
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年10月25日 12:25 |
![]() |
78 | 24 | 2011年10月11日 21:10 |
![]() |
4 | 5 | 2011年10月1日 22:10 |
![]() |
30 | 27 | 2011年9月24日 22:01 |
![]() |
9 | 4 | 2011年9月8日 03:17 |
![]() |
27 | 13 | 2011年9月1日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、趣味で山登りを始めたんですけど、清んだ景色や青い空、池や湖など、綺麗な写真を撮りたいなって思い始めてます。
現在はコンデジ(ZR10&F200EXR)のみなんで、一眼にステップアップしたいです!
E-300のサイトできれいな風景写真を見掛け、あのような写真を撮りたいというのが希望です。
けれど、E-300はサスガに古いかな、と。
可能であれば出来る限りコンパクトな方が良いので、ミラーレスも視野には入れてます。
このような前提の場合、お勧めのカメラはありますでしょうか?
画素数は正直なところ、関係ありません。
昔のモデルから現在のモデルまで、同じような状況で使用されている方からのアドバイスをいただければ幸いです。
0点


こんばんは。
ミラーレスであれば、パナのG系、ソニーであればNEXはお勧め出来ます。
現在のミラーレスはファインダーが付いていてもEVFなので光学ファインダーと
比較すると断然見づらいのでそれならば、
@液晶がバリアングルもしくはチルトで可動する。
A風景ならばAFポイントが多いまたは自由度が高い。
上記の様なものが良いと思います。(オリは使ったことがないので省略します)
ニコンのデジイチならD7000以上のAFポイントが多いのを
お勧めしたいのですが何分小型ではないのでだめですね。
(デジイチのメインがニコンなのでそれ以外はコメントは出来ませんが)
私は小さい山しか登りませんが息切れなどしている時にAFポイントが自由に
選べない中央付近にAFポイントが集中した小型のデジイチにはかなりイラっと
してきましたのでその様な選択をしてきました。広角の頻度が多い場合は
上記をお勧めします。
書込番号:13659578
0点

Sumibomさん こんばんは
山は雨対策もしなければならないので 本当は VitaminVさん と同じ様にD7000やK-5など 防滴対策されたカメラを推薦したいのですが
コンパクトと言う事ですのでG3辺りを推薦して置きます(G3はただ単に液晶部が反転でき ぶつけても 液晶を保護できる為推薦しましたが 性能的にはどの機種を選んでもOKです。)
でもミラーレスは防滴対策されていない為 雨対策は十分にしておいた方が良いと思います。
書込番号:13659715
0点

こんにちは。
Eー300のオリンパスブルーのお写真に憧れですと、今の機種ですと、オリンパスのE−5にあたるかなと思うのですが、E−5は、山に持って行かれるには少し重いので、同じように綺麗なブルーを表現できる機種では、ペンタックスの機種は、綺麗な青い空のブルーの色がでます。
山に持って行かれるカメラとして、防塵防滴が施されているペンタックスのK−5がオススメの機種になってきます。
レンズは、キットのDA18−135ミリか、DA★16−50ミリは、両方とも防塵防滴が施されていてK−5に合うレンズです。
書込番号:13660325
0点

此処はフィルム式一眼レフの板なので次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込みましょう(^^)
書込番号:13660353
4点

どんな山に登るかにもよりますが
なるべく軽量コンパクトなのが良いと思います。
だからGF3が良さそうですね。
でも山の天気は変わりやすいので
サブカメラとして
防水デジカメもあると便利かと思います。
書込番号:13660573
0点

こんにちは。
プロフィールを拝見しますと、ダイビングもされるようですね。
かかる水圧を考えると、コンパクトデジタル機に水中ハウジングなら山では素晴らしく強力な撮影機材になりそうですが、ちょっと過剰性能ですね(笑)。
あくまで私のスタンスですが
登山のついでに写真を撮る:ポケットに入るコンデジで充分
写真を撮るために山に登る:フィルム中判+レンズ3本+三脚
で使い分けていますが、それぞれでザックも別の物を揃えないと対応できません。
共通しているのは雨天に対する備えで、天候の急変に万全の構えができるかどうかがキモになります。
極端な話、登頂が目的ならカメラは無くてもOKです。
それでも持って行きたい場合が上記の2例ですが、要は歩行の合間や休憩時にちょっと撮る程度なのか、何度か足を運んだルートで撮影ポイントが頭に入っていて本格的に撮りたいのか、ですね。
いずれかによって選ぶ機材の種類が違ってきますが、Sumibomさんの体力がどの程度なのか、どんな山に入ろうとしているのかがわからないので、ここで具体的に機材をお勧めするのは控えさせていただきます。
山は怖いです。機材だけにとらわれると非常に危険です。
重装備になるほど、登頂は二の次で撮影メインに変えざるを得ないことを肝に銘じて機材を選定しましょう。
ご自分の体力・装備と目的に合わせて「これぐらいなら命に関わるほどじゃないな」と判断できるモデルを選んでください。
おそらく、山行を重ねる毎に余裕が出てきて、次第に機材が増えていくと思います。
機種選定ではなく山が主題ではありますが、かなり詳しいところまで突っ込んだ過去スレを見つけましたので、時間がある時にゆ〜っくり読んでみてください。私も大いに参考にさせていただきました。
長いですが、なかなか面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7711138/
書込番号:13666537
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
18R-Gさんが書いていただいたように、ダイビングの事だけを考えると、
オリンパスのPL3にするのがいいんですが。
が、ミラーレスでHDR等の機能が欲しいかなとも思ったり。
そう考えると、現在のラインナップではソニーNEX-5N一択かとも思うんですが、
これではハウジングの価格が・・・。
(NEXに限って言えば、7の筐体に5のMOSを載せたモデルが欲しいところです)
お勧めいただいたペンタックスも見てみたんですが、
MOSとCCDで結構色合いも違うんですかね?
K200Dをのぞいてみたら、K5よりもよいかなと感じました。
それに、ちとお値段が・・・。
>マイアミバイス007さん
もう書き込みいただいているので、今回はご容赦を。
>18R-Gさん
参考になる書き込みありがとうございます。
気持ちとしては、1と2の中間です。
両方を欲張って楽しみたいけれど、本格的な写真までは求めていないというところです。
基本は手持ち撮影で、青い空と山景色を楽しみたいってレベルです。
コンパクトな三脚だけは持っていくつもりですが。
次回は鈴鹿山系にでも登ってみようと思ってます。
ただ、ヒルが出るらしいんで、撮影どころではないんかも知れませんが。
上記のような考えだと、一眼では重く感じますかね?
例えば、E-300やK200Dならそれなりの金額で入手出来ると思うので、まずは試してみるかどうか?
書込番号:13676137
1点



ミノルタXD。中古屋さんで、とても綺麗な個体を買いました。びっくりするほど、使用感なしで、元気に、両優先してます(^o^)ライカに似た巻き上げの感触(異論はありましょうが)、優しいシャッター音。30うん年前に、ヨドバシで、買えもしないカメラたちを触りまくっていた頃のままです。こんな長い期間、どこにどうして、ほとんど仕事もせず、大切にされていたのか、それとも、暗い場所で、ずっと、世に出る時を待っていたのか。ありがとう。君に出会えて。少しだけ、私のもとで、この時代を写してくれ。今晩は、こいつを枕元に置いて、昔の仲間に会う夢を見られそうです(^_^)
書込番号:13576458 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ライカに似た巻き上げの感触
ライカR4の中身は実はミノルタXDをベースに作られていますよ
グリーン、グリーンモードと言う世界初のプログラムオートが付いたのもXDが最初です
この時代ロッコールレンズは一番白が白に写るレンズと言われてました
当時はライカと業務提携していてライツミノルタCLなどのカメラもありました(Mマウント)
書込番号:13576509
4点

餃子定食様 びっくりな素早い返信を、大変ありがとうございます(^o^)あー!なんかRは、ミノルタがベースだという話は、どこかで読んだ記憶があったんですが、XDでしたか!(^^)!道理で!という感じです。この巻き上げの感触は、とても気に入ってます。デジカメも、全部、手巻きにしてほしいなあ。
書込番号:13576549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


「minolta」、何十年経とうとやはりこっちがいいですなぁ。
(MINOLTAファンの皆様ごめんなさい)
書込番号:13576726
6点

私はX700からカメラ触り始めたのでMINOLTAファンですw
minoltaかわゆすなぁ。
書込番号:13577165
3点

お早うございます。
>「minolta」、何十年経とうとやはりこっちがいいですなぁ。
私も小文字の”minolta”が好きです。
写真はボディ・レンズとも40年余り前の品です。
急遽、防湿庫から出して、IXY DIGITAL 700で、両肘を付いて手持ちで写しました。
XDボディーも有れば欲しいけれど、たぶん、もう使わないでしょう。
書込番号:13577465
2点

1983年のカメラ総合カタログ(カメラショーのオマケ)に載っています。
シルバーボディの定価が¥78000で、50mmF1.7レンズつきが¥98000になっています。
書込番号:13577755
3点

XDにあこがれて、でもお金がなかったのでSR-T101の中古ではじめました。
その後3台のXDを使いましたが、最後の一台もシャッターが壊れました。
今でも一番好きなカメラはXDです。
やはり、ロゴは小文字が好きです。
ライカのベースはXEからです。
提携は、ライカの方からのものでした。
レンズも好きで今でも使っています。
書込番号:13578066
4点

ロッコル85さん こんにちは。
>その後3台のXDを使いましたが、最後の一台もシャッターが壊れました。
どちらにお住まいかは分かりませんが、埼玉県内に、ミノルタ主体の修理工房があります。
http://motservice.web.fc2.com/
もし、壊れたままのカメラをお持ちで、修理する気があるなら、一度連絡を取ってみてはいかがでしょう。(遠方からでも可と思います。)
私のSRTはミラーなど、一部に腐蝕はありますが、電池アダプターも有り、すべての機能は完動です。
時々、防湿庫から出し、空シャッターを切っています。
今日も何回か作動させ、防湿庫に仕舞いました。
書込番号:13578295
2点

影美庵さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
工房の所在地を確認しました。
最寄駅から1本で行ける所にあります。
実家の新潟にまだ在ると思うので、今度帰ったら実機を確認して考えようと思います。
SR-T101以外のミノルタの機材を父親に譲ったのですが、
数年前に亡くなり、形見のような感じなので治せるなら治したいです。
自分のSR-T101も好調で、昨日もモノクロ入れて何枚か撮っています。
書込番号:13578437
2点

minolta XD 懐かしいカメラですね。
御購入おめでとうございます。
ミノルタのカメラは所有してませんが
XDは気になると言うか欲しいなと思わせるカメラです。
いつか欲しいけどこれ以上増えると嫁のカミナリが恐い…
書込番号:13580002
3点

偶然ですね、私も先日買っちゃいました。
実はミノルタのカメラって今まで買った事一度も無かったんです。
当時A-1と比較されてる記事があったけど、どの雑誌もA-1優勢みたいなニュアンスでしたね。
書込番号:13581219
2点

たくさんの皆様、ご返信ありがとうございます。XD一つで、多くの方々の会話が始まる!フィルムカメラを大切に思っている方々がいらっしゃることは、心強いですね(^_^)
で、私のXDですが、傷ひとつない個体ですが、感度設定ダイアルが、少しがたついているようだったので、この程度なら、治せるだろうと分解し始めたのが運のツキ。巻き戻しシャフトが内部に抜けてしまい、裏ぶたが開かなくなるは、底蓋を開けてみて、やっと裏ぶたが開いたと思ったら、シャフトが入らないは、シャフトを加工して、やっと入ったと思ったら、最初に戻って、感度設定ダイアルが、うまくはまらないわ、(*_*)等々で、先程、ほぼ12時間くらい格闘して、やっと、治りました(^-^;
ひー!しんどかった!露出計が、半段オーバーのようですが、他は問題ないようで、早く撮影に行きたいです。
おりしも、α900が生産終了になりましたね。最後のミノルタのカメラだったように思います。寂しいですね(;o;)
書込番号:13582256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分解しても復元は大変ですよね♪
でも無事、分解修理が完了されて良かったですね♪
書込番号:13583437
2点

テクマル様 ありがとうございます。すわ、文化遺産を、我が手にかけてしまったかと真っ青になりましたが、なんとか、言うことをきいてもらえて良かったです。最近、いくつか、分解したりしてましたので、慢心していたようです。やはり、プロにお任せしたほうが、心臓に良いですね。(^-^;
実は、私は、ミノルタ一眼を所有したのは、初めてなんです。若い頃、カメラ好きは、ニコンかキヤノンばかりでした。私も、最初の一眼レフは、MXでしたが、まわりが、ニコン、キヤノンばかりのため、いたたまれずに、バイトしてキヤノンを買いました。でも、本当は、ペンタックスが好きだったし、ミノルタも欲しかった。あの頃、金持ちの姉弟が持っていたのは、コンタックスか、M5で、車は初代RX-7でした。昔の復讐をしているつもりはないですがσ(^_^;今のフィルムカメラの安さは、夢のようです!先ほど、YouTubeで、宮崎美子女子のCMを再見!次は、X-7に致します(^_-)レンズ探すのも楽しみです
書込番号:13584569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミクロファイン(^-^)さん奇遇ですね、私も最初のカメラはペンタックスMXでした
当時機械シャッターVS電子シャッターなどの論議がされてましたね何故か私は機械シャッターに憧れを持ちペンタMXを購入しました、この機械シャッター面白くってシャッターをデコピンをやる様に弾くとミラーアップさせる裏技がありました(笑
その後ミノルタXDに憧れるも何故かキャノンA-1を購入しまして何故か直ぐにニコンF3に行ってしまいましてそれ以来現在に至るまでニコンでございます
とはいえ現在昔の憧れのフィルムカメラを見ると無性に欲しくなります(ペンタLXとニコンF2は購入してしまった)
>次は、X-7に致します(^_-)レンズ探すのも楽しみです
いっそのことミノルタ唯一のファインダー交換出来るX-1なんか狙ってみては如何でしょうか
書込番号:13584890
3点

餃子定食様 ありがとうございます(^o^)X-1アイレベルファインダーで安いのがあれば、即買してしまいそうです(^-^;
私は、子供時代に、リコーオートハーフから始まり、高校時代は親父のキヤノンEX、大学の写真部に入り、最初の一眼レフがMX、ついでF-1、「minolta」CL、までゆき、その後は長くカメラと離れていました。カメラ趣味が復活してから、短期間で、フィルムカメラだけで、EF、M3、安原一式、OM-1、CL(再購入)、PENFと、周りが呆れる怒涛の進撃ぶりです(^0^;)
今後、少なくとも、F、F2、LX、NewF-1は我慢出来ないでしょう!今回、XDを捕獲したことで、X-7、X-1も射程に入ってしまいました。誰か止めてくれ(>。<)
書込番号:13585763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>誰か止めてくれ(>。<)
もう行き着くところまで行くしかないでしょう…。
幸いにも、デジ一と違い、カメラ自体は、現在はそれほど高価格では無いでしょうから…。
HNからして、さんざん現像経験がお有りのようですから、次は現像・引き伸ばしにも再チャレンジされたらいかがですか。
私の大学写真部時代(昭和40年代)はネガカラーのフィルム現像〜全紙サイズまでのプリントを行っていました。
カラーを手がけているクラブは未だ少なく、私のクラブでも、フィルム現像まで自分で行っていたのは、私だけでしたが…。
当時は新宿東口の、”カメラのさくらや”で、カラーフィルム現像用薬品キットがありました。
今はカラー用薬剤は販売されていませんが、モノクロ用なら、有りますね。
プリントまで自家現像となると、引き伸ばし機やバットなど準備も大変ですが、フィルム現像だけなら、現像タンクなど少し揃えるだけで良く、簡単です。(お持ちかな?)
さらに簡便にするなら、富士フイルムのダークレスという商品があります。
私は使ったことが無く、詳細は知りませんが…。
現像後、スキャナで白黒反転して読み込ませてデジタルデータにすれば、webに載せたり、通常のプリンターで明るい部屋で、プリントできます。
デジタル時代になり、私が最も感動したのが、明るい部屋で簡単に、カラープリントできると言う点でした。
当時は一晩徹夜して、全紙サイズを1〜2枚焼くのが限度でした。(学祭出品作品)
印画紙等の性能が悪く、赤がどうしても出なく、エンジ色になるなど、苦労はしましたが、今思い出すと、懐かしい想い出です。(印画紙とペーパー用薬品はオリエンタル社から、無償提供を受けていました。)
最初のレスでUPした、SRTと28mmレンズ、購入先はヨドバシカメラで、当時は仲間内からも”そんなに安くて大丈夫?”と言われたものです。
しかも、メーカーの保証書は渡してもらえず、”預かり証”が発行されていました。
店頭では、黄色の相場表がばらまかれていた時代です。
現在のヨド社員でも、このような状況だった事を知っているのは、上層部の一部だけでしょう…。
書込番号:13585924
3点

ミクロファイン(^-^)さん、止めませんよ。
ミノルタの歴史的名機、XEを持っていないのはいかがなものか。
それにオートコードは必需品ですが。
書込番号:13586048
2点

宮崎美子、いいですなぁ。
スレッド最初にご自身がお書きになった、
> こんな長い期間、どこにどうして、ほとんど仕事もせず、大切にされていたのか、
> それとも、暗い場所で、ずっと、世に出る時を待っていたのか
このお心、忘れずに〜。
書込番号:13587426
2点

私は初めて使った一眼レフはキヤノンFTbだった為
自然とキヤノンを使うようになりました。
この当時キヤノンと双璧をなす2大メーカーと言われたニコンには興味を持ち、使いましたが
あまりペンタックスやオリンパス、ミノルタに興味ありませんでした。
しかし最近のフィルムカメラは安い!
実はちょっと憧れてたペンタックスLXやMX
オリンパスのOM-3やOM-4
minolta X-1やXD辺りが欲しいなぁと思う今日この頃です♪
書込番号:13587692
1点

ミノルタは、やっぱり旧ロゴが好きです。
コンパクトのミノルタは、結構持っていたんですけどね
ミノルタ一眼は、α7000を使ったぐらいですね
あとは、二眼、RF、ハーフ…
今残ってるミノルタは、ミノルチナSだけです^^;
書込番号:13595116
1点

R3のベースがXEでR4のベースがXDでしたよねR3もR4も測光以外のメカ部分はミノルタとほとんど同じだったはずです
今となっては故障が心配ですが
一時あったようなパトローネ式のデジタル受光素子ユニットがあったらいいですね
フルサイズ800〜1000万画素程度で100枚くり取れれば良いかと思います
画素数が少なくても10万以下できらば5万くらいなら結構売れるような気がするんですけど・・・
そうすれば僕の」NF−1も又日の目が見られます
書込番号:13595304
1点

たくさんの書き込みを、皆様、ありがとうございます。法事などゴタゴタあり、御礼が遅くなって恐縮です。
影美庵さま 私の大学写真部時代は、昭和50年代でした。うちの部では、暗室に、ネガプリント用の引伸機はありましたが、誰も使っていなかったです(^^)。先輩たちもいい加減で、カラーは教えてくれなかったので、モノクロ現像、プリントしか経験していなかったです。まあ、お金も無かったですし(^^)。卒業と同時に、事情があり、自分の暗室機材一式は後輩に売却してしまい、現在は、復活したい気持ちはありますが、さすがに物理スペースがないです。ダークレスは、使ってみたいと思いながら、なかなか手が出ない毎日です。学園祭の作品を徹夜でプリント・・懐かしいですね。私も、自宅で、半切までのばしていました。床に座って作業していたので、学生のうちに腰を痛めてしまいました。当時のヨドバシは、カメラ店というよりも、魚河岸のセリのような、熱気があったように記憶しています。今よりも、カメラが輝いていた時代だったのかな。
どら焼き好きさま ああ、XE良いですねー(^^)がっしりして、いかにも一眼れふーですね。それに、オートコード!!実は、二眼レフや中判も、私に言い寄ってきて?います(^^)先日、よく行く中古屋さんで、おもわず古い二眼レフを購入しそうになったら、止められました。これ以上、病気が進行するのは、危険と判断してくださったのでしょう。でも、そろそろ・・・
Aquilottiさま ありがとうございます。今回のXDと出会った感動を忘れずに大切にしてやります。宮崎美子、今は、漢字博士になったようですね(^^)。でも、当時と変わらない可愛らしさを失っていないと思います(若い人にはわからんだろうけど)。
テクマルさま FTbからですか。当時、よく見かけました。私のころは、AE-1が爆発的に売れていたので、大学に入ってから、AE-1を買ってみたけど、使いこなしたいという動機で、写真部に来る新入生が多かったように記憶してます。だから、新人のカメラは、圧倒的にAE-1でしたねー。やはり数では、次がニコンでしたけど。あとは、小さな頃から鉄道写真をやっていたという経験のある部員は、SPが多かったように思います。
SEIZ 1999さま 私も、旧ロゴが好きですね。CLEが発売になったときに、もちろん購入する余裕はありませんでしたが、新しいロゴと赤色ピコピコに萎えた記憶があります(^^)。
α7000というのは、αショックの名機ですね。AF化が本格化したころは、私は、とてもカメラに振り向いている余裕がない時期でしたので、実は、この頃以後のカメラのことは何も知りません。ずいぶんたってから、結婚し、新婚旅行にゆくときに、しばらく使っていなかったF1をオーバーホールして持参しようか、新しいカメラを買おうか迷い、新婚旅行でカメラに不具合があったら困るので、上野のヨドバシにカメラを買いに行きましたが、何時のまにやら、カメラの軍艦部に液晶が乗っかっており、ボタンだらけになって、何が何だかわからないまま、ニコンの601とかいうのを、初めてのズーム付きで買いましたが、マニュアルを読んでも操作が理解できず。全部、プログラムで撮影しました。かえって、本当にとれているのか不安でした。ま、とれていましたが(^^)。
gda hisashiさま パトローネ式デジタル、夢ですね(^^)。いつか、技術的には可能になるのでしょうね。でも、ボディが売れなくなるから、メーカーさんは、熱心にはなってくれないかな?私が生きているうちは無理かなあ。実現したら、また銀塩ライカの値段が上昇しそうですね。
本当に、たくさんの皆様が、書き込みをしてくださって、ありがとうございます。フィルムカメラが、まだまだ元気でありますように!!
なんて言っているから、昨日、ベッサTを買ってしまいました(TT)。
だから止めてくれって言ったのにー!
あ、Mロッコール付けるから、外付けファインダー28mm買わないと(^^)
では、では。失礼します。
書込番号:13612919
2点



浅沼商会のディフューザーをキヤノンの550EXに付けて日中シンクロした場合、光量はどの位落ちますか?1段分位落ちるのでしょうか?日陰でモデルさんに弱く当てるのが目的です。
此の板なら回答が多いのではと思い、書き込みさせて貰いました。m(__)m
0点

E-TTL調光範囲なら落ちない。
E-TTLIIで距離読んでいる場合は若干アンダーになるはず。
調光補正入れるといいはず。
マニュアル発光ならデフューザー分落ちる。
1段分も落ちないと思うというか、私なら使わない。
直射で弱くあててもいいと思う。
書込番号:13568950
1点

愛茶(まなてぃ)さん、有り難う御座います。
書き忘れてましたが、写真機はEOS3です。光質を軟らかくする為にディフューザーを使おうと思いました(^^;。日中シンクロは未経験なので、よく解りませんでした。結局マイナス1段補正した方が良いという事ですね。
書込番号:13569143
0点

3ならE-TTLだからカメラとストロボに任せておけばいいと思う。
>結局マイナス1段補正した方が良いという事ですね。
E-TTLII機材については、どちらかというと+補正した方がいいと思う。
書込番号:13569736
1点

ポジを入れて+側、-側全部試した方がいいと思う。(ネガだと明るさも補整されてしまうため)その方が自分のデータができて応用も利くため。
多分、教えてもらっただけではうまくいかないでしょう。
愛茶(まなてぃ)さんが悪者になる可能性もある。
書込番号:13569767
1点

愛茶(まなてぃ)さん、有り難う御座いました。何時も的確な御助言をされているので感心しておりました。今後も宜しく御願い致します。
どら焼き好きさん、御尤もです。ポジで試してみます。只、昔、常用していたアスティアが無くなったのは残念ですが…(T-T)。
其れから、御助言頂いた事は参考にしますが、撮影の時は自分の判断で行うので失敗駒が出来たとしても人様を恨むような狭量な事はしません。従いまして心配御無用!(^^)
書込番号:13571498
1点



残念無念…。
『リバーサルフィルム・黒白フィルム 一部製品販売終了製品のご案内(12/15/2010)』
http://fujifilm.jp/information/articlead_0066.html
4点

ショックです。
気に入っているフィルムだったんですが。
買い溜めして冷蔵庫に入れておきます。
ブローニも時間の問題でしょうね。
センシアも先は長くないでしょうね。
使える今、使って大切な写真を綺麗な原版で残しておきます。
書込番号:12373099
1点

う〜ん、アスティアは結構好きなフィルムだったんですけどね…逆にプロビアはあまり好きになれなかったんですけど(>_<)
最近あまり使っていなかったので、そろそろアスティアを…と思っていた矢先にこの発表ですか。ちゃんと使ってこなかった自分も悪いのですが、ちょっとショックです。
沢山は買えないけど、アスティアを買い溜めしときますかね(ToT)/~~~
書込番号:12373376
2点

残念ですが、フィルムは今後ますます販売終了が増えるのでしょうね。
書込番号:12373847
0点

じわりじわりとフィルムの種類が消えていきますね(-o-;)
時代の流れで仕方ないとはいえ、
フィルムの選択肢が狭くなっていくのはなんとも寂しいものです。
近頃ほとんど消費していないのであまり偉そうなことは言えないのですが‥。
書込番号:12374895
0点

これらのフィルム以外使ってなかったからこれは困ったぞ、という方はどうやらあまりいらっしゃらないようですね。
私はと言うと、もっぱらコダ系中心でフジはあまり使わないのですが、それでもアスティアとトレビの2銘柄に関してはそれぞれ用途があって年に数本ずつはなんだかんだで使うフィルムでした。前回のトレビに続く今回のアスティアのディスコンでフジフイルムさんとはもはや完全に縁がなくなってしまった事に・・・(汗)。
それにしてもベルビアってこのご時世にまだ3種類もラインナップされてますがそんなに売れてるんですかね?
書込番号:12376786
1点

Aquilottiさん、こんばんわ!!
アスティア100F生産中止は非常に残念なニュースです。
アスティア100Fは私の常用フィルムなんですよ。
子供の写真撮影はほとんどアスティア100Fを使用していました。
ストックとして購入しに週末は買い物に行きます。
ベルビアはたまに花撮影で使用します。
それよりコダックのE100VSが綺麗な感じがするのは私だけ???
書込番号:12377215
1点

こんにちは。
見た目に近い色再現のフイルムが無くなるのは残念です。
残りはセンシア、コダックのE-100Gとエリートクロームですね。
プロビア100Fはどちらかと言えば、見た目よりも鮮やか系だと思っています。
きめが細かく肌色がキレイに出るのが自慢のアスティア100Fを
フジが止めるなんて残念です。
ポートレートはブローニー判を使えってことでしょうね。
これからネット上にアップされるポジ写真が
見た目よりも鮮やかな色再現のベルビアばかりになるのは嫌ですね
ベルビアの桜よりも、アスティアの桜が自然な感じで好きでした。
虹の前にてさんへ
主に使うのはE-100Gですが、E-100VSも好きです。
特に朝焼けや夕焼けの撮影には欠かせませんね。
書込番号:12379697
2点

ベルビアの嫌いな方が意外と多いですね。パステル調の住宅が増えつつある地元でも鮮やかに撮れて好きなんですけど。
>きめが細かく肌色がキレイに出るのが自慢のアスティア100Fを
フジが止めるなんて残念です。
肌色を綺麗にする(女性向け)化粧品はこれからもどんどん増やすみたいですよ(笑)。
足柄工場も生産品目が変わっていくんだろうな?
書込番号:12379772
1点

カメラ大好き人間MK-Uさんへ
あちゃー、化粧品ですか、、、
ベルビアの良さは判ります。
私も10年前までほとんどベルビアと100VSばかりでした。
でもPLフィルター&ベルビアの組み合わせで風景写真ばかり見せられるのは
もう飽きてしまいました(^^;)
書込番号:12379913
1点

こんばんは。
儲からないと読めばすぐに「やめてしまう」日本と、数を減らして細々とでも「繋げよう」とする欧米との、写真文化に対する考え方や根深さの違いがこれからはっきり出てくるでしょうね。
しかし、ベルビアを残すってのが解せないですね。
いっそあれら全部落とせばアスティアの良さがわかったんじゃないかな? なんて思いますがね(笑)。
ちなみに私個人的には、「頑張れイルフォード」です。
今時モノクロフィルムしか出していないなんて、天晴れです。
ちょっとお高いですが、モノクロフィルムに関してはどこよりも種類が多く、ひょっとすると将来は世界最大のフィルムメーカーになっていたりして。
書込番号:12381969
0点

虹の前にてさん
> アスティア100Fは私の常用フィルムなんですよ。
> 子供の写真撮影はほとんどアスティア100Fを使用していました。
常用フィルムでしたか、それはキツイ…。
センシアは数本しか使ったことがないのですが、アスティアとはだいぶ傾向が違うような気がしまいますし、一応アスティアと同じようにナチュラル系と言われる事もあるもののE100Gはアスティアと同系統に扱うのがバカげているほど元々違うフィルムですし、これからどうスイッチするか難しいところですね。
私はここ数年で常用フィルムに関しては、Kodachrome -> EPR -> E100GX -> E100G とことごとくディスコン難民してきましたが、EPR以降はまだ出てくる絵につながりのようなものがあったので助かりました。E100Gはもう私にとっては最後の砦なのでビクビクです…。
ほんの数年前まではフジはコダックと比べてちゃんとフィルムを残すから安心!なんて書き込みがこちらの掲示板でも見受けられましたが、今年は一気にフジの聖域無きディスコンが始まった年になってしまいました…(涙)。
書込番号:12382207
0点

18R-Gさん
>儲からないと読めばすぐに「やめてしまう」日本と、数を減らして細々とでも「繋げよう」>とする欧米との、写真文化に対する考え方や根深さの違いがこれからはっきり出てくるでし>ょうね。
きつい言い方になってしまいますけど、それは難癖でしょう。
ブローニーやシートは残しているのだし、良心的といってもいいのでは?
売れない物を整理して、プロや写真作家のためにベルビアやプロビアだけになっても仕方ないでしょう。アマチュアはデジタルばっかだし。
写真文化と言いますが、フジはいまだに現像液のミクロファインを売っているし頑張っている方でしょう。
書込番号:12384648
4点

>フジはいまだに現像液のミクロファインを売っているし頑張っている方でしょう。
ヨドバシ.comでは「現像・プリント」のカテゴリがありますが、これが無くなった時が正念場でしょう。今はネットで簡単に買えますが、高校時代は新宿西口までよく買いに行きました。
書込番号:12390033
1点

こ、これは相当残念なニュースですね・・・・・・。
買いだめして冷凍保存すればずっと使えるかな・・・・。
家族のポトレは何で撮ればいいんだぁ(ToT)ぐすん
失恋したときの気分です・・・。うぅ。。。
・・・こうなったら、渾身の傑作を残すぞ!!!!!
書込番号:12392380
0点

Aquilottiさん、みなさん、こんにちは。
フィルムがまたひとつ消えてゆきますか。アスティア愛好のみなさんにとって
さぞ痛いニュースでしょう。お察しします。
フィルムの整理がアスティアのまで飛び火したとはちょっと驚きですが、事
態がそこまで進んでしまったのも事実なんですね。
先々のフィルム供給を心配しても始まらないので、前向きに自己流に解釈し、
フィルムの数を集約し最低限のラインアップを続ける意思の表れと捉えること
にします。
書込番号:12393897
2点

非常に残念なニュースです。
特にリバーサルを多く使うわけではないですけど、アスティアは好きでした。
冬の透明な空気感を写し出してくれるフィルムでした。
ところでベルビア3兄弟不評ですね。
私はベルビア100をよく使いますが、100Fは全く使いません。
そのような写真を撮りたい時はアスティアを使っています。なくすのならベルビア100Fをなくしたほうがよかったのでは???
センシアもたまに使いますが、アスティアとはけっこう違うと思います。
トレビもアスティアも代替はプロビアになっていますが、実は私このフィルム全く使わないのです。
皆さんに怒られそうですが、私にとってはプロビアが一番要らないです・・・・
書込番号:12395148
3点

2日ほど前キタムラのネットショップで20本パックがまだあったのでポチったんですが・・・・
今日、生産完了品で手配できないのでキャンセルというメールが来ました。
メーカー在庫ももう無いって事?・・・
5本パックと一本単位はまだ一覧に残っているのであるのかも?
今日名古屋のビックカメラにフィルムを買いに行ってきましたけど、
135のアスティアは20本パックが一つ残っているだけでしたね・・・・
単品も5本パックも無し。
ネオパン1600は5本だけ・・・。
書込番号:12395514
1点

海外の銀塩関連の掲示板では少し前からアスティアとスーパープレストが手に入らないという事が言われていました。そして秋に行われたフォトキナでもフジの自社フィルム紹介パネル上にはこれらの銘柄はラインナップとして含まれていなかったそうです。
Flickrから
http://www.flickr.com/photos/fotohuisrovo/5042362476/
恐らくディスコンになるフィルムについてはまず海外への出荷をストップし、その後しばらく国内向けに在庫分を販売、そして在庫払拭が明確になった時点で正式なアナウンスという流れなのではないかなと思います。という事で正式なリリースが出たらもう手遅れでほとんど手に入らない(既に在庫殆どなし/買溜めの出現)と思ったほうが良いのかもしれませんね。
もし、このまず海外出荷からストップという流れが正しいならば、次に整理される可能性が高いのはブローニーのアスティア、そして135のリアラあたり(ともに上記パネルに含まれず)なのかもしれません。でもリアラは海外版と日本版は違うという話もありますしどうなのでしょうね(私ネガはほとんど撮らないので)。後はネオパンの400も最近ちらほらと手に入らないという話を聞き始めましたのでモノクロはアクロスに一本化という事になるのかもしれません、ブローニーのプレストは既に消滅しましたし…(涙)。
まぁお気に入りの銘柄が無くなっても、このご時世にまだ少しでも選択があるだけでめっけもん、今あるフィルムでなんとか代替品が見つけられる内は撮れる所まで楽しく撮りつづけましょう。ちなみに私は先月、今月とコダクロームを撮りまくりました。哀しくもあるけれど楽しかった…(涙)。
書込番号:12397238
2点

Aquilottiさん&みなさん、こんばんは♪
金曜日に20本パックを予約した時には、まだ在庫は残っていたみたいでしたけどね。その後、買い溜めされたんですかね??
冷凍庫に入れておけば、結構長期の保存もいけますから。
どちらのフィルムも、ブローニー判が残っているだけ、まだマシという気もしますが…決して安心はできませんね(>_<)
これでリアラまで…となると、本当にお気に入りのフィルムが無くなってきてしまう(・_・;)
まあ、いくら嘆いたところで、何も変わる訳でもないし…好きなフィルムを使って、もっと多くの写真を撮影するように努力しましょうかね〜(^^♪
フィルムの消費はほとんど、我々アマチュアカメラマンに懸かっていると言っても過言ではありませんから。
書込番号:12397643
1点

話の続きになります。
その後とりあえず有名どころからあたってみたら
ヨドバシが在庫が少ないながらもあるような事が書かれていたのでポチってきました。
それで今日出荷したというメールがきましたので手に入るのは確実になりました。
20本パック×2つの計40本購入という事で・・・・
アスティアは結構使っているフィルムの一つですので・・・
いつもなら期限の問題等から使う少し前に数本買っておくというやり方だったんですけどね・・・
昨日ビックカメラで見かけた期限が後2ヶ月ほどになり、
半額で売られていた120のアスティア(20本パック)と共に今度の撮影はアスティア祭りになりそうです。
書込番号:12400719
1点

135判のディスコンが発表されたのが昨年の暮れ。大きいフォーマットがまだ残って
いたのが、135以外も使われる方にはまだ救いでしたが、1年もたたずに完全消滅とは(涙)。
『プロ用ネガフィルム・リバーサルフィルム・黒白フィルム 一部製品販売終了のご案内(09/05/2011)』
http://fujifilm.jp/information/articlead_0129.html
銘柄の整理統合がいつかは落ち着くのか、はたまたこの世から完全に消滅する
まで今のペースで続くのか定かではありませんが、めげずに頑張って撮ってい
きましょう...。
書込番号:13466786
0点

その連絡内容はツィッターで昨日知りました。
非常に残念な話しですね。
我々フィルム愛好家が地道に使っていくしか手はないのだろうと思ってます。
飛躍的にフィルムブームになれば、フィルムメーカーも採算が取れるようになるんだろうけど・・・・
どんどんフィルムを使っていきたいと思ってます!!
書込番号:13467828
1点

富士フィルムはアスティアを製造中止して、プロビアが代替品になると思ってるんでしょうか・・
作っても売れないから製造を止めるのは致し方ない部分もありますけど、少ないラインナップの中で似たような高彩度のフィルムばかり残すのは理解しがたいですね。
私の場合は風景がメインなので、まだいいほうだと思っていますけど、人物を中心に撮っている方は富士から離れていくような気がしてます。
書込番号:13467900
1点

アスティア難民の一人です。
今までプロビアを使ったことがないのですが、実際、
プロビアで人物撮影(ポートレート)はいかがですか?
青味がかるという勝手な思い込みがあります。
「思い込み」だといいのですが・・・
書込番号:13503936
0点

FOVさん
プロビアの青みについて、レス付かないですね。私自身プロビアはほとんど使わ
ないのでお役に立てそうもありませんが、一応スレ主と言う事でageてみますね。
レス付くと良いです。
虹の前にてさん
ブームはちょっと恐いかなぁ、終わったときの事を考えると…(汗)。単一銘柄だけ
なら残った可能性もあるものでさえ無くなってしまいそうで。でもそんな事さえ言っ
てられない程に今の状況は悪いのかもしれませんが。理想的なのは高校の授業等
で「写真」が選択課目等に加えてもらえれば...。で、5〜6週程をモノクロ&
ポジあたりに割いてもらえれば(残りはデジになると思いますが)なんて思った
りします(笑)。
咲 ひかるさん
ベルビアを3種残したままアスティア落ちというのはやはり納得できない部分が
多いですが、でもベルビアはベルビアでそれぞれにベルビア以外の別の名前を付
けても良い位、やはりお互いに違うフィルムでそれぞれの愛好者はこだわりを持
って使ってらっしゃると思うので難しいところですね。
書込番号:13523067
0点

>Aquilottiさん
お心遣いありがとうございます。
ベルビアもそれぞれ特徴があるんですね〜。
最後まで残るのはのフィルムだろう・・・。
いずれベルビアでポートレートを撮る日が来るのだろうか(笑)
書込番号:13543289
0点



標記について、マウントするほど気に入った写真以外は
捨てている方もいらっしゃるかと思いますが、
貧乏性の私はお気に入りでないものも捨てることができません。(@_@;)
でもめったに見ないものの保存のためにお金もかけたくないし、
なるべくスペースをとらないようにしまっておきたい・・・。
そんな私が見つけた保存方法は、ずばり100円ショップに売られている
B5のクリアブックです。(写真) フィルム40本分保存できます。
スリーブ現像後のフィルム袋(ネガ袋?)を半分に畳んで入れれば、
少しゆとりをもって入れることができ、まさにぴったりのサイズです。
棚に収納すれば大変コンパクトで、お金もとても安いです。(^_-)v
少しでも保存コストを下げたい方がいらっしゃればと思い、
参考までに投稿します。(^o^)/
皆様の保存方法はいかがですか〜?
*デジタル時代にあえてフィルムで傑作を撮ろうとがんばっております。
先日は上野動物園で400Xを3本増感して使いました☆
お気に入りは何枚かでしたが、私の宝物です♪
4点

自分も貧乏性なのでフィルム原板は保存しています。
ポジしか使いませんがコクヨネガカラーフォルダというもので保存しています。
100均でもいいのですがスリーブそのままのほうがプリント、デジタルスキャンに出しやすいので...。
(フォルダとしてはほとんど同じものですが価格は10倍です^^;)
書込番号:13314621
2点

自分もフィルム袋?に入れてます。
穴あきのフィルム袋に入れたらA4の入る大きさのバインダーに入れています。コンタクトプリントを6つ切りでつくって一緒に
書込番号:13329224
1点

FOVさぁん、おはようございますぅ♪
参考になりましたぁ(^O^)/
わたしも、時代に関係なく、フィルムを使いますよぉ。
書込番号:13329473
1点

FOVさま 私も、フィルムに復活して、そろそろネガの整理をどうしようか考えていたので、ナイスな情報をありがとうございました(^o^)
書込番号:13472779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フイルムの一眼レフのクチコミとコンパクトカメラのクチコミで
デジタルカメラの一眼とコンパクトカメラの書き込みがあるので
フイルムは、一眼もコンパクトも中判もまとめちゃっていいのでは?
って思うのは好ましくないのかな?
そのほうが質問とかの書き込みで迷うわなくなる気がしますし
まとめた分だけ書き込みも多少増えるのかなって思います。
しかし、この頃撮っていないので…
いい天気なのにって思うのですが、ちょっと頑張りたいな^^;
5点

コンパクトカメラなどほとんど書き込みがなくなりましたし、
一本に統合してもいいかもしれませんね?
書込番号:13260333
2点

こんばんは。
大賛成です。
書き込みも勿論ですが、ちょっと様子を見に行く我々も、覗くドアの数が少ないほど探す手間が省けて楽になりそうです。
以前はフィルムの入り口も二つあってややこしかったですが、数ヶ月前に1本化されてからは他を見ないで済むようになって早寝早起きが(少しだけ)可能に…(笑)
あぁ面倒臭い…よりも、簡潔にパッと判別できる方がいいと思います。
書込番号:13261630
3点

淋しい話ですが今のフィルムカメラの状況では私も賛成です。
書込番号:13261836
1点

スレの管理・運営で言うなら、安直に発言数が少ないから整理・統廃合へ持っていくのではなく、本来のスレの意義・目的を、もっと管理者がハッキリ明示して運営すべき。
今のように製品掲示板が「何でもあり」の「自由掲示板」なんて、馬鹿馬鹿しくて話にならない(笑
ニフマネやパソ通時代を経験してる私からすると、余りにも次元が低すぎるね。
書込番号:13261961
4点

みなさん レスありがとうございます。
じじかめさん
コンパクトカメラも正直クラッセ以外はさほど話題にならずですよね
そのクラッセもたまにの状態で^^;
18RーGさん
市場規模もかなり縮小されてるので掲示板も縮小ですかね^^;
テクマルさん
ご時世的にしょうがないことなのかもしれませんが
楽しさを知ってる人が楽しめばいいのかなと思いますよ
キジポッポさん
たしかにそうあるべき姿なのかもしれませんが、
書き込むことによりのガス抜き的な役割も必要なのかなとも^^;
フイルムカメラで統合されれば
コンパクト、レンジファインダー、一眼レフ、二眼レフ、中判、大判など
あまり気にしなく掲示板の視野も広がるのかなとおもいまして
まぁ 一眼レフの板に二眼レフの写真を貼り付けてるので…^^;
書込番号:13266820
2点

フィルムカメラで統合・・・いいんじゃないでしょうかね。
出荷台数の統計が廃止になったのはいつでしたっけ・・・
分割するなら、二眼レフだって現役(ローライや中国製)ですし、あまりに中途半端な分類に感じます、現行。
書込番号:13273764
2点

ssdkfz さん
レスありがとうございます。
二眼で言うと現行機は、シーガル(海鴎)かローライですね。
シーガルは、蛇腹カメラは、触ったことがあるのですが二眼レフは、扱ったことがなくてよく変わりませんけどラブドール芸術普及委員会 さん が使っていたので良い点もあるのでしょうけど…私は…ですね^^;
正直、現行生産品を探すほうが難しい気がします。
フイルムも置いてる量販店が少なくなりましたよね
置いてあっても規模は縮小…
デジタルにはない楽しさがあるのだとは思うのですけどね
という訳で私はまだフイルムを楽しみたいなと思います^^
書込番号:13273898
2点

たまに一眼レフの掲示板を拝見しますが、常連さん以外の書き込みは殆ど無くなりましたね。
統合しちゃって良いのでは?
書込番号:13290411
2点

JTB48 さん
レスありがとうございます。
確かに常連さん以外は、たまにですよね
まとめたほうがなんか多少でも盛り上がる気がしないことも…ですかね^^;
書込番号:13302927
2点

フィルムを初めて間もないのですが、僕も賛成!
密度を濃くして盛り上げていきたいですね。
書込番号:13430796
1点

乳1 さん
レスありがとうございます。
私の場合、デジよりフイルムの方が圧倒的に枚数が多いので
なんとかこのカテが盛り上がるといいですね^^
書込番号:13431311
0点

ご無沙汰しております。
以前はフィルムカメラ選び、
α9000のレンズ選びでお世話になりました。
久しぶりに価格.comを拝見しております。
私もフィルムカメラとして分類することに賛成です!!
一眼レフカメラとコンパクトカメラを行き来するので、
1つだと本当にありがたいですね。
あれから旧ミノルタ50mmF1.4を購入して、
がんばって撮影と勉強をしております。
まだ、現像はしていないので、
これから本当に楽しみです!!
書込番号:13437265
1点

nabesan99 さん
レスありがとうございます。
50mmF1.4をご購入ですかおめでとうございます。
この焦点距離と明るさは、ホント自由度が高く面白いと思います。
それにα9000の1/4000秒はかなり使えますね
現像楽しみですね^^
もしよかったら作品を貼り付けてください。
どんな感じの写真家すごく興味があります。
書込番号:13446173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
