
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年10月9日 17:19 |
![]() |
60 | 16 | 2024年7月12日 22:57 |
![]() |
11 | 9 | 2023年7月9日 12:54 |
![]() |
21 | 17 | 2022年12月17日 18:35 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2022年10月14日 11:35 |
![]() |
6 | 3 | 2022年7月14日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在単焦点で絞り環のあるレンズを使用しているのですが、現行のズームレンズを使ってみたくなり色々調べていました。
他のマウントからKマウントに変換するアダプターに絞り環が付いているものは発見したのですが、元々Kマウントのものに絞り環を付ける物が見当たりません。
アダプターが存在するならそれを教えていただきたいのですが、それが存在せず他に何か方法があるならそちらを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25914696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LXで使うならばFAレンズまでしか対応しません。FA Jレンズ以降は基本的に使えないし、絞り制御を外部から行うような改造でもしない限り、方法もないと考えましょう(ただし絞りリングのあるD FAレンズは除く)。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
書込番号:25914900
1点

>teeeeempanさん
こんにちは。
>元々Kマウントのものに絞り環を付ける物が見当たりません。
残念ながらありません。
>それが存在せず他に何か方法があるならそちらを教えていただきたいです。
フランジバックに差がないので基本不可能ですが、
以前にあった1.6倍位のテレコン(自称アダプタ)で
レンズとカメラ間の距離を稼ぎ、なかに機械絞りを
動かすレバーをつければ不可能ではありませんが、
50mmが80mmの画角変化と1段超のF値低下があり、
自動絞りでもなく、画質も低下するためどこも作らず、
仮に作っても売れないと思います。
>現行のズームレンズを使ってみたくなり色々調べていました。
最近のズームでKAF4マウントの電磁絞りの物は
機械絞り用のレバーメカでは、絞りを動かせないため、
左記のテレコン構造に絞り制御できるチップと電源、
ボタン等の操作系をそれ自身に組み込む必要があり、
金額や大きさを厭わなければ、不可能ではないでしょうが、
現実的な(実用的な)大きさになるとは思えません。
光学的なデメリットは前述とおなじです。
書込番号:25915125
0点

teeeeempanさん こんにちは
絞りリングが無いレンズの場合 絞りリングが必要なカメラでは 付ける事は出来ても 絞りは動かすことはできませんし アダプターを付けて絞りを動かそうとしても アダプター自体の厚みで フランジバックがくるってしまい ∞が出なくなってしまうので 作られていないと思います。
書込番号:25915133
0点

teeeeempanさん 度々すみません
自分もLX持っていますが このカメラの場合 絞りリングが無いレンズと同じ機能にするAのマークが有るレンズでも Aマークの位置で使えないので 絞りリングが無ければ 絞りの調整できないです。
書込番号:25915190
0点

皆様お教えいただきありがとうございます
ズームレンズはfa 80-200mm f2.8を検討してみようかと思います
PENTAXは古い物も使えるようになっているのでせっかくなら積極的に絞りリング付けていってほしいものです
書込番号:25917603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

teeeeempanさん へんしんありがとうございます
>ズームレンズはfa 80-200mm f2.8を検討してみようかと思います
今は 80-200mm f2.8売ってしまったため 手元にはありませんが LXで使ったこともあります
MFレンズと比べると ピントリングの動き滑らかさが少しなかった為 AFカメラと使う事が多かったのですが ピントが来た時の描写は とても良かったです。
書込番号:25917726
0点

重たいというのがネックですがもう買わないと精神衛生上良くないので探して買います笑
書込番号:25920261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
PENTAX Q10みたいな機種が出てきましたね。
自分が使っているのは「K-3 II」だから、多分買わないけど・・・。
PENTAX Q10も飽きて処分したので・・・。
皆さん買います?
4点

フジはこれでフィルム供給の義務が発生しましたね いいんだか悪いんだか
書込番号:25779187
3点

Q10みたいって、
Q10はレンズ交換可能なデジカメで、
17はレンズ交換できないフイルムカメラ
正反対じゃね
これが売れることで、フイルム価格と現像価格が下がってくれることに期待
久しぶりに物置からフイルム一眼出してきました。
書込番号:25779395
10点

>くちだけさん
PENTAX Q10は簡易一眼レフみたいな機種でレンズも交換できる機種。
後、「PENTAX Q10みたいな」っていうのは自分が受けたイメージなだけ
それに文句を言われても困るけどね。
※そのことに文句言われてもそこまで気にしないが・・・。
あくまで自分の意見です(苦笑)。
当時と違って、そこまで出かけないので、K3-2を持っている自分としては不要ですね。
書込番号:25779411
3点

この製品は本体の写真しか見ていないので、他のコメントを見ていると
勘違いしていたので、製品の詳細の書いてあるサイトを見ると「フィルム供給」って
今更採用するのって思いました。
>ひろ君ひろ君さん
ひろ君ひろ君さんのコメントを見直して、自分が勘違いしてました。
自分はコンパクト一眼レフを再度リリースするのかと思ってました。
今更フィルム交換式のカメラってペンタックスも何を考えてるんだか…(汗)。
斜めすぎる(苦笑)
書込番号:25779416
2点

機構は全然ちがうけど、なるほど、色合いや形は、なんとなく似てますね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q10/
書込番号:25779417
6点

>聖639さん
追伸。
私も、今さらフィルムカメラなんて作って…
って思いましたが、ある程度の需要はあるみたいですね。特に、若い人たちに。
それと、メカニカルなカメラの技術の継承のため、という意味合いもあるようです。
売れるのか心配でしたが、受注殺到で予約受付中止、とあったので、とりあえず、出足はまずまずのようですね。
書込番号:25779418
7点

予定通り、予想外の予約が入っているらしい。
昭和枯れススキ、大歓迎。地元商店街の写真屋も大喜びか?
書込番号:25779428
8点

本題回答、忘れた。
フィルム機は、レフ機数台とツァイスが二台あるので、お腹いっぱい。
書込番号:25779436
2点

フィルムを経験した世代であり、フィルムカメラも手元に残していることから、
あまりこのカメラの購入までの興味はありませんが、
これを機会にまた盛り上がるといいなーと思っています。
フィルム価格が下がるのを期待しています。
フィルムカメラに可能性があるとすれば、
4 x5や8 x10とかの、
ジャバラ付きのフィールドカメラだと常々思っていました。
そっちのほうにこのフィルム人気復活路線は発展してくれないかな。
湿式乾版とかは無理かな?
手間をよしとして楽しむ。
そこまで来ると、フィルム時代を経験した世代でもチャレンジしてみたい人は一定多数はいると思うけど。
とりあえず湿式乾版は置いといて、手元にある古い 4 x 5のHope Tachiharaを復活させようと計画しているところです。
書込番号:25779821
3点

>聖639さん
発表日に四谷のペンタックスクラブハウスで予約しました。
あちこちに色々なペンタックス/リコー機のモチーフが入り混じっています。
Qシリーズに似ているかというと、並べるとサイズ感が違う(Q7と並べてみました)けれども、
17のレンズキャップがQシリーズ用の流用なので、似ていると言われるとそんな気もします。
書込番号:25779825
2点

追記
今、17の写真とQ7を見直したら、
ストロボの配光レンズがQシリーズ流用なのかもと思い至りました。
実機を受け取ったら確認してみますね。
書込番号:25779838
1点

>koothさん
購入予定おめでとうございます。
自分は買いませんが…。
K3-2があるので、それで十分。
後はスマホで十分です(苦笑)
※本気で撮るならK3-2を持ち出すし、気軽に撮るならスマホで良いと
判断してますね。
Q10に近い系統なら購入するかもしれませんがね。
書込番号:25779961
1点

ハーフサイズは微妙だなー
ハーフで10日待ち って
画質も中途半端かなーー
趣味で645なら 10日待てば
最上級デジカメを超える画質を期待できます。
で、なんかあったらGA645って 思って保有していますが
120フィルム 20年 買ってない 汗
(20年前 友達の結婚式で使って以来かな)
書込番号:25780041
1点

ファインダーが真ん中だと鼻を押しつけるコトになる
ストロボが横に付いていると壁などに常に影が出る
なんて考えていたら
だいたい縦に構えるカメラなんですと
ハーフサイズはフィルムを縦にして撮ることが
普通なんですかねぇ
つまりカメラを縦にするから
このへんは解決なのかな
書込番号:25780439
2点

Qシリーズと17を並べて見たら、
レンズキャップとストロボのレンズ(フレネルレンズのパターンなど)はQシリーズですね。
書込番号:25808369
3点



中判フィルムを始めてみたく、ハッセルブラッドが気になっています。
いくつかのサイトでは入門に500シリーズ、特に500c/mがおすすめとあったので
おおかたこれに決めていたのですが、最近、500シリーズより前の1600fと1000fしかないものの保証が長く続くという
お店を見つけて迷っています。もしこのお店で購入するなら1000fなのですが、
500c/mと1000fだとどちらがおすすめですか?
もしこの2つ以外にも、ハッセルでおすすめがありましたら教えてください。
1点

>Neytさん
カラーフィルムの魅力はもう無くなった
と思ってます
20年ほど前、まだフィルム全盛時代に
デジタルプリントと言うモノが現れました
従来プリントより安い!
しかし品質は立体感に乏しく、写真と言うよりビデオ
(安いから文句は言えない)
現在、カラーフィルムで撮っても
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリント
それではフィルムと言うよりフィルデジで
フィルムの本当の良さは味わえない
東京、大阪には従来方式が1部残されてる。
と聞くけど、日数も送料もかかり
高くつきすぎ
ただでさえ中判フィルムはランニングコストが高いのに
それに対してモノクロは良さが残されています。
モノクロフィルムの現像プリントは
開発170年間方式が代わって無い
全て手作業、自然乾燥
だから余計に高くつく
そしてそれを上手に仕上げる人間がいなくなってます
フィルム現像はやり直しが効かない
手作業の1発勝負
カメラを選んでも君の撮れる写真は変わらない
変わるのは
経験が長い、昔ながらの
写真屋さんに通うこと
65歳以上かな?
今の若いプロは
エマルジョンナンバーも知らない
酷いのはフィルムって何ですか?
書込番号:23343051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも勧めにくいです。
1600Fは1948年〜で、シャッター最高速が1/1600のフォーカルプレーンシャッター。だから、F。
1000Fは1953年〜で、最高速を1/1000に抑えています。
どちらも、後の500シリーズとはレンズマウントが違います。
ハッセルに傷をつけられるくらいなら、アシスタントが○んでくれた方が…みたいな話があるくらいの機種です。
500C/Mはレンズシャッター方式に変更され、新しくVシステムマウントになった500Cの後継で、1970年〜の機種です。
僕が若い頃に憧れた機種です。
強いて…無理やり選べば500C/Mかな…。
実用的じゃないとは思うけど…。
書込番号:23343081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Neytさん
こんにちは。
500CMのもうちょっと後の503CXを使った
ことしかありませんが、1600fと1000fなどの
初期のフォーカルプレーンシャッターは
壊れやすいと評判だった気がします。
レンズも豊富ですし500C/Mのほうが良いと
思いますが、レンズ交換やフィルム交換、
などいろいろと手順を守らないとならず、
普通のカメラのように持ち歩いていろんな
シーンでバシバシ撮ったりなどには
むかないかもしれません。
覗き込むと左右も逆になりますし、プリズム
ファインダーという左右がちゃんと見える
アクセサリーを付けると今度は重いです。
503CXからミノルタ製のアキュートマットという
明るいファインダースクリーンになっているはず
ですので500C/Mより使いやすいかもしれません。
書込番号:23343122
2点

500CMと80mmの組み合わせを過去使っていたことがあります。フィルムはモノクロ100〜400を適当に使い分けてストリートスナップで、時々イルフォードの50も使いました。
操作感は快感そのもの、最高です。120ロールフィルムの12コマなんてあっという間に無くなります。三脚に据えてジックリでももちろんOKですが、手持ちでガンガン撮り進む方が気持ち良いです。
レンズ描写も、今でも充分通用するほどの性能を持っています。左右逆像のファインダー含め、ちょっと使い勝手が独特ですがすぐに慣れます。
レンズとフィルムバック、それぞれを脱着する時に巻き上げ操作を終えておかないと、前者は次のレンズを取り付けると外れなくなり、後者は1コマ無駄になるという悪魔のようなカメラです(爆)。
まぁそんなところですが、私は止めませんから。そんな野暮なこと、このアタシがするわけがない。
書込番号:23343180
1点

>Neytさん
フォーカルプレーンは止めておいた方が良いんじゃない
今の写真経がどの程度か解りませんが
フイルムはランキングコストも掛かるし
直ぐに飽きるかも
購入予算で迷っているのですよね
35mm(135)で始めるか
ブロニカとかも含め考えて見てはどうでしょう
書込番号:23343412
1点

Neytさん こんにちは
>中判フィルムを始めてみたく、ハッセルブラッドが気になっています。
自分もハッセル500CM使っていましたが 描写自体は 良いのですが 基本露出計は付いていませんし デリケートなカメラですので ペンタの645の方が使いやすいと思います。
自分の場合は 最初ハッセル 次は ペンタ645と変わり 最近は マミヤ6使う事が多いです。
書込番号:23343474
3点

当時ゲイジツに通っていた知人がハッセル使いで、Nホールで黛ジュンなど撮って喜んでましたね。
私はハッセルを使ったことがないので、不詳ですが新しい方が実用的かとは思います。
中判は、M645/RB67Pro SDを使ってきましたが、Super Ikonta 534/16を残して、レフ機レンズに交換しました。
書込番号:23343504
0点

とっておきのやつがありますが、スレ主は寝ちゃったようなので教えなくていいですよね。
書込番号:23356338
2点

>Neytさん
> 500c/mと1000fだとどちらがおすすめですか?
もしこの2つ以外にも、ハッセルでおすすめがありましたら教えてください。
1000fを修理できる人は早田さんぐらいだし。
500c/mは今でも人気で。
オススメは500EL。バッテリーアダプターはヤフオクで買えるから。
書込番号:25336696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィルムカメラが一般的でなくなって久しいですが、あなたが最後に使ったフィルムカメラは何でしょうか?
もちろん現役で使ってる方もいらっしゃるでしょうから、そういった方は現在お使いのものでも結構です。
(ただしいわゆるフィルム付きカメラ=写ルンですなどは除きます)
機種名となにか思い出とかあれば書いていただけると幸いです。またお使いになってた時期なども書いていただけるといいですね。
私は50代ですが最後に使ったフィルムカメラは20代後半くらい(1995年前後)に取引先の方から不要ということで35mmと50mmレンズ付きのNikonF3を3万円で譲ってもらいました。ボディもレンズも結構年季が入ったものでした。
たまたまその当時お付き合いしてた女性のお父様(お父様はNikonFを所有されてました)がカメラの趣味があり、オーバーホールをしていただいたことを覚えてます。最終的には5年ほど所有してましたが、デジカメの時代に突入してた私はデジカメ購入の資金にと売りました。3万円以上で売れたので驚いた記憶があります。
2点

今はフィルムカメラ自体の中古は思ったよりリーズナブルなものになってるので、手を出しそうになってしまいますが、フィルムや現像プリント価格が昔に比べると大幅に上がってるのですね。現在フィルムカメラをお使いの方は、昔みたいにお店で現像プリントを今でもやってあるのでしょうか?私的に思いつくのは現像のみやってもらって、フィルムスキャナなどでPCに取り込んでプリントしたがいいのかなぁ、、とか考えますが、どうなんでしょうかね?
書込番号:24853377
1点

>KIMONOSTEREOさん
店舗の出来るプリントは、
解像度も低く、色再現性も良くありません。
現像まで店舗で行い、
自分でデジタル化され、
印刷されることをおすすめします。
書込番号:24853390
1点

ミノルタα707siを3台使いました
現在でもストラップを受け継いでます
世界四大カメラ賞を受章し
キャッチコピーは
『真っ直ぐな好性能』
現代では当たり前となった
〇1/8000秒シンクロ
〇光学式ワイヤレスフラッシュ
〇登録カスタマイズ機能
〇マルチ動体予測フォーカス制御
が世界初の機能で
全てのメーカーが後に続く
意義を持った機能でした
因みに最初の一眼レフは
OLYMPUS OM-1でした
書込番号:24853395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現役
キヤノン EOS 1V F1N
ニコン F100 FE2 NewFM2
ミノルタ α9 α8700iミール XD
ペンタックス MX SP
オリンパス OM1N OM20
コンタックス 167MT
リコー XR-X
好きなんです、フィルムが。
好きなんです、手巻が(笑)
書込番号:24853425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20年くらい前に全面的にデジタル移行しましたので、遠くなりにけり.
最後まで使っていたのは、安心のNikon F4Eです。
フィルム機は、中判・35mmの5-6機種残していますが、
運用費がねぇ、とても追いつきそうもない。
F3P持ってます。
書込番号:24853428
0点

>KIMONOSTEREOさん
写ルンです
書込番号:24853480
1点

ここは一眼(レンズ交換式?)ではないフィルムカメラカテゴリーですが、考えているのは主に一眼でしょうか。
一応、一眼でないフィルムカメラだと、Nikon28Ti、京セラTZoom、富士GA645などを使用中です。
一眼レフだとContaxAXなどを使用中です。
使用頻度はフィルム10本/年程度です。昔はポジフィルムだけを使っていましたが、今はネガフィルムで撮ってフォトCDにしています。色再現性とかダイナミックレンジとか、そんなことは考えていません。
書込番号:24853487
5点

>KIMONOSTEREOさん
>> 最後に使ったフィルムカメラは?
最初は、OLYMPUS OM-1Nで、
1999年にNIKON F100、2000年にF5を使っていました。
現存するのは、機械式のOLYMPUS OM-1Nで、
部品取りのOM-1N中古2台もあります。
親父が使っていたCanon Canonetは、
一度修理に出して1回だけ使いましたが、
また壊れ、そのままになっています。
書込番号:24853500
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんわ 初めまして
私は最近使用したのはニコンF5とミノルタのα-7ですね
現像代が高くて使うフィルム本数は1本ずつでした
次回はフジのGA645を使用したいですね
これならフラットヘッドスキャナでポジを読み込めます。
書込番号:24853573
0点

>KIMONOSTEREOさん
手持ちのフィルムカメラはMamiyaのRZ67のみです。
出番は少ないですけど…。
中判はフィルムの値上げ・廃版に加え、現像もメーカー送りでお金も時間もかかりますが、
年に数回程度、気が向いたときに嗜んでいます。
ちなみに現像後のフィルムのデータ化も現像と同時に依頼しています。
自力でスキャンはなかなかハードルが高くて。
ケンコー辺りが出してる簡易スキャナは画質が良くなさそうだし、
本格的なスキャナは高価だし置き場所もないし、
ニコンD850なんかのネガフィルムデジタイズも周辺機器やらライトの当て方やら色々面倒だし、
しかもどうやっても外注の業務用スキャナには及ばない…。
で、中判フィルム1本につきフィルム代+現像代+データ化代で3千円ぐらいなので、これなら外注でいいかなと。
現像したフィルムは残してあるので、気が向いたらセルフでデータ化もできない訳ではないですし。
書込番号:24853713
1点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合 一番最後に使ったのは マミヤ6に50o付けて使ったのですが 35oの場合でしたら コンタックス139クォーツに 50oF1.4を付けて使ったことが最後です。
でも一番好きな組み合わせは オリンパスOM-2Nに28oF3.5でスナップ撮影するのが好きです。
書込番号:24853898
0点

最後に使ったフィルムカメラは?
先週の日曜日に使ったCanon Eos-1NRSです。
このカメラは買ったばかりで初撮りでした。
レンズはCanon EF600mmF4LISIIです。
なかなか調子良さそうです。^^
今度は1VHSを手に入れる予定です。
あと、F2のアイレベルファインダーをやっと見つけてフォトミックに付け替えてハッピーです。
ちょっと前は12,000円位で出ていましたが、今は30,000超えていますね。
もっと早く買っておけば良かったです。
書込番号:24854299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今使っているフィルムカメラは
マミヤ6のKII型、リコーハイカラー35S、フォクトレンダーウルトラマチックCSです。
月に1回程度、これらのいずれかに適当なフィルムを入れて、おおざっぱに撮り、
カメラ屋で現像とCD焼きお願いして、予想との出来の違いを楽しむ感じ。
1枚目は、Voigtlander ULTRAMATIC CSにCOLOR-SKOPAR X 1.2.8/50にKODAK UltraMax400。
2枚目は、マミヤ6のKII型。フィルムはCine Still FilmのREDRUM 120(レッドスケールフィルム)。
3枚目は、リコーハイカラー35S。フィルムはフジカラー100。
書込番号:24854884
0点

皆様、いろんなご意見ありがとうございました。
結構現役でお使いの方もいらっしゃるのですね。
無いものねだりってわけでもないでしょうが、私も手巻きが懐かしく感じて、ちょっと手ごろな中古でも、、、とか考えたりしてます。
デジタルになってからはオリンパス一辺倒の私ですが、フィルム時代は触ったこともないメーカーです。
学生時代に写真部に一応所属してたのですが、基本的にみんな自分のカメラのみ使うので、先輩後輩のものに触れることもありませんでした。確か誰かがオリンパスは使い方が他社とだいぶ違うので扱いにくいと言ってたのを思い出しました。
デジタルの世界では復刻ネームのOM-1が人気ですが、オリジナルのフィルムのOM-1は見たことも触ったこともありませんから、ちょっと各社の製品をいろいろ見てみたいですね。
ボタン電池だけで動くカメラ(なくても動きますね)に触れてみたいと思います。
書込番号:24856286
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは(^^)
フィルムカメラを楽しんでいる者です。
最近最後に使ったカメラは、コンタックス159MMです♪
一番思い入れのあるカメラはコンタックスAX、初めて買ったカメラはキヤノンA-1でした。
この二機種は、どちらも使っていた初代はオブジェになりまして、現役で使っているのは二代目です(^^ゞ
もし、これからフィルムカメラを選ぶのに何も先入観無く選ぶとしたら、私ならペンタックスKマウントの機種を選びます。
レンズが多くて新旧大半のレンズ使えて、しかもカッコいい(^^)
でも何かしら好みあるものですし、出逢いとか縁、になりそうな気がします(^^)
それにしてもフィルムも現像代も、高くなってしまいました(*_*)
私は基本、スキャンはフラットヘッドスキャナを使っています。気に入ったポジは、ニコンES-1でデジタイズも楽しんでます。
ネガフィルムはネガポジデュープ反転が難しくて、スキャナ頼りです(>_<)
楽しめる限り楽しみます(^^♪
書込番号:24914989
1点

>松永弾正さん
ミノルタXDが現役ですか!すごい!
高校の入学祝いに親に買ってもらいました
44年前になります
その後、バイトして35ミリ、100ミリ、200ミリと買い足し、30代まで使ってました。
子供が出来てオートフォーカスの手軽なサブ機がほしくて、アルファスイートを買ったのがフィルム機の最後です。
XDは、今は基盤がダメなのか、機械シャッター以外は動きません💧が、デザインが好きで、まだ所有してます。
デジイチはニコンD40、当時CMにキムタクが採用されており、我が家の大蔵省対策でキムタクのポスター付きで購入しました。
書込番号:24915697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon Fをたまに使っています。現像してもらって、D850+AF Micro 60mm F2.8D+ES2 でデジタル化しています。ネガはD850の機能でネガポジ変換します。露出は勘で+ー一段位の誤差です。ポジフィルムの場合は、フィルム時代のセコニックのアナログ式の入射光式露出計を使用します。レンズはNIKKOR Auto Ai改 とAi AF NIKKOR Dタイプを使用しています。Z9も持っているので、Ai連動爪とボディ内AFモーターを内蔵した夢のFTZIIIが発売されるといいのですが。
書込番号:25057434
0点



CONTAX RXを知人より譲り受け使用し始めました。
フィルム1つ分を撮影し現像を行ったところ写りに明らかな異常があり、自身では原因の特定が出来ませんでした。
どんな事でも構いませんのでお力添えいただきたいです。
症状としては、写真の下1/3程度が真っ黒になり何も写っていないという状況です。
前の使用者より1度シャッター関連の修理を行なっていると聞いています。
写り方からしてシャッター関連の故障で間違いないと思うのですがそれ以上がどうにも分かりません。
実際の画像を添付いたします。
何かあればコメントいただければ幸いです。
0点

>1度シャッター関連の修理を行なっていると聞いています。
その後、さらに劣化(あるいは損耗)が進んだとか、
あるいは、シャッターに関わる別の部品が劣化(あるいは損耗)したのかと。
※つい最近の修理ではないですよね?
まだ使用継続予定であれば、早々に再修理されるべきかと。
原因究明しても、修理部品が無ければ修復できませんので(^^;
気持ちの問題として重要かもしれませんが、実際に故障箇所を修理業者が確認しないことには、不毛な推理ゲームの状態と大差ないと思います。
書込番号:24963907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター幕の不具合かと。
書込番号:24963912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さかなとらさん
こんにちは。
>写り方からしてシャッター関連の故障で間違いないと思うのですがそれ以上がどうにも分かりません。
シャッターにしては、黒い露光不足部分の
両側から光が回っているように見えます。
シャッター動作の時にミラーがミラーボックス
の上まで十分に上がり切っていないのでは
ないでしょうか。
書込番号:24963918
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
詳細は不明ですが最近の、修理でない事はまちがい無いです。
せっかくのカメラですし、長く使いたいと思っているので素直に修理に出します。
ありがとうございました!
書込番号:24963933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
修理の際に業者に伝えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:24963935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
カメラ初心者なので大変参考になります。
夜分にありがとうございました!
書込番号:24963938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん に一票
上がり切らないミラーの先端に蹴られていると思うニャ〜。
書込番号:24963969
2点

これはシャッター幕のリバウントです
一度開いた先幕が、バウンドして戻っている
故障というより、使いこんだカメラの寿命なので
シャッター・ユニットを交換する必要があるということです
書込番号:24964167
0点

シャッター幕のバウンドなら、影響は写真の上部に出ますがニャ〜。
先幕のバウンドなら写真の上部が暗くなる、後幕なら明るくなる。
屋外などで高速シャッターを切るときに影響が大きくなる。
このカメラは縦走りのメタルフォーカルプレーンで幕は上から下へ
走ると思いますがニャ〜?
書込番号:24964240
0点



先日 Zeiss Ikon Contessa 35 を中古で購入しました.
とても楽しみに,フィルムを装填して,シャッターチャージを上げて,シャッターを切ったのですが,一枚目の時点で既にシャッターチャージが戻り切りません....ネットで見ると,巻き上げは一枚ごとにストップする方式になっているそうなのですが,一枚ごとに止まりません.(小さなカチッという音はします.フィルム自体は巻き上げられてはいます.)
修理に出そうとすると何か月もかかると言われ,戸惑っています.何か原因に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか.
3点

御役にはたてませんのであしからず。
一応の質問ですが、チャージしたとき…シャッタースピードは?
チャージしてからシャッタースピードを1/500とかに変更したり、いじってませんよね?
旧い機種の御約束で、チャージしたらあまりシャッタースピードは変えない…があります。
コンテッサの場合、1/250と1/500の境界。
シャッターをチャージ後に1/500に変更するとユニットが壊れやすいです。
あと、グリスが固着して固くなってるのかもしれません。
気をつけたいのが蛇腹です。
リペア屋さん曰く、職人さんが超高齢化しており、入手が困難だったり、高額化しているらしいですよ。
よろしければオーバーホールして、大切に可愛がってあげて下さい。
いいカメラですよ(笑)
書込番号:24834603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fascineeさん こんばんは
カメラの底に部分に大きなへこみが有るのですが 少し気になります。
書込番号:24834623
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


