
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 19 | 2018年4月1日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2018年1月10日 01:17 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2017年10月26日 19:00 |
![]() ![]() |
31 | 37 | 2018年1月6日 00:30 |
![]() |
7 | 8 | 2017年8月7日 01:22 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年7月19日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ初心者です。
撮影した写真を先程カメラ屋さんで
現像とデータ化してもらったのですが、
写真のような赤い縦線が入っていました。
(この線は24枚中20枚くらいに入ってます。線の位置もだいたい同じです。)
この縦線は何が原因でしょうか?
※ちなみにカメラはCanon AE-1です。
書込番号:21718663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカルプレーシャッターが横走りならシャッター幕の異常かな?
書込番号:21718674
1点

tmm7さん こんばんは
この写真だけでは 場所まで確定するのは難しいかもしれませんが シャッター部分か 裏蓋部分などからの光線漏れ(隙間から光が入ってしまう現象)が原因で 起きていると思います。
確認ですが カメラは何をお使いでしょうか?
書込番号:21718684
4点

tmm7さん ごめんなさい
カメラはAE-1でしたね
書込番号:21718688
2点

どうも。
裏ブタのフイルム押さえとボディ側の継ぎ目が擦れあっているからだったりして
開いてスレやテカリ、バリ、腐食などありませんか?
書込番号:21718693
1点

tmm7さん 度々すみません
少し確認ですが フィルムが入っているのに 裏蓋一瞬でも開いてしまったと言う事は無いですよね?
少しでも光が入るとフィルムが被ってしまい今回のような事が起きる事もあります。
書込番号:21718707
1点

ありがとうございます。
フィルムを巻き終わった時に
フィルムに黒いカス?のようなものが
ついてて何かなと思っていたのですが、
これは何かがスレているのでしょうか?
書込番号:21718732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmm7さん
せっかくの写真残念ですね。
感光してるとか、裏蓋のモルトが劣化してるせいでしょうか?
現像したカメラ屋さんでなにか言われませんでしたか?
書込番号:21718735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のフィルムにも同じような現象が
起きて、その時は蓋をあけてしまったのですが、
今回は蓋をあけないように気をつけていたので
1度もあいていないはずです。
書込番号:21718744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmm7さん
初投稿お疲れ様です、カメラはフイルムと書かれてますが、データに表れてるSP2000はデジカメのようですね。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=iHm_WrLQF4Wz0gSwiYC4AQ&q=sp-2000+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&oq=SP-2000&gs_l=psy-ab.1.4.0l8.3423.3423.0.7029.1.1.0.0.0.0.104.104.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.103....0.-qFq0gvL6cg
シャッタースピードなどもっと詳しくアップしてください。
書込番号:21718771
0点

>ぷー助パパさん
やはりそうでしょうか(><)
カメラ屋さんには何も言われませんでした。
劣化しているかどうかは自分でも
分かりますでしょうか?
書込番号:21718776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tmm7さん 返信ありがとうございます
>フィルムに黒いカス?のようなものが
裏蓋開けた時 裏蓋の周辺に 粘った黒いカスのようなもの付いていませんでしょうか?
付いている場合 遮光用のモルトプレーンが劣化して黒いカス状になってしまい遮光効果が弱くなったため光線漏れ起こしている可能性があります。
ここが原因だとしたら 中古カメラ店であれば 修理してくれる所知っているかもしれません。
書込番号:21718785
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
業務用100というフィルムを使用しました。
シャッタースピードはダイヤルを500のところで
設定しました。
書込番号:21718788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒い物が取れているなら
裏蓋の遮光のためのモルトの劣化ですね。
カメラ店に行ってモルトの交換を依頼すればいいかな。
手先が器用ならご自身でモルトを取り寄せて貼ることも可能かな・・・
余談になりますが
このカメラは分かりませんが、ミラーが閉じる際に、
クッションとしてモルト様のものが貼り付けていることもありますので、
カメラ店でモルトの交換をするのであれば確認してもらうのも良いかも
書込番号:21718812
1点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
確認したところ裏蓋に黒いカスがついて
いました。モルトの交換が必要ということを
知らなかったので勉強不足でした。
明日カメラ屋さんに行って見てもらいます。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました(^^)
書込番号:21718826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AE-1がどうだったか良く分かっていないですけど…
感光具合からすると裏蓋の蝶番側のモルトプレーン(フカフカのスポンジみたいなヤツ)が無くなっちゃったいるんじゃないですかね?
黒いカスというのは劣化して剥がれ落ちたモルトだと思います。
カメラ店などで相談すれば張り替えてもらえると思いますが、モルトの張り替え自体はそれほど難しい作業ではない(特に蝶番前後や覗き窓周辺などは簡単)と思いますので、ネット等の情報を参考にして自分でやってみるのも楽しいかもしれませんよ(*^^*)
書込番号:21718837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
モルト劣化についていろいろ
調べたら当てはまったので
これが原因だとわかりました。
自分でも出来るんですね、、!
またやり方調べてみたいと思います。
ありがとうございました(^-^)!
書込番号:21719203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SP2000はスキャナーの型番です
裏ブタ開けの典型的症状ですね
モルト劣化だとフィルムサイドと中央が同じかぶりとはならないです
書込番号:21719303
1点

SP-2000はフジフロンティアの機種名ですね。
書込番号:21719313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかと思いますが、屋外の日向で直射日光に曝しながらフィルムの出し入れしてないですよね。
難しい話でなく、パトローネのフィルムの通る隙間から感光だったりして。
書込番号:21720014
0点



富士のXT-2の動画性能についてです。レンズは純正16-55使用です。画質は4K動画ですが、添付動画のようにAF精度が悪くてピンボケします。録画中にAFボタンを押しても全然ピントを合わせてくれません。XT-2の動画は遠景に弱いのでしょうか?
若干ブレているのはジンバルやスタビライザーを付けて解消できますが、とにかくピントが合わなくて困っています。この動画に限らず、例えば結婚式で新婦と父が歩いてくる時も遠い時はピントが合わず、5m以内くらいに近づいてくると勝手にピントが合ってくれます。
設定が悪いのかレンズが悪いのかXT-2の動画性能不足なのか何なんでしょうか?解消方法わかる方、丁寧にご教授いただけると幸いに思います。
0点

>カーショー0207さん
動画を見ていると、ブレているからAFが有っていない様な感じがします。
因みに、オリンパスの旧EM1の方が、ファームをアップデートしてオリンパスのレンズとボディで協調して手振れ補正を行う機構を有効にしたら、AFが速くなったという話も聞いていますので、ジンバルやスタビライザーを付けてブレを押さえれば、AFも良くなるのではないでしょうか。
書込番号:21497943
0点

そうですね、ブレているのでAFがよけいにダメなような?
安物のビデオカメラでも、手振れ補正でAFの迷いが軽減されているような気がします。
また、サンプルの動画はカメラ用雲台ですか?
数千円のビデオカメラ用雲台でももう少しスムーズに動くと思います。
可能ならば、ビデオカメラ用でオイルフルードなどスムーズなパニングが可能なものを使ってみてください。
(ボールレベラー付きなら、あまりにボールが小さくないものを)
書込番号:21498093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



宜しくお願い申し上げます。
マニュアルカメラのキャノンAE-1でしたものです。
毎回、現像上がりの中の数枚、下半分が光が当たったような(感光?)状態になってしまいます。
24枚撮りでしたら中間の3、4枚にその症状がでて、その前後は特にその症状は出ないのです。
ハードオフで購入(ジャンク箱ではありませんでしたが)したので、カメラ側の何かしらの故障なのでしょうが、
その原因をご教授頂けませんでしょうか?
症状の写真と症状の出なかった写真をアップいたします。
スキャンの状態がよろしくないのはお許しください。
0点

シャッター幕の動きが悪くなっていることが考えられます。グリスなが固くなったためシャッター幕が走り切らずに露出過剰になるのでしょう。
書込番号:21305876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nogizaka-keyakizakaさん
早速のご返信有難うございます。
ご指摘の点は、注油などで解決できますでしょうか?
できるとすれば、どのあたりに注油すればよろしいでしょうか?
出来る限り、自前でメンテできればと思っておりまして・・・
書込番号:21305951
0点

路地裏ガジェットさん こんにちは
ネガでの撮影でしょうか?
ネガの場合 シャッター幕やミラーボックス内などでのケラレの時は 露光不足になるので暗くなり 白くなる場合は 露光オーバーの場合だと思います。
その為 確認ですが 現像から上がってきたネガを見て フィルムの穴の開いた部分 オレンジ色の濃さが変わっていて 濃淡が出ていますでしょうか?
出ているのでしたら シャッター幕か裏蓋かわかりませんが 隙間から光が入り込む 光線漏れが起こっている可能性があります。
書込番号:21305974
3点

>路地裏ガジェットさん
シャッターの不良でしょうね
長く使っていなかっカメラなあ
もう少しシャッターを切ると治るかも
基本素人には難しいかも
でもAE-1は布幕のドラム式シャッターだから
出来ない訳でも無いけどかも
「AE-1分解」 とかにで検索すればバラシた方が居ると思いますよ
ジャンク品なら治らなくても良いと
チャレンジするのも有りかも
※高速シャッターを使わなければ目立たないかも知れません
書込番号:21305980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

路地裏ガジェットさん 度々すみません
よく見たら 縦位置でしたね このカメラ横走行フォーカルプレーンシャッターですので シャッター部分からの光線漏れか 幕速の異常のようですね。
前の書き込み 間違いが多くごめんなさい。
書込番号:21306003
0点

このカメラは”シャッター鳴き”と呼ばれる症状が出やすいことで有名だった気がします。
もしかしたらその症状が出ているのかも。
まずは”シャッター鳴き”でググってみては?
書込番号:21306560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう横走りだよねこのカメラ
鳴きがひどくなると幕速も出なくなるみたいだからそれが原因かも
書込番号:21306612
0点

シャッターの異常ですかね?
むやみに油など差したら他の部分に回り込むことがあるし、
シャッター膜の稼働で飛び散ることもあるかと。
使用する油の粘度や塗る箇所も重要ですよ。
分解、組立の知識、工具等が必要かな・・・
書込番号:21306711
1点

シャッター切ったら「カキュン」とか言ってませんか?
シャッター鳴きは放っておくとシャッター動かなくなるので早めに対処した方が良いですよ。
原因はこの辺のギアの油切れなんで、油一滴垂らす位で直るのですが、okiomaさんが仰るように
油垂らし過ぎるとミラーBOXまで染みてくるのでご注意を。
AE-1Pですが参考写真です。
書込番号:21307661
2点

>夜のひまつぶしさん
>okiomaさん
>AE84さん
>ゆいのじょうさん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>nogizaka-keyakizakaさん
迅速かつ丁寧な語説明有難うございます。
おそらく、皆様ご指導のとおり、シャッター鳴きだと確信いたしました。
早速ググってみたところ、
まさにこの症状!!といった感じでした。
残念ではありますが、原因が判明したホット感の方が大きい次第です。
折角縁あって購入いたしましたので、低速撮影にて使用してみようと思います。
皆様、本当にご指導有難うございました。
書込番号:21309226
0点

自分がやったわけではありませんが、あまりバラさなくても対応可能っぽいですよ。
http://jetbutterfly.web.fc2.com/camera/squeak.html
言うまでもありませんけど、やる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:21309255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影するものは室内でのメイク動画撮影、化粧品の写真撮影になります。
PanasonicのLUMIX DMC-G8標準ズームレンズキット)を今年購入しました。
正直デジカメの操作も使いこなせていない素人が高画素数のカメラを買えば自分も綺麗な写真が撮れると
購入したもののいざ撮影してみると
@室内撮影の写真が暗いA写真がボソボソしているB実物に近い色が撮影できない
(ホワイトバランスを調整するといいと思っても自分のセンスがないのかいまいちピンときません。王道のホワイトバランス値などはあるのでしょうか?あれば教えて頂きたいです)
室内撮影にはズームレンズよりも単焦点レンズがいいと聞いたので新たにPanasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 を購入しました。
これで室内の明るい撮影ができると期待していたのですが次は目元にピントが合うと鼻や口などは、ぼやけます。
ぼける事が単焦点レンズの良さではありますがF1.4の明るさのままメイク撮影で人間全体にピントを合わすことは可能でしょうか?
専門用語なども知識のないド素人の者で質問内容も恐れ多いのですが他に頼る所がないのでぜひ教えて頂きたいです(;;)
高い品を買っても技術が追いついていないと意味ないと痛感しました。
1点

チンプンカンプンな中で投資は憚られると思いますが、三脚とライティングの工夫は要りそうですね。
三脚を使うことでカメラが安定しますので、遅いシャッタースピードが使えます。=暗いところでもぶれたりせずに撮れるようになります。
ライティングはそら色だのなんだの言い始めれば写真用の大掛かりなものになってしまいますが、色目は後でホワイトバランスで調整するとしてとにかく被写体を明るく照らす工夫をされた方が良いと思います。
と言っても一番簡単なのは「昼間に太陽光を使う」、窓際の明るいところで撮影するくらいの話です。
書込番号:21305638
1点

>歯欠く.comさん
ご丁寧に長文でアドバイス本当にありがとうございました;;!
現在参考書を買って勉強中の所です!
露出の調整はしていなったのでしてみます!あまり上げすぎると明るすぎるので試してみます。
白っぽいものは、暗くします。
逆に黒っぽいものだと明るくします。←恥ずかしながら初めて知りました勉強になりました!
撮影モード P、S、A、M などありますが室内での撮影にはどのモードが綺麗に撮れるなどはありますでしょうか?
g8がフィルムかデジタルかも知っていないような人間が良いカメラを持って恥ずかしい限りです。
URLも参考にさせていただきます!少しづつ調整していきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:21307349
1点

>kenken5055さん
この度はご丁寧にありがとうございます!
さっそく一眼レフカメラの参考書を購入しました・・なんの知識もない状態で説明書だけ見て
できるものではないと痛感致しました・・(;;)頑張りますありがとうございました!
書込番号:21307354
0点

>しぼりたてメロンさん
この度はご丁寧にありがとうございます!
絞り、シャッタースピード、ISO感度 ワードだけ知っていながらどこか
難しく遠ざけていたところがありますがやはり知識なしでは簡単にできるものではないと痛感致しました;;
絞りを絞った時はISOを上げ、逆に標準レンズ(ズーム)を使用する際には下げるべきでしょうか?
さっそく参考書を購入致しましたので頑張って勉強します!
三脚は他の方も言われていますので使用する事にします!
書込番号:21307375
0点

>おかめ@桓武平氏さん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
一眼レフではないのですね・・なんの知識もなく勝手にそう思っていました
教えて頂きありがとうございます!!
室内での撮影はRAWで撮影します。調整が難しいと痛感しております・・
F値の小さい大口径レンズは室内でも明るく撮れるということで購入しましたが
知識もないままお金だけかけるよりズームレンズをRAWで撮影し編集した方がよかったのでしょうか;;
的確な数値まで教えて頂きありがとうございました(;;)!
さっそく参考書を購入致しました頑張って勉強します!!
書込番号:21307398
0点

>アナスチグマートさん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
何の知識もないくせにカメラとレンズだけは高いお金を出して購入してしまいました・・
全くカメラの良さを引き出せておりません・・・
URLありがとうございます!参考にさせていただきます。
他の回答者様にもISO感度をアドバイスしていただいたので調整していこうと思います!
F1.4でも離れると顔全体にピントが合いました。これならズームレンズのまま知識を深めていった方が
良かったのだろうかと痛感致しました・・(T_T)
いい写真が撮れますように。 ←最後の一言がとても嬉しかったですありがとうございました(*^^*)
書込番号:21307418
0点

>もとラボマン 2さん
この度はご丁寧にありがとうございました(;;)!
ISO設定前は400になっておりましたが他の回答者様のアドバスから現在1600に設定しております!
明るいレンズを使っても 暗すぎる場合はISO感度が上がりノーズが出てぼそぼそした写真のようになりやすいです。
↑こちらも勉強になりました。
フィルムカメラではないことも知らず書き込んでしまって本当に情けないです・・
カテゴリ違いでしたのにご丁寧にアドバイスありがとうございました(*^^*)
書込番号:21307473
0点

>餃子定食さん
この度はご丁寧にありがとうございました(;;)!
ライティングが大事なのですね・・照明はYongnuoの者を1つだけ購入しておりますが
やはりつければいいというものではないことを痛感致しました(;;)甘かったです考えが
参考書を見ながら勉強していきたいと思います!
>MA★RSさん
この度がご丁寧にありがとうございます!(;;)
カテゴリ違いは恥ずかしながら他の回答者様にもご指摘頂きました・・
全ては知識のなさです申し訳ありません・・
f1.4は明るさの単位だと思っていました。そもそもの知識がないのに宝の持ち腐れです
さっそく参考書を購入致しましたので勉強します!
書込番号:21307502
0点

>武田のおじさんさん
この度はご丁寧にありがとうございます;;!
他の回答者様からも三脚は必須のようで知識はないにもかかわらず道具だけは一貯前にそろえておりますので
三脚を使用していきたいと思います;;!
F値を2.8以上 的確なアドバイスありがとうございます!
カメラは固定だとISOは低くするのですね・・1600では高いでしょうか?;;
優しいお言葉ありがとうございました嬉しかったです(*^^*)
さっそく参考書を購入致しましたので勉強します!
書込番号:21307507
0点

>おりこーさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
分かりやすく的確なアドバイスありがとうございます。
ISOのことも含めて勉強し直します。
たしかに自然光での撮影は綺麗に撮影できるので夜での撮影は
試行錯誤して対策していこうと思います(*^^*)
>スッ転コロリンさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
とんでもないですカテゴリ違いなのを他の回答者様からご指摘いただきて知りました。
知識のなさからのものです申し訳ありません(;;)
まさしくその通りの状態でございます。
照明に関してはYongnuo を1つだけ購入したのみです。そこまず足りていないのでしょうか・・
周りに詳しい人がいないのでこのようなアドバイスはとても勉強になりました。
テーブルフォトなども検索してみます。
ありがとうございました(*^^*)!!
>okiomaさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
参考書をさっそく購入したのですがまだ読めていないので恥ずかしながらカメラ用語で理解していないことがほとんどです。
読み終えた後に理解するように努力します(;;)!
シャッタースピード、絞り、ISOについて理解していきたいと思います(*^^*)
>いぬゆずさん
この度はご丁寧にありがとうございました;;!
恥ずかしながら本当に勉強不足ですので回答者様から出るワード1つ1つ理解をしきれていないので
必死に参考書読みながら理解していきたいと思います;;!
三脚は必須のようですので利用していきます。
昼間の自然光で顔を映すには綺麗に光がさすのですが化粧品や本の表紙を撮ると
色が白く飛んでしまうことがあったのでそこも勉強していきます!(*^^*)
書込番号:21307558
0点

回答してくださった皆様ありがとうございました。
カテゴリ違いにも関わらず予想以上に温かいアドバイスしていただけたのでとても嬉しかったです(*^^*)
現在参考書を購入しこれから読んでいきたいと思います。
現時点で少し調整して撮影したものです。(IOS1600)
しかしまだただ撮っただけのようで調整していくべき状態です。
書込番号:21307593
0点

絞り優先モードで例えばF2.8〜F4.0で(被写界深度を最優先)、
ISO感度は上限だけ決めて、
シャッター速度が遅すぎたら照明の追加、無理ならノイズ増加など劣化覚悟でISO感度アップを、
そして【露出補正】で見た目の明るさを調整してみてください。
絞り優先モードで一応撮影できるようにならないと、
絞りもシャッター速度も全部変えるモードでは、今より悲惨な撮影結果になるように思います。
あと、現状の撮影条件の確認のため、
モデルさん無しでもいいので、撮影場所の撮影画像を無加工のまま画像アップしてみてください。
有り得ないとは思いますが、バーぐらいの暗さなら、少々の撮影条件の改善努力が無駄になってしまいますし、
撮影条件としての明るさを、言葉で伝えようとしても、ヒトの眼は明るさを絶対量として認識することができないので、
いくら表現を努力しても正確に伝わることは無理です。
しかし、たった1枚の画像をアップするだけで済みます。
(その画像に記録された、ISO感度、F値、シャッター速度、そして見た目の明るさから、撮影時の明るさを推算することができます)
書込番号:21307605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
この度は的確なアドバイスご丁寧にありがとうございます!
1つ前のコメントに撮影場所で撮影した写真をアップロードさせていただきました。
この画像でデータは分かりますでしょうか?(;;)
知識0ですので参考書と回答者様のアドバイスを拝見しながら勉強します!!
照明は室内についてあるLED照明のみで上の写真は撮影しております。
動画撮影時にはYongnuo の照明を遠くからあてるのですが化粧品など小物を撮る時に
どこへ向けていいのかまだ理解しておらず室内照明のみ使用している現状です。
情けないですが周りに頼れる人がいないのでとても助かりましたありがとうございます。
書込番号:21307643
0点

三枚の画像ですが、撮影データと単純計算の計算値のままを列挙します。
一枚目と二枚目:1/250秒、F2.0、ISO1600、(参考:露出補正+0.7)
→ 約160ルクス≒Ev(Lv)6 ※まだ露出不足なので、実際には左記より暗い
三枚目:1/320秒、F2.2、ISO1600、(参考:露出補正+0.7)
→ 約240ルクス≒Ev(Lv)6.6 ※まだ露出不足なので、実際には左記より暗い
↑
モデルさんの撮影場所と同じですか?
一般家庭の夜間室内照度の平均並みですから、暗すぎます。
たぶん「理容室」ならば、その倍以上の明るさが労働安全基準かと思います。
また、三枚の画像は同一撮影条件ではありませんね?
三枚目は斜め上から 写している分だけ反射光が強くなっています。
あと、1型はアップし忘れたままでしたが、撮影距離と被写界深度(ピントの合う範囲)を決めると、
それに見合う焦点距離や絞り値を逆算できる表などから、
スレ主さんは4/3型の実焦点距離25mmで、
割と近づいて(接写のように)撮影されているのでは?
接写のようにすれば、非常にボケにくいiPhoneなどでもボケが出るようになります。
(私的にボケを期待する場合の「短距離ボーナス」と称しています)
実焦点距離で40〜70mmぐらいの、上半身〜顔のアップの撮影に適した画角のレンズで、今よりもっと距離を離して撮れば、F4.0などまで絞らずに十分なピントの深さ(被写界深度)が得られたでしょう。
また、一応静止しているモデルさん撮影において、
手振れ補正などを考慮すれば、シャッター速度は1/100〜1/125秒でいいので、
ISO感度は800以下にするほうが良いかと。
おそらく、よりボケ易いレンズを買ってしまったことを含めて、良かれと思ったことが裏目に出まくってしまったのでしょう。
猫にアワビ、犬にチョコレート、みたいな結果ですので、
まずは、
・画面いっぱいに写そうとせず、トリミングも考慮して、できれば倍から3倍以上離れて撮影してください。
(スマホなどでの「デカ目」効果みたいなのが必要であれば、別途検討)
・露出補正をさらに。レタッチしないなら、白とび寸前までのほうが良いかも?
(そもそも、女性被写体は露出プラス気味、男性被写体は露出マイナス気味のセオリーがあります。キレイ系男子とかワイルド系女子などはケースバイケース?)
・上記がなんとかなって、予算に余裕があって、トリミングは面倒なので被写体から離れても画面いっぱいに撮りたいならば、中望遠レンズ購入の検討をしてみてください。
書込番号:21307719
1点

>ド!素人さんさん
お返事ありがとうございます。
知れば知るほど
楽しくもなり難しくもなります。
1つの被写体でも
撮る位置の高さや角度でも印象が変わるし
露出を暗くしたり明るくしたりして表現を変えたり
引いたり近づいたりで
数ある表現ができます。
撮影モードに行く前に
写真は「光の表現」と覚えててください。
撮影者が設定できる項目として
@シャッタースピード (SS)(被写体を写すのに必要な時間)
光りを通すシャッターを開けておく時間
短いと暗くなります
長くなると白くなります
それとシャッタースピードは
遅い(・・・1秒・・1/15・・・1/100・・・1/2000秒)早い
になります
A絞り(AV)(簡単にいうとレンズのシャッター面積(光を通す面積)F値
数値が小さい= シャッター面積が広い
数値が大きい=シャッター面積が小さい
纏めますと
写すのに必要な光の量の数値を「10」とするなら
開けておく時間2 面積5 2*5=10
開けておく時間5 面積2 5*2=10
になります
面積が大きければ、(F値が小さい)
1) 背景がぼける
2) ピントが合う位置が狭くなる
ゆえに、ピントが合ってる箇所が浮き出る。
又シャッターを開けておく時間が短くなるので
ぶれる量がすくなくなる。(輪郭がはっきりする)
ということになります。
だからF値が小さいレンズは
F値が大きいレンズより一般的に値段が高くなります
BISO これは感度でして
ISO100よりISO1000の場合 1000のほうが
感度を増幅して
@シャッタースピードを短くできます。
又はAシャッター面積を小さくできます
ISOの数値を大きくすると、
機械的に増幅していますので、画面にざらつきが出ます。
いわゆるノイズと言われるものです。
皆さんこれを嫌いますので、1SOはなるべく小さくされます。
@AにISOを加えると
感度増幅2 とすると
開けておく時間2*面積5*2(増幅)=20となりますので
(開けておく時間2*面積5)÷2*2(増幅)=10となります。
この(÷2)を時間に使うか面積F値にどう使うかです。
ちなみにISOの設定は
カメラオートか手動設定で数値を選べます。
C露出ですが +-表記ボタンで設定
画面の明るさを決める数値です。
暗い -3・・・・0・・・・・・3 明るい
画面の明るさは光の量で決めます。
先ほどの数値10を0基準とします。
暗い画面
開けておく(時間2*面積5)-3=10-3
明るい画面
開けておく(時間2*面積5)+3=10+3
なので暗くする場合は 時間を短くできるか面積を小さく(F値大きく)できます。
明るくする場合 時間を長くするか 面積を大きく(F値を小さく)するかです。
さてどのモードがですが
P、 カメラが考えて勝手に決めます。
(カメラの考えはメーカによって変わります)
@シャッタースピードSS A絞りAv BISO(オートの場合)を決めます。
C露出は基本、人の任意設定です。 通常は「0」です。
S、シャッタースピードを決めて面積(F値)をカメラが決める。
シャッター優先モード
ISOオートの場合はISOと面積(F値)をカメラが決めます。
C露出は基本、人の任意設定です。 通常は「0」です。
A、(Av) F値を決めて シャッタースピードをカメラが決めます。
前述ですがF値が小さければ ピントが合う範囲がすくなくなります。
(「被写体深度」)
いわゆるピントが薄いとか狭い とか表現されることがあります。
狭いということはそのピントが合ってる部分を強調主張しやすくなります。
注意
「露光」という作業で被写体の明るさをカメラが計って、決めます。
でもって被写体の明るさで、カメラが設定します。
測る場所面積によってカメラが設定する数値が変わります。
測る面積は、測光モードという設定で人が決めます。
(評価測光:(画面全体平均) 部分測光(中央部分) スポット測光(中央ピンポイント)
選定は測光モードですべて試すのが早いです。
Mは SSもAv両方決めて行うモードです。
これで露出の+-も調整できます。
静物なら、綺麗に撮るということでなく
自分の意図した写真を撮りたいのなら
AかMと思います。そして3脚。
ライティングは敷居が高いし装備品も高いですが
小物ですとライティング箱を販売しています。
人の場合は外でということで。
書込番号:21307728
0点

誤 1型はアップし忘れたまま
正 4/3型と1型はアップし忘れたまま
(ご参考)
被写体距離と被写界深度(まずは後方深度)から仕様を逆算(試作)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349
書込番号:21307729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
開放f1.4の明るい単焦点レンズがあるのですから、開放で撮ったり絞り込んだり、接近したり離れたり、ISOを上げたり下げたり、露出をアンダーにしたりオーバーにしたり、測光モードを変更したり、色々試行を繰り返し、早くカメラの癖を把握して、これだと思う自分の設定を見つけることですね。そうすると、自分の撮影スタイルも定まってきます。デジタルですからフィルム代を気にする必要もなく、バンバン試しましょう。楽しいですよ。
書込番号:21309268
0点

>ド!素人さんさん
マイクロ43案外難しい!
書込番号:21309444
0点

皆様
せっかくアドバイスしていただいていたのに返信が遅れてしまい申し訳ありません;;
随分時間が立ちましたがまだまだ勉強中でございます;;
皆様のアドバイスを参考に少しずつ成長できたらと思います。まだまだ道は長いですが・・
本当にありがとうございました。
書込番号:21486738
0点

まずは露出補正、ガスコンロの火加減調整(あるいはIHの出力調整)同様にやってみてください。
書込番号:21486761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話様です。Eos kiss liteで楽しんでいます。
今までは富士フィルムばかり使っていましたが。勇気を出してLomgraphy Lady Greyと言うのを使ってみました。
カメラに装填するときに蓋を指で少し押し込まないと閉まらなかったり、手動でIsoを設定しなければならなかったりと驚くことがありましたが。
もっともびっくりしたのはせっかく撮った写真に白い帯状のものが写っていたのにはびっくりしました。
これは37枚中の最後の1枚に撮ったものです。
その前の2枚にも(ここまでひどくはないですが1本ずつ写っています。ガラス越しに写したわけではないです。
これは私のカメラの使い方が悪いのか?(それならば、すべての写真にそう写る気がしますし…。機械的な故障なのでしょうか?
先達さんのご意見を求めます。よろしくお願いします。
0点

Kissライトは先ローディングだったと思いますので
装填し直しで先端が感光すると
最終コマに影響しているんでないかと思います。
書込番号:21097047
2点

プリワインド方式で、カメラにフィルムを装着した時に、
露光したのだと思います。
書込番号:21097107
1点

siro tamanegiさん こんにちは
>37枚中の最後の1枚に撮ったものです。
ネガのフィルムNOは 何番になっていますでしょうか?
1とかSなどの数字のになっているのでしたら フィルム入れる時 ベロを出し過ぎ光線被りしている可能性が有ります。
また ベロ出し過ぎが無くても パトローネのフィルムが出ている場所 少しでも隙間が大きいと ここから光が入り 今回のような光線被りが起きることもあります。
書込番号:21097108
0点

プリワインド方式は、確か規定枚数(36枚)しか撮れなかったように思います。
書込番号:21097126
1点

暗い場所や暗室、フイルム装填用の袋などでフイルムを入れれば感光しないかも。
書込番号:21097225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々お返事ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか?確かに装填した時は昼間でしたから、
今までと同じように使っていたんですが今後は気を付けます。
>もとラボマン 2さん
〉ネガのフィルムNOは 何番になっていますでしょうか?
末尾は1でした。
〉また ベロ出し過ぎが無くても パトローネのフィルムが出ている場所 少しでも隙間が大きいと ここから光が入り 今回のような光線被りが起きることもあります。
フィルムの扱い方が悪かったのですね。以後は扱いには気を付けたいと思います。
>まる・えつ 2さん
ああいうのをプリワイド方式と言うのですね、ひとつ勉強になりました<(_ _)>。
〉プリワインド方式は、確か規定枚数(36枚)しか撮れなかったように思います。
うぅーんとこれはフィルムによって違います。
表示より少なかった事はないですが、1枚くらい多いこともあります。
根が貧乏な私は、ラッキーと思ったり。あら厳しいのねッと思ったりします。
と言うことで私の扱いが悪かったのですね。ある意味安心しました。
フシ以外は特に気を付けて装填します。
お手数をおかけしました。
書込番号:21097262
0点

私も銀塩EOS-kissを使っていましたが、プリロードの「余った一枚」はオマケとか非常用の扱いでした。
(実用的に使わない)
多少問題があっても気にするべきではない「フィルムの場所」だからです。
なお、件のフィルムの「製造元」に関する考察がありましたので、ご参考まで。
http://matosus304.blog106.fc2.com/blog-entry-300.html
書込番号:21097288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
ご返事ありがとうございます。一度目の返信の時には読めてなかったので…。
>ありがとう、世界さん
〉私も銀塩EOS-kissを使っていましたが、プリロードの「余った一枚」はオマケとか非常用の扱いでした。
〉(実用的に使わない)
〉多少問題があっても気にするべきではない「フィルムの場所」だからです。
お返事ありがとうございます。
なるほど、そのような考え方もあるのですね〜。
#日中にフィルムの入れ替えは最初は抵抗がありましたが、問題がなかったので何も気にしなくなっていました。
これを教訓として今後は数少ない色々なメーカーを楽しみたいと思っております。
書込番号:21098626
0点



今Nikon D3300を使っています。
300mmまで撮れるレンズを探しているのですが
対応していたりしていなかったり、
また性能が悪かったり…と調べれば調べるほど分からなくなってきました(;_;)
あまり高いものは買えませんが
おすすめの対応レンズを教えていただきたいです。
0点

価格コムの皆さんが丁寧に答えてくれると思います。
よく撮影する、または撮影したい被写体なども書き込むと、
もっと細かく選んで頂ける気がします。
書込番号:21053669
3点

D3300は、Ai AF Dタイプレンズ以外でしたら使えるようです。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21053672
0点

>pyororonさん
こちらのDX70-300がコスパも高く、描写もよくオススメです!
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
後は、シグマの100-400あたりですがフルサイズようなので重いです
書込番号:21053713
0点

>pyororonさん
AF-P70-300が今ならお薦めですね。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
以前はよくタムロンのA005がお勧めされていました。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
タムロンから18-400が間もなく出ますが、どうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000976561/
書込番号:21053729
1点

タムロンの70-300mm ModelA005を以前使っていました。
コスパは最高のレンズですが、今なら純正のAF-P70-300mmがお勧めですね。
あと… こちらを立てているので、あちらのスレはマルチになるので、今のうちに返信がついているこのスレにまとめて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21053700/#tab
こちらは閉じた方が良いかと。
書込番号:21053860
0点

D3000系ではD3300/3400で使える、AF-P DX 70-300mm推奨。AF速い。
AF-MF/VR On-Offはボディ側から操作になります。
書込番号:21054263
0点

pyororonさん こんにちは
AFスピードは期待できませんが 価格から考えると AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRが 安く上がるかも。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:21054583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
