
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 35 | 2021年3月29日 18:23 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年5月25日 11:51 |
![]() |
13 | 12 | 2020年4月6日 07:36 |
![]() |
11 | 19 | 2020年4月2日 21:44 |
![]() |
28 | 14 | 2020年1月4日 21:56 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2019年10月23日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ひょんなことから 昭和のカメラ業界が元気だった頃の
懐かしいものを探そうと 猛暑の中 物置をひっかき回しました
本当は 写真用品ショーカタログ とかいう本を見つけたかったのですが
さすがにかなわず その代わり40年以上前の未開封のミクロファインや
暗室作業の講座本などを見つけました
また 引き伸ばし機の富士S690PROの箱を 36年ぶりに開けたりしました
当時は トライXをミクロファインで現像し 印画紙はたしか月光Vの
硬い階調を好んで使っていました
あの頃の夏は 夜になるとそれなりに気温が下がってくれて
扇風機さえあれば 現像液を20℃に保つのもそんなに苦労は
なかったような気がします
今はエアコンをつけないと現像液が35度くらいになって
大変そう
と いうわけで昔を思い出し 暗室作業をまたしたくなった次第です
しかし問題はカメラです。
ペンタックスMXに電池を入れたところ
なんと露出計は生きていました。
少なくとも30年以上はほったらかしでした ほんとびっくりです
喜びも束の間 裏蓋を開けたところ 遮光用のスポンジが
粉々でした
ニコンは売っちゃったし・・・
赤い裸電球の下 暗室作業を またしてみたいと思ったけど
まだハードルは高いようです
こんな昔の話 理解できる人って
果たして どのくらいいるのかな
9点

>JTB48さん
こんにちわ
ニコンFEですか
絞り優先AEは 露出計がだめになると
さすがに辛そうですね
巷では 初心者は皆 Canon AE-1に走った頃ですよね
私は直感的に旭光学を選択したけど。
元々マニュアル派なので3年くらいは FMも併用したことあります
Fは感動品とのこと 堅牢な作り、
さすがはニコンです
書込番号:23615687
0点

>て沖snalさん
こんばんわ
シャッターバラバラってどうなったの
弾けちゃったのでしょうか
ME superとMXは 兄弟機ですけど
ME系は縦走行メタルシャッター
MX系は横走りゴム布シャッター
と構造は違いますね
昔の機材を引っ張り出すって かなりの
勇気と決断力を要します
それをわかっていながら なかなか
捨てられないですね ほんとに悲しい
書込番号:23615711
0点

>松永弾正さん
こんばんわ
実家は 思い出の宝庫なのでしょうね
親を連れて一度引越しを経験しているので
思い出の品は半減してしまいました
やんちゃ坊主が成人すると時間と空間が
出来ると思いますよ
書込番号:23615721
0点

>でぶねこ☆さん
こんばんわ
ヨドバシドットコムを覗いたら
トライXもミクロファインも
ドライウエルも売っており
びっくりしました
さすがに月光は売ってなかったけど
もうあの頃には戻れないけど 戻りたいな
書込番号:23615735
0点


>健康フィルターさん
こんばんは
酢の臭い 確かにそうでしたが
不思議と くさいとは思いませんでした
試し焼きを幾度も繰り返し
それでもさらに 掌のぬくもりで一生懸命こすり
黒を出していきました(正当派ではない?)
今は PC上でスライドバーを動かすだけで
何度もやり直しがききますが
昔の方が 作品に深みが出て 達成感も強かった
ような気がすます
書込番号:23615760
0点

こんばんは。富士S690PROは持ってませんが・・・
こんなのを探してたのかな。
引伸し機は1974年VOL.50より。
1973年VOL.48、表紙をめくった表紙裏、ネオパンSSの広告が目に止まりました。
その頃からもフジの宣伝部はぶっ飛んでたんだね、でんとぉ〜。
書込番号:23615990
2点

こんばんは、Plus-x Tri-xさん
>しかし問題はカメラです。
フィルムカメラなら中古で激安ですよ。
今のところキタムラで2,200円から。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&detailsName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&makerName=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
もちろん保証なんてないので、壊れたらまた次を選ぶ。
何台も買っていると、意外と壊れないものの方が多かったりしますね。
あと現像なんですけど、カメラ店用の現像の機械の製造はすでに止まっていると3年前に聞きました。
だから稼働している機械が止まればそれで終わり。
そしたら現像液や印画紙の製造も終わりでしょう。
そもそもそれらも現在製造しているのか怪しい。
こんななので、暗室作業をしたいなら今の内。
ただデジタルですぐに見れることが当たり前になってしまったので、現像は最初だけ面白がるけどすぐに面倒になってやらなくなるかも。
書込番号:23616351
0点

>BAJA人さん
37年前の月カメ良くお持ちでしたね
話題に出してから 皆さん1日と経たず
サッと出してくるあたり さすがです
水道設備のある専用暗室 憧れていました
ヤシカというよりCarl Zeissですね
当時はQUARTZ等の言葉が新鮮に感じたものです
BCLラジオ、ラジカセ、コンポ、デジタル時計、
パーソナルコンピューター、そして一眼レフ
日本の工業界が元気であった良き昭和の時代を
思い出しました
書込番号:23616354
1点

>スッ転コロリンさん
そう そう この手のカタログでした
半世紀も前のもの 良くお持ちでしたね
いつでも引っ張り出せるよう
常に整理しているのでしょうね
所有している機種は真ん中のものだったので
DXだったんだ
わざわざありがとうございます
あと ネオパンSSの広告 良いですね
書込番号:23616366
0点

>たいくつな午後さん
こんばんわ
中古カメラ安!!
結構な数が流通してるんだ
情報ありがとうございます
DPE事情了解しました
たしかに 専用暗室でもない限り
屋根裏から引っ張り出しても一時的な
ものになりますね
おっしゃる通りだと思います
書込番号:23616382
0点

Plus-x Tri-xさん こんにちは
>引き伸ばし機の富士S690PROの箱を
自分の場合 S690プロフェッショナルデラックス使っていましたが 今も部屋の隅に置いてあり 使える状態にしてあります。
また 今はRCペーパーの為 使う事が無いのですが フェロタイプの両面乾燥機も 使えるかは分かりませんが まだ残っています。
書込番号:23616651
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんわ
お部屋広いようで ほんとうらやましいです
頻度は別として 今でも使っているのでしょうか?
いいなー
今 引き伸ばし機の大きさを測ってきました
段ボール:64cm×50cm×32cm
支柱 :100cm×12cm×6cm
専用暗室ないと 出しておくのは厳しいです
バット類もそうだし
赤電球用のソケットがないことにも気が付きました
一時の感傷や懐かしさから 思い付きで
お店を開いてしまうと大変なことになりそうですね
楽しみはまもなく迎える定年以降に 専用暗室を
造ってからのほうが良いのかと考え直し始めました
また ついでに長らく眠らせていた無線機も
引っ張り出しました
2機のうち 1機は発信できない不具合が
生じていました
おそらく コンデンサ劣化が原因と思います
現在のデジイチやミラーレスは電子回路が詰まっているけど
果たして30〜40年ぶりにスイッチ入れて作動するかな?
バッテリーが劣化し 全く作働しないでしょうね
今回は カメラ総合カタログを保存している方が多くいることを
知り 大変うらやましく思いました
書込番号:23618495
1点

>Plus-x Tri-xさん
>ME系は縦走行メタルシャッター
幸いご経験がないようですね。縦走りは数枚のパーツでできていますね。これがバラバラに砕け散ります。カメラ屋で話は耳にしていましたが、実際経験するとびっくりポンでした。
書込番号:23618807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
こんばんは
そうですか 自分でシャッター機構の違いを書いていながら
その状況が呑み込めておらず 大変失礼しました
以前 FMの裏蓋を開けながら
シャッターを切って遊んだ時に 確か
縦走りメタルの作動を見ていたような気がします
・高速化を実現するため限界近くまでの軽量化、
・相反する強度確保、
・以上2つの絶妙なバランス
何かの拍子に均整が崩れた瞬間
不幸にも弾け飛ぶのかも
(まったくもって 勝手な推測ですみません)
愛機が突然死したら しばし茫然としてしまい
しばらくは立ち直れないと思い お察し申し致します
書込番号:23622280
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんわ
事件です
ネオパンSSの広告画像が
時代の波によって 消されてしまったようです
そのうち 宮崎美子がジーパンを脱ぐ映像なども
見られなくなっていくのでしょうか?
書込番号:23622304
2点

うん、気付いてた。
見れてた人、ラッキー。
書込番号:23622324
1点

>Plus-x Tri-xさん
暗室作業
トライX
ミクロファイン・・・懐かしいです。
私はネオパン400PRESTOとかTMAXをよく使ってました。
ダークバックの中でベルトに巻いて
現像、停止、定着・・・
赤ランプの中で
現ぞ液につけてから写真が浮かびあがってきたときの嬉しさ
暗室作業かぁ・・・楽しいだろうなぁ
機材一式処分しなきゃよかった。
書込番号:24047898
0点

>ダークバックの中でベルトに巻いて
>現像、停止、定着・・・
ベルト式は失敗多くなかったですか?
(器用な人は大丈夫なのか??)
私の場合、トライXの現像は
確か浅沼のベルト式で始めたのですが、
あまりにムラを作ってしまうので、
ハンザの片溝式に手を出し、其れもボツにして
LPLのステンレスリールに行き着いた…というふうに
記憶しております。
パンドールで増感することが多かったせいかな?
書込番号:24049350
0点

>エスプレッソSEVENさん
思い出した
自分もよく失敗したので
最終的にLPLのスレンレスリールにしました(笑)
懐かしい
書込番号:24049808
0点



カメラに興味を持ちNicon D3400がエントリー機としてオススメされたのでAmazonで確認しました。
Amazonでは「D3400LKBK」と「D3400BK」という2種類があり、見た目も性能も似てるような気がするんですけど値段が多少違いました。
この2つのカメラの種類の違いを教えて下さい。
書込番号:23425210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほど!レンズがあるかないかな違いなんですね
参考になりました🙇♂
書込番号:23425244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-P 18-55mm、なかなか切れ味の良いレンズで、沈胴式なのでコンパクト。
普段使いに好適レンズです。
かっこう良いフードHB-N106別売ですが、高くないので淀殿なんかで調達お奨め。
書込番号:23425373
2点

ユッケ🔰さん こんにちは
一番レフの場合 レンズ付きで無いと撮影できませんし レンズを別に購入する場合 2台の差額では購入できないので レンズ付き購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:23425406
3点

>ユッケ🔰さん
レフ機に拘りがなければ、ミラーレスという選択もありますよ。
書込番号:23425744
1点



フィルムカメラの事で少し教えて下さい。
最近、親が以前使用していたFM3Aを遺品として譲り受け久々のNikonフィルムカメラとして使ってみようかなーって思ってます。(NikonフィルムはニコノスV以来です。)
それで少し気になっているのが、ファインダーの左側に見える指針の見づらさです。
老眼のせいかなって思って試しに娘に見てもらったら良く見えないと、同意見でした。
スマホで写真撮ったらちゃんとシャッタースピードの数字とか見えるのですが、肉眼では良く見えません。
やっぱり老眼の影響ですかね?
(今使っている老眼鏡使っても良く見えませんでした。)
何か、簡単でよく見える方法が有ればご教示下さい。
書込番号:23321678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視度が合っていないのでしょうか。
FM3Aには視度補正機構が内蔵されていません。専用(FM2New/FM3A用)の丸型の視度補正レンズを装着するタイプです。
あるいは、すでに視度補正レンズが装着されているために、視度が合わないのかもしれません。
専用の視度補正レンズは、メーカーにはもはや在庫はないでしょうから、地道に?中古を探すしかないでしょう。
書込番号:23321692
4点

>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
視度調整レンズがあるんだね!
早速amazon で注文しました!!
ありがとうございます。
書込番号:23321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視度補正レンズ、ヨドバシにまだ売っていますね。
https://www.yodobashi.com/product/000000102104200898/
FM3Aのファインダーは視度補正レンズなしが-1.0ディオプトリであり、-4.0〜+2.0まで売られているようです。
ちなみに-(マイナス)側が大雑把に近視用、+(プラス)側が大雑把に遠視用です。
書込番号:23321730
3点

あ、数種類ありますが、大丈夫したかね。
書込番号:23321733
1点

>holorinさん
何種類もあるんですね。
多分大丈夫だと思います。
こんなに安価な物だとは知りませんでした。
これで、FM3Aを楽しめそうです!
有難う御座います!!
書込番号:23321745
0点

こんばんは。ニコンFM3Aは使ってませんが・・・
ジオプトリについては良くは知らないのですが
「視度補正レンズなしが-1.0ディオプトリ」
であれば、
「ファインダーのピント面は1mの距離にあるかのように見える」
ということかと察します。
スレ主さんは1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
あるいは眼鏡をして1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
娘さんは1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
新聞はくっきり見えるのにカメラのファインダーはぼやけているなら、
カメラの不具合かもしれません。
適切な視度補正レンズを使えは改善するかもしれませんが、
「適切の度合い」を判別するのは難しい気がします、
現物合わせでもしなければ。
書込番号:23321759
1点

視度補正レンズは大きな店では購入前にサンプルを見ることができるかもしれません。今も置いてるかは分かりませんが。
書込番号:23321764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
朝になって少し冷静に....
ちょっと勘違いしてました。
9種類もあるんですね!
最近のデジカメみたいにクルクル回せるやつだと思ってしまいました。
存在する事がわかったので、コツコツ探してみます。
昨日注文したやつは-3なので、近視の方用なのですね。
細かく教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:23322044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
詳細な説明ありがとうございます。
1M先も指標も良く見えませんが、スマホで撮ると指標は良く見えるので、視度調整で何とかなるかなって思ってます。
Nikonのサービス行った際に、ついでにちょっと見てもらってみます。
ありがとございます。
書込番号:23322052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
現物が置いてある店舗が有れば良いのですが。
Nikonサービスセンターに先ずは聞いてみます。
今まで防湿庫の肥やしになっていたみたいなので、慌てる必要も無くゆっく探してみます。
ありがとございます。
書込番号:23322061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ファインダーのピント面は1mの距離にあるかのように見える」
大雑把にはそんな感じですね。目にはピント調整機能があるので、それも含めて-1.0ディオプトリに設定しているようです。例えば-3.0ディオプトリとはおよそ33cmよりは遠くにピントがあわない程度の近視ということになりそうです。
書込番号:23323751
1点

>holorinさん
ご説明ありがとうございます。
たぶん私に合うのはプラス補正だったんだと思います。
“視度調整が可能”と言う事ご分かったので、ぼちぼち探して見まーす。
書込番号:23323948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バルナックライカを使っています。撮影すると24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
カメラ本体は、専門店でオーバーホールしたので問題ないと重ますが、あまり詳しくないので何とも言えません。
オーバーホールした店に聞いたら、これは現像所を変えてみてくださいと言われました。
どなたか同様の症状で改善された方いらっしゃいますか?
カメラはライカ3b レンズはズミクロン50mmです。
1点

>バルナックライカを使っています。撮影すると24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
>カメラ本体は、専門店でオーバーホールしたので問題ないと重ますが、あまり詳しくないので何とも言えません。
>オーバーホールした店に聞いたら、これは現像所を変えてみてくださいと言われました。
大丈夫だった駒は連続撮影で
間隔を空けた撮影がかぶってないでしょうか
それなら 下蓋の不良です (だから上側の画面になる)
どっかモルト貼り忘れてるんでないかな
パトローネに入った状態で日光に当ててなければ
現像所は関係ないかと
なをベロは長切した分は全部だしておくことをお勧めします
書込番号:23285071
3点

24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
⇒5枚が連続なら
現像所のミスだと思うし
5枚が飛び飛びなら
カメラ側の欠陥だと思います
書込番号:23285078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続で失礼いたしました。
まず確認いただきたいのは
駒の36x24の範囲でかぶっているのか
それとも 駒間隔2mmも露光されているか確認をお願いします。
これにより
レンズ側からの光がシャッター漏れして露光しているのか
フィルム供給システム側から露光されているかが切り分けられます
書込番号:23285079
1点


>beretta7さん
こんにちは。
>バルナックライカを使っています。撮影すると24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
バルナックライカにはモルトはなかったと思います。
精度よくぴったり底蓋が合うので必要ない!との
ことだったように思いますが、個体差や組み合わせ
で光線漏れがおこるようです。
こちらのブログの写真にそっくりに見えます。
http://nikonosf.hatenablog.com/?page=1475339656
撮影シーンを確認され、続けてシャッターを押したときは
この現象が出にくく、しばらくぶらぶら歩いて、あるいは
カメラを置いていて、おっ!というときにパチリ、の時に
出やすいなどあれば、おそらく光線漏れだと思います。
調整可能かはわかりませんが、オーバーホールされた
カメラ屋さんに相談されて難しい場合は撮影ごとに
さっとカメラバッグに入れる、などの対策(作法?)が
必要になるかもしれません。
書込番号:23285369
3点

beretta7さん こんにちは
光線漏れか 内部の異常反射だと思いますが 底蓋やシャッター幕部分に異常は無いでしょうか?
またレンズを外してボディ内を見た時 内側に剥がれなど異常は無いでしょうか
書込番号:23285401
0点

皆様返信ありがとうとがいます。
まとめて回答させていただきます。
ひろ君ひろ君さん 他の方からもそこからの光漏れではないかとの返信をいただきました。今度モルトを貼って試写してみます。
ネガを見るとコマ間も露光されています。
イルゴ530さん 連続ではなく、飛び飛びで発生しています。現像の問題でななさそうですね。
モー牛田さん 情報ありがとうございます。モルトを貼ってみます。
とびしゃこさん 詳しく説明いただきありがとうございます。確かtに連続撮影では起こらず、時間を開けて撮ったときに発生している
ように思います。
もとラボマン 2さん ありがとうございます、素人目には異常の発見はできませんでした。モルトを貼ってみます。
書込番号:23285421
0点

beretta7さん 度々すみません
>撮影すると24枚中5枚くらい
書き落としです 内面反射のえいきょいうの場合 逆光などで起こりやすいのですが 今回の5枚逆光と順光どちらが多いでしょうか?
後 バルナック型ライカやM型ライカの場合 直接太陽を入れると 一眼レフとは違いミラーが無いのでシャッター幕に直接光が当たり シャッター幕に穴が開くことが有るので注意が必要です。
書込番号:23285423
0点

現像に問題あるなら、その部分だけ現像過多になっているということ。しかし、現像液のまわりが悪くて部分的に現像不足というのはあるけど、過多は滅多にないような。それも、自動現像機を使ったカラーネガではふつうありえないでしょ。
修理屋さんに軽くあしらわれているか、知識不足なのか? 現像所を変えましたがダメです。とクレームつけていいでしょうね、たぶん。
でも、自分でモルトプレーンを貼りなおすほうが確実かも。
書込番号:23285868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。私もど素人ではないので、これは現像ではないよな、とは思っています。
今頃こんなことを言うとアホかと言われるかもしれませんが、ライカで撮るときはいつも速写ケースに入れているので、底は完全に塞がれている状態でした。底ブタからの漏れでない可能性があります。
今、底フタにモルトを貼って試写しています。
結果が出たら報告します。
書込番号:23286305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beretta7さん 返信ありがとうございます
カメラ自体の構造は ミラー有る無し・シャッター縦走り・横走りと違いますが D750の初期不良の不自然なフレアと同じような症状だと思います。
https://17news.sumi-tai.com/?p=1560
書込番号:23286333
1点

>beretta7さん
速射ケースはご使用中だったのですね!
オーバーホール後ですとシャッター幕にも
問題はないでしょうから、そうなるとほかの
原因もありそうです。
もうすこし調べてみると以前、ライカM6の板で
同じような写真がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22254222/
その件はモルトプレーン対策で治ったようですが、
そのやり取りでうさらネットさんと元ラボマン2さんが
ボディ内面反射の可能性を指摘されています。
(うさらネットさんご指摘と思われる知恵袋Q&Aです)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371505983?
こちらを見ますと、画面外近く?からの強い光による
内面反射も原因となりそうです。
原因は書いてありませんが、ライカIIIaでも、
https://blog.goo.ne.jp/korokumu77/e/ba0c43d3fe544e076b1001b5fcb92cfc
ライカM型(M3)でも、
http://nakao-d.blogspot.com/2013/07/leica-m3-summarit-leicameter.html
ありました。
ニコンD750の初期ロットの一部でも同じような
ものがありました(メーカーが対策発表済み)。
こちらは撮影時に起こるボディ内の内面反射
によるもののようですが、そっくりです。
https://17news.sumi-tai.com/?p=1560
内面反射だとすると、なぜ連続して撮影したもので
起きにくく、間を開けたカットで多く発生しているかに
ついてですが、撮影時だけではなく、撮影待機時
(シャッターを押す前)も同様に内面反射はおきつづ
けているため、シャッター幕とボディの隙間?から
光漏れが起きるのかもしれません。
別件ですが、ライカLマウントのレンジファインダー機
である、ベッサRの開発記事で光線漏れを防ぐために
遮光幕をシャッター幕に設けた、という話がありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25882
ミラーのないレンジファインダーでは、シャッターや周辺部に
撮影待機時にも光が当たり続けるため、おもわぬ光線漏れ
が起こる可能性があることをメーカー(コシナ)が認識して
いることになります。
もしモルト対策でも効果がなく、内面反射処理も難しいと
なると、レンズキャップを都度外して(当方はRF機では
これでときどき失敗(真っ黒写真)しており個人的には
避けたい方法ですが(^_^;))、というのも対策になりえる
かもしれません。
書込番号:23286630
0点

>もとラボマン 2さん
一部リンク内容がかぶってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:23286640
0点

回答いただいた皆様 ありがとうございます。
底蓋へモルトを貼った状態での試写でも状況は変わりませんでした。
現在、修理先に送り返して再修理中です。ライカ専門の業者でもかなり苦戦しているようです。
さて、無事に戻ってくるのでしょうか。
書込番号:23304180
0点

beretta7さん 返信ありがとうございます
>底蓋へモルトを貼った状態での試写でも状況は変わりませんでした
モルト劣化などで光が入り込む場合今回のようにきれいな線が出ること少なく 光線被りの部分もオレンジ色など色が付くことが多いので 今回のようなきれいな線の場合 レンズ部分より後部のボックス内の反射の影響で起きることが多いです。
書込番号:23310758
0点

そうすると駒間隔もかぶっている説明がつかないなー
書込番号:23312354
0点

私もM型で同じ症状が出ました、これから修理に出そうと思っています、ライカに詳しい方に問い合わせたらシャッター幕がカールしているか遮光幕の劣化が原因だろうとのことです、ご参考までに。
書込番号:23318347
0点

ponn810さん情報ありがとうございます。
私のカメラは昨日修理から帰ってきました。
調整内容は、シャッター幕の横幅を1mm長くして内部の乱反射しそうな箇所をつや消しブラックで塗装して、遮光板の位置を
調整だそうです。
まだ確認の試写はしていませんので、完了とは言えませんが、今週末に(この状況ですが)桜でも撮りに行って確認してみます。
書込番号:23318472
0点



モノクロフィルムを自家現像しました。
現像をするのは初めてではなく何度もやったことがあり、今まではそんなに問題がありませんでした。
今回大事なフィルムを現像したところ、フィルムに無数の傷や汚れなようなものがついています。
状態がわかるものを画像で添付しました。
これらの汚れや傷は現像液が落ちてないまま乾いたなど現像した時についたものでしょうか。
もしそうだとしてこれを綺麗にすることはできるのでしょうか。
自分で現像してこうなってしまったので仕方がないといえば仕方がないのですが、大切なネガだったのでどうにか綺麗にする方法を知りたいです。
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えいただけると幸いです…。
1点

ルイ@カメラ初心者さん こんにちは
フィルム現像のタンクは 何をお使いでしょうか?
1枚目の写真 フィルム巻く時 指紋が付いた跡のように見えます。
後 フィルム自体カーリング強くなかったでしょうか?
カーリングが強いと 液が綺麗に流れずムラが出来た可能性もありますし 最後の水洗 流水で規定時間行わないと 水洗不足で白い薬品が残る可能性もあります。
書込番号:23091432
1点

>ルイ@カメラ初心者さん
モノクロフィルムの現像は難しいよ。
何故なら やり直しが効かない 1発勝負だから
温度と時間の管理でも
どうしても最初と最後は温度が変わって来ちゃうからね。
モノクロフィルムの現像を30年やってる
ベテランでも
憎たらしいと思うほど
安定してるのがカラーフィルム現像機だよ。
それで カラー現像機で現像出来る
単色のフィルム イルフォードHP4が人気が出たんだよ。
お店でも、下手なとこに出したら
ゴミ焼きやら、ムラやらプリントされるし
キズは補修する薬品も有るらしいけど
完璧ではないらしい。
汚れは写真屋さんに聞かないとわからない。
モノクロフィルムの現像は
開発170年 方式が変わってない手作業
機械現像機は存在しない。
それだけ難度が高いと写真屋さんに威かされたから
腕の有る 写真屋さんに任せぱなしです。
その写真屋さんの作品は
ニューヨーク近代美術館MONA
が買いに来ます。
美術館はバライタ紙のプリントしか欲しがらない。
普通の写真は高速機械処理に対応させた
RCペーパーと言います。
書込番号:23091466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノクロと言えども温度管理はやりましたか?
現像液を入れてトントントンしましたか?
現像液や定着液が均一にフィルムに着いていなかったのかも、ゆっくりときちんと撹拌しましたか?
水切り剤は使いましたか?
書込番号:23091490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>カメラ初心者の若造さん
>もとラボマン 2さん
すみません、現像の基礎がわかってないのではというようなお返事をたくさん頂くのですが、温度管理や攪拌などいつも通りしっかりやっています。
初めての現像ではなく何度もやっている中で今回初めてこのようになりました。
質問したいのはこの薬品の残りなどの汚れを取る方法があるのかということです。
ご存知であればよろしくお願いいたします
書込番号:23091600
4点

ルイ@カメラ初心者さん 返信ありがとうございます
薬品の残りは 水洗し直せば 綺麗になるとは思いますが 現像ムラ自体は現像終わってしまっているので 難しいと思います。
後指紋の方は トリクロロエチレンがと綺麗になるとは思いますが 今は 発がん性の問題で手に入らないと思いますので 現像後の指紋の跡でしたら 無水エタノールを柔らかい布に付けて 軽く拭くと取れることが有ります。
でも無水エタノールの場合 トリクロロエチレンより弱いので綺麗に取れるかは分かりませんし 強く拭くと4枚目の写真のように傷がつくので注意が必要です。
後 C番目の写真の傷ですが ベース面でしたら 顔の中でも鼻に付く油を柔らかい布に取り フィルムに塗ると 薄い傷でしたら消えると思います
書込番号:23091648
3点

>ルイ@カメラ初心者さん
>質問したいのはこの薬品の残りなどの汚れを取る方法があるのかということです。
お気持ちはわかるけど
再発しない努力しか、結局できないのでは?
不都合の原因の大半は
「リールに巻く作業」の間に
自分自身が作ってしまっているんじゃないかなぁ。
溝式の場合と、ベルト式の場合
少し事情が違うでしょうが。
スレ主さんの道具や環境は存じませんが
もし
ダークバック使用で、ベルト式を使っていたら
毎回うまくゆくほうが、むしろ奇跡!
って思っちゃいます。
(私個人は、ステンレスリールに変えてから失敗しなくなりました)
書込番号:23091811
3点

こんばんは。もうフィルム現像はやってませんが・・・
「汚れを取る」なら
水洗・乾燥をやりなおす。水洗の最、スポンジなどで優しく拭う。
効果あるかは知らないけど、富士ドライウェル(水滴防止剤)を溶かした水を柔らかい布に含ませて拭う。
アルコールや溶剤がどんな影響があるかは知りません、試したこともないので。
まずは、いらない現像済みフィルムで試してみては。
汚れでなくキズや現像ムラの類なら、プリントやスキャナーで読み込んだ画像の修整しかないのでは。
<余談>
今もあるのかな、細筆で印画紙プリントの傷をコツコツ修正するなんて。
まぁ、こんなこと、百も承知の釈迦に説法って気もします。
書込番号:23091857
2点

懐かしく思いながら読み進めました。それで、、
どんなタンクですか? 個人的には、ベルト式を目の敵にしています。ベルトとフィルムが引っ付いたら、そういう現像ムラになりますね。ベルト式だとして、フィルムを巻くとき、手が湿っぽかったとかありませんか? それで、指紋がついたり、フィルムとベルトがくっついたりとか。。
ボクはLPLのノーベルト。数千本やったけど失敗はただの一度もない。なんて自慢話をしてもいかたないか。。
書込番号:23091872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
現像むらですかね〜。
3枚目は印画紙の傷ってことはないですか?
現像むらならドラムのテープが折れたりしていないか、確認してはどうでしょう。
救済策としては、スキャンしてデジタルデータ化→レタッチ、
くらいしかないかもですね。
書込番号:23092436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルイ@カメラ初心者さん
こんにちは。
1枚目の模様?はスリーブでフィルムに入れた際など
の干渉縞のような形で、何らかの乾燥ムラでしょうか。
ネガキャリアがガラスタイプとかでしょうか。
2枚目のような現像ムラは見たことがありませんが、
なにか印画紙側の問題ではないでしょうか。
現像パッドにつける前に刷毛で現像液を先に
塗ったりして遊んだ時に似た感じになったことは
あったような気もしますが。
3枚目はプリントの水洗ができているとすれば、
フィルムの定着液の結晶でしょうか。
4枚目は毎回同じ場所に出るなら、ネガの擦り傷でしょうが、
やや斜めに走っているのが気になります。
全体にほこりが多いので、20度ぐらいの冷たすぎない水で
再度水洗(5分ほどつける)、乾燥されてはいかがでしょうか。
乾燥時の水切りにはワイパーなどは使わずに少なくとも使用の
数時間前から温水などに浸したフィルム専用のスポンジを2組
使われるとよいと思います。(当方はほこりが固着した経験から
ドライウェルは使っていませんでした)
フィルムクリップをきちんと装着しそれが下げられるほこりの
少ない場所、もし自宅でしたら水を抜いて乾燥した状態の
浴室をお勧めします。
普通の部屋はきれいにしているつもりでも床に限らず、壁にも
たくさんほこりがついていますので、人の移動や窓の開け閉め
エアコンなど、ちょっとしたことでほこりが舞います。
2枚の湿らせて柔らかくしておいたスポンジをぎゅっと絞って、
両手でスポンジの面と面でネガを挟むように、しかし力は入
れずに上から下にスーッとおろすように一定の力で引くと、
ネガに傷をつけることもなく、水滴や拭きムラもできません。
(先ほど画面に斜めに走るスリ傷を見て、おそらく一定の
スピード、力加減で水切りされていないのではないかと思いました)
スポンジはフィルム水切り専用にすることと、水戻ししてすぐに
使わないようにすると傷がつきにくいと思います。
また、引き延ばしの際にはフィルムをブロアでふくこと、
引き延ばし機のネガキャリアにガラスがあるタイプなら、
そちらもきれいに清掃、ブロアしてネガをセットすると、
プリント時のホコリもかなり減らせると思います。
現像やプリントなど、フィルムを手で扱う場合は事前に
手を洗って脱脂しておくのも指紋の付着などの心配が
少なくなってよいと思います。
書込番号:23092876
2点

>とびしゃこさん
スマホなので注意深く写真を見てませんが、もしそんだけいろいろ原因があったら、スレ主さんはトンデモ(懐かしいなあ)になっちまいますよ
書込番号:23092890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
フィルム現像のご経験があるということは文面から承知しておりましたが、
貸暗室やクラブ活動、ワークショップの場合など、十分に安定した環境の
暗室なのか、あるいはひょっとするとご自宅では初めての自家現像や
プリントだったのかと愚考し、コメントしました。他意はございません。
書込番号:23094657
2点

たくさんの丁寧な返信をありがとうございました。
教えていただいた方法を試してみたいと思います。
書込番号:23097051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後追いです・・・。(笑)
写真左から。
1、フイルムをリールに巻き込む時の環境に問題が有るようです。
ダークバックを使用なら、ダークバック内に埃が存在する。
暗室内なら、暗室環境が悪い。
お掃除しましょう。
2、乾燥不十分で、残っていた水滴が動いた跡ですね。
ドライウエルの使用を、お薦めします。
ただし、十分乾燥してないと、ドライウエルと言えども効果は無いですよ。
富士フイルムなら、水2リットルにドライウエル10ccです。
それ以外の外国製品は、水2リットルにドライウエル8ccで行けます。
3、水洗い不十分です。
水洗いが不十分なまま、乾燥させた結果です。
水洗いは、十分に行いましょう。
4、フィルムをリールに巻き込む時に傷を付けた可能性が有ります。
又は、カメラ側(特に圧版)に傷が有る可能性も否定できません。
写真を見る限り、映像自体はきちんと結像してるので、現像プロセスに特段問題は無いと思います。
それ以外の、前後の作業(巻き込み、水洗い、乾燥)が、若干、雑かなと・・・・。
現像は一発勝負なので、最後の最後まで、気を抜かない事です。
色んな失敗を積み重ねて、学んでいって下さい。
それが、血と為り、肉と為り、技術の向上と安定化へと導いてくれます。
臆せず、頑張って下さい。
書込番号:23148968
1点



contax g1を使用しています。
24枚撮りフィルムを入れて、11枚まで撮影したところで、誤って裏蓋を開けてしまいました。カウンターが最初に戻ったのですが、このあと、撮影は可能でしょうか?
書込番号:22970517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

未露光の部分は生きているので、使えると思います。
書込番号:22970522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはどっちのタイプ?
フイルムの1コマ目から撮るタイプ、
それとも最終コマからから撮るタイプ?
前者は未撮影のコマがパトローネに入っている。
パトローネに入っているコマは撮影できるかも。
その代わり撮影済みのコマは影響あり。
後者は撮影済みのコマがパトローネに入っている。
パトローネに入っている部分は影響を受けにくいため
現像してみる価値はある。未撮影のコマは諦める。
どちらにしてもフィルムを交換したほうが
よいと思うよ。
書込番号:22970529
2点

>いわこ39さん
こんにちは。
>24枚撮りフィルムを入れて、11枚まで撮影したところで、誤って裏蓋を開けてしまいました。
>カウンターが最初に戻ったのですが、このあと、撮影は可能でしょうか?
もう手元にありませんが、昔使っていました。
G1はフィルム先端を合わせると、一コマ目まで自動巻きあげし、
フィルムの最後になると(フィルム巻き上げ中に負荷がかかると)
自動巻き戻し、という一般的な挙動だったように思います。
今回はふたを開けて、閉めたことであたかも最初のフィルム装填時の
ように2−3コマ分?フィルム送りされて1コマ目表示になったものでは
ないでしょうか。元のフィルムでいうと、14枚目ぐらいからの再スタートで
あと10枚ぐらいは撮れそうです。
ただ、それまでに撮影した10枚に関しては、ふたを開けたのが一瞬だと
しても最近の撮影ショットほど、横画面でいうと白っぽいぼやっとした
目立つ縦筋(カメラ内に巻き撮られたフィルムの一定角度方向からの
環境光による露光ムラ)がどこかに入っていると思いますので、
撮り直しができるものは撮りなおしておかれた方が良いと思います。
(大切なご家族、友人のショット、旅先のすてきな風景など)
書込番号:22970530
1点

一旦パトローネに全量を巻き込んでからフィルムピッカーでスリーブを出し、通常の装填をする。
<<スリーブ繰り出しは新品フィルムと同じ長さ>>
(絶対に)レンズキャップを付けたまま、カウンターの「13」ぐらいまで空シャッターを切る。
光線漏れの影響に関しては「神のみぞ知る」です。
書込番号:22970545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カウンタがリセットされただけで使えると思いますが、
当該コマと前後のコマはパーフォレイション部分の隙間から漏光・露光・感光して、
大きく影響を受けたと思われます。
また、巻き上げ側はパトローネ (フイルム収納容器) と同じ遮光構造ではありませんので、
既撮影コマのパーフォレイションに近いところも多少影響を受けている可能性。
以上から、撮影は止めて現像に回すことを奨めます。
書込番号:22970546
2点

3〜4コマはダメになるけど
残りのコマは使えます。
デジタルは一部悪くなったら全滅も有るけど
アナログは一部悪くなっても全滅は無い
書込番号:22970571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いわこ39さん こんにちは
フィルムカウンターが蓋を閉じた時1枚に戻っても フィル見自体は戻りませんので 撮影しら枚数と ふたを閉めた時に行われるローディングの長さを 残りのフィルムの長さで 撮影枚数が決まりますので 11枚だと 12から14枚ぐらいは撮れると思います。
後 ふたを開けてしまった時間はどの位でしょうか?
瞬間でしたら 光が直接当たった部分だけ光線被りするだけで済むと思いますが ふたを開けている時間が長いとフィルムの上下の部分から光が回り込み フィルム全体に 光線被りが出てきます。
書込番号:22970608
3点

引出し式なら、既撮部分が基本的にダメになり、再フタ閉じ時に空送りがなければ、一コマ空撮りすればあとは使える。3コマなんて不要。なので、13コマ目から撮れて、多分27コマまで行けるから、あと15コマのはず。再フタ閉じ時に自動コマ送りしてるなら、あと13-14コマ撮れるはず。
巻込み式なら、これまで撮った分は最後のひとコマが半分くらいパーになるだけで、あとは大丈夫。これからあとのコマは光が当たってるから基本的に全部ダメ。
書込番号:22970741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12〜14枚目ぐらいまではダメですね。撮影は可能ですがカウントが違っていると思いますので24枚撮れませんよ。
書込番号:22970923
0点

不確実なので未露光部分は期待せず、現像をお勧めします。
書込番号:23004397
0点

現状のまま現像し、
新たなフィルムを買って使うことをお勧めします。
書込番号:23004463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
