
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 40 | 2025年4月10日 14:27 |
![]() |
16 | 14 | 2025年3月12日 20:59 |
![]() |
13 | 39 | 2024年9月13日 09:59 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月11日 14:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年4月26日 18:06 |
![]() |
0 | 7 | 2023年8月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ始めました。 ^^
以前にも一度フィルムにはまったことが有りましたが、今回は同じフィルムでもマニュアルフォーカスカメラとマニュアルフォーカスレンズにはまりました。
白黒は自家現像も始めました。^^
むちゃくちゃ楽しいです!
書込番号:25272341 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨今、巷ではレトロなフィルムカメラが流行りつつある様でそれはそれは喜ばしい事なのですが、とにかくフィルムに関する商品が激減し、かつて(3年前位)400円位で買えたカラーネガが今や1,700円位する世の中です。
少しでも需要が伸びればフィルム環境も少しは改善するのでは?
と言う素人考えにてスレを立てました。
これを見て、フィルムカメラや写真に興味を持ってくれる人が増えてくれましたら幸いです。^^
なんと高尚な!
書込番号:25272349 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

練習の成果?です。
まだまだなんですが、今のところこんな感じに撮れています。
カメラはF2とF3で、レンズはAi328に1.4倍、2.0倍のテレコンを着けて撮りました。
書込番号:25272377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上の写真はISO100のカラーネガですが、ちゃんと色がそれなりに出ていますね。フィルム恐るべし!
この4枚はプロビア100Fでポジフィルムです。
カメラはF3、レンズはAi328+1.4テレコン。
これは実はちょっとアンダーになってしまい、ライトルームで暗部持ち上げたりしたんですが、やはり黒つぶれがどうにも…
リバーサルは露出が命ですね。
書込番号:25272385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ブラボー👏
フルマニュアルのメカカメラは今の人にはかなり敷居が高いみたいでまともに写せるまでに諭吉さんがかなり出て行くみたいです。
私はフルマニュアルしか無い時代の人間ですので今でもカメラ持ってますし撮影も可能です。ちょうど書かれておられるようにフィルムが高くなってから疎遠になりました。
半世紀になりますが当時のモノづくりはしっかりしてて今でも変わりなく使える物が多いので大事にしまっている方も多いでしょうね。最近はモノクロが見直さられてトライXなんかが人気あるみたいで私も持ち出して楽しんでみようと思っています。
綺麗な写真ありがとうございます。
書込番号:25272386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>プラチナ貴公子さん
ご来場、ありがとうございました。m(_ _)m
いまどきフィルムのスレなど、どなたも見てくれないだろうと思っていましたのでとても嬉しいです。
私はカメラ自体は10年前デジカメ(ニコワン)から始めたひよっこです。
今後とも色々お教えください。
書込番号:25272403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログカメラの凄いところは、単純な構成で高画質が得られる点。また、撮像素子なんか関係なく映す土台はフイルムという世界共通の土俵だから画質的な評価も信用性が置けるのではと感じます。デジカメは、たくさんの複雑な回路を通さないと高画質が得られないところ。アナログはガチで部品一つ一つの性能で職人技がストレートに出ると思われるので、ヒューマン的な感じがします。逆にいうと奥深いと思います。
書込番号:25272430
3点

現像をされてると言われてますがダークレス現像機でしょうか。
写ってるか確認するまでドキドキですね。
書込番号:25272441
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いらっしゃいませ。ご来場ありがとうございます。^^
デジタルとアナログ(フィルム)カメラの違い、色々有りますね。
どっちが良いとかはそれぞれ魅力が全く違うのでなんとも言えませんが、今、この瞬間で楽しいのはフィルムです。1枚撮るのに苦労するのが良いです。
画質の良し悪しは良くわからないですが、持った時の充実感は如何にも機械が精密に詰まっています!という古いカメラがたまらなく好きです。^^
写真はF3とAi328×2テレコン
書込番号:25272467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
いらっしゃいませ。こんにちは。
ご来場ありがとうございます。^^
私、まだ足を踏み入れたばかりで、ダークレス現像機と言う言葉を初めて聞きまして、良くわからないのです。
ただ、自分がやっているのは、白黒の自家現像で、おそらくごく一般的な現像方法だと思います。
薬液のもとを買ってきて、希釈したりしてそれぞれ現像液、定止液、定着液を作って、現像タンクにリールに巻いたフィルムを入れて、フィルム規定の現像時間と温度で現像定止定着行程をこなし〜、干す!みたいな。^^
今度の写真はF2です。レンズは上と同じです。
書込番号:25272470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コダックpocket INSTAMATIC20にロモグラフィLobster |
Voigtlander ULTRAMATIC CSとCOLOR-SKOPAR X 1.2.8/50にコダックPORTRA160 |
マミヤ6 KII型にフジACROSII |
>始まりはStart結局はエロ助…さん
自分は月に1本程度フィルムで遊んでいます。
自家現像はやらずに、現像もデジタル化もすべて町のカメラ屋さん任せ。
ここ一番の場合はプリントをプロラボにお願いするけれども
基本カメラ屋さん任せは、昔から変わらず。
直近3ヶ月のフィルムからぺったん。
書込番号:25272471
5点

>koothさん
お久しぶりです。
いらっしゃいませ。^^
作例アップ感謝です。
今はフルマニュアルのフィルムが面白くて抜けられませんが、そのうち落ち着いてくるのでしょうね。^^
でも、今回のマイブームはちょっと長続きしそうです。
マニュアルフォーカスでデジカメと同じようにキレイなサーキット撮影はじめ、あらゆる動きものを撮れるようになる、と言う目標だけでなく、今回はフィルムそのものと、機械仕掛けのカメラのカッコ良さにはまったので、フィルムらしい写真、フィルムならではの写真が撮れるようになりたい!という新しい目標も出来たので。
マニュアルフォーカスはまだまだですが、だいぶ慣れてきました。^^
これからも良いお写真たくさん見せてくださいね!
アップ写真はF3です。
書込番号:25272652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

始まりはStart結局はエロ助さん
ダークレス現像というのは暗室なしでのフイルム現像なんです。
明室では暗箱を使って手探りでフイルムを現像機に入れますが、この暗箱も要らないというものです。
私は使ったことがなく、深夜の風呂場でベルトに巻いてという現像方でしたが失敗の方が多く。フイルム現像は写真屋に頼んでいました。
写真とはお金のかかるものだと、バイクや車に乗りだしてから写真から遠ざかってしまった。
それでも旅写真などが残っているので撮っていたんだなあと。
ヤシカのハーフサイズカメラでポジフイルムを使って撮った写真が、この場所もうないんだなーと。
この船が離岸するときの心の中はやっぱり「北帰行」だったんだろうと思う。多分青森港だったと記憶。
キャノネットで撮った1枚は三田明さんという歌手の先導での阿波踊りで残りの2枚は震災前の神戸港と奈良の鹿さん親子?。
動き物は撮ってないですね。
保管箱にいただきもののミノルタX700という自動露出のカメラがあるがフイルムを通していない、視度調整レンズをカメラ屋で探すもなかったので使えないなと思ってる。
キャノネットGVという銀塩最後に買った中古のカメラとミノルタハイマチック7S、シャッター優先のEEカメラだが電池無しでも動くカメラなのでこの先も実動機で残せる。二重像合致式のレンジファインダー機です。
フイルム撮影は金がかかるので敷居が高いので自分はもうやらんが見るのは楽しいです、投稿ありがとうございます。
機会があれば一度銀塩撮影もと考えてはいるのですが。
私はソニーのNEX にて古レンズ遊びをやってます、これなら費用はかからんです。
ミノルタMC28mmとMD50mmに35−70mmで写しますが目測式でのピント合わせで絞り優先オートで撮ります。
0.45倍のワイドコンバーターをレンズ先端に付ければ28mm使用で超広角撮影ができます。
タムロンの70−300mmズームでF8ぐらいに絞って待ち受け撮影すればそこそこピントが合うだろうなと思う。
書込番号:25272666
6点

>神戸みなとさん
御返事ありがとうございます。^^
ダークレス、つまり暗室無し、と言う意味だったのですね。納得です。
今の道具でフィルムをリールに巻いて現像タンクに入れるまでの作業は黒いバックみたいなものの中で手探りでやっています。だいぶ慣れました。
万が一光が内部に入らないよう、作業中は念のため部屋の電気を消してやっています。
厳密にはダークレスとは言えない方法ですね。^^;
1967年のお写真、私が生まれる前のものです。
凄いですね。そんな前からこれ程キレイに撮れていたなんて!ほんとフィルム恐るべし!です。
レンジファインダー、実は今所有のフィルムカメラは10台有るのですが全て一眼レフです。
最近、ライカM3かM2が欲しくて我慢できない自分がいます。^^;
ほんと金の掛かる分野に足を突っ込んでしまったようです。楽しいので良いのですけどね。^^
アップ写真はイルフォードISO3200の夜の散歩写真です。フィルムにもこんな高感度フィルムが有ったのですね。カメラは確か… NikonF2だったと思います。
書込番号:25272702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神戸みなとさんが言われるカメラの型名が、ほぼほぼ解る自分が〜(-_-;)
リバーサルフィルムかぁ〜贅沢品でしたね〜
ところで、そのリバーサルフィルムって冷蔵庫で保管すんの知ってた?
書込番号:25272759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わ〜い、すいっと先生マジでえらい久しぶり〜!
相変わらずシグマ大活躍ですか? ^^
行きたいな〜伊丹。
みんな元気なのかな〜
さて、古いカメラの名前、全然解りませんでした。
わかるすいーとせんせいはお年を… 以下自粛
今さらフルマニュアルフィルムカメラにどっぷりはまりました。^^;
フィルムを始めて散歩写真や花写真が増えました。^^
書込番号:25272818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れ。
リバーサル、冷蔵庫保管のけん、全く知りませんでした!
書込番号:25272821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んまぁ、さほど神経質になる事もないんだけんども、買ってしばらく使わないのがあるのなら、冷蔵庫に入れておけば良いと思いますよ。
その昔は、かめらってピントリングすら無く、シャッタースピードも固定で、あるのは絞りだけ。もちろん露出計も無いので、電池も不要でした。
ピントは被写界深度で誤魔化すもんでした。
で、ピント合わせが出来るカメラを手にした時は、こんなに気持ち良い写真が撮れるんだと感動したもんです。今とは次元の違う話ですね〜
この頃は35mm位の広角気味の単焦点レンズのかめらが普通だったので、望遠撮影したければ一眼レフ使うしかなく、念願の一眼レフを手にいれて望遠撮影を初めた時も感動しましたね〜この頃から私ゃシグマ信者になりました。(笑)
書込番号:25273418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
こんにちは〜 ^^
リバーサルは高いですからね。
滅多に買えません。週末富士で24時間耐久レースがあるのでプロビアかベルビアどっちかを2本準備する予定です。
凄く昔からシグマ好きだったのですね!
今のサードパーティーレンズは一時期に比べほんと良く出来ていますね。シグマは昔から良かったと思いますが。
と言うことで写真はポジで。
駄作ばかりですが。^^;
書込番号:25273615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム写真を探してたら女子写真も出てきました。
レースのお姉さんはF5で撮った反則写真ですが。^^;
この頃(1回目のフィルムマイブーム)はデジカメでデジタイズしていた頃です。
今はデータ化はほとんどフィルムスキャナーでやっています。
僕が使っているのはプラステック8300iってヤツで、付属ソフトが優れものです。ゴミ撮り機能がとても優秀です。^^
書込番号:25274764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF) (1983年4月発売)の、
中古Aランク品を21,800円で入手しました。
早速F4に装着しオートフォーカスが作動するか確認しました。
想像していたよりもAFがスーッと合焦し、スピードも速いと思いました。
ネットの情報によりますとFマウントデジタルカメラボディのCPU接点との、
互換性はなく直接装着するのはNGみたいです。
今度の休日に、Z6+FTZ+PK-11Aに装着して試写してみたいと思います。
5点

F3AF用レンズなんですね。
Ai AF NIKKOR 180mm f/2.8D IF-EDが後継といったところか。
標準以降の古いニッコールはデジタルで使っても中々良さそうなんですよね。
Ai NIKKOR 180mm f/2.8 S(だったかな)も見せてもらったことあったけどよかった。
逆に広角は厳しいんだよなー。
書込番号:23762644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん
こんにちは。
この時代のニコンの一眼レフカメラは、
オートフォーカスやシャッター優先AE、プログラムAEの自動露出カメラの
黎明期で楽しい時期でした。
このレンズは、F3AF、F-501、F4でオートフォーカスができるようです。
書込番号:23763036
1点

80年代から90年代は色んな物が出て来て楽しかったっす(⌒‐⌒)
新世紀入ってからワクワク((o(^∇^)o))が失われて行ってるっす(´_`。)゙
書込番号:23763249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、懐かしい!
エイリアンみたいなF3のレンズ!
F4でAFできるんだ(@_@)
書込番号:23763824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん
こんにちは。
このレンズを直接Fマウントデジタルカメラに付けると、
余計な電流が流れてしまうので装着はダメみたいです。
写真を撮りましたら古レンズスレの方にお邪魔させていただきます!
書込番号:23764387
1点

松永弾正さん
ありがとうございます!
動画の方は、モーター音拾ってうるさく聞こえていますが、
実際はもう少し静かですね。
現代のレンズと比べればうるさいですが(笑)
ピントリングの感触はスカスカな感じはなく、
MFレンズみたいにねっとりとしています。
書込番号:23764390
1点

まる・えつ 2さん こんにちは
このレンズ ニコンA3AF用レンズですが F4では 作動すると当時いわれていましたね。
85oの方は 使われた方もいたのですが 200oの方は 動作しているのが見たことが無く 初めて見ました。
書込番号:23764702
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ネットの情報によりますと、
Ai AF Nikkor 80mm F2.8Sは12476本、
Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF)は5166本製造でした。
結構な本数が作られていたんですね。
書込番号:23766823
2点

自宅の庭に菊が咲きましたので試し撮りをしてみました。
当初はZ6で撮るつもりでいましたが、
やっぱりDfにしました。
Df + Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF) with PK-13
書込番号:23772888
2点

このポッチの部分はレンズをボディに装着する際の、
滑り止め用の細工かと思っていましたが、
調べてみたらフォーカスロックボタンでした。
プロからの要望だったのでしょうか、
最初はレンズ側にフォーカスロックボタンを付けたのですね、
A-M切り換えスイッチの部分と合わせて2箇所あります。
Ai AF Nikkor 80mm F2.8Sも共通です。
書込番号:26108065
0点



頂き物のライカ m6を使用して撮影したのですが、
画像のような光漏れ?が発生していました。
20年ほど前のカメラのせいなのか、
もしくは私の撮り方?のせいなのか、、、
全くの素人で何となくの操作、
フィルムの交換ぐらいしか知識がありませんので
設定の問題なのかが見当がつきません。
現像は今年3月(2回目)に撮影したフィルムを
プラケースに入れ保存→今更ながら現像いたしました。
全ての写真にこの光漏れがありました。
ただ、1度目の使用時(昨年9月頃)に撮影を行った際は
このような症状はなかったです。
知見がおありの方、
ご教示いただけると助かります。
書込番号:25886793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム装填の蓋を開けて、
遮光用のゴム部品やウレタン部品の劣化具合を確認してみてください。
※接写できるスマホなどがあれば、要所々々を撮影して、画像をアップしてみてください。
※他のフィルムカメラでも共通です。
書込番号:25886827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムが入っているのですが、
室内で開ける程度であれば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25886839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
【カメラのキタムラ】
【モルト劣化のジャンクフィルムカメラ「ライカ R4s」のモルトを交換してみました 2024/04/12】
https://www.kitamura.jp/shasha/article/leica-r4s-20240412/
書込番号:25886843
0点

gara25さん こんばんは
どのような形の光線漏れでしょうか?
点状の物の場合は シャッター幕に穴が開いている場合がありますし 線状の場合は M6でしたらフィルム確認用の裏蓋や フィルム入れ替え用の底蓋の部分から光線漏れ起こすこともあります。
書込番号:25886850
1点

gara25さん 度々すみません
もう一つ確認ですが 光線漏れ全てのコマに 同じような光線漏れが出るのでしょうか?
同じ言うに出ない場合 フィルムが入ったパトローネの方からの光線漏れも有ります。
書込番号:25886860
0点

>gara25さん
>光漏れ?が発生していました
全て同じくらいの光もれですか
モルトプレーンの劣化:でしたら撮影間隔で光もれ考量が違うねで
光もれ具合が違うはずです。
あと考えられるのは、シャッター幕のピンホール:が出来たのでは。
シャッター幕に小さな穴あると、光が漏れて写真に筋が入ります。
書込番号:25886885
2点


>gara25さん
フィルムを使い切ってからで結構です。
(かなり暗くないと感光します)
昔なら、フィルム価格も現像~同時プリントも安かったので、
損切りのために直ぐに対処を!!と書いていたかもしれませんが(^^;
ただし、遮光部材の劣化であれば、いま使っているフィルムにもダメージが出ていると思います(^^;
書込番号:25886889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
画像、確認しました。
修理可能であれば、修理するほうが良いと思いますが、
もしかすると【現状の不具合状態の画像を添えて、現状のままで売ってみる】なら、
オークションで買い手がつくかもしれません。
ただし、修理後の価値ではなく、「現状の光漏れの【不具合の効果が好評価されて】の値段になるので、
「ライカ m6」としての価値より低い金額であれば、売るべきでは無いと思いますが(^^;
書込番号:25886904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご確認ありがとうございます。
頂き物なので売ることは考えておらずでして…
故障としての症状ということであればライカへ修理に出そうと思っているのですが、
もしモルト交換?など比較的ライトな消耗であれば
近隣のカメラ屋さんで解決できるかなと思っています。
書込番号:25886914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
ぜひ画像をご覧いただきたいのですが、
ご教示いただいたシャッター幕という部分の故障に
当てはまるでしょうか?
シャッター幕の故障の場合は修理が必要でしょうか?
書込番号:25886924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近隣のカメラ屋さん
ライカを含めて、修理とか出来るのでしょうか?
(仲介のみ?)
修理として、昔は簡単だったかもしれませんが、
いまは部品の入手や修理技術者の高齢化や死去で・・・
書込番号:25886928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gara25さん 返信ありがとうございます
画像を見ると 下からの光が入り込んでいるように見えますが カメラの底ぶた しっかり閉まっていましたでしょうか?
書込番号:25886940
2点

>gara25さん
フィルムの上下にある送り溝がカメラのスプロケットときっちり噛み合っていなかったのでスプロケットの爪がフィルムを押した為蓋の一部が膨らんで光漏れしたように思います。
光もれの間隔がフィルムの送り溝の間隔になっている様に思います。
次からは溝部分にスプロケットの爪がきっちりはまっているのを確認してみて下さい。
少し古いので裏蓋の遮光部の劣化も確認された方が良いですね。
書込番号:25886947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gara25さん 度々すみません
写真を見ると 白い線フィルムのパフォレーション部分の影のように見えますので シャッター幕からの光線漏れでは無いように見えますし シャッター幕の穴の場合は 同じ場所に出る為 今回に場合は違うように見えます
書込番号:25886957
1点

>ありがとう、世界さん
ライカに修理受付のページは確認できたのですが、
どうなのでしょうね。
結構レアな物らしく量販店にお願いするのも怖くて、、
書込番号:25887007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
写真だと上部なのですが本体では下なのですね。
恐らくになってしまうのですが、
しっかり閉めていたと思っています。
次回からは気をつけておきますね。
書込番号:25887010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
それは可能性とありそうですね、、、
ただ、このフィルムを使用する前にカメラ屋さんで
フィルム交換などのレクチャーを受けたので
店員さん監修のもと装着していたのですが、
書込番号:25887016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
ちなみにふと思ったのですが、
現像した際の一覧?の枚数が29枚しかなく、
始まりが8Aとなっています。
1-7は無いものなのでしょうか?
恥ずかしながら後半5枚はは設定が悪いのかグレーな写真でした笑
書込番号:25887019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
暫定的に、フィルム蓋の周囲を黒の塩ビ テープで光漏れ対策してみてください。
残りのフィルムの活用を兼ねて。
※本革部分は避ける。
なお、塩ビ テープの糊残りを少しでも減らしたい場合は、ニチバンか NITTOあたりが無難かと。
(※黒というか、アルミのほうが遮光性は高いのですが、たぶん粘着力が強すぎで後で困りそうな?)
書込番号:25887043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何日も調べたのですが調べているうちに訳がわからなくなってきたので詳しい方にお願いしたいです。カメラは本当に初心者です。先月ライブの撮影をしたくて、店員さんにオススメされたカメラz50を購入しました。撮影場所は暗い場所で照明がコロコロ変わり、撮るの人物は激しく動くカメラにとって最悪の状態の撮影です。今はセットで購入したレンズのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使って、最前列を取るようにして何日も通って練習してまだ綺麗に撮れる設定は大体がISO51200 F6.3 1/250位の設定で照明によって綺麗に撮れたり撮れなかったりです。学生で、カメラを買ったばかりでレンズに出せる金額が限られているので失敗をしたくなくて…おすすめ教えて欲しいです。FTZを使った別のレンズと組み合わせなども価格をなるべく抑えたおすすめを教えて頂けたら嬉しいです。難しいと思いますがお知恵をお貸し頂けたらと思います。宜しくお願いします。
書込番号:25845902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>> NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
このレンズは、日の当たる明るい場所で使うレンズです。
暗い場所で動体撮影される場合は、F値が2.8より小さい値のレンズを使うべきかと思います。
>> FTZを使った別のレンズと組み合わせなども価格をなるべく抑えた
カメラのキタムラなどで
中古のFマウントレンズからチョイスされるといいかと思います。
書込番号:25846003
0点

miu0000さん こんにちは
カメラを このまま使うのでしたら 価格は高額になってきますが F2.8通しのような 明るいレンズに変えるしかないと思います。
後 ここの書き込み場所は フィルムカメラの一眼レフですので 書き込むのでしたら デジタルの一眼カメラの方にした方が良いように思います。
書込番号:25846015
1点

私からのオススメは、
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7が明るいレンズだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001543091/
フルサイズ換算で36mmレンズ相当の画角です。
書込番号:25846020
1点

>miu0000さん
今より、よいものを求めるなら、
使用したい焦点距離を加味しながら
明るいレンズが必須かと。
それでも、満足なものが撮れるかは
会場の明るさ次第です。
また、どの程度の焦点距離が必要かはmiu0000さんがどう撮りたいかで変わって来ます。
50-250で焦点距離的に問題なら
70-200F2.8のレンズ
それより、短くてよいなら24-70F2.8クラスのレンズですかね?
あとは、単焦点になるかと。
マウントアダプターを使用する場合、
純正レンズが無難。
タムロンやシグマなどのサードパーティのレンズも使用可能ですが、
レンズによって(製造が古いタイプ)は作動しないことも。
よく確認してから購入する必要があるかと思います。
また、中古の場合は信頼あるカメラ店で、実際に現品を確認するほうが無難。
その際、状態の良し悪しを
ある程度判断ができるかになってきます。
目利きに自信がなければ中古はお勧めしません。
ご参考までに、、
書込番号:25846051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知り合いのライブでは、外付けスピードライト使います。
レンズは広角から望遠までエイヤで済む24-200mmです。
ノーフラッシュだと明るいレンズ必須ですね。
ISO51200というのはAuto上限51200でしょうか。
書込番号:25846089
0点



【使いたい環境や用途】
テーマパークのダンサーさんの撮影。屋外の昼夜や室内、舞台などでも使用しています。最近はダンサーさんだけでなく風景や他のものも撮りはじめたいなと思っております。
【重視するポイント】
シャッター音が消せるカメラで軽いものだと嬉しいです。
【予算】
中古で20万円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本体を買い替えたいと思っているのですが、種類が沢山あるので迷っています。SONYのEマウントレンズ対応のもので教えていただけますと幸いです。
現在使用している本体はSONYのa6000です。去年の冬に中古で購入しました。
使用しているレンズはタムロンの35-150mmF2-2.8のみです。
書込番号:25701845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
↑
現状で下記ですから、むしろ重い機種ばかりになりそうな?
>質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む)約344g
>質量(g)(本体のみ)約285g
書込番号:25701858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズですがα7Cあたり、APS-Cならα6600あたりでしょうか。手ブレ補正機能はあった方がいいと思うのです。現在よりはいくらか重くはなります。もともとレンズも重いので相対的にはどうでしょうか。
α7Cは現行機であり比較的安価でいいのですが、操作性は変わるでしょう。また、画角が変わるのも場合によってはあまり望ましくないかも知れません。
書込番号:25701884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にしきあーるさん
先月a7C IIを買いました。これこそSonyの新スタンダード機だと思っています。
発売から日が浅いので中古と新品の価格が同じで、25万円になってしまいます。
書込番号:25702042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にしきあーるさん
こんにちは。
>シャッター音が消せるカメラで軽いものだと嬉しいです。
>中古で20万円以内
α6700は如何でしょうか?
サイレントモードありますし、ソニーストアの割引使えば、新品で20万円を切ると思います。
AF精度も良いですよ。
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0414D_silent_mode_setting.html
書込番号:25702136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にしきあーるさん
もしサイレント撮影で動体を中心で、
20万以下だったら、中古のa9になるかと思いますが、もう古い機種なのでおすすめしません。a7cやa6700の中古ならおさまるかもしれませんが、早い動体とか場合によっては歪みが出るかもしれませんが、それで妥協をするか。
書込番号:25702232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまさまざまなご意見ありがとうございました!
6700か7CIIで迷ってるむねを店員さんに伝えてそれぞれ詳しく説明を聞いて、6700にしました!
6000からの買い替えだったのでとにかくピントの合う速さに驚いています!
ありがとうございました!
書込番号:25714939
0点



追記です。
付いてる方のレンズと上に付いてるスピードライトは買取×でした。
カメラのキタムラに持っていくか、叔父に譲るか。部屋で飾るか、ですかね...
書込番号:25367397
0点

F3無印 + MD-4でしょうか。
妥当なところですかね---程度次第なので。
まだフィルムはありますから、お飾り兼実用で持たれては。
書込番号:25367448
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
F3HP+MD-4+レンズ1本。です。
使ってみたいなと思ったんですが使い方が分からず、もう既に手放してしまいました。
書込番号:25367472
0点

HPでしたら安かったか?
業務用のF3P + MD-4を愛用していたので使いませんが温存しています。他にF-801sとかF4E。
春にツァイスのフィルム機を貰い受けて、まずモノクロからトライ中で。
書込番号:25367532
0点

>うさらネットさん
F3HPの横のはF-801です☆まだ撮影できます📷
F-801の他に、コンタックスTVSとG1を持っています。
10年くらい前に撮影してみましたが、三台とも撮影可能です。
書込番号:25367537
0点

F3ですか……
懐かしいですね。
私も10年ぐらい使っていました。
まさしく1980年代前半を象徴する「プロ用機」で、外観やカタログスペックでは他社のプロ用機とそれ程大きな差を見いだせないですが、他社の同世代の「プロ用機」がニコン F2を見本に「壊れないカメラ」を意識しているのに対し、「カメラは消耗品の塊」と言う事を前提に、メンテナンス面を全面的に見直した一線を画す仕様になっていて、シャッターユニットに限らず、巻き上げ系も含めて徹底した合理化と効率化を実践した「真のプロ用機」ですね。
確か私の記憶が正しければ、生産ラインなどでシャッター組み込み時、各シャッター速度の微妙な調整を自動で調整するシステムを開発し、それを実践し始めたのもこの機種からだと思います。(他社のこのクラスはこの頃、マニア受けの良い横走りメカシャッターをあえて採用し、逆にそう言った面では時代に逆走していた)
ただ、やはりメカシャッターを積んでいなかった(正確には1速のみ積んでいるが緊急用と割り切っている)事も有ってマニア受けは良くなかったですね。
で、F3を今使う場合の話ですが、この機種の場合、フリクションの低減を徹底する為にシャッター系のパーツにも積極的に樹脂パーツ(フッ素系など)を使っている分、経年劣化は早いかも知れませんね。
ファインダー表示系にも液晶(確かカメラに液晶を使うのはこの年代くらいからだったと思う)を使っていますが、まだ実用化されて日が浅かったため、当時、品質的に未知な部分が多く、それ程永くは持たない(10年くらい)と言われていたと思います。
そう言う意味では「コレクター向け」のカメラでは無く、「使う事で価値が出るカメラ(消費されるカメラ)」とも言えるかも知れません。
書込番号:25367582
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。
僕のではなく、父方の祖父のものです。。。
言わば、形見です。☆
なので、使った事はないです。😂
書込番号:25367599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
