストラップ、ロベル工房で調べてみました。良さそうな感じですね、ホームページ良く見てみます。紹介して頂き有難うございました!
書込番号:20571246
2点

>たちぼさん
リザードの感触はいいですよ。
といっても、他のライカを使ったことがないので他と比較ができないですが。。
書込番号:20612894
1点

フィルムライカをご愛用されている皆様、あけましておめでとうございます。
昨年の私は、写真欲がめっきり減ってしまい、カメラを持ち出す機会が激減、フィルムの消費数も大変少なく、冷蔵庫に期限切れのフィルムを生産してしまうと言う、誠に恥ずかしい結果を出してしまいました。
理由は、デジタルライカに手を出してしまったこと…なのかもしれません。
便利なんですが、どうにも味気ない…気がして。
PCで現像してモニターで見る分には良いのですが、プリントしても、何か違和感があり、萎えてしまうことが多い様に感じます。
今年は悔い改め、やはりフィルムライカで撮ろうと決心しました。
そのためには、数本のレンズを修理しようと考えています。
昨年初春に、大変素晴らしい50mmのレンズを手に入れたのですが、チョット重いのと、綺麗で勿体無いことから使用頻度がイマイチあがらず、こちらも大反省。
また、今年初の買い物で、90mmのレンズを格安で入手しました。これで28、35、50、90mmと、ライカのシステムが完成しました。
この90mmは、レンズのメンテナンスをしなければ使用出来そうもないので、手持ちのレンズと一緒に修理に出してみようと言うわけです。
長々と書いてしまいましたが、今年も元気に楽しく写真撮りましょう!と言う事で、宜しくお願い致します。
書込番号:21482827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
なんだかこのカメラのクチコミ、自分ばかりで申し訳ないのですが…。
先日報告した通り、程度の良い1Vをゲットしました。
今は点検整備に出しています。
さてストロボなのですが、これまた先日質問させてもらった通り1Nと組み合わせて使っている540EZがあります。
1Nでは直焚き・バウンスともにMモードのためTTL調光で使っていますが、今のところネガで撮っていることもあってかプリントして露出がおかしい事はありません。
1Vは1Nと違いE-TTLにも対応していますよね?
E-TTLはA-TTLと違ってプリ発光記憶式なのでMモードでもバウンスでもTTLでなくE-TTLになると思っているのですがこれは合っていますか?
今は540EZで問題はないですが、やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
書込番号:21387104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

▶やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
EX系をお勧めします。詳細は製品カタログの10〜11ページに記載されています。
書込番号:21387131
2点

>UMBER001さん
EXタイプも古いモデルはかなり安価です
是非EXタイプを入手してください
書込番号:21387227
1点

>JTB48さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
やはりEZ系からEX系だと調光精度等かなり違うのでしょうか?
ちなみにデジタル機は持っておらず、当面はフィルム機のみでやっていくつもりです。
書込番号:21387265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-ae.html
これを見ると フィルム面の反射で発光量決めるA-TTLよりも 距離情報は使えないようですが デジタル方式と同じ測光方式を使うE-TTLの方が良いように思います。
でも E-TTL自体も 距離情報が使えるE-TTLUに比べれば制度は落ちますので 安心はできないと思いますが。
書込番号:21387302
0点

ネガフィルムだと、オーバー側の
ラチチュードが広いので、
オーバー側に写せば、安心ですが
ハイライトの階調が狭くなるから
適正で写したいもの。
プリントをみても
プリント時に補正されるので
適正露出か 判らない。
初心者の頃 写真屋さんに教わりました。
「適正かどうかは、ネガの濃さをみて覚えろ」
「えっ?そんなんで判るんですか?」
「ふっ、判る様になるさ」
フィルムカメラでは、
露出計が働かない
フラッシュ撮影と、長時間露光は
過去データが指針の様に有りました。
TTL調光と言っても
平均測光なのか?
分割測光なのか?
把握してない場合は
補正が必要となり
やはり 過去データでしょう。
カラーネガだと、0.5段アンダーでも
発色が霞みました。
書込番号:21387407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
自分の使い方だとMモードが多くなってきたので、A-TTLではなくTTLばかりですが、EX系だとバウンスやMモードでもE-TTL調光になるのですよね?
EX系だと550EXあたりは中古でも安いのですが、やはりデジタルで使ってるものが多いのか程度の良いものが少ないですね…。
書込番号:21387431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ネガで適正露出がわかるようになりたいものです。
書込番号:21387650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540EZと550EXどちらも持っていますが最近は殆ど使っていません。。。
フイルム全盛の頃は良く使ったのですけど。
やはり1Vで使うのでしたら550EXでしょうね。
でもストロボって消耗品のイメージなので、出来ればもっと新しいものが良いかもしれませんが。
書込番号:21388080
1点

>夜のひまつぶしさん
装着写真ありがとうございます。
ってか…550EXデカっ!
ストロボは確かに消耗品ですね。
ただそれほど使用頻度が高いわけではないけど、必ず必要な場面が出てくるという事で程度のいい中古を探しています。
書込番号:21388313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、報告です。
とりあえずEX系の方が良いとのことで430EXUの程度の良い中古品を購入しました。
本来は550EXや580EXのが良いのでしょうが、550EXは古いため安くても程度な良いのが少なく、580EXは中古でも程度の良いものは25,000円以上します。
430EXUならそこそこ新しいですし、値段も手頃(自分の買ったのは15,000円でした)ミドルクラスのストロボはハイエンドに比べてあまり使われずに売られた物が多そうという勝手な想像から程度の良いものが見つかったので購入しました。
しかし…ストロボの中古ってそんなにリスク高いんでしょうか?
よく外観から寿命がわからないと言われますけど、外観が綺麗でパネルの黄ばみがなかったらそこまで酷使されたものも少ないような気がしますけど…。
個人的にはボディや手ぶれ補正付きのレンズの方がはるかにリスキーな気がします。
書込番号:21390487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UMBER001さん
ストロボは中古でも使えますよ。私も以前540EZを中古で安値で購入しました。
あまり使いこんでいると、発光管が黄ばんでいたりしますので選ぶ時には注意です。
ストロボに何を期待するかにもよりますが、新しくてフラグシップ機の方が使い勝手は良いです。
デジタルになってE-TTLになりましたが、フィルムの場合はTTL(A-TTL)の方が露出上は信頼が高いです。
A-TTLの場合は、赤外光で被写体までの距離を測り、ガイドナンバー(発光量)の調整をして、
実際にシャッターを開いて露光している間にフィルムからの反射光を見て適正露出になると、ストロボの発光が停止する仕組みです。
書込番号:21468539
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
ネットでいくら検索しても改善されず、困っています。
ファインダーが、中央のみが見える状態になっていて、故障なのか、設定でなおるものなのかわからない状態です。
買ったときは全て綺麗に見える状態だったのですが、なぜこのようになってしまったのかわからずです。
どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
わかりにくいかもしれませんが、画像を添付しました。
書込番号:21459758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダスクリーンの落下でしょうか。
レンズを外して、マウント内部の上方に付いてるであろうスクリーンの状態を確認してlください。
書込番号:21459944
0点

tuumin*さん こんばんは
まずはレンズを外し マウントの中のミラーの状態や 部品が外れていないか確認してみるのがいいと思います。
書込番号:21460058
1点

明言はできませんが、うさらネットさんのご指摘の通りかと思います。自分の持っているカメラに同じ症状のものがありますので。自分の場合はスクリーンの落下が確認できました。
自分の持っているものは写りは問題ありませんが、使うにはストレスがたまります。保証関係がどうなっているのかわかりませんが、メーカー送りがいいように思います。
パソコン不調につき添付写真なしで御免なさい。
書込番号:21460161
0点

>アナログおじさん2009さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
早速、ご指摘がありました箇所を確認してみました。
素人で元々の状態がわからないのですが、問題がないように見えました。
レンズの問題かと思ったのですが、違うレンズでも同じ状態でしたので、やはりメーカーに修理依頼をするしかないのかと諦めてます...
買って間もないのに残念です...
書込番号:21460335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見したところ、スクリーン押さえばねは外れておらず正規位置です。ただ隙間が大きいですね。
一方、貼付されたファインダを覗いた写真の状況はスクリーン外れに酷似です。
正規は、見える側から、押さえばね・スクリーン・ガスケット (薄い四角の枠状ゴム) ・固定の合焦表示スクリーンです。
ニコンSCに相談がベターです。
書込番号:21460783
0点

>うさらネットさん
細かいご指摘ありがとうございました。
今日、早速メーカーさんへの修理依頼 をしてみます。原因がわかって、すっきりしました!本当にありがとうございました。
書込番号:21460900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tuumin*さん 返信ありがとうございます
ファインダー内は問題ないようですね?
もしかしたら このカメラファインダーペンタミラーの為 このミラーの異常の可能性があります。
書込番号:21460921
0点

>tuumin*さん
1枚目の写真、ファインダースクリーンの上に黒いシート状のものが乗っかっているように見えます。
ファインダーの内側、ペンタミラーなどに異常がありそうですね。
SCでの点検及び修理が必要だと思います。
書込番号:21461096
0点

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございました。メーカーの方へ修理依頼をすることにしました。
助かりました、本当にありがとうございました。
書込番号:21462277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
ご指摘ありがとうございました。
買ってまもなくの故障でしたので、残念ですが修理依頼をすることにしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21462288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
