
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2021年3月6日 00:17 |
![]() |
636 | 200 | 2021年2月26日 15:23 |
![]() |
8 | 2 | 2021年2月5日 00:24 |
![]() |
61 | 24 | 2021年1月9日 15:17 |
![]() |
64 | 15 | 2021年1月8日 22:34 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2020年11月26日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Alfakeiさん こんばんは
>Z-1(P)、Z-5(P)、Z-70P、MZ-7、MZ-L、ist
これ以外だとZ-20P・Z‐50P・Z-10 後は SFXやSF7などが有ったように思います。
書込番号:24004217
1点

ありがとうございます。
Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
書込番号:24004312
0点

Alfakeiさん 返信ありがとうございます
>Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
プログラムモードだけでしたね ごめんなさい
書込番号:24004338
1点

>Alfakeiさん
>Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
これを下までスクロールして「生産終了製品」をクリック。
さらに下へスクロールすると、フィルム機の説明書が出ます。
調べるの頑張ってください。
(私はそこまでやる気ないけど、調べてくれる親切な人が現れたりして)
書込番号:24004366
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
全ての説明書があるなんて知りませんでした!
お陰で直ぐに調べることが出来ましたよ。
知っている以外に6機種もありました!(驚)
お世話になりましたm(__)m
書込番号:24004424
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんにちは(^^)
書き込むのがトロいもので、毎回前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
カメラボディーを買った時、いきさつとか理由とか、不思議と覚えているのです。記憶力の不足している私でも不思議なことに>_<ゞ
AXを買ったのはもちろんボディ内AFに惹かれたのもありますが、すごく手におさまったのです。
当時は、厚みがあり過ぎると欠点として言われていたように思いますが、自分にはいまだにベストの形状です(^^)
中古で十万円くらいしましたが、とにかくホクホクに満足したものでした。。。(^^)懐かしい♪
そんなこんなですが、また続きを始めたいと思います(..ゞ
これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。。。(..)
書込番号:23810424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様こんばんは(^^)
前スレの返信と写真の続きをおじゃまします(..)福島原発事故の資料館ですが、近くはダンプばかりでしたが、ここには一般車も多くみました。
その後、茨城へ南下♪
先週末の岐阜行きから、無事帰ってまいりました。土産話もたくさん(^^ゞ
今回もAXを持っていきました。使ったばかりだったので他の機種も考えましたが、
やっぱり一人でない時はAFが便利(^^ゞ
>hukurou爺さん
こんばんは(^^)
岐阜の星空は綺麗だったです♪まだ月の出てるうちからスゴい星だったので、月没後は撮影と思いましたら。。。
はかられたように雲が出てきました(*_*)
私が出掛ける時には、だいたい行きたい場所がないかいくつか調べてから出掛けてます。
そして、かみさんが移動の道中に行きたいところが出来たり思い付きで寄り道したり、
下調べの半分いけないのもありがちです(笑)
煮込みカキフライ、惣菜を煮込むとは、ひらめきが一手間を越えてます(^^)
しかしほんとに、おいしそうな。。。
干しガキにクリームチーズっとたんに洋風な感じ、食べてみたいです(^^ゞ
冬桜はいかがでしたでしょうか?私もフィルムの現像スキャンが出来まして、懐かしんでおります。
また見たい。。。♪
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
しばらくパソコンでネット見れなくて、西郷さんの写真、大きい画面で見たいです。。。(>_<)
ペンタくんで腕つりましたか(^^)余談ですが、私も岐阜でチャリしましたら、体ミシミシです(笑)
やっぱり慣らしておかないと、ですね♪
ところで?ドラえもんは、どちらかお聞きしてもいいですか?
出禁。。。、
ないですよ(^^)お腹が満たされている時に見るのが良さそうですが(^^ゞ
書込番号:23810504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
こんばんは 新しいスレ立てありがとうございます
岐阜から無事お帰りでなによりです。小春日和が続いているので写真を撮りに出かければ良いのですが日が短くなってくると出不精になって連休前から「コタツムリ」状態です。これが年が明けて日がのびてくると途端に元気が出てくるので不思議です。とにかく眠くなるのです。なにかやって落ち着くとウトウト、またなにかやって落ち着くとウトウト...まさに冬眠。
それでも鬼石の冬桜撮りには行ってきました。
第一駐車場周辺はまだ5分咲きぐらいでしょうか。展望台は見頃。帰り方向のイベント広場側は満開!!で、思わず車を停めて追加撮影!!。売店のお姉さんが満開だと真っ白になると言ってた意味が分かりました。冬桜は長く楽しめるらしいです。
書込番号:23810590
4点

続けておじゃまさせていただきます。
のっけからまたまた食べ物で申し訳ございませんm(_ _)m。
私は干柿こそ和菓子の原点で、あの甘さを一年中食べたいと思って和菓子が生まれたんじゃないかななんて考えています。日本が誇るドライフルーツでもあります。そこにドライフルーツとの相性抜群のクリームチーズですから...。是非お試しあれ!!
干柿の甘さにクリームチーズの適度な塩気がよく合います!!
>Tio Platoさん
こんばんは
食べたいと思ったら自分で作って振る舞うのが我が家のルールです。今回は口にうるさい娘が帰省してましたが、「旨い」連発でした。また美味しいもの食べたら教えてください\(^O^)/。
書込番号:23810609
4点

今、アリアの中古を検討してます。
159mmも捨てがたいのだけど…。
当時の彼女に買ってもらった格安中古の初代RTSにはじまったコンタックスライフ…まだ、続けていきます。
書込番号:23810669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AX善いな…
憧れなんす…
当時買えなかったコンタックス( ノД`)シクシク…
書込番号:23810714
3点

金魚おじさんさん みなさん
こんにちわ。
ようやく紅葉を見に行ってきましたが遅すぎてほぼ見ごろを過ぎてました(^^ゞ
コロナがまた増えだしたので迷いましたが奈良の方の室生寺と岡寺に行きました。
福島の資料館って福島原発の目と鼻の先、勇気ありますねぇ(^^ゞ
私ならとってもいけません。
会津辺りなら行ってみようかなぁ〜とは思ってはいますが。
書込番号:23810857
6点

皆様こんばんは(^^)
コタツムリと聞きまして、岐阜での宿で久しぶりのコタツで幸せにひたっていた一枚を(^^ゞ
場所が何処でも変わりませんね(..)男三人散らかし放題でした(>_<)
>hukurou爺さん
こんばんは(^^)
冬桜、そちらの方が桜の木が多いのは情報では見ていましたが、写真で見せてもらえて見事な納得です(^^)
こうして身近な方からの写真を見てしまうと、より行きたくなります♪
干しガキにクリームチーズ。。。うまそーっ♪
やっぱりお手製というのも、惹かれますね♪そのためにはまず干さなきゃ(^^)
岐阜に行ったとき、見かける家々のほとんどで飾りのように干してました。二度美味しいですね♪
>松永弾正さん
こんばんは(^^)
アリアもいいですね♪メンテも、現状はAX診れそうですし(^^)159MMも北海道の小畑さんはまだ診てくれるでしょうか。
しかし。。。、昔の彼女さんの想い出話なんてイイ話聞けました(^^♪
私も、持っている機材を思い出すのを楽しみに少しづつ書き込みしたいですが、松永弾正さんの機材はたくさんありそう(笑)
ところで、MX、どうでした?(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
古レンズスレ張り逃げ期間におじゃましたいと思ってます(..)
リペア諏訪さんにもう一年以上前ですが、AXを診てもらった時に、何かの部品は最後の一個とか、そんなやり取りをしました。
AXを楽しむならもう最後かも?とそそのかしたり(^^ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
紅葉を楽しみきれなかった様子、でもカメラ遊びに楽しまれている写真、ありがとうございます(^^)
今パソコンネットが見れなくてイグジフも見れないのですが、今回出撃の機材は何だったでしょう♪
私も普段はレントゲンを気にするくらいなんですが。。。かみさんは私よりも用心する人なのに行くとなったら、
多少なり助けになるか、同行しました。あくまで自分は楽しむが主ですが(^^ゞ
会津は近年のお気に入りです。おすすめします♪
書込番号:23811376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>金魚おじさんさん
引越し前の片付けで忙しいというのもありなかなか行けなかったというのもあります(^^ゞ
11月半ばに行こうかどうか迷ってましたが今から考えるとあのとき行けばよかったかと思います。
今年は温暖化の影響なのか紅葉が中途半端で青い葉っぱの多い所も多かったというのもあります。
原発周辺に行くかどうかは個人の判断になりますのでどうこう言うつもりは全くございません(^^ゞ
ただ福島へのご旅行も多いようなのでご健康には十分注意されたほうが良かろうかとは思います。
書込番号:23812641
7点

金魚おじさんさん、みなさん
こんばんは。
本シリーズの新作おめでとうございます☆
♪
金魚おじさんさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3471392_f.jpg
このゆるキャラ? 良いですねー。
前作で投稿したドラえもんについては、
こちらを参照して下さい。
(^-^; もう終了しちゃいましたが・・
↓
秋葉原と新宿で「I'm Doraemon POP-UP STORE」を開催!
https://dora-world.com/contents/1668
♪
脱出さん
やはり寺社には紅葉が合いますね!
(^o^)/
−−−−−
前回に続いて初対面にゃんこと遊んできましたー
帰社時刻が遅れたことの言い訳を考え中です!笑
前回はコンデジでしたが、今回は『PENTAX K-70』でバッチリ撮影出来ているはず?!
書込番号:23812668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>金魚おじさんさん
バリゾナの80-200しかない状況でAX手を出すと…
50f1.4とか…
85f1.4とか…
28-85とか…
欲しくなって…
新たな沼に嵌りそうなので…
SONY Zeissで我慢します…
でも…
古レンズ沼の方だけでもY/C Zeissは欲しいですが…
今は我慢の子…
書込番号:23812763
4点

皆様こんばんは(^^)
福島から茨城へ南下して、最後に立ち寄ったのが袋田の滝でした。次の機会には陽があるうちに見たいです(^^ゞ
一つ買った時の想い出話を(..)私が初めて買ったカメラは、キヤノンA-1でした。
もうF4とか出ていた頃でしたが、子供の頃に見た野鳥の本に、
鳥を撮るおすすめカメラとして紹介されていたのを見て以来の憧れで、あえての選択でした(^^)嬉しかったなぁ。。。♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
紅葉も撮られていたのですね(^^)しかも色めっちゃ綺麗♪
健康には心配性なのですが、目的とか想いとか強くなると、つい体を後回してしまうことがありがちです(..ゞ
その点、温泉だと健康も目的も想いもばっちり合致することに気付きました(^^ゞ
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
ゆるキャラ、でかかったです(^^)
なんとなく地域に寂しさのような、感じる中で癒しでした(^^)
ドラえもんは期間限定でしたか(>_<)惜しくも、少しでも早く安心して都内へ出掛けられるようになりますように。。。
ニャンコ写真は、載ってないですよね?!スマホ画面だと小さくて見えないかもと思ったり、
遊んだ相手がドラえもんでも面白いとか思ったり(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
もう欲しいレンズは決まっている様子(^^♪
古レンズ(オールドレンズではなく)の価格高騰も落ち着きましたし、良い出逢いがあったら、でしょうか(^^)
私も、我慢の子。。。(..)
書込番号:23813271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金魚おじさんさん、みなさん
おはようございます。
金魚おじさんさんも鳥さんを撮影されんですね?!
にゃんこに続いて鳥さんも投稿しようかな。
(^o^;) PCでの確認が追いついてないので12月になりそうですが・・
スマホサイトからでも確認出来る西郷どんの写真を後程に投稿致しまーす。
(^o^)/
♪
hukurou爺さん
>のっけからまたまた食べ物で申し訳ございませんm(_ _)m。
ヤバい!投稿するところでした!!笑
書込番号:23815989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんばんわ
>Tio Platoさん
どうもありがとうございます^^
どらえもんいいですね^^
そういえば日テレ版どらえもんはしっていますでしょうか。
私が子供の頃半年で打ち切られたアニメのドラえもんです(見てました)
その初代のドラえもんの声を担当していた富田耕生さんがつい先ごろお亡くなりになっていたようです。
ご冥福をお祈りします。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201001/k10012643451000.html
歴代のドラえもんの声
https://www.youtube.com/watch?v=IzsnJKyAAqA
個人的にはやっぱり大山のぶ代版のドラえもんが一番しっくりきますw
Jennifer Chenさん
相変わらず古レンズの沼にズブズブハマリっぱなしですね(^^ゞ
金魚おじさんさん
とてもキレイですね。
この写真って袋田の滝ということでしょうか?
>紅葉も撮られていたのですね(^^)しかも色めっちゃ綺麗♪
ありがとうございます、しかし状態のいい紅葉が少なかったので探すのに結構苦労しました(^^ゞ
まあ健康にお気をつけて御旅行をお楽しみください^^
そんな事を気にしていたら確かに旅行はできませんからね。
滞在時間もそれ程長時間というわけではないので心配するほどでもないでしょうし。
書込番号:23817515
5点

金魚おじさんさん、みなさん
おはようございます。
朝の冷え込みがきつくなってきました。
コタツムリ! 素敵な言葉☆
♪
金魚おじさんさん
>ペンタくんで腕つりましたか(^^)余談ですが、私も岐阜でチャリしましたら、体ミシミシです(笑)
>やっぱり慣らしておかないと、ですね♪
コロナの前はマイペースにペンタ君を持ち出して基礎体力を上げていたんですが、
テレワークや悪天候で外出がめっきり減ってしまって。
(´・ω・`)
夏は暑過ぎで雨降り過ぎぢゃい!!ですよね・・
11月からフィールドワークを再開したら、東京都の感染状況が恐ろしいことになっています。
金魚おじさんさんも旅先や戻られる際はご用心でごわす!
♪
hukurou爺さん
スマホサイトで柿チーズのお写真を拝見していましたが、
>今回は口にうるさい娘が帰省してましたが、「旨い」連発でした。また美味しいもの食べたら教えてください\(^O^)/。
ここが気になっておりまして・・
長野県では「味にうるさい」を「口にうるさい」と言うのかな??なんて。
もしかして方言なのかなぁ・・
♪
脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3471486/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3473344/
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3473345/
良い色合いですね☆
ペンタ君での撮影じゃありませんか!
お寺でWi-Fiマークは目立ちますね。
---
日テレ版ドラえもん?
全く分からなかったのでGoogle先生に訪ねてみました。(^O^)/
2017年12月30日 11時33分 JST | 更新 2020年09月02日 13時02分 JST
「日テレ版ドラえもん」が幻となった理由は? 再放送が中止されてから40年
https://www.huffingtonpost.jp/2017/12/28/ntv-doraemon_a_23318402/
↓
第2クールでは「ドラえもん」を追いかけて、未来の世界から「ガチャ子」という鳥型ロボットがやって来るなど、
テレ朝版とは異なる設定が多い。
(`・ω・´) 鳥型ロボットを見てみたいです。
「富山事件」は初耳でした。
♪
Jennifer Chenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3472055/
差し色?の赤が映えますね!
紅葉みたいです。
書込番号:23820177
4点

みなさま おはようございます
>Tio Platoさん
ははは、「味にうるさい」が正解ですね。
娘が帰ってくると小言が多いのでつい...(>_<)。
牡蠣をハホハホ食べて柿を1連土産に持って戻って行きました(^0^)。
>金魚おじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3472190/
袋田の滝のライトアップ素敵ですね。お隣の群馬県を除いて北関東の県はあまり
行く機会がないです。茨城県は一度だけ仕事で行ったことがあります。
魚が旨かったのを覚えてます(あっ、また食べ物だ!!)。
>ビンボー怒りの脱出さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3472190/
彫りが粗かったり風化した石仏には心惹かれます。
私の地元も標高が高いところの紅葉は綺麗でしたが里の紅葉は今一つでした。
先日また浅間山が冠雪しました。次は里も雪かな?毎朝車は霜でガチガチ
今夜は満月。月明かりでしばらくの間星撮りはお休みです。
お月様は十三夜(じゅうさんや)とか十六夜(いざよい)という言葉に惹かれます。
書込番号:23820290
5点

皆様こんばんは(^^)
パソコン復旧(^^)やっぱり、イグジフが読めるのっていいですね(^^♪
なんとなく今日は暖かかったような。。。?
用事ついでに川越喜多院に寄ってきました♪写真は後になりますが、お知らせです。
もう葉を落としている木もあれば色付きがこれからの木もあって、あと少し楽しめそうでした。
駐車場が、夏に初お邪魔した時は終日五百円だったのが、今日は一時間200円以降一時間100円でした。
日によって違うのでしょうか、長居する時間がなかったので良かったです(^^ゞ
気付きました(>_<)
クチコミ見る時に何か物足りないと思ったら、気に入っている、〜愉快な〜、サブタイトルを今回忘れとる(+o+)
今スレはこのまま乗り切ります(..ゞ
冬桜フィルム写真でおじゃまします(..)
絞り変えたカットを多く撮りましたもので、似たような写真もお許しを。。。(..ゞ
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
どーんとした西郷さんもありがとうございます(^^)前スレの背景にマッチした西郷さんも見れました(^^♪
ネコちゃんからのスナップもありがとうございます。
そして、コロナの状況は恐ろしいばかりで、東京もカメラ持ち歩くのは好きですが、
しばらく自粛しなければです。。。
気を付けておられると思います、無事すぎるよう祈ってます(..)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3472055/
差し色?の赤が映えますね!
紅葉みたいです。
何故か自分が褒められている気になってしまうのは何故でしょう?(>_<ゞ
今晩もタイムアップ(..)書き込み遅い。。。
また次回おじゃまします(..ゞ
書込番号:23823653
4点

皆様こんにちは(^^)
出勤前に、先カキコミの続きを。。。(..ゞ
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
お札、うちにもあります(^^)私が有難みをわかっていませんが、それでも守ってくれているのかも♪
フジのスレに書き込みできませんでしたが、皇居そばのショールームでレンタルしてます。
当日返却だと動画の性能を試すには物足りないかもですが、スナップに魅力的な場所です♪
もしまだいたら私の親しい人が勤めてますので、がたいのいいおじさんになったイチローみたいな人がいましたら、
その人は元ソニー(ミノルタ)ユーザーで、とっても詳しいです。
機会があったら試してみてください(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
私も、最初のドラえもんは知らなかったです。
漫画とアニメのどちらが古い??ジャイアンとスネ夫が逆??混乱しそうです(^^ゞ
それにしてもドラえもんって、世代を超えて愛されているのですね。。。♪
はい、滝にいたる地下道がライトアップされてました(^^)
こののちカバーがはずされたのかどうか、もっと綺麗になっているのかな?
>hukurou爺さん
こんにちは(^^)
寒そうですっ。寒いのでしょう(>_<)
寒いのは苦手ですが、冬の被写体も撮りたい綺麗さを感じます。でも寒い(^^)
十六夜、日本の言葉、好きですね♪暦の呼び方も、素敵に感じます。
気付けば霜月から師走、師匠も走っちゃうのかー。そんな季節なのですね。。。(^^)
>ははは、「味にうるさい」が正解ですね。
娘が帰ってくると小言が多いのでつい...(>_<)。
牡蠣をハホハホ食べて柿を1連土産に持って戻って行きました(^0^)。
私も笑ってしまいつつ、いい話を楽しませてもらって(^^ゞ
では、仕事へっ(..)
書込番号:23824521
4点

みなさん こんばんわ
名古屋に映画を見に行ってきましたが歩きながらちょっとだけ町撮りをしました。
適当に撮っただけなのであれですがw
Tio Platoさん
西郷像が良いアングルで撮れてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3474179/
ニコンも使われているって忘れてました。
そういえばニコンって結構危ないらしいですよ。
https://www.huffingtonpost.jp/2017/12/28/ntv-doraemon_a_23318402/
どうもありがとうございます。このサイトは知りませんでした。
日テレ版ドラえもんって映像も残ってないと聞いていたので残っているとは見てみたいです。
日テレ版ドラえもんって初期のドラえもん(原作)に近いのかもしれませんね。
原作のドラえもんってあまり読んだことないのですが一巻の試し読みをしてみたらしずかちゃんは最初はしずちゃんって呼ばれていたようですしジャイ子の結婚は一作目から言われていたんですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0114L5LLG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Oo5XFb37JBHYM
ガチャ子も原作には出ているようです。
原作のドラえもんって見てみると完全なギャク漫画で面白そうです。
こんど漫画喫茶で呼んでみようかと。
最近はInstagramですぐに写真をあげる人も多いのでお寺と言えどWi-Fiは必須なんでしょうね。
今回いった岡寺と室生寺は意外と若い人が多かったのですね。
ペンタ君は紅葉が結構いい色で撮れると思います^^
hukurou爺さん
>彫りが粗かったり風化した石仏には心惹かれます。
私も古い石仏は大変好きです^^
浅間山は見たことありませんが雪のかかった浅間山はとてもきれいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3474216/
金魚おじさんさん
>漫画とアニメのどちらが古い??ジャイアンとスネ夫が逆??混乱しそうです(^^ゞ
まだぜんぶ見たわけではないですが初期の日テレどらえもんって原作の初期に近いのでは?
と思ったりもします。
こんど機会があれば漫画喫茶で少し見てみたいと思ってます。
地下道のライトアップにかかっていたものってカバーなんですね。
カバーが撮れたものも見てみたいです^^
書込番号:23825762
5点

皆様こんばんは(^^)
NMDパンケーキはボケがお気に入り、対してNMD28mmの方は広角スナップ、のつもりで組み合わせましたが、
意外なことに28mmの方が最大倍率は大きかったようです。どちらも小さいですけども。。。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
これが最新のスマホカメラの写りなのですね、ほんとに綺麗に写る。。。
余談ですが、先日の岐阜で友人がスマホ動画を撮ってくれまして、写りの良さに驚きました(^^)
ところで、https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=23810424/ImageID=3475360/
こちらの写真は、何か特殊効果もあるのでしょうか?単に広角にしては不思議に見えまして(..)
書込番号:23825911
3点

写真続けておじゃまします(..)
冬桜の後、近くに多宝塔がありましたので寄ってみました♪日陰だったのが残念。。。
そしてこの後、展望台に登ったのです。ついフィルムが残っていたもので(>_<)
無謀でした。。。(*_*)
書込番号:23825930
4点



佐々木希さん出演「カラダファクトリー20周年記念CM」2021年2月1日(月)新TVCM放送開始
その昔、広末涼子さんがCONTAXを使っていたということで一躍有名になりましたが、今は佐々木希さん。。。
フィルムのKodakが最近全般的に値上げしたにも関わらず、InstagramやTwitterで爆発的に人気がもりあがってきている最中
「Leica」、しかもフィルムMで取り続けているところが…とっても素敵です。M7をひたすらシャッター切っておられます。
3点

ネガカラーフィルムで撮っても
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリント
それではフィルデジ
リバーサルフィルムで撮って
ワイド四つ切り
RPプリントすれば2500円だった
今ではスキャナーで等ってデジタルプリント
900円
透明感も立体感もなく、写真と言うより
ビデオの絵
安いから文句は言えない
モノクロフィルムだけが
170年間方式が代わらない
手作業
しかしそれを上手に現像できる人間がいなくなってる
モノクロフィルムや現像液だって
生産中止のものも出てきた
しかし、ヨーロッパ製の
イルフォード
ケントメリアなら
入手可能
ヨーロッパは日本以上に
文化を大切に考える国だから
書込番号:23945174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大ファンなので…(^O^)
書込番号:23946963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
既出だったらすんません。
F5ファンの皆さん、こんにちは。
ずばりエネループは使えますか?
久々に空シャッターでも切ろうといたらバッテリー切れで出来ませんでした。
入ってたのはリチウム(単三)電池でいた。
アルカリ、リチウム、エネループ・・・使えるのは?
よろしお願いいたします。
0点

F5 では ありませんが
フィルムカメラ、スピードライト
リチウム から eneloop に 変更して 使用
現在は デジタルカメラに eneloop で 特に問題なく 使用しています。
書込番号:19255532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1本当たり1.5V(合計12V)必要なので、アルカリ電池か単三型リチウム電池です。
エネループはニッケル水素電池なので1.2Vしかありません。専用のニッケル水素電池MN−30には10本のセルが入っているそうです。単三ホルダーにむりやりニッケル水素電池を9本入れて使っている、というのはネットにありました。
書込番号:19255556
5点

すみません
F5ではないですが
EOS-1VHSはエネループ等の充電電池OKです
僕はそんなに撮らなかったので
100均のアルカリを使っていました
(アルカリ電池は100均で充分です)
書込番号:19255661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカリ OK ですが
気温の低い 所は OUT
書込番号:19255666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずばりエネループは使えますか?
使えます、むしろ現時点で最適だと思いますよ
書込番号:19255675
4点

公式にはダメだったかと思います。
F5は大食らいな上にグルメなので高めなアルカリを使っています。
安物アルカリで動作不良を起こして撮影できなかったこともあるので。
エネループも使えるんでしょうが、最近だと撮影機会も減ったので、いざ使うときに動かないこともありそう。
書込番号:19255680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

虎819さん、F5ファンの皆さん、こんばんは。
いつの間にか、かなりの数の銀塩機が集まってしまいましたが、残念ながらF5は持って
おりません(^_^;)
エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で
問題無く使えておりますが、F5に関しては、現役当時知り合いのニコン契約プロが、
F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
これは当人からだけの情報でなく、NPSから言われた事だとも言っておられました。
書込番号:19255831
10点

虎819さん&みなさん、こんばんは♪
メーカーの指定では、MN-30以外では、単3アルカリ乾電池か単3リチウム乾電池になっています。
私自身はF5を所有していませんが・・・確か過去レスに何度か同じ話題が登場した気がするので、調べてみました。
すると、実際にエネループ等を使用された方のコメントが出ていましたので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7561849/#7610537
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=9741213/#9748323
結論から言いますと、エネループをF5に使用してもカメラが壊れることは無いでしょう。 しかし、もともとバッテリー消費の激しい1.5V×8本=12V仕様のF5には、1.2V×8本=9.6Vでは電圧が低すぎるという事に尽きると思います。 しかも、F5は電圧が下がると、リミッターが効き駆動しないような仕様になっているそうなので・・・電池容量が低いと、撮影可能本数が極端に少なくなる可能性がありますよね。
それに電池の残量表示も正確に表せない可能性もあります。
上記リンクで議論されているサンヨーの2700mAhニッケル水素電池ですが、サンヨーがパナソニックに吸収合併されてしまい廃盤になってしまいましたので、現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
http://panasonic.jp/battery/charge/
人柱覚悟でこれらを購入されても良いかもしれませんが・・・稼働率が以前ほど高くないのであれば、逆に単3リチウム電池で運用を続けられても(充電器の追加購入等を考慮に入れれば)コストはそれ程高くならないかもしれませんよ。 保管時にはホルダーごと電池を抜いておけば、リチウム電池はかなり持つと思いますから(^^♪
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19255983
6点

虎819さん、横レス失礼しますm(__)m
○アムド〜さん
>エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で問題無く使えております
F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか、以前エネループを入れてみた際に動作が不安定(バッテリー容量が低下した様な状態)になった気がしたので・・・それ以来、単3リチウム乾電池に戻して使用しています。
使用電池本数が少ない場合は、電圧差が大きくないので、問題ないのでしょうか?
ウチでもカメラ関連以外にも懐中電灯やリモコンなど色々と活躍してもらっていますが・・・もともとエネループを沢山所持されていれば、色々使いまわし出来て経済的ですね(^^♪
書込番号:19256055
2点

虎819さん、F5ファンの皆さん、またまたこんばんは。
●そらに夢中さん
"F3の製造年月を教えてください"スレでは、そらに夢中さんの書き込みが入って
たのは存じておりながら、ナイス投下だけでお返事もせずに失礼致しておりますm(_ _)m
>現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが
>容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTA
の2種類だけで、全部で20本位使っています。
>F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか・・・
私のF100は、2機とも単体での使用ですし、連写もしませんので問題無いのかもしれ
ません。もしかしたら、既に問題が出ててるのに鈍感で気づかないだけ鴨.....(;~▼~;)アセアセ
書込番号:19256284
5点

虎819さん
渡が、F5使っていた時は、単三リチウム電池を8本と予備8本、電池だけの予備が16本以上を用意していました。
エネループですと、電圧が1本あたりが1.2Vなので、ちょっとフル稼働させた場合、電圧1.5Vより劣ってしまうかと思います。
撮影する内容により、電池を切り替えて運用されては如何でしょうか?
書込番号:19256372
2点

虎819さん
あと、北海道など寒冷地では、エネループは控えた方が無難かと思います。
(MN-30の電池、寒さに弱いので、使いませんでした。)
寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
書込番号:19256413
1点

>寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
リチウム、一時期使っていましたが、大飯喰らいのF5では消耗が激しいのは変わらないので結局、アルカリでホルダーを2個用意してとっかえひっかえ(ポケットに入れて温めながら)で運用しています。
書込番号:19256496
2点

>holorinさん
>gda_hisashiさん
>スーパーホーさん
>餃子定食さん
>ssdkfzさん
>そらに夢中さん
>アムド〜さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
正直F5と言いますかフイルム機は空シャッターを切るぐらいしか活用していません。
エネループはかなり以前に買った(2008年頃)4本X4〜5セットありましてストロボ等に活用してます。
皆さんからの書き込みで判断するとF5にはリチウムが一番お奨めなんですね。
長持ちしそうなんで活用するときだけ用において置くのも良いみたいですね。
エネループの電圧等、知らなかった事も知る事ができ質問して本当に良かったです。
また最新のエネループプロが気になってきました(欲しいです)
返信してくださった皆さん、大変勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:19256535
1点

>F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
実際、充電式の単三型リチウムを使ったこともありますが使い物になりませんでした。
安物アルカリでは巻き上げ異常のような症状が出ました。しかも肝心な時に・・・おそらく電圧低下によるものと思われ。
インジケータが最後になった時は速攻で電池交換です(クルマと違ってあと100km走れるだろう的な期待は全くもてません)。
今のデジタルの方が燃費は良さそうな・・・
書込番号:19256546
3点

グッドアンサーは三名の方しか選べないので選ばせていただきました。
私には返信を頂いた皆さんがグッドアンサーでした。
ありがとうございました。
書込番号:19256572
3点

虎819さん&みなさん、こんばんは♪
丁寧な返信ありがとうございます(^^)
またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
○アムド〜さん、返信ありがとうございます。
>"F3の製造年月を教えてください"スレでは・・・
私の方こそ、きちんとお返事もせずに申し訳ありませんでした。 さりげなくご指摘くださり、本当にありがとうございます。
>今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTAの2種類だけで、全部で20本位使っています。
そうでしたか。 エネループProと充電式EVOLTAをお使いだったのですね!
私はストロボ用にとエネループProを試験的に購入していましたが、カメラに使うことまでは考えていませんでした。 良い情報を聞きました。 ありがとうございます(^^♪
書込番号:19257099
3点

思いだしました
確かにF5が電圧に厳しい
とか聞いた事在ります
書込番号:19257564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんにちは。
先ほど家電量販店で買ってきました。
単三リチウム(パナ)4本パックX2
エネループ プロ 4本の充電器セット+予備4本
これで暫くは大丈夫かと思ってます♪
>またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
また何時かフイルムを装填して撮影を楽しみたいですね。
ありがとうございました。
電圧にも気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:19258442
1点

エネループで動くとなにかと便利ですね。
最近のニッケル水素電池の中でも、やはりエネループがいちばん自己放電が少なく感じます。
しばらく放置していても安心して使えます。
ちなみに私のエネループで動かすカメラはF501とF100です。
F4はエネループでは電圧が低いのかうまくいきません。
F4も大飯食らいのようでアルカリ4本がすぐなくなる印象です。
F501とF100は小食なんですが、この違いはどこから出るんですかねぇ?
モーターかなぁ?
書込番号:19343846
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンイメージングのサイトでは記載されていませんが、先日のF6板の情報だと生産が終了したようですね。
これまで何度かF6の誕生日を祝ってきましたが、それも今年で終わりになるのでしょうか。
ちょっとさびしいです。
前回15年の時にはコロナウィルスがもたらす今日の生活は想像すらできませんでした。まさかオリンピックが延期されるとは。
家族の感染を危惧して実家を訪れることができず、実家にあるF6もそのままです。
そのためF6を使うことができないのですが、この1年でデジタルカメラは1台も増えずD800EとRX100初代のままです。
逆にフィルムカメラはライカM3,ローライフレックス2.8Eと3.5F、ミノルタオートコードV、コンタックスRTSU&V、NewFM2と中古ながら圧倒的に増えました。
ライカやローライなど金属とガラスの塊のクラシックカメラが世代を超えて受け継がれるのは理解できますが、電子部品の塊であるF6も満身創痍ながら一度も故障していないので頼もしい限りです。
F6はフラッグシップ機なので今年から10年修理可能としても発売されてから四半世紀は使えることになります。
それだけ長く使えれば言うことありません。
新品で購入した最初で最後のF一桁なので、F6のカメラとしての寿命を全うさせるまで使いたいと思います。
案外自分が先に全うしたりして?
皆さんのF6もお元気で。
お疲れさまでした、ニコン。
19点

>sydneywalkerさん
現時点で、ヨドバシドットコムでは販売終了になっていますね。
書込番号:23741760
3点

>ShutterGuyさん
はじめまして。
たった今ヨドバシドットコムを覗いたら在庫残少になっていました。
カメラ月刊誌も減りましたが、どこかでF一桁を含むニコンフィルムカメラの終焉として特集をしてくれれば間違いなく買うのですが。
書込番号:23744210
5点

F6も終わりましたか・・・・
フィルムカメラ、私もミノルタオートコードを買いましたけど、使う暇なく机に置いたままです・・・・
昔買ったF-501が懐かしくて数台、買ってしまい、その中の1台をいつも普段使いのバッグに入れていますが、撮影の機会がないままに(光線状態の良い時間帯に撮影する機会が少なく、デジタルばかりに)。
やっぱり軽さは正義?
F5の使用震度がガタ落ちです(F5も予備が3台になっちゃっています)。
書込番号:23744687
2点

>ssdkfzさん お久しぶりです。
この数か月で現像料金もまた値上げされ、フィルムを使っての撮影はますます一枚一枚真剣にしています。
一本のフィルム代と現像料金合わせたら、美味しいワイン一本の値段と変わりないので贅沢と思って撮影しています。
カメラ好きでもあるので、若い時に買おうとすら思わなかったライカとローライを使うことができてうれしさもひとしおです。
F6以外のニコンフィルムカメラはF2アイレベル、FM2T、FM2、FE2、F-401とあるので、打ち止めにしました。
書込番号:23746251
3点

ランニングコストは上がるばかりですね。
古いボディを楽しみたいけど、こいつが足を引っ張る。
書込番号:23748937
1点

>キングオブブレンダーズさん 初めまして。
ホント、ランニングコストは上がるばかりでため息が出ます。
それでもライカ一台が家一軒分の価格だった時代と比べると撮れるだけでも幸せには間違いないのでしょう。
私はフィルムは白黒写真がメインなのですが、今住んでいる京都のプロラボでもプリントは原版の白黒ネガをデジタル撮影したものをカラー印画紙にプリントすると言われてプリント注文をしませんでした。
量販店の白黒プリントも試したことがあるのですが、価格の割に自分の方が良いプリントを造れると思ってしまうので利用する気になれません。
大阪には白黒写真のレンタルラボがあるので自分でプリントしようかなと思っています。
中古フィルムカメラに関してもこの数か月でいろいろありました。
長年利用していた東京の有名カメラ店でコンタックスRTSUの良品をネット購入したら、レリーズソケットの部品がなかったり(そのことに店が気がつかない)、その後全国チェーンのカメラ店で14000円難あり評価のRTSUがペンタ部の文字が塗りつぶされていただけでシャッター幕はじめ内部はすごく程度が良くてモルトの交換だけで(自分で交換)全く問題なかったり(これは得した)。
長年利用してきたこれも東京の有名カメラ店で、はじめてライカM3(美品だった)を買ってその後ライカに詳しいお店でたまたま見せる機会があったらファインダーに青い色が入っていて内部に傷もあったり。後に同じ店で買ったローライフレックス3.5Fが故障していて受け取ったその日に修理に送り返し一か月半かけて戻ってきたら他に数か所故障していて修理後の検品すらしていない状態だったり。
以前はありえなかったことを自分が経験していると、カメラ店にも中古カメラを検品できない人が増えている、もしくはフィルム時代のベテランが退職してデジタルカメラしか使ったことがない世代が対応しきれていない印象を持っています。
ニコンはF3の生産を終了したときに修理用の基盤を古い機械に鞭打ってたくさん作っておいたと後藤哲朗氏がカメラ誌のインタビューで述べていたと記憶していますが、F6にも10年以上は修理可能であるようにしてもらえればうれしいのですが。万が一のF6のバックアップに私にはF2アイレベルがあるのでニコンで撮り続けることはできると思います。
書込番号:23752437
5点

皆さんレスありがとうございました。
そろそろお開きにしたいと思います。
書込番号:23757919
1点

>sydneywalkerさん
canonが1vやめた際、正直覚悟はしてましたがやっぱしな〜って感じです。まぁ企業なので利益は出さないと
いけませんからね。仕方がないです。MFレンズもやめてしまいましたし。
思うに、スマートフォンに押されてnikonに限らずカメラ部門はどこもアップアップなんだと思います。
αくらいでしょうかね、うまくやってるのは。
私はF6を使用して12年になります。6年ごとにオーバーホールに出していますので今年、二回目の
オーバーホールを行いました。次が最後かな。次はどうだかわからないですね。
といいますのも分解時に外観ゴムって交換されるじゃないですか。なので、このゴムが最初になくなりそうな
気がするんですよね。
製造終了後、部品は保有はしてますが製造はされませんので。
いずれにせよ残念です。
書込番号:23762679
1点

こちらの板で初めて知りました。情報ありがとうございます。
HPを見たら、旧製品扱いになっていました。。。
残念ですが、まだ修理部品は確か7年か10年は保管していますよね。
この機会に露出計連動レバーを可倒式に改造してもらおうかな(使う機会は多分ないと思うけど・・・)
F6は初めてフィルムカメラ触る人でもとても使いやすい、至れり尽くせりの素晴らしいカメラです。
ニコンさん、今までありがとうございます。感謝でいっぱいです。
さて、古いニコン機、買い集めようか。。。
書込番号:23763549
2点

>D_51さん
はじめまして。F6を定期的にオーバーホールされているのですね。私はまだ一度もしていないのでそろそろした方がいいかもしれません。
ゴム部品の件ですが、巻き上げクランクそばにあるゴムの交換をニコンにお願いしたら、ペンタ部そっくり交換することになり交換費用は3万5千円と言われたかな?と聞いて絶句。交換せずに使い続けています。
F6を買い15年が過ぎオーストラリア、真冬の北海道、被災地支援に行った東北でも日常生活を撮り続けて満身創痍になりましたが故障らしい故障はしていないのはさすがニコン!買ってよかったと思っています。毎日新聞の写真コンテストに入選した組写真の一枚がF6とAiAF35oDで撮影したものだったので、高価なF6を買った自分を嫌いにならずに済みました。。
1989年にベルリンで買って北欧の女の子ポートレートに活躍したFー401も今でも問題なく使えます。年月が経つとシャッターやグリップ部がバラバラになるというAFカメラもあると聞きますが、ニコンのAFメラはべたつきは報告されるものの撮影自体には問題ないと聞くのでニコンのカメラはつくりがしっかりしていると思います。京都にもってきているニコンはF80SとNewFM2です。
>bigbear1さん
はじめまして。今ニコンのHPを覗いたら旧製品になっていました。ひっそりと消えていくようで、なんだかさびしいです。
F7がでるというならわかりますが、現状では考えられません。
F一桁の歴史に幕を降ろすのなら(ニコンフィルムカメラの歴史に幕を降ろすのなら)、過去61年を振り返る機会があればよいと思うのですが。
私のニコンカメラはF6の他にF2アイレベル、FM2T、NFM2, FE2、 F80S、F-401と多いので整理した方が良いのかと思っています。
新品購入し思い出が詰まったF6とF-401は手放すことはないと思いますが。
書込番号:23766505
1点

駄レス亀レス失礼いたします。
オリンピックのある年に発表された記憶がありますが、
惜しまれながらの引退ですね … クスン。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10104510223_10104510143_10104510128_10104510124_10104510122_10104510139
(F6 FM3A F80s F100 F5 FM10 : 順に
2004/10 2001/7 2000/4 1998/12 1996/10 1995/12 発売、かな)
お邪魔しました。
書込番号:23794595
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お久しぶりです。10年ぶりでしょうか。お元気でしたか?
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」みたいなF6、F一桁シリーズそしてニコンフィルムカメラの身の引き方は、確かにカッコいいのですが、日本のモノづくりの生き証人のようなF一桁なのだからお別れの機会があると一ユーザーとしてはうれしいのですが。
これまでF一桁シリーズを使ってきたプロの方々もいろいろな思い出があると思うのですが、少なくなったカメラ誌の12月号もF6もしくはF一桁シリーズの終焉に特に触れられていないようです。さびしいですね。
もっとも、カメラ誌の付録のカメラカタログにフィルムカメラが記載されなくなってから年数が経っているので、フィルムカメラがカメラとして既に認識されなくなってから久しいということなのでしょうか。それなら触れられないのも理解できます。
ちなみに京都の長安寺の紅葉、天橋立、伊根の舟屋を見てきました。コロナウィルス第3波の前に行けてよかったです。
フィルムニコンはレンズ付き2500円で買ったF80Sをお伴にしました。軽くて助かりました。
書込番号:23798346
5点

>sydneywalkerさん
ん、F6? あんなモンどーでもいーですわ ^^
眼レフは文字通りミラーとピント板が命!
全反射ミラーと切れの良いピント板さえあれば
マルチポイントMFが全視野で素早く可能!
F2+Otus/Milvus で写りもサービスも万全!
RFは
M3+Leitz/COSINA で写りもサービスも万全!
銀塩はこれで決まりだね!^^
(株)ニコンには、壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23866161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sydneywalkerさん
こんばんは。
F6+MB-40、うちは眠ってしまっています。
MV-1もあるので、久々にリバーサルフィルムでも再開してみようかなぁ。
F6と言えば、そらに夢中さんが懐かしいです。今、どうしていらっしゃるのか。。。
書込番号:23866181
3点

お二方ご返信ありがとうございます。
実家においてあったニコンF6を手元に呼び戻しました。
>陰多亜子弟坊遺さん
はじめまして。アメリカのアートスクールで写真を習っていた頃、キヤノンニューF-1を使っていた講師に、これはAFでピント合わせた写真だろう、ピントはマット面で合わせるんだといわれたことがあってマット面でピント合わせをする練習をしました。
単焦点レンズはコシナツァイスを使っているのでマット面でピントを合わせています。F6のスクリーンは見やすくていいです。F2のアイレベルも持っていますが、最後まで付き合ってくれるのは純機械式で横走りシャッターのF2かな。
M3(ダブルストローク)にDRズミクロンをつけて楽しんでいます。M3は静かで奥ゆかしい。手になじむ感覚がうれしい。
ローライフレックス2.8Eクセノタールも持ち歩きますが、十中八九声をかけられます。ランドセルを背負った小学生から仙人みたいなおじいさんまで世代を超えてひきつけるものがあるのでしょう。
ミノルタオートコードVもあります。スクリーンが暗いのですが、自分の目でピントを合わせるのは楽しいです。不便の美というのでしょうか。デジカメにはできない贅沢といいたいです。
一番手を焼くのが、西田光学のWester Chrome Six R.。十年以上前に函館のカメラ屋さんでレンズがきれいなものを買ったのですが、これこそ不便の美。しかも蛇腹カメラ。だけど使っていて楽しい。部品どりのためにジャンクカメラをさがしたりします。
こうやっていると次はガラス乾板のカメラまで買ってしまうのかとこわくなりますが何とか踏みとどまっています。
他にもニコンだけでもFM2NとFM2Tとともに機械式カメラを楽しんでいます。
>Digic信者になりそう_χさん
お久しぶりです。十年ぶりぐらいでしょうか?
プロラボでフィルムを高解像度でスキャンする期間限定格安サービスがあったので、これまで撮った25年分のネガから75点選んでスキャンしてもらっています。
もちろんF6で撮ったネガもあります。
2010年までの数年間に小規模ながらシドニーの紀伊国屋書店やニコンフォトスクエアで発表させていただきましたが、発表するために写真を撮っているような気がしてきてこの十年はやめていましたが、以来JCIIで習ったり個人的に教えてくれる人がいて自分の専門職の視点を活かした撮り方がわずかながらできるようになったのではないかと思います。そろそろまとめたいですね(大事な写真はブログにアップせずに温存していますが)。
一昨年トライXを買いだめしてまだ40本ほど残っているのでせっせとF6でも使います。永くあこがれだったF一桁を新品購入できたのでフィルムカメラに関しては「わが生涯に一片の悔いなし(北斗の拳 ラオウかよ)」です。
そらに夢中さん、懐かしいですね。どこかにそれほど以前ではない投稿があったように記憶しています。
F6が発売された2004年からしばらくこの板盛り上がりましたね。みんなどこに行ってしまわれたのでしょうか。
F6もフィルムカメラも使いきれないほど手元にあるので使い続けます!
もうそろそろお金持ちの趣味になるのでしょうか。
書込番号:23896175
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
Avモードで24-70f4lを装着し、評価測光の適切露出にてシャッターを切ると露出がオーバー気味になってしまいます。本体の露出計に問題があるのでしょうか?
書込番号:23811419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムなので添付画像に撮影条件が無いのは仕方ありませんが、
記憶の範囲で結構ですので、フィルムや撮影条件について書かれてはどうでしょうか?
書込番号:23811427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺ならまず・・・
AVに設定してその辺の適当なものを同じ構図で絞りを順次F4からF22まで絞って撮影してみる。
AVなのだから当然明るさは変わらない写真が量産されるはず。
次にMモードにしてシャッター速度をF4での適正値にせっていISO固定で絞りだけ絞ってみる
理論的にはだんだん暗い写真になるはず。
これでレンズの絞りがちゃんと動いているかをチェックします。
折角作例が張られても加工してあるようでexifが飛んでしまっていますね…
書込番号:23811434
0点

あぁ失礼7Dじないですからexifはないですね…
書込番号:23811436
0点

>ありがとうございます、世界さん!
こんな時間にわざわざ私のくだらない質問にお目通し頂きありがとうございます!
フィルムはEktar100を使用していました!その他は実は詳しく覚えていません…デジ機を今まで使用していたもので…
とりあえず今度撮影に行く際はしっかりメモを取ろうと思います…
書込番号:23811445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん、わざわざレスありがとうございます!
私事ですが、EOS7の作例を見ようとしたらEOS7dの作例だったことがよくあります(笑)
名前やっぱり似てますよね…
書込番号:23811446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記になりますが、どちらも順光であったことまでは記憶しています。
書込番号:23811447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の露出計に問題があるのでしょうか?
⇒晴れの日に順光で
F11
1/250秒
ISO100で撮って
標準露出で写れば露出計は狂ってません
書込番号:23811467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価測光と部分測光の使い分け。
露出計を買って、内蔵露出計と単体露出計を使い比べる。
書込番号:23811523
1点

数本のレンズで試して露出オーバーになるなら本体の測光系、この一本だけならこのレンズの絞り機構に問題があると推測します。
書込番号:23811651
1点

>フィルムはEktar100を使用していました!その他は実は詳しく覚えていません…
Ektar100
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ektar/index.shtml
は「ラチチュード」の広いネガフィルムですので、
フィルム段階で完全に白飛びさせることは、随分とズレた撮影条件にしないと難しいように思います(^^^
>評価測光の適切露出にてシャッターを切ると露出がオーバー気味になってしまいます。
↑
これは、フィルム現像 → デジタル化サービス → CD-Rなどで受け取り → 自宅PCで再生、
ということでしょうか?
そうであれば「同時プリント相当」ですので、元のネガを使って修正分をCD-Rへ追加書き込みしてもらえばどうでしょうか?
ちなみに、「白い外壁」部分ですが、簡単な画像処理で高輝度部分を下げると、そこそこ階調は残っています。
モニター性能とモニター調整によっては、画像処理しなくても高輝度部の階調が見えているかも知れません。
書込番号:23811658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
木製立て札の文字は、ダウンロードした画像では見えません(^^;
ネガ段階から読み出すと見えるかも?
書込番号:23811671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
>JTB48さん
>MiEVさん
レス、どうもありがとうございます。
次回の撮影の際、アドバイスを試して見みます!
書込番号:23811749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kasga1115さん こんにちは
ネガの場合 露出の許容範囲が広く 少しずれただけで極端に画質が悪くなることは無いと思いますので 今回の状態だけで 露出の問題とは 言えない気がしますし プリントの仕方だけでも この位の白飛び出る事も有ると思います。
その為 本当は 露出にシビアなリバーサルフィルムで撮影し確認すると 1段の差でも分かりやすいので 判断しやすいと思います。
書込番号:23811760
1点

>世界さん
ご指摘の通りCDRにてデータを受け取っていました。ネガフィルムが白飛びすることはあまりないのですね。
とりあえずネガ段階から読み出しをしてみようと思います。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:23811763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
なるほど、リバーサルフィルムで試すという手があるのですね。次回、試してみようと思います。
書込番号:23811768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kasga1115さん
ネガフィルムのラティチュードは、プラスマイナス5段と言われていますから、
ネガ段階で白飛びさせるのは大変です。
(正確にはネガ段階で真っ黒相当になる)
メーカーやフィルムによりますが、一応の画質としては、個人的にプラス3段マイナス2段ぐらいになるかと(^^;
書込番号:23811789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
